JP2012080033A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080033A
JP2012080033A JP2010226513A JP2010226513A JP2012080033A JP 2012080033 A JP2012080033 A JP 2012080033A JP 2010226513 A JP2010226513 A JP 2010226513A JP 2010226513 A JP2010226513 A JP 2010226513A JP 2012080033 A JP2012080033 A JP 2012080033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
contact angle
forming
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010226513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622512B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ogawa
義宏 小川
Tatsuhiko Koide
辰彦 小出
Shinsuke Kimura
信介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010226513A priority Critical patent/JP5622512B2/ja
Priority to TW100131339A priority patent/TWI442465B/zh
Priority to KR1020110093087A priority patent/KR101276948B1/ko
Priority to US13/238,997 priority patent/US8399357B2/en
Publication of JP2012080033A publication Critical patent/JP2012080033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622512B2 publication Critical patent/JP5622512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】形成した微細パターンの乾燥工程での倒壊を防止する。
【解決手段】 被加工物に対して、第1パターンの形成領域と、前記第1パターンの形成領域に隣接して前記第1パターンに比べて少なくともパターン幅が広いかアスペクト比が小さい第2パターンの形成領域とを設ける構成の半導体装置の製造方法であって、最表面に第1の接触角を有する第1膜を配置した前記第1パターンと、最表面に前記第1の接触角よりも小さい第2の接触角を有する第2膜を配置した前記第2パターンを形成する工程と、前記第1パターンおよび第2パターンの形成領域を薬液により洗浄し、リンス液でリンスする工程と、リンスした前記第1パターン及び第2パターンを乾燥させる工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体素子の微細化に伴い、リソグラフィの露光解像限界未満の寸法を有するパターンを形成する方法が求められている。その1つの方法として、ダミーパターン(芯材)の側面に側壁パターンを形成し、その側壁パターンをマスクとして被加工膜のエッチングを行う方法が知られている。側壁パターン間のダミーパターンはウェット処理により除去される。このウェット処理後の乾燥処理の際に、側壁パターン間に入り込んだ薬液(又は純水)の表面張力により、側壁パターンが倒壊するという問題があった。
一方、ウエハ上の純水を、純水より表面張力の小さいIPA(イソプロピルアルコール)に置換してから乾燥することで、パターンの倒壊を防止する手法が知られている。しかし、IPAを用いても、上述のような方法で形成された微細パターンの倒壊を防止することは困難であった。
特開2006−303022号公報 特許第3866130号明細書
そこで、パターン加工後の洗浄でパターンが倒壊するのを防止できるようにした半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の実施形態の半導体装置の製造方法は、被加工物に対して、第1パターンの形成領域と、前記第1パターンの形成領域に隣接して前記第1パターンに比べて少なくともパターン幅が広いかアスペクト比が小さい第2パターンの形成領域とを設ける構成の半導体装置の製造方法であって、最表面に第1の接触角を有する第1膜を配置した前記第1パターンと、最表面に前記第1の接触角よりも小さい第2の接触角を有する第2膜を配置した前記第2パターンを形成する工程と、前記第1パターンおよび第2パターンの形成領域を薬液により洗浄し、リンス液でリンスする工程と、リンスした前記第1パターン及び第2パターンを乾燥させる工程とを備えたことを特徴とする。
第1の実施形態に係る模式的な縦断面図および平面レイアウト図 第1の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図 第1の実施形態に係る膜の種類と接触角の関係を示す図 第2の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図 第3の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図 第3の実施形態に係る半導体装置の表面処理装置の概略構成図 第3の実施形態に係る半導体装置の処理手順を示す図 第3の実施形態に係る撥水化処理後の膜の種類と接触角の関係を示す図 第4の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図 第4の実施形態に係る半導体基板の処理手順を示す図 第5の実施形態に係る模式的な縦断面図 第5の実施形態に係るイオン注入の有無による接触角の関係を示す図
(第1の実施形態)<膜本来の接触角/レジストで剥離>
以下、第1の実施形態として、NAND型フラッシュメモリ装置などのラインアンドスペースパターンを形成する工程に適用した場合の例を、図1〜図4を参照しながら説明する。尚、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分は同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
図1(a)、(b)は、この実施形態における洗浄工程および乾燥工程を実施する際の半導体装置の構成を示している。図1(a)は図1(b)のA−A線で切断した部分の模式的な断面を示しており、図1(b)はパターンの形成領域の平面的な配置を示している。図1(a)、(b)において、半導体装置を構成する基板である半導体基板1には、平面レイアウトとして、第1パターン2の形成領域3が矩形状に設けられ、これに隣接して第1パターン2の形成領域3を囲むように第2パターン4の形成領域5が設けられている。
第1パターン2は、例えばパターン幅寸法が30nm以下で且つアスペクト比が8以上の微細なラインアンドスペースパターンとして形成されるものである。尚、パターン幅寸法は30nmより大きい場合でも適用できるし、アスペクト比も8を下回る場合でも適用することができる。第2パターン4は、第1パターン2に比べてパターン幅寸法は大きく、またアスペクト比は小さい設定のパターンとして形成されるものである。
これら第1パターン2および第2パターン4を不揮発性メモリなどの半導体装置に適用する場合では、例えば、第1パターン2の形成領域3は、メモリセルトランジスタが多数形成されるメモリセル領域に相当し、第2パターン4の形成領域5は、メモリセル領域を囲むように配置される周辺回路を形成する領域に相当する。これら第1パターン2の形成領域3は、複数個をそれぞれ第2パターン4の形成領域5で囲むようにして設けることもできる。また、第2パターン4は、電気的に機能する回路素子のパターンとして設ける以外に、電気的に機能しないダミーパターンとして設けることもできる。
シリコン基板などを用いた半導体基板1の上面に、シリコン酸化膜などの絶縁膜6が形成されこの上面に第1パターン2および第2パターン4を構成する被加工物である多結晶シリコン膜などの被加工膜7、シリコン酸化膜(SiO2)あるいはシリコン窒化膜(SiN)などの第2膜8が形成されている。第1パターン2の形成領域3の第2膜8の上面には、さらに多結晶シリコン膜(Si)などの第1膜9が積層形成されている。
図3は、第1膜9、第2膜8として形成される各種膜の希フッ酸(DHF)処理後における接触角を示している。この図3から明らかなように、第1膜9としての多結晶シリコン(Si)や、アモルファスシリコンあるいは単結晶シリコンなどのシリコン(Si)の接触角は78°程度と大きい。これに比べて、第2膜8としてのシリコン酸化膜(SiO2)あるいはシリコン窒化膜(SiN)の接触角は、それぞれ5°、18°程度と小さい値となっている。
上記のように構成され、洗浄工程およびリンス工程を経て乾燥工程に移行する際に、最表面の接触角が第1パターン2で大きく、第2パターン4で小さくなっているので、接触角の関係からリンス水は接触角の低い第2パターン4側に引き寄せられ、局所水残りは第1パターン2側には起こり難くなる。これにより、微細なパターンが形成された第1パターン2の形成領域3においてリンス水などの表面張力に起因したパターン倒壊を引き起こすことが回避できる。その後に薬液洗浄を行っていく場合にも上記の接触角の関係を保つことができる場合には第1パターン2側のパターン倒壊は回避可能である。なお第2パターン4側は、パターン上に水が残ってもパターン倒壊が起こらないアスペクト比あるいはパターン幅寸法に形成されている。
次に、図1(a)に示す構成を形成して洗浄および乾燥の工程を実施する場合について、図2(a)〜(c)を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板1(図示省略)上に絶縁膜6、被加工膜7、第2膜8、第1膜9を積層形成する。この場合、絶縁膜6は、被加工膜7をエッチング加工する際のストッパとなるもので、被加工膜7との選択比が得られるものである。
次に、図2(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術および側壁転写技術などを利用してレジストあるいはマスクをパターニングし、そのマスクを利用してRIE(reactive ion etching)法などのドライエッチングにより第1膜9、第2膜8および被加工膜7を加工して第1パターン2および第2パターン4を形成する。この状態では、第1パターン2が微細なパターンに形成されているが、洗浄液などに浸していない状態であるからパターン倒壊は発生していない。
次に、図2(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、レジスト膜10を塗布し、第1パターン2の形成領域3を覆い、第2パターン4の形成領域5を露出させるようにパターニングする。この時、現像処理ではウェット処理が入っても、第1パターン2の形成領域3はレジスト膜10で覆われているから、パターン倒れは発生しない。続いて、この状態でレジスト膜10をマスクとして、第2パターン4の上面の第1膜9をドライエッチングまたはウェットエッチングにより除去する。これにより、第1パターン2の最表面に第1膜9が配置され、第2パターン4の最表面に第2膜8が配置された状態となる。
この後、レジスト膜10の剥離処理を行い、続いて希フッ酸(DHF)による洗浄処理、およびリンス液によるリンス処理を行う。ここで、レジスト膜10の剥離処理をウェット処理で行う場合には、剥離後第1パターン2および第2パターン4上が剥離用の薬液に浸されたウェット状態のまま次の処理に進む。レジスト膜10が剥離されると、第1パターン2の最表面には接触角が大きい第1膜9、第2パターンの最表面には接触角が小さい第2膜8が配置された状態となる。この後、DHF(希フッ酸)液による洗浄処理でエッチングの残渣が除去され、その後に行うリンス処理では、リンス液が接触角の小さい第2パターン4側に引き寄せられ、第1パターン2側の溝内には局所的なリンス液残りがない状態となる。
この状態で、続けてスピン乾燥などによる乾燥工程を行うので、第1パターン2のパターン間にリンス液が残っておらず、乾燥過程で表面張力による応力でパターン倒壊が発生することを回避できる。
上記した第1の実施形態では、第1パターン2の最表面に接触角が大きい第1膜9を配置し、その第1パターン2の形成領域3を包囲するように設ける第2パターン4の最表面に接触角が小さい第2膜8を配置する構成を採用した。これにより、第1パターン2および第2パターン4を形成した後に、洗浄工程、リンス工程および乾燥工程を実施する場合でも、リンス工程でのリンス液を第2パターン4側に引き寄せて第1パターン2側に局所的に残らない状態とすることができ、乾燥工程で第1パターン2が倒壊するのを回避することができる。
(第2の実施形態)<膜本来の接触角/等方的エッチング処理>
次に、第2の実施形態について図4を参照して説明する。
この実施形態においては、図4(a)に示すように、被加工物であるシリコン基板11の上面にシリコン窒化膜(SiN)を用いた第1膜12を積層し、その上面にTEOS(tetraethyl orthosilicate)酸化膜を用いた第2膜13を積層形成した構成を採用したものである。加工工程では、まず、図4(a)に示しているように、第2膜13の上面にレジスト膜14を塗布して第1パターン2、第2パターン4に対応するパターンを形成している。ここで、第2膜13の膜厚は、第1パターン2の幅寸法の1/2より大きく、且つ第2パターン4の幅寸法が第1パターン2の幅寸法に比べて十分に大きくなるように設定されている。また、レジスト膜14のパターニングは、通常の光学的なリソグラフィ技術で形成しても良いし、側壁転写技術を用いて形成しても良い。
次に、図4(b)に示すように、レジスト膜14をマスクとして第2膜13、第1膜12およびシリコン基板11を加工し、第1パターン2および第2パターン4を形成する。ここでは、RIE法によるドライエッチングで加工を行って、シリコン基板11に所定深さのトレンチ11aを形成している。
この後、レジスト膜14を剥離し、続けて等方性のエッチング処理により第2膜13であるシリコン酸化膜をエッチングする。この場合、レジストの剥離工程では、単に硫酸過酸化水素水洗浄(SPM)処理を行うと、水洗の後のスピン乾燥時に第1パターン2の倒れが発生するおそれがあるので、SPM処理の後乾かさずにDHF処理を行う。そして、続けて第1パターン2における第2膜13を等方性エッチングによって選択的に除去し、且つ第2パターン4における第2膜13は完全に除去せず、端部が等方性エッチングにより除去された第2膜13aとして残存させる。これは、前述した第2膜13の膜厚と第1パターン2のパターン幅寸法との関係から得られるものである。
そして、この結果、第1パターン2の最表面の接触角は、第1膜12であるシリコン窒化膜の接触角となり、第2パターン4の最表面の接触角は、第2膜13aであるTEOS酸化膜つまりシリコン酸化膜の接触角となるから、図3に示したように、第1膜12の接触角が第2膜13aの接触角よりも相対的に大きくなり、第1の実施形態と同様にして、乾燥工程での第1パターン2の倒壊を抑制することが可能となる。
このような第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に第1パターン2の最表面の第1膜12の接触角を第2パターン4の最表面の第2膜13aの接触角よりも大きくなるようにしたので、洗浄から乾燥工程に至る工程で、第1パターン2のパターン倒壊の発生を抑制することができる。
(第3の実施形態)<シランカップリング処理(撥水化処理)>
次に、図5〜図8を参照して第3の実施形態について説明する。この実施形態では、パターン形成後に最表面に露出している酸化膜系の膜を選択的に撥水化(シリル化)する撥水化(シリル化)プロセスを行うことで第1パターン2の最表面の接触角を大きくなるように改質している。撥水化プロセスは、シランカップリング剤を第1パターン2の表面に供給することでシランカップリング反応を起こし、これによって表面を撥水化する。
この実施形態では、図6に示すような撥水化プロセスを行うための表面処理装置を用いる。この表面処理装置は、基板保持回転部100および薬液等供給部200から構成されている。基板保持回転部100は、処理室を構成するスピンカップ101内に、回転軸102に支持されるスピンベース103およびチャックピン104を備えた構成である。回転軸102は略鉛直方向に延びるように設けられ、回転軸102の上端に円盤状のスピンベース103が取り付けられている。回転軸102及びスピンベース103は、図示しないモータにより回転させることができる。チャックピン104は、スピンベース103の周縁部に設けられ、半導体装置が形成されるシリコン基板21を保持する。
薬液等供給部200は、スピンベース103に配置されるシリコン基板21の表面中央部に薬液を供給する。供給する薬液は、エッチング残渣、パーティクルあるいはメタルを除去するための洗浄液や、撥水化処理液であるシランカップリング剤(例えばHMDS;hexa methyl disilazane)や、超純水や、イソプロピルアルコール(IPA)またはハイドロ・フルオロ・エーテル(HFE)などの溶剤や、希釈IPA水等である。IPAは、供給ライン201を介して供給され、ノズル202からシリコン基板21上に吐出される。超純水は、供給ライン203を介して供給され、ノズル204からシリコン基板21上に吐出される。
洗浄液は、希フッ酸(DHF)、アンモニア過酸化水素水洗浄液(SC1)、塩酸過酸化水素水洗浄液(SC2)、あるいは硫酸過酸化水素水洗浄液(SPM)などが一般的であるが目的とする洗浄機能を備えていればその限りではない。複数の薬液を同時または連続的に投入してもよい。この洗浄液は、供給ライン205を介して供給され、ノズル206からシリコン基板21に吐出される。シランカップリング剤(撥水化処理液)は、供給ライン207を介して供給され、ノズル208からシリコン基板21に吐出される。また、図示はしていないが、シリコン基板21に形成した撥水性保護膜を除去するためのエキシマUVユニットが配置されている。
スピンベース103にシリコン基板21が載置され、チャックピン104でチャックされた状態で、シリコン基板21の表面の回転中心付近に、薬液等供給部200から液体が供給されると、液体はシリコン基板21の半径方向に広がる。また、基板保持回転部100は、シリコン基板21のスピン乾燥を行うことができる。シリコン基板21の半径方向に飛散した余分な液体は、スピンカップ101に捕らえられ、廃液管105を介して排出される。
次に、表面処理装置を用いた薬液等による洗浄、リンス、撥水化処理、乾燥などの工程の進行について図7の加工手順を参照して説明する。
まず、半導体基板であるシリコン基板21を所定の状態まで加工したものを表面処理装置のスピンベース103に載置し、チャックピン104にて固定することで装置内に導入する(S101)。この場合、シリコン基板21は、所定の膜が形成され、第1および第2パターンがRIE法によるドライエッチングで形成された所定の状態となっている。
次に、シリコン基板21に対して洗浄を主体とした薬液処理を行う(S102)。洗浄液は前述した薬液で、薬液等供給部200によりシリコン基板21上に供給する。その後、シリコン基板21が第1の薬液で濡れた状態で連続的に純水リンス処理およびアルコールリンス処理を行う(S103、S104)。これらのリンス処理では、薬液等供給部200から超純水およびIPAをシリコン基板21上に供給する。
この後、IPAで濡れた状態のシリコン基板21の上面に対して、撥水化処理を行い(S105)、さらに続けてアルコールリンス処理、純水リンス処理を行う(S106、S107)。これにより、シリコン基板21の第1パターン2の最表面を選択的に撥水化して第2パターン4の最表面に比べて大きい接触角となるように改質する。この状態では、第1パターン2の形成領域3ではパターン内部に液体が残存せず、第2パターン4側に引き寄せられた状態となる。この結果、乾燥処理(S108)を実施してもパターンの倒壊を防止することができる。乾燥処理後にエキシマUV処理(図示せず)を表面処理装置(洗浄装置)内で実施することにより、第1パターン2の最表面を撥水化して形成した撥水性保護膜を除去(S109)して清浄な表面を得ることが可能となる。
図8は、上記のような処理を経て撥水化処理を行った場合の乾燥後の接触角を各種の膜について示したものである。ここでは、膜種として、ベアシリコン(bare-Si)、多結晶シリコン(poly-Si)、熱酸化シリコン膜(th-Si)、TEOS酸化膜、シリコン窒化膜(SiN)を示している。第1実施形態の図3で示したように、撥水化処理をしていない膜本来の接触角としては、例えばシリコン酸化膜では5°程度だったのが、撥水化処理をすることで熱酸化シリコン膜では70°以上になり、TEOS酸化膜では80°以上になる。また、シリコン窒化膜についても、撥水化処理をしない状態で18°であったのが撥水化処理をすると46°程度まで変化していることが分かる。つまり、シリコンの酸化膜系と窒化膜系との間では、撥水化処理をする前と後とで接触角の大小関係が逆転することになる。
次に、図5(a)〜(c)を参照して、具体的な加工対象の構成について説明する。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板21上に、シリコン酸化膜22、多結晶シリコン膜23、シリコン酸化膜24および低温のシリコン窒化膜25が順次積層形成されている。シリコン窒化膜25は加工用のハードマスクとして機能するものであり、フォトリソグラフィ技術あるいは側壁転写技術などにより第1パターン2および第2パターン4に対応したパターンに形成されている。
次に、図5(b)に示すように、RIE法によるドライエッチング処理で、ハードマスクとしてのシリコン窒化膜25を用いてシリコン酸化膜24、多結晶シリコン膜23、シリコン酸化膜22をエッチングし、続けてシリコン基板21を所定深さまでエッチングしてトレンチ21aを形成する。ここまでの工程は、表面処理装置に半導体基板を導入する(S101)前に実施する処理である。
続いて、図5(c)に示すように、エッチング処理において発生する加工デポ物を除去するために、薬液処理(S102)である洗浄液による処理として、希フッ酸(DHF)処理を実施する。このとき、第1パターン2の最表面に露出している第2膜である低温シリコン窒化膜25は、等方性エッチングによって除去され、第2パターン4の最表面に露出しているシリコン窒化膜25は残った状態となる。この結果、第1パターン2の最表面にはシリコン酸化膜24が配置され、第2パターン4の最表面にはシリコン窒化膜25aが配置された状態となる。
この場合、上記の構成では、第1パターン2の最表面のシリコン酸化膜24の接触角は第2パターン4の最表面のシリコン窒化膜25aの接触角よりも小さい状態となっている。この後、純水リンス処理およびアルコールリンス処理を経て、DHF処理後にシランカップリング剤による撥水化(シリル化)処理を行う(S103〜S105)。これにより、シリコン酸化膜24を選択的に高撥水化することが可能となる。すなわち、第1パターン2の最表面の接触角は第2パターン4の最表面の接触角よりも大きくなり、シリコン酸化膜24を第1膜へと改質することができる。この後、アルコールリンス処理および純水リンス処理を経てから乾燥処理を行うことで(S106〜S108)、第1パターン2の乾燥時のパターン倒壊を抑制することができる。
このような第3の実施形態によれば、第1パターン2の最表面のシリコン酸化膜24を撥水化処理することで第2パターン4の最表面のシリコン窒化膜25aの接触角よりも大きくなるように改質するので、膜本来の接触角が小さい場合でも、撥水化処理を行うことで第1パターン2の最表面の接触角を大きくなるようにコントロールでき、これによって、第1パターン2の倒壊を防止する際の膜依存性を少なくして加工の自由度を高めることができる。
(第4の実施形態)<酸化処理+シランカップリング処理(撥水化処理)>
次に、図9および図10を参照して第4の実施形態について説明する。この実施形態では、第3の実施形態で説明した撥水化処理に加えて撥水化処理の前に酸化処理を行うことで、シリコン系の膜やシリコン窒化膜の表面の撥水化による接触角の変化をより促進するものである。
この実施形態では、図6に示した表面処理装置の構成のうち、薬液等供給部200の構成に、さらに現像液を供給する供給ラインおよびノズルを設けるとともに、酸化処理を行うための酸化剤を供給するノズルを設けている。
酸化剤として用いる薬液としては、例えば、レジスト非溶解性の薬液で、アンモニア過酸化水素水洗浄液(SC1)、塩酸過酸化水素水洗浄液(SC2)、硫酸(H2SO4)、過酸化水素(H22)水あるいはオゾンガス溶解水などである。また、酸化処理を行うことで効果を発揮するのは、対象となる膜がシリコン酸化膜以外の膜で、例えばシリコン系の多結晶シリコン膜やアモルファスシリコン膜など、またシリコン窒化膜などである。そして、第1パターン2側を露出させて選択的に酸化処理を行うことで、その後の撥水化処理を第1パターン2および第2パターン4の両方に行っても、酸化処理された側の第1パターン2が選択的に撥水化が促進され、その最表面の接触角を大きくすることができる。
次に、本実施形態の加工処理について図9の構成例をとって概略的に説明し、加工工程の進行については図10を参照して説明する。
図9には、第1の実施形態で示した構成と類似の構成を示している。この実施形態においては、シリコン基板などを用いた半導体基板の上面に、シリコン酸化膜などの絶縁膜6が形成されこの上面に第1パターン2および第2パターン4を構成する被加工物である多結晶シリコン膜などの被加工膜7が前述同様に形成されており、その上面にはシリコン窒化膜31が形成されている。
シリコン窒化膜31は、この後の処理工程を経ることで第1パターン2の最表面を選択的に接触角が大きくなるように改質する結果、第1膜として機能するようになり、第2パターン4の最表面の接触角はシリコン窒化膜本来の接触角に近い値となり、第2膜として機能するようになる。
図9(a)の状態は、図10に示す工程の進行における半導体基板の導入(S201)に対応する。まず、上記の膜構成にフォトリソグラフィ技術および側壁転写技術などを利用してレジストをパターニングし、RIE法などのドライエッチングによりシリコン窒化膜31および被加工膜7を加工して第1パターン2および第2パターン4を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術により、レジスト膜32を塗布し、第2パターン4の形成領域5を覆い、第1パターン2の形成領域3を露出させるように露光を行う。ここまでが半導体基板の導入をする前に行われる加工工程である。上記の状態で、現像は未実施のままとして表面処理装置のスピンベース103に載置し、チャックピン104にて固定する。
この後、図9(b)に示すように、現像処理およびリンス処理を行って第1パターン2側を露出させ第2パターン4側を覆うレジスト膜32のパターンを形成する(S202、S203)。この状態では、現像液で第1パターン部分のレジストが除去され、その後、第1パターン2側は現像液がリンス液で置換されて溝内にリンス液が満たされた状態となっている。
次に、シリコン基板に対する薬液処理として、洗浄処理(S204)および酸化処理(S205)を行う。洗浄処理は、第3の実施形態の薬液処理と同様の処理を行い、これに続けて酸化処理を行う。酸化処理では、前述した酸化剤をノズルから供給する。第1パターン2の最表面にシリコン窒化膜31やあるいはシリコン酸化膜以外の膜である多結晶シリコン膜などのシリコン系膜が配置されている場合には、酸化剤が供給されて改質される。これによって、RIE加工などで発生したダングリングボンドなどがOH基で修飾されこの後の撥水化処理で撥水性保護膜が形成されやすくなる。
この後、第3の実施形態と同様にして、純水リンス処理およびアルコールリンス処理(S206、S207)を実行し、続いて撥水化処理(S208)を実施する。撥水化処理では、前述した酸化処理がなされている第1パターン2側において撥水性保護膜の形成が促進されるので、第1パターン2の最表面の接触角は第2パターン4の接触角よりも大きくすることができる。
次に、アルコールリンス処理(S209)、純水リンス処理(S210)を実施する。これにより、シリコン基板の第1パターン2の形成領域3を選択的に撥水化して接触角を大きくしている。この状態で乾燥処理(S211)を実施することでパターンの倒壊を防止している。乾燥処理後にエキシマUV処理(図示せず)を表面処理装置内で実施することにより、第1パターン2の最表面のシリコン窒化膜31を撥水化して形成した撥水性保護膜を除去(S109)して清浄な表面を得ることが可能となる。なお、上記の工程中、レジスト膜の除去は例えば撥水化処理の前にウェット処理により実施すれば良い。
このような第4の実施形態によれば、第1パターン2および第2パターン4の最表面にシリコン窒化膜31を形成し、第1パターン2のシリコン窒化膜31の表面を選択的に酸化処理して撥水化されやすい状態としたので、同じシリコン窒化膜31を撥水化処理して異なる接触角に設定することができ、これによっても、第1パターン2を乾燥工程でパターンの倒壊を発生させることなく加工することができる。この結果、第1膜および第2膜として、同じ膜種であるシリコン窒化膜31を用いて、選択的に酸化処理することで撥水化処理時に異なる接触角となるように改質することができるので、プロセス上で異なる膜種を配置できない場合などでも有効な手段となる。
(第5の実施形態)<イオン注入>
図11及び図12は第5の実施形態を示すもので、この実施形態では、イオン注入をすることで表面を改質させて接触角を変化させるものである。例えば、シリコンの表面にボロン(B;ホウ素)イオンを注入すると、図12に示すように、イオン注入をした側の表面の接触角が12°程度になり、注入をしていないシリコンの表面の接触角が78°程度であるのに比べて大幅に低下することが確認できている。
図11はイオン注入を行う際の断面構造を示すもので、第1の実施形態と類似した構成の例である。この実施形態においては、シリコン基板などを用いた半導体基板の上面に、シリコン酸化膜などの絶縁膜6が形成されこの上面に第1パターン2および第2パターン4を構成する被加工物である多結晶シリコン膜などの被加工膜7が前述同様に形成されており、その上面にはシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜を用いた絶縁膜33が形成され、さらにその上面に多結晶シリコン膜34が形成されている。
第2パターン4の最表面の多結晶シリコン膜34に選択的にイオン注入を行うために、レジスト膜35を塗布して第1パターン2側を覆うようにパターニングする。この状態で、レジスト膜35をマスクとして第2パターン4側の多結晶シリコン膜34に選択的にボロンイオンを注入する。
多結晶シリコン膜34は、上記のイオン注入工程を経ることで第2パターン4の最表面が、選択的に接触角が小さくなるように処理され、この結果第2膜として機能するようになり、第1パターン2の最表面の接触角は多結晶シリコン膜34本来の接触角のままとなり、第1膜として機能するようになる。
この後、レジストを剥離してから洗浄を行う場合に、第1パターン2の最表面の接触角が第2パターン4の最表面の接触角よりも大きい状態となっているので、パターン倒壊を発生させることなく乾燥工程を実施することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態で説明したもの以外に次のような変形をすることができる。
第2パターン4の形成領域5は、第1パターン2の形成領域3を包囲する上記実施形態に示した構成以外に、第1パターン2の形成領域3の一以上の辺部が開放された状態に配置される構成としても良く、第1パターン2の形成領域3に隣接して配置することで、第1パターン2の最表面に留まりにくくして第2パターン4側に薬液や水を引き寄せた状態にすることができれば良い。
第1膜、第2膜がどのような膜種になるかに応じて、上記した第1実施形態から第5実施形態のいずれかを選択して適用することで、微細な第1パターン2の倒壊を発生させることなく乾燥工程を行うことができる。
上記各実施形態において、撥水化処理で用いる薬液が水と直接置換可能なものである場合には、撥水化処理の前後に行うアルコールリンス処理を省略することができる。
第5の実施形態において、イオン注入による表面の改質で接触角を変化させるイオン種は、ボロン以外のものも用いることができる。この場合、注入するイオン種によって所望の接触角を設定することができるので、第1パターン2あるいは第2パターン4の最表面に配置される膜の種類や採用可能なプロセスに応じてイオン種を選択して適用することで第1パターン2の倒壊を防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1、11、21はシリコン基板(半導体基板)、2は第1パターン、3は第1パターンの形成領域、4は第2パターン、5は第2パターンの形成領域、8、13、25は第2膜、9、12は第1膜、10、14、32、35はレジスト膜、24はシリコン酸化膜(第1膜)、31はシリコン窒化膜(第1膜、第2膜)、34は多結晶シリコン膜(第1膜、第2膜)である。

Claims (5)

  1. 被加工物に対して、第1パターンの形成領域と、前記第1パターンの形成領域に隣接して前記第1パターンに比べて少なくともパターン幅が広いかアスペクト比が小さい第2パターンの形成領域とを設ける構成の半導体装置の製造方法であって、
    最表面に第1の接触角を有する第1膜を配置した前記第1パターンと、最表面に前記第1の接触角よりも小さい第2の接触角を有する第2膜を配置した前記第2パターンを形成する工程と、
    前記第1パターンおよび第2パターンの形成領域を薬液により洗浄し、リンス液でリンスする工程と、
    リンスした前記第1パターン及び第2パターンを乾燥させる工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1パターンおよび前記第2パターンを形成する工程では、
    前記被加工物の上面に前記第2の接触角を有する前記第2膜を形成し、さらに前記第1の接触角を有する前記第1膜を形成する工程と、
    前記第1パターンの形成領域を覆うようにレジスト膜をパターニングし、前記第2パターンの形成領域に露出している前記第1膜を選択的に除去し、前記第1パターンの最表面に前記第1膜、前記第2パターンの最表面に前記第2膜が露出するように加工する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1パターンおよび前記第2パターンを形成する工程は、
    前記被加工物の上面に前記第1の接触角を有する前記第1膜を形成し、さらに前記第2の接触角を有する前記第2膜を前記第1パターンの幅寸法の半分よりも厚い膜厚で形成する工程と、
    前記第1パターンの形成領域および前記第2パターンの形成領域における前記第2膜、前記第1膜および前記被加工物をパターン加工する工程と、
    前記パターン加工の後前記第2膜を等方的にエッチングすることで、前記第2パターンの形成領域における前記第2膜を残しつつ前記第1パターンの形成領域における前記第2膜を除去して前記第1膜を露出させる工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1パターンおよび前記第2パターンを形成する工程は、
    最表面に非酸化膜系の膜を形成する工程と、
    前記非酸化膜系の膜の形成後、前記第2パターンの形成領域を覆うようにレジスト膜をパターニングし、露出している前記第1パターンの形成領域の表面を選択的に酸化処理する工程と、
    撥水化剤により前記第1パターンの形成領域に露出している酸化処理された前記非酸化系の膜を選択的に撥水化処理して前記第1膜とし、前記第2パターンの形成領域の最表面を前記第2膜として形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1パターンおよび前記第2パターンを形成する工程は、
    前記第1パターンの形成領域、および、前記第2パターンの形成領域のいずれか一方の最表面に選択的に所定のイオンを注入する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010226513A 2010-10-06 2010-10-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5622512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226513A JP5622512B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 半導体装置の製造方法
TW100131339A TWI442465B (zh) 2010-10-06 2011-08-31 Manufacturing method of semiconductor device
KR1020110093087A KR101276948B1 (ko) 2010-10-06 2011-09-15 반도체 장치의 제조 방법
US13/238,997 US8399357B2 (en) 2010-10-06 2011-09-21 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226513A JP5622512B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080033A true JP2012080033A (ja) 2012-04-19
JP5622512B2 JP5622512B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45925461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226513A Expired - Fee Related JP5622512B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8399357B2 (ja)
JP (1) JP5622512B2 (ja)
KR (1) KR101276948B1 (ja)
TW (1) TWI442465B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160005776A (ko) 2013-05-09 2016-01-15 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 리소그래피용 린스액 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
WO2023068133A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法と基板処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9647066B2 (en) 2012-04-24 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy FinFET structure and method of making same
JP2019160871A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置
CN113889405B (zh) 2020-07-02 2024-07-05 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法及形成方法
JP7411818B2 (ja) * 2020-07-02 2024-01-11 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造の処理方法及び形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027978A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010114414A (ja) * 2008-06-16 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511928B1 (ko) 1998-11-26 2005-10-26 주식회사 하이닉스반도체 세정액 제거방법
US20020174882A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR100476924B1 (ko) * 2002-06-14 2005-03-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 미세 패턴 형성 방법
KR20060103651A (ko) * 2005-03-28 2006-10-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 포토레지스트 패턴 형성 방법
JP4921723B2 (ja) 2005-04-18 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2007073684A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2008041722A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP5186255B2 (ja) 2007-03-20 2013-04-17 富士フイルム株式会社 レジスト表面疎水化用樹脂、その製造方法及び該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物
KR20100006012A (ko) * 2008-07-08 2010-01-18 주식회사 하이닉스반도체 스페이서 패터닝 과정을 이용한 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
JP5404361B2 (ja) 2009-12-11 2014-01-29 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5404364B2 (ja) 2009-12-15 2014-01-29 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5424848B2 (ja) 2009-12-15 2014-02-26 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027978A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010114414A (ja) * 2008-06-16 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160005776A (ko) 2013-05-09 2016-01-15 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 리소그래피용 린스액 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
US9494867B2 (en) 2013-05-09 2016-11-15 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Rinsing liquid for lithography and pattern forming method using same
WO2023068133A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法と基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8399357B2 (en) 2013-03-19
JP5622512B2 (ja) 2014-11-12
TWI442465B (zh) 2014-06-21
US20120088357A1 (en) 2012-04-12
TW201216352A (en) 2012-04-16
KR101276948B1 (ko) 2013-06-19
KR20120035856A (ko) 2012-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855310B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理液
JP5404361B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5622512B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5361790B2 (ja) 半導体基板の表面処理方法
JP5424848B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5037241B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2005236083A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008147434A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI697031B (zh) 圖案化方法
KR100551336B1 (ko) 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법
US12040175B2 (en) Semiconductor structure processing method and manufacturing method
KR100672722B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법
JP2010098152A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351903A (ja) 電子素子の製造方法
KR20070115290A (ko) 반도체 장치의 비활성 영역 형성방법
KR20040102717A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20060124900A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees