JP2012086579A - 樹脂巻き部品 - Google Patents

樹脂巻き部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012086579A
JP2012086579A JP2012006469A JP2012006469A JP2012086579A JP 2012086579 A JP2012086579 A JP 2012086579A JP 2012006469 A JP2012006469 A JP 2012006469A JP 2012006469 A JP2012006469 A JP 2012006469A JP 2012086579 A JP2012086579 A JP 2012086579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
concave
outer ring
outer peripheral
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012006469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yanai
邦夫 柳井
和生 ▲濱▼田
Kazuo Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012006469A priority Critical patent/JP2012086579A/ja
Publication of JP2012086579A publication Critical patent/JP2012086579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】応力集中による変形を防止することができる樹脂巻き部品を提供する。
【解決手段】環状の金属部材2の外周に環状の樹脂部1を一体成形した樹脂巻き部品P。前記樹脂部1が固着される金属部材2の外周面に、凹部と凸部とからなる凹凸面が形成され、この凹凸面の凹部と凸部のうち少なくとも一方に応力集中を緩和するR面が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は樹脂巻き部品に関する。さらに詳しくは、環状の金属部材の外周に環状の樹脂部を一体成形した樹脂巻き部品に関する。
従来、例えば自動車のエンジン補機駆動ベルトのプーリとして、外周にベルト案内面を有する環状の樹脂部(プーリ)の内周に、転がり軸受や金属ハブなどの金属部材を一体化した樹脂巻き部品が用いられている。
かかる樹脂巻き部品は、その樹脂部の射出成形と同時に前記金属部材を一体化するインサート成形によって作製されているが、前記樹脂部の材料と前記金属部材の材料とで線膨張係数が異なるため、温度上昇時又は温度下降時の熱膨張差によって、樹脂部と金属部材との密着度が低下し、当該樹脂部と金属部材との間で相対的な滑り(クリープ)が生じる場合がある。
そこで、前記金属部材の外周面にローレット加工を施し、このローレット加工の凹部内にて溶融樹脂が固化することで形成された突出部と、前記ローレット加工の凸部とを係合させることでクリープを防止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかるローレット加工による方法では、例えば図8に示されるようなローレット加工30を、金属部材である軸受の外輪31の外周面31aの一部又は全面において、当該外輪31の周方向に沿って形成している。そして、このローレット加工30の断面形状は、図9に示されるような台形又は矩形が周方向に連続したものとなっている。
特開平11−148550号公報
前記ローレット加工を外輪31の外周面31aに施すことで、当該外輪31と樹脂部40とのクリープを防止する効果が得られるものの、従来のローレット加工には、凸部30aにおける角部32及び凹部30bにおける角部33が存在していることから、以下のような問題があった。
すなわち、軸受の外輪31の厚さがある程度大きい場合において、樹脂巻き部品に大きな変動荷重が作用したりすると、前記角部32と密着する樹脂部(樹脂部40の突出部40aの根元部分)に応力が集中し、当該角部32と密着する樹脂部が変形する惧れがある。
一方、軸受の軽量化のために外輪31の厚さを小さくして薄肉化した場合、ローレット加工後に熱処理を行ったときに、前記凹部30bにおける角部33で熱処理による応力集中が生じて外輪31が変形する惧れがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、応力集中による変形を防止することができる樹脂巻き部品を提供することを目的としている。
本発明の樹脂巻き部品は、環状の金属部材の外周に環状の樹脂部を一体成形した樹脂巻き部品であって、前記樹脂部が固着される金属部材の外周面に、凹部と凸部とからなる凹凸面が形成されており、この凹凸面の凹部と凸部のうち少なくとも一方に応力集中を緩和するR面が形成されていることを特徴としている。
