JP2012084205A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012084205A
JP2012084205A JP2010230559A JP2010230559A JP2012084205A JP 2012084205 A JP2012084205 A JP 2012084205A JP 2010230559 A JP2010230559 A JP 2010230559A JP 2010230559 A JP2010230559 A JP 2010230559A JP 2012084205 A JP2012084205 A JP 2012084205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
state
fet
reference voltage
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010230559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566252B2 (ja
Inventor
Akira Akahori
旭 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2010230559A priority Critical patent/JP5566252B2/ja
Priority to US13/237,686 priority patent/US8411515B2/en
Priority to CN201110309256.7A priority patent/CN102446543B/zh
Publication of JP2012084205A publication Critical patent/JP2012084205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566252B2 publication Critical patent/JP5566252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力にて、高速にデータ読み出しを行うことが可能な半導体メモリを提供する。
【解決手段】イネーブル信号に応じて、リファレンス電圧を生成し、リファレンス電圧供給ラインを介してセンスアンプに供給するリファレンスアンプと共に、高速立上回路を備える。高速立上回路は、イネーブル信号が非活性化を示す場合にオン状態となって所定の第1電圧を第1ラインに印加する第1FETと、リファレンス電圧供給ラインの電圧がゲート閾電圧値より高い場合にオン状態となって接地電位を上記第1ラインに印加する第2FETと、イネーブル信号が活性化を示す場合にオン状態となって第1電圧を出力する第3FETと、上記第1ラインが接地電位の状態にある間はオフ状態となる一方、この第1ラインに第1電圧が印加されている場合にはオン状態となって第3FETから出力された第1電圧を上記リファレンス電圧供給ラインに供給する第4FETと、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体メモリに関する。
現在、コンピュータ等の情報制御機器に搭載される半導体メモリとして、大容量化、低消費電力化、高速アクセス化を実現したものが要求されている。そこで、低消費電力化を図るべく、メモリの読み出し対象となっていないメモリブロックに属するセンスアンプ、及びこのセンスアンプにリファレンス電圧を供給するリファレンス電圧発生回路の動作を強制的に停止させるようにした半導体メモリが提案されている(例えば、特許文献1の図2参照)。
かかる半導体メモリにおいて、動作停止状態となっていたセンスアンプがデータ読み出し対象となった場合には、リファレンス電圧発生回路の動作を開始させる。ところが、リファレンス電圧発生回路の動作を開始させてから、実際にリファレンス電圧が所望電圧値に到るまでには時間が掛かる。よって、停止状態にあるセンスアンプを動作可能状態に復帰させる為に時間が費やされてしまい、データの読み出しを高速に行うことが出来なくなるという問題が生じた。
特開2000−149569号公報
本発明は、小規模な構成で且つ低消費電力にて、高速にデータ読み出しを行うことが可能な半導体メモリを提供することを目的とする。
本発明による半導体メモリは、読出信号に応じてメモリセルのデータ線に送出された電流値と所定閾値との大小比較結果に応じた論理レベルを有する情報データを出力するセンスアンプを備えた半導体メモリであって、活性化状態及び非活性化状態の内のいずれか一方を示すイネーブル信号を送出する制御部と、前記イネーブル信号が非活性化状態から活性化状態に遷移したときに前記所定閾値と等しい電圧値を有するリファレンス電圧を生成し当該リファレンス電圧をリファレンス電圧供給ラインを介して前記センスアンプに供給するリファレンスアンプと、前記イネーブル信号が非活性化状態を示す場合にオン状態となって所定の第1電圧を第1ラインに印加する第1FETと、前記リファレンス電圧供給ラインの電圧がゲート閾電圧値より高い場合にオン状態となって接地電位を前記第1ラインに印加する第2FETと、前記イネーブル信号が活性化状態を示す場合にオン状態となって前記第1電圧を出力する第3FETと、前記第1ラインが接地電位の状態にある間はオフ状態となる一方、前記第1ラインに前記第1電圧が印加されている場合にはオン状態となって前記第3FETから出力された前記第1電圧を前記リファレンス電圧供給ラインに供給する第4FETと、を含む高速立上駆動部と、を有する。
本発明においては、リファレンスアンプが、活性化を示すイネーブル信号に応じて所定の閾値を示すリファレンス電圧を生成し、これをリファレンス電圧供給ラインを介してセンスアンプに供給するにあたり、イネーブル信号が非活性化を示す状態から活性化を示す状態に切り替わった直後、一時的にFETをオン状態にすることにより所定電圧をこのFETを介して強制的にリファレンス電圧供給ラインに印加するようにしている。これにより、リファレンス電圧の電圧立ち上げ部での時間経過に伴う電圧上昇が急峻になるので、リファレンス電圧を直ちに、目標となる上記閾値に対応した電圧値に収束させることが可能となる。よって、リファレンスアンプが非活性化状態から活性化状態に遷移した後、直ちに、センスアンプによるメモリ読み出し動作が可能となるのである。この際、非活性化を示すイネーブル信号が供給されている間は、リファレンスアンプはその動作を停止している。よって、本発明による半導体メモリによれば、装置規模を大となることなく且つ低消費電力にて、高速にデータ読み出しを行うことが可能となる。
半導体メモリの内部構成を示すブロック図である。 リファレンスアンプ4の概略回路図である。 高速立上駆動回路5の一例を示す回路図である。 図3に示す回路構成を有する高速立上駆動回路5の動作を説明する為のタイムチャートである。 高速立上駆動回路5の他の一例を示す回路図である。 図5に示す回路構成を有する高速立上駆動回路5の動作を説明する為のタイムチャートである。 高速立上駆動回路5の他の一例を示す回路図である。 図7に示す回路構成を有する高速立上駆動回路5の動作を説明する為のタイムチャートである。 高速立上駆動回路5の利用形態の一例を示すブロック図である。
本発明による半導体メモリは、活性化を示すイネーブル信号に応じて、論理レベルの判定を行う為の閾値を示すリファレンス電圧を生成し、これをリファレンス電圧供給ラインを介してセンスアンプに供給するリファレンスアンプと共に、以下の如き高速立上回路を備えている。高速立上回路は、イネーブル信号が非活性化を示す場合にオン状態となって所定の第1電圧を第1ラインに印加する第1FETと、リファレンス電圧供給ラインの電圧がゲート閾電圧値より高い場合にオン状態となって接地電位を上記第1ラインに印加する第2FETと、イネーブル信号が活性化を示す場合にオン状態となって第1電圧を出力する第3FETと、上記第1ラインが接地電位の状態にある間はオフ状態となる一方、この第1ラインに第1電圧が印加されている場合にはオン状態となって第3FETから出力された第1電圧を上記リファレンス電圧供給ラインに供給する第4FETと、を有する。
かかる高速立上回路によれば、イネーブル信号が非活性化を示す状態から活性化を示す状態に切り替わった直後、一時的に第3FET及び第4FETがオン状態となり、上記第1電圧がこれら第3FET及び第4FETを介して強制的にリファレンス電圧供給ラインに印加される。
図1は、半導体メモリの内部構成を示す図である。
かかる半導体メモリは、メモリ制御部1、メモリセルアレイ2、センスアンプ3、リファレンスアンプ4及び高速立上駆動回路5を備える。
メモリ制御部1は、書込信号WRに応じて、アドレスデータにて示される番地に情報データを書き込ませるべく、メモリセルアレイ2を制御する。又、メモリ制御部1は、読出信号RDに応じて、アドレスデータにて示される番地から情報データを読み出すべく、メモリセルアレイ2を制御すると共に、各モジュールの動作を活性化させるべき論理レベル1のイネーブル信号CEをセンスアンプ3、リファレンスアンプ4及び高速立上駆動回路5の各々に供給する。尚、メモリ制御部1は、情報データの読み出し動作が為されない期間中は、各モジュールを非活性状態にして、その動作を停止させるべき論理レベル0のイネーブル信号CEをセンスアンプ3、リファレンスアンプ4及び高速立上駆動回路5の各々に供給する。
センスアンプ3は、論理レベル0のイネーブル信号CEが供給されている間は非活性状態となる一方、論理レベル1のイネーブル信号CEが供給されている間は活性状態となる。この活性状態にある間に限り、センスアンプ3は、メモリセルアレイ2のメモリセル(図示せぬ)各々に接続されているデータ線(図示せぬ)に流れる電流を検出し、その電流値がリファレンス電圧Vrefにて示される閾値よりも高いか否かを判定する。センスアンプ3は、上記の如く検出された電流値がリファレンス電圧Vrefにて示される閾値よりも高い場合には論理レベル1、低い場合には論理レベル0の情報データを読出データとして出力する。
メモリセルアレイ2は、書込信号WRに応じて、外部供給された情報データをセンスアンプ3を介して取り込み、これをアドレスデータによって示される番地に属するメモリセル(図示せぬ)に書き込む。又、メモリセルアレイ2は、読出信号RDに応じて、アドレスデータによって示される番地のメモリセルに記憶されているデータに対応した電流を、データ線を介してセンスアンプ3に送出する。
リファレンスアンプ4は、論理レベル0のイネーブル信号CEが供給されている間は非活性状態となる一方、論理レベル1のイネーブル信号CEが供給されている間は活性状態となる。リファレンスアンプ4は、上記の如き非活性状態から活性状態に遷移したときに電源電圧に基づき所定の閾電圧値Vを有するリファレンス電圧Vrefの生成を開始し、活性状態にある間に亘りリファレンス電圧Vrefをリファレンス電圧供給ラインRLを介してセンスアンプ3に供給する。尚、リファレンス電圧Vrefの閾電圧値Vとは、前述した如く、センスアンプ3において、メモリセルアレイ2のデータ線に送出された電流値が論理レベル0及び1の内のどちらを示すのかを判定する為の閾値である。
図2は、かかるリファレンスアンプ4の内部構成を示す図である。
図2に示すように、リファレンスアンプ4は、差動アンプ21、pチャネルMOS型のFETであるトランジスタ22、nチャネルMOS型のFETであるトランジスタ22、及びインバータ24を備える。差動アンプ21は、上記閾電圧値Vとリファレンス電圧供給ラインRL上の電圧との電圧差に対応した差分信号をトランジスタ22のゲート端子に供給する。トランジスタ22のドレイン端子には電圧VCCが印加されており、そのソース端子がリファレンス電圧供給ラインRLに接続されている。トランジスタ23のソース端子には接地電位VSSが印加されており、そのドレイン端子がリファレンス電圧供給ラインRLに接続されている。トランジスタ23は、電圧VCCに基づき、上記差分信号に対応した出力電圧、つまり閾電圧値Vを有する出力電圧を生成し、これをリファレンス電圧Vrefとしてリファレンス電圧供給ラインRLに送出する。トランジスタ23のゲート端子には、インバータ24によってイネーブル信号CEの論理レベルが反転された反転イネーブル信号が供給される。
かかる構成により、リファレンスアンプ4は、論理レベル1のイネーブル信号CEが供給されている間はトランジスタ23がオフ状態になることから、活性化状態となり、上記した閾電圧値Vを有する出力電圧を生成し、これをリファレンス電圧Vrefとしてリファレンス電圧供給ラインRLに送出する。しかしながら、イネーブル信号CEの論理レベルが1から0に遷移すると、トランジスタ23がオン状態に切り替わることから、このトランジスタ23を介して接地電位VSSがリファレンス電圧供給ラインRLに印加される。よって、この間、リファレンス電圧供給ラインRLは接地電位VSSに対応した0ボルトの状態に維持される。すなわち、リファレンスアンプ4は、リファレンス電圧Vrefの生成を行わない状態、いわゆる非活性状態となる。ここで、イネーブル信号CEの論理レベルが0から1に遷移すると、トランジスタ23がオン状態からオフ状態に切り替わるので、リファレンスアンプ4は、上記した如き活性状態に遷移する。この際、非活性状態から活性状態への切り替わり直前の段階では、リファレンス電圧供給ラインRLは0ボルトになっているので、トランジスタ23がオン状態からオフ状態に切り替わった直後から、RL上の電圧が徐々に上昇して閾電圧値Vに到ることになる。
高速立上駆動回路5は、イネーブル信号CEが論理レベル0から論理レベル1の状態に切り替わった直後に、所定期間だけ電圧VCCをリファレンス電圧供給ラインRL上に印加することにより、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部を生成する。
図3は、かかる高速立上駆動回路5の内部構成の一例を示す図である。
図3に示すように、高速立上駆動回路5は、pチャネルMOS型のFETであるトランジスタQ1及びQ3と、nチャネルMOS型のFETであるトランジスタQ2及びQ4と、インバータIV1とを備える。尚、これらトランジスタQ2、Q4、Q1及びQ3の各々は、エンハンスメント形のFETである。
トランジスタQ1のゲート端子には上記イネーブル信号CEが供給されている。トランジスタQ1のソース端子には電圧VCCが印加されており、そのドレイン端子はラインENを介してトランジスタQ2のドレイン端子及びトランジスタQ4のゲート端子各々に接続されている。トランジスタQ2のソース端子には接地電位VSSが印加されており、そのゲート端子が、トランジスタQ4のソース端子及びリファレンス電圧供給ラインRLに夫々接続されている。
以下に、図1に示される半導体メモリの動作について図4を参照しつつ説明する。
メモリ制御部1は、読出信号RDが供給されていない場合、つまり情報データの読み出し動作が為されない期間中は、各モジュールを非活性状態にしてその動作を停止させるべき論理レベル0のイネーブル信号CEをセンスアンプ3、リファレンスアンプ4及び高速立上駆動回路5の各々に供給する。この間、リファレンスアンプ4及び高速立上駆動回路5は非活性状態にあるので、リファレンス電圧供給ラインRL上のリファレンス電圧Vrefは、図4に示す如く0ボルトである。つまり、論理レベル0のイネーブル信号CEに応じて、高速立上駆動回路5のトランジスタQ1はオン状態、Q3はオフ状態となり、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が0ボルトであることからQ2はオフ状態にある。この際、トランジスタQ1がオン状態、Q2がオフ状態にあることから、高速立上駆動回路5におけるラインEN上の電圧は電圧VCCに対応した高電圧となり、トランジスタQ4はオン状態となる。しかしながら、トランジスタQ3がオフ状態にあることから、高速立上駆動回路5はリファレンス電圧供給ラインRLに対して電圧印加を行わない。また、イネーブル信号CEが論理レベル0の状態にある間は、リファレンスアンプ4も動作が為されないので、リファレンス電圧供給ラインRLに対する電圧印加は為されない。よって、この間、リファレンス電圧供給ラインRL上のリファレンス電圧Vrefは図4に示す如く0ボルトとなる。
このように、図1に示される半導体メモリでは、読み出しアクセスが為されていない期間中は、センスアンプ3のみならず、リファレンスアンプ4の動作も強制的に停止させるようにしたので、消費電力を低減させることができる。
その後、読出信号RDが供給されると、メモリ制御部1は、各モジュールを活性化させるべき論理レベル1のイネーブル信号CEをセンスアンプ3、リファレンスアンプ4及び高速立上駆動回路5の各々に供給する。イネーブル信号CEが論理レベル1の状態に遷移すると、リファレンスアンプ4は、電源電圧に基づき所定の閾電圧値Vを有するリファレンス電圧Vrefの生成を開始して、その電圧をリファレンス電圧供給ラインRL上に印加する。この際、リファレンスアンプ4単独では、図4の一点鎖線に示す形態で、0ボルトの状態から徐々にその電圧が上昇して閾電圧値Vに到る立ち上げ波形を有するリファレンス電圧Vrefがリファレンス電圧供給ラインRL上に印加される。
また、イネーブル信号CEが論理レベル1の状態に遷移すると、高速立上駆動回路5のトランジスタQ3がオン状態に遷移し、このトランジスタQ3及びQ4を介して電圧VCCがリファレンス電圧供給ラインRLに印加される。よって、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧は、図4の実線にて示す如く0ボルトの状態から急峻に上昇する。そして、図4に示す如く、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が高速立上駆動回路5のトランジスタQ2のゲート閾電圧値VN1を超えると、このトランジスタQ2がオン状態に遷移する。これにより、接地電位VSSがリファレンス電圧供給ラインRLに印加されることになるので、図4に示すように、ラインEN上の電位は徐々に低下して行く。この際、図4に示す如きラインEN上の電位と、リファレンス電圧供給ラインRL上の電位との電位差Vが、トランジスタQ4の閾電圧値以下になると、このトランジスタQ4がオフ状態に遷移し、リファレンス電圧供給ラインRL上での電圧上昇が停止する。このリファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が0ボルトの状態から上昇して停止するまでの期間tsにおいて、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部が生成される。
上記した如く、図3に示す高速立上駆動回路5では、イネーブル信号が論理レベル0から1に遷移した直後、期間tsの間だけトランジスタQ3及びQ4を共にオン状態にして電圧VCCを強制的にリファレンス電圧供給ラインRLに印加することにより、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部を生成するようにしている。これにより、高速立上駆動回路5を用いずにリファレンスアンプ4単独で、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧を上昇させる場合(図4中において一点鎖線にて示す)に比して、急峻にリファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が上昇する。尚、かかる電圧立ち上がり部では、図4に示す如く、一時的に閾電圧値Vよりも高い電圧値になってしまうというオーバーシュートが発生する。その後、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧は徐々に低下するが、その直後にセンスアンプ3が動作を開始すると、動作開始時のスイッチングノイズの影響により、図4に示す如く、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が再び上昇してオーバーシュートの状態が継続する。その後、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧は徐々に低下して、目標となる閾電圧値Vに収束して行く。
従って、図4に示す如くイネーブル信号の論理レベルが0から1へ切り替わった時点から、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が閾電圧値Vに到るまでの収束期間TQの経過後、センスアンプ3は、この閾電圧値Vを有するリファレンス電圧Vrefに基づき読出データの論理レベル判定を行うことが可能となる。すなわち、イネーブル信号の論理レベルが0から1へ切り替わった時点から収束期間TQの経過後、メモリセルアレイ2に記憶されている情報データの読み出しを行うことができるようになるのである。
よって、高速立上駆動回路5によれば、図4に示すように、高速立上駆動回路5を用いずにリファレンスアンプ4単独でリファレンス電圧Vrefの生成を開始させる場合(図4のて一点鎖線にて示す)に比して、リファレンス電圧Vrefの電圧値を迅速に、0ボルトの状態から目標となる閾電圧値Vに到らせることができる。
よって、センスアンプ3及びリファレンスアンプ4を非活性状態から活性状態に遷移させた後、直ちに情報データの読み出しを行うことが可能となる。
この際、高速立上駆動回路5は、図3に示すように4つのトランジスタQ1、Q3、Q2及びQ4と、1つのインバータIV1だけで構成されている。よって、回路規模を大幅に増大させることなく、低消費電力にて高速なデータ読み出しを行うことが可能となる。
尚、高速立上駆動回路5において、図4に示す如き電圧立ち上がり部でのオーバーシュトをなくすことにより、更に高速な読み出しアクセスを行うことが可能となる。
図5は、かかる点に鑑みて為された高速立上駆動回路5の他の内部構成を示す図である。
図5に示す高速立上駆動回路5では、図3に示すトランジスタQ4とリファレンス電圧供給ラインRLとの間にnチャネルMOS型のFETであるトランジスタQ5を付加した点を除く他の構成は、図3に示すものと同一である。
図5において、トランジスタQ5のソース端子はリファレンス電圧供給ラインRLに接続されており、そのドレイン端子はトランジスタQ4のソース端子と接続されている。トランジスタQ5のゲート端子には、所定の正極性の電圧値Vddが供給されている。
以下に、図5に示す構成を有する高速立上駆動回路5によるリファレンス電圧Vrefの電圧立ち上げ部の生成動作について図6を参照しつつ説明する。
先ず、論理レベル0のイネーブル信号CEが供給されている間は、図3に示す構成を採用した場合と同様に、高速立上駆動回路5のトランジスタQ1及びQ4がオン状態、Q3及びQ2が夫々オフ状態となるので、高速立上駆動回路5はリファレンス電圧供給ラインRLに対して電圧印加を行わない。また、イネーブル信号CEが論理レベル0の状態にある間は、リファレンスアンプ4も動作が為されないので、リファレンス電圧供給ラインRLに対する電圧印加は為されない。よって、この間、リファレンス電圧供給ラインRL上のリファレンス電圧Vrefは図6に示す如く0ボルトとなる。
その後、読出信号RDが供給されると、メモリ制御部1は、各モジュールを活性化させるべき論理レベル1のイネーブル信号CEをセンスアンプ3、リファレンスアンプ4及び高速立上駆動回路5の各々に供給する。イネーブル信号CEが論理レベル1の状態に遷移すると、リファレンスアンプ4は、電源電圧に基づき所定の閾電圧値Vを有するリファレンス電圧Vrefの生成を開始して、その電圧をリファレンス電圧供給ラインRL上に印加する。この際、リファレンスアンプ4単独では、図6の一点鎖線に示す形態で、0ボルトの状態から徐々にその電圧が上昇して閾電圧値Vに到る立ち上げ波形を有するリファレンス電圧Vrefがリファレンス電圧供給ラインRL上に印加される。
そして、イネーブル信号CEが論理レベル1の状態に遷移すると、高速立上駆動回路5のトランジスタQ3がオン状態に遷移し、このトランジスタQ3及びQ4を介して電圧VCCがリファレンス電圧供給ラインRLに印加される。よって、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧は、図6の実線にて示す如く0ボルトの状態から急峻に上昇し、かかる電圧上昇に伴いトランジスタQ5のソース・ドレイン間電圧が減少して行く。すると、トランジスタQ5が線形領域で動作するようになり、このトランジスタQ5に流れ込むドレイン電流が急激に減少する。よって、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部での時間経過に伴う電圧上昇は、例えば図6に示す時点t以降緩やかになる。そして、図6に示す如く、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が高速立上駆動回路5のトランジスタQ2のゲート閾電圧値VN1を超えると、このトランジスタQ2がオン状態に遷移する。これにより、接地電位VSSがリファレンス電圧供給ラインRLに印加されることになるので、図6に示すように、ラインEN上の電位は徐々に低下して行く。この際、図6に示す如きラインEN上の電位と、リファレンス電圧供給ラインRL上の電位との電位差Vが、トランジスタQ4の閾値電圧以下になると、このトランジスタQ4がオフ状態に遷移し、リファレンス電圧供給ラインRL上での電圧上昇が停止する。このリファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が0ボルトの状態から上昇して停止するまでの期間tsにおいて、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部が生成される。
上記した如き駆動によれば、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部において、図4に示す如き、目標となる閾電圧値Vを大幅に増加してしまうようなオーバーシュートが回避される。更に、電圧立ち上がり部での時間経過に伴う電圧上昇が時点t以降緩やかになることから、その後、センスアンプ3が動作を開始しても、その動作開始時のスイッチングノイズに伴う電圧上昇を回避させることが可能となる。よって、電圧立ち上がり部での時間経過に伴う電圧上昇が時点t以降、緩やかになるものの、上記した如きオーバーシュートが生じない分だけ、図6に示す如く、その電圧値が迅速に閾電圧値Vに収束するようになる。その結果、イネーブル信号の論理レベルが0から1へ切り替わった時点から、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が閾電圧値Vに到るまでの収束期間TQは、図4に示す如きオーバーシュートが発生する場合に比して短くなる。
すなわち、高速立上駆動回路5として図5に示す構成を採用した場合には、図3に示す構成を採用した場合に比して高速に、情報データの読み出しを行うことが可能となるのである。
尚、図5に示すトランジスタQ5として、エンハンスメント形のFETに代わり、デプレッション形のFETを採用するようにしても良い。
図7は、かかる点に鑑みて為された高速立上駆動回路5の内部構成の他の一例を示す図である。
図7に示す高速立上駆動回路5では、図5に示すエンハンスメント形のトランジスタQ5に代わりデプレッション形のnチャネルMOSFETとしてのトランジスタQ6を採用した点を除く他の構成は、図5に示すものと同一である。
図7において、トランジスタQ6のソース端子はリファレンス電圧供給ラインRLに接続されており、そのドレイン端子はトランジスタQ4のソース端子と接続されている。トランジスタQ6のゲート端子には、接地電位VSSが固定供給されている。
以下に、図7に示す構成を有する高速立上駆動回路5によるリファレンス電圧Vrefの電圧立ち上げ部の生成動作について、図8を参照しつつ説明する。
先ず、論理レベル0のイネーブル信号CEが供給されている間は、図5に示す構成を採用した場合と同様に、高速立上駆動回路5のトランジスタQ1及びQ4がオン状態、Q3及びQ2が夫々オフ状態となるので、高速立上駆動回路5はリファレンス電圧供給ラインRLに対して電圧印加を行わない。また、イネーブル信号CEが論理レベル0の状態にある間はリファレンスアンプ4も動作が為されないので、リファレンス電圧供給ラインRLに対する電圧印加は為されない。よって、この間、リファレンス電圧供給ラインRL上のリファレンス電圧Vrefは図8に示す如く0ボルトとなる。
その後、読出信号RDが供給されると、メモリ制御部1は、各モジュールを活性化させるべき論理レベル1のイネーブル信号CEをセンスアンプ3、リファレンスアンプ4及び高速立上駆動回路5の各々に供給する。イネーブル信号CEが論理レベル1の状態に遷移すると、リファレンスアンプ4は、電源電圧に基づき閾電圧値Vを有するリファレンス電圧Vrefの生成を開始して、その電圧をリファレンス電圧供給ラインRL上に印加する。この際、リファレンスアンプ4単独では、図8の一点鎖線に示す形態で0ボルトの状態から徐々にその電圧が上昇して閾電圧値Vに到る立ち上げ波形を有するリファレンス電圧Vrefがリファレンス電圧供給ラインRL上に印加される。
そして、イネーブル信号CEが論理レベル1の状態に遷移すると、高速立上駆動回路5のトランジスタQ3がオン状態に遷移し、このトランジスタQ3及びQ4を介して電圧VCCがリファレンス電圧供給ラインRLに印加される。よって、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧は、図8の実線にて示す如く0ボルトの状態から急峻に上昇する。かかる電圧上昇に伴いトランジスタQ6のソース・ドレイン間電圧が減少して行くと、トランジスタQ6が線形領域で動作するようになり、このQ6に流れ込むドレイン電流が急激に減少する。よって、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部での時間経過に伴う電圧上昇は、例えば図8に示す時点t以降緩やかになる。そして、図8に示す如く、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が高速立上駆動回路5のトランジスタQ2のゲート閾電圧値VN1を超えると、このトランジスタQ2がオン状態に遷移する。これにより、接地電位VSSがリファレンス電圧供給ラインRLに印加されることになるので、図8に示すように、ラインEN上の電位は徐々に低下して行く。この際、図8に示す如きラインEN上の電位と、リファレンス電圧供給ラインRL上の電位との電位差Vが、トランジスタQ4の閾値電圧以下になると、このトランジスタQ4がオフ状態に遷移し、リファレンス電圧供給ラインRL上での電圧上昇が停止する。このリファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が0ボルトの状態から上昇して停止するまでの期間tsにおいて、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部が生成される。
上記した如き駆動によれば、リファレンス電圧Vrefの電圧立ち上がり部において、図4に示す如く目標となる閾電圧値Vを大幅に増加してしまうようなオーバーシュートが回避される。更に、電圧立ち上がり部での時間経過に伴う電圧上昇が時点t以降緩やかになることから、その後、センスアンプ3が動作を開始しても、その動作開始時のスイッチングノイズに伴う電圧上昇を回避させることが可能となる。よって、電圧立ち上がり部での時間経過に伴う電圧上昇が時点t以降、緩やかになるものの、上記した如きオーバーシュートが生じない分だけ、図8に示す如く、その電圧値が迅速に閾電圧値Vに収束するようになる。その結果、イネーブル信号の論理レベルが0から1へ切り替わった時点から、リファレンス電圧供給ラインRL上の電圧が閾電圧値Vに到るまでの収束期間TQは、図4に示す如きオーバーシュートが発生する場合に比して短くなる。
すなわち、高速立上駆動回路5として図7に示す構成を採用した場合にも、図3に示す構成を採用した場合に比して高速に、情報データの読み出しを行うことが可能となる。 尚、図7に示す構成では、図5に示すエンハンスメント形のnチャネルMOSFETであるトランジスタQ5に代わり、デプレッション形のnチャネルMOSFETであるトランジスタQ6を用いているので、ゲート端子に印加する電圧を接地電位VSSにしても、上述した如き線形領域での動作を行うことが可能となる。
よって、正極性の電圧値Vddをそのゲート端子に固定供給することにより線形領域での動作を可能としたエンハンスメント形のトランジスタQ5を採用した場合に比して安定した収束期間TQを得ることができる。
また、上記実施例においては、センスアンプ3において論理レベルの判定を行う際の閾値となるリファレンス電圧を高速に立ち上げるために、高速立上駆動回路5を用いているが、この高速立上駆動回路5を、図9に示すように、定電圧電源装置の出力電圧を高速に立ち上げる為に用いるようにしても良い。
図9において、定電圧電源装置90は、電源スイッチ91がオフ状態からオン状態に切り替えられて電源電圧の供給が開始されると、かかる電源電圧に基づく所定の一定電圧値を有する出力電圧VGを生成しこれを電源ラインGLに印加する。電源スイッチ91は、オフ状態にある間は論理レベル0、オン状態にある間は論理レベル1のイネーブル信号を高速立上駆動回路5に供給する。図9に示す高速立上駆動回路5は、図3、図5又は図7に示す内部構成を有し、論理レベル1のイネーブル信号に応じて、電源ラインGLに対して前述した如き駆動を行うことにより、電源ラインGLに印加される出力電源電圧VGの電圧立ち上げ部での時間経過に伴う電圧上昇を急峻にする。これにより、電源投入時点から高速に、出力電圧VGの電圧値を目標とする一定電圧値に立ち上げるのである。
1 メモリ制御部
3 センスアンプ
4 リファレンスアンプ
5 高速立上駆動回路

Claims (4)

  1. 読出信号に応じてメモリセルのデータ線に送出された電流値と所定閾値との大小比較結果に応じた論理レベルを有する情報データを出力するセンスアンプを備えた半導体メモリであって、
    活性化状態及び非活性化状態の内のいずれか一方を示すイネーブル信号を送出する制御部と、
    前記イネーブル信号が非活性化状態から活性化状態に遷移したときに前記所定閾値と等しい電圧値を有するリファレンス電圧を生成し当該リファレンス電圧をリファレンス電圧供給ラインを介して前記センスアンプに供給するリファレンスアンプと、
    前記イネーブル信号が非活性化状態を示す場合にオン状態となって所定の第1電圧を第1ラインに印加する第1FETと、前記リファレンス電圧供給ラインの電圧がゲート閾電圧値より高い場合にオン状態となって接地電位を前記第1ラインに印加する第2FETと、前記イネーブル信号が活性化状態を示す場合にオン状態となって前記第1電圧を出力する第3FETと、前記第1ラインが接地電位の状態にある間はオフ状態となる一方、前記第1ラインに前記第1電圧が印加されている場合にはオン状態となって前記第3FETから出力された前記第1電圧を前記リファレンス電圧供給ラインに供給する第4FETと、を含む高速立上駆動部と、
    を有することを特徴とする半導体メモリ。
  2. 前記高速立上駆動部は、前記第4FET及び前記リファレンス電圧供給ラインの各々にドレイン端子及びソース端子が夫々接続されており且つゲート端子に所定の第2電圧が固定供給されている第5FETを更に含むことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ。
  3. 前記第1〜第4FETはエンハンスメント形のMOSFETであり、前記第5FETはデプレッション形のMOSFETであり、
    前記第5FETのゲート端子に印加されている前記第2電圧は、前記接地電位であることを特徴とする請求項2記載の半導体メモリ。
  4. 前記制御部は、前記読出信号が供給されていない場合には非活性化を示す前記イネーブル信号を前記リファレンスアンプ及び前記高速立上駆動部の各々に供給する一方、前記読出信号が供給されている場合には活性化を示す前記イネーブル信号を前記リファレンスアンプ及び前記高速立上駆動部の各々に供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の半導体メモリ。
JP2010230559A 2010-10-13 2010-10-13 半導体メモリ Expired - Fee Related JP5566252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230559A JP5566252B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 半導体メモリ
US13/237,686 US8411515B2 (en) 2010-10-13 2011-09-20 Semiconductor memory
CN201110309256.7A CN102446543B (zh) 2010-10-13 2011-10-10 半导体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230559A JP5566252B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 半導体メモリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124340A Division JP5733771B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084205A true JP2012084205A (ja) 2012-04-26
JP5566252B2 JP5566252B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45934048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230559A Expired - Fee Related JP5566252B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 半導体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8411515B2 (ja)
JP (1) JP5566252B2 (ja)
CN (1) CN102446543B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222473A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115497521B (zh) * 2022-11-08 2023-02-17 长鑫存储技术有限公司 一种供电电路、存储器和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877788A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH09282880A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH10255464A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路装置及びそのプリチャージ方法
JP2002056673A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 電源回路およびそれを備える半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231750A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2000149569A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
JP2000228084A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路
US7200061B2 (en) * 2002-11-08 2007-04-03 Hitachi, Ltd. Sense amplifier for semiconductor memory device
US7538338B2 (en) * 2004-09-03 2009-05-26 Unity Semiconductor Corporation Memory using variable tunnel barrier widths

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877788A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH09282880A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH10255464A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路装置及びそのプリチャージ方法
JP2002056673A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 電源回路およびそれを備える半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222473A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8411515B2 (en) 2013-04-02
JP5566252B2 (ja) 2014-08-06
CN102446543A (zh) 2012-05-09
US20120092938A1 (en) 2012-04-19
CN102446543B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134874B2 (en) Dynamic leakage control for memory arrays
KR100631953B1 (ko) 메모리 장치
US20170178714A1 (en) Fail-Safe I/O to Achieve Ultra Low System Power
US8085614B2 (en) Source control circuit and semiconductor memory device using the same
US8362827B2 (en) Semiconductor device including transistors that exercise control to reduce standby current
JP2013229095A (ja) ワードレベルのパワーゲーティングを有するメモリ
JP5566252B2 (ja) 半導体メモリ
KR100576922B1 (ko) 고전압 발생 회로
US7149131B2 (en) Semiconductor memory device and internal voltage generating method thereof
JP6046197B2 (ja) 半導体装置
JP5733771B2 (ja) 半導体メモリ
US8749270B2 (en) Driver circuit of semiconductor apparatus and method for controlling the same
KR20050101859A (ko) 고전압 발생 회로
KR101026379B1 (ko) 고전압 펌핑장치
KR100761379B1 (ko) 내부전원 발생장치를 구비하는 반도체메모리소자
KR100701683B1 (ko) 센스 앰프 전원제어회로
KR100976407B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 구동 방법
KR20160115484A (ko) 전원 구동 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR101559500B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 비트 라인 센스 앰프 구동 회로 및 비트 라인 센스 앰프 구동 회로의 동작 방법
KR100940844B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 구동회로
KR100774459B1 (ko) 레벨 쉬프터
JP4543349B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20070081030A (ko) 피모스 벌크 바이어스 콘트롤 스킴을 이용하는 반도체메모리 장치
KR100883138B1 (ko) 입력블록을 구비하는 반도체메모리소자
KR100720221B1 (ko) 전압 발생기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees