JP2012093406A - 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置 - Google Patents
電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012093406A JP2012093406A JP2010238256A JP2010238256A JP2012093406A JP 2012093406 A JP2012093406 A JP 2012093406A JP 2010238256 A JP2010238256 A JP 2010238256A JP 2010238256 A JP2010238256 A JP 2010238256A JP 2012093406 A JP2012093406 A JP 2012093406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- pixels
- pixel
- gradation
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2074—Display of intermediate tones using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3433—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
- G09G3/344—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/14—Solving problems related to the presentation of information to be displayed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
【解決手段】画像信号処理部80は、次に表示を行なう第一画像データから、画素間において異なる階調の画素の隣に位置する第一輪郭画素を抽出した第二画像データを生成し、フレームメモリー110に格納する。さらに、画像信号処理部80は第一画像データに基づいて表示部に電圧印加を行なった後、第二画像データに基づいて表示部に電圧印加を行なう。つまり、第一画像データに第二画像データを上書きする。これにより、表示部全面にわたって所期の階調を得ることが出来る。
【選択図】図2
Description
この電子ペーパーの表示部として現在最も一般的なのは、電気泳動表示体である。この電気泳動表示体は、マイクロカプセルとその中に封入された黒と白の帯電した粒子からなる電気泳動素子と、電気泳動素子の上下に配置した電極からなる。電気泳動表示体はこの上下の電極間に電位差を生じさせることで黒、白の粒子を引き付け、その集合によって任意の画像を形成する。
特許文献1の駆動方法によると、アクティブマトリクスの各画素に対応する電気泳動素子に、画像データの指示する階調値に応じた時間だけ電圧を印加することで、任意の画像を電気泳動表示装置に表示していた。
具体的には、従来の駆動方法では、図15(a)に示すように、隣り合って連続する3画素20a,20b,20cにおいて、黒を描画する電圧(VH)が印加されている中央の画素20b(画素電極22b)に着目すると、両隣の画素電極22a,22cにも同じ電圧(VH)が印加されているため電界の広がりはなく、所期の黒色階調が確保できている。なお、図15(a)の上段は、連続する3画素を正面から見たときの平面図であり、下段は、当該3画素の側断面図である。
一方、図15(b)では、黒を描画する電圧(VH)が印加されている中央の画素20b(画素電極22b)の両隣の画素電極22a,22cには、反対の極性の電圧(VL:例えば白を描画する電圧)が印加されている。この場合には、下段の側断面図に示すように、両横の画素電極22a,22cとの間に電位差が発生し、隣の画素電極22a,22cに面する部分に電界(白抜きの矢印)が生じて、白色の帯電粒子27の一部が表示面側に移動してしまい、所期の黒色階調よりも白みがかった色合いとなってしまっていた。
これは、本来所期の黒色階調を示すべき画素の周囲に異なる階調の画素が存在することによる影響であると考えられる。
この結果、表示部全面にわたって所期の階調を得ることができるため、高品位な表示を行うことができる電気泳動表示装置を提供することができる。
この結果、表示部全面にわたって所期の階調を得ることができるため、高品位な表示を行うことができる電気泳動表示装置を提供することができる。
さらに、第二輪郭画素は、ある画素と隣接する画素のいずれか1つの階調が異なっているだけではなく、斜めも含めて接する画素のいずれか3つの階調が異なっていて初めて抽出される。このため、一般的には第一画像データから抽出する画素が少なくなる。このため補正のための電圧を印加する画素が少なくなり、適用例1に比べて低消費電力な電気泳動表示装置が実現できる。
また、発明者等による実験の結果、この場合でも表示部全面にわたって所期の階調を得ることができ、十分高品位な画像を電気泳動表示装置に提供することができることが分かっている。
この結果、表示部全面にわたって所期の階調を得ることができるため、高品位な表示を行うことができる電気泳動表示装置を提供することができる。
さらに、第二画像データと、第二画像データよりも電圧を印加する画素の少ない第三画像データを併用することで、第二画像データに基づく電圧印加のみで2回の階調の補正を行なう場合に比べて消費電力が低減できる。
また、周囲の画素の影響を受ける画素を全て抽出した第二画像データを書き込んだ後でその中でもさらに周囲の画素の影響を受け易い画素を抽出した第三画像データを書き込むことで、補正量に強弱をつけることができ、より表示品位が向上する。
この結果、表示部全面にわたって所期の階調を得ることが出来るため、高品位な表示を行うことが出来る電気泳動表示装置を提供することができる。
「電気泳動表示装置の概要」
先ず、実施形態1に係る電気泳動表示装置の全体構成(概要)について、図1及び図2を参照して説明する。
図1において、本発明に係る電気泳動表示装置100は、電気泳動素子によって表示を行なう表示部10と、当該電気泳動表示装置を操作するためのインターフェイスである操作部120を備えている。
詳細は後述するが、この電気泳動表示装置100によれば、表示書き替えの際に、コントラストの低下が予想される画素に対して、コントラストを強調するための第二画像データを上書きする駆動方法を採用したことにより、従来の電気泳動表示装置よりも、鮮明な画像を得ることができる。
図2は本実施形態に係る電気泳動表示装置を、機能ブロックごとに表したブロック図である。
電気泳動表示装置100は、表示部10、表示部10に電圧を印加する駆動回路70、駆動回路70に画像信号を供給する画像信号処理部80、それらを制御するための制御部60、表示部に表示するための画像データを記憶する記憶部90、及びフレームメモリー110、ユーザーが電気泳動表示装置を操作するための操作部120などを備えている。
なお、本実施形態における制御回路は、好適例として、制御部60、記憶部90、画像信号処理部80、フレームメモリー110から構成されている。また、駆動回路70や、操作部120などをさらに備えていても良い。また、これらの構成に限定するものではなく、本実施形態に係る駆動方法を実現可能な回路構成であれば良い。
記憶部90は、例えば、フラッシュメモリーなどの不揮発性のメモリーにより構成されている。記憶部90には表示部に表示するための第一画像データ、第一画像データの画素間において、異なる階調の画素の隣に位置する第一輪郭画素を抽出した第二画像データを生成する工程を規定したプログラム、及び、表示部に第一画像データおよび第二画像データを書き込む順序と内容を規定した駆動プログラムなどが記憶されている。なお、第一画像データ、および第二画像データの詳細については、後述する。
また、画像信号処理部80には、フレームメモリー110が付属している。
フレームメモリー110は、表示部10の少なくとも1画面(フレーム)分以上の画像データを記憶可能なメモリー容量(解像度)を備えたVRAM(Video Random Access Memory)である。なお、メモリー容量は、2フレーム分(枚)以上の容量があることが望ましい。
また、画像信号処理部80は制御部60からの制御信号に従い、フレームメモリー110を活用して、第一画像データから、第二画像データを生成する。
さらに、画像信号処理部80は、これらの画像データに応じて駆動回路70に画像信号を供給する。
次に、図3を用いて本実施例に係る電気泳動表示装置の表示部、及び駆動回路の構成を説明する。
駆動回路70は、コントローラー71、走査線駆動回路72、データ線駆動回路73、共通電位供給回路74などから構成されている。
コントローラー71は、走査線駆動回路72、データ線駆動回路73及び共通電位供給回路74の動作を制御する。コントローラー71は、例えば、クロック信号、スタートパルス等のタイミング信号を各回路に供給する。
データ線駆動回路73は、コントローラー71から供給されるタイミング信号に基づいて、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、高電位VH(例えば15V)、中電位VM(例えば0V)、低電位VL(例えば−15V)の3値的な電位をとる。なお、本実施形態では、白が表示されるべき画素20に対して低電位VLの画像信号が供給され、黒色が表示されるべき画素20に対して高電位VHの画像信号が供給される。
本実施形態では、後述するように、画素20に共通電位Vcomと同一の電位が供給される。これは、例えば共通電位供給回路74から出力される共通電位Vcomが高電位VH又は低電位VLと同一の電位とされることで実現されてもよいし、データ線駆動回路73から高電位VH及び低電位VLに加えて、共通電位Vcomと同一である他の電位が供給されることで実現されてもよい。
なお、コントローラー71、走査線駆動回路72、データ線駆動回路73及び共通電位供給回路74には、各種の信号が入出力されるが、本実施形態と特に関係のないものについては説明を省略している。
画素スイッチング用トランジスター21は、データ線駆動回路73からデータ線40を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路72から走査線30を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、画素電極22及び保持容量25に出力する。
共通電極23は、共通電位Vcomが供給される共通電位線50に電気的に接続されている。
図4(a)は第一画像データの一態様図、(b)は第一輪郭画素の説明図、(c)は第二画像データの一態様図である。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。
まず、図4を用いて、本実施形態の駆動方法で用いる第一画像データ、第一輪郭画素、および第二画像データについて説明する。なお、以下の関連する各図において、図4(b)の中央に位置する画素eを中心としたときに、X軸(+)側を右側、X軸(−)側を左側とし、また、Y軸(+)側を上側、Y軸(−)側を下側と定義して以下説明する。
第二画像データとは、第一画像データの各画素のうち異なる階調の画素の隣に位置する第一輪郭画素を抽出した画像データのことである。第一輪郭画素について、例えば、図4(b)に示した3×3dotの画像の中心の画素eを用いて説明する。
ここで、画素eが第一輪郭画素と判断されるのは、画素eと上下左右に隣接する4つの画素fのうち、いずれか1つ以上が画素eと階調が異なる場合である。なお、このとき画素eの斜め方向に位置する4つの画素gの階調は関係しない。
例えば、図4(b)の場合、画素eは黒で、画素eの上下左右に隣接する4つの画素fは全て白なので、換言すれば、上下左右に隣接する4つの画素のうち、1つ以上の階調が異なるため、画素eは黒色の第一輪郭画素となる。また、詳しくは後述するが、4つの画素fは、白色の第一輪郭画素となる。
まず、図4(c)において、文字「H」の外形(輪郭)を形成する黒色画素、およびその外側に示された白色画素が第一輪郭画素である。ハッチングで示された画素は、第一輪郭画素に該当しない画素である。
詳しくは、文字「H」の外形(輪郭)を形成する黒色画素は、それぞれが上下左右に隣接する1つ以上の階調が異なる画素を有しているため、黒色の第一輪郭画素となる。
また、黒色の第一輪郭画素における外周の白色画素も、それぞれが上下左右に隣接する1つ以上の階調が異なる画素(黒色の第一輪郭画素)を有しているため、白色の第一輪郭画素となる。
そして、黒色の第一輪郭画素には黒を表示するための駆動電位(電圧)が印加され、白色の第一輪郭画素には白を表示するための駆動電位が印加され、その他のハッチングで示された画素には共通電極と同一の電位が供給されることになる。
第二画像データとは、これらの駆動電位を規定した画像データを指している。
ここでは、図5および図6を用いて、本実施形態に係る電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。詳しくは、一事例として、図6(a)に示すように、初期状態における「K」という表示を、図6(d)の「H」に書き替える場合の駆動方法について説明する。
なお、以下の動作は、前述した図2の制御部60が記憶部90の駆動プログラムを実行することにより、画像信号処理部80を含む各部によって実行される。
ステップSA2では、表示部10に表示する第一画像データをフレームメモリー110に記憶する(書き込む)。
ステップSA3では、第一画像データが第一輪郭画素を含むか否かを判断する。詳しくは、第一画像データを評価し、第一画像データ中の各画素間において異なる階調の画素の隣に位置する第一輪郭画素を含むかどうかを判断する。第一輪郭画素を含む場合には、ステップSA4に進む。第一輪郭画素を含まない場合には、ステップSA6に進む。
ステップSA5では、第二画像データをフレームメモリー110に格納(記憶)する。
ステップSA6では、第一画像データを表示部に書き込む。これにより、図6(c)に示すように、文字「H」が書き込まれるが、淡いグレーで示すように、階調が接する境界の画素では、周囲の画素の影響で所期の階調が得られていない。
例えば、文字「H」の外周に位置する画素jは白の階調が表示される画素であるが、隣の黒色画素の影響により所期の階調よりもやや黒味を帯びた階調(淡いグレー)になっている。この結果、周囲の画素の影響を受けずに白の階調を表示する外周の画素iとは異なった階調となる。
一方、文字「H」の輪郭を形成する画素kは黒の階調が表示される画素であるが、隣の白色画素の影響により所期の階調よりもやや白味を帯びた階調になる。この結果、周囲の画素の影響を受けずに黒の階調を表示する文字「H」内の画素mとは異なった階調となる。
ステップSA8では、第二画像データを表示部に書き込む。これにより、図6(d)に示すように、表示部全面にわたって所期の階調となった文字「H」を得ることができる。換言すれば、第一画像データに規定された所期の文字「H」を表示することができる。
これは、図6(c)において、淡いグレー表示のとなっていた白色の画素j、およびやや白味を帯びた黒色の画素kを第一輪郭画素として抽出した第二画像データを重ね書きしたからである。
なお、図6(c)中において、画素i、j、k、mの例としてそれぞれ2画素ずつ矢印にて示したが、同色で示した画素は全て同じ種類に分類される画素である。換言すれば、矢印で示した以外の画素についても、全て画素i、j、k、mのいずれかに分類される。
ここでは、本実施形態の駆動方法において、各電極に印加される駆動電位(電圧)について、図7を用いて説明する。なお、図7の上部には、それぞれのステップで書き込まれる画像データ、およびそのときの表示状態を示している。なお、表示状態については図6と同じであるため、ここでは説明しない。
期間1では、ステップSA1(図5)で説明した通り、表示部10のリセットを行なう。このとき、表示部10の全ての画素(電極)には、電位VLが印加される。これにより、共通電極(VCOM)と全画素電極の間に電位差が生じ、表示部全面が白にリセットされる。
この結果、白色の画素i,jでは、画素電極と共通電極の間に電位差は生じず、表示は白色から変化しない。一方、黒色の画素m,kでは、画素電極と共通電極との間に電位差が生じ、表示が白色から黒色に変化する。
この結果、白色画素i、および黒色画素mでは、画素電極と共通電極の間に電位差が生じず表示が維持される。一方、第一輪郭画素を構成する白色画素j、および黒色画素kでは、画素電極と共通電極の間に電位差が生じ、白色画素jはより白く、黒色画素kはより黒くなる。これにより、表示部全面に渡って所期の階調が得られることになる。
図6(d)は、本実施形態の駆動方法によって表示を書き替えた結果の例を示しており、当該図に示すように、表示部全面にわたり所期の階調が得られている。換言すれば、画像信号(第一画像データ)に規定された階調に応じた画像を表示することができる。
これは、図6(c)において周囲の画素の影響で所期の階調が得られなかった画素j,k(第一輪郭画素)に対して追加の書き込みを行なうことで、各画素の階調を所期の階調に近づけることができるからである。換言すれば、ステップSA8において、第二画像データを上書きすることによって、白色画素jはより白く、黒色画素kはより黒くなり、表示部全面に渡って所期の階調が得られることになる。
よって、本実施形態の駆動方法によれば、所期の画像品位を得ることができる。
従って、所期の画像品位が得られる制御回路、および電気泳動表示装置100を提供することができる。
図8〜10は、実施形態2に係る電気泳動表示装置の駆動方法を説明するための図である。本実施形態に係る駆動方法について、これらの図を参照して説明する。なお、電気泳動表示装置の構成は、実施形態1の電気泳動表示装置100と同じであるため、実施形態1と同一の構成部位や駆動方法については、同一の番号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態1では、第一輪郭画素を抽出した第二画像データを追加で書き込むのに対して、本実施形態では第二輪郭画素を抽出した第三画像データを追加書き込みする点が異なる。つまり、上書きするデータを第一輪郭画素とは異なる第二輪郭画素としたことが実施形態1と異なる。
まず、図8を用いて第二輪郭画素、および第三画像データについて説明する。
第一画像データの例を図8(a)に示す。第一画像データについては図4と同様のため説明を省略する。
第二輪郭画素について、図8(b)に示した3×3dotの画像の中心の画素eを用いて説明する。画素eが第二輪郭画素と判断されるのは、画素eの周囲を取り囲む8つの画素f,gのうち、いずれか3つ以上が画素eと階調が異なる場合である。
つまり、画素eの上下左右の4つの画素fとの関係性で定義されていた第一輪郭画素とは異なり、第一輪郭画素は上下左右の4つの画素fに加えて、画素eの斜め方向の4つの画素gとの関係性も有している。
例えば、図8(b)の場合、画素eは黒で、画素eの上下左右に隣接する4つの画素fは全て白なのに加えて、画素eの斜めの4つの画素gも全て白なので、画素eは黒色の第二輪郭画素となる。換言すれば、黒色画素eを取り囲む8つの画素f,gのうち、いずれか3つ以上が画素eと階調が異なる白色画素であるため、画素eは黒色の第二輪郭画素に該当する。
図8(c)において、文字「H」の外形(輪郭)に沿った黒色画素、およびその外側に示された白色画素が第二輪郭画素である。ハッチングで示された画素は、第二輪郭画素に該当しない画素である。
詳しくは、文字「H」の外形(輪郭)に沿った黒色画素は、それぞれが斜め方向を含む周囲に3つ以上の階調が異なる画素を有しているため、黒色の第二輪郭画素となる。
また、黒色の第二輪郭画素における外周の白色画素も、それぞれが斜め方向を含む周囲に3つ以上の階調が異なる画素(黒色の第一輪郭画素)を有しているため、白色の第二輪郭画素となる。
そして、黒色の第二輪郭画素には黒を表示するための駆動電位(電圧)が印加され、白色の第二輪郭画素には白を表示するための駆動電位が印加され、その他のハッチングで示された画素には、共通電極と同電位が供給されることになる。
第三画像データとは、これらの駆動電位を規定した画像データを指している。なお、実施形態1における第二画像データと同様に、第三画像データも、フレームメモリー110を用いて生成される。
ここでは、図9および図10を用いて、本実施形態に係る電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。詳しくは、一事例として、図10(a)に示すように、初期状態における「K」という表示を、図10(d)の「H」に書き替える場合の駆動方法について説明する。
なお、以下の動作は、前述した図2の制御部60が記憶部90の駆動プログラムを実行することにより、画像信号処理部80を含む各部によって実行される。
ステップSB2では、表示部10に表示する第一画像データをフレームメモリー110に記憶する(書き込む)。
ステップSB3では、第一画像データが第二輪郭画素を含むか否かを判断する。詳しくは、第一画像データを評価し、第一画像データ中の各画素間において、斜めを含む周囲の8つの画素のうち、3つ以上の階調が異なる画素を有する第二輪郭画素を含むかどうかを判断する。第二輪郭画素を含む場合には、ステップSB4に進む。第二輪郭画素を含まない場合には、ステップSB6に進む。
ステップSB5では、第三画像データをフレームメモリー110に格納(記憶)する。
ステップSB6では、第一画像データを表示部に書き込む。これにより、図10(c)に示すように、文字「H」が書き込まれるが、淡いグレーで示すように、階調が接する境界の画素では、周囲の画素の影響で所期の階調が得られていない。
例えば、文字「H」の外周に位置する画素jは白の階調が表示される画素であるが、隣の黒色画素の影響により所期の階調よりもやや黒味を帯びた階調(淡いグレー)になっている。この結果、周囲の画素の影響を受けずに白の階調を表示する外周の画素iとは異なった階調となる。
一方、文字「H」の輪郭を形成する画素kは黒の階調が表示される画素であるが、隣の白色画素の影響により所期の階調よりもやや白味を帯びた階調になる。この結果、周囲の画素の影響を受けずに黒の階調を表示する文字「H」内の画素mとは異なった階調となる。
ステップSB8では、第三画像データを表示部に書き込む。これにより、図10(d)に示すように、表示部全面に渡って略所期の階調となった文字「H」を得ることができる。換言すれば、第一画像データに規定された所期の文字「H」を表示することができる。
これは、図10(c)において、淡いグレー表示のとなっていた白色の画素j、およびやや白味を帯びた黒色の画素kの大半と重なる第二輪郭画素として抽出した第三画像データを重ね書きしたからである。
なお、図10(c)中において、画素i、j、k、mの例としてそれぞれ2画素ずつ矢印にて示したが、同色で示した画素は全て同じ種類に分類される画素である。換言すれば、矢印で示した以外の画素についても、全て画素i、j、k、mのいずれかに分類される。
図11(c)に示される第二輪郭画素は、ある画素と隣接する画素のいずれか1つの階調が異なっているだけではなく、斜めも含めて接する画素のいずれか3つの階調が異なっていて初めて抽出される。このため、一般的には、第一輪郭画素よりも抽出される画素数が少なくなる。
例えば、図11(b)と、(c)とを比較すると、(c)の第二輪郭画素は、(b)の第一輪郭画素よりも、黒色画素、白色画素ともに第二輪郭画素として抽出された画素数が少なく、ハッチングで示された第二輪郭画素に該当しない画素が多くなっていることが分かる。このため、第二画像データに基づいて追加の電圧印加を行なう場合よりも、第三画像データに基づいて追加の電圧印加を行なう場合の方が、電圧を印加する画素が少なくなることになる。
その他の電極に印加される電位、およびタイミングについては、図7での説明と同様である。
第二輪郭画素は、ある画素と隣接する画素のいずれか1つの階調が異なっているだけではなく、斜めも含めて接する画素のいずれか3つの階調が異なっていて初めて抽出される。このため、第二画像データに基づいて追加の電圧印加を行なう場合よりも、第三画像データに基づいて追加の電圧印加を行なう場合の方が、電圧を印加する画素が少なくなる。即ち、実施形態1に比べて追加の電圧印加を行なう画素が少なくなり、消費電力が低減できる。
なお、上述のように第二輪郭画素として抽出される画素は、第一輪郭画素として抽出される画素よりも少ない。そのため、図10(d)に示すように、第三画像データに基づいて追加の電圧印加をした後でも、一部の画素の階調が所期の階調となっていない画素が残る。しかし、発明者等による実験の結果、この場合でも表示部全面に渡って所期の階調が得られることが分かっている。換言すれば、第一輪郭画素を上書きした場合と遜色ない画像品位を得ることができる。
これは、追加の電圧印加の際にも電界の広がりが生じ、周囲の画素が補正電圧の影響を受けたことや、画素の微細化につれて所期の階調となっていない画素が目立たなくなっていくことが原因と考えられる。
よって、本実施形態の駆動方法によれば、所期の画像品位を得ることができる。
従って、所期の画像品位が得られる制御回路、および電気泳動表示装置を提供することができる。
図12は、実施形態3に 係る駆動方法の流れを示したフローチャート図であり、図5、および図9に対応している。図13(a)〜(e)は、一態様における表示の状態遷移図であり、図6、および10に対応している。
なお、電気泳動表示装置の構成は、実施形態1の電気泳動表示装置100と同じであるため、実施形態1,2と同一の構成部位や駆動方法については、同一の番号を使用し、重複する説明は省略する。
前記各実施形態では、第二画像データ、または第三画像データをそれぞれ1回上書きしていたが、本実施形態では、第二画像データと、第三画像データとを2回上書きする点が、前記各実施形態と異なる。
まず、ステップSC1〜SC5は、図5のステップSA1〜SA5と同一である。ここまでのステップにより、第一輪郭画素が抽出された場合には、第二画像データがフレームメモリー110に格納される。
続く、ステップSC6〜SC8は、図9のステップSB3〜SB5と同一である。ここまでのステップにより、第二輪郭画素が抽出された場合には、第三画像データがフレームメモリー110における第二画像データとは異なるメモリー領域に格納される。
ステップSC10では、フレームメモリー110に第二画像データが格納されているか否か判断する。第二画像データが格納されている場合には、ステップSC11に進む。第二画像データが格納されていない場合には、ステップSC12に進む。
ステップSC11では、第二画像データを表示部に書き込む。なお、第二画像データに基づいて追加の電位印加を行なう時間は、実施形態1の場合に比べて短時間とする。このときの表示態様が図13(d)に示されている。
ステップSC13では、第三画像データを表示部に書き込む。これにより、図13(e)に示すように、表示部全面に渡って略所期の階調となった文字「H」を得ることができる。換言すれば、第一画像データに規定された所期の文字「H」を表示することができる。
この駆動方法によれば、周囲の画素の影響を受ける画素を全て抽出した第二画像データに基づいて電圧印加を行なった後、その中でも、さらに周囲の画素の影響を受け易い画素を抽出した第三画像データに基づいて電圧印加を行うことで、周囲の画素の影響の大小に応じて階調の補正に強弱をつけることができるため、より表示品位を向上させることができる。
よって、本実施形態の駆動方法によれば、所期の画像品位を得ることができる。
従って、所期の画像品位が得られる制御回路、および電気泳動表示装置を提供することができる。
そのため、第二画像データに基づく電圧印加のみを用いて階調を2回補正(2回上書き)する場合に比べて、第二画像データと第三画像データのそれぞれに基づいて電圧印加を行うことで、低消費電力化できる。
図14(a)は変形例1に係る表示階調の説明図であり、(b)は各表示階調における階調差の組み合わせに関する説明図である。
上記実施形態1では、図4のように、第一画像データは2階調の画像データであり、第一画像データに対応する第二画像データは1個として説明したが、この構成に限定するものではない。
以下、変形例1に係る電気泳動表示装置について説明する。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
発明者等による実験の結果、ある画素について補正に必要な電圧印加量は、周囲の画素のうち最も影響を受ける画素、即ちもっとも階調が離れている画素を基準に決めればいいことが分かっている。
従って、必要な電圧補正量の種類は階調の差の数だけ存在する。補正量の種類に応じて第二画像データを複数作成し、それぞれの第二画像データに応じて電圧印加を複数回することで、第一画像データが複数階調の場合でも、表示体全面にわたって所期の階調を得ることが出来る。
一方、補正に必要となる第二画像データ数が最小となる場合は、階調差が等しい全ての組み合わせについて、必要な電圧印加量が等しい場合である。このときに必要な第二画像データの数は階調差の種類の数だけあればよいため、第一画像データがu階調の場合、必要な第二画像データの数はu−1個となる。例えば、図14(b)においては階調差が1の場合の第二画像データ、階調差が2の場合の第二画像データ、階調差が3の場合の第二画像データの合計3種類を生成すればよい。
複数階調を持つ画像データのうち、周囲の画素の影響で所期の階調が得られなかった画素に対して、階調の差に応じて複数回の追加の電圧印加を行なうことで、各画素の階調を所期の階調に近づけることができる。即ち、高い表示品位が得られる制御回路、および電気泳動表示装置を提供することができる。
上記実施形態1〜3において、第二画像データ、および第三画像データは図2におけるフレームメモリー110で生成されていると説明したが、この構成に限定するものではない。
以下、変形例2に係る電気泳動表示装置100について説明する。なお、上記各実施形態と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
本変形例では、第二画像データ、及び第三画像データは電気泳動表示装置100の外部にある画像信号供給回路130によって生成される。画像信号供給回路130は例えばPC(Personal Computer)である。
画像信号供給回路130によって生成された第二画像データ、及び第三画像データは制御部60を介して記憶部90に格納される。
記憶部90に格納されている第一画像データには、自身と関連する第二画像データ、及び第三画像データが格納されているアドレスの情報が付与されており、第一画像データがフレームメモリー110に格納される際には、関連する第二画像データ、及び第三画像データも同時にフレームメモリー110に格納される。
Claims (7)
- 複数の画素を備えた表示部に第一画像データを書き込む工程と、
前記第一画像データから、前記画素間において異なる階調の前記画素の隣に位置する第一輪郭画素を抽出した第二画像データを生成する工程と、
前記表示部に前記第二画像データを書き込む工程と、を含むことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。 - 複数の画素を備えた表示部に第一画像データを書き込む工程と、
前記第一画像データから、周囲を取り囲む前記画素のうち、階調の異なる前記画素を3つ以上有する第二輪郭画素を抽出した第三画像データを生成する工程と、
前記表示部に前記第三画像データを書き込む工程と、を含むことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。 - 複数の画素を備えた表示部に第一画像データを書き込む工程と、
前記第一画像データから、前記画素間において異なる階調の前記画素の隣に位置する第一輪郭画素を抽出した第二画像データを生成する工程と、
前記第一画像データから、周囲を取り囲む前記画素のうち、階調の異なる前記画素を3つ以上有する第二輪郭画素を抽出した第三画像データを生成する工程と、
前記表示部に前記第二画像データを書き込む工程と、
前記表示部に前記第三画像データを書き込む工程と、を含むことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。 - 前記第一画像データは、u階調の画像データであり、
前記第二画像データ、前記第三画像データ、またはその両方がそれぞれu−1個以上、u・(u−1)/2個以下生成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。 - 前記第二画像データ、前記第三画像データ、またはその両方がそれぞれ複数個存在するとき、
複数の前記第二画像データ、および前記第三画像データを順次、前記表示部に書き込むことを特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の駆動方法により、前記表示部を表示駆動することを特徴とする電気泳動表示装置の制御回路。
- 請求項6に記載の制御回路を備えたことを特徴とする電気泳動表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238256A JP5521975B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置 |
US13/238,619 US8842139B2 (en) | 2010-10-25 | 2011-09-21 | Driving method for driving electrophoretic display apparatus, control circuit, and electrophoretic display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238256A JP5521975B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012093406A true JP2012093406A (ja) | 2012-05-17 |
JP5521975B2 JP5521975B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=45972654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010238256A Active JP5521975B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8842139B2 (ja) |
JP (1) | JP5521975B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015011130A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク | 画像処理装置、電気泳動表示装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2015518976A (ja) * | 2012-05-23 | 2015-07-06 | プラスティック ロジック リミテッド | 電子ディスプレイデバイス |
JP7506261B2 (ja) | 2020-11-02 | 2024-06-25 | イー インク コーポレイション | 電気泳動ディスプレイの部分的更新中の画像アーチファクトを低減させる方法 |
JP7573731B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-10-25 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイおよび駆動方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5948730B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2016-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
EP2810273A4 (en) | 2012-02-01 | 2015-12-23 | E Ink Corp | METHODS FOR CONTROLLING ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS |
US11030936B2 (en) * | 2012-02-01 | 2021-06-08 | E Ink Corporation | Methods and apparatus for operating an electro-optic display in white mode |
JP5983082B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 表示制御回路、表示装置、及び、電子機器 |
US9721495B2 (en) | 2013-02-27 | 2017-08-01 | E Ink Corporation | Methods for driving electro-optic displays |
CN104935802B (zh) * | 2014-03-17 | 2018-02-27 | 联想(北京)有限公司 | 图像处理方法、电子设备和系统 |
WO2018160912A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | E Ink Corporation | Electro-optic displays and driving methods |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031264A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2008122975A (ja) * | 2007-11-26 | 2008-05-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および誤差補完回路 |
JP2009104055A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
JP2010181618A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3750565B2 (ja) | 2000-06-22 | 2006-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器 |
US7719719B2 (en) * | 2006-09-18 | 2010-05-18 | Xerox Corporation | Sharpening a halftoned image |
JP4269237B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2009-05-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、および、プログラム格納媒体 |
JP5025532B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム |
JP5212195B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-06-19 | オムロン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
TWI397886B (zh) * | 2010-03-08 | 2013-06-01 | Au Optronics Corp | 電泳顯示裝置與其驅動方法 |
-
2010
- 2010-10-25 JP JP2010238256A patent/JP5521975B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-21 US US13/238,619 patent/US8842139B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031264A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2009104055A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
JP2008122975A (ja) * | 2007-11-26 | 2008-05-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および誤差補完回路 |
JP2010181618A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015518976A (ja) * | 2012-05-23 | 2015-07-06 | プラスティック ロジック リミテッド | 電子ディスプレイデバイス |
JP2015011130A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク | 画像処理装置、電気泳動表示装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP7573731B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-10-25 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイおよび駆動方法 |
JP7506261B2 (ja) | 2020-11-02 | 2024-06-25 | イー インク コーポレイション | 電気泳動ディスプレイの部分的更新中の画像アーチファクトを低減させる方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8842139B2 (en) | 2014-09-23 |
US20120098873A1 (en) | 2012-04-26 |
JP5521975B2 (ja) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5521975B2 (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置 | |
TWI431581B (zh) | 用於電泳顯示器的部分影像更新 | |
JP5652002B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、コントローラ、電子機器 | |
JP5262211B2 (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器 | |
JP5348363B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2011232401A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、および電子機器 | |
JP4269187B2 (ja) | 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器 | |
US8581834B2 (en) | Electro-optical device | |
JP2005189851A (ja) | 表示装置及びペン入力装置 | |
JP5786292B2 (ja) | 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法 | |
KR20090105486A (ko) | 전기영동 표시장치 | |
JP2008181133A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2007286237A (ja) | 表示装置 | |
KR20080089247A (ko) | 전기 광학 표시 장치의 묘화 회로, 전기 광학 표시 장치의묘화 방법, 전기 광학 표시 장치 및 전자기기 | |
JP2009237273A (ja) | 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器 | |
KR101803565B1 (ko) | 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법, 전기 광학 장치의 제어 회로, 전자 기기 | |
WO1998002773A1 (fr) | Dispositif d'affichage | |
US20150269891A1 (en) | Electrophoretic device and electronic apparatus | |
US8587503B2 (en) | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, control circuit of electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4270442B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
US7746319B2 (en) | Image display device | |
JP2006215293A (ja) | メモリー性液晶パネル | |
JP5527020B2 (ja) | 電気泳動装置、電子機器、電気泳動装置の駆動方法および制御回路 | |
JP4501920B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4797401B2 (ja) | データ電極駆動回路及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5521975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |