JP2012087191A - 不連続繊維を有するプリプレグの製造方法 - Google Patents

不連続繊維を有するプリプレグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012087191A
JP2012087191A JP2010233883A JP2010233883A JP2012087191A JP 2012087191 A JP2012087191 A JP 2012087191A JP 2010233883 A JP2010233883 A JP 2010233883A JP 2010233883 A JP2010233883 A JP 2010233883A JP 2012087191 A JP2012087191 A JP 2012087191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
cutting
fiber
strip
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010233883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636864B2 (ja
Inventor
Sadao Samejima
禎雄 鮫島
Yasushi Watanabe
康 渡辺
Nobuyuki Yamamoto
伸之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2010233883A priority Critical patent/JP5636864B2/ja
Publication of JP2012087191A publication Critical patent/JP2012087191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636864B2 publication Critical patent/JP5636864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】一定の品質の一方向不連続繊維プリプレグが得られ、また、切断線の形成パターンを容易に変更でき、プリプレグ設計の自由度も高い、不連続繊維を有するプリプレグの製造方法を提供する。
【解決手段】連続繊維を引き揃えてなる帯状物22と、半硬化の熱硬化性樹脂層を備えた樹脂担持シート24aとを貼り合せ、積層体を形成する。ついで、切断装置26により、積層体にレーザ光を照射し、積層体における帯状物22中の連続繊維をその長手方向の複数箇所において切断し、連続繊維と交差する方向の切断部を形成する。その後、熱硬化性樹脂層を帯状物22に含浸しプリプレグ化する。または、プリプレグ化してから、レーザ光を照射して切断部を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、多数本の短繊維が長手方向に沿って配向した不連続繊維を有するプリプレグ(一方向不連続繊維プリプレグ)の製造方法に関する。
繊維強化樹脂成形品を得る際に使用する成形材として、一方向に配向した繊維材料に熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を含浸させた一方向プリプレグが知られている。このような一方向プリプレグには、繊維材料として長繊維が使用されることが多い。これに対して、繊維材料として一方向に配向した短繊維を含むプリプレグも検討されている。一方向に配向した短繊維を含むプリプレグは、一方向に配向した長繊維を含むプリプレグと同等の物性を有し、かつ、擬似的にのびることに起因して、立体成形時には優れた曲面賦形性を発揮するものと期待される。
一方向に配向した短繊維を含むプリプレグ、すなわち、一方向不連続繊維プリプレグの製造方法として、例えば特許文献1には、一方向に配向した長繊維を含むプリプレグに対して、複数の刃を配置した抜き型を間欠的に押し当て、進入させる方法が記載されている。このような方法によれば、各刃の進入により切断線が形成され、該切断線により個々の各フィラメントが適宜切断されて短繊維とされた一方向不連続繊維プリプレグを得ることができる。
また、炭素繊維を切断する技術としては、例えば特許文献2に記載のように、繊維材料を延伸して切断する、いわゆる牽切技術が知られている。
特開2009−220480号公報 特開昭63−165541号公報
しかしながら、繊維材料として例えば炭素繊維やアラミド繊維を用いた場合には、これらの繊維は一般的な有機繊維よりも引張り強さが大きく、高弾性であるため、特許文献1のように刃を使用して切断する方法では、刃先が磨耗により劣化しやすい。そのため、このような刃を使用した方法では、長期的に安定な切断を行えず、一定の品質の一方向不連続繊維プリプレグが得られない傾向があった。また、抜き型を使用した方法では、切断線の形成パターンを変更する際には、抜き型の刃の配置パターンを変更する必要があった。そのため、切断線の形成パターンを変更することが容易ではなく、プリプレグ設計の自由度が低いという問題があった。
一方、特許文献2に記載のような牽切技術により繊維束を切断した場合には、切断後には繊維束はばらけてしまい、繊維の配向を維持することができない。このようなばらけた状態にある繊維束を用いて、一方向不連続繊維プリプレグを製造することは、実質的に困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、一定の品質の一方向不連続繊維プリプレグが得られ、また、切断線(切断部)の形成パターンを容易に変更でき、プリプレグ設計の自由度も高い、一方向不連続プリプレグの製造方法を提供することである。
本発明の不連続繊維を有するプリプレグの製造方法は、連続繊維を引き揃えてなる帯状物と、半硬化の熱硬化性樹脂層とが積層した積層体を形成する積層体形成工程と、レーザ光の照射により、前記帯状物中の前記連続繊維をその長手方向の複数箇所において切断し、前記連続繊維と交差する方向の切断部を形成する切断工程と、前記熱硬化性樹脂層を前記帯状物に含浸しプリプレグを得る含浸工程と、を有する。
切断工程を含浸工程の後に行うことができる。
本発明の不連続繊維を有するプリプレグは、前記製造方法によって製造される。
本発明によれば、一定の品質の一方向不連続繊維プリプレグが得られ、また、切断線(切断部)の形成パターンを容易に変更でき、プリプレグ設計の自由度も高い、一方向不連続プリプレグの製造方法を提供することができる。
本発明の製造方法で製造される不連続繊維を有するプリプレグの一例を示す平面図である。 図1の不連続繊維を有するプリプレグを製造する製造装置の一例を示す概略構成図である。 図1の不連続繊維を有するプリプレグを製造する製造装置の他の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の不連続繊維を有するプリプレグ(以下、一方向不連続繊維プリプレグという場合もある。)の製造方法について、詳細に説明する。
なお、本発明において、不連続繊維を有するプリプレグとは、長手方向(一方向)に沿って、多数本の短繊維が配向した帯状物に対して、熱硬化性樹脂を含浸させた一方向プリプレグのことを言う。また、短繊維とは、長さが15mm以上、200mm未満の繊維のことを意味し、長繊維とは、長さが200mm以上の繊維のことを意味する。
[一方向不連続繊維プリプレグ]
図1は、本発明の製造方法で製造される一方向不連続繊維プリプレグの一例を示す平面図である。
この一方向不連続繊維プリプレグ10は、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂を含み、繊維材料として、長手方向に沿う一方向(矢印A方向)に配向した多数本の短繊維の炭素繊維フィラメントを含む、幅Wの帯状のプリプレグである。詳しくは後述するが、図1の一方向不連続プリプレグに含まれる繊維材料は、開繊された幅Wの1本の長繊維束(連続繊維を引き揃えてなる帯状物)から製造されたものである。1本の長繊維束は、通常3000〜180000本程度のフィラメントから構成される。また、この一方向不連続繊維プリプレグ10の厚みは、0.04〜0.25mmである。
この一方向不連続繊維プリプレグ10は、長手方向の複数箇所P(ただし、n=1,2,3・・・)、すなわち、この例ではP,P,P,P,Pの5箇所それぞれにおいて、炭素繊維フィラメントと交差する方向(繊維方向と交差する方向。)に部分的に形成された複数の切断線(切れ目)11を切断部として有している。
具体的には、各切断線11は、一方向不連続繊維プリプレグ10の幅方向に沿う長さがL、一方向不連続繊維プリプレグ10の幅方向に沿う間隔がQ、一方向不連続繊維プリプレグ10の長手方向に沿う間隔がQで配置され、長手方向の各箇所それぞれにおいて一方向不連続繊維プリプレグ10の幅方向に沿って断続的に形成されている。また、各切断線11は、一方向不連続繊維プリプレグ10の厚み方向において、繊維材料を貫通するように、すなわち厚み方向の全ての繊維材料を切断する深さで形成されている。
図1の一方向不連続繊維プリプレグ10に含まれる繊維材料は、このように形成された切断線11により、元々は長繊維(連続繊維)であった各炭素繊維フィラメントそれぞれが長手方向に分断され、長さRの短繊維とされたものである。そのため、この一方向不連続繊維プリプレグ10は、一方向に配向した長繊維を含むプリプレグと同等の物性や取扱性を有しながら、優れた曲面賦形性を発揮し、特に立体的な成形物の成形に適したものとなる。
また、この例では、長手方向に隣り合う箇所、すなわちPとPn+1とでは、切断線11の幅方向における配置位置が一致せず、互い違いにずれるようなパターンで、切断線11が配置されている。
[一方向不連続繊維プリプレグの製造方法]
次に、図1の一方向不連続繊維プリプレグ10を連続的に製造する方法について、第1および第2実施形態を挙げて、詳細に説明する。
図2は、第1実施形態の製造装置20を示す図であって、この製造装置20は、一方向連続繊維からなる繊維束を巻き出す巻出装置21と、巻き出された繊維束を開繊して、例えば厚みが0.04〜0.25mm程度の平たい帯状とする開繊装置23と、開繊された帯状の繊維束、すなわち、連続繊維を引き揃えてなる帯状物22の下面側に、半硬化の熱硬化性樹脂層を備えた樹脂担持シート24aを供給して貼り合わせ、帯状物22と半硬化の熱硬化性樹脂層とを備えた積層体を形成する供給・貼合装置25Aを備えている。樹脂担持シート24aは、離型紙に予め半硬化の熱硬化性樹脂が塗布され、熱硬化樹脂層が形成されたものである。
この例の供給・貼合装置25Aは、供給部25と、巻き取り部30とを備え、半硬化の熱硬化性樹脂層側に保護フィルム30aが貼り付けられた状態で供給部25から巻き出された樹脂担持シート24aから、保護フィルム30aを巻き取り部30で巻き取った後、この巻き取りにより露出した半硬化の熱硬化性樹脂層が、帯状物22の下面に接するように、樹脂担持シート24aを帯状物22に供給し、貼り合わせ、積層体とするものである。
また、この製造装置20は、積層体を構成する帯状物22に対して、樹脂担持シート24aが貼り合わされていないその上面にレーザ光を照射して、帯状物22の所望の部分を切断し、複数の切断線11を形成する切断装置26と、切断装置26を経た帯状物22の上面に、半硬化の熱硬化性樹脂層を備えた樹脂担持シート24bを供給して貼り合わせる供給・貼合装置25Bとを備えている。この供給・貼合装置25Bも、供給・貼合装置25Aと同様に、供給部25と、巻き取り部30とを備えている。
この例の切断装置26は、帯状物22の上面側において、レーザ光を自在に走査して、帯状物22の任意の位置を切断可能なものである。
さらに、この製造装置20は、供給・貼合装置25Bの後段に、貼り合わされた樹脂担持シート24a,24bの熱硬化性樹脂層を加熱加圧により帯状物22に含浸させ、プリプレグとする加熱加圧装置27と、プリプレグを冷却する冷却部と引取部を備える装置28とを順次具備し、さらに、プリプレグの上面側の離型紙29aを巻き取る巻き取り部29と、巻き取られた離型紙29aに代えて保護フィルム31aを供給する供給装置31と、離型紙と保護フィルム31aに挟まれた状態のプリプレグを巻き取る巻取装置32とを備えている。
この製造装置20により、図1の一方向不連続繊維プリプレグ10を製造する場合には、まず、巻出装置21により一方向連続繊維からなる繊維束を連続的に巻き出し、この繊維束を開繊装置23の具備する複数本のバーで擦過もしくは揺動にて開繊して、連続繊維を引き揃えてなる帯状物22とする。
ついで、開繊された帯状物22の下面側に、供給・貼合装置25Aから、一方の保護フィルム30aが剥離された樹脂担持シート24aを供給して、半硬化の熱硬化性樹脂層が帯状物22側となるように貼り合わせ、積層体を形成する(積層体形成工程)。この際、図示略のニップロールにて、樹脂担持シート24aと帯状物22との貼り合わせの状態を適宜調整してもよい。そして、この樹脂担持シート24aにより帯状物22を下方から支持しながら、帯状物22を樹脂担持シート24aとともに切断装置26へと送る。
ついで、帯状物22の上面に、切断装置26によりレーザ光を照射して、帯状物22の所定の位置に走査して連続繊維を切断し、図1のようなパターンで複数の切断線11を形成する(切断工程)。
この例では、被切断物である帯状物22は、所定の供給速度で連続的に切断装置26に送られているため、切断装置26は、帯状物22の供給速度を考慮した方向および速度でレーザ光を走査し、複数の切断線11を連続的に形成していく。
ついで、この例では、切断工程後の帯状物22の上面側に、供給・貼合装置25Bから、保護フィルム30aが剥離され、露出した半硬化の熱硬化性樹脂層を備えた樹脂担持シート24bを供給して貼り合わせる。この際も、半硬化の熱硬化性樹脂層が帯状物22側となるように貼り合わせる。
これにより、帯状物22の両面に熱硬化性樹脂層を備えた樹脂担持シート24a、24bが貼り合わされた積層体が得られる。
ついで、この積層体を、加熱加圧装置27において、ヒータなどの加熱手段27aにより所定の温度まで加熱した後、この例では二対の加圧部27bにより加圧し、樹脂担持シート24a、24bの具備する熱硬化性樹脂層を帯状物22に含浸させ、プリプレグを得る(含浸工程)。
ついで、冷却部と引取部を備える装置28において、水冷などの冷却手段(冷却部)28aによりプリプレグを冷却し、引取部28bにより引取る。
そして、プリプレグの上面側に位置する離型紙29aを巻き取り部29で巻き取り、代わりに、供給装置31により例えばポリプロピレンフィルムなどの保護フィルム31aを供給した後、プリプレグをその上面側の保護フィルム31aと、その下面側の離型紙とともに、離型紙が内側となるように巻取装置32で巻き取る(巻取工程)。離型紙が内側に位置するように巻き取ると、巻き取った時に、内側と外側でプリプレグの厚み分の曲率差が生じ保護フィルム31aが伸びるので、しわにならない。
このような方法により、保護フィルム31aと離型紙に挟まれ、巻き回された巻回物の形態の一方向不連続繊維プリプレグ10を得ることができる。
得られた一方向不連続繊維プリプレグ10は、製造する成形物の形状、強度などに応じて、複数枚重ねられて成形に供される。
樹脂担持シート24a,24bを構成する熱硬化性樹脂層には、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂などが使用できる。また、その厚みは、一方向不連続繊維プリプレグの樹脂含有量が25〜45質量%となるように、適宜決定される。なお、樹脂含有量は、一方向不連続繊維プリプレグを構成する熱硬化性樹脂と繊維材料の合計質量を100質量%とした際の熱硬化性樹脂の質量割合である。
また、「半硬化」とは、常温ではやや粘調な液体を硬化開始させ、一時的に非常に低粘度な状態を経由し、次に徐々に硬化が開始したBステージの状態である。
切断工程で照射するレーザ光の種類としては、例えば、炭酸ガスレーザやエキシマレーザなどの気体レーザ、YAGレーザやYVOレーザなどの固体レーザ及びファイバーレーザなどが使用できるが、短時間の照射で帯状物を良好に切断できる点では、YAGレーザ及びYVOレーザなどの固体レーザ及びファイバーレーザが好ましい。
切断工程で使用される切断装置26としては、キーエンス製の型式MD−F3000や型式MD−V9900、SUNX製の型式LP−Z250、LP−G050、LP−431U、Advanced Optowaves Corp製の型式AWAVE−355−15−100Kなどが挙げられる。
また、レーザ出力、発振モード、走査する速度、パルス幅、パルス周波数などを帯状物22の材質、厚み、供給される速度、厚み方向の切断の度合いに応じて設定することが好ましい。
このような製造方法では、以上説明したように、レーザ光の照射により切断工程を行う。
そのため、刃先の磨耗劣化による切断不良という問題が生じず、長期的に安定な切断を行って、一定の品質の一方向不連続繊維プリプレグを得ることができる。また、レーザの走査パターンを変更するだけで、容易に切断線11の形成パターンを変更できるため、プリプレグ設計の自由度も高い。
なお、以上説明した第1実施形態においては、切断工程の後に、帯状物22の上面側に、半硬化の熱硬化性樹脂層を備えた樹脂担持シート24bを貼り合わせているが、必ずしも上面側には樹脂担持シート24bを設けなくてもよい。
また、以上の例では、帯状物22の下面側に配置された供給・貼合装置25Aから、樹脂担持シート24aを供給して、帯状物22と半硬化の熱硬化性樹脂層を備えた積層体を形成し、その後、積層体の上面にレーザ光を照射して切断部を形成している。しかしながら、帯状物の上面側に配置された供給・貼合装置から樹脂担持シートを供給して、帯状物と半硬化の熱硬化性樹脂層を備えた積層体を形成し、帯状物を上方から支持しながら切断装置へと送り、積層体の下面の帯状物に下方からレーザ光を照射して切断部を形成してもよい。すなわち、上述のような樹脂担持シートを用いる場合には、積層体形成工程においては、樹脂担持シートを帯状物の上下いずれか一方の面に積層し、その後の切断工程においては、他方の面へレーザ光を照射すればよい。
さらに、積層体形成工程においては、半硬化の熱硬化性樹脂層の両面に帯状物が積層した積層体を形成してもよい。具体的には、帯状物の一方の面に保護フィルムを剥離した樹脂担持シートを貼り合せた後、樹脂担持シートの備える離型紙を剥離してさらに別の帯状物を貼り合せればよい。そして、切断工程において、この積層体にレーザ光を照射して、切断線を形成することができる。この場合、レーザ光の照射は、積層体の少なくとも一方の面に対して行えばよく、片面側からのみの照射であっても、両面に配置された帯状物のいずれをも切断することができる。
次に、図3を参照して、図1の一方向不連続繊維プリプレグ10を連続的に製造する第2実施形態を詳細に説明する。
図2の製造装置20が、加熱加圧装置27よりも前段側に切断装置26を具備し、含浸工程よりも前に切断工程を行う、すなわち、プリプレグ化前の帯状物22に対して切断工程を行うものであるのに対して、図3の製造装置40は、加熱加圧装置27および冷却部と引取部を備える装置28よりも後段側に切断装置26を具備し、含浸工程よりも後に切断工程を行う、すなわち、プリプレグに含まれる未切断の帯状物22に対して切断工程を行うものである。
図3の製造装置40により、図1の一方向不連続繊維プリプレグ10を製造する場合には、まず、巻出装置21により一方向連続繊維からなる繊維束を連続的に巻き出し、この繊維束を開繊装置23の具備する複数本のバーで擦過もしくは揺動により開繊して、帯状物22とする。
ついで、開繊された帯状物22の下面側と、上面側に、供給・貼合装置25A、25Bから半硬化の熱硬化性樹脂層を備えた樹脂担持シート24a、24bを順次供給して貼り合わせ、積層体を形成する(積層体形成工程)。
この例の樹脂担持シート24aも、離型紙に予め半硬化の熱硬化性樹脂が塗布されたものであり、半硬化の熱硬化性樹脂層側に保護フィルム30aが貼り付けられた状態で、供給・貼合装置25Aから供給された後、保護フィルム30aが巻き取り部30で巻き取られ、露出した方の面が帯状物22の下面に接するように、帯状物22に貼り合わされる。また、樹脂担持シート24bも、離型紙と保護フィルム30aに熱硬化性樹脂層が挟持された状態で供給・貼合装置25Bから供給された後、保護フィルム30aが巻き取り部30で巻き取られ、露出した方の面が帯状物22の上面に接するように、帯状物22に貼り合わされる。
ついで、加熱加圧装置27において、加熱手段27aにより積層体を所定の温度まで加熱した後、この例では二対の加圧部27bにより加圧し、樹脂担持シート24a、24bの備える熱硬化性樹脂層を帯状物22に含浸させ、プリプレグを得る(含浸工程)。
ついで、冷却部と引取部を備える装置28において、プリプレグを冷却手段(冷却部)28aにより冷却し、引取部28bにより引取る。
そして、プリプレグの上面側に位置する離型紙29aを巻き取り部29で巻き取り、プリプレグの上面を露出させてから、プリプレグの上面に切断装置26によりレーザ光を照射して、帯状物22の所定の位置を走査して切断し、図1のような複数の切断線11を形成する(切断工程)。
この例でも、被切断物であるプリプレグは、所定の供給速度で連続的に切断装置26に送られているため、切断装置26は、プリプレグの供給速度を考慮した方向および速度でレーザ光を走査し、複数の切断線11を連続的に形成していく。
ついで、供給装置31から、プリプレグの上面に保護フィルム31aを供給し配置した後、プリプレグと、その上面に配置された保護フィルム31aと、その下面に配置された離型紙とを離型紙が内側となるように巻取装置31で巻き取る(巻取工程)。
このような方法によっても、保護フィルム31aと離型紙に挟まれ、巻き回された巻回物の形態の一方向不連続繊維プリプレグ10を得ることができる。
なお、以上説明した第2実施形態では、積層体形成工程において、帯状物22の上面側と下面側の両方に、樹脂担持シート24a、24bを貼り合わせているが、樹脂担持シート24a、24bのいずれか一方だけであってもよい。また、プリプレグに対して、レーザ光を上面側から照射しているが、プリプレグが露出した状態であれば、下面側から照射してもよいし、両面側から照射してもよい。
さらに積層体形成工程においては、半硬化の熱硬化性樹脂層の両面に帯状物が積層した積層体を形成してもよい。具体的には、帯状物の一方の面に保護フィルムを剥離した樹脂担持シートを貼り合せた後、樹脂担持シートの備える離型紙を剥離してさらに帯状物を貼り合せればよい。そして、含浸工程後の切断工程において、プリプレグの少なくとも一方の面にレーザ光を照射して、プリプレグ中の連続繊維を切断して切断線を形成することができる。ここで両面にレーザ光を照射する場合には、1つの箇所に対して両面側からレーザ光を照射することにより、厚み方向に貫通する切断部を形成してもよいし、1つの箇所に対してはいずれか一方の面側からのみレーザ光を照射して、厚み方向に貫通する切断部を形成してもよい。また、両面側からレーザ光を照射する場合、一方からのレーザ光と、他方からのレーザ光とを異なる箇所に走査し、各レーザ光により、厚み方向には貫通しない切断部をそれぞれ形成してもよい。すなわち、一方向不連続繊維プリプレグ10に含まれる各フィラメントが、切断工程により短繊維になっている限り、各切断部が貫通していなくてもよい。
[その他]
以上の説明においては、繊維材料として炭素繊維を例示したが、炭素繊維以外の繊維、例えばアラミド繊維などであってもよい。しかしながら、上述の切断工程によれば、配向を乱さずに切断することがより難しい炭素繊維であっても、良好に配向を維持したまま切断することができる。
また、図1では、一方向不連続繊維プリプレグ10として、長手方向の複数箇所Pそれぞれにおいて、切断部として複数の切断線11が断続的に形成されているものを例示した。しかしながら、一方向不連続繊維プリプレグ10に含まれる各フィラメントが、切断工程により短繊維になっている限り、各箇所Pそれぞれにおける切断線の本数は1本であってもよい。
また、この例では、一方向不連続繊維プリプレグ10として、長手方向に隣合う箇所では、切断線11の幅方向における配置位置が互い違いにずれるパターンで切断線11が形成されたものを例示した。しかしながら、一方向不連続繊維プリプレグ10に含まれる各フィラメントが、切断工程により短繊維になっている限り、切断線11の形成パターンには特に制限はない。例えば図1の例のように一定の規則性をもったパターンでもよいし、規則性のないランダムなパターンであってもよい。また、各切断線11の長さ、切断線11の本数、間隔Q、Qなどにも制限はない。
また、図示例では、一方向不連続繊維プリプレグ10の厚み方向に、繊維材料を貫通するように各切断線11が形成されているが、先にも述べたとおり、一方向不連続繊維プリプレグ10に含まれる各フィラメントが、切断工程により短繊維になっている限り、すべての切断線がこのように貫通している必要はない。
さらに、この例では、各切断線11の方向が一方向不連続繊維プリプレグ10の幅方向と一致しているものを例示した。しかしながら、各切断線11の方向は、繊維方向と交差する方向であればよい。ただし、レーザ光の照射されるスポット径による切断幅の点からは、各切断線11の方向は、繊維方向に対する角度が2〜178°となる範囲内であることが好ましい。更に好ましくは30〜150°の範囲がよい。なお、各切断線の方向は、一致していなくてもよい。
また、この例では、一方向不連続繊維プリプレグ10に含まれる繊維材料は、1本の長繊維束(繊維材料)から形成されたものであるが、複数本の長繊維束が幅方向に並べられた繊維材料から形成されたものであってもよい。その場合、巻出装置21から複数の長繊維束を幅方向に並べた状態で巻き出せばよい。このような方法によれば、幅の大きな一方向不連続繊維プリプレグを得ることができる。
以上説明したように、切断線11の形成パターン、本数、間隔、方向や、切断工程に供給される長繊維束の本数などは、一方向不連続繊維プリプレグの用途や、成形品に求められる物性などに応じて適宜設計でき、特に制限はない。
10 一方向不連続繊維プリプレグ(不連続繊維を有するプリプレグ)
11 切断線
22 帯状物
24a、24b 樹脂担持シート
26 切断装置
27 加熱加圧装置

Claims (3)

  1. 連続繊維を引き揃えてなる帯状物と、半硬化の熱硬化性樹脂層とが積層した積層体を形成する積層体形成工程と、
    レーザ光の照射により、前記帯状物中の前記連続繊維をその長手方向の複数箇所において切断し、前記連続繊維と交差する方向の切断部を形成する切断工程と、
    前記熱硬化性樹脂層を前記帯状物に含浸しプリプレグを得る含浸工程と、
    を有する、不連続繊維を有するプリプレグの製造方法。
  2. 切断工程を含浸工程の後に行う請求項1記載の不連続繊維を有するプリプレグの製造方法。
  3. 請求項1または2の製造方法によって製造される不連続繊維を有するプリプレグ。
JP2010233883A 2010-10-18 2010-10-18 不連続繊維を有するプリプレグの製造方法 Active JP5636864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233883A JP5636864B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 不連続繊維を有するプリプレグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233883A JP5636864B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 不連続繊維を有するプリプレグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087191A true JP2012087191A (ja) 2012-05-10
JP5636864B2 JP5636864B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46259179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233883A Active JP5636864B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 不連続繊維を有するプリプレグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636864B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127190A (ja) * 1985-11-25 1987-06-09 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション シ−ト材料をレ−ザ切断する方法
JPH0394988A (ja) * 1989-09-05 1991-04-19 Mitsubishi Electric Corp プリプレグの切断加工方法
JPH05235504A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの切断方法
JPH06158528A (ja) * 1992-11-10 1994-06-07 Taisei Corp レーザー光による高強度繊維の切断方法及び装置
JP2007038274A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kawamura Seiki Kk プリプレグの切断方法
JP2009220480A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toray Ind Inc 切込シート基材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127190A (ja) * 1985-11-25 1987-06-09 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション シ−ト材料をレ−ザ切断する方法
JPH0394988A (ja) * 1989-09-05 1991-04-19 Mitsubishi Electric Corp プリプレグの切断加工方法
JPH05235504A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの切断方法
JPH06158528A (ja) * 1992-11-10 1994-06-07 Taisei Corp レーザー光による高強度繊維の切断方法及び装置
JP2007038274A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kawamura Seiki Kk プリプレグの切断方法
JP2009220480A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toray Ind Inc 切込シート基材の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014028815; 溶接技術,2010年3月,Vol.58,No.3,p.96-100 *
JPN6014028816; 溶接学会全国大会講演概要第86集,2010年3月,p.188-189 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5636864B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11919255B2 (en) Method and apparatus for producing fiber-reinforced resin molding material
AU2009321308B2 (en) Perforation of laminated materials, laminate comprising a perforated layer of hydrophobic gel and an imperforate substrate, wound dressing
JP2021102784A5 (ja)
US20050123721A1 (en) Stretch film and method for producing a stretch film
JP6132186B2 (ja) プリフォーム作製用基材の製造方法と装置、および、プリフォームと繊維強化プラスチックの製造方法
CN108026415A (zh) 用于制造胶带的装置
JP4522498B2 (ja) 横方向ウェブの製造方法
JP2012087420A (ja) 一方向不連続繊維帯の製造方法
JP5768354B2 (ja) 不連続繊維を有するプリプレグの製造方法
JP5636864B2 (ja) 不連続繊維を有するプリプレグの製造方法
WO2021079786A1 (ja) 繊維強化複合材およびその製造方法並びに樹脂成形品の製造方法
JP6119837B2 (ja) 一方向不連続繊維帯の製造方法
JP2022145746A (ja) 積層材、中間シートの製造方法、及び、複合材の製造方法
JP2011057767A (ja) 繊維強化複合材用プリフォームの製造方法と製造装置
US20080041519A1 (en) Method of producing vacuum packaging film having air channel and method of producing vacuum packaging bag using the film
JP2010260888A (ja) プリプレグの製造方法
US9085116B2 (en) Method for manufacturing honeycomb structure
JP2010076249A (ja) Smcの製造方法
JP2020090608A (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法
JP5086156B2 (ja) 積層シート
JP2003276148A (ja) シート積層造形物の製造方法
JP6856384B2 (ja) 引き裂き補助線の形成方法及びその形成方法に用いる形成ローラ
KR102105940B1 (ko) 연속섬유 복합재료 제조장치 및 제조방법
JP2005144744A (ja) 表皮を備える木質成形体およびその製造方法
JPH06262623A (ja) ラミネート材積層シートモールディングコンパウンドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5636864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250