本発明の樹脂巻き部品では、樹脂部が固着される金属部材の外周面に形成された凹凸面の凹部と凸部のうち少なくとも一方に応力集中を緩和するR面が形成されている。
したがって、軸受の外輪の厚さがある程度大きい場合において、樹脂巻き部品に大きい変動荷重が作用したとしても、前記凸部に応力集中を緩和するR面が形成されているので、前記凸部と密着する樹脂部に応力が集中するのを緩和することができる。これにより、この樹脂部が応力集中によって変形するのを防ぐことができる。
また、軸受の軽量化のために外輪の厚さを小さくして薄肉化した場合において、ローレット加工後に熱処理を行ったとしても、前記凹部に応力集中を緩和するR面が形成されているので、前記凹部に応力が集中するのを緩和することができる。これにより、この凹部が熱処理に起因する応力集中により変形するのを防ぐことができる。
そして、以上より、前記凹凸面と樹脂部との係合により耐クリープ性を確保しつつ、応力集中による樹脂巻き部品の変形を防止することができる。
なお、金属部材の外周面の凹部と凸部のそれぞれにR面が形成された場合、金属部材及び樹脂部のそれぞれの外周面における応力の集中を緩和することができるので、外輪の厚さによらず前述した応力集中による金属部材又は樹脂部の変形を防止することができる。
前記凹凸面が曲面で構成されているのが好ましい。この場合、凹凸面全体を曲面で構成することで応力を分散することができ、応力集中による変形を一層効果的に防止することができる。
本発明の樹脂巻き部品によれば、応力集中を緩和して応力集中による変形を防止することができる。
本発明の樹脂巻き部品の一実施の形態の断面説明図である。 図1の樹脂巻き部品における金属部材外周面と樹脂部との密着部分の断面説明図である。 金属部材外周面と樹脂部との密着部分の他の例を示す断面説明図である。 金属部材外周面と樹脂部との密着部分のさらに他の例を示す断面説明図である。 本発明の樹脂巻き部品の他の実施の形態の断面説明図である。 本発明の樹脂巻き部品のさらに他の実施の形態の断面説明図である。 金属部材の外周面及び凹凸面の凸部の外径を示す断面説明図である。 従来のローレット加工が施された軸受外輪の斜視説明図である。 従来のローレット加工が施された金属部材外周面と樹脂部との密着部分の断面説明図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の樹脂巻き部品の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態(第一実施形態)に係る樹脂巻き部品である樹脂プーリS1の断面説明図である。この樹脂プーリS1は、環状の樹脂部1の内周に金属部材としての転がり軸受2をインサートしたものであり、前記樹脂部1の外周側には、外周にベルト案内面11aを有する外周円筒部11が形成されており、内周側には、前記転がり軸受2の外輪21の外周を固着する内周円筒部12が形成されている。この内周円筒部12は、前記転がり軸受2の外輪21の両端面外周縁を包囲する環状包囲部12aを有している。また、前記外周円筒部11と内周円筒部12との間には、円板部13が形成されており、この円板部13には、多数のリブ14が放射状に形成されている。なお、図1において、22は、前記外輪21の内径側において当該外輪21と同心に配設された内輪であり、また、23は、前記外輪21と内輪22との間の環状空間に配置される複数の転動体であるボールである。ボール23は、保持器(図示せず)によって周方向に所定の間隔で保持されている。
本実施形態では、前記円板部13に多数のリブ14を形成したが、前記リブ14は形成しなくてもよい。
前記外輪21の外周面には、図2にその回転軸に垂直な断面形状が模式的に示されるように、凹部21aと凸部21bとからなる凹凸面21c(周方向に沿って凹と凸が連続形成された凹凸面)が形成されている。凹凸面21cを構成する凹部21aと凸部21bのうち凹部21aには、応力集中を緩和するR面が形成されている。また、前記内周円筒部12は、この凹部21a内にて溶融樹脂が固化することで形成された突出部12bを有している。そして、この突出部12bと、外輪21外周面の凸部21bとが係合することで、外輪21と樹脂部1とのスリップが防止される。前記凸部21b間のピッチP及び凸部21bの高さHは、本発明において特に限定されるものではないが、通常、それぞれ0.5〜1.5mm及び0.1〜0.5mm程度である。
凹凸面21cは、外輪21の外周面全体に形成してもよいし、前記外周面の軸方向の一部領域にだけ形成してもよい。また、周方向に連続して形成してもよいし、適宜の間隔で複数の箇所に形成してもよい。例えば、外輪21の外周面における軸方向中心部を除く軸方向端部の少なくとも一方に形成してもよい。
本実施の形態において、外輪21の外周面に形成された凹凸面21cを構成する凹部21aと凸部21bのうち凹部21aにはR面が形成されている。したがって、軸受の軽量化のために外輪21の厚さを小さくして薄肉化した場合(例えば、厚さを2.0mm程度に薄肉化した場合)でも、外周面のローレット加工後の熱処理による外輪21の前記凹部21a付近への応力集中が緩和されて、前記凹部21aの付近が変形するのを防止できる。
こうして、熱処理時の変形を確実に防止しつつ、外輪21の厚さを小さくして薄肉化することができるようになるので、転がり軸受2の軽量化につなげることができる。
また、内周円筒部12及び樹脂部1に、樹脂自体の強度が高いフェノール樹脂を用いると、応力集中による内周円筒部12側の変形を防止することができる。
なお、本明細書において、「角部」とは、鋭角及び鈍角を問わず、平面と平面とが交差する部分をいい、「R面が形成された凹部又は凸部」とは、このような「角部」に代えて「R面」を有する凹部又は凸部のことをいう。したがって、「R面が形成された凹部又は凸部」には、前記「角部」及びその近傍だけをR面としたもの(図2及び図3参照)や、凹部又は凸部全体をR面で構成したもの(図4参照)が含まれる。
図3は、本発明の他の実施の形態(第二実施形態)に係る樹脂巻き部品である樹脂プーリの外輪21の外周面の断面を模式的に示している。
図3に示すように、外輪21の外周面には、凹部21aと凸部21bとからなる凹凸面21c(周方向に沿って凹と凸が連続形成された凹凸面)が形成されている。凹凸面21cを構成する凹部21aと凸部21bのうち、凸部21bには、R面が形成されている。
すなわち、図2に示す外輪21では、その外周面の凹部21aにR面が形成されているのに対して、図3に示す外輪21では、凸部21bにR面が形成されている。
そして、内周円筒部12は、凹凸面21cの凹部21a内にて溶融樹脂が固化することで形成された突出部12bを有している。この突出部12bと、外輪21の外周面の凸部21bとが係合することで、外輪21と樹脂部1とのスリップが防止される。
したがって、軸受の外輪21の厚さがある程度大きい場合(例えば、4.0mm程度)において、樹脂プーリS1に大きな変動荷重が作用したとしても、内周円筒部12への応力集中が緩和されて、内周円筒部12の変形を防止できる。
なお、その他の構成については、図2に示す実施の形態の場合と異なるところはないので、詳細な説明は省略する。
図4は、本発明のさらに他の実施の形態(第三実施形態)に係る樹脂巻き部品である樹脂プーリの外輪21の外周面の断面を模式的に示している。
図4に示すように、外輪21の外周面には、曲面で構成された凹部21aと凸部21bとからなる凹凸面21c(周方向に沿って凹と凸が連続形成された凹凸面)が形成されている。
すなわち、図2及び図3に示す外輪21では、その外周面の凹部21a又は凸部21bの一方にR面が形成されているのに対して、図4に示す外輪21では、その外周面の凹部21a及び凸部21bにそれぞれ曲面が形成されている。
そして、内周円筒部12は、凹凸面21cの凹部21a内にて溶融樹脂が固化することで形成された突出部12bを有している。この突出部12bと、外輪21の外周面の凸部21bとが係合することで、外輪21と樹脂部1とのスリップが防止される。
本実施の形態において、外輪21の外周面に形成される凹凸面21cは、曲面で構成された凹部21aと凸部21bとからなっており、従来のような外周面の凹部と凸部のそれぞれに角部を備えていない。このため、外輪21及び内周円筒部12の外周面に応力の集中する部分が存在しないので、外輪21及び内周円筒部12における応力集中を緩和することができる。
したがって、樹脂プーリに大きな変動荷重が作用した場合でも、外輪21及び内周円筒部12に応力が集中することがなく、外輪21及び内周円筒部12に応力集中による変形が発生することがない。
また、軸受の軽量化のために外輪21の厚さを小さくして薄肉化した場合において、ローレット加工後に熱処理を行ったとしても、前記凹部21aに応力集中に起因する変形が生じることがない。
なお、凹部21aと凸部21b全体を曲面で構成する以外に、図9に示される角部32及び角部33とその近傍だけをともにR面とすることもでき、この場合でも応力集中を緩和して変形の発生を防止することができる。
図2及び図3に示す外輪21は、その外周面の凹部21a及び凸部21bのそれぞれに曲面の加工を必要とする図4に示す外輪21とは異なり、その外周面の凹部21a又は凸部21bの一方にR面の加工をすれば良いので加工が容易であるという利点がある。
その他の構成については、図2及び図3の実施の形態の場合と異なるところはないので、詳細な説明は省略する。
前記外輪21におけるR面が形成された外周面の凹部又は凸部は、例えば、かかる外周面の凹部又は凸部に対応する形状の凹部又は凸部を外周面に備えた円筒体を、金属部材の外周面に押し当てつつ当該円筒体を回転させて、前記金属部材の外周面を塑性変形させることにより、形成することができる。また、R面が形成された凹凸を外周面にもつ回転バイトで切削加工することで、形成することもできる。
