JP2012077962A - 冷凍装置の室外ユニット - Google Patents

冷凍装置の室外ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012077962A
JP2012077962A JP2010221725A JP2010221725A JP2012077962A JP 2012077962 A JP2012077962 A JP 2012077962A JP 2010221725 A JP2010221725 A JP 2010221725A JP 2010221725 A JP2010221725 A JP 2010221725A JP 2012077962 A JP2012077962 A JP 2012077962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
outdoor
outdoor fan
control
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010221725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077414B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yura
嘉紀 由良
Kosuke Kiho
康介 木保
Shinichi Kasahara
伸一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010221725A priority Critical patent/JP5077414B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN201180047029.XA priority patent/CN103124884B/zh
Priority to EP11828933.9A priority patent/EP2623891B1/en
Priority to KR1020137010725A priority patent/KR20130073973A/ko
Priority to US13/824,680 priority patent/US20130180690A1/en
Priority to PCT/JP2011/071607 priority patent/WO2012043376A1/ja
Priority to AU2011309325A priority patent/AU2011309325B2/en
Publication of JP2012077962A publication Critical patent/JP2012077962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077414B2 publication Critical patent/JP5077414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】複数のファンのトータルの風量を低下させるときに、複数の室外ファンによって確保されるトータルの室外熱交換器を通過する空気の量の低下を抑制できる冷凍装置の室外ユニットを提供する。
【解決手段】室外熱交換器23と、室外熱交換器23を通過する空気流を発生させる、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bと、ファン制御部とを備える。ファン制御部は、低風量が求められる低風量要求時において、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bが運転している第1運転状態から第1室外ファン28aの運転を継続し第2室外ファン28bへの電力供給をオフする第2運転状態に移行する。また、ファン制御部は、第2運転状態に移行した後、タイマー、ファンモータに関する電流値の監視、又は、ファン回転数の監視に基づいて、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフするファンオンオフ制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍装置の室外ユニットに関する。
従来、低外気時に冷房運転を行う場合、圧縮機の高低差圧の確保のために、室外ファンの風量を低下したり、室外ファンを停止したりする空気調和装置が提案されている。このような空気調和装置の一例として、特許文献1(特開平5−71791号公報)に開示のように、外気温度の低さに応じて室外ファンの回転速度を低下させるように制御するものや、特許文献2(特開平4−236072号公報)に開示のように、室外ファンを停止又は間欠運転するものがある。
ここで、室外ファンが複数ある場合、トータルでのファンの風量を低下させようとしてある室外ファンを停止又は間欠運転すると、停止指令を受けて電力供給がオフされてしばらく経ちファン回転数がゼロ近傍になった室外ファンの吹出口から外気が逆流して中に入り、運転中の室外ファンがその空気を吸い込んでしまうことが想定される。このため、運転中の室外ファンによって確保されていた室外熱交換器を通過する空気の量が低減することが想定される。
そこで、本発明の課題は、複数のファンのトータルの風量を低下させるときに、複数の室外ファンによって確保されるトータルの室外熱交換器を通過する空気の量の低下を抑制できる冷凍装置の室外ユニットを提供することにある。
本発明の第1観点に係る冷凍装置の室外ユニットは、室外熱交換器と、第1室外ファン及び第2室外ファンと、ファン制御部とを備える。第1室外ファン及び第2室外ファンは、室外熱交換器を通過する空気流を発生させる。ファン制御部は、低風量が求められる低風量要求時において、第1運転状態から第2運転状態に移行する。第1運転状態とは、第1室外ファン及び第2室外ファンが運転している状態である。第2運転状態とは、第1室外ファンの運転を継続し第2室外ファンへの電力供給をオフする状態である。また、ファン制御部は、第2運転状態に移行した後、タイマー、ファンモータに関する電流値の監視、又は、ファン回転数の監視に基づいて、ファンオンオフ制御を行う。ファンオンオフ制御は、第1室外ファン及び第2室外ファンへの電力供給をオン/オフする制御である。
ここで、低風量要求時における第2運転状態においては、第2室外ファンのファン回転数がゼロ近傍になると、第1室外ファンが、第2室外ファンの吹出口から逆流して中に入った空気を吸い込み、第1室外ファンによって室外熱交換器を通過している空気の量が下がることが懸念される。
そこで、本発明の第1観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、複数のファンの風量を低下させるときに、タイマー、ファンモータに関する電流値の監視、又は、ファン回転数の監視に基づいて、複数の室外ファンのトータルでの室外熱交換器を通過する空気の量の低下を抑制するように、ファンオンオフ制御を行うことができる。
