JP2012079962A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012079962A
JP2012079962A JP2010224706A JP2010224706A JP2012079962A JP 2012079962 A JP2012079962 A JP 2012079962A JP 2010224706 A JP2010224706 A JP 2010224706A JP 2010224706 A JP2010224706 A JP 2010224706A JP 2012079962 A JP2012079962 A JP 2012079962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring
semiconductor device
pressing member
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010224706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5328740B2 (ja
Inventor
Seiki Hiramatsu
星紀 平松
Takashi Nishimura
隆 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010224706A priority Critical patent/JP5328740B2/ja
Publication of JP2012079962A publication Critical patent/JP2012079962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328740B2 publication Critical patent/JP5328740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】半導体素子が繰り返し高温で動作してヒートサイクルを受ける場合も、接合材のクラックや配線の劣化による動作不良を起こし難い信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】絶縁基板上1に設けられた電極パターン2上面に接合材7,70を介して半導体素子5,6が固着された半導体素子基板4を金属のベース板10上に配置し、少なくとも絶縁基板および半導体素子を封止樹脂12により被覆した半導体装置において、半導体素子の電極パターンに接合された面とは逆の面の一部と接触するように、封止樹脂よりも線膨張率が大きい膨張押圧部材9を封止樹脂で被覆されるように設けた。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置、特に高温で動作する半導体装置の実装構造に関するものである。
産業機器や電鉄、自動車の進展に伴い、それらに使用される半導体素子の使用温度も向上している。近年、高温でも動作する半導体素子の開発が精力的に行われ、半導体素子の小型化や高耐圧化、高電流密度化が進んでいる。特に、SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体は、Si半導体よりもバンドギャップが大きく、半導体装置の高耐圧化、小型化、高電流密度化、高温動作が期待されている。このような特徴を持つ半導体素子を装置化するためには、半導体素子が150℃以上の高温で動作する場合も、接合材のクラックや配線の劣化を抑えて半導体装置の安定な動作を確保する必要がある。
このような概念に基づいて、例えば特許文献1では、ポリイミドまたは、ポリエーテルアミドを用いて半導体素子を2度コーティングする3層構造にし、半導体素子に近いコーティング材の弾性率が、その上のコーティング層の弾性率よりも大きくする方法が提案されている。また、特許文献2では、シリコーンゴムを用いて半導体素子をコーティングし、その上から封止樹脂で封止する方法が提案されている。
特開平10−209344号公報 特開平8−330477号公報
しかしながら、特許文献1に示された方法では、半導体素子に近いコーティング材の弾性率を高くしてあるが、半導体素子に近いコーティングの弾性率が高いと、半導体素子との間に発生する熱応力が高く、パワーサイクル試験やヒートサイクル試験などの信頼性試験で、コーティング樹脂の剥離やクラックが発生し、その結果、半導体素子の絶縁性や半導体素子を搭載する接合材にクラックや剥離が発生して半導体装置の信頼性を損ねるという課題があった。また、特許文献2に示された方法の様に半導体素子と配線を一体にコーティングすると、水分の浸入は防げるがコーティングの樹脂の膨張収縮により、配線を疲労破壊させてしまったり、半導体装置の信頼性を著しく損ねてしまったりする課題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、半導体素子が繰り返し高温で動作してヒートサイクルを受ける場合も、接合材のクラックや配線の劣化による動作不良を起こし難い信頼性の高い半導体装置を得ることを目的とする。
この発明は、絶縁基板上に設けられた電極パターン上面に接合材を介して半導体素子が固着された半導体素子基板を金属のベース板上に配置し、少なくとも絶縁基板および半導体素子を封止樹脂により被覆した半導体装置において、半導体素子の電極パターンに接合された面とは逆の面の一部と接触するように、封止樹脂よりも線膨張率が大きい膨張押圧部材を封止樹脂で被覆されるように設けたものである。
この発明に係る半導体装置は上記のように構成されているため、高温動作時に膨張押圧部材が膨張しようとする圧力により、接合材に圧力が印加されるため、接合材の膨張が抑えられる結果、熱サイクルによる膨張収縮が抑えられて接合材のクラックや配線の劣化による動作不良を起こし難い信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1による半導体装置の概略構造を封止樹脂および配線を省略して示す上面図である。 この発明の実施の形態1による半導体装置の、図1のA−A位置での断面図である。 この発明の実施の形態1による半導体装置の要部の一例を示す拡大断面図である。 この発明の実施の形態2による半導体装置の、図1のA−A位置に相当する位置での断面図である。 この発明の実施の形態3による半導体装置の要部の一例を示す拡大断面図である。 この発明の実施の形態4の実施例3による半導体装置の寿命試験結果を示す表である。 この発明の実施の形態4の実施例1による半導体装置のパワーサイクル試験結果を示す表である。 この発明の実施の形態4の実施例2による半導体装置のパワーサイクル試験結果を示す表である。 この発明の実施の形態4の実施例3による半導体装置パワーサイクル試験結果を示す表である。 この発明の実施の形態5による半導体装置の製造工程を示すフロー図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の構造であって、封止樹脂と配線を省略して示す基本構造の上面図、図2は図1のA−A位置に相当する位置で切断した断面図であり封止樹脂12と配線13を含めて示している。絶縁基板1の上面に電極パターン2、裏面に裏面電極3が貼られた半導体素子基板4の電極パターン2の表面に半導体素子5、6がはんだなどの接合材7、70で固着されている。ここで、例えば半導体素子5は大電流を制御するMOSFETのような電力用半導体素子であり、半導体素子6は例えば電力用半導体素子5に並列に設けられる還流用のダイオードである。半導体素子基板4は裏面電極3側がベース板10に固着されており、ベース板10が底板となり、このベース板10とケース側板11とでケースが形成され、このケース内に封止樹脂12を注入してモールドする。各半導体素子には各半導体素子の電極などを外部に電気接続するための配線13が接続され、配線13が端子14に接続されている。大電流を制御し発熱が大きい電力用半導体素子5の上面(電極パターン2に接合された面とは逆の面)には、この上面の一部と接触するように膨張押圧部材9が5箇所設けられている。また、膨張押圧部材91が、接合材7が半導体素子5の周囲にはみ出した部分を覆うように設けられている。一方、発熱が小さい半導体素子6には膨張押圧部材を設けていない。
本発明は、電力用半導体素子として、150℃以上で動作する半導体素子に適用すると効果が大きい。特に、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)系材料またはダイヤモンドといった材料で形成された、珪素(Si)に比べてバンドギャップ大きい、いわゆるワイドバンドギャップ半導体に適用すると効果が大きい。また、図1では、一つのモールドされ
た半導体装置に半導体素子が4個しか搭載されていないが、これに限定するものではなく、使用される用途に応じて必要な個数の半導体素子を搭載することができる。
電極パターン2、裏面電極3、ベース板10および端子14は、通常銅を用いるが、これに限定するものではなく、アルミや鉄を用いても良く、これらを複合した材料を用いても良い。また表面は、通常、ニッケルメッキを行うが、これに限定するものではなく、金や錫メッキを行っても良く、必要な電流と電圧を半導体素子に供給できる構造であれば構わない。また、銅/インバー/銅などの複合材料を用いても良く、SiCAl、CuMoなどの合金
を用いても良い。また、端子14及び電極パターン2は、封止樹脂12に埋設されるため、樹脂との密着性を向上させるため表面に微小な凹凸を設けても良く、化学的に結合するようにシランカップリング剤などで接着補助層を設けても良い。
半導体素子基板4は、Al2O3、SiO2、AlN、BN、Si3N4などのセラミックの絶縁基板1に
銅やアルミの電極パターン2および裏面電極3を設けてあるものを指す。半導体素子基板4は、放熱性と絶縁性を備えることが必要であり、上記に限らず、セラミック粉を分散させた樹脂硬化物、あるいはセラミック板を埋め込んだ樹脂硬化物のような絶縁基板1に電極パターン2および裏面電極3を設けたものでも良い。また、絶縁基板1に使用するセラミック粉は、Al2O3、SiO2、AlN、BN、Si3N4などが用いられるが、これに限定するもので
はなく、ダイヤモンド、SiC、B2O3、などを用いても良い。また、シリコーン樹脂やアク
リル樹脂などの樹脂製の粉を用いても良い。粉形状は、球状を用いることが多いが、これに限定するものではなく、破砕状、粒状、リン片状、凝集体などを用いても良い。粉体の充填量は、必要な放熱性と絶縁性が得られる量が充填されていれば良い。絶縁基板1に用いる樹脂は、通常エポキシ樹脂が用いられるが、これに限定するものではなく、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などを用いても良く、絶縁性と接着性を兼ね備えた材料であれば構わない。
配線13は、アルミまたは金でできた断面が円形の線体を用いるが、これに限定するものではなく、例えば断面が方形の銅板を帯状にしたものを用いても良い。また図2では、半導体素子に3本の配線しか施されていないが、これに限定するものではなく、半導体素子の電流密度などにより、必要な本数を設けることができる。また、配線13は、銅や錫などの金属片を溶融金属で接合しても良く、必要な電流と電圧を半導体素子に供給できる構造であれば構わない。
封止樹脂12および膨張押圧部材9は、通常、エポキシ樹脂を用いるが、これに限定するものではなく、シリコーン樹脂やポリイミド樹脂、アクリル樹脂などを用いることもできる。また、通常は熱膨張率などを調整するためAl2O3、SiO2などのセラミック粉を添加
して用いるが、これに限定するものではなく、AlN、BN、Si3N4、ダイヤモンド、SiC、B2O3などを添加しても良く、シリコーン樹脂やアクリル樹脂などの樹脂製の粉を添加しても
良い。粉形状は、球状を用いることが多いが、これに限定するものではなく、破砕状、粒状、リン片状、凝集体などを用いても良い。粉体の充填量は、必要な流動性や絶縁性や接着性が得られる量であれば良い。
ここで、膨張押圧部材9および91と封止樹脂12は、添加物などが異なり、膨張押圧部材9および91の線膨張率は封止樹脂12の線膨張率よりも大きい材料となっている。膨張押圧部材9および91が封止樹脂12に密着して覆われるように設けられており、膨張押圧部材9および91の線膨張率が封止樹脂12の線膨張率よりも大きいため、半導体素子5の発熱により温度が上がった場合、膨張押圧部材9および91が封止樹脂12よりも膨張しようとするため圧力が発生する。このため、半導体素子5の上面に設けられた膨張押圧部材9により半導体素子5を電極パターン2側に押し付ける圧力がかかる。また、接合材7の周辺に設けられた膨張押圧部材91により接合材7に直接圧力がかかる。以上
のようにして、接合材7の膨張を抑える力が働き、接合材7の剥離や亀裂を抑制することができる。
図1に示す半導体装置では、膨張押圧部材は、半導体素子上に5箇所、接合材の周囲全面に設けたが、これに限定するものではなく、膨張押圧部材が膨張することにより半導体素子および接合材に圧力が印加される位置であれば、必要な箇所に設けて良い。ただし、配線13の下部に接しないよう設けるのが好ましい。
図3に膨張押圧部材9が半導体素子5の上部に設けられた、封止樹脂12で覆われる前の様子の一例の要部拡大図を示す。ここでは、膨張押圧部材9は、ディスペンサを用いて突起状に形成している。膨張押圧部材9を突起状に形成することで、温度が上昇して線膨張率がより小さい封止樹脂12で覆われた状態で半導体素子5を抑える圧力を強くすることができる。ただし、膨張押圧部材9を、未硬化の樹脂溶液を多数の細孔から噴射して設けても良く、必要な形状の型を設けて成形しても良い。
半導体素子が高温で動作すると、半導体素子の周囲にある封止樹脂、コーティングや接合材が熱膨張し、半導体素子が動作を止めると、熱収縮が起こる。従来の半導体装置では、この際に接合材に剥離や亀裂が発生し、半導体装置の信頼性を著しく低下させていた。しかしながら、上述したように、半導体素子の上部や接合材の周辺に封止樹脂12より線膨張率の大きな膨張押圧部材9や91が存在すると、半導体素子や接合材が膨張する際も線膨張率の高い膨張押圧部材9や91が封止樹脂12よりも膨張しようとするため圧力が発生して、接合材7の膨張を抑えるため、接合材の膨張・収縮の熱サイクルが抑制され接合材の剥離や亀裂を防止することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、図1、図2では、膨張押圧部材を半導体素子5の上面5箇所および接合材7の周辺に設けたが、接合材7の周辺には必ずしも設ける必要は無い。膨張押圧部材は、少なくとも、半導体素子5の上面、すなわち半導体素子5の電極パターン2に接合された面とは逆の面の一部と接触するように設けることで、本発明の効果を奏する。また、膨張押圧部材91を接合材7の周辺に設ける場合、半導体素子5と電極パターン2との間から外部に露出している接合材7を被覆するように設ければ良い。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2による半導体装置の構造を示す断面図である。図4において、図2と同一符号は、同一または相当する部分を示す。本実施の形態2では、配線131、132として銅板を用いている。高温になる半導体素子5への配線131は接合材71で接合されており、配線131の上部に膨張押圧部材92を設けている。一方、半導体素子6と配線132が接合材72で接合されているが、半導体素子6は発熱が少なく温度上昇が小さいため、接合材72の膨張も小さいので膨張押圧部材は設けていない。
本実施の形態2では、半導体素子5の上部に設けた膨張押圧部材9や、半導体素子5と電極パターン2の接合材7の周辺に設けた膨張押圧部材91に加えて、配線131の上部(半導体素子と接合された面とは反対の面)に膨張押圧部材92を設けた。このため、半導体素子5が発熱して高温となった場合、半導体素子5と電極パターン2とを接合する接合材7だけでなく、半導体素子5と配線131とを接合する接合材71にも圧力がかかり、接合材71の膨張を抑える。このため、半導体素子5と電極パターン2とを接合する接合材7だけでなく、半導体素子5と配線131とを接合する接合材71についても剥離や亀裂を防止することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3による半導体装置の構造を示す要部断面図であり、封止
樹脂12で覆われる前の様子を示している。図5において、図2と同一符号は、同一または相当する部分を示す。膨張押圧部材は配線と接触しない状態が望ましいが、本実施の形態3では、半導体素子5の上部に設けられた膨張押圧部材9が一部配線13と接触している。ただし、配線13の半導体素子5と接合された部分と、膨張押圧部材9が半導体素子5と接触する部分とが連続するように膨張押圧部材9と配線13が接触しており、図5に示すように、半導体素子5の表面から膨張押圧部材9が配線13に接触している高さHが定義できる。また、配線13の半導体素子5の表面からの高さ、すなわち配線13の厚みをLとする。種々実験した結果、接触部が増加して膨張押圧部材9が配線13に接触している高さHがLよりも大きくなると、接合材7の剥離や亀裂を防止する効果が少なくなることが判った。
これは、膨張押圧部材9が配線13に接触していると、半導体素子5が発熱して膨張押圧部材9が膨張した場合、配線13に図5の横方向の力が発生して、配線13を押すことになる。一方、発熱が止まると膨張押圧部材9が収縮するため、配線13に膨張とは逆の力が発生して、配線13を引っ張る事になる。このため、パワーサイクル時の膨張、収縮により配線が疲労破壊するためと考えられる。よって、膨張押圧部材9が配線13に接触している高さHがLよりも小さい状態が好ましく、より好ましいのは、膨張押圧部材9が配線13に接触しない状態である。
実施の形態4.
本実施の形態4では、パワーサイクル試験用の半導体装置モジュールを、種々の材料による膨張押圧部材を用いて作製し、パワーサイクル試験を行った結果を実施例として示す。図6は、パワーサイクル試験を行ったモジュールの上面図であり、配線および封止樹脂は省略して示しているが、試験を行ったモジュールは半導体素子5と端子14との間には配線が設けられ、図2と同様、封止樹脂で覆われている。図6において図1と同一符号は同一または相当する部分を示す。モジュール内部には、SiC半導体素子5を1個搭載し、半導体素子5の上面に膨張押圧部材9を5箇所、接合材の周辺に膨張押圧部材91を設けている。
実施例1.
図7に、封止樹脂12に線膨張率が24ppmのサンユレック製EX-550(エポキシ樹脂)
を用いて、膨張押圧部材の線膨張率を変えたときのパワーサイクル試験の結果を示す。パワーモジュールには、ベース板10のサイズが50×92×3mm、AlNを用いた絶縁基板1のサイズが23.2×23.4×1.12mm、SiCを用いた半導体素子5のサイズが5×5×0.35mm、接合材
には千住金属製M731、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いたケース側板11、直
径が0.4mmのアルミを用いた配線13を使用した。封止樹脂12として線膨張率24ppmを用いるのは、銅のベース板10の線膨張率と同程度とするためであり、通常、封止樹脂の線膨張率はほぼこの程度の線膨張率に設定される。
パワーサイクル試験は、半導体素子5の温度が175℃になるまで通電し、その温度に達
したら通電を止め、半導体素子5の温度が85℃になるまで冷却し、これを1サイクルとして、通電、通電停止を繰り返し行った。
図7の例1について説明する。膨張押圧部材9および91は、ソマール製E-530(エポ
キシ樹脂)にデンカ製の平均粒径5umのシリカフィラーを48vol%添加し、線膨張率を約30ppmに調整した。この時、パワーサイクル試験の結果は110000サイクルで配線が溶断することがわかった。また、半導体素子下の接合材にはクラックが発生していたことから、接合材のクラックにより、半導体素子5の熱が放熱できなくなり、配線が溶断したと考えられる。一方、膨張押圧部材を設けない構造であれば、パワーサイクル寿命は約100000サイクルであった。
次に、例2について説明する。膨張押圧部材9および91は、ソマール製E-530にデン
カ製の平均粒径5umのシリカフィラーを35vol%添加し、線膨張率を約40ppmに調整した。この時、パワーサイクル試験の寿命は約180000サイクルに達することがわかった。
次に、例3について説明する。膨張押圧部材9および91に、線膨張率が300ppmの東レダウコーニング製JCR69101(シリコーン樹脂)を用いて、パワーサイクル試験した結果、寿命が約200000サイクルに達することがわかった。
次に、例4について説明する。膨張押圧部材9および91に、線膨張率が1000ppmの東
レダウコーニング製SE1885M(シリコーン樹脂)を用いて、パワーサイクル試験した結果
、寿命が約190000サイクルに達することがわかった。
以上のように、封止樹脂12の線膨張率が24ppmのとき、膨張押圧部材9および91と
して、線膨張率40ppm以上のものを用いるとパワーサイクル試験における長寿命化の効果
が大きいことが判った。また、線膨張率が1000ppmより大きい樹脂硬化物は架橋が少なく
、液体に近くなるため実用的ではない。このように、膨張押圧部材の線膨張率は40ppm以
上1000ppm以下が好ましい。
実施例2.
図8に、封止樹脂に線膨張率が19ppmのLOCTITE製FP-4450HF(エポキシ樹脂)を用いて
、膨張押圧部材の線膨張率を変えたときのパワーサイクル試験の結果を示す。パワーモジュールには、ベース板10のサイズが85×120×3mm、Si3N4を用いた絶縁基板1のサイズが23.2×23.4×1.12mm、SiCを用いた半導体素子5のサイズが5×5×0.35mm、接合材には千住金属製M731、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いたケース側板11、直径が0.4mmのアルミを用いた配線13を部材に使用した。
ソマール製E-530にデンカ製の平均粒径5umのシリカフィラーを48vol%添加し、線膨張率を約30ppmに調整した膨張押圧部材を用いると、図8の例5に示す様に、120000サイクル
で寿命に達する事がわかった。また、例6から例8に示す様に膨張押圧部材の線膨張率が40〜1000ppmの範囲であれば、膨張押圧部材を設けない時(パワーサイクル寿命:110000
サイクル)に比べて、半導体装置の信頼性が向上することがわかった。この実施例2においても、膨張押圧部材の線膨張率は40ppm以上1000ppm以下が好ましいことがわかった。
実施例3.
図6に示した試験用モジュールの配線として図4と同様の銅板の配線を用いた構造でパワーサイクル試験した結果を図9に示す。封止樹脂に線膨張率が24ppmのサンユレック製
EX-550を用いて、膨張押圧部材の線膨張率を変えたときのパワーサイクル試験の結果を示す。パワーモジュールには、ベース板10のサイズが50×92×3mm、AlNを用いた絶縁基板1のサイズが23.2×23.4×1.12mm、SiCを用いた半導体素子5のサイズが5×5×0.35mm
、接合材には千住金属製M731、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いたケース側板
11、厚さが0.5mmの銅板を用いた配線を部材に使用した。
ここでも、膨張押圧部材を設けないパワーモジュールのパワーサイクル試験の寿命は、約180000サイクルであるのに対し、図9の例10から例12に示す様に膨張押圧部材の線膨張率が40〜1000ppmであれば、半導体装置の信頼性が向上することがわかった。
以上、実施例1〜3で示したように、封止樹脂12の線膨張率が20ppm前後のとき、膨
張押圧部材9および91として、線膨張率40ppm以上のものを用いるとパワーサイクル試
験における長寿命化の効果が大きいことが判った。また、線膨張率が1000ppmより大きい
樹脂硬化物は、液体に近くなるため実用的ではない。封止樹脂12の線膨張率は、モジュールに用いられる他の材料、特にベース板の線膨張率に近い線膨張率に設定されるため、通常20ppm前後に設定される。従って、膨張押圧部材の線膨張率は40ppm以上1000ppm以下が好ましい。
実施の形態5.
本実施の形態5では、本発明の膨張押圧部材を設けた半導体装置の製造方法について説明する。図10に半導体装置の製造工程のフロー図を示す。以下、実施の形態4で説明したパワーサイクル試験に用いたモジュールの作製を例にとって説明する。サイズが40×80×3mmの銅のベース板10上に接合材(第一の接合材とも称する)である千住金属製M731
ペーストを塗布し、水素還元下で、290℃に加熱し、接合材が溶融したら、サイズが40×50×1.12mmのAlN絶縁基板1の表裏面に0.4mm厚の銅の電極パターン2、裏面電極3が設けられた半導体素子基板4を搭載してベース板10と接合する(ST1)。接合後は、室温まで冷却し、半導体素子基板の表面に接合材(第二の接合材とも称する)である千住金属製M20ペーストを塗布する。この第二の接合材の融点は第一の接合材の融点より低い。
水素還元した後、260℃(第二の接合材の融点よりも高く第一の接合材の融点よりも低い
温度まで)に加熱し、接合材が溶融したら、SiC半導体素子5を搭載し、半導体素子基板
4に半導体素子5を接合する(ST2)。この時、接合材および金属表面の酸化膜を取り除くために蟻酸雰囲気で還元しても良く、フラックスを用いても良い。なお、第二の接合材が図2などで示す接合材7に相当する。
接合後は、室温まで冷却し、硬化後の線膨張率が封止樹脂11の線膨張率よりも大きい高膨張性樹脂硬化材料である東レダウコーニング製JCR69101をディスペンサで、半導体素子上の5箇所および、接合材の上面部に塗布し、70℃×1時間 + 150℃×2時間樹脂硬化させて膨張押圧部材9および91を形成する(ST3)。樹脂硬化後は、室温まで冷却し、端子が取り付けられたケース側板11となる樹脂板の底面にMOMENTIVE製TSE3295を塗布し、ベース板10と貼り合わせて室温で16時間硬化させる(ST4)。
膨張押圧部材の形成は、封止樹脂を注入する直前に行うのが良く、好ましくは、ケース側板をベース板に貼りあわせる前に行うのが良い。
その後、直径が400umのアルミワイヤを用いて、半導体素子5および端子14の間を配
線する(ST5)。その後、ケース側板11とベース板10で形成されたケース内に封止樹脂材料であるサンユレック製EX-550を注入し、10torr×1時間脱泡した後、125℃×3時
間 + 150℃×3時間の樹脂硬化を行い(ST6)、パワーモジュールの作製が完了する。
高膨張性樹脂硬化材料が、ソマール製E-530であれば、150℃×3時間の樹脂硬化を行い
、東レダウコーニング製SE1885Mであれば、120℃×1時間の樹脂硬化を行う。また、封止
樹脂がLOCTITE製FP4450HFの場合は、125℃×30分+165℃×90分の樹脂硬化を行う。
以上説明したように、本発明の半導体装置の製造工程は、通常の工程にわずかに膨張押圧部材の形成工程が付加されるだけで、複雑な工程を要することなく、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
1:絶縁基板 2:電極パターン
3:裏面電極 4:半導体素子基板
5、6:半導体素子 7、70〜72:接合材
9、91、92:膨張押圧部材 10:ベース板
11:ケース側板 12:封止樹脂
13:配線 14:端子

Claims (9)

  1. 絶縁基板上に設けられた電極パターン上面に接合材を介して半導体素子が固着された半導体素子基板を金属のベース板上に配置し、少なくとも上記絶縁基板および上記半導体素子を封止樹脂により被覆した半導体装置において、上記半導体素子の上記電極パターンに接合された面とは逆の面の一部と接触するように、上記封止樹脂よりも線膨張率が大きい膨張押圧部材を上記封止樹脂で被覆されるように設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 膨張押圧部材の線膨張率は40ppm以上1000ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体素子の電極パターンと接合された面とは逆の面に配線が接合され、膨張押圧部材が上記配線と接触していないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体素子の電極パターンと接合された面とは逆の面に配線が接合され、この配線の上記半導体素子と接合された部分と、膨張押圧部材が上記半導体素子と接触する部分とが連続するように上記膨張押圧部材と上記配線が接触しており、上記膨張押圧部材と上記配線が接触している部分の上記半導体素子からの高さが、上記配線の上記半導体素子へ接合されている部分の厚みよりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 半導体素子の電極パターンと接合された面とは逆の面に板状の配線が接合され、この配線の上記半導体素子と接合された面とは逆の面に、封止樹脂よりも線膨張率が大きい膨張押圧部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体素子を電極パターンに接合する接合材が上記半導体素子と上記電極パターンとの間から外部に露出しており、この露出した接合材を被覆するように、封止樹脂よりも線膨張率が大きい膨張押圧部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体素子がワイドバンドギャップ半導体により形成されていることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドの半導体であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    ベース板に第一の接合材を塗布し、このベース板を上記第一の接合材の融点よりも高い温度に加熱した後上記第一の接合材が塗布された上に半導体素子基板を搭載して、上記ベース板と上記半導体素子基板を接合する工程と、
    上記半導体素子基板の表面に上記第一の接合材よりも融点が低い第二の接合材を塗布し、上記半導体素子基板を上記第二の接合材の融点よりも高く上記第一の接合材の融点よりも低い温度まで加熱した後上記第二の接合材が塗布された上記半導体素子基板の面に半導体素子を搭載して、上記半導体素子基板と上記半導体素子を接合する工程と、
    上記半導体素子の上記半導体素子基板に接合された面とは逆の面の一部に高膨張性樹脂材料を塗布した後上記高膨張性樹脂材料を硬化させて膨張押圧部材を形成する工程と、
    上記ベース板に端子が取り付けられたケース側板を接合する工程と、
    上記半導体素子と上記端子との間を配線により接続する工程と、
    上記ケース側板と上記ベース板とで囲まれた空間に、上記膨張押圧部材よりも線膨張率が小さい樹脂を注入してこの樹脂を硬化させて封止樹脂を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010224706A 2010-10-04 2010-10-04 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5328740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224706A JP5328740B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224706A JP5328740B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079962A true JP2012079962A (ja) 2012-04-19
JP5328740B2 JP5328740B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=46239852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224706A Expired - Fee Related JP5328740B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5328740B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116333A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015053379A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2018093244A (ja) * 2014-05-20 2018-06-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2019087692A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JPWO2021085234A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253287A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2009289920A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253287A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2009289920A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116333A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015053379A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2018093244A (ja) * 2014-05-20 2018-06-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US10658284B2 (en) 2014-05-20 2020-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Shaped lead terminals for packaging a semiconductor device for electric power
JP2019087692A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JPWO2021085234A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP5328740B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638623B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5847165B2 (ja) 半導体装置
JP5832557B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5570476B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108242401B (zh) 用于制造电子模块组件的方法和电子模块组件
JP5807348B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6045749B2 (ja) 半導体装置
TW201123370A (en) Semiconductor package structures, flip chip packages, and methods for manufacturing semiconductor flip chip package
JP6676079B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007311441A (ja) パワー半導体モジュール
JP5328740B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012204366A (ja) 半導体装置
JP2011228336A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016121456A1 (ja) 半導体装置
JP5812712B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6057927B2 (ja) 半導体装置
CN114078790A (zh) 功率半导体模块装置及其制造方法
JP5258825B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP5928324B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2013038259A (ja) 半導体装置
WO2023073831A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7159464B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP5297419B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6314416B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5328740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees