JP4266880B2 - ガス化炉及び複合リサイクル装置 - Google Patents

ガス化炉及び複合リサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4266880B2
JP4266880B2 JP2004142297A JP2004142297A JP4266880B2 JP 4266880 B2 JP4266880 B2 JP 4266880B2 JP 2004142297 A JP2004142297 A JP 2004142297A JP 2004142297 A JP2004142297 A JP 2004142297A JP 4266880 B2 JP4266880 B2 JP 4266880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas
heating
gasification
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004142297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326043A (ja
Inventor
賢一 中村
等 大堀
辰雄 久米
岳 藤井
昭典 川上
一浩 二神
真典 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2004142297A priority Critical patent/JP4266880B2/ja
Publication of JP2005326043A publication Critical patent/JP2005326043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266880B2 publication Critical patent/JP4266880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

本発明は、ガス化対象物を加熱用バーナにて加熱して非燃焼状態で熱分解させて、熱分解ガスを生成するように構成されたガス化炉、及び、そのガス化炉を備えた複合リサイクル装置に関する。
かかるガス化炉は、例えば、プラスチック等の廃棄物をガス化対象物として、そのガス化対象物を加熱用バーナにて加熱して非燃焼状態で熱分解させて、熱分解ガスを生成するものである。
ちなみに、ガス化対象物を非燃焼状態で熱分解させるとは、ガス化対象物を燃焼させるための専用の燃焼用酸素含有ガスを供給することなく、加熱用バーナによる加熱によりガス化対象物を熱分解させることであり、ガス化対象物を全く燃焼させない状態はもちろんのこと、意図することなくガス化炉内に残存される酸素や、加熱用バーナの燃焼ガスがガス化炉内に供給される場合にその燃焼排ガスに含まれる残存酸素により、ガス化対象物がわずかに燃焼する状態をも含むものである。
このようなガス化炉は、例えば特許文献1に開示されている。
この特許文献1には明確に記載されていないが、従来では、加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして、常温の空気を用いていた。
つまり、燃焼用空気供給用の送風機を室内又は室外に設置して、その室内又は室外の常温の空気を燃焼用空気として加熱用バーナに供給するように構成していた。
特開2001−182935号公報
ところで、このようなガス化炉が設置される設備においては、その設備全体としてのエネルギー効率の向上が望まれる。
ちなみに、ガス化炉が設置される設備としては、例えば、製造過程で発生する不良品や不用品等がガス化対象物となり得るプラスチック製品等の製造設備や、ガス化対象物となり得るプラスチック製品等の廃棄物を処理する廃棄物処理設備がある。
つまり、前記製造設備では、その製造過程で発生するする不良品や不用品等をガス化対象物としてガス化炉にて処理して熱分解ガスを生成し、前記廃棄物処理設備では、廃棄物をガス化対象物としてガス化炉にて処理して熱分解ガスを生成するものである。
しかしながら、ガス化対象物を熱分解可能なように例えば600°C程度といった高温の熱分解温度に加熱する必要があるのに対して、従来では、加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして、前記熱分解温度に対してかなり低温の常温の空気を用いていたことから、ガス化対象物を熱分解可能なように加熱するために、加熱用バーナにおける燃料の使用量が多くなる問題があった。
又、このようなガス化炉が設置される設備においては、電気及び熱を消費することになるが、従来では、電気は商用電力から得ており、熱は熱発生用として専用に設けたボイラ等の熱源装置から得ていたので、電気及び熱を得るためのエネルギー効率が低かった。
要するに、ガス化炉が設置される設備において、従来では、設備全体としてのエネルギー効率が低いという問題があった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、設備全体としてのエネルギー効率の向上を図り得るガス化炉、及び、そのガス化炉を備えることにより設備全体としてのエネルギー効率の向上を図り得る複合リサイクル装置を提供することにある。
〔ガス化炉について〕
本発明のガス化炉は、ガス化対象物を加熱用バーナにて加熱して非燃焼状態で熱分解させて、熱分解ガスを生成するように構成されたものであって、
その第1特徴構成は、燃焼式の原動機から酸素を含有する状態で排出される燃焼排ガスを、前記加熱用バーナに供給される燃焼用酸素含有ガスを予熱するための熱源として、又は、前記加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして用いるように構成され、輻射伝熱可能な仕切り体としての火格子により、加熱室とその上方側のガス化対象物を収納する反応室とに上下方向に区画され、前記加熱用バーナが前記加熱室に設けられている点を特徴とする。
即ち、燃焼式の原動機にて駆動されるコージェネレーションシステムから、電気及び熱が発生し、その燃焼式の原動機から酸素を含有する状態で排出される燃焼排ガスが、加熱用バーナに供給される燃焼用酸素含有ガスを予熱するための熱源として、又は、加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして用いられる。
