JP2012084261A - 空気電池 - Google Patents

空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084261A
JP2012084261A JP2010227402A JP2010227402A JP2012084261A JP 2012084261 A JP2012084261 A JP 2012084261A JP 2010227402 A JP2010227402 A JP 2010227402A JP 2010227402 A JP2010227402 A JP 2010227402A JP 2012084261 A JP2012084261 A JP 2012084261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
air battery
electrolyte
electrolytic solution
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010227402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659675B2 (ja
Inventor
Takitaro Yamaguchi
滝太郎 山口
Takashi Sanada
隆 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010227402A priority Critical patent/JP5659675B2/ja
Priority to PCT/JP2011/072796 priority patent/WO2012046699A1/ja
Priority to US13/877,183 priority patent/US9379397B2/en
Priority to CN201180046442.4A priority patent/CN103125047B/zh
Publication of JP2012084261A publication Critical patent/JP2012084261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659675B2 publication Critical patent/JP5659675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • H01M12/065Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode with plate-like electrodes or stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】空気中の二酸化炭素と電解液中の電解質であるKOHが反応し、炭酸水素カリウム(KHCO)や炭酸カリウム(KCO)が生成することで電解液のイオン伝導度が低下し、電池性能が低下する。また、炭酸水素カリウム(KHCO)や炭酸カリウム(KCO)が正極触媒表面に析出して、酸素の還元反応を阻害して電池性能が低下する。本発明の目的は、空気中の二酸化炭素の被毒を受けにくい空気電池を提供することである。
【解決手段】本発明は第一に収納外装材に正極触媒と負極とを有する本体部と、電解液と、電解液のタンクと、電解液を循環させるポンプと、電解液の循環途中に酸素取り入れ部と、前記本体部と前記タンクと前記ポンプと前記酸素取り入れ部とを連結する配管とを有する空気電池であって、前記酸素取り入れ部に酸素選択透過膜が載置されている空気電池を提供する。
【選択図】図13

Description

本発明は、空気電池に関し、特に電解液を循環させる空気電池に関するものである。
空気電池は、正極活物質として空気中の酸素を用いる電池である。
この空気電池における負極活物質は、一般的には金属であり、放電反応で金属酸化物や金属水酸化物を生成する。
従来、通常の空気電池では、正極触媒で電池外部の酸素を正極触媒と空気との固体/気体界面から取り入れ、酸素を水酸化イオンに還元して、負極の金属が水酸化イオンで酸化されることで、電気化学反応が進行する。
また、正極触媒と負極とを有する本体部と、電解液として海水と、電解液のタンクと、電解液を循環させるポンプと、電解液の循環途中に酸素取り入れ部と、前記本体部と前記タンクと前記ポンプと前記酸素取り入れ部とを連結する配管とを有する空気電池であって、前記酸素取り入れ部である曝気槽内で散気装置を用いて強制的に空気を電解液にバブリングさせることにより、空気を電解液に溶解させた空気電池が開示されている(特許文献1、図7)。
特開2010−47835号公報
しかしながら、海水の電解液では、強アルカリの電解液と比べて充分な起電力を得ることができない。
上記特許文献1に強アルカリを用いると、電解液中に空気中の二酸化炭素を際限なく溶存させてしまい、電池が被毒してしまうといった課題が考えられる。
被毒の一例を以下に示す。空気中の二酸化炭素と電解液中の電解質であるKOHが反応し、炭酸水素カリウム(KHCO)や炭酸カリウム(KCO)が生成することで電解液のイオン伝導度が低下し、電池性能が低下する。また、炭酸水素カリウム(KHCO)や炭酸カリウム(KCO)が正極触媒表面に析出して、酸素の還元反応を阻害して電池性能が低下する。本発明の目的は、空気中の二酸化炭素の被毒を受けにくい空気電池を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ね、本発明に至った。
即ち、本発明は、以下の<1>〜<9>である。
<1> 収納外装材に正極触媒と負極とを有する本体部と、電解液と、電解液のタンクと、電解液を循環させるポンプと、電解液の循環途中に酸素取り入れ部と、前記本体部と前記タンクと前記ポンプと前記酸素取り入れ部とを連結する配管とを有する空気電池であって、前記酸素取り入れ部に酸素選択透過膜が載置されている空気電池。
<2> 前記酸素選択透過膜の表面に対する前記溶存酸素を含む電解液の接触角が90°以上である<1>に記載の空気電池。
<3> 前記酸素選択透過膜の表面に対する前記溶存酸素を含む電解液の接触角が150°以上である<1>に記載の空気電池。
<4> 前記酸素選択透過膜の酸素選択係数(PO)が、400×10−10cm・cm/cm・s・cmHg以上である<1>〜<3>のいずれかに記載の空気電池。
<5> 前記酸素選択透過膜の酸素/二酸化炭素選択透過性が、0.15以上である<1>〜<4>のいずれかに記載の空気電池。
<6> 前記負極が、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、鉄および水素吸蔵合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属である<1>〜<5>のいずれかに記載の空気電池。
<7> 前記電解液が、KOH、NaOH、LiOH、Ba(OH)およびMg(OH)からなる群より選ばれる少なくとも1種を電解質とする水溶液であること<1>〜<6>のいずれかに記載の空気電池。
<8> 前記正極触媒が、二酸化マンガンまたは白金含む<1>〜<7>のいずれかに記載の空気電池。
<9> 前記正極触媒が、ABOで表されるペロブスカイト型複合酸化物を含み、AサイトにLa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも2種の原子を含み、BサイトにMn、Fe、CrおよびCoからなる群より選ばれる少なくとも1種の原子を含む<1>〜<8>のいずれかに記載の空気電池。
本発明によれば、酸素選択透過膜を通して、電解液中に二酸化炭素濃度の低い空気を溶解させる。
そのため、電解液中に溶解する二酸化炭素を大幅に抑制できる。その結果、空気電池が二酸化炭素による被毒を受けにくいといった効果がある。
このように本発明は、空気電池の課題の解決が可能となるため、工業的に極めて有用である。
本発明の空気電池の一態様に係る電解液のタンクを示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る空気をバブリングさせる電解液のタンクを示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る電解液のタンクから電池本体の途中に電解液に酸素取り入れ部として酸素取り入れ装置の構成を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る酸素取り入れ装置の表、裏を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る酸素取り入れ装置の部品を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る酸素取り入れ装置部品の積層を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る酸素取り入れ装置を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る電解液循環型空気電池を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る負極とセパレータ1と正極触媒を積層させたこと示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る図9の積層体を4積層することで作成した電極群を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る容器に収納した電極群を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る電解液循環型空気電池を示す図である。 本発明の空気電池の一態様に係る酸素取り入れ装置がついた電解液循環型空気電池を示す図である。
(空気電池)
本発明の空気電池は、本体部と、電解液と、電解液のタンクと、電解液を循環させるポンプと、酸素取り入れ部と、配管とを有する空気電池において、酸素取り入れ部に酸素選択透過膜が載置されている。
空気を酸素選択透過膜に通過させることで、酸素が濃縮され、かつ二酸化酸素が薄まった電解液にすることができる。
・(本体部)
本発明に用いられる本体部は、収納外装材に正極触媒と負極とを有する。
この収納外装材は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルやABS等の樹脂製、または負極、正極、電解液と反応しない金属製である。また、本体部の正極触媒と負極との間には、セパレータがあってもよい。さらに充電用正極があってもよい。
負極とセパレータと正極触媒とを1組として、複数組をセパレータを介して単純に積層し積層電池とすることができる。また、負極とセパレータと正極触媒とを1組として、それに隣り合う組を正極触媒、セパレータ、負極と順番を変更すれば、負極同士、正極触媒同士が接触するように積層できるため組間のセパレータが不要な積層電池とすることができる。
また、負極として充放電可能な負極を使用することにより充放電可能積層電池とすることもできる。
充放電可能な負極として、例えば水素吸蔵合金が挙げられる。
負極として水素吸蔵合金を用いた場合、本体部は収納外装材に負極とセパレータと充電用正極とセパレータと正極触媒を1組有する。
また、これら1組を単電池としたものを複数枚積み重ねてもよい。この構成にすることで充放電が容易な積層型の空気電池となる。
・・(正極触媒)
本発明に用いられる正極触媒は、通常、正極触媒に加え、導電剤およびこれらを正極集電体に接着する結着剤を含むことが好ましい。
正極触媒の好ましい一態様は、酸素を還元可能な材料であればよく、マンガン酸化物または白金含む。マンガン酸化物を用いる場合、二酸化マンガンが望ましい。
