JP2012090227A - 記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法 - Google Patents

記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090227A
JP2012090227A JP2010237450A JP2010237450A JP2012090227A JP 2012090227 A JP2012090227 A JP 2012090227A JP 2010237450 A JP2010237450 A JP 2010237450A JP 2010237450 A JP2010237450 A JP 2010237450A JP 2012090227 A JP2012090227 A JP 2012090227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hec
hdmi
activation
recording
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010237450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150703B2 (ja
Inventor
Hiroaki Omori
裕彰 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010237450A priority Critical patent/JP5150703B2/ja
Priority to US13/222,773 priority patent/US20120099833A1/en
Publication of JP2012090227A publication Critical patent/JP2012090227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150703B2 publication Critical patent/JP5150703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】双方向通信インタフェースにより接続される記録再生装置及び記録再生装置と接続される機器の制御方法を提供する。
【解決手段】実施形態において、記録再生装置は、ネットワークを通じて番組またはデータを取得するネットワーク制御部と、双方向通信により番組またはデータもしくは制御信号を送受信する信号処理部と、前記信号処理部に、双方向通信インタフェースにより接続する装置を介在させて外部装置を接続した場合、前記接続する装置及び前記外部装置が前記信号処理部から電源のオフの指示がある場合、前記接続する装置及び前記外部装置のそれぞれが前記電源オフの指示に従って電源オフできる装置であることを判定して通知する判定部と、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施の形態は、双方向通信インタフェースにより接続される記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法に関する。
双方向通信インタフェース装置として、HDMI(High-definition Digital Media Interface)が広く利用されている。
また、HDMIを用いる接続に加え、LAN(Local Area Network)を経由した記録再生装置との映像表示装置の接続により、例えばパーソナルコンピュータ(Personal Computer,PC)により記録再生装置が保持するコンテンツすなわち映像及びオーディオ(広く、番組と称される)の再生が可能である。
HDMIを用いる接続においても、後に制定されたCEC(Consumer Electronics Control)規格に続き、ARC(Audio Return Channel,バージョン1.4)や、イーサネット(登録商標)/Ethernet(登録商標)を経由した制御信号の受け渡しが可能なHEC(HDMI Ethernet Channel,バージョン1.4)等が制定されている。
特開2009−253390号公報
双方向通信インタフェースを経由して接続された映像表示装置と記録再生装置との間に接続される装置は、映像表示装置または記録再生装置の一方の電源をオンすることで、その電源がオンされる(起動する。反面、映像表示装置または記録再生装置の電源をオフした場合、接続される装置の電源がオフできなくなるという不安定性を含む。一例であるが、映像表示装置と接続される装置を映像表示装置から起動し、その映像表示装置の電源をオフした場合、映像表示装置と接続される装置の電源がオンのままとなることがある。
本発明の目的は、双方向通信インタフェースにより接続される記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法を提供することである。
実施形態によれば、記録再生装置は、ネットワーク制御部と、信号処理部と、判定部と、を具備する。ネットワーク制御部は、ネットワークを通じて番組またはデータを取得する。信号処理部は、双方向通信により番組またはデータもしくは制御信号を送受信する。判定部は、信号処理部に、双方向通信インタフェースにより接続する装置を介在させて外部装置を接続した場合、接続する装置及び外部装置が信号処理部から電源のオフの指示がある場合、接続する装置及び外部装置のそれぞれが電源オフの指示に従って電源オフできる装置であることを判定して通知する。
実施形態の一例を示す概略図。 実施形態の一例を示す概略図。 実施形態の一例を示す概略図。 実施形態の一例を示す概略図。 実施形態の一例を示す概略図。 実施形態の一例を示す概略図。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態を適用する映像表示装置(例えば、テレビジョン受信装置、以下TV装置と称する)と記録再生装置(例えば、レコーダ装置)との間で、両者間において順に接続する複数の装置(リピータ装置)を双方向通信インタフェース(例えば、LAN(ネットワーク網)に対してLANケーブルあるいはHDMI(High-definition Digital Media Interface)規格のインタフェースに対してHDMIケーブル)により接続する一例を示す。なお、以下に説明する要素や構成あるいは機能は、ハードウエアで実現するものであってもよいし、マイクロコンピュータ(処理装置、CPU)等、を用いてソフトウエアで実現するものであってもよい。
図1に示すシンク(sink)機器(A)1、例えばTV装置には、第1のリピータ(Repeater)機器(B)101、第2のリピータ(Repeater)機器(C)201、第1のソース(source)機器(D)301、例えばレコーダ装置、第1のリピータ機器(B)101に対して第2のリピータ機器(C)201と並列に接続する第2のソース(source)機器(E)401、第2のリピータ機器(C)201に対して第1のソース(source)機器(D)301と並列に接続する第3のソース(source)機器(F)501が順に接続している。
すなわち、図1は、TV装置(シンク機器(A))1に、第1のリピータ機器(B)101と第2のリピータ機器(C)201が順に接続され、第2のリピータ機器(C)201に、第1のソース機器(D)301が接続されている状態を示す。
なお、図1に示す接続は、第1のソース機器(D)すなわちレコーダ装置301からTV装置1に向けて、接続を順にさかのぼると、第2のリピータ機器(C)201と第1のリピータ機器(B)101が、レコーダ装置301とTV装置1との間に直列に接続されていることになる。
TV装置(シンク機器(A))1は、番組を受信して選局するチューナ部、チューナ部が選局した番組の映像(ビデオ)を表示部が表示可能に、かつオーディオ出力端にオーディオ(音声)出力を出力する信号処理部と、ネットワーク、例えばインターネット網1001から番組(データ)を取得可能なLAN制御部L(A)1、LAN制御部L(A)1と接続され、LAN制御部L(A)1を経由して取得する番組(データ)を信号処理部へ入力するとともに、外部に接続する外部装置との間で、LAN制御部L(A)1を経由して取得する番組(データ)の受け渡しが可能なHDMI−HEC(HDMI Ethernet Channel,バージョン1.4)ポートP(A)1を、少なくとも含む。
なお、LAN制御部L(A)1は信号処理部により制御されるものでも良いし、LAN制御部として独立した制御部(サブ制御部)を有するものであってもよい。また、HDMI−HECポートP(A)1は、主として信号処理部により制御されるが、ポートP(A)1内に、HDMI制御のための独立した制御部(サブ制御部)を有するものであってもよい。もちろん、LAN制御部L(A)1とポートP(A)1とが、一体化されたサブ(副)制御部により制御されることも可能であり、制御部としての厳密な境界は、装置の提供元により任意に設定される。
第1及び第2のリピータ機器(B)101,リピータ機器(C)201は、それぞれ、HDMIケーブルによる信号及びデータの入力側(出力側)として利用される第1のHDMIポートP(B)1,P(C)1、HDMIケーブルによる信号及びデータの出力側(入力側)として利用される第2のHDMIポートP(B)2,P(C)2、HDMIケーブルによる信号及びデータの出力側(入力側)として利用される第3のHDMIポートP(B)3,P(C)3、を少なくとも含む。なお、それぞれのポートは、信号処理部と接続され、シンク機器(A)1及び第1のソース機器(D)301が提供する制御信号に従い、所定の動作を行う。
第1のソース機器(D)すなわちレコーダ装置301は、主制御装置として機能するMPU(処理装置)と、映像(ビデオ)及び音声(オーディオ)信号の分離、デコード、エンコード等の信号処理を受け持つ信号処理部、外部から入力される映像及び音声を受け付けるとともに、必要に応じて制御信号を出力する入出力部(I/Oポート)、HDMIポートP(D)1、LAN制御部L(D)1等を、少なくとも含む。HDMIポートP(D)1は、LAN制御部L(D)1を経由してインターネット網1001から取得する番組(データ)の受け渡しが可能なHDMI−HECに準拠することが好ましい。
信号処理部の出力は、例えばハードディスクHDDに記録される。また、信号処理部の出力は、映像(ビデオ)出力及び音声(オーディオ)出力に、それぞれ、出力される。
一方、HDMIポートP(D)1を通じて入出力される制御信号及び映像(ビデオ)信号及び音声(オーディオ)信号も信号処理部に供給される。なお、HDMIポートP(D)1を通じて入出力される制御信号、映像(ビデオ)信号及び音声(オーディオ)信号は、LAN制御部L(D)1を経由して取得する番組(データ)を含む。
第2のソース機器(E)401及び第3のソース機器(F)501は、詳細を省略するが、例えば第1のソース機器(D)301と同様に、レコーダ機器であるとすれば、信号の入出力に利用されるI/Oポート、信号処理部、HDMIケーブルによる信号及びデータの入力側(出力側)として利用されるHDMIポートP(E)1,P(F)1及び個々のHDMIポートP(E)1,P(F)1と接続されるとともに、インターネット網1001との接続及び番組の取得が可能なLAN制御部L(E)1,L(F)1を、少なくとも含む。
シンク機器は、図1に示したようなTV装置1や、モニタ装置、あるいはプロジェクタ装置等を含む。
ソース機器は、図1に示したようなレコーダ装置(ソース機器(D))301や、STB(Set Top Box,広義には外部チューナ装置、狭義には有線にて接続する供給元が供給する番組を選択する接続装置)を含む。
リピータ機器は、例えばAV(Audio Visual)アンプ装置やスピーカ(オーディオ再生装置)、もしくは切り替え器(セレクタ)、あるいはゲーム機器の接続のための分配器等を含む。
なお、図1に示す接続においては、第1のリピータ機器(B)101が、例えばAV(Audio Visual)アンプ装置であり、第2のリピータ機器(C)201が、例えばセレクタ(切り替え器)であるものとする。
また、双方向通信インタフェースであるHDMIが、HDMI−CEC(Consumer Electronics Control)に準拠するバージョンである場合、シンク機器は、ネットワーク(Local Area Network,LAN)内の任意の装置またはHDMI−CECに準拠したHDMIケーブルにより接続された任意の装置に対し、所定の制御信号、例えば主電源がオフしている状態で主電源をオンする起動信号(WOL,Wake On LAN、すなわちウェイクオンラン信号)、あるいは主電源がオンしている状態から主電源をオフする終了信号等を、出力できる。
図1に示す接続においては、図2に抜き出して信号の流れを説明するが、TV装置(シンク機器(A))1との間に、第1のリピータ装置(B)101と第2のリピータ装置(C)201とを介在させて(TV装置1と)接続するレコーダ装置(第1のソース機器(D))301は、第1のリピータ装置(B)101及び第2のリピータ装置(C)201、すなわち途中に直列的に接続される任意数の機器について、HDMIバージョン1.4で制定されたHEC(HDMI Ethernet Channel,以下、単にHECと示す)情報を、例えばベンダー(Vendor,装置の製造元が用意する固有の情報)、モデル名、シンク機器の情報を、EDID(Extended Display Identification Data)、HDMI−CEC(Consumer Electronics Control)等により、取得する[a]。
次に、第2のリピータ機器(C)201が、TV装置(シンク機器(A))1とレコーダ装置(第1のソース機器(D))と間のHDMIバージョン1.4に準拠した接続、すなわちHDMI−HECにイーサネットデータを流せる状態(以下、アクティブ状態、と称する)にするため、“Activate A−D(アクティベート(A)<−>(D))”コマンドを送信する(図2(a)−[211]参照)[b]。
[b]において第2のリピータ機器(C)201が送信した“Activate A−D”コマンドを受信した第1のソース機器(D)301は、[a]で取得した第2のリピータ機器(C)201のHEC情報を参照して、第2のリピータ機器(C)201が、第1のソース機器(D)301が送信するHEC終了要求(以下、ディアクティベート要求[De-activate要求])コマンドを確実に受け付けてくれる機器か、そうではないかを判断する[c]。
[c]の結果、第1のソース機器(D)301は、第2のリピータ機器(C)201が、De-activate要求(ディアクティベート要求)を確実に受け付けてくれる機器であると判断した場合、[b]において第2のリピータ機器(C)201が送信した“Activate A−D”コマンドに対して、アクティブ状態への遷移可能であることを意味するReport state 1(リポートステート1)を送信する(図2(b)−[221]参照)。
一方で、[c]の結果、第1のソース機器(D)301は、第2のリピータ機器(C)201が、De-activate要求(ディアクティベート要求)を受け付けてくれない機器であると判断した場合、[b]において第2のリピータ機器(C)201が送信した“Activate A−D”コマンドに対して、アクティブ状態への遷移ができないことを意味するReport state 2(リポートステート2)を送信する(図2(d)−[241]参照))[d]。
従って、図2(b)に示す例では、第1のリピータ機器(B)101がDe-activate要求(ディアクティベート要求)を確実に受け付けてくれる機器であると判断した場合に、第1のソース機器(D)301が、リポートステート1[222]を送信する。同様に、シンク機器(A)1がDe-activate要求(ディアクティベート要求)を確実に受け付けてくれる機器であると判断した場合に、第1のソース機器(D)301が、リポートステート1[223]を送信する。
このように、第1のソース機器(D)301とシンク機器(A)1との間に位置する全てのリピータ機器(B)101,(C)201とシンク機器(A)1について、[a]で取得したHEC情報に基づき、[b]において第2のリピータ機器(C)201が送信した“Activate A−D”コマンドに対してアクティブ状態への遷移可能であることを、第1のソース機器(D)301が、検出(把握)できた場合、アクティブHECが構築できることになる(図2(c)−[231]参照)。すなわち[b]において第2のリピータ機器(C)201が送信した“Activate A−D”コマンドに対して、シンク機器(A)1、シンク機器(A)1と第1のソース機器(D)301との間に介在する任意数のリピータ機器(B),(C)のそれぞれについて、第1のソース機器(D)301がリポートステート1を送信できる条件が整った場合、シンク機器(A)1から第1のソース機器(D)301の間に位置する任意数のリピータ機器(B),(C)について、アクティブHECを構築できる(同[231])。
なお、図2により説明する[a]〜[c]は、図3に示す通り、HEC接続機器の情報取得[301]、HEC接続要求[302]、HEC接続可能な機器であるか否かの判定[303]、HEC接続可能な機器である場合[303−YES]のHEC設定処理[304]、及びHEC接続許可コマンドの送信[305]により、詳細に説明できる。ここで、HEC接続可能な機器ではない場合[303−NO]には、HEC接続拒否コマンドが送信される[306]ことはいうまでもない。
また、図2により説明したアクティブHECが得られた(第1のソース機器(D)301とシンク機器(A)1との間に介在する第1及び第2のリピータ機器(B)101,(C)201がHEC接続可能な機器であることが検出できた)場合、図4に一例を示すが、HDMIケーブルのHPD(Hot Plug Detected)信号がHighからLow<<H→L>>に変化したことを第1のソース機器(D)301が検出できることを条件とし[401]、第1のソース機器(D)301が自らアクティブ状態にした機器を含むHDMI接続中の経路(以下、アクティブHEC)を確認し[402]、第1のソース機器(D)301が自らアクティブ状態にした機器をディアクティベート(アクティブHECを終了)するためのコマンドの送信[403]により、HEC未使用状態(自らアクティブ状態にした全ての機器のHECの終了)に遷移する[404]により、HECにより起動した全ての機器の電源をオフできる。なお、このとき、内部に保持している他の機器が作ったアクティブHECに関係する情報は破棄するものとする。
これにより、第1のソース機器(D)すなわちレコーダ装置301は、ディアクティベート要求を確実に受け付けてくれる機器(前記De-activate要求(ディアクティベートコマンド)を確実に受け付けるよう設計された機器からのアクティベート要求だけを受け付けることで、HDMIあるいはLANにより接続された周辺の任意数の装置、特にリピータ機器の電源を、自らの都合で切れなくなるという不都合を解消することができる。
従って、第2のリピータ機器(C)201と第1のリピータ機器(B)101を介在させて第1のソース機器(D)すなわちレコーダ装置301と接続されるシンク機器(A)すなわちTV装置1は、レコーダ装置301による起動(主電源オン)と終了(主電源オフ)が、レコーダ装置301により制御される。また、TV装置1の主電源がレコーダ装置301の制御によりオフ(終了)される場合、相互間に介在する第1及び第2のリピータ機器(B)101,(C)201の主電源も、確実にオフできる。
すなわち、上述の通り、ディアクティベート要求を確実に受け付けてくれる機器(前記De-activate要求(ディアクティベートコマンド)を確実に受け付けるよう設計された機器からアクティベート要求だけを受け付けるよう、第1のソース機器(D)301を構成することで、アクティブHEC中にHDMIケーブルが抜けるなどの事故が発生した際に、アクティブHECのタイムアウト時間(最大2分20秒)を待たずに、HDMIあるいたはLANにより接続された周辺の任意の装置の電源を切る(オフする)ことができる。
より詳細には、ソース機器(D)301は、ソース機器(自身)とシンク機器(A)1との間に接続される機器について、CECデータのベンダーID(ベンダー情報)や物理アドレス等の情報から自身からのHEC使用要求に対し、HEC使用要求を受け付ける機器であるか否か、すなわち、ソース機器(自身)とシンク機器(A)1との間に接続される機器が、どんな機器であるか判断し、HEC使用要求の受付可否を判断する。これにより、HEC使用要求に対応できない機器については、自身が構築するアクティブHECの経路外とすることができ、HDMI出力端子のHPD信号が、例えばHigh(H)からLow(L)に変化した場合にその変化を検出し、HEC使用を直ちに終了することができる。
図5は、図1が示すTV装置(シンク機器(A))の構成の一例、及びシンク機器(A)と第1のソース機器(D)までの間に、アクティブHECを構築可能に位置する第1及び第2のリピータ機器(B),(C)の一例を示す。図6は、図1が示す第1のソース機器(D)の一例であり、シンク機器(A)との間に第1及び第2のリピータ機器(B),(C)を介在させてアクティブHECを構築可能な装置であるレコーダ装置の構成の一例を示す。
TV装置1は、例えば空間波や有線方式(伝送)により供給されるテレビジョン放送を受信して音声(オーディオ)及び映像(ビデオ)を再生する。
TV装置1は、少なくともデジタル放送の番組すなわちコンテンツを受信し、再生できる。なお、TV装置1は、インターネット(ネットワーク)網1001を通じて供給されるコンテンツの受信が可能である。
TV装置1において、コンテンツ(番組)を受信するチューナ部11が受信したコンテンツは、分離(Demux)部12により、映像(ビデオ)データと音声(オーディオ)データとに分離される。
分離部12が分離した映像(ビデオ)データは、映像(ビデオ)処理ブロック21の映像(ビデオ)デコーダ22によりデコードされ、デジタル映像(ビデオ)信号として出力される。
映像デコーダ22がデコードした映像(ビデオ)データは、映像出力装置を表示可能に処理する映像(ビデオ)処理部23に入力され、後段のディスプレイ24が表示可能に、所定の解像度及び出力方式、例えばインターレース(i)/ノンインターレース(p)等に変換され、ディスプレイ24に供給される。なお、映像(ビデオ)処理部23の出力は、例えば外部モニタ装置あるいは投影装置(プロジェクタ装置)等が接続可能な、出力端25に出力されてもよい。
分離部12が分離した音声データは、音声(オーディオ)処理ブロック31の音声(オーディオ)デコーダ32によりデコードされ、デジタル音声(オーディオ)信号として出力される。
音声デコーダ32がデコードした音声(オーディオ)信号は、音声出力装置が再生可能に処理する音声(オーディオ)処理部33を通過し、アナログの音声(オーディオ)出力を得るD−Aコンバータ34に入力される。
D−Aコンバータ34からのアナログの音声(オーディオ)出力は、例えばスピーカ35に入力される。なお、D−Aコンバータ34からの出力は、AV(Audio Visual)アンプ等が接続可能な出力端36に、さらに分岐されてもよい。すなわち、出力端36に、図1に示したリピータ機器(B)101が接続される。
TV装置1において、チューナ部11、分離部12、映像(ビデオ)処理ブロック21及び音声(オーディオ)処理ブロック31のそれぞれは、主制御ブロック51により制御され、所定の動作を実行する。
主制御ブロック(Main Processing Unit,MPU)51は、例えばCPU(Central Processing Unit,演算装置)あるいはマイクロコンピュータを含む。MPU51は、動作プログラムを保持したROM及びワークメモリとして機能するRAMを少なくとも含むメモリユニット52、インターネット網1001との間の接続、すなわちインターネット網1001からのさまざまな情報の取得及びインターネット網1001に対するユーザからのアクセス等を制御するネットワーク(LAN)制御部53及びHDMIバージョン1.4に準拠することによりイーサネット(登録商標)を経由するデータ/制御信号の受け渡しを制御するHDMI制御部54、等を少なくとも含む。
なお、HDMI制御部54は、外部の装置との接続に用いるHDMIポート54aとLAN(ネットワーク)制御部53のHDMIポート53aとの間のデータ及び制御信号の受け渡しが可能で、HDMIバージョン1.4に従い、上述のアクティブHECを構築可能なHDMIポート54bを含む。また、HDMI制御部54のHDMIポート54bとLAN制御部53のHDMIポート53aとの間の信号制御及びデータの受け渡しは、例えば、MPU51または、MPU51と接続するサブ制御部(サブ制御装置)55により制御される。
MPU51にはまた、ユーザからの制御入力を受け付ける操作入力部3が接続される。
操作入力部3は、例えばチューナ(入力)部11が選択するチャンネルを特定するためのチャンネルキー(ボタン)や電源のオン/オフに用いる電源スイッチあるいはリモートコントローラ5からの指示や制御入力を受け付ける受信部、等を少なくとも含む。また、文字や記号あるいは数字等の入力を可能とするキー操作入力部(キーボード)等、が接続されてもよい。
図6は、図1に示すHDMI接続において第1のソース機器(D)として利用可能なレコーダ装置の一例を示す。
図6において、アクティブHECによりシンク機器(TV装置1)と接続するレコーダ装置601は、チューナ602、入力回路603、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)604、記録装置605、出力回路606、ユーザー操作入力部(リモコン信号受信回路)607、電源部608、及びHDMI制御部609、を少なくとも含む。なお、HDMI制御部609は、インターネット網1001との間の接続、すなわちインターネット網1001からのさまざまな情報の取得及びインターネット網1001に対するユーザからのアクセス等を制御するネットワークコントローラ(LAN制御部)641と接続する。また、HDMI制御部609は、LAN制御部(ネットワークコントローラ)610との間で、HDMIバージョン1.4に準拠することによりイーサネットを経由するデータ/制御信号の受け渡しに加え、例えばアクティブHECの構築が可能である。
チューナ602は、アンテナ端子621に接続されるアンテナまたは光ケーブル等を介して、録画対象の番組を放送するチャンネルを選局する。
入力端子603は、ビデオ(viedo)入力端631およびオーディオ(audio)入力端632を経由して入力されるビデオ(動画)信号およびオーディオ(音声)信号を、受けつける。
DSP604は、主制御装置(CPU)640、ネットワークコントローラ641、アナログ−デジタルコンバータ(ADC)642、エンコーダ643、インタフェース644、デコーダ645、ユーザインタフェースグラフィック処理部(GUI処理部)646、ビデオエンコーダ(ビデオ出力処理部)647、デジタル−アナログコンバータ(オーディオデコーダ(DAC))648、EPG(Electric Program Guide)処理部649等の要素を、少なくとも含む。なお、インタフェース644に、上述のHDMI制御部609が接続されるが、HDMI制御部609は、ネットワークコントローラ641と接続されることで、上述のHDMI−HEC(アクティブHEC)を提供できる。
主制御装置(CPU)640は、上述した各要素の動作、および電源部608の主電源(内部制御用2次回路を除く)のオン/オフを制御する。
ネットワークコントローラ641は、LAN端子691を経由して、外部ネットワークから供給されるストリーム形式の番組を受信する。なお、LAN端子691は、例えば同一建物内に構築される比較的小規模のネットワーク(家庭内LAN(Local Area Network))もしくはホームサーバ(Home Saver,大容量記録装置)および接続網と接続され、例えばホームサーバを介して、外部ネットワークと接続されることもある。また、家庭内LANあるいはネットワークは、DLNA(Digital Living Network Alliance(登録商標))規格に準拠することが好ましい。
アナログ−デジタルコンバータ(ADC)642、アナログ入力されたビデオ信号およびオーディオ信号をデジタル信号に変換し、エンコーダ643に入力する。なお、チューナ602がデジタル放送を受信する場合には、チューナ602の出力は、そのままエンコーダ643に入力されることはいうまでもない。
エンコーダ643は、入力されたアナログ信号(ビデオ/オーディオ)をデジタル信号に変換(エンコード)する。なお、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−2あるいはMPEG−4(H.264−AVC))等に準拠した圧縮を伴う。
インタフェース644は、記録装置605との間のデータの受け渡し、あるいはリモコン信号受光回路607からの制御信号の入力に利用される。
HDMI制御部609は、ネットワークコントローラ(LAN制御部)641と接続され、例えば図1に一例を示すTV装置1との間に、第1のリピータ機器(B)101及び第2のリピータ機器(C)201を介在させた状態で、アクティブHECを構築できる。なお、アクティブHECの構築のための制御は、例えば主制御装置(CPU)640あるいはネットワークコントローラ641が分担してもよい。なお、HDMI端子681には、任意の機器が、HDMIケーブルにより接続する。
デコーダ645は、MPEG−2あるいはMPEG−4(H.264−AVC))等に圧縮された番組を、デコードする。
ユーザインタフェースグラフィック処理部(GUI処理部)646は、出力回路606を経由して映像出力端661に、外部に接続されるモニタ装置に表示させるGUI(グラフィックインタフェース)画面表示を出力する。
ビデオエンコーダ(ビデオ出力処理部)647は、映像信号とGUI処理部646から出力されるGUI画面表示を必要に応じ合成し、映像出力端661に接続されるモニタ装置が表示可能に、出力回路606に、出力映像信号を生成する。
デジタル−アナログコンバータ(オーディオデコーダ(DAC))648は、出力回路606に、オーディオ出力端662に接続される外部スピーカ等が再生可能に、オーディオ信号を出力する。
EPG処理部649は、例えばBSデジタル放送または地上デジタル放送において番組とともに送信されるEPGデータもしくはLAN端子691を経由して外部から取得可能なEPGデータを取得し、例えばGUI処理部646において番組の予約時に番組表を表示させるための日付、時間、チャンネル、番組長データとして保持する。なお、取得したEPGデータは、図示しないメモリ装置あるいはHDD651の所定の領域に保存される。
記録装置605は、例えばHDD651またはディスクドライブ装置652を含み、HDD651内のHDあるいはディスクドライブ装置652にセットされるDVD規格の光ディスクDに対して番組を記録し、もしくは既に記録されている番組を再生する。なお、ディスクドライブ装置652に加え、例えば半導体メモリ(メモリカード)等に番組を記録し、あるいは既に記録されている番組を再生するリーダ/ライタ(図示しない)が用意されてもよい。
出力回路606は、映像出力端661およびオーディオ出力端662に接続される再生装置、例えばモニタ装置とスピーカ装置に、ビデオエンコーダ647からの映像信号とDAC648からのオーディオ信号を出力する。
リモコン信号受光回路607は、リモコン受光部671において受け付けたユーザ操作入力を、インタフェース644を経由して、主制御装置640に入力する。
電源部608は、主制御装置640の制御により主電源がオフ可能であり、図示しないタイマ部にセットされた予約時間が到来した時点で主電源をオンし、上述した各要素の動作を、動作可能状態に維持する。
なお、上述した通り、HDMI制御部609は、インターネット網1001との間の接続、すなわちインターネット網1001からのさまざまな情報の取得及びインターネット網1001に対するユーザからのアクセス等を制御するネットワークコントローラ(LAN制御部)641と接続する。また、HDMI制御部609は、LAN制御部(ネットワークコントローラ)641との間で、HDMIバージョン1.4に準拠することによりイーサネットを経由するデータ/制御信号の受け渡し、例えばアクティブHECの構築が可能である。また、HDMI制御部609を用いるアクティブHECの構築は、HDMI制御部609と接続されるネットワークコントローラ(LAN制御部)641により、例えば図1に一例を示すTV装置1との間に、第1のリピータ機器(B)101及び第2のリピータ機器(C)201を介在させることができ、例えば主制御装置(CPU)640あるいはネットワークコントローラ(LAN制御部)641により制御されてもよいことは言うまでもない。
以上説明した通り、本提案により、ソース機器は、ソース機器(自身)とシンク機器との間に接続される機器について、HDMI−CECにおけるCECデータから取得可能なベンダーID(ベンダー情報)や物理アドレス等の情報から自身からのHEC使用要求に対し、HEC使用要求を受け付ける機器であるか否か、すなわち、ソース機器(自身)とシンク機器との間に接続される機器が、どんな機器であるか判断し、HEC使用要求の受付可否を判断する。これにより、HEC使用要求に対応できない機器は、自身が構築するアクティブHECの経路外とすることができ、HDMI出力端子のHPD信号が、例えばHigh(H)からLow(L)に変化した場合にその変化を検出し、HEC使用を直ちに終了することができる。
すなわち、双方向通信インタフェース(HDMIバージョン1.4)に準拠するHEC(HDMI Ethernet Channel)を用いる外部からのHECアクティブ化要求の受け入れの可否を事前に判断し、HECアクティブ化要求を受け付けることのできない装置を、経路に組み込まないことにより、HDMIあるいはネットワーク(LAN)接続された任意の周辺装置の電源を、(ソース機器が)自らの都合で電源オフできない状況を減らすことができ、ユーザに不利益が生じることが防止できる。
特に、第2のリピータ機器(C)201と第1のリピータ機器(B)101を介在させて第1のソース機器(D)すなわちレコーダ装置301と接続されるシンク機器(A)すなわちTV装置1は、レコーダ装置301による起動(主電源オン)と終了(主電源オフ)が、レコーダ装置301により制御される。また、TV装置1の主電源がレコーダ装置301の制御によりオフ(終了)される場合、両者間に介在する第1及び第2のリピータ機器(B)101,(C)201の主電源も、確実にオフできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…テレビジョン受信装置(TV装置、シンク機器(A))、3…操作入力部、21…映像(ビデオ)処理ブロック、22…映像デコーダ、23…映像(ビデオ)処理部、31…音声(オーディオ)処理ブロック、32…音声デコーダ、33…音声(オーディオ)処理部、34…D−Aコンバータ、35…スピーカ、36…出力端、51…MPU(主制御ブロック)、52…メモリユニット、53…ネットワーク(LAN)制御部、54…HDMI制御部、55…サブ制御部(サブ制御装置)、101…リピータ機器(B)、201…リピータ機器(C)、301…レコーダ装置(ソース機器(D))、401…ソース機器(E)、501…ソース機器(F)、609…HDMI制御部、640…主制御装置(CPU)、641…ネットワークコントローラ(LAN制御部)。
実施形態によれば、記録再生装置は、ネットワーク制御部と、信号処理部と、判定部と、具備する。ネットワーク制御部は、ネットワークを通じて少なくとも1つの番組またはデータを取得する。信号処理部は、双方向通信により番組データ及び制御信号の少なくとも1つを送受信する。判定部は、前記前記信号処理部に、双方向通信インタフェースにより接続する装置を介在させて外部装置を接続した場合、前記接続する装置及び前記外部装置が前記信号処理部かからの電源オフの指示に従って電源オフできる装置であるか否かを判定し、その結果を通知する。

Claims (7)

  1. ネットワークを通じて番組またはデータを取得するネットワーク制御部と、
    双方向通信により番組またはデータもしくは制御信号を送受信する信号処理部と、
    前記信号処理部に、双方向通信インタフェースにより接続する装置を介在させて外部装置を接続した場合、前記接続する装置及び前記外部装置が前記信号処理部から電源のオフの指示がある場合、前記接続する装置及び前記外部装置のそれぞれが前記電源オフの指示に従って電源オフできる装置であることを判定して通知する判定部と、
    を、具備する記録再生装置。
  2. 前記判定部は、前記信号処理部に接続する装置及び前記接続する装置を介在させて接続する外部装置が前記電源オフの指示を確実に受け付ける装置であることを、それぞれの装置に固有の情報に基づいて判定する
    請求項1記載の記録再生装置。
  3. 前記判定部は、前記判定部が前記信号処理部に接続する装置及び前記接続する装置を介在させて接続する外部装置が前記電源オフの指示を確実に受け付ける装置であることが少なくとも1つの前記接続する装置及び前記外部装置について判定できない場合、前記接続する装置及び前記外部装置のそれぞれが前記電源オフの指示に従って電源オフできる装置であることを非通知とする
    請求項2記載の記録再生装置。
  4. 双方向通信インタフェースにより映像表示装置、記録再生装置及び相互間に接続された全ての機器について、それぞれの装置に固有の情報を取得し、
    HEC(HDMI Ethernet Channel)アクティベート要求があった場合、取得したそれぞれの装置に固有の情報から、それぞれの装置がHECアクティベートに遷移可能な装置であるか否かを判定し、
    HECアクティベートに遷移できない装置について、遷移できないことを示すリポートを送信する
    機器の制御方法。
  5. 双方向通信インタフェースにより映像表示装置、記録再生装置及び相互間に接続された全ての機器について、それぞれの装置に固有の情報を取得し、
    HEC(HDMI Ethernet Channel)アクティベート要求があった場合、取得したそれぞれの装置に固有の情報から、それぞれの装置がHECアクティベートに遷移可能な装置であることを、それぞれの装置について判定し、
    それぞれの装置がHECアクティベートに遷移可能な装置であることを示すリポートを、それぞれの装置について送信する
    機器の制御方法。
  6. 双方向通信インタフェースにより映像表示装置、記録再生装置及び相互間に接続された全ての機器について、全ての装置からのリポートがHECアクティベート可能であること示すリポートである場合、HEC(HDMI Ethernet Channel)アクティベートに遷移する
    請求項5記載の機器の制御方法。
  7. HEC(HDMI Ethernet Channel)アクティベートに遷移した状態で、HPD(Hot Plug Detect)信号の変化を検出し、HEC(HDMI Ethernet Channel)アクティベートを直ちに終了する
    請求項6記載の機器の制御方法。
JP2010237450A 2010-10-22 2010-10-22 記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法 Expired - Fee Related JP5150703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237450A JP5150703B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法
US13/222,773 US20120099833A1 (en) 2010-10-22 2011-08-31 Recording/reproducing apparatus and method of controlling an apparatus connected between recording/reproducing apparatus and video display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237450A JP5150703B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090227A true JP2012090227A (ja) 2012-05-10
JP5150703B2 JP5150703B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=45973096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237450A Expired - Fee Related JP5150703B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120099833A1 (ja)
JP (1) JP5150703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220724A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
JP2019220743A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2014116913A (ru) * 2011-09-28 2015-11-10 Сони Корпорейшн Отображение адреса в сети hdmi

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057023A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 映像装置および機器制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147572B2 (ja) * 2008-07-04 2013-02-20 キヤノン株式会社 通信装置及びコンピュータプログラム
JP4564574B1 (ja) * 2009-06-24 2010-10-20 株式会社東芝 通信装置
KR20110023441A (ko) * 2009-08-31 2011-03-08 삼성전자주식회사 이더넷 지원하는 디지털 인터페이스 시스템 및 그 케이블 연결 상태 표시 방법
JP2011087162A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置および送信方法
US20120090001A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Tzu-Chiang Yen Apparatus having multimedia interface and network access management integrated therein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057023A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 映像装置および機器制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220724A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
US11012661B2 (en) 2017-05-30 2021-05-18 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display device, display method, and program
JP2019220743A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
US11088866B2 (en) 2018-06-15 2021-08-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Drawing performance improvement for an external video output device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120099833A1 (en) 2012-04-26
JP5150703B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085720B2 (ja) 映像表示システム
JP5590377B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
US8495706B2 (en) Television apparatus, display control device, and display control method
JP2015084513A (ja) 表示フォワーディング機能および関連デバイスへの互換性通知を利用してコンテンツ共有を行うための方法
JP2009111738A (ja) ネットワーク変換伝送制御装置
KR20090020897A (ko) 외부기기의 제어명령에 따라 제어되는 무선 영상시스템,무선 영상수신기 및 무선 영상시스템 제어방법
WO2008130133A1 (en) Inactive information providing method and video apparatus thereof
JP2016129410A (ja) コンテンツ提供方法及び受信装置
JP5150703B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置及び映像表示装置相互間に接続される機器の制御方法
US20110311195A1 (en) Method and apparatus for video recording and playback
TW201031208A (en) Media management device, system and method thereof
WO2011070720A1 (ja) 再生装置、表示装置、avネットワークシステム、再生方法、プログラム、及び集積回路
WO2012116619A1 (zh) 对无线多媒体通信系统进行遥控的方法及相应的系统
JP5171428B2 (ja) 電子機器
WO2015079562A1 (ja) 電子機器及び電子機器相互間の電源制御方法
JP2015089007A (ja) 表示装置及び出力制御方法
JP5073034B2 (ja) 映像表示装置
JP2010130543A (ja) 通信装置および通信方法
JP2006157339A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
WO2011096158A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
JP2014072605A (ja) コンテンツ出力装置及びコンテンツデータ伝送システム
JP2005159818A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、ならびにコンテンツ配信装置
KR20120108399A (ko) Dlna장치가 없는 텔레비젼의 인터넷연결장치
JP2013247460A (ja) 映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees