JP2012094619A - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012094619A
JP2012094619A JP2010239426A JP2010239426A JP2012094619A JP 2012094619 A JP2012094619 A JP 2012094619A JP 2010239426 A JP2010239426 A JP 2010239426A JP 2010239426 A JP2010239426 A JP 2010239426A JP 2012094619 A JP2012094619 A JP 2012094619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
active layer
organic photoelectric
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010239426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609537B2 (ja
Inventor
Shoji Mima
祥司 美馬
Takahiro Seike
崇広 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010239426A priority Critical patent/JP5609537B2/ja
Priority to CN201180051118.1A priority patent/CN103180992B/zh
Priority to US13/880,459 priority patent/US20140041712A1/en
Priority to PCT/JP2011/073954 priority patent/WO2012056946A1/ja
Priority to TW100138448A priority patent/TW201230368A/zh
Publication of JP2012094619A publication Critical patent/JP2012094619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609537B2 publication Critical patent/JP5609537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/12Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】活性層のパターニングを不要とする簡易な塗布方法で製造できる、直列接続された複数の有機光電変換素子を備える発電装置を提供する。
【解決手段】本発明の活性層は、複数の有機光電変換素子に跨って、所定の配列方向に沿って延在しており、一対の電極はそれぞれ、支持基板の厚み方向の一方から見て、支持基板の厚み方向および配列方向のいずれにも垂直な幅方向に、活性層から突出するように延在する延在部を有し、一対の電極のうちの一方の電極は、前記配列方向に隣り合う有機光電変換素子の他方の電極にまで前記延在部から配列方向に延在し、該他方の電極に接続される接続部をさらに有することを特徴とする発電装置に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は発電装置およびその製造方法に関する。
有機光電変換素子は、一対の電極(陽極および陰極)と、該電極間に設けられる活性層とを含んで構成されており、この活性層に含まれる光電変換材料に有機物が用いられている。この有機光電変換素子を利用した発電装置として、たとえば出力される電圧を高めるために、複数の有機光電変換素子を直列接続した発電装置が検討されている(例えば非特許文献1参照)。
図9は複数(図9では3個)の有機光電変換素子1が直列接続された発電装置2を模式的に示す図である。図9(1)は発電装置2の平面図であり、図9(2)は発電装置2の断面図である。
図9に示す発電装置2は3個の有機光電変換素子1を備える。これら3個の有機光電変換素子1は所定の配列方向Xに沿って支持基板3上に配置され、直列接続される。前述したように各有機光電変換素子1は一対の電極4,5と、該電極間に設けられる活性層6とを備える。以下、一対の電極4,5のうちの支持基板3寄りに配置される一方の電極を第1電極4と記載し、第1電極4よりも支持基板3から離間して配置される他方の電極を第2電極5と記載する。これら第1および第2電極4,5のうちの一方の電極が陽極として機能し、他方の電極が陰極として機能する。なお素子特性および工程の簡易さなどを勘案して、第1および第2電極4,5間には活性層6のみならず、活性層6とは異なる所定の層が設けられることもある。
図9に示すように有機光電変換素子1の第1電極4は、互いに配列方向Xに所定の間隔を開けて離散的に配置されるため、相互に電気的には接続されていない。同様に各有機光電変換素子1の第2電極5は、互いに配列方向Xに所定の間隔を開けて配置されるため、相互に電気的には接続されていない。このように第1電極4同士および第2電極5同士はそれぞれ互いに電気的には接続されていない。
他方、配列方向Xに隣り合う有機光電変換素子1の第1電極4と、第2電極5とは物理的に接続されることにより、電気的に接続されている。これによって複数の有機光電変換素子1は直列接続を構成する。具体的には第1電極4は、配列方向Xの一方(以下、「配列方向Xの一方」を「左方」といい、「配列方向Xの他方」を右方ということがある。)の端部(以下、左端部ということがある。)が、左方に隣り合う有機光電変換素子1の第2電極5の右方の端部(以下、右端部ということがある。)に重なる位置まで延在するように形成され、左方に隣り合う有機光電変換素子1の第1電極4とが物理的に接続されることにより、電気的に接続されている。このように配列方向Xに隣り合う有機光電変換素子1の第1電極4と第2電極5とが電気的に接続されることにより、複数の有機光電変換素子1が直列接続を構成する。
Synthetic Metals 159 (2009) 2358−2361
活性層を形成する方法には種々の方法があるが、たとえば塗布法を用いて活性層6を形成する場合、まず活性層6となる材料を含むインキを所定の塗布法で塗布成膜し、これを固化することにより活性層6が形成される。
以下塗布法を用いて図9に示す直列接続の複数の有機光電変換素子1を作製する工程を、図10を参照して説明する。図10は、図9に示す複数の有機光電変換素子1を形成する工程を模式的に示す断面図である。
まず配列方向Xに所定の間隔をあけて離散的に3つの第1電極4を支持基板3上に形成する(図10(1)参照)。たとえばまずスパッタ法によって導電性薄膜を形成し、さらにフォトリソグラフィーによってパターニングすることによって第1電極4を離散的に形成することができる。つぎに活性層6となる材料を含むインキを所定の塗布法によって支持基板3上に塗布する(図10(2)参照)。一般に塗布法では意図する部位にのみ選択的にインキをパターン塗布することが難しい。そのため各第1電極4間や第1電極4などの不要な部位にもインキが塗布される。そこでインキを塗布した後に、不要な部位に塗布されたインキを除去する工程が必要となる(図10(3)参照)。インキの除去は、たとえばインキが可溶な溶剤を含む布や綿棒などを使って、不要な部位に塗布されたインキを拭き取ることによっておこなわれる。つぎに塗布成膜した塗布膜を加熱するなどして固化することにより活性層6を形成する。その後たとえば蒸着法によって第2電極5をパターン形成する(図10(4)参照)。第2電極5は、右方に配置される有機光電変換素子1の第1電極4の左端部に重なる位置にまで形成される。これによって直列接続の複数の有機光電変換素子1が形成される。
以上説明したように塗布法を用いて活性層6を形成する場合、一度塗布されたインキを除去する工程が必要となる。そのため工程数が増加するという問題がある。また活性層6は通常、雰囲気に曝されることによって劣化するため、有機光電変換素子1を形成する工程において、活性層6が雰囲気に曝される時間を可能な限り短縮することが好ましく、インキを塗布した後は、活性層を覆う電極などを可及的速やかに形成する必要があるが、図10に示す方法ではインキを除去する工程を必要とするために、活性層6が雰囲気に曝される時間が長くなり、活性層6が劣化するおそれがある。
また第1電極4は、たとえばフォトリソグラフィーやマスク蒸着などの微細なパターンを形成可能な方法によって形成されるので、隣り合う第1電極4の間隔を極めて狭くすることは可能であるが、これに対して塗布されたインキを除去する方法では、隣り合う第1電極4の間隔程度に極狭い幅で塗布膜を拭き取ることは一般に困難なため、たとえ隣り合う電極間の間隔が極めて狭くなるように第1電極4を形成したとしても、第1電極4間の間隔よりも幅広にインキが除去されることになるので、インキを除去する工程に起因して、発電領域が制限されるという問題がある。
従って本発明の目的は、活性層のパターニングを不要とする簡易な塗布方法で製造できる、直列接続された複数の有機光電変換素子を備える発電装置を提供することである。
本発明は、支持基板と、所定の配列方向に沿って前記支持基板上に設けられ、直列接続される複数の有機光電変換素子とを備える発電装置であって、
各有機光電変換素子はそれぞれ、一対の電極と、該電極間に設けられる活性層とを備え、
前記活性層は、前記複数の有機光電変換素子に跨って、前記所定の配列方向に沿って延在しており、
前記一対の電極はそれぞれ、前記支持基板の厚み方向の一方から見て、前記支持基板の厚み方向および前記配列方向のいずれにも垂直な幅方向に、活性層から突出するように延在する延在部を有し、
前記一対の電極のうちの一方の電極は、前記配列方向に隣り合う有機光電変換素子の他方の電極にまで前記延在部から前記配列方向に延在し、該他方の電極に接続される接続部をさらに有することを特徴とする発電装置に関する。
また本発明は、前記電極に接して設けられる補助電極をさらに有し、
該補助電極は、当該補助電極に接する電極よりもシート抵抗が低いことを特徴とする発電装置に関する。
また本発明は、前記補助電極は、前記一対の電極のうちでシート抵抗が高い方の電極に接して設けられることを特徴とする発電装置に関する。
また本発明は、前記一対の電極のうちでシート抵抗が低い方の電極のみが、前記接続部を有することを特徴とする発電装置に関する。
また本発明は、前記延在部は、前記厚み方向の一方から見て、前記幅方向の一方に活性層から突出するように延在する第1延在部と、前記幅方向の他方に活性層から突出するように延在する第2延在部とを含むことを特徴とする発電装置に関する。
また本発明は、支持基板と、所定の配列方向に沿って前記支持基板上に設けられ、直列接続される複数の有機光電変換素子とを備える発電装置であり、
各有機光電変換素子はそれぞれ、一対の電極と、該電極間に設けられる活性層とを備え、
前記活性層は、前記複数の有機光電変換素子に跨って、前記所定の配列方向に沿って延在しており、
前記一対の電極はそれぞれ、前記支持基板の厚み方向の一方から見て、前記支持基板の厚み方向および前記配列方向に垂直な幅方向に、活性層から突出するように延在する延在部を有し、
前記一対の電極のうちの一方の電極は、前記配列方向に隣り合う有機光電変換素子の他方の電極にまで前記延在部から前記配列方向に延在し、該他方の電極に接続される接続部をさらに有する発電装置の製造方法であって、
前記活性層となる材料を含むインキを、前記複数の有機光電変換素子に跨って前記所定の配列方向に沿って連続的に塗布し、塗布した塗膜を固化することにより活性層を形成する工程を含むことを特徴とする発電装置の製造方法に関する。
また本発明は、前記インキを塗布する方法が、キャップコート法、スリットコート法、スプレーコート法または印刷法であることを特徴とする発電装置の製造方法に関する。
本発明によれば、前記活性層は、複数の有機光電変換素子に跨って、前記所定の配列方向に沿って延在しているので、配列方向に沿って連続的にインキを塗布可能な塗布法によって活性層を形成することができ、このような塗布法であってもインキを拭き取る工程を省略することができる。また支持基板の厚み方向の一方から見て活性層が形成される領域とは異なる領域において、隣り合う有機光電変換素子の一方の電極と他方の電極とが接続されるので、複数の有機光電変換素子に跨って配列方向に延在する活性層が設けられていても、直列接続の有機光電変換素子を構成することができる。さらに複数の電極間や電極上に形成される活性層の拭き取りに起因して発電領域が制限されることがないために、隣り合う有機光電変換素子間の距離を可能な限り狭くすることができ、発電面積を大きくすることができる。
図1は本発明の第1実施形態の発電装置11を示す平面図である。 図2は発電装置11の製造工程を説明するための図である。 図3は発電装置11の製造工程を説明するための図である。 図4はキャップコーターシステム21を模式的に示す図である。 図5は第2実施形態の発電装置31を模式的に示す図である。 図6は第3実施形態の発電装置41を模式的に示す図である。 図7は第4実施形態の発電装置51を模式的に示す図である。 図8は第5実施形態の発電装置61を示す図である。 図9は複数の有機光電変換素子1が直列接続された発電装置2を模式的に示す図である。 図10は発電装置2の製造工程を説明するための図である。
1) 発電装置の構成
以下図面を参照して発電装置の構成についてまず説明する。本実施形態の発電装置は例えば太陽電池装置、有機光センサーに用いられる。図1は本発明の第1実施形態の発電装置11を示す平面図である。発電装置11は、支持基板12と、所定の配列方向Xに沿って支持基板12上に設けられ、直列接続される複数の13とを備える。所定の配列方向Xは支持基板12の厚み方向Zに垂直な方向に設定される。すなわち配列方向Xは支持基板12の主面に平行に設定される。本実施形態では図1に示すように複数の有機光電変換素子13は所定の直線に沿って配列しているが、所定の曲線に沿って配列されていてもよい。なお所定の曲線に沿って複数の有機光電変換素子13が配列されている場合、配列方向Xは前記所定の曲線の接線方向に相当する。
支持基板12上に設けられる有機光電変換素子13の個数は設計に応じて適宜設定される。以下第1実施形態では3個の有機光電変換素子13が設けられた発電装置11について説明する。
各有機光電変換素子13はそれぞれ一対の電極14,15と、該電極14,15間に設けられる発光層16とを備える。一対の電極14,15のうちのいずれか一方の電極が有機光電変換素子13の陽極として機能し、いずれか他方の電極が有機光電変換素子13の陰極として機能する。以下一対の電極14,15のうちで支持基板12側に配置される一方の電極を第1電極14と記載し、該第1電極14よりも支持基板12から離間して配置される他方の電極を第2電極15と記載することがある。
第1および第2電極14,15間には1層以上の所定の層が設けられる。第1および第2電極14,15間には、この1層以上の所定の層として少なくとも活性層16が設けられる。
活性層16は複数の有機光電変換素子13に跨って配列方向Xに沿って延在している。本実施形態では直列接続される複数の有機光電変換素子13において、配列方向Xの一端(図1では左端)に設けられる有機光電変換素子13の活性層16から、配列方向Xの他端(図1では右端)に設けられる有機光電変換素子13の活性層16まで、配列方向Xに沿って延在する活性層が連続して一体的に形成されている。活性層とは異なる所定の層が第1および第2電極14,15間に設けられる場合、この所定の層は、複数の有有機光電変換素子13に跨って配列方向Xに沿って延在していてもよく、また有機光電変換素子13ごとに離間するように形成されていてもよい。なお活性層とは異なる所定の層が塗布法によって形成される場合には、この活性層とは異なる所定の層は、活性層と同様に、複数の有機光電変換素子13に跨って配列方向Xに沿って延在していることが好ましい。
第1および第2電極14,15(一対の電極)はそれぞれ、支持基板12の厚み方向Z一方から見て(以下、「平面視で」ということがある。)、前記支持基板の厚み方向Zおよび前記配列方向Xに垂直な幅方向Yに、活性層16から突出するように延在する延在部17,18を有する。第1電極14の延在部17は第1電極14と一体的に形成されている。また第2電極15の延在部18は第2電極15と一体的に形成されている。各有機光電変換素子13を構成する第1電極14と第2電極15(一対の電極)とは、有機光電変換素子13ごとには互いに接するようには構成されておらず、平面視で第1電極14の延在部17と第2電極15の延在部18とは重ならないように配置されている。本実施形態では第1電極14の延在部17は、第1電極14において、第2電極15と対向する部分の左方の端部(以下、左端部ということがある)から幅方向Yに延在する。第2電極15の延在部18は、第2電極15において、第1電極14との対向部の右方の端部(以下、右端部ということがある)から幅方向Yに延在している。そのため第1電極14の延在部17と第2電極15の延在部18とは平面視で重ならず、電気的に絶縁されている。
第1および第2電極14,15(一対の電極)の一方の電極は接続部を有する。この接続部は、配列方向Xに隣り合う有機光電変換素子の他方の電極にまで延在部から配列方向Xに延在し、該他方の電極に接続される。なお接続部は、第1および第2電極14,15(一対の電極のうち)の一方の電極のみに限らず、第1および第2電極14,15(一対の電極のうち)の他方の電極も有していてもよい。すなわち第1および第2電極14,15(一対の電極のうち)の他方の電極も、配列方向Xに隣り合う有機光電変換素子の一方の電極にまで延在部から配列方向Xに延在し、該一方の電極に接続される接続部を有していてもよい。
本実施形態では第1および第2電極14,15(一対の電極)の一方の電極に相当する第1電極14が接続部19を有する。すなわち第1電極14は、左方に配置される有機光電変換素子の第2電極15(他方の電極)の延在部18にまで、第1電極14の延在部17から左方に延在する接続部19を備える。このように第1電極14の接続部19は、左方に配置される有機光電変換素子の第2電極15(他方の電極)の延在部18と平面視で重なり、この重なる部分で直接的に第2電極15(他方の電極)と接続される。
平面視で活性層16から幅方向Yに延在する延在部は、幅方向Yの一方または他方に設けられるが、幅方向Yの両方に設けられることが好ましい。すなわち延在部17,18は、平面視で、前記幅方向の一方に活性層から突出するように延在する第1延在部17a,18aと、幅方向Yの他方に活性層16から突出するように延在する第2延在部17b,18bとを含むことが好ましい。平面視で活性層16から幅方向Yの両方に延在する延在部17,18を備えることにより、隣り合う有機光電変換素子13の第1電極14と第2電極15とが幅方向Yの両方の端部で接続されることになる。
さらに直列接続を構成する複数の有機光電変換素子13のうちで、最も左方に配置される有機光電変換素子13の第1電極14と、最も右方に配置される有機光電変換素子13の第2電極とは、外部回路(不図示)に電気的につながる配線にそれぞれ接続される。これによって直列接続を構成する複数の有機光電変換素子13から外部回路へ電力が供給される。
各有機光電変換素子13は接続部19で直列接続される。本実施形態では平面視で活性層16から幅方向Yの両方に延在する延在部17,18を備えることにより、各有機光電変換素子13は幅方向Yの両方の端部で直列接続される。このように幅方向Yの両方の端部に接続部を設けることにより、幅方向Yの一方の端部で接続される素子構成に比べると、電極で消費される電力を抑えることができ、ひいては発電効率を向上することができる。
以下支持基板12および有機光電変換素子13の層構造、各層の構成、および各層の製法について説明する。
<支持基板>
支持基板は有機光電変換素子を製造する工程において化学的に変化しないものが好適に用いられ、例えばガラス、プラスチック、高分子フィルム、およびシリコン板、並びにこれらを積層したものなどが用いられる。
<第1および第2の電極>
第1および第2の電極のうちの少なくとも一方の電極には、透明又は半透明の電極が用いられる。透明電極または半透明電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物および金属などの薄膜を用いることができ、光透過率の高いものが好適に用いられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、IZO、金、白金、銀、および銅などから成る薄膜が用いられ、これらの中でもITO、IZO、または酸化スズから成る薄膜が好適に用いられる。透明電極または半透明電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法などを挙げることができる。また透明電極または半透明電極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜を用いてもよい。
上述の透明又は半透明の電極に対向して配置される電極には、上述の透明電極若しくは半透明電極、または光を反射する電極が用いられる。このような電極を構成する電極材料としては、仕事関数3.0eV以上の金属、金属酸化物、金属硫化物が好ましい。
<活性層>
本発明の有機光電変換素子の一部を構成する活性層は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光活性層として設けられ、光電変換素子の発電起源となる層として機能する。活性層は光電変換素子1つに対して通常は1層設けられるが、高い発電効率を実現するために、光電変換素子1つに対して2層以上の活性層が設けられることもある(例えばScience、2007年、vol.317、pp.222〜225参照。)。
活性層は、p型半導体特性およびn型半導体特性を示す2種以上の半導体材料から構成される。この2種以上の半導体材料のうちの少なくとも1つは有機物からなる。活性層は、(I)p型半導体材料から構成される層と、n型半導体材料から構成される層とを積層した積層体、または(II)p型半導体材料とn型半導体材料とが混在一体化した混合層によって構成される。活性層は好ましくは混合層によって構成される。混合層はp型半導体材料とn型半導体材料との光電荷分離界面を広く形成することができるためである。
前記半導体特性を示す有機物としては、低分子化合物でも高分子化合物でもよいが、溶媒への溶解性の観点からは、高分子化合物が好ましく、ポリスチレン換算の数平均分子量が、10〜10である高分子化合物が好ましい。
p型半導体特性を示す高分子化合物としては共役高分子化合物が好ましい。共役高分子化合物は正孔電導特性が高いためである。共役高分子化合物とは、(1)二重結合と単結合とが交互に並んだ構造から実質的になる高分子化合物、(2)二重結合と単結合とが窒素原子を介して並んだ構造から実質的になる高分子化合物、(3)二重結合と単結合とが交互に並んだ構造及び二重結合と単結合とが窒素原子を介して並んだ構造から実質的になる高分子化合物等を意味する。具体的には、非置換又は置換のフルオレンジイル基、非置換又は置換のベンゾフルオレンジイル基、非置換又は置換のジベンゾフランジイル基、非置換又は置換のジベンゾチオフェンジイル基、非置換又は置換のカルバゾールジイル基、非置換又は置換のチオフェンジイル基、非置換又は置換のフランジイル基、非置換又は置換のピロールジイル基、非置換又は置換のベンゾチアジアゾールジイル基、非置換又は置換のフェニレンビニレンジイル基、非置換又は置換のチエニレンビニレンジイル基及び非置換又は置換のトリフェニルアミンジイル基からなる群から選ばれる一種以上のジイル基を繰り返し単位とし、この繰り返し単位同士が直接又は連結基を介して結合した高分子化合物等が、共役高分子化合物の例としてあげられる。電荷輸送特性の観点からは、共役高分子化合物は、チオフェン環構造を有することが好ましく、繰り返し単位としてチオフェンジイル基を有することがより好ましい。
n型半導体特性を示す材料には、例えば前記共役高分子化合物、以下に挙げる有機低分子化合物、フラーレン誘導体、および無機物などを用いることができる。
このような有機低分子化合物としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン若しくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、又は8−ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体などを挙げることができる。
フラーレン誘導体としては、C60、C70、C84の誘導体等が挙げられる。
C60の誘導体としては、下記誘導体等が挙げられる。
Figure 2012094619
C70の誘導体としては、下記誘導体等が挙げられる。
Figure 2012094619
無機物としては、CdSeなどの化合物半導体、または酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ニオブなどの酸化物半導体が挙げられる。
<中間層>
有機光電変換素子は、電極と前記活性層との間に、必要に応じて所定の中間層が設けられる。中間層はたとえば発電特性やプロセス耐久性などを高めるために設けられる。すなわち電子もしくは正孔を選択的に取り出す特性、電極と前記活性層との間のエネルギー障壁を下げる特性、又は積層体に含まれる膜を製膜する際の製膜性やこの膜の下層へのダメージを低減する特性などを有する層が必要に応じて設けられる。このような中間層は、第1電極と活性層との間、及び/又は活性層と第2電極との間に設けられる。正孔を選択的に取り出す特性を有する中間層としては、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)を含む層などが挙げられる。電子を選択的に取り出す特性を有する中間層としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズを含む層等が挙げられる。
有機光電変換素子は、第1電極、必要に応じて設けられる1または複数の中間層、活性層、必要に応じて設けられる1または複数の中間層、第2の電極を、この順で基板上に順次積層することによって作製される。
2) 発電装置の製造方法
本実施形態の発電装置の製造方法は、支持基板と、所定の配列方向に沿って前記支持基板上に設けられ、直列接続される複数の有機光電変換素子とを備える発電装置であり、各有機光電変換素子はそれぞれ、一対の電極と、該電極間に設けられる活性層とを備え、前記活性層は、前記複数の有機光電変換素子に跨って、前記所定の配列方向に沿って延在しており、前記一対の電極はそれぞれ、前記支持基板の厚み方向の一方から見て、前記支持基板の厚み方向および前記配列方向に垂直な幅方向に、活性層から突出するように延在する延在部を有し、前記一対の電極のうちの一方の電極は、前記配列方向に隣り合う有機光電変換素子の他方の電極にまで前記延在部から前記配列方向に延在し、該他方の電極に接続される接続部をさらに有する発電装置の製造方法であって、前記活性層となる材料を含むインキを、前記複数の有機光電変換素子に跨って前記所定の配列方向に沿って連続的に塗布し、塗布した塗膜を固化することにより活性層を形成する工程を含むことを特徴とする。
以下図2〜図4を参照して発電装置を製造する方法を説明する。
まず支持基板12を用意する。
つぎに第1電極14を支持基板12上にパターン形成する(図2参照)。たとえばスパッタリング法または蒸着法によって、前述した陽極または陰極となる材料からなる導電体膜を支持基板12上に成膜し、つぎにフォトリソグラフィーによって導電体膜を所定の形状にパターニングすることによって、第1電極14をパターン形成する。またフォトリソグラフィー工程を行うことなく、マスク蒸着法などによって所定の部位にのみ第1電極14をパターン形成してもよい。
つぎに活性層16を形成する(図3参照)。上述した活性層となる材料を含むインキを、複数の有機光電変換素子13に跨って配列方向Xに沿って連続的に塗布し、塗布した塗膜を固化することにより活性層を形成する。
なお前述したように第1電極14と活性層16との間に、活性層16とは異なる所定の層を設けることがある。活性層とは異なる所定の層を塗布法によって形成する場合には、以下で説明する活性層を形成する方法と同じ方法によって、活性層とは異なる所定の層を形成することが好ましい。すなわち活性層とは異なる所定の層となる材料を含むインキを、複数の有機光電変換素子13に跨って配列方向Xに沿って連続的に塗布し、塗布した塗膜を固化することにより活性層とは異なる所定の層を形成することが好ましい。なお活性層とは異なる所定の層を蒸着法などの乾式法で形成する場合には、活性層とは異なる所定の層を第1電極14上にのみ選択的に形成してもよい。
インキを塗布する方法としては、キャップコート法、スリットコート法、スプレーコート法、印刷法、インクジェット法、ノズルプリンティング法などをあげることができ、これらのなかでも大面積を効率的に塗布することが可能なキャップコート法、スリットコート法、スプレーコート法および印刷法が好ましい。
以下図4を参照して、塗布法の一例としてキャップコート法によって活性層となる材料を含むインキを塗布する方法について説明する。図4は、活性層を形成するために用いられるキャップコーターシステム21を模式的に示す図である。以下では、実施の一例として「陽極/活性層/陰極」から成る有機光電変換素子の製造方法について説明する。例えば陽極、活性層および陰極が支持基板上にこの順で積層される素子構造の有機光電変換素子では、陽極としての第1電極が成膜された基板(以下、被塗布体という場合がある)に活性層が成膜される。以下本明細書において「上方」および「下方」は、それぞれ「鉛直方向の上方」および「鉛直方向の下方」を意味する。また以下のキャップコーターシステム21の説明では、ノズル23などの構成については、インキを塗布する際の配置を前提にして説明する。
キャップコーターシステム21は、主に定盤22、ノズル23、およびタンク24を備える。定盤22は、第1電極14が形成された支持基板12を被塗布体29として保持する。被塗布体29の保持方法としては真空吸着をあげることができる。定盤22は、被塗布体29のインキが塗布される被塗布面を下方にして、被塗布体29を吸着保持する。定盤22は、図示しない電動機および油圧機などの変位駆動手段によって水平方向に往復運動する。なお定盤22の移動する方向は塗布方向に相当し、本実施形態では配列方向Xに一致する。
ノズル23は、インキが吐出するスリット状吐出口を備える。スリット状吐出口の短手方向は配列方向Xに一致し、その長手方向は幅方向Yに一致する。すなわちノズル23には幅方向Yに延在する開口が形成されている。スリット状吐出口の短手方向の幅は、インキの性状および塗布膜の厚みなどに応じて適宜設定される。キャップコート法では毛管現象を利用するので、スリット状吐出口の短手方向の幅は通常0.01mm〜1mm程度である。またスリット状吐出口の長手方向の幅は、活性層の幅方向Yの幅と略一致する値に設定される。
スリット状吐出口の下方には、インキが充填されるマニホールドが形成されている。ノズル23には、ノズル23上端のスリット状吐出口からマニホールドまで連通するスリット25が形成されている。マニホールドにはタンク24からインキが供給され、マニホールドに供給されたインキは、さらにスリット25を通ってスリット状吐出口から吐出される。
ノズル23は、鉛直方向に変位可能に支持され、電動機および油圧機などの変位駆動手段によって鉛直方向に変位駆動される。
タンク24はインキ27を収容する。タンク24に収容されるインキ27は被塗布体29に塗布されるインキ27であり、本実施形態では活性層となる有機材料を含む液体である。ノズル23のマニホールドとタンク24とはインキ供給管26を介して連通している。すなわちタンク24に収容されるインキ27は、インキ供給管26を通してマニホールドに供給され、さらにはスリット25およびスリット状吐出口を介して被塗布体29に塗布される。タンク24は、鉛直方向に変位可能に支持され、電動機および油圧機などの変位駆動手段によって鉛直方向に変位駆動される。タンク24は、インキ27の液面を検出する液面センサー28をさらに備える。この液面センサー28によって、インキ27の液面の鉛直方向の高さが検出される。液面センサー28は、例えば光学式センサーや超音波振動式センサーによって実現される。
インキ供給管26を介してタンク24からスリット状吐出口に供給されるインキ27は、タンク24内の液面の高さに応じて生じる圧力(静圧)と、スリット状吐出口で生じる毛管現象による力とに応じてスリット状吐出口から押出される。塗布液に加わる静圧の大きさは、タンク24内の液面位置とノズル23内の液面位置との相対差によって決まる。この相対差は、タンク24の上下方向の位置を調整することにより調整することができる。そのためスリット状吐出口から押出される塗布液の量は、タンク24の上下方向の位置を調整することにより制御することができる。
キャップコーターシステム21は、マイクロコンピュータなどによって実現される制御部をさらに備える。この制御部が前述した変位駆動手段などを制御する。制御部が変位駆動手段を制御することで、ノズル23およびタンク24の鉛直方向の位置、および定盤22の配列方向Xの変位が制御される。インキ27を塗布すると、インキ27が消費されるためにタンク24内のインキ27の液面が経時的に下降するが、液面センサー28の検出結果に基づいて制御部が変位駆動手段を制御し、タンク24の鉛直方向の位置を調整することにより、スリット状吐出口から押出されるインキ27の高さを制御することができる。
以上説明したキャップコーターシステム21がインキを塗布する動作について説明する。
(塗布工程)
ノズル23から吐出されるインキが被塗布体29に接液した状態で、ノズル23と被塗布体29とを所定の配列方向Xに相対移動する。
具体的にはまずタンク24に収容されるインキの液面がノズル23の上端よりも高くなるようにタンク24を上昇させ、スリット状吐出口からインキが吐出した状態にするとともに、被塗布体29にノズル23の上端が近接するようにノズル23を上昇させ、スリット状吐出口から吐出するインキを被塗布体29に接液する。
つぎにインキが被塗布体29に接液した状態を保ったまま、被塗布体29を保持する定盤22を配列方向Xの他方(図4では右方)に移動させる。被塗布体29を保持する定盤22を所定の距離だけ移動させると、定盤22の移動を停止する。これによってスリット状吐出口の長手方向の幅と略同じ幅を有する塗布膜が被塗布体29の表面に形成される。なお本実施形態では幅方向Yの一方に設定される第1電極14の第1延在部17aと、幅方向Yの他方に設定される第1電極14の第2延在部17bとの間の領域にインキが塗布されるように、ノズル23および定盤22の変位が制御される。
インキを塗布する際のノズル23と被塗布体29との間隔は、例えば0.05mm〜0.3mm程度に設定される。なお本実施形態では被塗布体29を移動させることによってインキを塗布するが、被塗布体29ではなくノズル23を配列方向Xの一方(図4では左方)に移動させてもよく、またノズル23と被塗布体29の両方を移動させてもよい。
その後ノズル23を下方に移動させてノズル23と被塗布体29とを離間させ、塗布膜を固化する。例えば重合性化合物を用いて活性層を形成する場合には光照射または加熱することによって活性層を固化することができる。またインキに含まれる溶媒を除去することによって塗布膜を固化することもでき、この場合は加熱処理または所定の時間被塗布体を放置することにより塗布膜を固化することができる。これにより活性層16が形成される。
なお前述したように第2電極15と活性層16との間に活性層とは異なる所定の層を設けることがある。活性層とは異なる所定の層を塗布法によって形成する場合には、上述した活性層を形成する方法と同じ方法によって、活性層とは異なる所定の層を活性層上に形成することが好ましい。すなわち活性層とは異なる所定の層となる材料を含むインキを、複数の有機光電変換素子13に跨って配列方向Xに沿って連続的に塗布し、塗布した塗膜を固化することにより活性層とは異なる所定の層を形成することが好ましい。なお活性層とは異なる所定の層を蒸着法などの乾式法で形成する場合には、活性層とは異なる所定の層を平面視で第1電極14上にのみ選択的に形成してもよい。
つぎに第2電極15を形成する。たとえばマスク蒸着法によって、第2電極15を設けるべき部位にのみ、前述した陽極または陰極となる材料を選択的に成膜し、活性層16上に第2電極15をパターン形成することができる。
以上説明した有機光電変換素子11は、平面視で活性層16が形成される領域から幅方向Yに突出した領域において、隣り合う有機光電変換素子13の第1電極14と第2電極15とが接続されることにより隣り合う有機光電変換素子13が直列接続されるので、隣り合う有機光電変換素子13の第1電極14と第2電極15とを有機光電変換素子13間の領域において接続する必要がない。そのため隣り合う有機光電変換素子13間の領域に活性層などが形成されていてもよく、これによって塗布法で活性層を形成するさいに、隣り合う有機光電変換素子13間の領域に形成される活性層を除去する工程を省略することができる。したがって微細なパターン塗布が比較的不得手なキャップコート法などの塗布法であっても、直列接続される複数の有機光電変換素子13を簡便に作製することができる。
また塗布法で活性層を形成する際に、隣り合う有機光電変換素子13間の領域に形成される活性層を除去する工程を省略することができるため、活性層の拭き取りに起因して発電領域が制限されることがない。そのため、隣り合う有機光電変換素子の距離を可能な限り狭くすることができ、発電面積を大きくすることができる。
図5は本発明の第2実施形態の発電装置31を模式的に示す図である。本実施形態の発電装置31は前述の第1実施形態の発電装置11とは第1電極14および第2電極15の形状のみが異なるので、第1電極14および第2電極15についてのみ説明し、第1実施形態と対応する部分については同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態では第1電極14に加えて、第2電極15も接続部32を有する。すなわち第2電極15は、配列方向Xに隣り合う有機光電変換素子の第1電極14にまで延在部から配列方向Xに延在し、該第1電極15に接続される接続部32を有する。
したがって配列方向Xに隣り合う一対の有機光電変換素子13において、右方に配置される有機光電変換素子13の第1電極14の延在部17から接続部19が左方に延在するとともに、左方に配置される有機光電変換素子13の第2電極15の延在部18から接続部32が右方に延在し、これら第1電極14の接続部19と、第2電極15の接続部32とが重なることによって隣り合う一対の有機光電変換素子13の第1電極14と第2電極15とが接続される。
図6は本発明の第3実施形態の発電装置41を模式的に示す図である。本実施形態の発電装置41は前述の第1実施形態の発電装置11とは第1電極14および第2電極15の形状のみが異なるので、第1電極14および第2電極15についてのみ説明し、第1実施形態と対応する部分については同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態では第1電極14が接続部19を有さず、逆に第2電極15が接続部42を有する。すなわち第2電極15は、配列方向Xに隣り合う有機光電変換素子の第1電極14にまで延在部から配列方向Xに延在し、該第1電極15に接続される接続部42を有する。
図1に示す第1実施形態の発電装置11では、第1電極14のみが接続部19を有し、逆に図6に示す第3実施形態の発電装置41では、第2電極15のみが接続部42を有する。第1および第2電極14,15のうちのいずれか一方のみが接続部を有する場合、いずれの電極が接続部を有するかは設計に応じて適宜選択すればよいが、第1および第2電極14,15(一対の電極)のうちでシート抵抗が低い方の電極のみが接続部を有することが好ましい。すなわち第2電極15のシート抵抗よりも第1電極14のシート抵抗が低い場合、図1に示す第1実施形態の発電装置11のように第1電極14のみが接続部19を有することが好ましい。逆に第1電極14のシート抵抗よりも第2電極15のシート抵抗が低い場合、図6に示す第3実施形態の発電装置41のように第2電極15のみが接続部42を有することが好ましい。
第1および第2電極14,15のうちのいずれか一方は、外からの光を素子内部まで取り込む必要があるため、光透過性を示す部材によって構成される。光透過性を示す部材は一般に、不透光性を示す導電性部材に比べてシート抵抗が高い。そのため第1および第2電極14,15のうちの光透過性を示す一方の電極の方が通常はシート抵抗が高い。したがって光透過性を示す一方の電極ではない、他方の電極のみが接続部を有することが通常は好ましい。
発電装置を使用するには導電体によって構成される接続部によって、発電した電力の一部が消費されるが、シート抵抗が低い部材によって構成される電極にのみ接続部を設けることによって、接続部で発生する電力消費を抑制することができ、ひいては発電効率を増大させることができる。
図7は本発明の第4実施形態の発電装置51を模式的に示す図である。本実施形態の発電装置51は、電極に接して設けられる補助電極をさらに有する。本実施形態の発電装置51は前述の各実施形態の発電装置とは補助電極の有無のみが異なるので、補助電極についてのみ説明し、前述した各実施形態と対応する部分については同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。図7では補助電極を示す領域にハッチングを施している。
補助電極は第1電極14および第2電極15(一対の電極)のうちの少なくとも一方の電極に接して設けられる。例えば第1電極14と第2電極15とに補助電極が接して設けられる場合には、第1電極14に接して設けられる補助電極と、第2電極に接して設けられる補助電極との2つの補助電極が設けられる。
補助電極は、当該補助電極に接する電極よりもシート抵抗が低い部材によって構成される。補助電極52は、第1電極14および第2電極15(一対の電極)のうちでシート抵抗が高い方の電極に接して設けられることが好ましい。前述したように第1および第2電極14,15のうちのいずれか一方は、外部からの光を素子内部に取り込むために光透過性を示す部材によって構成される。そして光透過性を示す一方の電極の方が他方の電極よりも通常はシート抵抗が高い。そのため通常は第1および第2電極14,15のうちの光透過性を示す電極に補助電極52が接して設けられることが好ましい。図7に示す本実施の形態の発電装置51では、光透過性を示す電極として設けられる第1電極14に接して補助電極52が設けられる。
補助電極52は当該補助電極52が接する電極よりもシート抵抗が低いため、通常は不透明である。光が透過する方の電極に不透明な補助電極52を接して設ける場合、この補助電極52が光を遮ることがある。そのため補助電極52は平面視で、活性層16が原理的に発電しない領域に設けられることが好ましい。
活性層16は、平面視で第1電極14と第2電極15とが対向する領域(以下、対向領域ということがある。)で原理的に発電可能である。そのため原理的に発電しない領域とは、平面視で第1電極14と第2電極15との対向領域を除く領域に相当する。したがって補助電極52は平面視で第1電極14と第2電極15との対向領域を除く領域に設けられることが好ましい。
なお発電量および電圧降下などを勘案して、補助電極を平面視で第1電極14と第2電極15との対向領域に形成してもよく、例えば対向領域の周縁と、対向領域とに補助電極を形成してもよい。平面視で例えば対向領域に格子状またはストライプ状の線状に補助電極を形成し、対向領域に形成される補助電極と、対向領域の周縁に形成される補助電極とを接続してもよい。
補助電極の材料としては、電気伝導率の高い材料が好適に用いられ、Al、Ag、Cu、Au、Wなどをあげることができる。また補助電極にはAl−Nd、Ag−Pd−Cuなどの合金を用いてもよい。補助電極の厚みは求められるシート抵抗などによって適宜設定され、例えば50nm〜2000nmである。補助電極は単層によって構成されていてもよく、また複数の層が積層された積層体であってもよい。例えば支持基板12(ガラス基板等)や第1電極14(ITO薄膜等)との密着性の向上させること、および金属表面を酸素や水分から保護することなどを目的として、所定の機能を発揮する層を、電気伝導率の高い材料からなる薄膜に積層してもよい。例えばMo、Mo−NbおよびCrなどから成る薄膜で、電気伝導率の高い材料からなる薄膜を挟持した構成の積層体を補助電極として用いることができる。
なお前述した各実施形態では複数の有機光電変換素子によって1つの直列接続が構成された発電装置を示しているが、複数の有機光電変換素子によって複数の直列接続が構成された発電装置であっても本発明を好適に適用することができる。また直列接続と並列接続とを併用して構成された発電装置であっても本発明を好適に適用することができる。
図8は本発明の第5実施形態の発電装置61を示す図である。本実施形態の発電装置61は、2列の直列接続を並列接続した構成の発電装置である。各直列接続は、3個の有機光電変換素子が直列接続されて構成される。2列の直列接続は、一端同士および他端同士が電気的に接続され、並列接続される。
複数の有機光電変換素子によって1つの直列接続が構成された発電装置では、有機光電変換素子の数が増加するほど発生する電圧が高くなる一方で、発生する電流が抑制されるが、並列接続を併用することによって発生する電圧および電流を適度に調整することができる。
(合成例1)
Figure 2012094619
アルゴン置換した2L四つ口フラスコに、化合物(A)(7.928g、16.72mmol)、化合物(B)(13.00g、17.60mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)(4.979g)、及びトルエン405mlを入れ、撹拌しながら系内を30分間アルゴンバブリングした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.02g)を加え、105℃に昇温、撹拌しながら2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液42.2mlを滴下した。滴下終了後5時間反応させ、フェニルボロン酸(2.6g)とトルエン1.8mlを加えて105℃で16時間撹拌した。その後、トルエン700ml及び7.5%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物水溶液200mlを加えて85℃で3時間撹拌した。反応液の水層を除去後、有機層を60℃のイオン交換水300mlで2回、60℃の3%酢酸300mlで1回、さらに60℃のイオン交換水300mlで3回洗浄した。有機層をセライト、アルミナ、シリカを充填したカラムに通し、熱トルエン800mlでカラムを洗浄した。溶液を700mlまで濃縮した後、2Lのメタノールに注加、再沈殿させた。重合体をろ過して回収し、500mlのメタノール、アセトン、メタノールで洗浄した。50℃で一晩真空乾燥することにより、下記式:
Figure 2012094619
で表されるペンタチエニル−フルオレンコポリマー(以下、「ポリマーA」という) 12.21gを得た。ポリマーAのポリスチレン換算の数平均分子量は5.4×104、重量平均分子量は1.1×105であった。
(実施例1)
図1に示す構成とほぼ同じ構成の発電装置を作製した。なお実施例1では3個の有機光電変換素子を直列接続した発電装置を作製した。
有機光電変換素子の構成は以下の通りである。
「ガラス基板/ITO/PEDOT層/活性層/BaO/Al」
まず膜厚150nmのITO薄膜が予めパターン形成された基板を用意した。この基板に、ポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(スタルク製;Baytron P)の懸濁液をスピンコート法により塗布し、厚みが65nmの塗膜を成膜した。つぎに接続部上などの周縁部に塗布された不要な塗布液を拭取った。その後、ホットプレート上で200℃、10分間乾燥することによってPEDOT層を得た。
つぎにp型半導体材料に相当するポリマーAと、n型半導体材料に相当するPCBM(フロンティアカーボン社製、商品名E100、lot.7B0168−A)とをオルトジクロロベンゼン溶媒に添加し(ポリマーA:0.5重量%、PCBM:1.5重量%)、70℃で2時間撹拌した後、これを孔径0.2μmのフィルターにてろ過し、活性層用の塗布液を調製した。この活性層用の塗布液を、図4に示すようなキャップコート装置を用い、直列接続される3個の有機光電変換素子の活性層を塗布製膜した。なお塗布液を塗布した後に、拭き取り工程はおこなわなかった。得られた活性層の膜厚は100nmであった。
次にエレクトロンビーム蒸着により、膜厚が1.2nmのBaO層を形成し、さらに膜
厚が100nmのAl層を形成し、16個の有機光電変換素子を作製した。
各有機光電変換素子の発電領域を平面視で66.0mm×10.4mmの略長方形とした。
得られた発電装置の光電変換をソーラシミュレーター(山下電装社製、商品名YSS−80)を用いて測定した。AM1.5Gフィルターを通した放射照度100mW/cmの光を有機光電変換素子に照射することによって得られた電流及び電圧を測定した結果、全ての有機光電変換素子が発電することを確認した。
(実施例2)
実施例2では、補助電極を陽極上に形成したこと以外は実施例1と同様に発電装置を作製した。実施例2の構成は、補助電極を設けたこと以外は実施例1の構成と同じなので、補助電極についてのみ説明する。
補助電極はITO薄膜からなる陽極上に作製した。補助電極は陽極上において、陽極と陰極とが対向する領域を除く領域に形成した。ITO薄膜側から順に、Mo、Al−Nd、Moを蒸着法によってそれぞれ50nm、800nm、50nmずつ堆積した。すなわち3層構造(Mo/Al−Nd/Mo)の補助電極をITO薄膜上に作製した。
ITO薄膜のみの導電体のシート抵抗は10Ω/□であり、ITO薄膜に補助電極を積層した導電体のシート抵抗は0.38Ω/□であった。このように補助電極を積層することによってシート抵抗を低減することができることを確認した。
AM1.5Gフィルターを通した放射照度100mW/cmの光を有機光電変換素子に照射することによって、全ての有機光電変換素子が発電した。
1 有機光電変換素子
2 発電装置
3 支持基板
4 第1電極
5 第2電極
6 活性層
11 発電装置
12 支持基板
13 有機光電変換素子
14 第1電極
15 第2電極
16 活性層
17,18 延在部
19 接続部
21 キャップコーターシステム
22 定盤
23 ノズル
24 タンク
25 スリット
26 インキ供給管
27 インキ
28 液面センサー
29 被塗布体
31 発電装置
32 接続部
41 発電装置
42 接続部
51 発電装置
52 補助電極
61 発電装置

Claims (7)

  1. 支持基板と、所定の配列方向に沿って前記支持基板上に設けられ、直列接続される複数の有機光電変換素子とを備える発電装置であって、
    各有機光電変換素子はそれぞれ、一対の電極と、該電極間に設けられる活性層とを備え、
    前記活性層は、前記複数の有機光電変換素子に跨って、前記所定の配列方向に沿って延在しており、
    前記一対の電極はそれぞれ、前記支持基板の厚み方向の一方から見て、前記支持基板の厚み方向および前記配列方向のいずれにも垂直な幅方向に、前記活性層から突出するように延在する延在部を有し、
    前記一対の電極のうちの一方の電極は、前記配列方向に隣り合う有機光電変換素子の他方の電極にまで前記延在部から前記配列方向に延在し、前記他方の電極に接続される接続部をさらに有することを特徴とする発電装置。
  2. 前記電極に接して設けられる補助電極をさらに有し、
    該補助電極は、当該補助電極に接する電極よりもシート抵抗が低いことを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  3. 前記補助電極は、前記一対の電極のうちでシート抵抗が高い方の電極に接して設けられることを特徴とする請求項2記載の発電装置。
  4. 前記一対の電極のうちでシート抵抗が低い方の電極のみが、前記接続部を有することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の発電装置。
  5. 前記延在部は、前記厚み方向の一方から見て、前記幅方向の一方に活性層から突出するように延在する第1延在部と、前記幅方向の他方に活性層から突出するように延在する第2延在部とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の発電装置。
  6. 支持基板と、所定の配列方向に沿って前記支持基板上に設けられ、直列接続される複数の有機光電変換素子とを備える発電装置であり、
    各有機光電変換素子はそれぞれ、一対の電極と、該電極間に設けられる活性層とを備え、
    前記活性層は、前記複数の有機光電変換素子に跨って、前記所定の配列方向に沿って延在しており、
    前記一対の電極はそれぞれ、前記支持基板の厚み方向一方から見て、前記支持基板の厚み方向および前記配列方向に垂直な幅方向に、活性層から突出するように延在する延在部を有し、
    前記一対の電極のうちの一方の電極は、前記配列方向に隣り合う有機光電変換素子の他方の電極にまで前記延在部から前記配列方向に延在し、該他方の電極に接続される接続部をさらに有する発電装置の製造方法であって、
    前記活性層となる材料を含むインキを、前記複数の有機光電変換素子に跨って前記所定の配列方向に沿って連続的に塗布し、塗布した塗膜を固化することにより活性層を形成する工程を含むことを特徴とする発電装置の製造方法。
  7. 前記インキを塗布する方法が、キャップコート法、スリットコート法、スプレーコート法または印刷法であることを特徴とする請求項6記載の発電装置の製造方法。
JP2010239426A 2010-10-26 2010-10-26 発電装置 Active JP5609537B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239426A JP5609537B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 発電装置
CN201180051118.1A CN103180992B (zh) 2010-10-26 2011-10-18 发电装置
US13/880,459 US20140041712A1 (en) 2010-10-26 2011-10-18 Power generator
PCT/JP2011/073954 WO2012056946A1 (ja) 2010-10-26 2011-10-18 発電装置
TW100138448A TW201230368A (en) 2010-10-26 2011-10-24 Power-generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239426A JP5609537B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094619A true JP2012094619A (ja) 2012-05-17
JP5609537B2 JP5609537B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45993659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239426A Active JP5609537B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140041712A1 (ja)
JP (1) JP5609537B2 (ja)
CN (1) CN103180992B (ja)
TW (1) TW201230368A (ja)
WO (1) WO2012056946A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067921A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 太陽電池モジュール
JP2017168842A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アルモール 印刷された太陽電池モジュールの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135711B1 (ko) 2016-03-28 2020-07-20 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 플렉시블 디바이스용 기판 및 그의 제조 방법
CN116528603A (zh) * 2023-05-31 2023-08-01 广州追光科技有限公司 一种有机太阳能电池及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152278A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Device for generating photo-electromotive force
JP2006511073A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光学装置の電気接続
JP2007095514A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd オフセット印刷方法、コーティングキャップ、有機電界発光素子およびその製造方法
WO2008001577A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Pioneer Corporation pile solaire organique
JP2008153632A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ind Technol Res Inst 光電池
US20090229667A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Solarmer Energy, Inc. Translucent solar cell
JP2009259978A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換デバイスおよび放射線画像検出装置
JP2011124494A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107277A (en) * 1979-02-09 1980-08-16 Sanyo Electric Co Ltd Small-size electronic device
EP0078541B1 (en) * 1981-11-04 1991-01-16 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible photovoltaic device
JP2004158661A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造方法
CN100472794C (zh) * 2004-02-09 2009-03-25 通用电气公司 大面积的光电装置
US20070095384A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Farquhar Donald S Photovoltaic modules and interconnect methodology for fabricating the same
CN101432904B (zh) * 2006-05-02 2012-03-21 三菱化学株式会社 有机光电转换元件的制造方法和有机光电转换元件
JP5573372B2 (ja) * 2009-06-11 2014-08-20 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5060541B2 (ja) * 2009-12-14 2012-10-31 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152278A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Device for generating photo-electromotive force
JP2006511073A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光学装置の電気接続
JP2007095514A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd オフセット印刷方法、コーティングキャップ、有機電界発光素子およびその製造方法
WO2008001577A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Pioneer Corporation pile solaire organique
JP2008153632A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ind Technol Res Inst 光電池
US20090229667A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Solarmer Energy, Inc. Translucent solar cell
JP2009259978A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換デバイスおよび放射線画像検出装置
JP2011124494A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067921A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 太陽電池モジュール
JP2017168842A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アルモール 印刷された太陽電池モジュールの製造方法
US10985287B2 (en) 2016-03-16 2021-04-20 Armor Method of manufacturing printed photovoltaic modules

Also Published As

Publication number Publication date
CN103180992B (zh) 2016-06-08
TW201230368A (en) 2012-07-16
JP5609537B2 (ja) 2014-10-22
CN103180992A (zh) 2013-06-26
WO2012056946A1 (ja) 2012-05-03
US20140041712A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101557587B1 (ko) 유기태양전지 및 이의 제조방법
US20110203654A1 (en) Organic thin-film solar cell and method for manufacture thereof
US10892370B2 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
US20100018581A1 (en) Large area solar cell
JP5007772B2 (ja) 有機系太陽電池モジュールおよび有機系太陽電池パネル
JP5663264B2 (ja) 有機薄膜太陽電池モジュールの製造方法
US20120298174A1 (en) Organic thin film solar cell
JP6700248B2 (ja) フレキシブル基板材料及び電子薄膜デバイスの製造方法
JP5603912B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5609537B2 (ja) 発電装置
JP2011151195A (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5326731B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5789971B2 (ja) 有機薄膜太陽電池の製造方法
US10985287B2 (en) Method of manufacturing printed photovoltaic modules
WO2011074306A1 (ja) 有機薄膜太陽電池モジュール
JP2012023407A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP4993018B2 (ja) 有機薄膜太陽電池および有機薄膜太陽電池の製造方法
KR101478879B1 (ko) 미세 패턴의 전하 생성층을 포함하는 소자의 제조방법
KR101364461B1 (ko) 유기태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP7186785B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
KR20110008282A (ko) 유기 광전 변환 소자 및 그의 제조 방법
KR20200007241A (ko) 페로브스카이트 태양 전지 모듈 및 페로브스카이트 태양 전지 모듈 제조 방법
JP2011258978A (ja) 有機薄膜太陽電池モジュール
KR20170113233A (ko) 유기태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350