つまり、コージェネレーションシステムは、燃焼式の原動機にて発電機を駆動して、その発電機から電気を発生すると共に、そのように発電機を駆動する際に燃焼式の原動機から発生する排熱を回収して熱を発生するものであり、そのようなコージェネレーションシステムを設けて電気及び熱を得るようにすると、電気及び熱を得るためのエネルギー効率を向上することが可能となる。
そして、燃焼式の原動機から排出される燃焼排ガスの温度は、例えば400°C程度というように、従来、加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして用いていた常温の空気に比べてかなり高温である。
その燃焼式の原動機の燃焼排ガスを加熱用バーナに供給される燃焼用酸素含有ガスを予熱するための熱源として、又は、加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして用いることにより、加熱用バーナに供給される燃焼用酸素含有ガスの温度を高くすることが可能となって、ガス化対象物を熱分解温度に加熱するための加熱用バーナにおける燃料の使用量を低減することが可能となる。
従って、電気及び熱を得るためのエネルギー効率を向上することが可能となること、及び、加熱用バーナにおける燃料の使用量を低減することが可能となることの相乗効果により、ガス化炉を設置する設備において、設備全体としてのエネルギー効率を向上することが可能となるのである。
要するに、設備全体としてのエネルギー効率の向上を図り得るガス化炉を提供することができるようになった。
又、第1特徴構成によれば、加熱室に設けられた加熱用バーナの燃焼により発生する輻射熱が、輻射伝熱可能な仕切り体を通過して、加熱室の上方の反応室内に収納されているガス化対象物に放射されて、その輻射熱によりガス化対象物が加熱される。
つまり、ガス化対象物の下方から加熱用バーナの燃焼による輻射熱を放射して、ガス化対象物を加熱するようにすることにより、ガス化対象物を効率良く加熱することができて、ガス化対象物が効率良く熱分解して熱分解ガスが効率良く発生するようにすることが可能となるので、熱分解ガスを燃焼させてその燃焼排ガスから保有熱を回収する際の熱回収効率を向上することが可能となり、設備全体としてのエネルギー効率を一段と向上することが可能となる。
ちなみに、加熱用バーナをガス化対象物を収納する炉体をその外部から加熱するように設けて、炉体を通じての熱伝導により炉体内のガス化対象物を加熱する構成が想定されるが、この構成では、放熱損失が大きくなり易く、加熱効率を向上する上で多少不利となる。
従って、設備全体としてのエネルギー効率を一段と向上することができるようになった。
ガス化炉の第特徴構成は、上記第特徴構成に加えて、
ラジアントチューブが前記加熱室内に平面視にて略全域にわたるように配設され、
前記加熱用バーナが、供給される燃料と酸素含有ガスとを前記ラジアントチューブ内に噴出して、前記燃料を前記ラジアントチューブ内にて燃焼させるように構成されている点を特徴とする。
即ち、加熱室内に平面視にて略全域にわたるように配設されたラジアントチューブ内にて加熱用バーナにより燃料を燃焼させることにより、ラジアントチューブから輻射熱を仕切り体の略全域にわたってバラツキを抑制した状態で通過させるように放射することが可能となって、反応室内のガス化対象物を一層均等に加熱することが可能となるので、加熱効率を一層向上することが可能となり、延いては、設備全体としてのエネルギー効率を更に向上することが可能となる。
又、燃料をラジアントチューブ内にて燃焼させるようにすることにより、加熱用バーナの燃焼排ガスを加熱室外に排出して、加熱用バーナの燃焼排ガスがガス化対象物に供給されないようにすることが可能になる。
そして、加熱用バーナの燃焼排ガスがガス化対象物に供給されないようにすることにより、燃焼排ガスが含有されなくて又はその含有率が小さくて燃焼性に優れた熱分解ガスを生成することが可能となり、又、加熱用バーナの燃焼排ガス中の残存酸素によりガス化対象物が燃焼したり、生成された熱分解ガスが燃焼するのを防止することが可能となって、熱分解ガスの生成効率を向上する、延いては、設備全体としてのエネルギー効率を更に向上することが可能となる。
従って、設備全体としてのエネルギー効率を更に向上しながら、燃焼性に優れた熱分解ガスを生成することができるようになった。
〔複合リサイクル装置について〕
本発明の複合リサイクル装置は、上記第1又は特徴構成のいずれかを備えたガス化炉を備えたものであって、
その第1特徴構成は、前記ガス化炉にて生成される熱分解ガスを燃焼させる熱分解ガス燃焼器と、
その熱分解ガス燃焼器の燃焼排ガスの保有熱を回収する排熱回収熱交換部とが設けられている点を特徴とする。
即ち、ガス化炉にて生成される熱分解ガスが熱分解ガス燃焼器にて燃焼され、その熱分解ガス燃焼器の燃焼排ガスの保有熱が排熱回収熱交換部において回収されて、その排熱回収熱交換部から蒸気、温水等の熱出力が得られる。
つまり、ガス化対象物をガス化炉にて熱分解させて熱分解ガスを生成し、その熱分解ガスを燃焼させて、その燃焼排ガスの保有熱を回収するように構成した複合リサイクル装置
において、ガス化炉として、上記第1又は特徴構成を備えたガス化炉を用いることにより、以下に説明するように、設備全体としてのエネルギー効率を向上することが可能となるのである。
説明を加えると、燃焼式の原動機にて駆動されるコージェネレーションシステムを設けて電気及び熱を得るので、電気及び熱を得るためのエネルギー効率を向上することが可能となる。
又、燃焼式の原動機の燃焼排ガスを加熱用バーナに供給される燃焼用酸素含有ガスを予熱するための熱源として、又は、加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして用いることにより、その燃焼式の原動機の燃焼排ガスの温度は、例えば400°C程度というように、従来、前記燃焼用酸素含有ガスとして用いていた常温の空気に比べてかなり高温であるので、加熱用バーナに供給される燃焼用酸素含有ガスの温度を高くすることが可能となって、ガス化対象物を熱分解温度に加熱するための加熱用バーナにおける燃料の使用量を低減することが可能となる。
従って、電気及び熱を得るためのエネルギー効率を向上することが可能となること、及び、加熱用バーナにおける燃料の使用量を低減することが可能となることの相乗効果により、ガス化炉を備えた複合リサイクル装置を設置する設備において、設備全体としてのエネルギー効率を向上することが可能となるのである。
要するに、設備全体としてのエネルギー効率の向上を図り得る複合リサイクル装置を提供することができるようになった。
複合リサイクル装置の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記原動機から排出される前記燃焼排ガスの一部を前記排熱回収熱交換部の熱源用として分配供給するように構成されている点を特徴とする。
即ち、原動機から排出される燃焼排ガスの一部が排熱回収熱交換部にその熱源用として分配供給されて、排熱回収熱交換部において、その原動機の燃焼排ガスの保有熱が回収される。
つまり、加熱用バーナに供給される燃焼用酸素含有ガス予熱用の熱源として、又は、加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして使用される量よりも多い量の燃焼排ガスが原動機から排出される場合は、原動機から排出される燃焼排ガスの一部を排熱回収熱交換部にその熱源用として分配供給するようにすることにより、排熱回収熱交換部における回収熱量を一層増大することが可能となるのである。
従って、設備全体としてのエネルギー効率を一段と向上することができるようになった。
複合リサイクル装置の第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
前記熱分解ガス燃焼器への補助燃料の供給量を調節する補助燃料供給量調節手段と、
その補助燃料供給量調節手段を制御する制御手段とが設けられている点を特徴とする。
即ち、制御手段により補助燃料供給量調節手段が制御されて、熱分解ガス燃焼器への補助燃料の供給量が調節される。
つまり、通常は、ガス化炉によりガス化対象物をバッチ処理的に処理して熱分解ガスを生成するものであり、単位時間当たりの熱分解ガスの生成量は時間経過に伴って変動し易いものである。
そこで、単位時間当たりの熱分解ガスの生成量が時間経過に伴って変動する場合に、補助燃料供給量調節手段による熱分解ガス燃焼器への補助燃料の供給量の調節により、排熱回収熱交換部から熱消費先における熱消費量に応じた熱出力を出力するようにしたり、所定の設定熱出力を出力したりするようにすることが可能となる。
従って、熱分解ガスの生成量の変動に拘らず熱出力を所望通りに調節することができて、使い勝手性を向上するようにする上で好適な手段を提供することができるようになった。
複合リサイクル装置の第4特徴構成は、上記第1〜第3特徴構成のいずれかに加えて、
前記加熱用バーナへの燃料の供給量を調節する加熱用燃料供給量調節手段と、
その加熱用燃料供給量調節手段を制御する制御手段とが設けられている点を特徴とする。
即ち、制御手段により、加熱用燃料供給量調節手段が調節されて、加熱用バーナへの燃料の供給量が調節される。
例えば、原動機から排出される燃焼排ガスの温度に基づいて、その燃焼排ガスの温度が高くなるほど、加熱用バーナへの燃料の供給量が少なくなるように加熱用燃料供給量調節手段を制御するようにすると、加熱用バーナにてガス化対象物を加熱する温度の変動を抑制することが可能となる。
そして、ガス化対象物を加熱する温度の変動を抑制することができるので、ガス化対象物を適切に非燃焼状態で熱分解させて、熱分解ガスの生成を一層安定化させることが可能となる。
従って、熱分解ガスの生成を一層安定化させるようにする上で好適な手段を提供することができるようになった。
〔第1実施形態〕
以下、図面に基づいて、本発明の第1実施形態を説明する。
図1ないし図3に示すように、ガス化炉Aは、炉体6内に収容されるガス化対象物を加熱用バーナ1にて加熱して非燃焼状態で熱分解させて、熱分解ガスを生成するように構成してある。
そして、本発明では、燃焼式の原動機としてのガスエンジン2にて駆動されるコージェネレーションシステムBを設けて、そのガスエンジン2から酸素を含有する状態で排出される燃焼排ガスを前記加熱用バーナ1に供給される燃焼用空気を予熱するための熱源として用いるように構成してある。
前記コージェネレーションシステムBは周知であるので、詳細な説明を省略して、図1に基づいて簡単に説明すると、発電用燃料路3にて都市ガス等のガス燃料をガスエンジン2に供給し、そのガスエンジン2にて発電機4を駆動するように構成してあり、発電機4から電気出力を得ると共に、ガスエンジン2を冷却するエンジン冷却水から排熱を回収して温水等の熱出力を得るようになっている。
図1ないし図3に基づいて、ガス化炉Aについて説明を加える。
このガス化炉Aは、上部のガス化対象物投入用の開口部を蓋体5にて開閉自在な概ね円筒形箱状の前記炉体6の内部を、輻射伝熱可能な仕切り体としての円板状の火格子7にて、加熱室8とその上方側のガス化対象物を収納する反応室9とに上下方向に区画して構成してある。つまり、前記火格子7は無数の開口部を備えるものであり、その無数の開口部を通過して輻射熱が通過することにより、輻射伝熱可能となっている。
炉体6の上端部には、熱分解ガスを外部に導出する熱分解ガス導出口10を設け、炉体6における火格子7の上方近く及び炉体6の下端部夫々には、ガス化対象物が炭化した炭化物を取り出す炭化物取り出し口11,12を蓋体(図示省略)にて開閉自在な状態で設けてある。
前記炉体6の下方側の部分は、下方側ほど小径となるように形成して、その下方側ほど小径となる椀状部分13に、前記火格子7を通過して垂れ落ちるガス化対象物の溶融物を集めて溜めるように構成してある。
ラジアントチューブ17を、前記加熱室8内に水平方向に蛇行状に配設することにより、加熱室8内に平面視にて略全域にわたるように配設してある。
前記加熱用バーナ1は、加熱用燃料路14を通じて供給されるガス燃料とガス化側燃焼用空気路16を通じて供給される送風機15からの燃焼用空気とをラジアントチューブ17の基端からラジアントチューブ17内に噴出して、ガス燃料をラジアントチューブ17内にて燃焼させるように構成してある。つまり、前記加熱用バーナ1は、ラジアントチューブバーナである。
要するに、前記加熱用バーナ1は、前記加熱室8に設けてある。
前記ラジアントチューブ17の終端には、燃焼排ガスを排出する排ガス排出口17eを設けてあり、このラジアントチューブ17は、その排ガス排出口17eを前記炉体6の外部に位置させてラジアントチューブ17内から燃焼排ガスを炉体6の外部に排出するように、その終端を前記炉体6の側周壁を貫通させて炉体外に突出させた状態で前記加熱室8に設けてある。
図1に示すように、前記ガスエンジン2からの燃焼排ガスを導く熱分解用燃焼排ガス路18を設け、その熱分解用燃焼排ガス路18を通流する燃焼排ガスと前記ガス化側燃焼用空気路16を通流する燃焼用空気とを熱交換させるように、予熱用熱交換器34を設けて、その予熱用熱交換器34において、ガスエンジン2からの燃焼排ガスにて、加熱用バーナ1に供給される燃焼用空気を予熱するようにしてある。
そして、加熱用バーナ1により火格子7の下方のラジアントチューブ17内にてガス燃料を燃焼させて、ラジアントチューブ17からの輻射熱により反応室9内のガス化対象物を加熱し、ガス化対象物を非燃焼状態で熱分解させて、熱分解ガスを生成するようにしてある。
その場合、ガス燃料を燃焼させるための燃焼用空気は、予熱用熱交換器34にてガスエンジン2からの燃焼排ガスを熱源として予熱するので、ガス化対象物を非燃焼状態で熱分解が可能なように適切に加熱しながらも、加熱用バーナ1におけるガス燃料の使用量を低減することができる。
又、ラジアントチューブ17は、加熱室8内に平面視にて略全域にわたるように配設してあるので、ラジアントチューブ17から輻射熱を火格子7の略全面にわたってバラツキを抑制した状態で通過させるように放射することができて、反応室9内のガス化対象物を一層均等に加熱することができる。
又、ラジアントチューブ17内の燃焼排ガスを炉体6外に排出させるようにして、加熱用バーナ1の燃焼排ガスがガス化対象物に供給されないようにしてあるので、燃焼排ガスが含有されなくて又はその含有率が小さくて燃焼性に優れた熱分解ガスを生成することができる。
又、炉体8内の雰囲気を無酸素状態あるいは酸素濃度が極めて低い状態にすることができるので、ガス化対象物が燃焼したり、生成された熱分解ガスが燃焼するのを防止することが可能となって、熱分解ガスの生成効率を向上することができる。
又、火格子7を通過して垂れ落ちるガス化対象物の溶融物を前記椀状部分13に集めて溜めて、その溶融物をもラジアントチューブ17からの輻射熱により非燃焼状態で熱分解させて熱分解ガスを生成するようにしてある。
次に、図1に基づいて、上述のように構成したガス化炉Aを備えた複合リサイクル装置について、説明する。
複合リサイクル装置は、前記ガス化炉Aと、そのガス化炉Aにて生成される熱分解ガスを燃焼させる熱分解ガス燃焼器19を備えた混焼炉Cと、その熱分解ガス燃焼器19の燃焼排ガスの保有熱を回収する排熱回収熱交換部としての排熱ボイラ20と、その排熱ボイラ20に供給する水を予熱するエコノマイザ21と、複合リサイクル装置の運転を制御する制御部22等を備えて構成してある。
前記混焼炉Cは、前記熱分解ガス燃焼器19と、その熱分解ガス燃焼器19にて熱分解ガスを燃焼させるための燃焼室23等を備えて構成してある。
熱分解ガス燃焼器19は、拡散燃焼型のバーナであり、その熱分解ガス燃焼器19には、前記ガス化炉Aの前記熱分解ガス導出口10から導出される熱分解ガスを導く熱分解ガス路24、及び、前記送風機15からの燃焼用空気を導く混焼側燃焼用空気路26を夫々接続して、供給される熱分解ガス及び燃焼用空気を燃焼室23内に噴出して熱分解ガスを燃焼させるようにしてある。更に、熱分解ガス燃焼器19には、都市ガス等の補助ガス燃料を供給する補助燃料路25を接続してあり、必要に応じて、補助ガス燃料も燃焼室23内に噴出して、熱分解ガスを補助ガス燃料の燃焼火炎にて保炎する状態で燃焼させることが可能なようにも構成してある。
前記熱分解ガス燃焼器19の燃焼排ガスを前記燃焼室23から排出する集合排ガス路27の終端には、その集合排ガス路27に対して吸引作用すると共に、吸引した燃焼排ガスを煙突28内に排出するように、誘引送風機29を設けてある。
前記排熱ボイラ20及びエコノマイザ21は、排熱ボイラ20を燃焼排ガスの通流方向上流側に位置させて、前記集合排ガス路27に設けてある。
給水路31を、水をエコノマイザ21を通過させた後、排熱ボイラ20に供給するように配管してある。
前記熱分解用燃焼排ガス路18から分岐させた分岐燃焼排ガス路30を、前記集合排ガス路27における前記排熱ボイラ20よりも上流側の箇所に接続して、前記ガスエンジン2から排出される燃焼排ガスの一部を前記熱分解ガス燃焼器19の燃焼排ガスと共に集合排ガス路27を通流させるようにして、前記ガスエンジン2から排出される燃焼排ガスの一部を前記排熱ボイラ20の熱源用として分配供給するように構成してある。
そして、エコノマイザ21にて予熱した水を排熱ボイラ20にて加熱して蒸発させて、その水蒸気を蒸気路32を通じて蒸気消費部(図示省略)に供給するようにしてある。
前記補助燃料路25には、前記熱分解ガス燃焼器19への補助ガス燃料の供給量を調節する補助燃料供給量調節手段としての補助燃料調節弁V1を設け、前記加熱用燃料路14には、前記加熱用バーナ1へのガス燃料の供給量を調節する加熱用燃料供給量調節手段としての加熱用燃料調節弁V2を設け、前記熱分解用燃焼排ガス路18には、前記加熱用バーナ1の燃焼用空気の予熱用として前記予熱用熱交換器34に供給する前記燃焼排ガスの供給量を調節するガス化側燃焼排ガス調節弁V3を設けてある。
又、前記ガス化側燃焼用空気路16には、前記加熱用バーナ1への燃焼用空気の供給量を調節するガス化側空気調節弁V4を設け、前記混焼側燃焼用空気路26には、前記熱分解ガス燃焼器19への燃焼用空気の供給量を調節する混焼側空気調節弁V5を設けてある。
又、前記混焼炉Cの出口の燃焼排ガスの温度を検出する混焼炉燃焼排ガス温度センサSp、前記ガスエンジン2から排出される前記燃焼排ガスの温度を検出する原動機燃焼排ガス温度センサStを設けてある。
更に、前記制御部22に各種制御情報を指令する操作盤33には、複合リサイクル装置の運転開始及び運転停止を指令する手動式の運転スイッチ(図示省略)を設けてある。
以下、前記制御部22の制御動作について説明する。
制御部22は、前記コージェネレーションシステムBを予め設定された設定運転時間帯の間運転させるように制御する。
そして、基本的には、操作盤33の運転スイッチを操作して、複合リサイクル装置をコージェネレーションシステムBの運転中に運転する。
制御部22は、操作盤33の運転スイッチにより運転開始が指令されると、前記送風機15及び前記誘引送風機29を作動させ、前記加熱用燃料調節弁V2及び前記ガス化側空気調節弁V4を開弁して、前記加熱用バーナ1を燃焼させ、並びに、前記ガス化側燃焼排ガス調節弁V3を開弁する。
又、前記補助燃料調節弁V1及び前記混焼側空気調節弁V5を開弁して、前記熱分解ガス燃焼器19を燃焼させる。
つまり、前記加熱用バーナ1が燃焼して、ラジアントチューブ17の輻射熱により、反応室9に収納されているガス化対象物が加熱されて非燃焼状態で熱分解して、熱分解ガスが生成される。
そして、そのガス化炉Aにて生成された熱分解ガスの全量が熱分解ガス燃焼器19に供給されて、その熱分解ガスが熱分解ガス燃焼器19にて燃焼する。
そして、その熱分解ガス燃焼器19の燃焼排ガス、及び、前記ガスエンジン2の燃焼排ガスのうちの前記予熱用熱交換器34に供給される分を上回る余剰分が、前記集合排ガス路27を通流して、前記排熱ボイラ20において集合排ガス路27を通流する燃焼排ガスから熱が回収されて、蒸気が生成されることになる。
又、制御部22は、操作盤33の運転スイッチにより運転停止が指令されると、前記加熱用燃料調節弁V2及び前記ガス化側空気調節弁V4を閉弁すると共に、前記送風機15を停止させて前記加熱用バーナ1を消火し、並びに、前記ガス化側燃焼排ガス調節弁V3を閉弁する。
又、前記補助燃料調節弁V1及び前記混焼側空気調節弁V5を閉弁して、前記熱分解ガス燃焼器19を消火させる。
すると、前記予熱用熱交換器34への前記ガスエンジン2の燃焼排ガスの供給が停止されるので、ガスエンジン2の燃焼排ガスの全量が前記集合排ガス路27に供給されて集合排ガス路27を通流し、前記排熱ボイラ20において、その集合排ガス路27を通流する燃焼排ガスから熱が回収されて、蒸気が生成されることになる。
つまり、前記ガス化炉Aの運転が停止されているときは、前記ガスエンジン2の燃焼排ガスの全量を前記排熱ボイラ20の熱源用として供給するように構成してある。
前記制御部22の制御動作について説明を加えると、制御部22は、複合リサイクル装置の運転中は、前記混焼炉燃焼排ガス温度センサSpの検出情報に基づいて前記補助燃料調節弁V1を制御する混焼用燃焼量制御、前記原動機燃焼排ガス温度センサStの検出情報に基づいて前記加熱用燃料調節弁V2を制御する熱分解用燃焼量制御を実行し、又、前記予熱用熱交換器34への燃焼排ガスの供給量が設定燃焼排ガス供給量になるように、前記ガス化側燃焼排ガス調節弁V3を制御する。
前記混焼用燃焼量制御では、混焼炉燃焼排ガス温度センサSpの検出温度が設定温度になるように補助燃料調節弁V1を制御して、補助ガス燃料の供給量を調節する。
前記熱分解用燃焼量制御では、前記原動機燃焼排ガス温度センサStにて検出される燃焼排ガスの温度が高くなるほど、ガス燃料の供給量が少なくなるように前記加熱用燃料調節弁V2を制御すると共に、燃焼用空気の供給量が前記ガス燃料の供給量に応じた量になるように前記ガス化側空気調節弁V4を制御する。
具体的には、所定の設定燃焼排ガス温度に対応して設定ガス燃料供給量を設定し、ガス燃料供給量減少率を燃焼排ガスの温度が前記設定燃焼排ガス温度よりも高くなるほど大きくなるように設定し、又、ガス燃料供給量増加率を燃焼排ガスの温度が前記設定燃焼排ガス温度よりも低くなるほど大きくなるように設定してある。
そして、前記原動機燃焼排ガス温度センサStの検出温度に対応するガス燃料供給量減少率又はガス燃料供給量増加率を選択して、その選択したガス燃料供給量減少率又はガス燃料供給量増加率にて、前記設定ガス燃料供給量を補正して、その補正したガス燃料供給量になるように前記加熱用燃料調節弁V2を制御する。
つまり、前記加熱用バーナ1に供給される燃焼用空気を予熱するための燃焼排ガスの温度が高くなるほど、その燃焼排ガスにて予熱されて加熱用バーナ1に供給される燃焼用空気の温度が高くなって、加熱用バーナ1に燃焼温度が高くなるので、燃焼排ガスの温度が高くなるほど前記加熱用バーナ1の燃焼量が少なくなるように調節して、加熱用バーナ1の燃焼温度の変動を抑制して、ガス化対象物を加熱する温度の変動を抑制するようにしてある。
次に、図1に基づいて、上述のように構成した複合リサイクル装置を用いて、ガス化対象物をバッチ処理にて熱分解処理する場合の定常運転状態での運転条件について説明する。
尚、前記加熱用バーナ1、前記ガスエンジン2及び前記熱分解ガス燃焼器19の夫々に供給するガス燃料としては、13Aの都市ガスを用いる。
処理対象のガス化対象物の条件は以下の通りである。
ガス化対象物:フィルム系のプラスチック類
ガス化対象物の発熱量:41MJ/kg
1バッチ当たりの処理量:500kg/bat(バッチ)
コージェネレーションシステムBの運転条件は、以下の通りである。
ガスエンジン2へのガス燃料の供給量:67m3(標準状態)/h
ガスエンジン2からの燃焼排ガスの排出量:1326m3(標準状態)/h
ガスエンジン2からの燃焼排ガスの温度:402°C
ガスエンジン2からの燃焼排ガスの組成:N2:74.490%、O2:7.881%、H2O:11.460%、CO2:6.169%
そして、加熱用バーナ1にガス燃料、燃焼用空気を夫々19.1m3(標準状態)/h、204m3(標準状態)/hにて供給し、その燃焼用空気の予熱用として前記予熱用熱交換器34にガスエンジン2からの燃焼排ガスを190m3(標準状態)/h、380°Cにて供給すると、燃焼用空気が250°Cに予熱されて、その予熱燃焼用空気によりガス燃料がラジアントチューブ17内で燃焼する。尚、前記予熱用熱交換器34から排出される熱交換後の燃焼排ガスの温度は、150°Cである。
すると、前記ガス化炉Aにより、303m3(標準状態)/hで熱分解ガスが生成される。
熱分解ガス燃焼器19に、補助ガス燃料を供給しない状態で、前記ガス化炉Aにて生成される熱分解ガスの全量を供給すると共に、燃焼用空気を1500m3(標準状態)/hにて供給して、熱分解ガスを燃焼させると、850°Cの燃焼排ガスが1810m3(標準状態)/hで生成される。
そして、熱分解ガス燃焼器19の燃焼排ガスが1810m3(標準状態)/h、850°Cにて、前記ガスエンジン2の燃焼排ガスのうちの余剰分が1136m3(標準状態)/h、380°Cにて、夫々、集合排ガス路27に供給されて混合され、集合排ガス路27を燃焼排ガスが2946m3(標準状態)/h、700°Cにて通流し、その燃焼排ガスにて前記排熱ボイラ20により、蒸気が1000kg/h、0.78Mpaにて生成される。
前記排熱ボイラ20及び前記エコノマイザ21を通過して夫々において排熱が回収された燃焼排ガスは、前記煙突28から2946m3(標準状態)/h、150°Cにて排出される。