図5は、本発明の他の実施の形態(第四実施形態)に係る樹脂巻き部品である樹脂プーリS2の断面説明図である。この樹脂プーリS2においても、外輪121の外周面に形成される凹凸面は、その凹部と凸部のうち少なくとも一方にR面が形成されており、第一実施形態乃至第三実施形態と同様の作用効果を奏する。
また、樹脂プーリS2は、図1に示されるものと同じく、樹脂部101の外周面に平ベルトが巻回される平プーリタイプであるが、図1に示されるものと異なり、補強用のリブが省略されている。前記リブは樹脂部全体を強化する役割を果たしているが、一方において、リブを設けた部分とリブを設けない部分との収縮差により、樹脂部の外周円筒部や、軸受などの金属部材と嵌合する内周円筒部が花びら状のいびつな多角形となり、ベルト転走や金属部材外周面との固着に対し悪影響を及ぼすことが考えられる。
そこで、図5の実施の形態では、樹脂自体の強度が高いフェノール樹脂を用いるとともに、負荷条件や溶融樹脂の流動性などを考慮したCAE解析により、各部の肉厚を最適化している。具体的には、図5に示されるような、軸受嵌め合い部である環状包囲部112aの幅(A1)及び外輪121外周面を基準とした厚さ(A2)、外周円筒部111と内周円筒部112とのつなぎの部分である接続部113の中央部分の幅(B)、ベルト案内面111aを有する外周円筒部111の側縁の厚さ(C)、内周円筒部112の上側曲面の抜け勾配(D)、外周円筒部111の下側局面の抜け勾配(E)、及び接続部113の両側面のR寸法(F)を、それぞれ以下のように設定している。
A1:2〜4mm
A2:2〜4mm
B :3〜6mm
C :2〜4mm
D :2〜10度
E :2〜15度
F :R3以上
なお、抜け勾配(D)と抜け勾配(E)については、D≦Eであるのが好ましい。以上のように寸法設定をすることで、リブを設けることなく樹脂部101の所定の強度を付与するとともに、成形時における溶融樹脂の流動性を確保することができる。
図6は、本発明のさらに他の実施の形態(第五実施形態)に係る樹脂巻き部品である樹脂プーリS3の断面説明図であり、この樹脂プーリS3は外周円筒部211の外周に複数のV溝215が形成されたVリブタイプの樹脂プーリである。この樹脂プーリS3においても、外輪221の外周面に形成される凹凸面は、その凹部と凸部のうち少なくとも一方にR面が形成されており、第一実施形態乃至第三実施形態と同様の作用効果を奏する。
また、樹脂プーリS3も、樹脂プーリS2と同様に各部の肉厚が最適化されている。具体的には、図6に示される外周円筒部211の厚さ(G)を2mm以上に設定する以外は、図5に示される樹脂プーリS2と同様の寸法設定をしている。これにより、リブを設けることなく樹脂部201の所定の強度を付与するとともに、成形時における溶融樹脂の流動性を確保することができる。
なお、前記全ての実施の形態に係る樹脂巻き部品である樹脂プーリのいずれにおいても、金属部材(外輪)の外周面に形成された凹凸面の外径(凸部の外径)は、金属部材(外輪)の外周面の外径と同じか、あるいは小さくなるように設定されている。
すなわち、図7は、外輪21(121,221)の外周面及び凹凸面の凸部の外径を示す断面説明図であるが、同図に示すように、外輪21(121,221)の凹凸面の凸部をW、外輪21(121,221)の外周面の外径寸法をX、凸部Wの外径寸法をYとすると、X≧Yになるように設定されている。
1:樹脂部、2:転がり軸受、11:外周円筒部、12:内周円筒部、12b:突出部、13:円板部、14:リブ、21:外輪、30:ローレット加工、31:外輪、32:角部、33:角部、S1:樹脂プーリ、S2:樹脂プーリ、S3:樹脂プーリ
本発明の樹脂巻き部品は、環状の金属部材の外周に環状の樹脂部を一体成形した樹脂巻き部品であって、前記樹脂部が固着される金属部材の外周面に、ローレット加工により凹部と凸部とからなる凹凸面が形成されており、この凹凸面の凹部と凸部のうち少なくとも一方に応力集中を緩和するR面が形成されていることを特徴としている。
前記R面が前記凹部に形成されているのが好ましい。
前記凹凸面が曲面で構成されているのが好ましい。この場合、凹凸面全体を曲面で構成することで応力を分散することができ、応力集中による変形を一層効果的に防止することができる。

Claims (2)

  1. 環状の金属部材の外周に環状の樹脂部を一体成形した樹脂巻き部品であって、前記樹脂部が固着される金属部材の外周面に、凹部と凸部とからなる凹凸面が形成されており、この凹凸面の凹部と凸部のうち少なくとも一方に応力集中を緩和するR面が形成されていることを特徴とする樹脂巻き部品。
  2. 前記凹凸面が曲面で構成されている請求項1に記載の樹脂巻き部品。
JP2012006469A 2007-03-07 2012-01-16 樹脂巻き部品 Pending JP2012086579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006469A JP2012086579A (ja) 2007-03-07 2012-01-16 樹脂巻き部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056792 2007-03-07
JP2007056792 2007-03-07
JP2012006469A JP2012086579A (ja) 2007-03-07 2012-01-16 樹脂巻き部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242765A Division JP2008249131A (ja) 2007-03-07 2007-09-19 樹脂巻き部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012086579A true JP2012086579A (ja) 2012-05-10

Family

ID=39974295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242765A Pending JP2008249131A (ja) 2007-03-07 2007-09-19 樹脂巻き部品
JP2012006469A Pending JP2012086579A (ja) 2007-03-07 2012-01-16 樹脂巻き部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242765A Pending JP2008249131A (ja) 2007-03-07 2007-09-19 樹脂巻き部品

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2008249131A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005416A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 Ntn株式会社 アイドラプーリの支持装置
WO2017135141A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日本精工株式会社 ウォームホイール、ウォーム減速機、及びウォームホイールの製造方法
JP2020534483A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 イグス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ローラを備えるエナジーチェーン
JP7453894B2 (ja) 2020-11-05 2024-03-21 株式会社東芝 立軸回転電機用の摺動部材および立軸回転電機用の摺動部材の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899644B2 (ja) * 2011-04-11 2016-04-06 日本精工株式会社 プーリ装置
JP5906592B2 (ja) * 2011-06-24 2016-04-20 日本精工株式会社 プーリ装置
EP3064807A1 (en) 2011-06-30 2016-09-07 NSK Ltd. Pulley apparatus
JP2014149006A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nihon Isued Corp 合成樹脂製プーリ
JP2017032096A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 Ntn株式会社 樹脂プーリ
WO2017155491A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Lang Yuzer Otomotiv Yan San. Ve Tic. A. S. A roller bearing for a washing machine comprising a front loading rotary drum and production method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622608U (ja) * 1992-08-26 1994-03-25 マックス株式会社 ローレット釘
JP2001003916A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Teimuzu Factry:Kk 固定金具
JP2004028275A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nsk Ltd 軸受一体型樹脂プーリ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437320U (ja) * 1990-07-24 1992-03-30
JP2005220957A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nsk Ltd プーリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622608U (ja) * 1992-08-26 1994-03-25 マックス株式会社 ローレット釘
JP2001003916A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Teimuzu Factry:Kk 固定金具
JP2004028275A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nsk Ltd 軸受一体型樹脂プーリ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005416A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 Ntn株式会社 アイドラプーリの支持装置
JP2015017666A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 Ntn株式会社 アイドラプーリの支持装置
WO2017135141A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日本精工株式会社 ウォームホイール、ウォーム減速機、及びウォームホイールの製造方法
US11168761B2 (en) 2016-02-02 2021-11-09 Nsk Ltd. Worm wheel, worm reduction gear, and method for producing worm wheel
JP2020534483A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 イグス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ローラを備えるエナジーチェーン
JP7377194B2 (ja) 2017-09-18 2023-11-09 イグス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ローラを備えるエナジーチェーン
US11927245B2 (en) 2017-09-18 2024-03-12 Igus Gmbh Energy chain comprising rollers
JP7453894B2 (ja) 2020-11-05 2024-03-21 株式会社東芝 立軸回転電機用の摺動部材および立軸回転電機用の摺動部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008249131A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012086579A (ja) 樹脂巻き部品
US8353649B2 (en) Apparatus and methods for securing a fastener
JP2009174588A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP6501823B2 (ja) 軸受シール構造、プーリ軸受、および軸受シールの設計方法
JP2004028275A (ja) 軸受一体型樹脂プーリ
US6929575B2 (en) Pulley
CN110892165B (zh) 轮毂单元轴承及其制造方法、和汽车及其制造方法
JP2006329368A (ja) 樹脂製プーリ用軸受
JP2001355711A (ja) 樹脂製プーリ
JP6399471B2 (ja) 密封装置及びその製造方法
WO2015129163A1 (ja) ボールねじ装置
WO2016027828A1 (ja) 軸受付き樹脂製プーリ
JP6207544B2 (ja) ドライブプレートとその製造方法
JP5899644B2 (ja) プーリ装置
US20180328197A1 (en) Stator
JP2008106838A (ja) ネジ山付固定金具
JP4955300B2 (ja) 転がり軸受
JP6657631B2 (ja) 車両用軸受
JP2009014119A (ja) 樹脂プーリ付軸受
JP5323338B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4517657B2 (ja) エレメント
JP7454830B2 (ja) グラインダ用のディスクパッド
JP2009108959A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2003065424A (ja) 樹脂プーリ付き軸受および軸受外輪の製造方法
JP7245711B2 (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225