JP2008153632A - 光電池 - Google Patents

光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153632A
JP2008153632A JP2007290566A JP2007290566A JP2008153632A JP 2008153632 A JP2008153632 A JP 2008153632A JP 2007290566 A JP2007290566 A JP 2007290566A JP 2007290566 A JP2007290566 A JP 2007290566A JP 2008153632 A JP2008153632 A JP 2008153632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
photovoltaic cell
group
polar
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007290566A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Cho
晴 丁
Hsin-Fei Meng
心飛 孟
Ikun Chin
意君 陳
Jeng-Liang Han
政良 韓
Hosan Ka
寶燦 柯
Ching-Yen Wei
靖燕 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2008153632A publication Critical patent/JP2008153632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率の高い光電池を提供する。
【解決手段】本発明の光電池は、第1の電極、第2の電極、第1および第2の電極の間に配される光活性層、ならびに、光活性層と第1および第2の電極の少なくとも一つの電極の間に配される極性有機層を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は光電池に関し、特に高光電流を有する光電池に関するものである。
光電性の光電子デバイスは電磁放射線を電気に変換する。光起電(PV)装置としても良く知られている太陽電池は、周辺光から電力を発生するのに用いられる。光起電装置は、電力消費負荷を駆動して、たとえば照明、加熱を行わせる、あるいはコンピュター、リモートモニタリングまたは通信機器などの電子装置を作動するのに用いられる。こうした発電には、太陽または他の周辺光源からの直接照明が得られない時にも機器の作動が持続できるように、しばしばバッテリーあるいは他のエネルギー貯蔵装置の充電を必要とする。
従来の光電性の光電子デバイスは、たとえば結晶、多結晶および非晶質シリコン、ガリウムヒ素、テルル化カドミウムなど各種無機半導体から構成されている。太陽電池は、入射太陽光を有用な電力に変換する効率によって特徴付けられる。結晶あるいは非晶質シリコンを利用したデバイスが市場を支配しており、その一部は23%以上の効率を達成している。しかしながら、高効率な結晶ベースのデバイス、特に大表面積のものは、大きな結晶を作製することにもともと問題があるために、大幅な効率低下という欠点なしに製造するのは困難であり、かつコストが高くつく。一方、高効率の非晶質シリコンデバイスは安定性の点でまだ劣っている。現在商品化されている非晶質シリコン電池は、効率が4〜8%に保たれている。最近の取り組みでは、経済的な製造コストで許容できる光起電変換効率を達成する有機光電池(organic photovoltaic cell)の利用に焦点が当てられている。
有機光電池は従来のシリコンをベースにしたデバイスと比べたとき、多くの潜在的な利点を有している。有機光電池は軽量で使用材料が経済的で、フレキシブルなプラスティックホイルのような低コスト基板上に堆積できる。しかしながら、一般的に有機光起電デバイスは、量子収率(吸収される光子と発生するキャリヤーのペアの比、あるいは電磁放射と電気の変換効率)が比較的低く、およそ5%以下となっている。ドープト有機単結晶、共役ポリマーブレンドの利用および励起子拡散距離の長い材料の利用など、効率を高めるために異なるアプローチが行われている。
当該分野において、有機光電池の光電変換効率を高める必要性が依然存在している。
本発明の主な目的は、光電変換効率の改善された光電池を提供することであり、この目的達成のため、本発明は、高い光電流密度で作動できる光電池を提供する。
本発明の一実施形態は、第1の電極、第2の電極、第1と第2の電極の間に配される光活性層(photoactive layer)、ならびに、光活性層と第1および第2の電極の少なくとも一つの電極の間に配される極性有機層を含む光電池を提供する。
本発明の他の実施形態は、第1の電極、第2の電極、第1と第2の電極の間に配される光活性層、ならびに、光活性層と第1および第2の電極の少なくとも一つの電極の間に配される有機層を含み、有機層は、光活性層とは反対の側に、少なくとも一つの電極の方を向く極性官能基を有する表面を備える。
本発明の光電池は、上部電極および下部電極のうち少なくとも一つと光活性層の間に極性有機層を挟むことにより光電池の電流密度が劇的に増加し、これにより光電変換効率を著しく高めることができる。
以下の記載は本発明を実施する上での最良の形態である。本記載は本発明の一般的な原理を説明する目的でなされたものであって、限定の意味に解されるべきものではない。本発明の範囲は添付された特許請求の範囲を参照することで最良に判断される。
本発明の一実施形態による光電池の概略断面図である図1を参照に説明する。本発明の光電池は、光活性層(photoactive layer)40と電極20、60の少なくとも一つの間に極性有機層50を挿入したことを特徴とする。本発明者らは、極性材料の存在によって50%もの大幅な光電流密度の増加が図られることを見出した。その詳細なメカニズムはまだ判明していないが、光電流密度の向上は、少なくとも部分的に、極性材料が生じる界面双極子によりもたらされると考えられる。界面双極子は電荷担体の輸送を促進し、したがって光電流密度を増加させると考えられる。
本発明の光電池を構成している各要素を、これより詳細に記述する。本明細書において、“基板の上に(overlying)”、“層の上方に(above)”、または“フィルム上に(on)”などの表現は、中間層の存在に関係なく、単にベース層の表面との相対的な位置関係を示すものである。従って、これらの表現は層間の直接的な接触ばかりでなく、1層あるいは複数の積層された層の非接触状態をも示し得る。
図1に示されるように、光電池は、たとえばガラス、プラスチックまたは金属などの適した基板10に担持あるいは堆積される。基板10は、たとえば、ガラスまたは石英あるいはその類似物など硬質の担体とすることができる。また、基板10は可塑性ポリマーなどの機械的にフレキシブルな(mechanically-flexible)材料から形成されたものであってもよい。フレキシブル基板を形成するのに用いることができるポリマーの例としては、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンフタレート(PET)、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートおよび/またはポリウレタンをあげることができる。フレキシブル基板はウェブベースコーティング(web-based coating)およびラミネート加工などの連続製造工程を容易にすることができる。絶縁基板だけではなく、チタニウム、アルミニウム、銅およびニッケルなどの金属からなる導電基板を使用してもよい。基板10の厚さは必要に応じて変えることができる。
下部電極20は基板10の表面上に配置される。好ましい実施形態において、下部電極20は、放射を通過させて光活性層40に到達させることができるように透明となっている。このような電極を形成するのに適した透明材料には、たとえば特定の金属酸化物が含まれ、主にインジウムスズ酸化物(ITO)、スズ酸化物およびフッ素ドープ(fluorine-doped)スズ酸化物などをあげることができるが、他の金属酸化物およびドープト金属酸化物を用いてもよい。下部電極20は、蒸着法あるいはスバッタ法などの従来の方法を用いて作ることができる。たとえば、下部電極の厚さは、約50〜500nmの間にすることができる。下部電極20は一般に比較的粗い表面構造を有するため、ポリマーからなる平坦化層(smoothing layer)30で覆うのが望ましい。この層の材料の例として、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)をあげることができるが、他の材料を用いてもよい。PEDOT:PSS層をスピンコートすることによって下部電極20を平坦化することができる。このようにしないと、粗い表面が不具合を引き起こす可能性がある。たとえば、平坦化層30の厚さを約10〜約100nmの範囲で調整することができる。加えて、PEDOT:PSS層は電極20への正孔注入を促進する正孔注入層(HIL)としても機能する。従って、電極20への正孔注入を促進するのに適した仕事関数を備えるものでさえあれば、他のドープト導電性ポリマーをPEDOT:PSSの替わりに用いてもよい。
平坦化層30の上は少なくとも2つの成分、具体的には電子ドナーとしての共役ポリマー成分と電子アクセプターとしてのフラーレン成分からなる光活性層40である。
代表的な共役ポリマーの例としては、ポリアセチレン(PA)、ポリイソチアナフテン(PITN)、ポリチオフェン(PT)、ポリピロール(PPr)、ポリフルオレン(PF)、ポリ(p−フェニレン)(PPP)およびポリ(フェニレンビニレン)(PPV)の誘導体があげられるが、これらに限定はされない。ドナー/アクセプターポリマー混合物中のアクセプターの例としては、ポリ(シアノフェニレンビニレン)、C60などのフラーレンおよびその官能基化誘導体(たとえば、PCBM)、ならびに有機分子、有機金属分子あるいは無機ナノ粒子(たとえば、CdTe、CdSe、CdS、CISなど)があげられるが、これらに限定はされない。光活性層40に好ましい材料には、P3HT:PCBM(ポリ(3−ヘキシルチオフェン):[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル)の混合物が含まれる。
上述の二つの成分を溶媒と混合し、溶液として平坦化層30上に、たとえばスピンコーティングで塗布する。スプレーコーティング、スクリーン印刷およびインクジェット印刷など他の一般的な塗布法を採用してもよい。光活性層40は、塗布法に応じて、たとえば50〜数μmにすることができる。また、光活性層40において、ドナーとアクセプターが空間的に分離し、二つの独立した層(たとえば、PT/C60あるいはPPV/C60)となっていてもよい。
本発明の重要な特徴によれば、上部電極(または対電極)60を堆積する前に、極性有機層50を光活性層40上に形成する。極性有機層50は、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、メルカプト基、アミノ基、ハロ基、シアノ基、アルコキシ基、エポキシ基およびスルホニル基のうち少なくとも1つの極性官能基を持つ極性ポリマーからなることが好ましい。好ましい極性ポリマーの例としては、ポリカーボネート、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリオキサイド、ポリスルフィド、ポリスルホン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルクロライド)、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(ビニルピロリドン)、セルロース(修飾セルロースを含む)、これらのコポリマー、これらの組み合わせ、および極性コモノマーを比較的高い割合(>50モル%)で含む各種ポリオレフィンコポリマーをあげることができるが、これらに限定されるものではない。より好ましい極性ポリマーは3をこえる高誘電率(k)を有するものである。好適な実施形態において極性有機層は少なくとも20%の光電流密度の増加をもたらし、より好適な実施形態においては50%もの光電流密度の増加をもたらすことが可能であるが、増加率に下限値はない。
極性有機層50は、上述の極性ポリマーを含むポリマー溶液をスピンコートすることにより形成することができる。スプレーコーティング、スクリーン印刷およびインクジェット印刷など他の一般的な塗布技術を使ってもよい。極性ポリマーは非極性表面を有する光活性層40上に塗布されるので、成膜されたときに、極性ポリマーの極性官能基は主にその反対側の面(すなわち上面)に存することになるはずである。これら極性官能基は、この後に形成される上部電極の方に向き、それらの間に界面双極子を提供する。界面双極子は電荷担体の移動度を高め、その結果、光電流密度を増加させると考えられる。実験は極性有機層50の厚さが光電流密度の制御において重要な役割をすることを示している。極性有機層50は好ましくは厚さ約0.1〜20nm、より好ましくは10nm未満に堆積する。厚すぎると、極性有機層の有益な効果が、極性有機層のバルク抵抗により失われる可能性がある。極性有機層50は顕微鏡で見ると表面粗さを持っていることに注目すべきである。
次いで、上部あるいは対電極60を極性有機層50上に形成することにより、光電池が完成する。上部電極60は、たとえばAl、Ca/Al、Mg/Al、CuあるいはAuなどの不透明金属であることが好ましい。当該分野においては、この上部電極60は蒸着法で堆積されるのが通常であるが、他の堆積法を用いてもよい。たとえば、上部電極60の厚さは、約50〜500nmの間にすることができる。
図1の概略断面図では、光活性層40と上部電極60の間に極性有機層50が配されているが、本発明の一実施形態では、光活性層40と下部電極20の間に極性有機層50を形成することによって実施することができる。さらに、光電池に2つあるいはそれ以上の極性有機層を形成して、光活性層40がそれらの極性有機層に挟まれるようにしてもよい。
本発明を次の非限定的な例を参照することにより、より詳細に説明する。
実施例1
ITO基板をアセトンおよびイソプロピルアルコール中でそれぞれ超音波処理し、純粋な窒素ガスを吹き付けて乾燥し、最後に真空で一晩乾燥した。その後、そのITO基板を5分間UV/オゾン洗浄し、PEDOT:PSSのフィルムをスピンコートしてから150℃で1時間乾燥した。室温に冷却した後、基板に1wt%の光活性層溶液(P3HT:PCBM=1:1)をスピンコートし、コートされた基板をゆっくり乾燥した。続いて、基板を140℃で10分間アニール処理してから冷却した。ポリビニルフェノール(PVP)溶液(メトキシエタノール中0.01wt%)を6000rpmで30秒間スピンコートすることにより極性有機層を形成した。最後に、蒸着法により極性有機層上にカルシウムおよびアルミニウムを順次堆積した。得られた光電池の性能を、太陽シミュレータ(solar simulator)により、25℃、1000W/m2および大気質量(air mass)1.5Gで測定した。その結果を表1に示す。
実施例2
極性有機層を4000rpmで30秒間スピンコートして形成したことを除いて、実施例1と同じ手順を繰り返した。得られた光電池の性能を測定した。その結果を表1に示す。
実施例3
極性有機層を2000rpmで30秒間スピンコートして形成したことを除いて、実施例1と同じ手順を繰り返した。得られた光電池の性能を測定した。その結果を表1に示す。
比較例
極性有機層を用いなかったことを除いて、実施例1と同じ手順を繰り返した。得られた光電池の性能を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2008153632
表1からわかるように、実施例1の光電池の光電流密度(Jsc)は、極性有機層を備えないもの(比較例)と比較して、約50%もの大幅な改善が図られており、電力変換効率(PCE)はほぼ80%増加していた。極性ポリマーの厚さは、回転速度を高めることで小さくすることができると思われる。極性有機層の厚さが増すと、光電流密度増加の効果が低減することがわかっている。
実施例4
極性有機層を1000rpmで30秒間スピンコートして形成したことを除いて、実施例1と同じ手順を繰り返した。
付着性試験
実施例4および比較例の試料の付着性をテープテストにより評価した。スコッチブランドの3Mテープを試料上に貼り、一気に剥がした。基板上に残ったアルミニウム電極の量は、相対的な付着強度を示す。実施例4の試料ではテープテストで損傷がなく、一方、比較例の試料ではアルミニウム電極が約83%剥落したことがわかった。電極の付着性の顕著な向上は、極性有機層の極性官能基が生じる界面双極子に起因するものと考えることができる。
本発明を実施形態により、好ましい実施形態の点から記載したが、本発明はこれらに限定はされないと解されるべきである。それとは反対に、(当業者に明らかであるような)各種変更および類似のアレンジをカバーすることが意図されている。故に、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および類似のアレンジが全て包含されるように、最も広い意味に解釈すべきである。
本発明の一実施形態による概略断面図である。
符号の説明
10 基板
20 下部電極
30 平坦化層
40 光活性層
50 極性有機層
60 上部電極

Claims (9)

  1. 第1の電極、
    第2の電極、
    前記第1と第2の電極の間に配される光活性層、ならびに、
    前記光活性層と前記第1および第2の電極のうち少なくとも一つの電極の間に配される極性有機層
    を含む光電池。
  2. 前記極性有機層が極性ポリマーを含む請求項1記載の光電池。
  3. 前記極性有機層が3を超える高誘電率(k)を持つ請求項1記載の光電池。
  4. 追加の極性有機層をさらに含み、前記光活性層が前記極性有機層と前記追加の極性有機層の間に挟まれる請求項1記載の光電池。
  5. 第1の電極、
    第2の電極、
    前記第1と第2の電極の間に配される光活性層、ならびに、
    前記光活性層と前記第1および第2の電極のうち少なくとも一つの電極の間に配される有機層であって、前記光活性層とは反対の側に、少なくとも一つの前記電極の方を向く極性官能基を有する表面を備えた有機層
    を含む光電池。
  6. 前記表面が水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、メルカプト基、アミノ基、ハロ基、シアノ基、アルコキシ基、エポキシ基およびスルホニル基のうち少なくとも一つの極性基を含む請求項5記載の光電池。
  7. 前記有機層が3をこえる高誘電率(k)を有する請求項5記載の光電池。
  8. 前記有機層が10nm未満の厚さを有する請求項5記載の光電池。
  9. 追加の有機層をさらに含み、前記光活性層が前記有機層と前記追加の有機層の間に挟まれる請求項6記載の光電池。
JP2007290566A 2006-12-15 2007-11-08 光電池 Pending JP2008153632A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006059369A DE102006059369A1 (de) 2006-12-15 2006-12-15 Fotoelement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153632A true JP2008153632A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39431328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290566A Pending JP2008153632A (ja) 2006-12-15 2007-11-08 光電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080142079A1 (ja)
JP (1) JP2008153632A (ja)
CN (1) CN100578835C (ja)
DE (1) DE102006059369A1 (ja)
TW (1) TW200826305A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097592A (zh) * 2010-11-22 2011-06-15 中山爱科数字科技有限公司 一种叠层复合型太阳能电池
KR101047396B1 (ko) 2009-02-12 2011-07-08 성균관대학교산학협력단 유기 태양전지 및 그 제조 방법
JP2012019131A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 光電変換素子及び固体撮像装置
JP2012084889A (ja) * 2010-10-11 2012-04-26 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 有機太陽電池及びその製造方法
JP2012094619A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 発電装置
CN102881830A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 北京大学 一种有机太阳能电池及其制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178779B2 (en) * 2007-11-02 2012-05-15 Konarka Technologies, Inc. Organic photovoltaic cells
DE102010023619B4 (de) * 2009-08-05 2016-09-15 Novaled Ag Organisches bottom-emittierendes Bauelement
TWI393282B (zh) * 2009-08-11 2013-04-11 Univ Nat Taiwan 具有電極反轉結構之可撓性光電元件及其製作方法
TWI491087B (zh) * 2009-08-26 2015-07-01 Univ Nat Taiwan 用於有機光電元件之過渡金屬氧化物的懸浮液或溶液、其製作方法與應用
TWI391448B (zh) * 2009-10-26 2013-04-01 Taiwan Textile Res Inst 新穎的染料摻質化合物、包含此染料摻質化合物之組合物、以及包括此組合物的光電元件
CN102082030B (zh) * 2009-11-27 2012-10-31 财团法人工业技术研究院 胶态电解液、其制法及其染料敏化太阳能电池
FR2959353A1 (fr) 2010-04-22 2011-10-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique organique comprenant une couche favorisant la segregation verticale d'un materiau carbone present dans la couche active electriquement
TWI431002B (zh) 2011-05-30 2014-03-21 Ind Tech Res Inst 富勒烯衍生物與光電元件
CN103187530A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 杜邦太阳能有限公司 太阳能电池及其显示装置
CN103887433A (zh) * 2014-03-28 2014-06-25 电子科技大学 一种有机薄膜太阳能电池及其制备方法
CN105355791A (zh) * 2015-11-01 2016-02-24 华南理工大学 一种水/醇溶型非共轭聚合物界面材料及其有机太阳电池器件与制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222668A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Toshiba Corp 有機薄膜素子
JPS63124581A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JPH0693258A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Toshiba Corp 有機薄膜素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759495B1 (fr) * 1997-02-10 1999-03-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif semiconducteur en polymere comportant au moins une fonction redresseuse et procede de fabrication d'un tel dispositif
AT410859B (de) * 2000-04-27 2003-08-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Verfahren zum herstellen einer photovoltaischen zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei organischen komponenten
AT411306B (de) * 2000-04-27 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
WO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Nippon Oil Corporation 光電変換素子
US7560301B2 (en) * 2004-08-20 2009-07-14 Panasonic Corporation Coating liquid for forming organic layered film, method of manufacturing field effect transistor, and field effect transistor
WO2006040530A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-20 Cambridge Display Technology Limited Polar semiconductive hole transporting material
AU2005327083B2 (en) * 2004-11-24 2011-06-02 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222668A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Toshiba Corp 有機薄膜素子
JPS63124581A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JPH0693258A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Toshiba Corp 有機薄膜素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047396B1 (ko) 2009-02-12 2011-07-08 성균관대학교산학협력단 유기 태양전지 및 그 제조 방법
JP2012019131A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 光電変換素子及び固体撮像装置
JP2012084889A (ja) * 2010-10-11 2012-04-26 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 有機太陽電池及びその製造方法
JP2012094619A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 発電装置
CN102097592A (zh) * 2010-11-22 2011-06-15 中山爱科数字科技有限公司 一种叠层复合型太阳能电池
CN102881830A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 北京大学 一种有机太阳能电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006059369A1 (de) 2008-06-26
CN100578835C (zh) 2010-01-06
CN101207183A (zh) 2008-06-25
TW200826305A (en) 2008-06-16
US20080142079A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008153632A (ja) 光電池
Huang et al. Well-aligned single-crystalline silicon nanowire hybrid solar cells on glass
US7939750B2 (en) Polymer solar cell and method of manufacturing the same
KR100986159B1 (ko) 에너지 전환 효율이 향상된 유기 태양전지 및 이의 제조방법
US20110259425A1 (en) Organic thin film solar cell
KR100927721B1 (ko) 광전변환소자 및 이의 제조방법
TW201108485A (en) Organic solar cell and method forming the same
US20110030782A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2006351721A (ja) 積層型有機太陽電池及びその製造方法
EP2671269A1 (en) Photovoltaic cells
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5699524B2 (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
Shah et al. Optimization of active-layer thickness, top electrode and annealing temperature for polymeric solar cells
BRPI0714274A2 (pt) composto gerador de energia elÉtrica fotovoltaica de multimarcas e seu processo de preparaÇço e aplicaÇço
KR101334222B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
Reshak et al. Photovoltaic characteristics of hybrid MEH-PPV-nanoparticles compound
JP2012099592A (ja) 有機光電変換素子、太陽電池およびその製造方法
CN101692481B (zh) 一种平面-本体异质结集成结构太阳能电池及其制备方法
JP2010278377A (ja) 有機光電変換素子
KR101076700B1 (ko) 유기태양전지의 제조방법 및 유기태양전지
Jotterand et al. Characterization of P3HT: PCBM: CdSe hybrid solar cells
KR102135101B1 (ko) 반투명 및 유연 태양전지 및 그 제조 방법
Itoh et al. Fabrication of double layered hybrid solar cells consisting of low-temperature anatase titanium oxide and conducting polymer
WO2013175874A1 (ja) 有機薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP5469943B2 (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301