次に、ガス化対象物を加熱用バーナ1による加熱により非燃焼状態で熱分解させ、生成される熱分解ガスを熱源として蒸気を発生させる複合リサイクル装置において、前記加熱用バーナ1の燃焼用空気をガスエンジン2の燃焼排ガスにて予熱することにより、ガス燃料の使用量を低減して省エネルギー化を図ることができることを検証した結果を説明する。
この検証試験では、加熱用バーナ1への燃焼用空気を燃焼排ガスにて予熱する場合と予熱しない場合とで、前記ガス化炉Aにおけるガス燃料の使用量と前記混焼炉Cにおける補助ガス燃料の使用量を合わせた総ガス燃料使用量を比較した。
先ず、検証試験の条件を説明するが、その検証試験の条件において、処理対象のガス化対象物の条件、コージェネレーションシステムBの運転条件、及び、排熱ボイラ20の蒸気生成条件は、先に複合リサイクル装置における定常運転状態での運転条件において説明したものと同様であるので、説明を省略する。
複合リサイクル装置の運転時間は、約9.03時間である。
ガス化炉A、混焼炉C夫々の運転条件は以下の通りである。
〔ガス化炉Aの運転条件〕
加熱用バーナ1の定格燃焼量:837.2MJ/h(燃焼用空気を予熱しない場合)
燃焼用空気の予熱温度:250°C
〔混焼炉Cの運転条件〕
熱分解ガス燃焼器19の定格燃焼量:
・燃焼用空気を予熱しない場合;3348.8MJ/h
・燃焼用空気を予熱する場合 ;3139.5MJ/h
検証試験の結果を図4にまとめる。
図4に示すように、燃焼用空気を予熱しない場合、ガス化炉Aの加熱用バーナ1のガス燃料使用量、混焼炉Cの熱分解ガス燃焼器19の補助ガス燃料使用量は、夫々、7564MJ/bat、12462MJ/batであり、総ガス燃料使用量は20026MJ/batとなる。尚、燃焼用空気を予熱しない場合、前記加熱用バーナ1へのガス燃料の供給量、燃焼用空気の供給量は、夫々、20.6m3(標準状態)/h、221m3(標準状態)/hであり、ガス化炉Aでの熱分解ガスの生成量は、321m3(標準状態)/hであり、熱分解ガス燃焼器19への補助ガス燃料の供給量、燃焼用空気の供給量は、夫々、5.2m3(標準状態)/h、1500m3(標準状態)/hである。
又、燃焼用空気を予熱した場合、ガス化炉Aの加熱用バーナ1のガス燃料使用量、混焼炉Cの熱分解ガス燃焼器19の補助ガス燃料使用量は、夫々、7007MJ/bat、10990MJ/batであり、総ガス燃料使用量は17997MJ/batとなる。
つまり、燃焼用空気を予熱することにより、燃焼用空気を予熱しない場合に比べて、総ガス燃料使用量を2029MJ/batを削減することができて、約10.1%の省エネルギーを図ることができた。
ちなみに、燃焼用空気を予熱する場合のガス化炉Aの加熱用バーナ1のガス燃料使用量は、以下のようにして求めた。
即ち、燃焼用空気を予熱しない場合に、ガス燃料及び燃焼用空気の夫々にて持ち込まれる熱量を合わせた総持込熱量を求めて、燃焼用空気を予熱する場合に、燃焼用空気を予熱しない場合の前記総持込熱量と同熱量を得るためのガス燃料の使用量を求めた。
総持込熱量=ガス燃料持込熱量+燃焼用空気持込熱量=20.6m3(標準状態)/h×9700kcal/m3(標準状態)+221m3(標準状態)/h×0.311kcal/m3(標準状態)・°C×20°C=201195kcal/h
燃焼用空気の予熱温度を250°C、ガス燃料の使用量をxとすると、
9700x+10.7x×0.321kcal/m3(標準状態)・°C×250°C=201195kcal/hとなり、
x=19.1m3(標準状態)/h
よって、燃焼用空気を予熱する場合のガス化炉Aの加熱用バーナ1のガス燃料使用量は、
[19.1m3(標準状態)/h×9700kcal/m3(標準状態)×9.03h×4.18605]÷1000=7007MJ/bat
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を説明するが、この第2実施形態では、ガス化対象物を加熱するための構成が第1実施形態と異なる以外は第1実施形態と同様に構成してあるので、第1実施形態と同じ構成要素や同じ作用を有する構成要素については、重複説明を避けるために、同じ符号を付すことにより説明を省略し、主として、第1実施形態と異なる構成を説明する。
図5ないし図7に示すように、この第2実施形態では、上記の第1実施形態において設けたラジアントチューブ17を省略してある。そして、前記加熱用バーナ1は、前記加熱用燃料路14を通じて供給されるガス燃料と前記ガス化側燃焼用空気路16を通じて供給される燃焼用空気とを前記加熱室8に噴出して、その加熱室8を燃焼室として機能させて、その加熱室8内にてガス燃料を燃焼させ、火炎fを前記加熱室8内に形成するように構成してある。つまり、前記加熱用バーナ1は、拡散燃焼型のバーナである。
第1実施形態と同様に、予熱用熱交換器34を設けて、その予熱用熱交換器34において、ガスエンジン2からの燃焼排ガスにて、加熱用バーナ1に供給される燃焼用空気を予熱するようにしてある。
つまり、この第2実施形態においては、火格子7の下方の加熱室8内にて加熱用バーナ1によりガス燃料を燃焼させて、その火炎fの輻射熱及び燃焼排ガスからの対流熱により、反応室9内のガス化対象物を加熱して、非燃焼状態で熱分解させるようにしてある。
その場合、加熱用バーナ1の燃焼により、加熱室8内を反応室9内よりも高圧にすることにより、加熱用バーナ1の燃焼排ガスを、火格子7をその全域にわたって均等化して通過させて、反応室9内に収納されているガス化対象物の全体にわたって満遍なく通過させるようにして、ガス化対象物を効率良く加熱するようにしてある。
又、火格子7を通過して垂れ落ちるガス化対象物の溶融物を前記椀状部分13に集めて溜め、その溶融物をも火炎fからの輻射熱により非燃焼状態で熱分解させて熱分解ガスを生成するようにしてある。
ちなみに、炉体8内の雰囲気中の酸素濃度を極力低い状態にして、ガス化対象物を全く燃焼させない状態又はその燃焼量を極力少なくする状態で、ガス化対象物を適正に非燃焼状態で熱分解させるために、加熱用バーナ1における空気比を極力小さくして、その燃焼排ガス中の残存酸素を極力少なくするようにしてある。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態を説明するが、この第3実施形態では、前記ガスエンジン2からの燃焼排ガスを前記加熱用バーナ1に供給される燃焼用酸素含有ガスを予熱するための熱源として用いるのではなく、前記加熱用バーナ1の燃焼用酸素含有ガスとして用いる点で第1実施形態と異なる以外は第1実施形態と同様に構成してあるので、第1実施形態と同じ構成要素や同じ作用を有する構成要素については、重複説明を避けるために、同じ符号を付すことにより説明を省略し、主として、第1実施形態と異なる構成を説明する。
即ち、図8に示すように、第1実施形態において設けた予熱用熱交換器34を省略して、前記熱分解用燃焼排ガス路18を前記加熱用バーナ1に接続してある。
そして、前記加熱用バーナ1は、前記加熱用燃料路14からのガス燃料、前記ガス化側燃焼用空気路16からの燃焼用空気、及び、前記熱分解用燃焼排ガス路18からの燃焼排ガスを前記加熱室8に噴出して、その加熱室8を燃焼室として機能させ、ガス燃料を燃焼用空気と燃焼排ガスにて燃焼させて火炎fを前記加熱室8内に形成するように構成してある。つまり、前記加熱用バーナ1は、拡散燃焼型のバーナである。
ちなみに、炉体8内の雰囲気中の酸素濃度を極力低い状態にして、ガス化対象物を全く燃焼させない状態又はその燃焼量を極力少なくする状態で、ガス化対象物を適正に非燃焼状態で熱分解させるために、加熱用バーナ1における空気比を極力小さくして、その燃焼排ガス中の残存酸素を極力少なくするようにしてある。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 上記の第1実施形態においては、前記ラジアントチューブ17を、その終端の排ガス排出口17eを前記炉体6外に位置させて、燃焼排ガスを炉体6の外部に排出するように設けたが、そのラジアントチューブ17の終端の排ガス排出口17eを炉体6内に位置させて、燃焼排ガスを加熱室8内に排出するように設けても良い。
この場合、前記ラジアントチューブ17から排出される燃焼排ガスが前記火格子7を通過してガス化対象物内を通流するので、その燃焼排ガスの対流熱によってもガス化対象物を加熱することが可能となるので、加熱効率を向上させて省エネルギー化を図ることが可能となる。
但し、炉体8内の雰囲気中の酸素濃度を極力低い状態にして、ガス化対象物を全く燃焼させない状態又はその燃焼量を極力少なくする状態で、ガス化対象物を適正に非燃焼状態で熱分解させるために、加熱用バーナ1における空気比を極力小さくして、その燃焼排ガス中の残存酸素を極力少なくするようにする。
(ロ) 上記の第1実施形態において、前記ラジアントチューブ17から炉体6外に排出される燃焼排ガスと、前記予熱用熱交換器34にて予熱された後、前記加熱用バーナ1に供給される燃焼用空気とを熱交換させる熱交換器を設けて、その熱交換器にて、ラジアントチューブ17から排出される燃焼排ガスの排熱を回収して、加熱用バーナ1に供給される燃焼用空気を予熱するように構成しても良い。
(ハ) 上記の第1実施形態の構成において、前記予熱用熱交換器34を省略して、前記熱分解用燃焼排ガス路18を前記加熱用バーナ1に接続して、前記ガスエンジン2からの燃焼排ガスを加熱用バーナ1の燃焼用酸素含有ガスとして用いるように構成しても良い。
この場合は、加熱用バーナ1を、前記加熱用燃料路14からのガス燃料、前記ガス化側燃焼用空気路16からの燃焼用空気、及び、前記熱分解用燃焼排ガス路18からの燃焼排ガスを前記ラジアントチューブ17内に噴出して、そのラジアントチューブ17内にてガス燃料を燃焼させるように構成する。
(ニ) 上記の第1実施形態では、ラジアントチューブ17の基端に前記加熱用バーナ1を設け、ラジアントチューブ17の終端から燃焼排ガスを排出させるように構成したが、ラジアントチューブ17の両端夫々に加熱用バーナ1を設け、それら一対の加熱用バーナ1を、非燃焼状態の加熱用バーナ1を通じてラジアントチューブ17内から燃焼排ガスを排出させる状態で、交互に燃焼させるように構成しても良い。
説明を加えると、各加熱用バーナ1を、ラジアントチューブ17内にガス燃料を供給する燃料供給部と、蓄熱体を通気可能な状態で備えた給排路とを備えて構成し、前記一対の燃料供給部に交互にガス燃料が供給されるようにガス燃料供給を切り換える燃料供給切換手段と、ガス燃料が供給される方の前記燃料供給部に対応する前記給排気路には燃焼用空気を供給し且つガス燃料の供給が停止される方の前記燃料供給部に対応する前記給排路からは前記ラジアントチューブ17内の燃焼排ガスを排気するように給排気状態を切り換える給排気切換手段とを設ける。
(ホ) 前記加熱用バーナ1の燃焼量を制御するための熱分解用燃焼量制御の具体形態は、上記の実施形態において例示した形態に限定されるものではない。
例えば、前記反応室9内のガス化対象物の温度を検出するガス化対象物温度センサを設けて、そのガス化対象物温度センサの検出温度が設定温度となるように、前記加熱用燃料調節弁V2により、前記加熱用バーナ1へのガス燃料の供給量を調節する形態でも良い。
(ヘ) 前記加熱用バーナ1に供給される燃焼用酸素含有ガスを予熱するための熱源として、又は、前記加熱用バーナ1の燃焼用酸素含有ガスとして用いる燃焼排ガスを排出する燃焼式の原動機は、上記の実施形態において例示したガスエンジン2に限定されるものではなく、例えば、ガスタービンを用いることが可能である。
第1実施形態にかかるガス化炉を備えた複合リサイクル装置のブロック図 第1実施形態にかかるガス化炉の縦断正面図 第1実施形態にかかるガス化炉の横断平面図 省エネルギーの検証結果を説明する図 第2実施形態にかかるガス化炉を備えた複合リサイクル装置のブロック図 第2実施形態にかかるガス化炉の縦断正面図 第2実施形態にかかるガス化炉の横断平面図 第3実施形態にかかるガス化炉を備えた複合リサイクル装置のブロック図
符号の説明
1 加熱用バーナ
2 燃焼式の原動機
7 仕切り体
8 加熱室
9 反応室
17 ラジアントチューブ
19 熱分解ガス燃焼器
20 排熱回収熱交換器
22 制御手段
A ガス化炉
V1 補助燃料供給量調節手段
V2 加熱用燃料供給量調節手段

Claims (6)

  1. ガス化対象物を加熱用バーナにて加熱して非燃焼状態で熱分解させて、熱分解ガスを生成するように構成されたガス化炉であって、
    燃焼式の原動機から酸素を含有する状態で排出される燃焼排ガスを、前記加熱用バーナに供給される燃焼用酸素含有ガスを予熱するための熱源として、又は、前記加熱用バーナの燃焼用酸素含有ガスとして用いるように構成され
    輻射伝熱可能な仕切り体としての火格子により、加熱室とその上方側のガス化対象物を収納する反応室とに上下方向に区画され、
    前記加熱用バーナが前記加熱室に設けられているガス化炉。
  2. ラジアントチューブが前記加熱室内に平面視にて略全域にわたるように配設され、
    前記加熱用バーナが、供給される燃料と酸素含有ガスとを前記ラジアントチューブ内に噴出して、前記燃料を前記ラジアントチューブ内にて燃焼させるように構成されている請求項1記載のガス化炉。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載のガス化炉を備えた複合リサイクル装置であって、
    前記ガス化炉にて生成される熱分解ガスを燃焼させる熱分解ガス燃焼器と、
    その熱分解ガス燃焼器の燃焼排ガスの保有熱を回収する排熱回収熱交換部とが設けられている複合リサイクル装置。
  4. 前記原動機から排出される前記燃焼排ガスの一部を前記排熱回収熱交換部の熱源用として分配供給するように構成されている請求項3記載の複合リサイクル装置。
  5. 前記熱分解ガス燃焼器への補助燃料の供給量を調節する補助燃料供給量調節手段と、
    その補助燃料供給量調節手段を制御する制御手段とが設けられている請求項3又は4記載の複合リサイクル装置。
  6. 前記加熱用バーナへの燃料の供給量を調節する加熱用燃料供給量調節手段と、
    その加熱用燃料供給量調節手段を制御する制御手段とが設けられている請求項3〜5のいずれか1項に記載の複合リサイクル装置。
JP2004142297A 2004-05-12 2004-05-12 ガス化炉及び複合リサイクル装置 Expired - Fee Related JP4266880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142297A JP4266880B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ガス化炉及び複合リサイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142297A JP4266880B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ガス化炉及び複合リサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326043A JP2005326043A (ja) 2005-11-24
JP4266880B2 true JP4266880B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35472527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142297A Expired - Fee Related JP4266880B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ガス化炉及び複合リサイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103335315A (zh) * 2013-06-18 2013-10-02 浙江睿洋科技有限公司 垃圾热解焚烧装置及其工作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103335315A (zh) * 2013-06-18 2013-10-02 浙江睿洋科技有限公司 垃圾热解焚烧装置及其工作方法
CN103335315B (zh) * 2013-06-18 2015-09-23 浙江睿洋科技有限公司 垃圾热解焚烧装置及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005326043A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1926222B (zh) 生物量气化系统及其运转方法
JP2013510197A (ja) 「熱回収型」コークス炉からの煙道ガスのエンタルピー損失を補償する方法
JP6653862B2 (ja) 発火装置における燃焼管理のための方法および発火装置
JP2004084981A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2009052845A (ja) 排ガス処理装置及びボイラシステム
US6887607B1 (en) Fuel cell system for generating electric energy and heat
JP4266879B2 (ja) ガス化炉及び複合リサイクル装置
JP4266880B2 (ja) ガス化炉及び複合リサイクル装置
JP3868315B2 (ja) 熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP3878284B2 (ja) 火葬方法とその装置
KR101282581B1 (ko) 폐기물 고형연료를 이용한 보일러의 연소장치
JP4243764B2 (ja) 熱分解ガス化溶融システムとその昇温方法
KR20090103319A (ko) 폐기물의 용융배가스를 이용한 열분해장치 및 열분해공정
JP2008231326A (ja) 移動床式ガス化炉の着火装置及びそれを用いた移動床式ガス化炉
JP3869751B2 (ja) 回転平炉での銑鉄製出の際に生じる廃熱を利用する方法
JP3359312B2 (ja) ごみ焼却炉におけるダイオキシン類の除去方法
JP6998817B2 (ja) バイオマス炭化物製造システム
JP3059935B2 (ja) ごみ焼却炉におけるダイオキシン類の除去装置
JP2005114218A (ja) 流動焼却炉システムの運転方法
MY134214A (en) Reactor combustion control method and reactor
JPS6347770B2 (ja)
JP2006070171A (ja) 流動層式ガス化方法および装置
JP3907038B2 (ja) 排ガス処理方法
JPS61208420A (ja) 乾留ガス化炉燃焼方法
KR20040084258A (ko) 축열식 저열량 가스 연소장치 및 연소방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees