JP2012089577A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012089577A
JP2012089577A JP2010232794A JP2010232794A JP2012089577A JP 2012089577 A JP2012089577 A JP 2012089577A JP 2010232794 A JP2010232794 A JP 2010232794A JP 2010232794 A JP2010232794 A JP 2010232794A JP 2012089577 A JP2012089577 A JP 2012089577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
cut
solar
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010232794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ishigaki
辰也 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010232794A priority Critical patent/JP2012089577A/ja
Publication of JP2012089577A publication Critical patent/JP2012089577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】入射した光の利用効率の向上を図ることのできる太陽電池モジュールを得ること。
【解決手段】平面視において略長方形で一方の長辺側の両端に面取り部を有する複数枚の太陽電池セル1を備えた太陽電池モジュール30であって、太陽電池セルが、面取り部1aを有する一方の長辺側を第一の方向側に向けて短辺方向に沿って並べられた第1のセル列31と、面取り部を有する一方の長辺側を第一の方向の逆方向側に向けて短辺方向に沿って並べられた第2のセル列32と、を備え、第1のセル列と第2のセル列とが太陽電池セルの長辺方向に沿って交互に並べて配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュール、特に複数枚の太陽電池セルを備える太陽電池モジュールに関する。
従来、複数枚の太陽電池セルを備える太陽電池モジュールが用いられている(例えば、特許文献1,2を参照)。単結晶シリコンの太陽電池セルの厚みは現在0.16mm〜0.3mm程度となっており、物理的衝撃によって破損しやすくなっている。
そこで、太陽電池セルへの物理的衝撃を緩衝させるため、太陽電池セルの上下に封止材を充填した積層構造が採用される場合がある。例えば、太陽電池セルの受光面側には0.6mm〜1.0mm厚の受光面側封止材、裏面側には0.4mm〜1.0mm厚の裏面側封止材が用いられる。
受光面側封止材の上面は透光性基板、例えばガラスなどで覆われる。裏面側封止材の下部には絶縁性を保つためにバックシートが設けられる。
また、太陽電池セル同士の隙間は、例えば1mm〜6mm程度とされている。太陽電池セルの受光面以外に照射された光は、バックシートで反射し、さらに透光性基板で再反射することで、太陽電池セルに照射される。したがって、複数枚の太陽電池セルを備える太陽電池モジュールでは、太陽電池セルの間に入射した光も発電に寄与することとなる。
特開2007−123848号公報 特開2001−94127号公報
太陽電池モジュールでは、光の利用効率の向上への要望が高まっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、入射した光の利用効率の向上を図ることのできる太陽電池モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、平面視において略長方形で一方の長辺側の両端に面取り部を有する複数枚の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールであって、太陽電池セルが、面取り部を有する一方の長辺側を第一の方向側に向けて短辺方向に沿って並べられた第1のセル列と、面取り部を有する一方の長辺側を第一の方向の逆方向側に向けて短辺方向に沿って並べられた第2のセル列と、を備え、第1のセル列と第2のセル列とが太陽電池セルの長辺方向に沿って交互に並べて配置されることを特徴とする。
本発明によれば、太陽電池セルの配置によって、入射した光の利用効率の向上を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの概略構成を示す平面図である。 図2は、太陽電池モジュールの断面図である。 図3は、略正方形形状を呈する単結晶太陽電池セルを例示する平面図である。 図4は、太陽電池モジュールの断面図であって、ハーフカット太陽電池セル同士の間に入射した入射光の利用について説明するための図である。 図5は、比較例として、ハーフカット太陽電池セル同士の間隔を広げた例を示す太陽電池モジュールの断面図である。 図6は、図5に示す太陽電池モジュールの断面図であって、ハーフカット太陽電池セル同士の間に入射した入射光の利用について説明するための図である。 図7は、ハーフカット太陽電池セル同士の間隔とIsc(短絡電流)の絶対値との関係を示す図である。 図8は、ハーフカット太陽電池セル同士の間隔とIsc(短絡電流)の変化量との関係を示す図である。 図9は、比較例にかかる太陽電池モジュールの平面図である。 図10は、机上計算で求めた結果を示す図である。 図11は、机上計算に使用した仮想円を示す図である。 図12は、光を遮へいする遮へいマスク(黒のつや消し塗装を施した2mm厚のアルミ板)でハーフカット太陽電池セルの周囲を隠し、バックシートの見える面積を変えて得た机上計算値や実測値を示す図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの概略構成を示す平面図である。図2は、太陽電池モジュールの断面図である。まず、太陽電池モジュール30の平面構成について説明する。太陽電池モジュール30は、複数枚のハーフカット太陽電池セル1を、セルタブ銅線2および銅線横タブ(ストリング接続用)3で連結させて構成される。
ハーフカット太陽電池セル1は、厚み0.16mm〜0.3mm程度の単結晶シリコンを用いて構成される。ハーフカット太陽電池セル1は、平面視において縦横比が約2:1の略長方形形状を呈する。例えば、縦寸法が60mm〜78mmとされ、横寸法が120mm〜156mmとされる。
ハーフカット太陽電池セル1は、平面視において対向する2つの長辺のうち、一方の長辺側において両端に面取り部1aが設けられる。ハーフカット太陽電池セル1は、略正方形形状を呈する単結晶太陽電池セルを半分に切断して得られることが好ましい。例えば、
120mm〜156mm角程度の単結晶シリコン太陽電池を半分にレーザカットすることで、ハーフカット太陽電池セル1が得られる。
図3は、略正方形形状を呈する単結晶太陽電池セルを例示する平面図である。図3に示すように、単結晶太陽電池セル4は、四隅に面取り部4aが設けられている。この単結晶太陽電池セル4を半分に切断することで、面取り部4aがハーフカット太陽電池セル1における面取り部1aとなる。
ハーフカット太陽電池セル1内部には、PN接合が形成され、その受光面と裏面には電極が設けられる。また、ハーフカット太陽電池セル1の受光面には、反射防止膜が設けられ、より多くの光が太陽電池セル1に入射するように構成される。
図1に示すように、太陽電池モジュール30は、ハーフカット太陽電池セル1が並べられた複数の列から構成される。なお、本実施の形態では太陽電池セル1の列を2列に並べた構成の太陽電池モジュール30を例示するが、これに限られず、3列以上の列で構成されてもよい。
ハーフカット太陽電池セル1が並べられた列は、第1のセル列31と第2のセル列32とで構成される。第1のセル列31では、ハーフカット太陽電池セル1が、面取り部1aが設けられた一方の長辺を第1の方向(矢印Xで示す方向)側に向けて、短辺方向に沿って並べられる。
第2のセル列32では、ハーフカット太陽電池セル1が、面取り部1aが設けられた一方の長辺を第1の方向の逆方向(矢印Yで示す方向)側に向けて、短辺方向に沿って並べられる。そして、第1のセル列31と第2のセル列32とが、ハーフカット太陽電池セル1の長辺方向に沿って交互に並べて配置される。
次に、太陽電池モジュール30の断面構成について説明する。太陽電池モジュール30は、図2に示すように、光の入射側から透光性基板5、受光面側封止材6、ハーフカット太陽電池セル1、裏面側封止材7、バックシート8を備えて構成される。また、ハーフカット太陽電池セル1同士を連結するセルタブ銅線2も設けられる。
透光性基板5には、太陽電池モジュール30に入射した光の多くがハーフカット太陽電池セル1に到達できるように透光性の部材が用いられる。透光性基板5には、例えば、ガラス材やポリカーボネート樹脂などの合成樹脂材が用いられる。
ガラス材としては、白板ガラス、強化ガラス、熱線反射ガラスなどが用いられ、一般的には厚さ3mm〜4mm程度の白板強化ガラスが多く使用されている。一方、ポリカーボネート樹脂については、厚みが5mm程度のものが多く使用されている。
受光面側封止材6には、透光性、耐熱性、電気絶縁性、柔軟性を有する素材が用いられる。受光面側封止材6には、エチレンビニルアセテート(EVA)やビニルブチラール(PVB)などを主成分とする熱可塑性の合成樹脂材を用いるのが好ましい。受光面側封止材6には、厚さが0.6mm〜1.0mm程度のシート状形態のもの、例えば上述した熱可塑性の合成樹脂シートが用いられる。
ハーフカット太陽電池セル1については、太陽電池モジュール30の平面構成の説明ですでに述べたので、詳細な説明は省略する。
セルタブ銅線2には、例えば厚み0.1mm〜0.4mm程度の半田めっきを施した銅線が用いられる。セルタブ銅線2は、半田付けによってハーフカット太陽電池セル1に接合され、各ハーフカット太陽電池セル1の裏面側電極と受光面側電極とを繋ぐ働きをしている。
裏面側封止材7には、透光性、耐熱性、電気絶縁性、柔軟性を有する素材が用いられる。裏面側封止材7には、エチレンビニルアセテート(EVA)やビニルブチラール(PVB)などを主成分とする熱可塑性の合成樹脂材を用いるのが好ましい。裏面側封止材7には、厚さが0.4mm〜1.0mm程度のシート状形態のもの、例えば上述した熱可塑性の合成樹脂シートが用いられる。
受光面側封止材6と裏面側封止材7は、気圧0.5atm〜1.0atm程度の減圧下におけるラミネート工程で熱架橋させ、透光性基板5、ハーフカット太陽電池セル1、バックシート8と融着することで一体化される。
バックシート8には、透湿性、耐候性、耐加水分解性、絶縁性に優れた素材が用いられる。バックシート8には、例えばフッ素系樹脂シートやアルミナまたはシリカを蒸着したポリエチエンフタレート(PET)シートなどが用いられる。
次に、太陽電池モジュール30の製造方法について説明する。
まず、矩形状の透光性基板5を一番下に配置して、その上にエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA樹脂)を含む矩形状の受光面側封止材6を配置する。
次に、受光面側封止材6の上に、第1のセル列31および第2のセル列32を交互に並べて、ハーフカット太陽電池セル1を配置する。なお、この時点でハーフカット太陽電池セル1は、セルタブ銅線2や銅線横タブ(ストリング接続用)3により電気的に接続されていることが好ましい。また、ハーフカット太陽電池セル1の受光面側が透光性基板5側に向いて配置されるように、第1のセル列31および第2のセル列32を並べる。
次に、ハーフカット太陽電池セル1の上に、EVA樹脂から成る矩形状の裏面側封止材7を配置する。そして、裏面側封止材7の上にバックシート8を配置する。
以上の工程により、透光性基板5、受光面側封止材6、ハーフカット太陽電池セル1、セルタブ銅線2、銅線横タブ(ストリング接続用)3、裏面側封止材7、バックシート8の積層体が得られる。
上記の積層体をラミネータにより真空状態にし、100℃〜200℃の温度で15分から1時間程度加熱しながら、0.5atm〜1.0atm程度で加圧する。これにより、受光面側封止材6、裏面側封止材7が軟化し架橋融着するため、透光性基板5、ハーフカット太陽電池セル1、バックシート8が融着されて一体化する。
上記融着工程を経た積層体の外周各辺にフレーム枠(アルミニウムやSUSなどの金属材、合成樹脂材などで作製されている)を嵌め込み、各コーナーを固定することで太陽電池モジュール30が完成する。
本実施の形態にかかる太陽電池モジュール30は、複数枚のハーフカット太陽電池セル1を、第1のセル列31と第2のセル列32とを交互に並べるように配置することで、ハーフカット太陽電池セル1同士の間に入射した光の利用効率の向上を図っている。以下に、光を効率良く取り込める理由について記載する。
図4は、太陽電池モジュール30の断面図であって、ハーフカット太陽電池セル1同士の間に入射した入射光の利用について説明するための図である。図5は、比較例として、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔を広げた例を示す太陽電池モジュールの断面図である。図6は、図5に示す太陽電池モジュールの断面図であって、ハーフカット太陽電池セル1同士の間に入射した入射光の利用について説明するための図である。
ハーフカット太陽電池セル1の間に入射した入射光9は、バックシート8で反射されて反射光10となる。反射光10は、透光性基板5などで再度反射することで、ハーフカット太陽電池セル1に入射して、太陽電池モジュール30,50の発電に寄与する。
図5,6に示すように、ハーフカット太陽電池セル1の間隔が広いほどバックシート8に到達する入射光9の量が多くなり、それに伴って反射光10の量も多くなる。しかしながら、ハーフカット太陽電池セル1の間隔が広くなることで、反射光10がハーフカット太陽電池セル1に到達するまでの距離(光路)も長くなる。反射光10は、太陽電池セル1に到達するまでの距離に反比例してその光量が減衰する。
図7は、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔とIsc(短絡電流)の絶対値との関係を示す図である。図8は、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔とIsc(短絡電流)の変化量との関係を示す図である。ここで、Iscの変化量とは、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔を2mm広げた場合のIscの絶対値の変化量として定義する。例えば、図8における「2→4」のIscの変化量は、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔を2mmとした場合のIscの絶対値(4.132)から、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔を4mmに広げた場合のIscの絶対値(4.215)の増加した割合を示している。
図7に示すように、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔が広くなれば、Isc(短絡電流)の絶対値は大きくなる。これは、上述したように、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔が広くなることで反射光10の量が多くなるためと考えられる。
一方、図8に示すように、ハーフカット太陽電池セル1同士の間隔が広くなることでIscの変化量は小さくなる。これは、反射光10が、太陽電池セル1に到達するまでの距離に反比例して光量が減衰しているためと考えられる。
次に、バックシート8が見えている面積が同じでも発電効率が異なることを机上計算で示す。図9は、比較例にかかる太陽電池モジュールの平面図である。なお、以下の説明は、156mm×78mmのハーフカット太陽電池セル1を用いて行う。
比較例にかかる太陽電池モジュール60では、すべてのハーフカット太陽電池セル1が同じ方向を向けて並べられている。平面的にバックシート8が見えている面積は、本実施の形態にかかる太陽電池モジュール30も、比較例に係る太陽電池モジュール60も同じ面積になる。しかしながら、単位面積あたりのバックシート8に照射された光が均一な円で透光性基板5(ガラス)で再反射すると、同じ半径距離でもハーフカット太陽電池セル1に届く反射光10の量が異なるため、本実施の形態にかかる太陽電池モジュール30と、比較例に係る太陽電池モジュール60とでは、発電効率が異なる。
図10は、机上計算で求めた結果を示す図である。図11は、机上計算に使用した仮想円を示す図である。この机上計算は、バックシート8の面積で1mmに区切り、このすべてのマス内に同量の光が照射されたと仮定した場合の結果を示す。ある1マスに光が照射され、その光が半径1mmの円を描いて透光性基板5(ガラス)から再反射されると仮定した場合、机上計算ではそのマスから上下左右に1マス移動することとした。なお、斜めへ1マスの移動は上下左右への2マス分の移動に相当する。これを半径10mmの円まで考慮した。
図10に示す「机上計算値」は、バックシート8に入射した光が、透光性基板5(ガラス)で再反射されて、ハーフカット太陽電池セル1で何マス分に当たったかを示した数値である。なお、図10に示す領域A内で、バックシート8に入射した光に対する数値を示している。また、「方向差異」とは、本実施の形態にかかる太陽電池モジュール30と、比較例にかかる太陽電池モジュール60との机上計算値の差異を示した数値である。
透光性基板5で再反射された光がハーフカット太陽電池セル1に当たるマス数が多いほど、ハーフカット太陽電池セル1の出力が大きくなると考えられる。したがって、比較例にかかる太陽電池モジュール60に比べて、本実施の形態にかかる太陽電池モジュール30は、光の利用効率の向上を図ることができる。
次に、机上計算値の数値が大きいほどハーフカット太陽電池セル1の出力が大きくなると考えられる理由を次の測定結果で示す。
図12は、光を遮へいする遮へいマスク20(黒のつや消し塗装を施した2mm厚のアルミ板)でハーフカット太陽電池セル1の周囲を隠し、バックシート8の見える面積を変えて得た机上計算値や実測値を示す図である。
遮へいマスク20は、枠の外寸法が200mm×200mmのものを用いた。また、遮へいマスク20は、枠の内寸法が、横寸法158mm〜176mm、縦寸法80mm〜98mmの2mm間隔で異なるものを用いた。
図12の「1mm」とは遮へいマスク20をハーフカット太陽電池セル1の中心合わせで置いたときにハーフカット太陽電池セル1と遮へいマスク20との間隔が1mmとなる遮へいマスク20(内寸法158mm×80mm)を使用したことを示す。「1mm」〜「10mm」までも同様である。
「中心合わせ」は遮へいマスク20の中心とハーフカット太陽電池セル1の中心を合わせて配置したとき、「左下合わせ」はハーフカット太陽電池セル1の左下(面取りしていない部分)と遮へいマスク20内寸法の左下角を合わせたときである。
図12の「実測UP分」は、実際に測定した「中心合わせ」での短絡電流Iscから、実際に測定した「左下合わせ」でのIscの増加率を示している。
短絡電流Iscはハーフカット太陽電池セル1に照射され、発電に寄与する光量をあらわしているため、これをパラメータとした。またIscとPmax(出力値特性)は比例関係にある。
「机上計算値」は、図10に示す場合と同様の手法で算出した値である。「設置差異」は「中心合わせ」と「左下合わせ」との机上計算値の差異を示す値である。
図12に示すように、「設置差異」とIscの「実測UP分」とが比例関係にあること、すなわち、「机上計算値」が大きい値であるほど、短絡電流Iscが大きくなることが分かる。また、「机上計算値」が大きい値であるほど、短絡電流Iscが大きくなることで、出力Pmaxも大きくなる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルを備える太陽電池モジュールに有用である。
1 ハーフカット太陽電池セル
1a 面取り部
2 セルタブ銅線
4 単結晶太陽電池セル
4a 面取り部
5 透光性基板
6 受光面側封止材
7 裏面側封止材
8 バックシート
9 入射光
10 反射光
20 遮へいマスク
30 太陽電池モジュール
31 第1のセル列
32 第2のセル列
50 太陽電池モジュール
60 太陽電池モジュール
A 領域
X 矢印
Y 矢印

Claims (2)

  1. 平面視において略長方形で一方の長辺側の両端に面取り部を有する複数枚の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールであって、
    前記太陽電池セルが、前記面取り部を有する一方の長辺側を第一の方向側に向けて短辺方向に沿って並べられた第1のセル列と、
    前記面取り部を有する一方の長辺側を前記第一の方向の逆方向側に向けて短辺方向に沿って並べられた第2のセル列と、を備え、
    前記第1のセル列と前記第2のセル列とが前記太陽電池セルの長辺方向に沿って交互に並べて配置されることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記太陽電池セルは、平面視において四隅に面取り部を有する略正方形の単結晶太陽電池セルを半分に切断して構成されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2010232794A 2010-10-15 2010-10-15 太陽電池モジュール Pending JP2012089577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232794A JP2012089577A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232794A JP2012089577A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012089577A true JP2012089577A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46260914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232794A Pending JP2012089577A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012089577A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156213A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2016225624A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池装置
KR101911845B1 (ko) 2012-07-17 2018-10-25 엘지전자 주식회사 양면 수광형 태양전지 모듈
WO2019003415A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 三菱電機株式会社 太陽光発電装置、太陽電池パドル、宇宙構造物および太陽光発電装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122574U (ja) * 1975-03-28 1976-10-04
JPS56158486A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Hitachi Ltd High-power solar-light electric power generating device
JPS5784182A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Hitachi Ltd Solar battery
WO2002054501A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar battery
WO2003073516A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Module solaire et son procede de fabrication
JP2005183957A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Photowatt Internatl Sa 積層内に電子装置を有する太陽電池モジュール
JP2009044049A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sharp Corp 太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122574U (ja) * 1975-03-28 1976-10-04
JPS56158486A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Hitachi Ltd High-power solar-light electric power generating device
JPS5784182A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Hitachi Ltd Solar battery
WO2002054501A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar battery
WO2003073516A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Module solaire et son procede de fabrication
JP2005183957A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Photowatt Internatl Sa 積層内に電子装置を有する太陽電池モジュール
JP2009044049A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sharp Corp 太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911845B1 (ko) 2012-07-17 2018-10-25 엘지전자 주식회사 양면 수광형 태양전지 모듈
WO2014156213A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2014156213A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2016225624A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池装置
WO2019003415A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 三菱電機株式会社 太陽光発電装置、太陽電池パドル、宇宙構造物および太陽光発電装置の製造方法
JPWO2019003415A1 (ja) * 2017-06-30 2019-11-07 三菱電機株式会社 太陽光発電装置、太陽電池パドル、宇宙構造物および太陽光発電装置の製造方法
US11575058B2 (en) 2017-06-30 2023-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Solar power generator, solar array wing, and space structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842170B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN111615752B (zh) 太阳能电池模块
JP2010287688A (ja) 太陽電池モジュール
US20090050190A1 (en) Solar cell and solar cell module
JP6478128B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
KR20070098723A (ko) 태양 전지 모듈
JP2013098496A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6986357B2 (ja) 太陽電池モジュール
TW201349529A (zh) 背接觸型太陽能電池模組
US20130098447A1 (en) Method for manufacturing solar battery module and solar battery module manufactured by the manufacturing method
KR20120111333A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2006073707A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011029273A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012089577A (ja) 太陽電池モジュール
US20180331243A1 (en) Solar cell module
JP2011077103A (ja) 太陽電池モジュール
WO2012165001A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN103597610B (zh) 太阳能电池组件及其制造方法
JP5598986B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012038777A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2016025119A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2014179513A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN111630666B (zh) 用于太阳能电池单元的连接部件组、以及使用该连接部件组的太阳能电池串和太阳能电池模块
JP5927560B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2015087434A1 (ja) 太陽電池パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140919

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141205