JP2012082862A - ダイナミックダンパ - Google Patents

ダイナミックダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2012082862A
JP2012082862A JP2010227633A JP2010227633A JP2012082862A JP 2012082862 A JP2012082862 A JP 2012082862A JP 2010227633 A JP2010227633 A JP 2010227633A JP 2010227633 A JP2010227633 A JP 2010227633A JP 2012082862 A JP2012082862 A JP 2012082862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
rotating body
mass body
center
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010227633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5445423B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Amano
浩之 天野
Hisashi Miyahara
悠 宮原
Shingo Aijima
慎吾 相島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010227633A priority Critical patent/JP5445423B2/ja
Publication of JP2012082862A publication Critical patent/JP2012082862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445423B2 publication Critical patent/JP5445423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】複雑な加工を要しないで振子の振子運動の軌跡をサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線にすることができるダイナミックダンパを提供すること。
【解決手段】質量体6に連結されかつ質量体6を収容室3内で振子運動できるように回転体2に連結している軸部材5と、回転体2に固定して設けられ、軸部材5を回転体2に対して回転自在に係合させて質量体6を振動させる振子中心となる支点部8と、軸部材5に形成されかつその軸部材5を支点部8に対して軸部材5の長手方向に移動可能でかつ回転自在に係合させる係合部7と、回転体2に形成され、質量体6が支点部8を振子中心として振子運動した場合の振幅が増大することに伴って質量体6の重心gと支点部8との距離が短くなるように軸部材5を支点部8に対して移動させるガイド部10とを備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、回転体に取り付けられて、そのトルク変動もしくは捩り振動を吸収もしくは減衰するダイナミックダンパに関するものである。
車両に搭載されるエンジンのクランクシャフトや変速機のインプットシャフトあるいはドライブシャフトなど、あるいはこれらに取り付けられてこれらと一体回転する部材などの回転体は、エンジンからの起振力(もしくは、強制力と呼ばれることがある。)に起因して、その軸心の周りに固有の捩り振動を起こすことが知られている。この捩り振動とエンジンのシリンダの爆発回転速度の周期とが共振することを抑制するために、前述したような回転体に取り付けられて、捩り振動を吸収もしくは減衰させるダイナミックダンパが知られている。そのようなダイナミックダンパの一例が特許文献1に記載されている。
この特許文献1には、回転体に、その回転体の回転中心軸線から所定間隔だけ離れ、かつ、その回転中心軸に平行な軸線を中心として振子運動をおこなう質量体が設けられたダイナミックダンパが記載されている。そして、質量体の往復運動次数を回転体の回転変動次数に等しくすることにより、回転体の捩り振動を吸収もしくは減衰するように構成されている。そのため、特許文献1に記載されているダイナミックダンパは、振子の往復運動次数が回転体の所定の回転変動次数に等しくなるように設計されているので、回転体に捩り振動が生じ、これに振子が共振して振子運動すると、振子の往復運動次数に等しい回転体の回転変動次数を減衰することができる、とされている。
また、特許文献2には、回転体に取り付けられる吸振ブロックの外周縁部に、複数の略円形状の振子室が環状に配設されるとともに隣接する振子室の間には、これらを相互に連通する連通孔が形成され、各振子室の側面にコロ状の振子がその重心から外れた位置で枢支されて収容されるとともに、各振子室に収容される各振子に摺接するガイド部材が連通孔を介して各振子室に進退自在に遊挿されたダイナミックダンパが記載されている。そして、振子が所定次数の捩り振動に共振して振動すると、振子はガイド部材に摺接してガイド部材を押し動かし、これによって全ての振子が同方向に揃って揺動変位するとともに各振子同士が互いの揺動変位を阻害することがないように構成されている。
特許文献2に記載されているダイナミックダンパは、ガイド部材によって複数の振子の揺動を連動するように構成されているので、回転体の回転速度が速い領域では、各振子はガイド部材によって連動されて所定次数の捩り振動に共振して、その所定次数の捩り振動を減衰でき、回転体の回転速度が遅い領域では、ガイド部材を介して各振子が互いの変位を規制し合うので、振子が振子室に衝突することによって生じる異音や振動の発生を防止することができる、とされている。
さらにまた、振子の移動軌跡がサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くサイクロイド振子(ホイヘンス振子と呼ばれることがある。)が、多くの教科書、ハンドブックなどに公知である。サイクロイド振子は、例えば一対のサイクロイド形状の壁の間に、可撓性を有する支持部材によって質量体が支持されて構成されており、振子の振幅が増大することに伴って可撓性の支持部材が壁に接触する箇所が変化し、すなわち振子の振動支点が変化して振子の重心と振動支点との距離である振子長さが変化するようになっている。そして、振子運動の軌跡がサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くようになっている。このサイクロイド振子は、その往復運動次数が振子の振動角度(すなわち、振動の大きさ)に依存しない、とされている。
特開2002−340097号公報 特開平7−280037号公報
上記の特許文献1に記載されているような単振子は、その振幅が増大することにともなって、設計した振子の往復運動次数と実際の振子の往復運動次数との乖離が大きくなる。そこで、特許文献1に記載された振子の移動軌跡が、前述したサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように構成すれば、振子の振動の大きさに依存しないで振子の往復運動次数に等しい回転体の回転変動次数を減衰することができる。しかしながら、特許文献1に記載された振子に、サイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように振子運動をさせるためには、例えば、振子を収容する収容室の内壁面の一部をサイクロイド形状に加工する必要がある。そのため、収容室の加工が複雑になってその加工コストが増大したり、また、振子には回転体の回転速度に応じた遠心力が作用するから、可撓性を有する支持部材で質量体を支持するとその強度あるいは信頼性に不足が生じる虞がある。
また、特許文献2に記載された技術は、各振子の運動を連動させることにより、各振子が互いに揺動変位を阻害し合ったり、各振子が不規則な変位をすることによって異音や振動が発生することを防止するための技術である。
このように従来では、回転体の捩り振動を減衰するダイナミックダンパにおいて、振子の振子運動の軌跡をサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線にしようとすると、収容室に複雑な加工を施したり、質量体を可撓性を有する支持部材で保持しなければならず、未だ改善の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、複雑な加工を要しないで振子の振子運動の軌跡をサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線にすることができるダイナミックダンパを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、捩り振動する回転体の回転中心から離れた箇所に形成された収容室の内部に前記回転体の回転方向に振子運動する質量体が自在に収容され、前記回転体が捩り振動することに伴って前記質量体が振子運動することにより前記回転体の捩り振動を減衰させるダイナミックダンパにおいて、前記質量体に連結されかつその質量体を前記収容室内で振子運動できるように前記回転体に連結している軸部材と、前記回転体に固定して設けられ、前記軸部材を前記回転体に対して回転自在に係合させて前記質量体を振動させる振子中心となる支点部と、前記軸部材に形成されかつその軸部材を前記支点部に対して前記軸部材の長手方向に移動可能でかつ回転自在に係合させる係合部と、前記回転体に形成され、前記質量体が前記支点部を振子中心として振子運動した場合の振幅が増大することに伴って前記質量体の重心と前記支点部との距離が短くなるように前記軸部材を前記支点部に対して移動させるガイド部とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記ガイド部は、前記質量体の重心の軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線となるように構成されていることを特徴とするダイナミックダンパである。
請求項1の発明によれば、ガイド部は、振子として機能する質量体の振幅が増大することに伴って質量体を、その振子運動の振子中心となる支点部に近づけるように軸部材を支点部に対して軸部材の長手方向に移動させる構成であればよい。そのため、例えば回転体や振子収容室に、振子の移動軌跡をサイクロイド曲線にするためのサイクロイド曲線形状の壁などを加工する場合に比較して、ガイド部の加工を比較的容易にでき、加工コストを抑えることができる。また、質量体は収容室内で振子運動できるように軸部材によって回転体に連結されており、その軸部材は撓まないから、ワイヤーや糸などの可撓性を有する部材で質量体を回転体に連結する場合に比較してある程度強度を確保できるとともに、質量体が収容室の内面に当接あるいは衝突して異音が発生するなどの事態を未然に防止もしくは抑制できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、ガイド部は、振子運動するとともに振幅が増大することに伴って支点部に近づけられる質量体の重心の軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように構成されていればよい。より具体的には、ガイド部は、振子運動する質量体の振幅が増大することに伴ってその重心と支点部との距離が短くなるように軸部材を移動させて質量体の重心の軌跡における瞬間中心を変化させ、質量体の重心の軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように構成されていればよい。その結果、ガイド部の加工を比較的容易にできるとともに、簡易な加工で質量体すなわち振子の移動軌跡をサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線にできる。また、質量体すなわち振子がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線に沿って振子運動できることにより、振幅が増大することに伴う回転体の回転変動次数と質量体の往復運動次数との乖離を抑制できる。またこれらが乖離することを防止できるので、これらが乖離することによる捩り振動減衰効果の低下を防止もしくは抑制することができる。
この発明に係るダイナミックダンパを回転体に適用した例を模式的に示す図である。 回転体に回転変動が生じ、その回転変動にともなって振子が振動する状態を模式的に示す図である。
つぎにこの発明をより具体的に説明する。この発明は、回転する回転体に取り付けられて、回転体の回転変動もしくはこれに起因する捩り振動を吸収もしくは減衰するダイナミックダンパに関するものである。したがって、その回転体は、車両に搭載されるエンジンのクランクシャフトや変速機のインプットシャフトあるいはドライブシャフトなど、あるいはこれらに取り付けられてこれらと一体回転する部材などである。
この発明では、回転体の回転中心から離れた箇所に収容室が形成されており、その内部に、回転体の回転方向に振子運動する質量体が収容されている。質量体は、軸部材を介して回転体に対して振子運動できるように連結されている。すなわち、軸部材によって振子運動できるように回転体に連結された質量体が振子として機能するようになっている。振子は、回転体の回転変動もしくはこれに起因する所定次数の捩り振動を吸収もしくは減衰させるためのものであるから、振子の往復運動次数は、吸収もしくは減衰したい回転体の回転変動次数に等しくなるように、あるいは回転体の回転変動次数に近似した値になるように設定することができる。
回転体には、軸部材を回転体に対して回転自在に係合させて質量体すなわち振子の振子運動の振子中心となる支点部が固定して設けられている。一方、軸部材には、軸部材を支点部に対して軸部材の長手方向に移動でき、かつ支点部を回転自在に係合させる係合部が形成されている。そして、この発明では、質量体が支点部を振子支点として振子運動した場合に、その振幅が増大することに伴って質量体の重心と支点部との距離が短くなるように軸部材を支点部に対して移動させるガイド部が回転体に設けられている。
より具体的には、ガイド部は、振幅が増大することに伴って軸部材を回転体の半径方向で内側の回転中心側に移動させることにより質量体の重心と支点部との距離である振子長さを短くして振子運動している質量体の重心の軌跡における瞬間中心を変化させるようになっている。また、ガイド部は、振幅が増大することに伴って軸部材を移動させることにより変化させた質量体の重心の軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように形成されている。要は、ガイド部は、振幅が増大することに伴って振子長さを変化させ、かつ、振子運動の軌跡がサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように形成あるいは構成されていればよい。
したがって、このような構成のダイナミックダンパにおいては、ガイド部は、振幅が増大することに伴って質量体をその振子運動の振子中心となる支点部に近づけるように軸部材を支点部に対して移動させる構成であればよく、また、軸部材を支点部に対して移動させることによって変化した質量体の重心の軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように構成されていればよい。したがって、例えば、振子の振子運動の軌跡をサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線にしようとして、収容室の内壁面の一部をサイクロイド形状に加工する場合に比較して、ガイド部の加工を比較的容易にでき、加工コストを抑えることができる。
より具体的に説明すると、図1に、この発明に係るダイナミックダンパを回転体に適用した例を模式的に示してある。図1には、一つのダイナミックダンパ1を、そのダイナミックダンパ1が取り付けられる回転体2の回転面に対し、垂直な方向から見た状態を示してある。ダイナミックダンパ1は、制振対象となる例えば車両のエンジンのクランクシャフトや変速機のインプットシャフトあるいはドライブシャフトなど、あるいはこれらに取り付けられてこれらと一体回転する回転体2と、その回転体2の内部かつ回転体2の回転中心から離れた箇所に例えば中空の円筒形状に形成された振子収容室3と、その振子収容室3に収容されかつ揺動可能に保持された振子4とを主要な構成要素として構成されている。
振子4は、軸部材5と所定の質量を有する質量体6とを備え、軸部材5と質量体6とは、例えば所定の剛性と重量とを有する金属などの剛性材料によって形成されている。振子4は、その往復運動次数によって回転体2の所定次数の捩り振動を吸収もしくは減衰するものであるから、振子4の往復運動次数は、吸収もしくは減衰したい回転体2の捩り振動の次数、すなわち回転変動次数に等しくなるように、あるいはその回転変動次数に近似した値になるように設定されている。軸部材5の一方の端部には、質量体6が連結されてあるいは一体に設けられている。軸部材5の他方の端部は、振子収容室3の内部で質量体6が振子運動できるように回転体2に連結されている。軸部材5の長手方向には、所定長さに亘って一定幅かつ孔形状の長孔7が形成されている。この長孔7は、矩形状あるいは楕円形状に形成してもよく、また、軸部材5における回転体2の回転面に対向する側に凹となった溝形状に形成されてもよい。図1に示す例では、長孔7は、軸部材5の長手方向に亘って一定幅に形成されており、その両端部が円弧状に形成されている。
回転体2の回転面には、回転体2の回転中心2aと振子収容室3の幾何学的な中心(図示せず)とを結ぶ直線上であって、振子収容室3の外側かつ回転体2の回転中心2a側に、回転体2の回転面に対して垂直に凸となって例えば円柱形状に形成された支点部8が回転体2に一体化あるいは固定化して設けられている。この支点部8は、前述した長孔7に挿入あるいは嵌め込まれるようになっており、その直径は、長孔7の長手方向に垂直な方向の孔幅よりも小さく形成されている。したがって、支点部8は、長孔7に挿入あるいは嵌め込まれることにより、軸部材5を回転体2に対して回動自在に係合させて質量体6を振動させる振子支点として機能するようになっている。また、長孔7は、軸部材5の長手方向に亘って一定幅に形成されていることにより、軸部材5を支点部8に対して軸部材5の長手方向に移動できるようになっている。この長孔7が、この発明に係る係合部に相当する。
軸部材5の他方の端部には、その長手方向に対して垂直に凸となって、例えば円柱形状のピン部9が設けられており、ピン部9に対向する回転体2の回転面に、ピン部9が挿入あるいは嵌め込まれるガイド溝10が形成されている。図1に示す例では、このガイド溝10は、回転体2の半径方向で外周側に凸となった円弧状に形成されており、その溝幅は、ピン部9の直径よりも大きく形成されており、また溝深さはピン部9の高さよりも深く形成されている。このガイド溝10は、ドリルやエンドミルなどを使用する従来知られている切削加工によって形成することができる。このガイド溝10にピン部9が挿入され、あるいは嵌め込まれることにより、振子4が振子運動できるように回転体2に対して支持あるいは連結されており、振幅が増大することに伴って軸部材5すなわち振子4は、ガイド溝10に沿って回転体2の半径方向で内側に移動され、質量体6が支点部8に近づくように軸部材5を支点部8に対して軸部材5の長手方向に移動させるようになっている。また、ガイド溝10は、振幅が増大することに伴って質量体6が支点部8に近づくように振子4を移動させた場合に、質量体6の重心gの軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くようになっている。
ガイド溝10は、要は、振幅が増大することに伴って質量体6を支点部8に近づけるように軸部材5を移動させるとともに、質量体6すなわち振子4の重心gの軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように構成されていればよい。したがって、例えば、振子の振子運動の軌跡をサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線にしようとして、振子収容室3の内壁面の一部をサイクロイド形状に加工する場合に比較して、ガイド部の加工を比較的容易にでき、加工コストを抑えることができる。すなわち、このガイド溝10が、この発明に係るガイド部に相当する。
つぎに、前述したように構成されたこの発明に係るダイナミックダンパの作用について説明する。図2に、回転体に回転変動が生じ、その回転変動にともなって振子が振動する状態を模式的に示してある。制振対象の回転体2が回転し始めて、これと一体にダイナミックダンパ1が回転し始めると、振子4には、ダイナミックダンパ1の回転数に応じた遠心力が作用する。すなわち、ダイナミックダンパ1の回転数が上昇するほど大きな遠心力が振子4に作用する。振子4は、その振子4に作用する遠心力が振子4に作用する重力よりも大きくなることによって、振子収容室3内において、回転体2の外周縁側に移動する。そして回転体2の回転数が一定であり、すなわち回転体2に回転変動が生じていない場合には、図2に示す例では、振子4は、回転体2の回転中心2aと振子4のピン部9と回転体2に一体化して設けられている支点部8と振子収容室3の幾何学的な中心とが同一の直線状に配列したいわゆる中立状態になっている。言い換えれば、回転体2に回転変動が生じていない場合には、振子4は、振子収容室3における最外周位置に配置されるようになっている。
ついで、回転体2の回転数が上昇あるいは下降してある程度の大きさの回転変動が生じ、その回転変動がダイナミックダンパ1に入力されると、図2に示すように、振子4は、回転体2の回転変動の大きさに応じて回転体2の回転方向とは反対方向に振子運動するとともに、ガイド溝10によって回転体2の半径方向で内側に移動される。すなわち、質量体6がその振子運動の振子支点となる支点部8に近づくように、ガイド溝10は、軸部材5を支点部8に対して軸部材5の長手方向に移動させる。また、回転体2の回転数が前述した回転数よりも更に上昇あるいは下降して更に大きな回転変動が生じ、振子4の振動あるいは振幅が増大すると、振幅が増大することに伴って振子4がガイド溝10によって回転体2の半径方向で内側に移動される距離あるいは長さが更に長くなり、質量体6が更に支点部8に近づくようになる。したがって図2に示す例では、振幅が増大することに伴って質量体6の重心gと支点部8との距離は次第に短くなる。また、ガイド溝10は、前述したように振幅が増大することに伴って軸部材5を回転体2に対して移動させた場合に、質量体6の重心gの軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線になるように形成されているので、質量体6の重心gの移動軌跡は、図2に鎖線で示したようにサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線になる。なお、図2に示す破線は、振子4をガイド溝10によって移動させない場合の質量体6の重心の移動軌跡を示している。
このように、前述した構成では、ガイド溝10は、ダイナミックダンパ1に入力される回転体2の回転変動の大きさに応じて、すなわち振子4の振幅が増大することに伴って質量体6と支点部8との距離が次第に短くなるように軸部材5を回転体2に対して移動させる構成であればよく、また、軸部材5を回転体2に対して移動させた場合に、質量体6の重心gの軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように形成されていればよい。したがって、例えば、振子4の振子運動の軌跡をサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線にしようとして、振子収容室3の内壁面の一部をサイクロイド形状に加工する場合に比較して、ガイド溝10の加工を比較的容易にでき、加工コストを抑えることができる。また、前述した構成では、振子4は、その軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くように振子運動できるので、吸収もしくは減衰したい回転体2の回転変動次数と振子4の往復運動次数との乖離を抑制できるとともに、これらの次数が乖離していることによるダイナミックダンパ1の捩り振動減衰効果の低下を防止もしくは抑制することができる。さらにまた、振子4は、例えば金属材料によって形成される質量体6を同じく金属材用によって形成される軸部材5によって回転体2に連結しているので、可撓性を有する部材で質量体6を回転体2に保持する場合に比較して、ある程度の強度および剛性を有するダイナミックダンパ1を形成することができる。そして、前述した構成では、回転体2と振子4とが衝突あるいは接触する箇所が、例えばガイド溝10とピン部9とに限定されるので、回転体2と振子4とが衝突あるいは接触して発生する異音や騒音を緩衝する緩衝材などを配置する箇所を限定することができ、異音や騒音対策を比較的容易におこなうことができる。
したがって、この発明によれば、ガイド部は、質量体すなわち振子の振幅が増大することに伴って振子をその振子運動の振子中心となる支点部に近づけるように軸部材を支点部に対して軸部材の長手方向に移動させるとともに、その移動させられた質量体すなわち振子の重心の軌跡がサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線になるような構成であればよい。そのため、ガイド部の加工を比較的容易にでき、加工コストを抑えることができる。そして振子は、振幅が増大することに伴ってガイド部によって移動させられ、その重心の軌跡がサイクロイド曲線あるいはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線を描くので、振子の往復運動次数と吸収もしくは減衰したい回転体の回転変動次数との乖離を抑制でき、これらの次数が乖離していることによるダイナミックダンパの捩り振動減衰効果の低下を防止もしくは抑制することができる。
1…ダイナミックダンパ、 2…回転体、 4…振子、 5…軸部材、 6…質量体、 7…長孔、 8…振子4の振動の中心となる支点部、 10…ガイド溝。

Claims (2)

  1. 捩り振動する回転体の回転中心から離れた箇所に形成された収容室の内部に前記回転体の回転方向に振子運動する質量体が自在に収容され、前記回転体が捩り振動することに伴って前記質量体が振子運動することにより前記回転体の捩り振動を減衰させるダイナミックダンパにおいて、
    前記質量体に連結されかつその質量体を前記収容室内で振子運動できるように前記回転体に連結している軸部材と、
    前記回転体に固定して設けられ、前記軸部材を前記回転体に対して回転自在に係合させて前記質量体を振動させる振子中心となる支点部と、
    前記軸部材に形成されかつその軸部材を前記支点部に対して前記軸部材の長手方向に移動可能でかつ回転自在に係合させる係合部と、
    前記回転体に形成され、前記質量体が前記支点部を振子中心として振子運動した場合の振幅が増大することに伴って前記質量体の重心と前記支点部との距離が短くなるように前記軸部材を前記支点部に対して移動させるガイド部とを備えている
    ことを特徴とするダイナミックダンパ。
  2. 前記ガイド部は、前記質量体の重心の軌跡がサイクロイド曲線もしくはこれに近似した擬似的なサイクロイド曲線となるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイナミックダンパ。
JP2010227633A 2010-10-07 2010-10-07 ダイナミックダンパ Expired - Fee Related JP5445423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227633A JP5445423B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 ダイナミックダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227633A JP5445423B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 ダイナミックダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082862A true JP2012082862A (ja) 2012-04-26
JP5445423B2 JP5445423B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=46241953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227633A Expired - Fee Related JP5445423B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 ダイナミックダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445423B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120304808A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dynamic damper
WO2017159831A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 振動減衰装置
WO2017159827A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 振動減衰装置およびその設計方法
EP3284969A4 (en) * 2015-07-17 2018-07-11 Aisin Aw Co., Ltd. Vibration-damping device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122812A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 日本精工株式会社 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
EP3404286A4 (en) * 2016-01-14 2020-03-11 NSK Ltd. CENTRIFUGAL DAMPER AND TORQUE TRANSMISSION DEVICE
JP6714865B2 (ja) * 2016-11-01 2020-07-01 日本精工株式会社 遠心振り子式ダンパ
JP2017129271A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 日本精工株式会社 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286445U (ja) * 1985-11-20 1987-06-02
JPH07280037A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Unisia Jecs Corp 遠心振り子式吸振器
JPH1182633A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Mitsubishi Jidosha Tekunometaru Kk 可変速度型ダンパ
JP2000046118A (ja) * 1998-07-11 2000-02-18 Carl Freudenberg:Fa 回転数適応式振動吸収装置
JP2000283233A (ja) * 1999-03-16 2000-10-13 Mannesmann Sachs Ag 振動減衰装置
JP2000283242A (ja) * 1999-03-16 2000-10-13 Mannesmann Sachs Ag 振動減衰装置
JP2000297844A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nok Vibracoustic Kk 動吸振器
JP2002340097A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Toyota Industries Corp 回転体および圧縮機
WO2011101965A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックダンパ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286445U (ja) * 1985-11-20 1987-06-02
JPH07280037A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Unisia Jecs Corp 遠心振り子式吸振器
JPH1182633A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Mitsubishi Jidosha Tekunometaru Kk 可変速度型ダンパ
JP2000046118A (ja) * 1998-07-11 2000-02-18 Carl Freudenberg:Fa 回転数適応式振動吸収装置
JP2000283233A (ja) * 1999-03-16 2000-10-13 Mannesmann Sachs Ag 振動減衰装置
JP2000283242A (ja) * 1999-03-16 2000-10-13 Mannesmann Sachs Ag 振動減衰装置
JP2000297844A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nok Vibracoustic Kk 動吸振器
JP2002340097A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Toyota Industries Corp 回転体および圧縮機
WO2011101965A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックダンパ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120304808A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dynamic damper
EP3284969A4 (en) * 2015-07-17 2018-07-11 Aisin Aw Co., Ltd. Vibration-damping device
WO2017159831A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 振動減衰装置
WO2017159827A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 振動減衰装置およびその設計方法
JPWO2017159831A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 振動減衰装置
JPWO2017159827A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 振動減衰装置およびその設計方法
CN108700157A (zh) * 2016-03-16 2018-10-23 爱信艾达株式会社 振动衰减装置
CN108713113A (zh) * 2016-03-16 2018-10-26 爱信艾达株式会社 振动衰减装置及其设计方法
US10480615B2 (en) 2016-03-16 2019-11-19 Aisin Aw Co., Ltd. Vibration damping device and method of designing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5445423B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445423B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP5664804B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP5382207B2 (ja) ダイナミックダンパ
WO2011101965A1 (ja) ダイナミックダンパ
JP5621603B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP6497333B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP6017970B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP2013185598A (ja) 捩り振動減衰装置
JP5996203B2 (ja) 回転体の振動低減装置
JP2014206237A (ja) 捩り振動減衰装置
JP2013148211A (ja) 振子ダンパ
JP2012057701A (ja) ダイナミックダンパ
JP6707864B2 (ja) 振動減衰装置
JP2013124682A (ja) 捩り振動低減装置
JP2017129271A (ja) 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
JP2012145191A (ja) ダイナミックダンパ
JP2011220502A (ja) 振子式ダイナミックダンパ
JP5708528B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP2013127286A (ja) 捩り振動低減装置
JP2014092202A (ja) 捩り振動減衰装置
JP6271669B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP6822256B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP2012047216A (ja) ダイナミックダンパ
CN103842685B (zh) 动力阻尼器
WO2012081077A1 (ja) ダイナミックダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees