JP2012079796A - R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター - Google Patents

R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター Download PDF

Info

Publication number
JP2012079796A
JP2012079796A JP2010221482A JP2010221482A JP2012079796A JP 2012079796 A JP2012079796 A JP 2012079796A JP 2010221482 A JP2010221482 A JP 2010221482A JP 2010221482 A JP2010221482 A JP 2010221482A JP 2012079796 A JP2012079796 A JP 2012079796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
permanent magnet
mass
rtb
earth permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010221482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951703B2 (ja
Inventor
Kenichiro Nakajima
健一朗 中島
Takashi Yamazaki
貴司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010221482A priority Critical patent/JP4951703B2/ja
Priority to CN201180046847.8A priority patent/CN103153504B/zh
Priority to US13/876,348 priority patent/US9601979B2/en
Priority to PCT/JP2011/070042 priority patent/WO2012043139A1/ja
Priority to EP11828700.2A priority patent/EP2623235B1/en
Publication of JP2012079796A publication Critical patent/JP2012079796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951703B2 publication Critical patent/JP4951703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高い配向率と高い保磁力(Hcj)が得られるR−T−B系希土類永久磁石用合金材料およびこれを用いたR−T−B系希土類永久磁石の製造方法を提供する。
【解決手段】組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末とを含み、各R−T−B系合金が、希土類元素から選ばれる2種以上であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Bおよび不可避不純物からなり、前記複数のR−T−B系合金のうち最もDy含有量の多い第1合金が、17質量%以上のDyを含有するものであり、前記複数のR−T−B系合金のうち前記第1合金と最もDy含有量の濃度差の小さい第2合金が、前記第1合金とのDy含有量の濃度差が5質量%以上であるR−T−B系希土類永久磁石用合金材料とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、R−T−B系希土類永久磁石用合金材料、R−T−B系希土類永久磁石の製造方法およびモーターに係り、特に、優れた磁気特性を有し、モーターに好適に用いられるR−T−B系希土類永久磁石の得られるR−T−B系希土類永久磁石用合金材料およびこれを用いたR−T−B系希土類永久磁石の製造方法およびモーターに関するものである。
従来から、R−T−B系希土類永久磁石(以下、「R−T−B系磁石」という場合がある)は、ハードディスクドライブのボイスコイルモーターなどのモーターに使用されている。ローター中にR−T−B系磁石を組み込んだモーターは、高いエネルギー効率を発揮するものである。近年、省エネルギーへの要望が高まっていることや、R−T−B系磁石の耐熱性が向上したことから、家電、エアコン、自動車などの各種モーター等に用いるR−T−B系磁石の使用量が増えてきている。
一般に、R−T−B系磁石は、Nd、Fe、Bを主成分とするR−T−B系合金を成形して焼結することによって得られる。R−T−B系合金においてRは、通常、Ndと、Ndの一部をPr、Dy、Tb等の他の希土類元素で置換したものである。Tは、FeとFeの一部をCo、Ni等の他の遷移金属で置換したものである。Bはホウ素であり、一部をCまたはNで置換できる。
R−T−B系磁石は、普通、R14Bで構成される主相と、主相の粒界に存在して主相よりもNd濃度の高いNdリッチ相の2相から構成されている。Ndリッチ相は粒界相とも呼ばれている。
ハイブリッド自動車や電気自動車などのモーターに用いられるR−T−B系磁石は、モーター内で高温に曝されるため、高い保磁力(Hcj)が要求される。R−T−B系磁石の保磁力を向上させる技術としては、R−T−B系合金のRをNdからDyに置換する技術がある。しかしながら、Dyは資源が偏在しているうえ、産出量も限られているためにその供給に不安が生じている。
このため、R−T−B系合金に含まれるDyの含有量を多くすることなく、R−T−B系磁石の保磁力を向上させる技術が検討されている。このような技術としては、R−T−B系合金の焼結体の外部からDyを蒸着し、これを内部の粒界に拡散させる手法(例えば、特許文献1および特許文献2参照)や、R−T−B系合金の焼結体表面にDyのフッ化物などを塗布する方法(例えば、特許文献3参照)、Dy濃度の高い原料を添加してコアシェル型構造を得る方法(例えば、非特許文献1参照)等が検討されている。
また、R−T−B系磁石の保磁力の発現機構について、熱処理による効果を調べた結果が報告されている。具体的には、熱処理により粒界に極薄いアモルファス層が形成され、Ndリッチ相とともにCu濃縮相が存在すること(例えば、非特許文献2参照)や、Cuの存在により液相が存在してNd−リッチ相間の濡れ性が向上すること(例えば、非特許文献3参照)などが報告されている。
また、R−T−B系磁石を作製する際には、一般に、微細な組織を有する合金をジェットミルなどで4〜6μmに粉砕し、これを磁場中で配向させながら成形、焼結している。また、合金を粉砕する際に粉末を3μm以下まで細かくし、焼結後に得られる磁石粒子の大きさを小さくすることで、保磁力を向上させてDyの使用量を削減する取り組みも行われている(例えば、特許文献4参照)。
また、配向率の高い焼結磁石が得られる技術として、組成の異なる第1合金微粉末と第2合金微粉末とを混合し、混合粉末を用意する工程と、配向磁界として反転磁界を印加しながら前記混合粉末を圧縮成形することによって成形体を得る工程と、成形体を焼結することによって焼結体を得る工程とを包含する希土類焼結磁石の製造方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
国際公開第2007/088718号パンフレット 国際公開第2008/032667号パンフレット 特許第4450239号公報 特開2008−2633243号公報 特許第04483630号公報
杉本、粉体及び粉末冶金、Vol.57、No.6、pp395−400(2010) W.F.Li et.al、Acta Materialia、57、pp1337−1346(2009) 松浦ら、電気学会マグネティックス研究会資料、Vol.MAG−09、No.168−189、pp77−81(2009)
しかしながら、従来の技術では、以下に示すように、高い保磁力と高い配向率とを備えたR−T−B系磁石を実現することは困難であった。
すなわち、R−T−B系合金中におけるDy濃度を高くすると、焼結後に保磁力(Hcj)の高いR−T−B系磁石が得られる。しかしながら、R−T−B系合金中のDy濃度を高くすると、R−T−B系磁石の磁化(Br)が低下してしまう。
また、希土類元素の種類や濃度の異なる合金粉末を混合してなる混合粉末を用いて、R−T−B系磁石を製造した場合、R−T−B系磁石の配向率を高くすることができるため、R−T−B系磁石の磁化(Br)を向上させることができる。しかし、混合粉末を用いてR−T−B系磁石を製造した場合であっても、得られたR−T−B系磁石の保磁力(Hcj)が不十分であり、高い配向率を確保しつつ、保磁力をより一層向上させることが要求されていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い配向率と高い保磁力(Hcj)が得られるR−T−B系希土類永久磁石用合金材料およびこれを用いたR−T−B系希土類永久磁石の製造方法を提供することを目的とする。
また、上記のR−T−B系希土類永久磁石の製造方法により製造された優れた磁気特性を有するR−T−B系希土類永久磁石を用いたモーターを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた。その結果、組成の異なるR−T−B系合金からなる複数の合金と、金属粉末とを含むR−T−B系希土類永久磁石用合金材料とすることで、高い配向率(Br/Js)と高い保磁力(Hcj)を有するR−T−B系磁石が得られるR−T−B系希土類永久磁石用合金材料となることを見出した。
この効果は、以下の作用によって得られると推測される。
すなわち、R−T−B系合金を粉砕して合金粉末を製造する場合におけるR−T−B系合金の粉砕性は、R−T−B系合金に含まれる希土類の量などによって異なるものとなる。したがって、例えば、組成の異なるR−T−B系合金からなる複数種の合金を、同時または個別に粉砕して複数種のR−T−B系合金粉末を製造すると、出発合金の微細組織および合金組成により粉砕性が異なるために同一条件で粉砕しても粒度分布の異なる複数種のR−T−B系合金粉末となる。
このような複数種のR−T−B系合金粉末を混合してなる混合粉末を、磁場成型して焼結すると、混合粉末に含まれる配向率を低下させる原因となる微小な結晶粒が、それより大きな結晶粒に取り込まれて消失するため、R−T−B系磁石の配向率が向上すると考えられる。さらに、このような混合粉末に希土類元素を含まない金属粉末を添加すると、非磁性相である粒界相の濡れ性が改善されるとともに、磁性粒子自体の固有保磁力を向上させる効果が得られると推定される。
しかし、組成の異なるR−T−B系合金からなる複数の合金と、金属粉末とを含むR−T−B系希土類永久磁石用合金材料を用いた場合であっても、これを焼結して得られたR−T−B系磁石の保磁力が十分に得られない場合があった。そこで、本発明者は、R−T−B系合金からなる複数の合金に含まれるDy含有量に着目して、鋭意検討を重ねた。
その結果、組成の異なるR−T−B系合金からなる複数の合金と、金属粉末とを含み、複数の合金に含まれる最もDy含有量の多いR−T−B系合金が17質量%以上のDyを含有し、最もDy含有量の多いR−T−B系合金と最もDy含有量の濃度差の小さい別のR−T−B系合金と、最もDy含有量の多いR−T−B系合金とのDy含有量の濃度差が5質量%以上である場合、Dy含有量が少ない合金はDy含有量の多い合金に比べて磁場成形時に配向しやすく、高い配向率(Br/Js)が達成でき、さらに金属粉末を添加することで主相と粒界相の濡れ性が改善されるために十分に高い保磁力(Hcj)を有するR−T−B系磁石が得られることを見出し、本発明を想到した。
すなわち本発明は、下記の各発明を提供するものである。
(1)組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末とを含み、各R−T−B系合金が、希土類元素から選ばれる2種以上であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Bおよび不可避不純物からなり、前記複数のR−T−B系合金のうち最もDy含有量の多い第1合金が、17質量%以上のDyを含有するものであり、前記複数のR−T−B系合金のうち前記第1合金と最もDy含有量の濃度差の小さい第2合金が、前記第1合金とのDy含有量の濃度差が5質量%以上であることを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石用合金材料。
(2)前記金属粉末が、Al、Fe、Si、Ta、Ti、Zrのうちから選ばれる1種または2種以上、またはこれらの金属を含む合金であることを特徴とする(1)に記載のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料。
(3)前記金属粉末が、0.02質量%〜6質量%含まれていることを特徴とする(1)または(2)記載のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料。
(4)前記組成の異なる複数のR−T−B系合金の全てを混合したときの組成におけるDy含有量が2質量%〜20質量%であることを特徴とする(1)〜(3)いずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料を成形して焼結することを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石の製造方法。
(6)(5)に記載のR−T−B系希土類永久磁石の製造方法により製造されたR−T−B系希土類永久磁石を備えることを特徴とするモーター。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料は、組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末とを含み、各R−T−B系合金が、希土類元素から選ばれる2種以上であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Bおよび不可避不純物からなり、前記複数のR−T−B系合金のうち最もDy含有量の多い第1合金が、17質量%以上のDyを含有するものであり、前記複数のR−T−B系合金のうち前記第1合金と最もDy含有量の濃度差の小さい第2合金が、前記第1合金とのDy含有量の濃度差が5質量%以上であるので、これを成形して焼結することにより、高い配向率と高い保磁力を有し、モーターに好適に用いられる優れた磁気特性を有するR−T−B系希土類永久磁石を提供できる。
図1は、実験例1〜20の配効率を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
「R−T−B系希土類永久磁石用合金材料」
本実施形態のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料(以下、「永久磁石用合金材料」と略記する)は、組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末とを含むものである。永久磁石用合金材料に含まれる各R−T−B系合金は、希土類元素から選ばれる2種以上であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、B(ホウ素)および不可避不純物からなるものとされている。
本実施形態の永久磁石用合金材料においては、複数のR−T−B系合金のうち最もDy含有量の多い第1合金が、17質量%以上のDyを含有するものとされている。また、複数のR−T−B系合金のうち第1合金と最もDy含有量の濃度差の小さい第2合金が、第1合金とのDy含有量の濃度差が5質量%以上であるものとされている。
第1合金のDy含有量が17質量%未満であったり、第2合金と第1合金とのDy含有量の濃度差が5質量%未満であったりすると、配向の不十分な粉末が多数残留することになり配向率の向上が不十分なものとなる。
組成の異なる複数のR−T−B系合金の全てを混合したときの組成(以下、「混合合金組成」という場合がある)は、優れた磁気特性を有するR−T−B系磁石が得られるものとするために、Rが27〜35質量%、好ましくは30〜32質量%、Bが0.85〜1.3質量%、好ましくは0.87〜0.98質量%、Tが残部と不可避の不純物からなるものであることが好ましい。
混合合金組成に含まれるRが27質量%未満であると、これを用いて得られたR−T−B系磁石の保磁力が不十分となる場合があり、Rが35質量%を超えるとR−T−B系磁石の磁化(Br)が不十分となるおそれがある。
また、混合合金組成に含まれるBが0.85質量%未満であると、これを用いて得られたR−T−B系磁石の保磁力が不十分となる場合があり、Bが1.3質量%を超えるとR−T−B系磁石の磁化が著しく低下するおそれがある。
また、各R−T−B系合金のRに含まれるDy以外の希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられ、中でも特に、Nd、Pr、Tbが好ましく用いられる。また、各R−T−B系合金のRは、Ndを主成分とすることが好ましい。
また、混合合金組成中に含まれるDyの含有量は、2質量%〜20質量%とされていることが好ましく、2質量%〜10質量%含まれていることがより好ましく、さらに4質量%〜10質量%含まれていることが好ましい。混合合金組成中に含まれるDyが20質量%以上であると、金属粉末を含む永久磁石用合金材料であっても、Dyの含有量を増やすことによるR−T−B系磁石の保磁力を向上させる効果が得られなくなるとともに、R−T−B系磁石の磁化(Br)の低下が顕著となるため好ましくない。混合合金組成中に含まれるDyが2質量%以下であると、Dyを含有することによるR−T−B系磁石の保磁力の向上効果が十分に得られない恐れがある。
各R−T−B系合金に含まれるTは、Feを必須とする遷移金属である。各R−T−B系合金のTに含まれるFe以外の遷移金属としては、Co、Niなどが挙げられる。R−T−B系合金のTがFe以外にCoを含む場合、Tc(キュリー温度)を改善することができ好ましい。
また、各R−T−B系合金に含まれるBは、ホウ素であるが、一部をCまたはNで置換できる。
また、混合合金組成には、R−T−B系磁石の保磁力を向上させるために、Al、Cu、Gaから選ばれるいずれか1種または2種以上が含まれていることが好ましい。
Gaは混合合金組成中に0.03質量%〜0.3質量%含まれていることがより好ましい。混合合金組成中にGaが0.03質量%以上含まれている場合、R−T−B系磁石の保磁力を効果的に向上させることができ、好ましい。しかし、混合合金組成中のGaの含有量が0.3質量%を超えるとR−T−B系磁石の磁化が低下するため好ましくない。
また、永久磁石用合金材料中の酸素濃度は、低いほど好ましいが、永久磁石用合金材料中に酸素が0.03質量%〜0.5質量%含まれていても、十分な磁気特性を達成できる。永久磁石用合金材料中に含まれる酸素含有量が0.5質量%を超える場合、磁気特性が著しく低下するおそれがある。永久磁石用合金材料中に含まれる酸素含有量は、0.05質量%〜0.2質量%であることが好ましい。
また、永久磁石用合金材料中の炭素濃度は、低いほど好ましいが、永久磁石用合金材料中に炭素が0.003質量%〜0.5質量%含まれていても、十分な磁気特性を達成できる。永久磁石用合金材料中に含まれる炭素含有量が0.5質量%を超える場合、磁気特性が著しく低下するおそれがある。永久磁石用合金材料中に含まれる炭素含有量は、0.005質量%〜0.2質量%であることが好ましい。
本実施形態の永久磁石用合金材料は、組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末とを含むものであり、第1合金と第2合金と金属粉末のみからなるものであってもよいし、例えば、第1合金と第2合金と金属粉末に加えて、さらに第1合金および第2合金と組成の異なるR−T−B系合金からなる第3合金を含むものであってもよい。
組成の異なる複数のR−T−B系合金を構成する各R−T−B系合金は、例えば、SC(ストリップキャスト)法により合金溶湯を鋳造して鋳造合金薄片を製造し、得られた鋳造合金薄片を、例えば、水素解砕法などにより解砕し、粉砕機により粉砕する方法などによって得られる。
なお、本実施形態においては、SC法を用いてR−T−B系合金を製造する場合について説明したが、本発明において用いられる各R−T−B系合金は、SC法を用いて製造されるものに限定されるものではない。例えば、各R−T−B系合金は、遠心鋳造法、ブックモールド法などを用いて鋳造してもよい。
水素解砕法としては、室温で鋳造合金薄片に水素を吸蔵させ、300℃程度の温度で熱処理した後、減圧して水素を脱気し、その後、500℃程度の温度で熱処理して鋳造合金薄片中の水素を除去する方法などが挙げられる。水素解砕法において水素の吸蔵された鋳造合金薄片は、体積が膨張するので、合金内部に容易に多数のひび割れ(クラック)が発生し、解砕される。
なお、組成の異なる複数のR−T−B系合金である複数種の鋳造合金薄片の解砕は、各組成毎に個別に行ってもよいし、複数種の鋳造合金薄片の一部または全部を混合して複数種の鋳造合金薄片に対して同時に行ってもよい。
また、水素解砕された鋳造合金薄片を粉砕する方法としては、ジェットミルなどの粉砕機により、水素解砕された鋳造合金薄片を例えば0.6MPaの高圧窒素を用いて平均粒度3〜4.5μmに微粉砕して粉末とする方法などが挙げられる。
なお、組成の異なる複数のR−T−B系合金である水素解砕された複数種の鋳造合金薄片の粉砕は、水素解砕前に、複数種の鋳造合金薄片の一部または全部が混合されている場合、複数種の鋳造合金薄片に対して同時に行うことが好ましいが、各組成毎に個別に行ってもよい。
また、永久磁石用合金材料に含まれる金属粉末としては、Al、Fe、Si、Ta、Ti、Zrのうちから選ばれる1種または2種以上、またはこれらの金属を含む合金などを用いることができる。また、永久磁石用合金材料に含まれる金属粉末としては、永久磁石用合金材料を用いて得られたR−T−B系磁石における粒界相の濡れ性を効果的に改善して保磁力を向上させるために、Al、Fe、Si、Ta、Ti、Zr、Ti−Al合金のうちから選ばれる1種または2種以上を用いることが好ましい。
金属粉末は、他の磁気特性に支障を来たすことなく、保磁力(Hcj)を向上させるために、永久磁石用合金材料中に0.02質量%〜6質量%含まれていることが好ましく、0.2質量%〜6質量%含まれていることがより好ましい。永久磁石用合金材料中の金属粉末の含有量が0.02質量%未満であると、保磁力(Hcj)を向上させる効果が十分に得られない恐れがある。また、金属粉末の含有量が6質量%を超えると、磁化(Br)や最大エネルギー積(BHmax)などの磁気特性の低下が顕著となるため好ましくない。
また、永久磁石用合金材料に含まれる金属粉末の平均粒度(d50)は、0.01〜200μmの範囲であることが好ましい。なお、永久磁石用合金材料中の金属粉末は、微細で均一に分布していてもよいが、微細で均一に分布していなくてもよく、例えば、粒度1μm以上であってもよいし、5μm以上に凝集していてもよい。
本実施形態の永久磁石用合金材料は、組成の異なる複数のR−T−B系合金の粉末の全てと金属粉末とが混合されてなる混合物であることが好ましい。
なお、永久磁石用合金材料を構成する組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末とは、組成の異なる複数のR−T−B系合金が、鋳造合金薄片を粉砕してR−T−B系合金からなる粉末とされた状態で混合してもよいが、例えば、組成の異なる複数のR−T−B系合金が、鋳造合金薄片である状態で、金属粉末と混合して永久磁石用合金材料とし、その後、鋳造合金薄片の含まれる永久磁石用合金材料を粉砕してもよい。この場合、鋳造合金薄片と金属粉末とからなる永久磁石用合金材料を、鋳造合金薄片の粉砕方法と同様にして粉砕して粉末とすることが好ましい。また、組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末との混合は、組成の異なる複数のR−T−B系合金の全てと金属粉末とを一度に混合してもよいが、段階的に混合してもよい。例えば、組成の異なる複数のR−T−B系合金のうち一部を鋳造合金薄片の状態で金属粉末と混合し、残部を粉末とされた状態で金属粉末と混合してもよい。
次に、このようにして得られた永久磁石用合金材料を用いてR−T−B系希土類永久磁石を製造する方法を説明する。
「R−T−B系希土類永久磁石の製造方法」
本実施形態のR−T−B系磁石を製造する方法としては、例えば、上述した永久磁石用合金材料に、潤滑剤として0.02質量%〜0.03質量%のステアリン酸亜鉛を添加し、横磁場中成型機などを用いてプレス成形して、真空中で1030℃〜1200℃で焼結し、その後400℃〜800℃で熱処理する方法などが挙げられる。
なお、組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末との混合は、上述したように、組成の異なる複数のR−T−B系合金が、鋳造合金薄片である状態や、鋳造合金薄片を粉砕してR−T−B系合金からなる粉末とされた状態で行ってもよいが、例えば、組成の異なる複数のR−T−B系合金からなる粉末に、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を添加した後に行ってもよい。
本実施形態の永久磁石用合金材料は、組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末とを含み、各R−T−B系合金が、希土類元素から選ばれる2種以上であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Bおよび不可避不純物からなり、前記複数のR−T−B系合金のうち最もDy含有量の多い第1合金が、17質量%以上のDyを含有するものであり、前記複数のR−T−B系合金のうち前記第1合金と最もDy含有量の濃度差の小さい第2合金が、前記第1合金とのDy含有量の濃度差が5質量%以上であるので、これを成形して焼結することにより、高い配向率と高い保磁力を有し、モーターに好適に用いられる優れた磁気特性を有するR−T−B系希土類永久磁石を実現できる。
また、本実施形態のR−T−B系希土類永久磁石の製造方法は、本実施形態の永久磁石用合金材料を成形して焼結することによりR−T−B系希土類永久磁石を製造する方法であるので、優れた磁気特性を有するR−T−B系希土類永久磁石が得られる。
Ndメタル(純度99wt%以上)、Dyメタル(純度99wt%以上)、フェロボロン(Fe80%、B20w%)、Coメタル(純度99wt%以上)、Alメタル(純度99wt%以上)、Cuメタル(純度99wt%以上)、鉄塊(純度99%wt以上)を表1に示す合金A〜合金Dの成分組成になるように秤量し、アルミナるつぼに装填した。
Figure 2012079796
その後、アルミナるつぼを高周波真空誘導炉の炉内に入れ、炉内をArで置換し、1450℃まで加熱して溶融させて溶湯とした。次いで、溶湯を水冷銅ロールに注ぎ、SC(ストリップキャスト)法を用いて、ロール周速度1.0m/秒で、平均厚み0.3mm程度、Rリッチ相(希土類リッチ相)間隔3〜15μm、Rリッチ相以外(主相)の体積率≧(138−1.6r)(ただし、rは希土類(Nd、Dy)の含有量)となるように制御し、鋳造合金薄片を得た。
このようにして得られた鋳造合金薄片のRリッチ相間隔および主相の体積率は、以下に示す方法により調べた。
すなわち、平均厚みの±10%以内の鋳造合金薄片を樹脂に埋め込んで研磨し、走査電子顕微鏡(日本電子JSM−5310)を用いて反射電子像を撮影し、300倍の写真を得た。そして、得られた鋳造合金薄片の写真を用いて、Rリッチ相の間隔を測定するとともに主相の体積率を算出した。その結果、表1に示した合金A〜合金DのRリッチ相間隔は4〜5μmであり、主相の体積率は90〜95%であった。
次に、表1に示す合金A〜合金Dの鋳造合金薄片を秤量し、V字状の筒から構成されるVブレンダーを用いて表2に示す混合比率で混合した。合金A〜合金Dの鋳造合金薄片を混合してなる合金1〜合金3の組成(混合後組成)を表2に示す。なお、表2に示す合金4は表1に示す合金Cである。
Figure 2012079796
次に、鋳造合金薄片を直径5mm程度になるように粗粉砕し、室温の水素中に挿入して水素を吸蔵させた。続いて、粗粉砕して水素を吸蔵させた鋳造合金薄片を300℃において熱処理を行い水素解砕した。その後、減圧して水素を脱気し、さらに500℃まで加熱する熱処理を行って鋳造合金薄片中の水素を放出除去し、室温まで冷却した。
次に、水素解砕された鋳造合金薄片に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛0.025wt%を添加し、ジェットミル(ホソカワミクロン100AFG)により、0.6MPaの高圧窒素を用いて、水素解砕された鋳造合金薄片を平均粒度4.5μmに微粉砕して粉末とした。
このようにして得られたR−T−B系合金からなる粉末(合金1〜合金4)に、表3に示す平均粒度の金属粉末を、表4に示す割合(永久磁石用合金材料中に含まれる金属粉末の濃度(質量%))で添加して混合することにより、永久磁石用合金材料を製造した。なお、金属粉末の粒度は、レーザ回析計によって測定した。
Figure 2012079796
次に、このようにして得られた永久磁石用合金材料を、横磁場中成型機を用いて圧力0.8t/cmでプレス成形して圧粉体とし、真空中で焼結した。焼結温度は、合金によって異なり、合金1は1050〜1060℃、合金2は1060〜1080℃、合金3および合金4は1080〜1110℃で焼結した。その後800℃および530℃で熱処理して冷却することにより、表3に示す実験例1〜実験例20のR−T−B系磁石を得た。
そして、得られた実験例1〜実験例20のR−T−B系磁石それぞれの磁気特性をBHカーブトレーサー(東英工業TPM2−10)で測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2012079796
なお、表3において「Hcj」とは保磁力であり、「Br」とは磁化であり、「SR」とは角形性であり、「BHmax」とは最大エネルギー積である。また、これらの磁気特性の値は、それぞれ5個のR−T−B系磁石の測定値の平均である。
また、「Js」は飽和磁化で物質がその温度で有しうる最大の磁化であり、本例では10Tの磁界を印加して測定したものである。「Br/Js」は配向率であり、磁石中の結晶がどれだけ磁化容易軸にそろっているかを示す指標である。実験例1〜実験例20のR−T−B系磁石の配向率を図1に示す。
表4に示すように、実験例2は、本発明の比較例であり、最もDy含有量の多いR−T−B系合金(表1の合金B)のDy含有量が17質量%未満である合金1に、Alを0.2wt%添加したものである。また、実験例16は、本発明の実施例であり、最もDy含有量の多いR−T−B系合金(表1の合金D)のDy含有量が17質量%以上であり、2種類のR−T−B系合金のDy含有量の濃度差が5質量%以上である合金3に、Alを0.2wt%添加したものである。
Alの添加量が同じである実験例2と実験例16とを比較すると、Alを添加したことによる保磁力(Hcj)の向上幅は、実験例2(表2の合金1)が1.3kOeであるのに対し、実験例16(表2の合金3)は2.8kOeとなっている。したがって、Alを添加したことによる保磁力の向上幅は、実験例16では、実験例2の2倍以上となっている。
また、表4に示すように、実験例7および実験例19は、ともに金属粉末を含まない本発明の比較例である。表2および表4に示すように、実験例7の合金3と実験例19の合金4は、ともに混合後組成中のDy濃度が9質量%であるものであり、保磁力は同等である。
また、表4に示すように、実験例8は、本発明の実施例であり、合金3にFeを1wt%添加したものである。また、実験例20は、本発明の比較例であり、1種類のR−T−B系合金(表1の合金C)からなる合金4にFeを1wt%添加したものである。Feの添加量が同じである実験例8と実験例20とを比較すると、実験例8では保磁力(Hcj)が34.3kOeとなっており、金属粉末を含まない実験例7と比較して、保磁力が4.3kOe向上している。これに対し、実験例20では保磁力は31kOeであり、金属粉末を含まない実験例19と比較して、保磁力の向上は1.2kOeとなっている。
したがって、本発明によれば、組成の異なる複数のR−T−B系合金の全てを混合したときの組成中に含まれるDyの含有量を多くすることなく、R−T−B系磁石の保磁力を向上させることが可能であることが分かる。
また、実験例8の配向率(Br/Js)は94.8%であり、実験例20の配向率(Br/Js)は93.6%であり、実験例8の方が高い配向率を示している。
このことから、本発明のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料を成形して焼結することにより、高い保磁力と高い配向率とを備えたR−T−B系磁石が得られることが分かる。
また、図1より、1種類のR−T−B系合金(表1の合金C)からなる合金4を用いた実験例19および実験例20と比較して、2種類のR−T−B系合金からなる合金1〜合金3を用いた実験例1〜実験例18は、高い配向率を示していることが分かる。
さらに、最もDy含有量の多いR−T−B系合金(表1の合金B)のDy含有量が17質量%未満である合金1を用いた実験例1および実験例2と比較して、最もDy含有量の多いR−T−B系合金(表1の合金B)のDy含有量が17質量%以上であり、2種類のR−T−B系合金のDy含有量の濃度差が5質量%以上である合金2および合金3を用いた実験例3〜実験例18は、高い配向率を示していることが分かる。

Claims (6)

  1. 組成の異なる複数のR−T−B系合金と金属粉末とを含み、各R−T−B系合金が、希土類元素から選ばれる2種以上であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Bおよび不可避不純物からなり、前記複数のR−T−B系合金のうち最もDy含有量の多い第1合金が、17質量%以上のDyを含有するものであり、前記複数のR−T−B系合金のうち前記第1合金と最もDy含有量の濃度差の小さい第2合金が、前記第1合金とのDy含有量の濃度差が5質量%以上であることを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石用合金材料。
  2. 前記金属粉末が、Al、Fe、Si、Ta、Ti、Zrのうちから選ばれる1種または2種以上、またはこれらの金属を含む合金であることを特徴とする請求項1に記載のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料。
  3. 前記金属粉末が、0.02質量%〜6質量%含まれていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料。
  4. 前記組成の異なる複数のR−T−B系合金の全てを混合したときの組成におけるDy含有量が2質量%〜20質量%であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石用合金材料を成形して焼結することを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石の製造方法。
  6. 請求項5に記載のR−T−B系希土類永久磁石の製造方法により製造されたR−T−B系希土類永久磁石を備えることを特徴とするモーター。
JP2010221482A 2010-09-30 2010-09-30 R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター Active JP4951703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221482A JP4951703B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
CN201180046847.8A CN103153504B (zh) 2010-09-30 2011-09-02 R-t-b系稀土类永久磁铁用合金材料、r-t-b系稀土类永久磁铁的制造方法和电动机
US13/876,348 US9601979B2 (en) 2010-09-30 2011-09-02 Alloy material for R-T-B system rare earth permanent magnet, method for producing R-T-B system rare earth permanent magnet, and motor
PCT/JP2011/070042 WO2012043139A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-02 R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
EP11828700.2A EP2623235B1 (en) 2010-09-30 2011-09-02 Alloy material for r-t-b system rare earth permanent magnet, method for producing r-t-b system rare earth permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221482A JP4951703B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079796A true JP2012079796A (ja) 2012-04-19
JP4951703B2 JP4951703B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=45892612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221482A Active JP4951703B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9601979B2 (ja)
EP (1) EP2623235B1 (ja)
JP (1) JP4951703B2 (ja)
CN (1) CN103153504B (ja)
WO (1) WO2012043139A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038951A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 Tdk株式会社 希土類磁石
KR101527893B1 (ko) * 2014-05-14 2015-06-10 주식회사 알앤에프케미칼 분리막 이송용 필름
JP2017017121A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法およびr−t−b系焼結磁石
JP2019186331A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 Nd−Fe−B系磁石の製造方法
WO2024101148A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 ミネベアミツミ株式会社 異方性磁石および異方性磁石の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9336932B1 (en) 2014-08-15 2016-05-10 Urban Mining Company Grain boundary engineering
JP2021158353A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 Tdk株式会社 希土類永久磁石及びこれを備える回転電機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325904A (ja) * 1986-05-30 1988-02-03 ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフォルニア 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
WO2005043558A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Tdk Corporation 希土類焼結磁石の製造方法
JP2007266199A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法
JP2009249729A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Showa Denko Kk R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405455A (en) 1991-06-04 1995-04-11 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Rare earth-based permanent magnet
CN1169165C (zh) * 1998-10-14 2004-09-29 日立金属株式会社 R-t-b系烧结型永磁体
JP2002038245A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
US7192493B2 (en) * 2002-09-30 2007-03-20 Tdk Corporation R-T-B system rare earth permanent magnet and compound for magnet
US20060207689A1 (en) * 2003-10-31 2006-09-21 Makoto Iwasaki Method for producing sintered rare earth element magnet
RU2367045C2 (ru) 2004-10-19 2009-09-10 Син-Эцу Кемикал Ко., Лтд. Получение материала редкоземельного постоянного магнита
JP4483630B2 (ja) 2005-03-08 2010-06-16 日立金属株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
CN103295713B (zh) 2006-01-31 2016-08-10 日立金属株式会社 R-Fe-B类稀土烧结磁铁
US8673392B2 (en) 2006-09-14 2014-03-18 Ulvac, Inc. Permanent magnet and method of manufacturing same
US8142573B2 (en) * 2007-04-13 2012-03-27 Hitachi Metals, Ltd. R-T-B sintered magnet and method for producing the same
JP4103937B1 (ja) * 2007-05-02 2008-06-18 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP4966269B2 (ja) 2008-08-04 2012-07-04 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石の製造方法
JP4902677B2 (ja) * 2009-02-02 2012-03-21 株式会社日立製作所 希土類磁石

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325904A (ja) * 1986-05-30 1988-02-03 ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフォルニア 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
WO2005043558A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Tdk Corporation 希土類焼結磁石の製造方法
JP2007266199A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法
JP2009249729A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Showa Denko Kk R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038951A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 Tdk株式会社 希土類磁石
KR101527893B1 (ko) * 2014-05-14 2015-06-10 주식회사 알앤에프케미칼 분리막 이송용 필름
JP2017017121A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法およびr−t−b系焼結磁石
JP2019186331A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 Nd−Fe−B系磁石の製造方法
WO2024101148A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 ミネベアミツミ株式会社 異方性磁石および異方性磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623235A1 (en) 2013-08-07
CN103153504B (zh) 2015-04-29
CN103153504A (zh) 2013-06-12
US20130264903A1 (en) 2013-10-10
WO2012043139A1 (ja) 2012-04-05
EP2623235B1 (en) 2019-02-27
JP4951703B2 (ja) 2012-06-13
EP2623235A4 (en) 2015-06-24
US9601979B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767788B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP6440880B2 (ja) 低bの希土類磁石
JP6202722B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP6201446B2 (ja) 焼結磁石
WO2012002059A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
WO2013191276A1 (ja) 焼結磁石
JP6265368B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2011021269A (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP4805998B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP7418598B2 (ja) 重希土類合金、ネオジム鉄ホウ素永久磁石材料、原料及び製造方法
JP4951703B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2016017203A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法及びr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2011014631A (ja) R−t−b系希土類永久磁石およびモーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP5288276B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP5743458B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP6828623B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
JP4687493B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4802927B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2021057564A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4645336B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350