または、ABOで表されるペロブスカイト型複合酸化物を含み、AサイトにLa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも2種の原子を含み、BサイトにMn、Fe、CrおよびCoからなる群より選ばれる少なくとも1種の原子であってもよい。
さらにイリジウム、チタン、タンタル、ニオブ、タングステンおよびジルコニウムからなる群より選ばれる1種以上の金属を含む酸化物であってもよい。
・・・(導電剤)
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料が挙げられる。
・・・(結着剤)
結着剤としては、使用する電解液に溶解しないものであればよく、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素樹脂が好ましい。
・・・(正極集電体)
正極集電体は導電材料であればよく、例えば、ニッケル、クロム、鉄およびチタンからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属が挙げられ、好ましくは、ニッケル、ステンレスである。形状としては、金属平板、メッシュ、多孔板等である。好ましくは、メッシュ、多孔板から選ばれる。
・・(負極)
本発明に用いられる負極の材質としては、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、鉄および水素吸蔵合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属が挙げられる。中でも、アルミニウムが好ましく、純度が99.8%以上のアルミニウムがより好ましい。
また、本発明に用いられる負極の材質としては、水素吸蔵合金であってもよい。水素吸蔵合金である場合、放電反応で水を生成する。
負極として水素吸蔵合金を用いた場合、本体部は収納外装材に負極とセパレータと充電用正極とセパレータと正極触媒を1組有する。また、これら1組を単電池としたものを複数枚積み重ねてもよい。この構成にすることで充放電が容易な積層型の空気電池となる。
負極には、電流取り出し用のリード線が接続されていることが好ましい。リード線が接続されていることで、負極から放電電流を効率よく取り出すことができる。
・・(充電用正極)
充放電可能な負極、例えば水素吸蔵合金を負極として用いた場合、充電用正極として正極触媒とは、別に設けることが好ましい。
正極触媒を充電用正極として用いないため、充電時の正極触媒の劣化が起きない。
充電用正極は導電材料であればよく、例えば、ニッケル、クロム、鉄およびチタンからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属が挙げられ、好ましくは、ニッケル、ステンレスである。形状としては、メッシュ、多孔板等である。
・・(セパレータ)
正極触媒と負極との間には、セパレータがあってもよい。
セパレータとしては、電解質の移動が可能な絶縁材料であり、例えば、ポリオレフィンやフッ素樹脂等の樹脂からなる不織布や多孔質膜を用いることができる。具体的には、樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリフッ化ビニリデンが挙げられる。また、特に電解質が水溶液である場合には、樹脂として、親水性化処理されたポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。
・(電解液)
本発明に用いられる電解液は、溶媒と電解液とを少なくとも含み、少なくとも正極触媒、負極と接触している。
本発明に用いられる電解液は水系溶媒、および/または、非水系溶媒を含む。
水系溶媒としては、通常、水が用いられる。
水系溶媒を用いる場合における電解質としては、カリウム、ナトリウム、リチウム、バリウムおよびマグネシウムからなる群より選ばれる1種類以上の水酸化物(KOH、NaOH、LiOH、Ba(OH)およびMg(OH))を含む。
水系溶媒中に含まれる電解質の濃度は、1〜99重量(wt)%であることが好ましく、5〜60wt%であることがより好ましく、5〜40wt%であることがさらに好ましい。
非水系溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテルおよび鎖状エーテルからなる群より選ばれる1種類以上の溶媒を含む。
ここで、環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が挙げられる。
環状エステルカーボネートとしては、ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン等が挙げられる。
環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
鎖状エーテルとしては、ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
非水溶媒を用いる場合における電解質としては、負極活物質を構成する元素を含む塩を含有させることが好ましい。
例えば、本発明に用いられる負極が、リチウムまたはナトリウムである場合における電解質としては、ClO 、PF 、AsF 、SbF 、BF 、CFSO 、N(SOCF 、N(SO 、N(SOCF)(COCF、(CSO、C(SOCF 、B10Cl10 2−、BOB(ここで、BOBは、bis(oxalato)borateのことである。)、低級脂肪族カルボン酸アニオン、AlCl などのリチウム、および/または、ナトリウム塩が挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。
リチウム塩として、通常、これらの中でもフッ素を含むLiPF 、LiAsF 、LiSbF 、LiBF 、LiCFSO 、LiN(SOCF およびLiC(SOCF からなる群より選ばれる少なくとも1種をアニオンとして含むものを用いる。
ナトリウム塩として、通常、これらの中でもフッ素を含むNaPF 、NaAsF 、NaSbF 、NaBF 、NaCFSO 、NaN(SOCF およびNaC(SOCF からなる群より選ばれる少なくとも1種をアニオンとして含むものを用いる。
非水溶媒中の電解質の濃度は、1〜99重量(wt)%であることが好ましく、5〜60wt%であることがより好ましく、5〜40wt%であることがさらに好ましい。
・(電解液のタンク)
本発明に用いられる電解液のタンクは、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルやABS等の樹脂製、電解液と反応しない金属製である。
・(電解液を循環させるポンプ)
本発明に用いられる電解液を循環させるポンプは、電解液が接する箇所が電解液と反応しない材質であり、電解液を定量的制御して送るものであればよい。
例えば、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプなどの往復ポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、ねじポンプなどの回転ポンプから選ばれる。
・(酸素取り入れ部)
本発明に用いられる酸素取り入れ部は、電解液の循環の途中に有する。
さらに酸素取り入れ部には、酸素選択透過膜が載置されている。
・・(酸素選択透過膜)
酸素選択透過膜の表面に対する前記溶存酸素を含む電解液の接触角は、90°以上であることが望ましい。
接触角を90°以上にすることで酸素選択透過膜からの液漏れが低減できる。
接触角を90°以上有する酸素選択透過膜としては、例えば、市販のシリコーン膜が挙げられる。
さらに酸素取り入れ部の液漏れ防止の観点から接触角は、150°以上であることが好ましい。
接触角を150°以上にすることで酸素選択透過膜からの液漏れがさらに低減できる。
また、酸素選択透過膜としては、シリコーン膜や、芳香族基を1つ以上有するアルキンの重合体膜が挙げられる。このような膜を用いることで、空気から二酸化炭素が選択的に除去できる。
空気から二酸化炭素が選択的に除去されると、例えば、電解液中の電解質であるKOHが二酸化炭素と反応し、炭酸水素カリウム(KHCO)や炭酸カリウム(KCO)が生成することが防止できる。そのため、電池性能が低下することを抑制できる。
また、空気から二酸化炭素が選択的に除去されると炭酸水素カリウム(KHCO)や炭酸カリウム(KCO)が正極触媒表面に析出することを防止できる。そのため、電池性能を低下させることを抑制できる。
芳香族基を1つ以上有する上記アルキンの重合体膜に含まれる芳香族基は、フェニル基、置換フェニル基、ナフタリル基、アントラセニル基、ピレニル基、ペリレニル基、ピリジニル基、ピロイル基、チオフェンイル基およびフリル基からなる群より選ばれる基であるか、または該基における水素原子の少なくとも一部が置換されている置換芳香族基であることが好ましい。芳香族基が上記の基のいずれかであると、酸素/二酸化炭素選択透過性が一層向上する。また、芳香族基が、フェニル基または置換フェニル基であることがより好ましい。
また、酸素選択透過膜の酸素選択係数(PO)は、400×10−10cm・cm/cm・s・cmHg(=400Barrer)以上であることが好ましい。
400×10−10cm・cm/cm・s・cmHg以上にすることで選択透過膜の酸素透過がスムーズに進む。
このような酸素選択透過膜としては、例えば、市販のシリコーン膜が挙げられる。
なお、酸素選択透過膜の酸素透過係数(PO)は、酸素/窒素=10v/40v%の
ガスを使用し、気体透過率測定装置(GTRテック社製、GTR−30X)を用いて、23℃、湿度60%において測定した値である。
また、酸素選択透過膜の酸素(PO)/二酸化炭素(PCO)選択透過性は、0.15以上であることが好ましい。0.15の酸素選択透過膜にすることで二酸化炭素の透過が好適に抑制される。
このような酸素選択透過膜としては、例えば、市販のシリコーン膜が挙げられる。
なお、酸素選択透過膜の二酸化炭素透過係数(PCO)は、純二酸化炭素のガスを使用し、気体透過率測定装置(GTRテック社製、GTR−30X)を用いて、23℃、湿度60%において測定した値である。
・(配管)
本発明に用いられる配管は、本体部と、電解液のタンクと、電解液を循環させるポンプと、酸素取り入れ部とを連結する。
配管は、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルやABS等の樹脂製、電解液と反応しない金属製からなる。
(電解液の製造)
電解質を以下の方法で調整した。
水酸化カリウムと純水とを、1.0M KOH水溶液となるように混合し、電解液を製造した。
(電解液のタンク)
電解液のタンクは、図1の200ccポリプロピレン製容器を使用した。
(酸素を溶存させる方法1)
電解液中に酸素を溶存させるために図2の電解液のタンクを使用した。
酸素を溶存させる方法として電解液に散気装置を用いて、空気をバブリングさせる方法である。
(酸素を溶存させる方法2)
電解液中に酸素を溶存させる別方法として、図3の電解液のタンクから電池本体の途中に電解液に酸素取り入れ部として酸素取り入れ装置を載置した。
(酸素取り入れ装置)
溶存酸素を取り入れ装置は、図4の装置を使用した。
図4の装置について説明する。
縦250mm×横250mmのステンレス板(以下、SUS板ということがある。)(図5−1)、縦250mm×横250mmの中央に縦200mm×横200mmの穴を開けたゴム板(図5−2)、縦250mm×横250mmの酸素選択透過膜(図5−3)、縦250mm×横250mmの中央に縦200mm×横200mmの穴を開けたゴム板(図5−2)、縦250mm×横250mmの多孔SUS板(図5−4)を順番に積層した(図6)。これをボルトとナットで圧着した後、電解液の入口/出口にノズルを取り付けた(図7)。
酸素選択透過膜には、電解液の接触角が105°のシリコーン膜(厚さ0.1mm、アズワン社製、製品名シリコンフィルム)を用いた。
このシリコーン膜の酸素選択係数(PO)は、620×10−10cm・cm/cm・s・cmHgで、酸素/二酸化炭素選択透過性は、0.20であった。
(溶存酸素量の測定)
溶存酸素を定量する装置にはガルバニ式溶存酸素計を使用した。全ての測定は、23℃で行った。
(溶存酸素量の確認0)
電解液タンクに70ccの1M KOH水溶液を入れ、純度99.9%窒素ガスを30分間バブリングさせた後、ガルバニ式溶存酸素計で溶存酸素を測定した。
その結果、溶存酸素量は0.00mg/L(測定下限以下)であった。
(溶存酸素の確認1)
窒素ガスを空気に変えたこと以外は(溶存酸素0の確認)と同様にした。その結果、溶存酸素量は7mg/Lであった。
(酸素取り入れ装置の機構確認)
(溶存酸素量の確認0)の溶存酸素0.00mg/Lの1M KOH水溶液をポンプで0.5g/minの流速で酸素取り入れ口付き装置を通過させた。
電解液タンク、ポンプおよび酸素取り入れ口付き装置を連結する配管にはポリプロピレン製のものを用いた。
この溶存酸素量を測定したところ、6mg/Lであった。
(空気電池での評価)
図8に電解液循環型空気電池の一例を示す。この電池は負極にアルミニウムを用いた。
(負極の作製)
厚さ0.1mmのアルミニウム箔(日本製箔社製A1085、純度99.85%)を縦35mm×横25mmに切断し、その後、アルミニウムリード線(純度99.5%)を縦50mm×横3mm(厚さ0.20mm)を抵抗溶接機で取り付けた。次に抵抗溶接部から伸びたアルミニウムリード線5mmとアルミニウム(縦35mm×横25mm)の片面とをイミドテープでマスキングすることでアルミニウム負極を作製した。
(セパレータの作製)
セパレータとしては、親水性処理されたポリフッ化ビニリデン(ミリポア社製 デュラポア メンブレンフィルター)からなる多孔質膜(縦37mm×横27mm、厚み0.1mm)を用いた。
(正極触媒の作製)
正極触媒は、導電材としてアセチレンブラックと、酸素の還元を促進する触媒としての電解MnOと、結着剤としてのPTFE粉末とにより構成した。重量比として、アセチレンブラック:電解MnO:PTFE=10:10:1とし、これをメノウ乳鉢で混合し、縦35mm×横25mm、厚み0.3mmとなるように正極触媒層を成形した。また、ステンレスメッシュ製の放電用の正極集電体(縦35mm×横25mm×厚み0.1mm)の端部に外部接続用のニッケルリボン端子(縦50mm×横3mm×厚み0.20mm)を接続した。そして、正極集電体に正極触媒層を圧着し、正極触媒を得た。
(電極積層体の作製)
上記のように作製した負極とセパレータと正極触媒とを1組として図9のように積層し、電極積層体を得た。その電極積層体を隣り合う組の負極同士、正極触媒同士が接するように4積層することで図10の電極群を作製した。
この電極群を図11のように容器に収納し、正極、負極のリード線を容器蓋の正極、負極取り出し部に溶接した後、蓋をした。また、容器、蓋はアダルダイト(エポキシ樹脂系接着剤)でシールした。
(電池システム1の組立)
図12に電解液循環型空気電池を示す。
この電池システム1は正極触媒と負極とを有する本体部と、電解液と、空気をバブリングさせる電解液タンクと、電解液を循環させるポンプと、前記本体部と前記タンクと前記ポンプとを連結する配管とを有する。
連結する配管にはポリプロピレン製のものを用いた。
(電池システム2の組立)
図13に電解液循環型空気電池を示す。
この電池システム2は循環の途中に酸素選択透過膜を載置した酸素取り入れ部を有する。
<空気電池性能評価>
(放電試験)
上述のようにして作製した空気電池を、充放電試験機(東洋システム社製、製品名TOSCAT−3000U)に接続し、負極のアルミニウムに対して、5mA/cmで定電流放電(CC放電)を行い、終止電圧0.5Vでカットオフした。
(電池システム1の放電試験1)比較例1
図12の電解液循環型空気電池のシステムを用いて電解液タンクにバブリングさせるガスを空気にして、放電試験した。
その結果、放電容量は400mAhであった。平均放電電圧は1.20Vであった。
(電池システム1の放電試験2)参考例1
比較例1と同様のシステムを用いて、電解液タンクにバブリングさせるガスを99.9%窒素ガスにして、放電試験した。
その結果、放電は不可能(容量 0mAh)であった。
(電池システム2の放電試験1)実施例1
図13の電解液循環型空気電池のシステムを用いて放電試験した。その結果、放電容量は510mAhであった。平均放電電圧は1.25Vであった。
放電後の比較例1、参考例1および実施例1で使用した電池を解体し、正極触媒表面を分析した。
その結果、比較例1の正極触媒表面には白色状の堆積物が確認できた。これを回収し、分析したところ炭酸カリウムの存在が確認でき、被毒されていた。
一方、参考例1および実施例1の正極触媒表面には白色状のものは確認できなかった。
このように酸素選択透過膜を通過させた空気を電解液に供給することにより、循環型電解液を用いた空気電池の課題であった二酸化炭素による被毒の問題が解決できた。

Claims (9)

  1. 収納外装材に正極触媒と負極とを有する本体部と、電解液と、電解液のタンクと、
    電解液を循環させるポンプと、電解液の循環途中に酸素取り入れ部と、
    前記本体部と前記タンクと前記ポンプと前記酸素取り入れ部とを連結する配管と
    を有する空気電池であって、
    前記酸素取り入れ部に酸素選択透過膜が載置されていることを特徴とする空気電池。
  2. 前記酸素選択透過膜の表面に対する電解液の接触角が90°以上である請求項1に記載の空気電池。
  3. 前記酸素選択透過膜の表面に対する電解液の接触角が150°以上である請求項1に記載の空気電池。
  4. 前記酸素選択透過膜の酸素選択係数(PO)が、
    400×10−10cm・cm/cm・s・cmHg以上である請求項1〜3のいずれかに記載の空気電池。
  5. 前記酸素選択透過膜の酸素/二酸化炭素選択透過性が、0.15以上である請求項1〜4のいずれかに記載の空気電池。
  6. 前記負極が、
    リチウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、鉄および水素吸蔵合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属である請求項1〜5のいずれかに記載の空気電池。
  7. 前記電解液が、KOH、NaOH、LiOH、Ba(OH)およびMg(OH)からなる群より選ばれる少なくとも1種を電解質とする水溶液である請求項1〜6のいずれかに記載の空気電池。
  8. 前記正極触媒が、二酸化マンガンまたは白金含む請求項1〜7のいずれかに記載の空気電池。
  9. 前記正極触媒が、ABOで表されるペロブスカイト型複合酸化物を含み、AサイトにLa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも2種の原子を含み、BサイトにMn、Fe、CrおよびCoからなる群より選ばれる少なくとも1種の原子を含む請求項1〜8のいずれかに記載の空気電池。
JP2010227402A 2010-10-07 2010-10-07 空気電池 Active JP5659675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227402A JP5659675B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 空気電池
PCT/JP2011/072796 WO2012046699A1 (ja) 2010-10-07 2011-10-03 空気電池
US13/877,183 US9379397B2 (en) 2010-10-07 2011-10-03 Air battery
CN201180046442.4A CN103125047B (zh) 2010-10-07 2011-10-03 空气电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227402A JP5659675B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084261A true JP2012084261A (ja) 2012-04-26
JP5659675B2 JP5659675B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45927695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227402A Active JP5659675B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 空気電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9379397B2 (ja)
JP (1) JP5659675B2 (ja)
CN (1) CN103125047B (ja)
WO (1) WO2012046699A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106252688A (zh) * 2016-08-05 2016-12-21 江苏河海新能源股份有限公司 一种燃料电池装置
EP2945214A4 (en) * 2013-07-25 2017-02-15 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery including gas permeable membrane
WO2021187356A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三菱重工業株式会社 金属空気電池システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904854B2 (ja) * 2012-04-17 2016-04-20 日立造船株式会社 金属空気電池
WO2014014548A2 (en) * 2012-05-02 2014-01-23 Florida State University Research Foundation, Inc. Metal-air flow batteries using oxygen enriched electrolyte
JP2014209453A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 非水電解質空気電池
DE102014208044A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Mahle International Gmbh Metall-Luft-Batterie
US11050077B2 (en) * 2014-08-15 2021-06-29 National University Of Singapore Battery system
JP6070664B2 (ja) * 2014-09-19 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 空気電池
CN104393370B (zh) * 2014-11-18 2019-03-08 曹梅君 铝合金空气电池装置
CN104362411B (zh) * 2014-11-18 2018-12-07 曹梅君 铝合金空气电池系统
CN104538652A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 深圳鸿源博得新能源技术发展有限公司 用于金属空气电池的空气电极及金属空气电池
GB2538076B (en) * 2015-05-05 2018-08-01 Metalectrique Aerosystems Ltd An aluminium-air cell, an aluminium-air battery and a motor unit comprising an electric motor and an aluminium-air battery
CN106876829B (zh) * 2017-03-23 2017-11-17 刘芙蓉 具有多种充电模式的电池
EP3652361A4 (en) * 2017-07-12 2021-03-31 L3 Open Water Power, Inc. ELECTROCHEMICAL POWER SYSTEM WITH Aqueous Dissolved Oxygen
US20190118660A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-25 Ben-Ami Lev Shafer-Sull Electric vehicle and system with carbon-capture system and replaceable anodes
JP7115557B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-09 株式会社村田製作所 電解液および電気化学デバイス
CN111293382A (zh) * 2020-03-13 2020-06-16 北京科技大学 超声-金属空气电池装置及去除金属负极表面产物的方法
CN114725584A (zh) * 2022-04-26 2022-07-08 郑州佛光发电设备股份有限公司 电解液箱及金属空气电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115126A (ja) * 1974-07-27 1976-02-06 Kogyo Gijutsuin
JP2008300346A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Toyota Motor Corp 空気電池システム
WO2009104570A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 空気極
JP2010103064A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 空気電池
WO2010104043A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 住友化学株式会社 空気電池
JP2012028017A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 金属−空気電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT971354B (it) * 1971-12-20 1974-04-30 Comp Generale Electricite Generatore elettrochimico a circolazione forzata
JPS5629339B2 (ja) 1974-11-21 1981-07-08
FR2298195A1 (fr) 1975-01-14 1976-08-13 Comp Generale Electricite Generateur electrochimique air-zinc
US20080096061A1 (en) * 2006-06-12 2008-04-24 Revolt Technology Ltd Metal-Air Battery or Fuel Cell
JP4434246B2 (ja) 2007-07-24 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 空気電池システム
JP2010047835A (ja) 2008-07-24 2010-03-04 Blue Aqua Industry Kk 空気電池式水酸化金属製造方法及び空気電池式反応装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115126A (ja) * 1974-07-27 1976-02-06 Kogyo Gijutsuin
JP2008300346A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Toyota Motor Corp 空気電池システム
WO2009104570A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 空気極
JP2010103064A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 空気電池
WO2010104043A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 住友化学株式会社 空気電池
JP2012028017A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 金属−空気電池システム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIRONOBU MINOWA ET AL.: "Electrochemical Properties of Carbon Materials and La0.6Sr0.4Fe0.6Mn0.4O3 Electrocatalysts for Air E", ELECTROCHEMISTRY, vol. 78, no. 5, JPN6014033698, May 2010 (2010-05-01), pages 353 - 356, ISSN: 0002873851 *
OWEN CROWTHER ET AL.: "Primary Li-air cell development", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 196, JPN6014033699, September 2010 (2010-09-01), pages 1498 - 1502, ISSN: 0002930782 *
安田武夫: "プラスチック材料の各動特性の試験法と評価結果 <5>", プラスチックス, vol. 第51巻 第6号, JPN6014000662, 1 June 2000 (2000-06-01), pages 119 - 127, ISSN: 0002930781 *
武田保雄他: "水溶液系リチウム/空気電池の現状と課題", GS YUASA TECHNICAL REPORT, vol. 第7巻 第1号, JPN6014033697, June 2010 (2010-06-01), pages 1 - 7, ISSN: 0002873850 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2945214A4 (en) * 2013-07-25 2017-02-15 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery including gas permeable membrane
US10103372B2 (en) 2013-07-25 2018-10-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery including gas permeable membrane
CN106252688A (zh) * 2016-08-05 2016-12-21 江苏河海新能源股份有限公司 一种燃料电池装置
WO2021187356A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三菱重工業株式会社 金属空気電池システム
JP7423753B2 (ja) 2020-03-19 2024-01-29 三菱重工業株式会社 金属空気電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012046699A1 (ja) 2012-04-12
US9379397B2 (en) 2016-06-28
US20130309581A1 (en) 2013-11-21
CN103125047A (zh) 2013-05-29
CN103125047B (zh) 2015-07-29
JP5659675B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659675B2 (ja) 空気電池
JP5721329B2 (ja) 空気電池、空気電池スタック
KR102005448B1 (ko) 리튬전지
CN105742573B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
US9444100B2 (en) Secondary battery
US20070259234A1 (en) Metal-air semi-fuel cell with an aqueous acid based cathode
US20150093659A1 (en) Aluminium-air battery and accumulator system
US20150318590A1 (en) Non-aqueous electrolyte solutions and lithium/oxygen batteries using the same
JP2013037999A (ja) 金属空気電池
US20220384855A1 (en) Dual electrolyte approach for high voltage batteries
JP2012084379A (ja) 金属空気電池システム、及び金属空気電池の充電方法
JP2003223887A (ja) 非水系二次電池
CN104518242B (zh) 非水电解质二次电池的制造方法
US11329268B2 (en) Lithium primary battery
US10153512B2 (en) Electrolyte solution and battery
EP3761434A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6716298B2 (ja) 金属空気電池
JP2010135144A (ja) リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法
JP2008091248A (ja) 大容量二次電池
CN112602211B (zh) 具有盐包水电解质的水基混合锂离子电容器电池
JP6254016B2 (ja) 非水電解液一次電池
JP5937941B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP2000294294A (ja) 非水電解液二次電池
US20230111757A1 (en) Lithium primary battery, and non-aqueous electrolyte solution for lithium primary battery
JP6599815B2 (ja) リチウム空気二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350