JP2012087560A - 太陽光発電モジュール用架台システム - Google Patents

太陽光発電モジュール用架台システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012087560A
JP2012087560A JP2010236128A JP2010236128A JP2012087560A JP 2012087560 A JP2012087560 A JP 2012087560A JP 2010236128 A JP2010236128 A JP 2010236128A JP 2010236128 A JP2010236128 A JP 2010236128A JP 2012087560 A JP2012087560 A JP 2012087560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation module
gantry
installation surface
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010236128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744469B2 (ja
Inventor
Takehide Yamashita
岳英 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Form Service Co Ltd
Original Assignee
Nihon Form Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Form Service Co Ltd filed Critical Nihon Form Service Co Ltd
Priority to JP2010236128A priority Critical patent/JP5744469B2/ja
Publication of JP2012087560A publication Critical patent/JP2012087560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744469B2 publication Critical patent/JP5744469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】軽量で設置作業を合理化することができ、しかも、軽量でありながら強風に対して極めて安定性のある設置が可能な太陽光発電モジュール用架台システムを提供する。
【解決手段】フレームを組み合わせた架台10を水平設置面に設置する。該架台10に発電モジュールPを装着する架台システムを設ける。水平設置面に複数本の架台10を平行に載置する。該架台10の上に1台又は複数台の発電モジュールPを設置する。架台10に設置された発電モジュールPの側面部から設置面まで開いた隙間を覆うカバー体20を形成する。該カバー体20を架台10の周囲に装着する。発電モジュールPに吹付ける風圧によって発電モジュールPを設置面に押圧固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電モジュールを設置するために使用する太陽光発電モジュール用架台システムに関するものである。
太陽光発電モジュールを設置するには、鉄骨フレームを組み立てた架台に設置することが多い。この鉄骨フレームの架台に固定された太陽光発電モジュールは、風の影響を大きく受けるため架台を強固に固定する必要がある。そこで、アンカーボルトを設置位置に打込み、架台を固定する手段が採用されている。ところが、太陽光発電モジュールの設置位置が屋上の場合、このアンカーボルトの打ち込みによって屋上の防水層に亀裂が生じ、雨漏りが発生する不都合が生じていた。
また、アンカーボルトの代わりに錘を使用する固定手段が採用されている。この錘として例えばコンクリート製のブロック等に架台を固定するものである。このような錘を使用することで、アンカーボルト等を打込まずに固定することができる。
更に特許文献1、2に記載されている架台は、架台自体を錘として使用するものである。この架台は、予め太陽光発電モジュールを組み付けた架台に関するもので、設置作業では、この架台ごと太陽光発電モジュールを搬送して設置する。
特開平7‐224506号公報 特開平8‐274364号公報
従来の架台によると、アンカーボルトの使用により屋上の防水層に亀裂が生じる不都合がある。また、ブロック等の錘を屋上に使用した場合は、屋上の荷重が極めて重くなり、予め太陽光発電モジュールを設置する予定のなかった既存の建築物等では、耐久強度が不足して設置することができないおそれもある。
更に、特許文献1、2に記載のごとく、錘となる架台を屋上に設置すると、屋上の荷重が極めて重くなるので、耐久強度に問題が生じるのみならず、予め太陽光発電モジュールを組み付けた状態での設置作業になるのでこの設置作業に重機が必要不可欠になる。したがって、太陽光発電モジュール設置作業のために重機の搬送やクレーン移動範囲の確保など、極めて大掛かりで作業コストが高くなる不都合がある。しかも、ビルの高層化は年々増しており、高層化されたビルの屋上に重機を用いて搬入する作業自体も次第に困難になっている。
そこで本発明は、上述の課題を解消すべく創出されたもので、軽量で設置作業を合理化することができ、しかも、軽量でありながら強風に対して極めて安定性のある設置が可能な太陽光発電モジュール用架台システムの提供を目的とするものである。
上述の目的を達成すべく本発明の第1の手段は、フレームを組み合わせた架台10に発電モジュールPを装着する架台システムにおいて、設置面に組み合わせ載置した架台10の上に、受光面が傾斜した状態の1台又は複数台の発電モジュールPを設置し、該傾斜した発電モジュールPの周囲から設置面までに開いた隙間を覆うカバー体20を形成し、該カバー体20を発電モジュールPの周囲から外側に傾斜するように装着し、発電モジュールPに吹付ける風圧によって発電モジュールPが設置面に押圧されるように構成したことにある。
第2の手段の前記架台10は、水平設置面に平行に配置される基礎フレーム11と、各基礎フレーム11の先端部を連結すると共に、前記発電モジュールPの先端部を支持固定する連結フレーム12と、該基礎フレーム11の後方上面に前記発電モジュールPの後端部を支持する支持フレーム13とで構成され、該基礎フレーム11は、前記架台10の上に載置した前記発電モジュールP及び前記カバー体20の前後に突出し、発電モジュールPが架台10ごと吹き上げられるのを防止する吹上り防止片11Aを備えたものである。
第3の手段の前記架台10において、前記支持フレーム13の幅を2台並列状態の発電モジュールPの左右端部を同時に載置する幅に形成し、該支持フレーム13に、2台の発電モジュールPの左右端部を同時に、又は一台の発電モジュールPとカバー体20とを同時に装着するように構成し、該架台10の上に、発電モジュールPを単独又は並列又は縦列のいずれかの状態、又は並列と縦列とを組合せた状態に設置される。
第4の手段の前記カバー体20は、前記発電モジュールPの側面から外側に傾斜し前記水平設置面に向けて延長された側面カバー21と、前記発電モジュールPの後面から外側に傾斜し前記水平設置面に向けて延長された後面カバー22と、を備えている。
第5の手段は、前記架台10と前記水平設置面との間に耐候性ゴムを敷設し、該耐候性ゴム上に前記架台10を載置するように構成している。
第6の手段は、前記水平設置面に防水用のコーキング剤を塗布し、該コーキング剤上に載置した前記架台10を該コーキング剤にて接着するように構成したことを課題解消のための手段とする。
本発明の請求項1のごとく、架台10に設置された発電モジュールPの側面から設置面までの隙間を覆うカバー体20を形成し、該カバー体20を架台10の周囲に装着したことで、架台10の下への風の流入を抑制して発電モジュールPにかかる揚力を低減し、発電モジュールPに吹付ける風圧が発電モジュールPを設置面に押圧するように構成することができる。この結果、軽量でありながら強風に対して極めて安定性のある設置が可能になる。しかも、本発明は軽量部材を組み立てて使用するため、設置作業を合理化することができるものである。
請求項2のように、前記基礎フレーム11に、前記架台10の上に載置した前記発電モジュールPの前後に突出し、架台10ごと発電モジュールPが吹き上げられるのを防止せしめる吹上り防止片11Aを備えたことで、この吹上り防止片11Aが架台10の安定性を高めているので、たとえ強風が発電モジュールPの前後左右から吹き付けた場合でも、発電モジュールPが設置面から架台10ごと剥がされるおそれはない。
更に、架台10の構成が極めて簡略化された架台10になっている。したがって、運搬や組立作業が容易になり、たとえ高層ビルの屋上でも、発電モジュールPを簡単に設置することができる。しかも、本発明は極めて軽量な設置が可能になっているので、予め太陽光発電モジュールを設置する予定のなかった既存の建築物でも耐荷重の心配なく設置することが可能になった。
請求項3によると、本発明架台10の支持フレーム13に、一対の発電モジュールPを同時に、又は発電モジュールPとカバー体20とを同時に装着するように構成し、該架台10の上に、単独又は並列又は縦列のいずれかの状態、又は並列と縦列とを組合せた状態に設置するので、設置位置の広さや形状に応じて任意の数の発電モジュールPを設置することができる。
請求項4のごとく、カバー体20として発電モジュールPの側面から外側に傾斜し前記水平設置面に向けて延長された側面カバー21と、前記発電モジュールPの後面から外側に傾斜し前記水平設置面に向けて延長された後面カバー22とを備えているので、発電モジュールPに吹付ける風圧が、発電モジュールPを設置面に押圧する効率的な力に変換される。この結果、軽量でありながら強風に対して極めて安定性のある設置が可能になり、従来のようなアンカーボルトやブロック等の錘を使用する必要がなくなった。
請求項5のごとく、架台10と前記水平設置面との間に耐候性ゴムを敷設し、該耐候性ゴム上に前記架台10を載置することにより、屋上等の水平設置面を傷付けずに設置することができる。この結果、水平設置面に防水層が施されている場合でも、この防水層に僅かな傷も生じさせることなく発電モジュールPを設置することができる。
請求項6のように、水平設置面に防水用のコーキング剤を塗布し、該コーキング剤上に載置した前記架台10を該コーキング剤にて接着するように構成したことにより、架台10と水平設置面とを一体化することができ、高い防水効果が得られる。しかも、コーキング剤による接着力が風圧による発電モジュールPの押圧力に加わることで、より堅固な固定力を発揮するものである。
本発明の一実施例を斜め後方から示す斜視図である。 本発明の一実施例を斜め前方から示す斜視図である。 本発明の架台の一実施例を示す斜視図である。 本発明の架台に太陽光発電モジュールを装着した状態を示す側面図である。 本発明の架台とカバー体とを示す平面図である。 本発明の架台とカバー体とを示す正面図である。 本発明の架台とカバー体とを示す背面図である。 本発明の他の使用例を示す側面図である。 本発明の他の使用例を示す平面図である。 本発明の他の使用例を示す正面図である。 本発明の他の使用例を示す背面図である。
このように本発明によると、軽量で設置作業を合理化することができ、しかも、軽量でありながら強風に対して極めて安定性のある設置が可能になるなどといった目的を実現した。
以下、本発明システムの一実施例を説明する。本発明架台システムは、陽光発電モジュールPを、屋上、その他の水平な設置面に設置する架台システムである。この架台システムの基本構成は、フレームを組み合わせた架台10と、該架台10に取付けるカバー体20とで構成される(図1参照)。
架台10は、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属材や強化プラスチック等の合成樹脂材にて形成されるもので、基礎フレーム11、連結フレーム12、支持フレーム13を備えている(図3参照)。
基礎フレーム11は、水平設置面に左右に一対配置される部材で、この基礎フレーム11の先端部を連結フレーム12が連結する。この基礎フレーム11を、架台10の上に載置した発電モジュールPの前後に突出するように設け、この突出した部分を吹上り防止片11Aとすることで、架台10ごと発電モジュールPが吹き上げられるのを防止することができる(図1、図2参照)。
連結フレーム12は、基礎フレーム11の先端部を連結すると共に、発電モジュールPの先端部を支持固定する部材でもある(図2、図4参照)。図示例の連結フレーム12は、発電モジュールPの先端部と設置面との間を閉塞するように構成されている。
支持フレーム13は、基礎フレーム11の後方上面に発電モジュールPの後端部を支持する部材である(図4参照)。そして、支持フレーム13の幅を2台並列状態の発電モジュールPの左右端部を同時に載置する幅に形成する。この支持フレーム13に、一対の発電モジュールP、又は発電モジュールPとカバー体20とを同時に装着するものである。この支持フレーム13によって受光面を傾斜した状態にして発電モジュールPを支持するものである。この支持フレーム13による発電モジュールPの傾斜角度は、例えば水平、5度、10度、20度など自由に設定することが可能であり、発電モジュールPに吹付ける風圧によって発電モジュールPが設置面に押圧される、所謂、ダウンフォースを最大限利用する角度に設定することができる。
一方、基礎フレーム11は、水平設置面に載置するだけの構造なので、基礎フレーム11の数や長さを変更することで、発電モジュールPの設置状態を任意に変更することができる。例えば、水平設置面に基礎フレーム11を一対設置すると一台の発電モジュールPを設置することができる(図5乃至図7参照)。このように架台10の上に単体の発電モジュールPを装着した場合、発電モジュールPの両端部に生じる隙間を側面カバー21が閉塞するものである。
また、2台目の発電モジュールPを直列状態で設置する場合、一対の基礎フレーム11の長さを延長するだけで、二つの発電モジュールPを前後に配設することができる(図8参照)。一方、2台目の発電モジュールPを並列状態で設置する際は、3本の基礎フレーム11を平行に並べ、この上に発電モジュールPを設置する(図9乃至図11参照)。また、図9のように、基礎フレーム11の数と長さを調整することで、複数台の発電モジュールPを並列且つ縦列の組合せ状態に設置することができる。
カバー体20は、高耐食メッキ鋼板、ガルバニウム鋼板、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属材や強化プラスチック等の合成樹脂材にて形成され、架台10に設置された発電モジュールPの側面から設置面までの隙間を覆う部材である。図示のカバー体20は、更に側面カバー21と後面カバー22とによって構成されている(図1参照)。側面カバー21は、発電モジュールPの側面から外側に傾斜し水平設置面に向けて延長されたカバーであり(図2参照)、後面カバー22は、発電モジュールPの後面から外側に傾斜し水平設置面に向けて延長されたカバーである(図1参照)。これらのカバー体20を架台10の周囲に装着することで、架台10の下への風の流入を抑制して発電モジュールPにかかる揚力を低減し、発電モジュールPに吹付ける風圧が発電モジュールPを設置面に押圧するように構成している。
本発明システムの組み立て手順は次のとおりである(図3参照)。まず、水平設置面の左右に基礎フレーム11を複数本並行に配置する。次に、これら基礎フレーム11の先端部を連結フレーム12にて連結する。更に、基礎フレーム11の後方上面に支持フレーム13を立設する。そして、連結フレーム12と支持フレーム13との上に発電モジュールPを支持固定する(図4参照)。このとき、発電モジュールPを並列状態で複数連設する場合は、支持フレーム13に2台の発電モジュールPの端部を載置固定する(図9参照)。
続いて、架台10に設置された発電モジュールPの側面から設置面までの隙間を覆うカバー体20を架台10の周囲に装着する(図1参照)。このように発電モジュールPの側面にできた隙間をカバー体20で覆うことで、発電モジュールPに吹付ける風圧が発電モジュールPを設置面に固定する押圧力に変換されるものである。
このとき、架台10と水平設置面との間に耐候性ゴムを敷設することで架台10の安定性を高め、しかも屋上面を保護することができる。また、この耐候性ゴムに替えて、水平設置面に防水用のコーキング剤を塗布し、該コーキング剤上に載置した前記架台10を該コーキング剤にて接着しても良い。更に、状況に応じてアンカーボルトを補助の固定具として併用することも可能である。
尚、本発明の各構成は図示例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において自由に変更できるものである。
本発明によると、主にビルの屋上のような水平設置面に設置するのに好適であるが、この他、地上での使用などあらゆる場所に発電モジュールPを設置することが可能である。
P 発電モジュール
10 架台
11 基礎フレーム
11A 吹上り防止片
12 連結フレーム
13 支持フレーム
20 カバー体
21 側面カバー
22 後面カバー

Claims (6)

  1. フレームを組み合わせた架台に発電モジュールを装着する架台システムにおいて、設置面に組み合わせ載置した架台の上に、受光面が傾斜した状態の1台又は複数台の発電モジュールを設置し、該傾斜した発電モジュールの周囲から設置面までに開いた隙間を覆うカバー体を形成し、該カバー体を発電モジュールの周囲から外側に傾斜するように装着し、発電モジュールに吹付ける風圧によって発電モジュールが設置面に押圧されるように構成したことを特徴とする太陽光発電モジュール用架台システム。
  2. 前記架台は、水平設置面に平行に配置される基礎フレームと、各基礎フレームの先端部を連結すると共に、前記発電モジュールの先端部を支持固定する連結フレームと、該基礎フレームの後方上面に前記発電モジュールの後端部を支持する支持フレームとで構成され、該基礎フレームは、前記架台の上に載置した前記発電モジュール及び前記カバー体の前後に突出し、発電モジュールが架台ごと吹き上げられるのを防止する吹上り防止片を備えた請求項1記載の太陽光発電モジュール用架台システム。
  3. 前記架台において、前記支持フレームの幅を2台並列状態の発電モジュールの左右端部を同時に載置する幅に形成し、該支持フレームに、2台の発電モジュールの左右端部を同時に、又は一台の発電モジュールとカバー体とを同時に装着するように構成し、該架台の上に、発電モジュールを単独又は並列又は縦列のいずれかの状態、又は並列と縦列とを組合せた状態に設置される請求項1又は2記載の太陽光発電モジュール用架台システム。
  4. 前記カバー体は、前記発電モジュールの側面から外側に傾斜し前記水平設置面に向けて延長された側面カバーと、前記発電モジュールの後面から外側に傾斜し前記水平設置面に向けて延長された後面カバーと、を備えた請求項1記載の太陽光発電モジュール用架台システム。
  5. 前記架台と前記水平設置面との間に耐候性ゴムを敷設し、該耐候性ゴム上に前記架台を載置するように構成した請求項1記載の太陽光発電モジュール用架台システム。
  6. 前記水平設置面に防水用のコーキング剤を塗布し、該コーキング剤上に載置した前記架台を該コーキング剤にて接着するように構成した請求項1記載の太陽光発電モジュール用架台システム。
JP2010236128A 2010-10-21 2010-10-21 太陽光発電モジュール用架台システム Active JP5744469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236128A JP5744469B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 太陽光発電モジュール用架台システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236128A JP5744469B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 太陽光発電モジュール用架台システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087560A true JP2012087560A (ja) 2012-05-10
JP5744469B2 JP5744469B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46259470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236128A Active JP5744469B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 太陽光発電モジュール用架台システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5744469B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070133A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 エムエスアイソーラー株式会社 太陽光発電モジュール用架台
JP2016166527A (ja) * 2016-06-15 2016-09-15 孝昌 武蔵 太陽光発電パネル設置台
JP2022097083A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 武蔵 絵美理 太陽光発電パネル設置台
JP7448986B2 (ja) 2021-10-13 2024-03-13 株式会社エールケンフォー 太陽光発電パネル設置台

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110663171A (zh) 2017-05-31 2020-01-07 京洛株式会社 浮板集合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152619A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池パネルの支持構造
JP2006120959A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kyocera Corp 太陽電池モジュール装置
JP2009522473A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 サンパワー・コーポレイション,システムズ 支持体付き光起電(pv)モジュールアセンブリ
EP2182303A2 (de) * 2008-10-22 2010-05-05 Michelberger Energietechnik GmbH Montagesystem
JP2010163815A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Think Energy:Kk 太陽電池モジュールの設置構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152619A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池パネルの支持構造
JP2006120959A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kyocera Corp 太陽電池モジュール装置
JP2009522473A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 サンパワー・コーポレイション,システムズ 支持体付き光起電(pv)モジュールアセンブリ
EP2182303A2 (de) * 2008-10-22 2010-05-05 Michelberger Energietechnik GmbH Montagesystem
JP2010163815A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Think Energy:Kk 太陽電池モジュールの設置構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070133A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 エムエスアイソーラー株式会社 太陽光発電モジュール用架台
JP2016166527A (ja) * 2016-06-15 2016-09-15 孝昌 武蔵 太陽光発電パネル設置台
JP2022097083A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 武蔵 絵美理 太陽光発電パネル設置台
JP7448986B2 (ja) 2021-10-13 2024-03-13 株式会社エールケンフォー 太陽光発電パネル設置台

Also Published As

Publication number Publication date
JP5744469B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9657967B2 (en) Rotatable support system for mounting one or more photovoltaic modules
US11949366B2 (en) Solar module mounting
CN102738270B (zh) 太阳能电池板压块套件的安装方法
JP5744469B2 (ja) 太陽光発電モジュール用架台システム
JP2006210613A (ja) 太陽光発電装置
JP2010510419A (ja) 屋根膜への太陽電池パネルのフック−ループ取り付け
JP2015532694A (ja) 屋上太陽エネルギー設備のための交換可能な取付けシステム
JP4451481B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台、及び取付構造
JP2010242412A (ja) 架台固定方法および架台および架台固定システム
CN205566172U (zh) 一种柔性支撑的柔性薄膜光伏组件电站系统
US8347565B2 (en) Solar panels fixtures and installations
JP2012104756A (ja) 太陽電池パネル設置用架台
JP3166508U (ja) 太陽光発電モジュール用架台システム
JP3184705U (ja) 太陽電池モジュール用架台
JP2013023827A (ja) 太陽光発電装置の架台装置
JP5606898B2 (ja) 太陽光発電モジュール用架台
JP3185012U (ja) 太陽光発電モジュール用架台
JP6296222B2 (ja) ソーラーパネルの支持構造
JP5744474B2 (ja) 太陽光発電モジュール用架台カバー
JP2003074157A (ja) 太陽電池設置構造
KR200471812Y1 (ko) 태양광 모듈 설치용 브라켓
JP7302921B1 (ja) フレキシブル太陽電池モジュールの施工方法
CN201598782U (zh) 一种轻钢表面太阳能电池板安装夹
JP2013129994A (ja) 太陽光発電外装構造及びその施工方法
JP3174606U (ja) 太陽光発電設備用基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250