JP6314416B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6314416B2
JP6314416B2 JP2013216505A JP2013216505A JP6314416B2 JP 6314416 B2 JP6314416 B2 JP 6314416B2 JP 2013216505 A JP2013216505 A JP 2013216505A JP 2013216505 A JP2013216505 A JP 2013216505A JP 6314416 B2 JP6314416 B2 JP 6314416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
mpa
semiconductor device
substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079874A (ja
Inventor
直樹 三枝
直樹 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013216505A priority Critical patent/JP6314416B2/ja
Publication of JP2015079874A publication Critical patent/JP2015079874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314416B2 publication Critical patent/JP6314416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に樹脂封止型の半導体装置に関する。
樹脂封止型半導体装置の信頼性、特に半導体チップに対する耐湿性の向上を図るため、モールド樹脂で成形する前の段階で、基板上にマウントされた半導体チップの表面を耐湿性の高いコーティング材(ジャンクション・コーティング・レジン)で覆うことが実施されている(例えば特許文献1参照)。
このコーティング材は、溶剤を加えて流動性を付与した状態で、ディスペンサにより半導体チップの上にポッティングされ、乾燥させて硬化させることにより、半導体チップの表面全体がコーティングされるようになっている。
特開平7−38027号公報
近年、自動車分野などで、例えばエンジンルームといった高湿・高温である過酷な環境下でも信頼性の高い樹脂封止型の半導体装置を用いる需要が高まってきていることから、前述のコーティング材にもより高い高湿・高温特性が求められるようになってきている。一方で従来のコーティング材を高湿・高温下に適用した場合、以下のような課題が発生することが本発明者の鋭意研究により明らかとなった。模式図を図7に示す。
コーティング材101の内部に水分102が入った状態で(図7(a)、図7(b))高温下にさらされると、水分102が気化し膨張する結果、コーティング材101の内部に気泡103が発生する(図7(c))。この時、従来のコーティング材101の高温下の変形は弾性変形ではなく塑性変形が支配的であるため、常温に戻ったとしても気泡103が残留してしまう(図7(d))。このコーティング材101の内部に残留した気泡103が新たな水分侵入経路となり、半導体チップ表面の腐食など信頼性に悪影響を及ぼすことになる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高湿・高温な環境でもコーティング材内部の水分による気泡発生を抑制し、またコーティング材内部に気泡が発生した場合でも常温下での気泡の残留を抑制することができる半導体装置を提供するものである。
前記の目的を達成するために、この発明の一態様では、基板と、前記基板の主面に載置されている半導体チップと、前記基板に載置された前記半導体チップを覆うように配置されているコーティング材と、前記コーティング材を覆うように配置されている樹脂とを備え、前記コーティング材は260℃以下の貯蔵弾性率(1Hz)が50MPa以上1000MPa以下である構成とする。
また別の一態様では、半導体装置は、基板と、前記基板の主面に載置されている半導体チップと、前記基板に載置された前記半導体チップを覆うように配置されているコーティング材と、前記コーティング材を覆うように配置されている樹脂とを備え、前記コーティング材は260℃以下の損失弾性率(1Hz)が1.1MPa以上10MPa以下である構成とする。
さらに別の一態様では、半導体装置は、基板と、前記基板の主面に載置されている半導体チップと、前記基板に載置された前記半導体チップを覆うように配置されているコーティング材と、前記コーティング材を覆うように配置されている樹脂とを備え、前記コーティング材は260℃以下の貯蔵弾性率(1Hz)が50MPa以上1000MPa以下であり、前記コーティング材は260℃以下の損失弾性率(1Hz)が1.1MPa以上10MPa以下である構成とする。
上記の手段によれば、樹脂封止型の半導体装置において、高湿・高温な環境でもコーティング材内部の水分による気泡発生を抑制し、さらにコーティング材内部に気泡が発生した場合でも常温下での気泡の残留を抑制することができ、高い耐湿性を有する半導体装置が実現できる。
この発明の実施例1に係る半導体装置の上面図(a)及びI−I’断面図(b)である。 この発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示した模式図である。 この発明の実施例1に係るコーティング材の貯蔵弾性率と発泡発生率の相関を示すグラフである。 この発明の実施例2に係るコーティング材の損失弾性率と発泡発生率の相関を示すグラフである。 この発明の実施例3に係る半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施例3に係る半導体装置の製造工程を示した模式図である。 この発明の従来例におけるコーティング材の劣化メカニズムを示した模式図である。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を図面に基づいて説明する。
実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。
なおこの実施例は、説明された実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
[実施例1]
図1は、この発明の実施例1に係る樹脂封止型の半導体装置50の構成図であり、同図(a)は上面図、同図(b)はI−I’断面図である。
図示する半導体装置50は、半導体チップ1と、金属基板2と、コーティング材3と、封止樹脂4と、ボンディングワイヤ5と、外部端子6と、接合材7などで構成されている。
半導体チップ1は、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、パワーMOSFET、FWD(Free Wheeling Diode)等の縦型のパワー半導体素子が該当する。これらの半導体チップ1は動作時に高温を発生させるため、隣接するコーティング材3も高温下にさらされることになる。
金属基板2は、縦型のパワー半導体素子である半導体チップ1の裏面電極(例えばコレクタ電極)を、はんだなどの導電性の接合材7を経由して付随する端子部へと電気的に接続させる機能を有する。また半導体チップ1から発生する高温を効果的に放熱する機能も求められている。このように金属基板2には高い電気伝導率と熱伝導率が必要とされることから、例えば銅や銅合金などで構成されている。
金属基板2は、例えば外部端子6と一体でリードフレームから成形され、最終的に外部端子6と切り離されることにより形成されている。
コーティング材3は、半導体チップ1の耐湿性を確保することを目的として、半導体チップ1の表面および側面を覆うように配置されている。コーティング材3は、例えば、ポリイミド、ポリエーテルアミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドなどの有機材料で構成されている。
銅や銅合金などの金属で構成された外部端子6と、半導体チップ1の表面電極(例えばエミッタ電極やゲート電極)は、アルミニウムやアルミニウム合金などで構成されたボンディングワイヤ5を用いて電気的に接続されている。
封止樹脂4は、半導体チップ1やコーティング材3、ボンディングワイヤ5などを外部環境から保護することを目的として、それらを覆うように配置されている。封止樹脂4は、例えば、エポキシ樹脂などで構成されている。
実施例1に係る半導体装置50の製造工程の概略図を図2に示す。
まず銅や銅合金で構成された金属板を所定形状のリードフレームに加工して、金属基板2や図示しない外部端子を形成し、はんだなどの接合材7を用いて金属基板2上に半導体チップ1を固定する。さらに必要に応じて、半導体チップ1と外部端子との間に図示しないボンディングワイヤを接合する(図2(a))。
続いて溶剤を加えて流動性を付与したコーティング材3を、半導体チップ1の上方からディスペンサを用いてポッティングし、コーティング材3の材質に応じて最適な温度で熱処理して硬化させて、半導体チップ1をコーティングする(図2(b))。例えばコーティング材3としてポリエーテルアミドを用いた場合は、約180〜260℃の硬化温度が適している。またポリイミドを用いた場合には、約250℃の硬化温度が適している。
続いて構成部材を所定の金型に投入し、トランスファーモールド成形を行うことにより、封止樹脂4を形成する(図2(c))。最後にリードフレームの不要な部分を切除することにより、半導体装置50が完成する。
実施例1が前述の従来例と異なる点としては、高温下でコーティング材3内部の水分が気化し、膨張することを防止するため、コーティング材3の貯蔵弾性率を最適化した点である。コーティング材3の貯蔵弾性率と、気泡が発生する確率の相関を図3に示す。
このグラフは、6種類の様々な貯蔵弾性率を持つコーティング材を適用した半導体装置を、温度85℃、湿度85%の条件下に168時間さらしてコーティング材に吸湿させ、さらに260℃で10秒間の高温処理を行った後のコーティング材内部の発泡の有無を評価したデータである。
なお本実験で用いたコーティング材の硬化前の粘度は45〜47.5(Pa・s)、硬化後のガラス転移点温度は200〜250(℃)、熱膨張係数は36〜60(ppm/℃)である。
コーティング材の貯蔵弾性率は動的粘弾性測定装置(日立ハイテクサイエンス社製動的粘弾性測定装置)を用い、温度260℃、荷重70mN、周波数1Hzの条件で測定したものである。
なおコーティング材に対する上記試験において、260℃という処理温度及び測定温度を定義した理由は、この温度が本発明が適用される半導体装置がさらされうる最も高い温度であるため、この温度での発泡特性、粘弾性特性が本発明においては重要であるからである。つまり、本発明が適用される半導体装置では、コーティング材が180℃〜260℃で硬化させるので、この温度での貯蔵弾性率と損失弾性率が重要となる。
上記6種類のコーティング材の貯蔵弾性率を測定した結果、それぞれ38MPa、41MPa、48MPa、59MPa、78MPa及び100MPaであった。またそれぞれのコーティング材の発泡の有無を評価したところ、貯蔵弾性率が38MPa及び41MPaのコーティング材では発泡が発生(発泡発生率>0)していたのに対し、貯蔵弾性率が48MPa、59MPa、78MPa及び100MPaのコーティング材では発泡が発生していない(発泡発生率=0)ことが明らかとなった。
すなわち、これはコーティング材3の貯蔵弾性率(1Hz)を50MPa以上に設定することにより、高温高湿下においても気泡の発生を防止することが可能であることを示している。これにより図7に示したような気泡の残留による新たな水分侵入経路の形成を防止することができ、半導体チップ表面の腐食などを防止することが可能となった。
またコーティング材3の貯蔵弾性率(1Hz)を1000MPa以上にした場合、コーティング材3自体の製造コストが非常に高くなるため、コーティング材3の貯蔵弾性率(1Hz)は1000MPa以下が望ましい。
[実施例2]
実施例2に関して、本実施例に係る半導体装置の構成自体は実施例1と同様である。
実施例2が前述の従来例と異なる点としては、高温下でコーティング材3内部の水分が気化し、膨張した際に塑性変形して気泡が残留することを防止するため、コーティング材3の損失弾性率を最適化した点である。コーティング材3の損失弾性率と、気泡が発生する確率の相関を図4に示す。
このグラフは、7種類の様々な損失弾性率を持つコーティング材を適用した半導体装置を、温度85℃、湿度85%の条件下に168時間さらしてコーティング材に吸湿させ、さらに260℃で10秒間の高温処理を行った後のコーティング材内部の発泡の有無を評価したデータである。
なお本実験で用いたコーティング材の硬化前の粘度は45〜47.5(Pa・s)、硬化後のガラス転移点温度は200〜250(℃)、熱膨張係数は36〜60(ppm/℃)である。
コーティング材の貯蔵弾性率は動的粘弾性測定装置(日立ハイテクサイエンス社製動的粘弾性測定装置)を用い、温度260℃、荷重70mN、周波数1Hzの条件で測定したものである。
上記7種類のコーティング材の損失弾性率を測定した結果、それぞれ1.1MPa、2.0MPa、2.2MPa、2.5MPa、10MPa、19MPa及び27MPaであった。またそれぞれのコーティング材の発泡の有無を評価したところ、貯蔵弾性率が19MPa及び27MPaのコーティング材では発泡が発生(発泡発生率>0)していたのに対し、貯蔵弾性率が1.1MPa、2.0MPa、2.2MPa、2.5MPa及び10MPaのコーティング材では発泡が発生していない(発泡発生率=0)ことが明らかとなった。
すなわち、これはコーティング材3の損失弾性率(1Hz)を10MPa以下に設定することにより、高温高湿下において気泡が発生した際に、コーティング材の変形モードを塑性変形ではなく弾性変形に維持することが可能であることを示している。これにより図7に示したような気泡の残留による新たな水分侵入経路の形成を防止することができ、半導体チップ表面の腐食などを防止することが可能となった。
またコーティング材3の損失弾性率(1Hz)を1.1MPa以下にした場合、コーティング材3自体の製造コストが非常に高くなるため、コーティング材3の損失弾性率(1Hz)は1.1MPa以上が望ましい。
また、実施例1にて記した貯蔵弾性率の良好な範囲と、実施例2で示した損失弾性率の良好な範囲を共に満たすコーティング材3を用いることにより、さらに信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
[実施例3]
図5は、この発明の実施例3に係る樹脂封止型の半導体装置60の要部断面図である。
実施例3が実施例1と大きく異なる点としては、構成部材として樹脂ケース13が用いられていることと、半導体チップ1が固定されている基板が金属基板でなく絶縁回路基板であることがあげられる。絶縁回路基板8は、金属パターン層9、絶縁層10及び下部金属層11の3層構造で構成されている。
絶縁回路基板8の一様態としては、絶縁層10は、例えばアルミナ(Al)焼結体、窒化シリコン(Si)等のセラミックで構成されている。金属パターン層9及び下部金属層11は銅(Cu)を主成分とする金属で構成され、DCB(Direct Copper Bonding)法などを用いて絶縁層10のそれぞれの面に形成されている。また金属パターン層9は選択的にパターン形成され、半導体装置60に必要な回路が形成されている。
また絶縁回路基板8の別の一様態としては、アルミニウム板などで構成された下部金属層11の表面にエポキシ系樹脂で絶縁層10を形成し、さらにその表面に金属パターン層9を選択的にパターン形成して、絶縁回路基板8が構成されている。先の様態と比較した場合、コスト面で有利である。
また、半導体装置60には、半導体チップ1の動作を制御するための制御チップ12が搭載されている。図5では、制御チップ12は外部端子6上に固定されているが、絶縁回路基板8上に固定されてももちろん良い。
実施例3に係る半導体装置60の製造工程の概略図を図6に示す。
まず銅や銅合金で構成された金属板を所定形状のリードフレームに加工して外部端子6を形成し、
あらかじめ準備した絶縁回路基板8と共に所定の金型に投入して、トランスファーモールド成形により樹脂ケース13を形成する(図6(a))。樹脂ケース13は、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ポリアミド樹脂(PA樹脂)又はアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)などで構成されている。また樹脂ケース13の成形後に、リードフレームの不要部分が切除される。
続いてはんだなどの接合材7を用いて絶縁回路基板8上に半導体チップ1を、外部端子6上に制御チップ12を固定する。さらに必要に応じて、半導体チップ1と制御チップ12、外部端子6との間にボンディングワイヤ5を接合する(図6(b))。
続いて溶剤を加えて流動性を付与したコーティング材3を、半導体チップ1の上方からディスペンサを用いてポッティングし、コーティング材3の材質に応じて最適な温度で熱処理して硬化させて、半導体チップ1をコーティングする(図6(c))。例えばコーティング材3としてポリエーテルアミドを用いた場合は、約180〜260℃の硬化温度が適している。またポリイミドを用いた場合には、約250℃の硬化温度が適している。
続いてエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、ウレタン樹脂などから成る樹脂を樹脂ケース13内に注入して、固化することにより封止樹脂4が形成される(図6(d))。これにより半導体装置60が完成する。
本実施例においても、実施例1と同様にコーティング材3の貯蔵弾性率(1Hz)を50MPa以上、1000MPa以下に設定することにより、高温高湿下においても気泡の発生を防止することが可能である。
また、本実施例においても実施例2と同様にコーティング材3の損失弾性率(1Hz)を1.1MPa以上、10MPa以下に設定することにより、高温高湿下において気泡が発生した際に、コーティング材の変形モードを塑性変形ではなく弾性変形に維持することが可能である。
さらに、本実施例においても、コーティング材3の貯蔵弾性率と損失弾性率は基本的に独立で制御可能であることから、上記貯蔵弾性率の良好な範囲と、上記損失弾性率の良好な範囲を共に満たすコーティング材3を用いることにより、さらに信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
これらにより図7に示したような気泡の発生・残留による新たな水分侵入経路の形成を防止することができ、半導体チップ表面の腐食などを防止することが可能となる。
また本実施例では、図5で示すように制御チップ12の表面はコーティング材3で保護されていない。これは制御チップ12は半導体チップ3に比べ、動作時に高温が発生しないためである。しかしながら、高い信頼性を確保する目的で、制御チップ12にも今回適用したコーティング材を適用してもよい。
1 半導体チップ
2 金属基板
3 コーティング材
4 封止樹脂
5 ボンディングワイヤ
6 外部端子
7 接合材
8 絶縁回路基板
9 金属パターン層
10 絶縁層
11 下部金属層
12 制御チップ
13 樹脂ケース
50、60 半導体装置

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の主面に載置されている半導体チップと、
    前記基板に載置された前記半導体チップを覆うように配置されているコーティング材と 、
    前記コーティング材を覆うように配置されている樹脂と、
    を備え、
    前記コーティング材は260℃以下の損失弾性率(1Hz)が1.1MPa以上10M Pa以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板の主面に載置されている半導体チップと、
    前記基板に載置された前記半導体チップを覆うように配置されているコーティング材と 、
    前記コーティング材を覆うように配置されている樹脂と、
    を備え、
    前記コーティング材は260℃以下の貯蔵弾性率(1Hz)が50MPa以上1000 MPa以下であり、
    前記コーティング材は260℃以下の損失弾性率(1Hz)が1.1MPa以上10M Pa以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記コーティング材は、ポリイミド、ポリエーテルアミド、ポリエーテルイミドおよび ポリアミドイミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種類により構成されることを特 徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記基板は、金属基板もしくは絶縁回路基板であることを特徴とする請求項1又は2に 記載の半導体装置。
  5. 前記樹脂は、エポキシ樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の 半導体装置。
  6. 前記半導体チップは、縦型パワー半導体素子であることを特徴とする請求項1又は2に 記載の半導体装置。
JP2013216505A 2013-10-17 2013-10-17 半導体装置 Active JP6314416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216505A JP6314416B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216505A JP6314416B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079874A JP2015079874A (ja) 2015-04-23
JP6314416B2 true JP6314416B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53011066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216505A Active JP6314416B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314416B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100074296A (ko) * 2007-12-04 2010-07-01 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 감광성 접착제
JP6051630B2 (ja) * 2011-07-13 2016-12-27 味の素株式会社 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079874A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936054B2 (en) Multi-chip package
US8674492B2 (en) Power module
JP6127837B2 (ja) 半導体装置
US20140029201A1 (en) Power package module and manufacturing method thereof
US9524929B2 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
US10163752B2 (en) Semiconductor device
US9728484B2 (en) Power module package and method for manufacturing the same
US20130069210A1 (en) Power module package
KR102231769B1 (ko) 고열전도를 위한 히트싱크 노출형 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20090294963A1 (en) Module including a sintered joint
US20140001613A1 (en) Semiconductor package
US9589904B2 (en) Semiconductor device with bypass functionality and method thereof
US20130154123A1 (en) Semiconductor Device and Fabrication Method
US9257376B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
JP2006013080A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2016181536A (ja) パワー半導体装置
US20150270201A1 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
US20130001759A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the semiconductor package
US9161479B2 (en) Power module package and method for manufacturing the same
US9099451B2 (en) Power module package and method of manufacturing the same
US8810014B2 (en) Semiconductor package including conductive member disposed between the heat dissipation member and the lead frame
JP2012079962A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6314416B2 (ja) 半導体装置
CN107851620B (zh) 功率半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250