本発明の第2観点に係る冷凍装置の室外ユニットは、第1観点に係る冷凍装置の室外ユニットであって、ファン制御部は、第2運転状態に移行した後、ファンオンオフ制御において、第1制御を行う。第1制御は、第1室外ファンを第1回転数で運転し且つ第2室外ファンへの電力供給をオン/オフする制御である。
本発明の第2観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、第2運転状態に移行した後に第1制御を行うことで、運転中の第1室外ファンによって室外熱交換器を通過している空気の量が急激に下がることを抑制しながら、複数の室外ファンのトータルの風量をなだらかに低下させることができる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置の室外ユニットは、第2観点に係る冷凍装置の室外ユニットであって、ファン制御部は、ファンオンオフ制御において、第1制御を行った後、第2制御を行う。第2制御は、第1室外ファンへの電力供給をオン/オフし且つ第2室外ファンへの電力供給をオン/オフする制御である。
本発明の第3観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、一方の室外ファンの吹出口から逆流して中に入った空気を吸い込むことによって、他方の室外ファンにより室外熱交換器を通過している空気の量が低下することを抑制しながら、複数の室外ファンのトータルの風量を低下させることができる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置の室外ユニットは、第3観点に係る冷凍装置の室外ユニットであって、ファン制御部は、前記ファンオンオフ制御において、前記第2制御を行った後、第3制御を行う。第3制御は、第1室外ファンへの電力供給をオン/オフし且つ第2室外ファンへの電力供給をオフして回転していない状態にする制御である。
本発明の第4観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、複数の室外ファンのトータルの風量を低下させることができる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置の室外ユニットは、第2観点又は第4観点に係る冷凍装置の室外ユニットであって、ファン制御部は、室外熱交換器内の冷媒の凝縮温度又は凝縮圧力に基づいて、第1制御における第2室外ファン、第2制御における第1室外ファン及び第2室外ファンの一方のファン、及び、第3制御における第1室外ファンへの電力供給をオン/オフする。
本発明の第5観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、室外熱交換器の凝縮能力を調整できる。
本発明の第6観点に係る冷凍装置の室外ユニットは、第2観点〜第5観点のいずれかに係る冷凍装置の室外ユニットであって、第1回転数は、第1室外ファン及び第2室外ファンの運転可能な最低回転数である。ファン制御部は、第1制御において、第2室外ファンへの電力供給をオンし、第2室外ファンの回転数が第1回転数に達した後は、第2室外ファンを第1回転数で運転する。ファン制御部は、第2制御において、第1室外ファン及び第2室外ファンへの電力供給をそれぞれオンし、第1室外ファン及び第2室外ファンの回転数がそれぞれ第1回転数に達した後は、第1室外ファン及び第2室外ファンをそれぞれ第1回転数で運転する。ファン制御部は、第3制御において、第1室外ファンへの電力供給をオンし、第1室外ファンの回転数が第1回転数に達した後は、第1室外ファンを第1回転数で運転する。
本発明の第6観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、ファンオンオフ制御における各種の制御において、第1室外ファンや第2室外ファンへの電力供給をオンした後は、運転可能な最低回転数である第1回転数で運転する。すなわち、ファンオンオフ制御を行うことによって、トータルでの室外ファンの風量を適切に低下することができる。
本発明の第1観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、複数のファンのトータルの風量を低下させるときに、複数の室外ファンによって確保されるトータルの室外熱交換器を通過する空気の量の急激な低下を抑制できる冷凍装置の室外ユニットを提供する。
本発明の第2観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、運転中の第1室外ファンによって室外熱交換器を通過している空気の量が急激に下がることを抑制しながら、複数の室外ファンのトータルの風量をなだらかに低下させることができる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、一方の室外ファンの吹出口から逆流して中に入った空気を吸い込むことによって、他方の室外ファンにより室外熱交換器を通過している空気の量が低下することを抑制しながら、複数の室外ファンのトータルの風量を低下させることができる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、複数の室外ファンのトータルの風量を低下させることができる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、室外熱交換器の凝縮能力を調整できる。
本発明の第6観点に係る冷凍装置の室外ユニットでは、ファンオンオフ制御を行うことによって、トータルでの室外ファンの風量を適切に低下することができる。
本発明の一実施形態に係る冷凍装置としての空気調和装置の冷媒回路の概略構成図。 制御部の制御ブロック図。 冷房運転時のフローチャート。 ファンオンオフ制御を示すフローチャート。 ファンオンオフ制御の第1制御を示すフローチャート。 ファンオンオフ制御の第2制御における第1室外ファンの動作を示すフローチャート。 ファンオンオフ制御の第2制御における第2室外ファンの動作を示すフローチャート。 ファンオンオフ制御の第3制御を示すフローチャート。 第1室外ファン及び第2室外ファンのファン回転数と時間との関係の一例を示すグラフ。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る冷凍装置の実施形態について説明する。
(1)空気調和装置1の概略構成
図1は、本発明の冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置1の冷媒回路10の概略構成図である。
空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、建物内の居室における冷暖房に使用される装置である。空気調和装置1は、図1に示すように、主として、1台の室外ユニット2と、並列に接続された複数台(本実施形態では、2台)の室内ユニット4a,4bと、室外ユニット2と室内ユニット4a,4bとを接続する液側冷媒連絡配管6及びガス側冷媒連絡配管7とを備えている。空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット4a,4bと、液側冷媒連絡配管6及びガス側冷媒連絡配管7とが接続されることによって構成されている。
(1−1)室内ユニット4a,4bについて
以下、室内ユニット4a,4bについて説明する。
室内ユニット4a,4bは、建物の居室内の天井に埋め込まれたり吊り下げられたりして、又は、居室内の壁面に掛けられて設置される。室内ユニット4a,4bは、液側冷媒連絡配管6及びガス側冷媒連絡配管7を介して室外ユニット2に接続されている。
次に、室内ユニット4a,4bの構成について説明する。なお、室内ユニット4aと室内ユニット4bとは、同様の構成であるため、以下では、室内ユニット4aの構成についてのみ説明し、室内ユニット4bの構成については、室内ユニット4aの各部を示す添え字「a」の代わりに添え字「b」を付して説明を省略する。
室内ユニット4aは、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路10a(室内ユニット4bでは、室内側冷媒回路10b)を有している。室内側冷媒回路10aは、主として、室内膨張弁41aと、室内熱交換器42aとを有している。
室内膨張弁41aは、室内側冷媒回路10a内を流れる冷媒の流量調節や減圧等を行うために、室内熱交換器42aの液側に接続された電動膨張弁である。
室内熱交換器42aは、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室内熱交換器42aは、空気調和装置1の冷房運転時には、冷媒の蒸発器として機能して居室内の空気を冷却する。また、室内熱交換器42aは、空気調和装置1の暖房運転時には、冷媒の凝縮器として機能して居室内の空気を加熱する。
また、室内ユニット4aは、室内ファン43aを有している。室内ファン43aは、室内ユニット4a内に居室内の空気を吸入して、室内熱交換器42aにおいて冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給するための送風ファンとして機能する。また、室内ファン43aは、室内ファンモータ43maによって駆動され、室内熱交換器42aに供給する空気の風量を可変することが可能なファンである。
また、室内ユニット4aには、各種のセンサが設けられている。具体的には、室内熱交換器42a内を流れる冷媒の温度(冷房運転時における蒸発温度Te)を検出する室内熱交温度センサ44aと、室内ユニット4a内に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度)を検出する室内温度センサ45aとが設けられている。
(1−2)室外ユニット2の構成
以下、室外ユニット2の構成について説明する。
室外ユニット2は、建物の室外に設置されており、液側冷媒連絡配管6及びガス側冷媒連絡配管7を介して室内ユニット4a,4bに接続されている。
また、室外ユニット2は、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路10cを有している。室外側冷媒回路10cは、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、室外熱交換器23と、室外膨張弁24と、アキュムレータ25と、液側閉鎖弁26と、ガス側閉鎖弁27とを有している。
圧縮機21は、冷媒を圧縮する。圧縮機21は、運転容量を可変することが可能なスクロール圧縮機であり、圧縮機用モータ21mによって駆動される。
四路切換弁22は、冷媒の流れ方向を切り換えるための切換機構としての弁であり、第1状態(図1の四路切換弁22の実線を参照)と、第2状態(図1の四路切換弁22の破線を参照)とを採ることができる。
第1状態では、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とが接続されると共に圧縮機21の吸入側と室内熱交換器42a,42bのガス側とが接続されている。すなわち、四路切換弁22が第1状態を採る場合は、冷媒回路10が冷房運転の状態となっている。第2状態では、圧縮機21の吐出側と室内熱交換器42a,42bのガス側(具体的には、ガス側冷媒連絡配管7)とが接続されると共に圧縮機21の吸入側(具体的には、アキュムレータ25)と室外熱交換器23のガス側とが接続されている。すなわち、四路切換弁22が第2状態を採る場合は、冷媒回路10が暖房運転の状態となっている。
室外熱交換器23は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室外熱交換器23は、そのガス側が四路切換弁22に接続され、その液側が液側冷媒連絡配管6に接続されている。室外熱交換器23は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。
室外膨張弁24は、膨張機構であり、室外側冷媒回路10c内を流れる冷媒の圧力や流量の調節を行うために、室外熱交換器23の液側に接続された電動膨張弁である。
アキュムレータ25は、圧縮機21と四路切換弁22との間に接続されており、室内ユニット4a,4bの運転負荷に応じて冷媒回路10内に発生する余剰冷媒を溜めることが可能な容器である。
液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、外部の機器・配管(具体的には、液側冷媒連絡配管6及びガス側冷媒連絡配管7)との接続口に設けられた弁である。液側閉鎖弁26は、室外熱交換器23に接続されている。ガス側閉鎖弁27は、四路切換弁22に接続されている。
また、室外ユニット2は、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bを有している。第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bは、室外ユニット2内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出する。すなわち、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bは、室外熱交換器23を通過する空気流を発生させる。また、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bは、室外熱交換器23に供給する外気の量を可変することが可能なファンであり、それぞれ、第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mbによって駆動されるプロペラファンである。
また、室外ユニット2には、各種のセンサ29〜35が設けられている。具体的には、室外ユニット2には、圧縮機21に吸入される冷媒の吸入圧力P1を検出する吸入圧力センサ29と、圧縮機21に吸入される冷媒の吸入温度を検出する吸入温度センサ30と、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出圧力P2を検出する吐出圧力センサ31と、冷媒から吐出される冷媒の吐出温度を検出する吐出温度センサ32と、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度(冷房運転時における凝縮温度Tc)を検出する室外熱交温度センサ33と、室外熱交換器23の液側における冷媒の温度を検出する液側温度センサ34と、室外ユニット2が設置される外部の空気である外気温度を検出する外気温度センサ35とが設けられている。
以上のように、室内側冷媒回路10a,10bと室外側冷媒回路10cとが液側冷媒連絡配管6及びガス側冷媒連絡配管7によって接続されることで、空気調和装置1の冷媒回路10が構成されている。
(2)制御ユニット9の構成
図2は、制御ユニット9の制御ブロック図である。
制御ユニット9は、図2に示すように、制御部91と、記憶部92とを有する。
制御部91は、マイクロコンピュータ等から構成されており、室外制御部93と室内制御部94とを有する。
室外制御部93は、室内制御部94と制御信号のやり取りを行うことによって、室外ユニット2を構成する各種の機器の動作の制御を行う。具体的には、室外制御部93は、圧縮機21を駆動するための圧縮機用モータ21mの回転数、室外膨張弁24の開度、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bを駆動するための第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mbの回転数等の制御を行う。なお、室外制御部93は、各種のセンサ29〜35と接続されている。
ここで、室外制御部93は、ファン制御部95を有している。そして、上述した第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mbの回転数の制御は、このファン制御部95が行っている。具体的には、ファン制御部95は、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28b(具体的には、第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mb)への電力供給をオン/オフすることによって、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bの制御を行っている。より具体的には、ファン制御部95は、第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mbに電圧を印加して第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mbに電流を供給することによって、第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mbへの電力供給をオンしている。
また、ファン制御部95は、タイマー96を有している。タイマー96は、各種の時間を計測する。
室内制御部94は、室内ユニット4a,4bの操作を行うためのリモコン(図示せず)や室外制御部93との間で制御信号のやり取りを行うことによって、室内ユニット4a,4bを構成する各種の機器の動作を制御する。具体的には、室内制御部94は、室内ファン43a,43bを駆動するための室内ファンモータ43ma,43mbの回転数、室内膨張弁41a,41bの開度等の制御を行う。なお、室内制御部94は、各種のセンサ44a,44b、〜45a,45bと接続されている。
記憶部92は、RAMやROM等のメモリから成る。記憶部92には、後述するファンオンオフ制御等に用いられる閾値等が記憶されている。
(3)空気調和装置1の動作
以下、空気調和装置1の動作ついて説明する。なお、以下の動作は、制御部91が行う。
空気調和装置1の動作としては、主として、居室の空調負荷(すなわち、室内ユニット4a,4bの負荷、例えば、設定温度と室内温度との差に基づくもの等)に応じて、室外ユニット2及び室内ユニット4a,4bを動作させる、冷房運転や暖房運転がある。以下、簡単に空気調和装置1の運転について説明する。
(3−1)暖房運転
まず、図1を用いて、暖房運転時の空気調和装置1の動作を説明する。
暖房運転時は、四路切換弁22が第2状態を採る。すなわち、圧縮機21の吐出側が室内熱交換器42a,42bのガス側に接続され、且つ、圧縮機21の吸入側が室外熱交換器23のガス側に接続された状態となっている。この状態において、室内ファン43a,43b、圧縮機21、第1室外ファン28a、及び、第2室外ファン28bが起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21に吸入され圧縮されて高圧のガス冷媒となり、四路切換弁22、ガス側閉鎖弁27及びガス側冷媒連絡配管7を経由して、室内ユニット4a,4bに送られる。室内ユニット4a,4bに送られた高圧のガス冷媒は、室内熱交換器42a,42bにおいて、室内空気と熱交換を行って凝縮されて高圧の液冷媒となる。そして、高圧の液冷媒は、室内膨張弁41a,41bを通過する際に、室内膨張弁41a,41bの開度に応じて減圧される。室内膨張弁41a,41bを通過した冷媒は、液側冷媒連絡配管6を経由して室外ユニット2に送られる。室外ユニット2に送られた冷媒は、液側閉鎖弁26を経由して室外膨張弁24でさらに減圧された後に室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bによって供給される室外空気と熱交換を行う。このとき、低圧の気液二相状態の冷媒は、蒸発されて低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、四路切換弁22を経由してアキュムレータ25に流入する。アキュムレータ25に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。
(3−2)冷房運転
図3は、冷房運転時のフローチャートである。
次は、冷房運転時の空気調和装置1の動作について図1や図3を用いて説明する。
ここで、例えば、低外気時に冷房運転を行うと、室外熱交換器23の凝縮能力が高まり、圧縮機21の吐出側の圧力と圧縮機21の吸入側の圧力との差(高低差圧)を所定値以上に維持することが困難になる場合がある。圧縮機21の高低差圧の維持が困難になると、圧縮機21の信頼性の確保の問題が懸念される。
そこで、空気調和装置1では、図3に示すように、冷房運転時においては、冷媒の吐出圧力P2から冷媒の吸入圧力P1を減算した圧力P(すなわち、高低差圧P)が閾値B以下(P≦B)であるか否かを判定している(ステップS103)。具体的には、まず、室内ユニット4a,4bの負荷に応じて室外ユニット2及び室内ユニット4a,4bの制御(通常制御)を行う(ステップS101)。次に、冷房運転時において蒸発器として機能する室内熱交換器42a,42b内を流れる冷媒の温度(すなわち、蒸発温度Te)が安定しているかを確認するために、目標蒸発温度Te1から蒸発温度Teを減算した値ΔTeの絶対値が閾値A以下(|ΔTe|≦A)であるか否かを判定する(ステップS102)。ここで、蒸発温度Teは、上述したように、室内熱交温度センサ44a,44bによって検出される。ここで、安定とは、数値の変化にブレがなくなることを意味する。値ΔTeの絶対値が閾値A以下(|ΔTe|≦A)であると判定した場合は、ステップS103において、高低差圧Pが閾値B以下(P≦B)であるか否かを判定する。他方、値ΔTeの絶対値が閾値A以下(|ΔTe|≦A)でないと判定した場合は、ステップS102を繰り返す。
そして、ステップS103において、高低差圧Pが閾値B以下(P≦B)であると判定した場合に、後述する風量低下制御(ステップS104)を行っている。なお、高低差圧Pが閾値B以下でない(P>B)と判定した場合は、ステップS101に戻って室内ユニット4a,4bの負荷に応じて室外ユニット2及び室内ユニット4a,4bの制御を行っている。
以下、冷房運転時における空気調和装置1の動作を、図1を用いて簡単に説明する。
冷房運転時は、四路切換弁22が第1状態を採る。すなわち、圧縮機21の吐出側が室外熱交換器23のガス側に接続され、且つ、圧縮機21の吸入側が室内熱交換器42a,42bのガス側に接続された状態となっている。この状態において、室内ファン43a,43b、圧縮機21、第1室外ファン28a、及び、第2室外ファン28bを起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21に吸入され圧縮されて高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、四路切換弁22を経由して室外熱交換器23に送られて、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bによって供給される室外空気と熱交換を行う。このとき、高圧のガス冷媒は、室外空気と熱交換を行うことによって凝縮されて高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、室外膨張弁24(ここでは、室外膨張弁24は全開状態にある)を通過した後、液側閉鎖弁26及び液側冷媒連絡配管6を経由して、室内ユニット4a,4bに送られる。室内ユニット4a,4bに送られた高圧の液冷媒は、室内膨張弁41a,41bを通過する際に減圧され、室内熱交換器42a,42bに送られる。室内熱交換器42a,42bに送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、室内空気と熱交換を行うことによって、蒸発されて低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、ガス側冷媒連絡配管7を経由して室外ユニット2に送られ、ガス側閉鎖弁27及び四路切換弁22を経由して、アキュムレータ25に流入する。アキュムレータ25に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。
(3−3)風量低下制御について
ここで、風量低下制御とは、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bのトータルのファン風量(吹き出し風量)を低下する制御である。上述したように、高低差圧Pが確保できないと圧縮機21の信頼性の問題が懸念されるため、高低差圧Pが閾値B以下である場合は、室外熱交換器23の凝縮能力を抑制するために風量低下制御を行っている。すなわち、低風量が求められる低風量要求時において、風量低下制御を行っている。
以下、制御部91(具体的には、ファン制御部95)による風量低下制御について簡単に説明する。
風量低下制御においては、まず、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bが運転している第1運転状態から、第1室外ファン28aの運転を継続し第2室外ファン28bへの電力供給をオフする第2運転状態へ移行する。なお、ここでの室外ファン28a,28bの運転とは、室外ファン28a,28bへの電力供給がオンしている状態で所定の回転数で室外ファン28a,28bが回転している状態を意味する。
ここで、第1運転状態から第2運転状態へ移行すると、電力供給をオフされてしばらく時間が経過することによりファン回転数がゼロ近傍になった第2室外ファンの吹出口から、運転中の第1室外ファンが吸い込んでしまうことが想定される。このため、運転中の第1室外ファンによって確保されていた室外熱交換器を通過する空気の量が下がる(すなわち、運転中の第1室外ファンが通常の吸込口から吸い込む空気の量が低下する)ことが想定される。すなわち、第1室外ファン及び第2室外ファンによって確保される、室外熱交換器を通過する空気のトータルの量が急激に下がることが想定される。
そこで、空気調和装置1では、風量低下制御において第1運転状態から第2運転状態へ移行した後、風量低下制御に続くファン風量を低下させる制御として、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフするファンオンオフ制御を行っている(ステップS105)。具体的には、ファン制御部95は、風量低下制御において第1運転状態から第2運転状態へ移行した後、タイマー96に基づいて、ファンオンオフ制御を行う(開始する)。より具体的には、空気調和装置1では、第2運転状態において、複数の室外ファン28a,28bによって確保されるトータルの室外熱交換器23を通過する空気の量が急激に低下すると考えられる時間を予め第1閾値として設けている。そして、タイマー96が、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bが第2運転状態に移行してからの所定時間を計測し、当該所定時間が第1閾値を経過する前に、ファン制御部95がファンオンオフ制御を開始している。なお、第1閾値は、記憶部92に記憶されている。
以下、制御部91(具体的には、ファン制御部95)によるファンオンオフ制御について具体的に説明する。
(3−4)ファンオンオフ制御について
図4は、ファンオンオフ制御を示すフローチャートである。
ステップS121では、第1制御を行う。第1制御については、後述する。
ステップS122では、目標蒸発温度Te1から蒸発温度Teを減算した値ΔTeの絶対値が閾値A以下(|ΔTe|≦A)であるか否かを判定する。|ΔTe|≦Aであると判定する場合は、ステップS123へ移行し、他方、|ΔTe|≦Aでないと判定する場合は、ステップS122を繰り返す。
ステップS123では、P≦Bであるか否かを判定する。P≦Bであると判定する場合は、図3に示すステップS101に戻って、室内ユニット4a,4bの負荷に応じた制御を行う。他方、P≦Bでないと判定する場合は、ステップS124へ移行して第2制御を行う。第2制御についても後述する。
ステップS125では、|ΔTe|≦Aであるか否かを判定する。|ΔTe|≦Aであると判定する場合は、ステップS126へ移行し、他方、|ΔTe|≦Aでないと判定する場合は、ステップS125を繰り返す。
ステップS126では、P≦Bであるか否かを判定する。P≦Bであると判定する場合は、ステップS124に戻って、第2制御を行う。P≦Bでないと判定する場合は、ステップS127へ移行して第3制御を行う。第3制御についても後述する。
以上のように、ファンオンオフ制御では、まず、第1制御を行い、高低差圧Pが閾値B以下でないと判定する場合に、第2制御を行う。そして、第2制御を行っても、高低差圧Pが閾値B以下にならない場合(高低差圧Pが閾値B以下でないと判定する場合)に、第3制御を行っている。
以下、各種の制御(第1制御〜第3制御)について、図5〜図9を用いて説明する。
なお、第1制御〜第3制御においては、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bへの電力供給をオンして、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bのファン回転数が第1回転数になった後は、第1回転数で第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bを運転することを前提とする。
(3−4−1)第1制御
図5は、ファンオンオフ制御の第1制御を示すフローチャートである。以下、第1制御について、図5を用いて説明する。
ステップS131では、第1室外ファン28aの電力供給をオンにした状態を継続する。このとき、第1室外ファン28aを、第1室外ファン28aや第2室外ファン28bの運転可能な最低回転数である第1回転数(例えば、350rpm)で運転する。
ステップS132では、第2室外ファン28bの電力供給がオフされてからの経過時間である第1時間t1が閾値taを超える(t1>ta)条件、及び、室外熱交換器23における凝縮圧力Pcに等価な運転状態量である圧縮機21の吐出圧力P2が閾値Pa(P2>Pa)を超える条件、のいずれかを満たすか否かを判定する。両条件のいずれかを満たすと判定する場合は、ステップS133へ移行し、他方、両条件のいずれも満たさないと判定する場合は、ステップS134へ移行する。なお、第1時間t1は、タイマー96が計測する。
ステップS133では、第1時間t1が閾値taを超えている(t1>ta)か否かを判定する。第1時間t1が閾値taを超えている(t1>ta)と判定する場合は、ステップS135へ移行し、他方、第1時間t1が閾値taを超えて(t1>ta)いないと判定する場合は、ステップS136へ移行する。
ステップS134では、第2室外ファン28bへの電力供給をオフする、又は、第2室外ファン28bへの電力供給をオフした状態を維持する。そして、ステップS132へ戻る。
ステップS135及びステップS136では、第2室外ファン28bへの電力供給をオンする、又は、第2室外ファン28bへの電力供給をオンした状態を維持する。
ステップS137では、第2室外ファン28bのファン回転数が第1回転数になったか否かを判定する。なったと判定する場合は、第1制御を終了し、他方、なっていないと判定する場合は、ステップS137の判定を繰り返す。
ステップS138では、第2室外ファン28bの電力供給がオンされてからの経過時間である第2時間t2が閾値tdを超えている(t2>td)か否かを判定する。超えていると判定する場合は、ステップS139へ移行する。他方、超えていないと判定する場合は、ステップS136へ戻る。なお、第2時間t2は、タイマー96が計測する。
ステップS139では、吐出圧力P2が閾値Pb(Pb>Pa)を超えている(P2>Pb)か否かを判定する。超えていると判定する場合は、図3に示すステップS101に戻り、通常制御を行う。ここでは、高圧圧力(すなわち、吐出圧力P2)が目標圧力Pbを確保できているので、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bのトータルのファン回転数を上げるために、通常制御に戻る処理構成としている。他方、超えていないと判定する場合は、ステップS132からの処理を行う。
ステップS140では、第2室外ファン28bのファン回転数が第1回転数になったか否かを判定する。なったと判定する場合は、第1制御を終了し、他方、なっていないと判定する場合は、ステップS140の判定を繰り返す。
ここで、第1制御における第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bの時間の経過に伴うファン回転数の変動の一例を、図9を用いて簡単に説明する。
図9は、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bのファン回転数(rpm)と、時間(min)との関係の一例を示すグラフである。実線で示すグラフが第1室外ファン28aのファン回転数を示し、二点鎖線で示すグラフが第2室外ファン28bのファン回転数を示す。
まず、第1制御に移行する前は、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bは第2運転状態にあるので、第2室外ファン28bは、電力供給がオフされた状態にある。よって、第2室外ファン28bは、第1制御に移行した時には、ファン回転数が低下している状態にある。
そして、吐出圧力P2が閾値Paを超える場合(図9に示すA)に、第2室外ファン28bへの電力供給がオンされて、第2室外ファン28bのファン回転数は上昇する。そして、第2室外ファン28bのファン回転数が第1回転数に達すると、第2室外ファン28bのファン回転数は第1回転数で維持される。そして、吐出圧力P2が閾値Pa以下になる(図9に示すB)と、第2室外ファン28bへの電力供給がオフされるので、ファン回転数は低下する。
なお、吐出圧力P2が閾値Paを超えていなくても、第1時間t1が閾値taを超える場合(図9に示すC)は、第2室外ファン28bへの電力供給がオンされる。よって、第2室外ファン28bのファン回転数は上昇する。
なお、第1時間t1が閾値taを超える場合は、第2室外ファン28bのファン回転数が第1回転数に達することによって第1制御を終了する。また、第2室外ファン28bへの電力供給がオンされた後、第2時間t2が閾値tdを超え且つ吐出圧力P2が閾値Pbを超える場合にも、第2室外ファン28bのファン回転数が第1回転数に達することによって第1制御を終了する。
なお、第1制御を行う間は、上述したように、第1室外ファン28aは、第1回転数で運転した状態にあるので、ファン回転数は一定である。
以上のように、第2運転状態に移行した後は、ファンオンオフ制御において、第1室外ファン28aを第1回転数で運転し且つ第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフする第1制御を行っている。
また、以上のように、第1制御では、第2室外ファン28bの電力供給がオフされてからの経過時間である第1時間t1や、吐出圧力P2(凝縮圧力Pc)に基づいて、第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフしている。
(3−4−2)第2制御
(3−4−2−1)第2制御の第1室外ファン28aの制御について
図6は、ファンオンオフ制御の第2制御における第1室外ファン28aの動作を示すフローチャートである。以下、図6を用いて第2制御における第1室外ファン28aの動作を説明する。
ステップS141では、第1室外ファン28aへの電力供給をオフする、又は、第1室外ファン28aへの電力供給をオフした状態を維持する。
ステップS142では、第1室外ファン28aへの電力供給がオフされてからの経過時間である第3時間t3が閾値tcを超える(t3>tc)条件、及び、凝縮圧力Pcが閾値Paを超える(Pc>Pa)条件、のいずれかを満たすか否かを判定する。両条件のいずれかを満たすと判定する場合は、ステップS143へ移行し、他方、両条件のいずれも満たさないと判定する場合は、ステップS141に戻る。
ステップS143では、第3時間t3が閾値tcを超えている(t3>tc)か否かを判定する。超えていると判定する場合は、ステップS144へ移行する。他方、超えていないと判定する場合は、ステップS145へ移行する。
ステップS144では、第1室外ファン28aへの電力供給をオンする。
ステップS145では、第1室外ファン28aへの電力供給をオンする、又は、第1室外ファン28aへの電力供給をオンした状態を維持する。
ステップS146では、第1室外ファン28aのファン回転数が第1回転数になったか否かを判定する。なったと判定する場合は、ステップS147へ移行する。他方、なっていないと判定する場合は、ステップS146の判定を繰り返す。
ステップS147では、第2制御を終了する第2制御終了フラグをオンする。これにより、第2制御が終了する。
ステップS148では、第1室外断28aへの電力供給をオンしてからの経過時間である第4時間t4が閾値tdを超えている(t4>td)か否かを判定する。超えていると判定する場合は、ステップS149へ移行し、他方、超えていないと判定する場合は、ステップS141へ移行する。
ステップS149では、吐出圧力P2が閾値Pbを超えている(P2>Pb)か否かを判定する。超えていると判定する場合は、ステップS150へ移行する。他方、超えてないと判定する場合は、ステップS141からの処理を行う。
ステップS150では、第1室外ファン28aのファン回転数が第1回転数になったか否かを判定する。なったと判定する場合は、第2制御を終了し、他方、なっていないと判定する場合は、ステップS150の判定を繰り返す。
ステップS151では、第1制御に移行する第1制御移行フラグをオンする。これにより、第1制御に移行する。ここでは、高圧圧力(すなわち、吐出圧力P2)が目標圧力Pbを確保できているので、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bのトータルのファン回転数を上げるために、第1制御に戻る処理構成としている。
なお、第2制御における第1室外ファン28aは、第1制御における第2室外ファン28bと同様に、吐出圧力P2(凝縮圧力Pc)に基づいて、電力供給がオン/オフされる。よって、第2制御における第1室外ファン28aのファン回転数の遷移の説明は省略する。
(3−4−2−2)第2制御の第2室外ファン28bの制御について
図7は、ファンオンオフ制御の第2制御における第2室外ファン28bの動作を示すフローチャートである。以下、図7を用いて第2制御における第2室外ファン28bの動作を説明する。
ステップS161では、第2室外ファン28bへの電力供給をオフする、又は、第2室外ファン28bへの電力供給をオフした状態を維持する。
ステップS162では、第1時間t1が閾値taを超えているか否かを判定する。超えていると判定する場合は、ステップS163に移行し、他方、超えていないと判定する場合は、ステップS161へ戻る。
ステップS163では、第2室外ファン28bへの電力供給をオンする、第2室外ファン28bへの電力供給をオンした状態を維持する。
ステップS164では、第2時間t2が閾値tbを超えている(t2>tb)か否かを判定する。超えていると判定する場合は、ステップS165へ移行する。他方、超えていないと判定する場合は、ステップS163へ戻る。
ステップS165では、フラグがオンしているか否かを判定する。オンしていると判定する場合は、ステップS166へ移行し、他方、オンしていないと判定する場合は、ステップS161に戻る。
ステップS166では、第2制御終了フラグがオンしているか否かを判定する。オンしていると判定する場合は、ステップS167へ移行し、他方、オンしていないと判定する場合は、ステップS168に移行する。
ステップS167では、ファン回転数が第1回転数になったか否かを判定する。なったと判定する場合は、第2制御を終了する。他方、なっていないと判定する場合は、ステップS167の処理を繰り返す。
ステップS168では、第2室外ファン28bのファン回転数が第1回転数になったか否かを判定する。なったと判定する場合は、第1制御に移行する。他方、なっていないと判定する場合は、ステップS168の処理を繰り返す。
ここで、第2制御における第2室外ファン28bの時間の経過に伴うファン回転数の変動の一例を、図9を用いて簡単に説明する。
図9に示すように、第2制御では、まず、第2室外ファン28bへの電力供給がオフされるので、ファン回転数は降下する。そして、第1時間t1が閾値taを超える場合(図9に示すD)に第2室外ファン28bへの電力供給がオンされて、ファン回転数は上昇する。そして、第2時間t2が閾値tbを超える場合(図9に示すE)に第2室外ファン28bへの電力供給がオフされてファン回転数は下降する。それ以降のファン回転数も、第2制御フラグ又は第1制御移行フラグがオンされるまで、同様に遷移していく。
以上のように、ファンオンオフ制御では、第1制御を行った後、所定条件に基づいて、第1室外ファン28aへの電力供給をオン/オフし且つ第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフする第2制御を行っている。
具体的には、第2制御では、第1室外ファン28aへの電力供給を、第1室外ファン28aへの電力供給がオフされてからの経過時間である第3時間t3や、吐出圧力P2(凝縮圧力Pc)に基づいて、オン/オフしている。また、第2制御では、第2室外ファン28bへの電力供給をオフした後は、閾値taを超えるまで停止させる処理構成とし、且つ、第2室外ファン28bへの電力供給をオンした後は、閾値tbを超えるまで運転させる処理構成としている。すなわち、第2室外ファン28bは、所定の周期(停止時間は、ta、運転時間は、tb)でオン/オフされる。
(3−4−3)第3制御
図8は、ファンオンオフ制御の第3制御を示すフローチャートである。以下、図8を用いて第3制御について説明する。
ステップS171では、第2室外ファン28bへの電力供給をオフする。なお、第3制御においては、第2室外ファン28bへの電力供給をオフした後は、電力供給をオンしない。すなわち、このステップにおいて第2室外ファン28bへの電力供給をオフした後は、第2室外ファン28bは、回転していない状態、すなわち、完全に停止した状態になる。
ステップS172では、第1室外ファン28aへの電力供給をオフする。
ステップS173では、吐出圧力P2が閾値Paを超えているか否かを判定する。超えると判定する場合は、ステップS174へ移行する。他方、超えていないと判定する場合は、ステップS172に戻って、第1室外ファン28aへの電力供給をオフした状態を継続する。
ステップS174では、第1室外ファン28aへの電力供給をオンする。
ステップS175では、第4時間t4が、閾値tdを超えているか否かを判定する。超えていると判定する場合は、ステップS176へ移行し、他方、超えていないと判定する場合は、ステップS174へ移行して、第1室外ファン28bへの電力供給をオンした状態を継続する。
ステップS176では、吐出圧力P2が閾値Pbを超えているか否かを判定する。超えていると判定する場合は、ステップS177へ移行し、他方、超えていないと判定する場合は、ステップS172に戻る。
ステップS177では、第1室外ファン28aのファン回転数が第1回転数になったか否かを判定する。なったと判定する場合は、第3制御を終了する。他方、なっていないと判定する場合は、ステップS177の処理を繰り返す。
ここで、第3制御における第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bの時間の経過に伴うファン回転数の変動の一例を、図9を用いて説明すると、まず、第3制御においては、第2室外ファン28bへの電力供給をオフした状態を維持するので、第2室外ファン28bのファン回転数は最終的にゼロになる。他方、第1室外ファン28aについては、第1制御と同様に、吐出圧力P2に基づいて、電力供給のオン/オフがされる。そして、吐出圧力P2が閾値Pbを超える場合に、第3制御を終了する。よって、これに基づいてファン回転数は変動する。
以上のように、ファンオンオフ制御においては、第2制御を行った後、第1室外ファン28aへの電力供給をオン/オフし且つ第2室外ファン28bへの電力供給をオフして回転していない状態にする第3制御を行っている。
(4)特徴
(4−1)
本実施形態の空気調和装置1では、高低差圧Pが閾値B以下であるような、室外ファン(第1室外ファン28a及び第2室外ファン28b)の低風量が求められる低風量要求時において、制御部91(具体的には、ファン制御部95)は、まず、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bが運転している第1運転状態から、第1室外ファン28aの運転を継続し第2室外ファン28bへの電力供給をオフする第2運転状態に移行する。
ここで、上述したように、第1運転状態から第2運転状態へ移行すると、電力供給がオフされた第2室外ファンのファン回転数がゼロ近傍になると、運転中の第1室外ファンによって室外熱交換器を通過する空気の量が急激に低減してしまい、第1室外ファン及び第2室外ファンのよって確保される、室外熱交換器を通過する空気のトータルの量が急激に低減することが懸念される。
そこで、空気調和装置1では、制御部91(具体的には、ファン制御部95)は、第1運転状態から第2運転状態へ移行した後、タイマー96(タイマー96による所定時間の計測)に基づいて、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフするファンオンオフ制御を開始している。具体的には、ファン制御部95は、所定時間が第1閾値を経過する前に、ファンオンオフ制御を開始している。
これにより、複数の室外ファン28a,28bによって確保される、トータルでの室外熱交換器23を通過する空気の量の低下を抑制できる。また、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフすることで、複数の室外ファン28a,28bのトータルの風量(吹き出し量)を低下することが可能になる。
(4−2)
本実施形態の空気調和装置1では、制御部91(具体的には、ファン制御部95)は、風量低下制御において第1運転状態から第2運転状態に移行した後、ファンオンオフ制御において、第1室外ファン28aを運転可能な最低回転数である第1回転数で運転し且つ第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフする第1制御を行う。
これにより、第1回転数で運転を継続している第1室外ファン28aによって確保される、室外熱交換器23を通過する空気の量が急激に下がることを抑制しながら(すなわち、複数の室外ファン28a,28bのよって確保されるトータルでの室外熱交換器23を通過する空気の量の低下を抑制しながら)、複数の室外ファン28a,28bのトータルの風量(吹き出し量)をなだらかに低下させることができる。
(4−3)
本実施形態の空気調和装置1では、制御部91(具体的には、ファン制御部95)は、ファンオンオフ制御において、第1制御を行った後、第1室外ファン28aへの電力供給をオン/オフし且つ第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフする第2制御を行う。
これにより、一方の室外ファンの吹出口から空気を吸い込むことによって、他方の室外ファンにより室外熱交換器を通過する空気の量が低下することを抑制しながら(すなわち、複数の室外ファン28a,28bのよって確保されるトータルでの室外熱交換器23を通過する空気の量の低下を抑制しながら)、第1制御を行っているときよりも複数の室外ファン28a,28bのトータルの風量(吹き出し量)を低下させることができる。
(4−4)
本実施形態の空気調和装置1では、制御部91(具体的には、ファン制御部95)は、ファンオンオフ制御において、第2制御を行った後、第1室外ファン28aへの電力供給をオン/オフし且つ第2室外ファン28bへの電力供給をオフして回転していない状態にする第3制御を行う。
これにより、第2制御を行っているときよりも複数の室外ファン28a,28bのトータルの風量(吹き出し量)を低下させることができる。
(4−5)
本実施形態の空気調和装置1では、ファン制御部95は、第1制御において、圧縮機21の吐出圧力P2(凝縮圧力Pcに等価な運転状態量)に基づいて、第2室外ファン28bへの電力供給をオン/オフする。また、ファン制御部95は、第2制御において、圧縮機21の吐出圧力P2(凝縮圧力Pcに等価な運転状態量)に基づいて、第1室外ファン28aへの電力供給をオン/オフする。また、ファン制御部95は、第3制御において、圧縮機21の吐出圧力P2(凝縮圧力Pcに等価な運転状態量)に基づいて、第1室外ファン28aへの電力供給をオン/オフする。
これにより、冷房運転時の室外熱交換器23の凝縮能力を調整することができる。
(4−6)
本実施形態の空気調和装置1では、第1制御、第2制御、及び、第3制御において、第1室外ファン28aや第2室外ファン28bへの電力供給をオンした後、これらの室外ファン28a,28bのファン回転数が、運転可能な最低回転数である第1回転数に達した後は、第1回転数で第1室外ファン28aや第2室外ファン28bを運転している。
これは、ファン風量を低下するためには、最低回転数未満のファン回転数で第1室外ファン28aや第2室外ファン28bを運転することが望ましいが、最低回転数未満のファン回転数で第1室外ファン28aや第2室外ファン28bを運転すると軸受やファンモータに影響することが懸念されるからである。
ファンオンオフ制御では、第1室外ファン28aや第2室外ファン28bが第1回転数に達した後は第1回転数で第1室外ファン28aや第2室外ファン28bを運転するので、ファンオンオフ制御を行うことによって、トータルとして第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bの風量を適切に低下させることができる。
(5)変形例
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、上記の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(5−1)変形例1A
上記実施形態では、ファン制御部95は、第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bを第2運転状態に移行した後、タイマー96に基づいて、ファンオンオフ制御を行うと説明したが、これに限られるものではない。
例えば、ファン制御部95は、第2運転状態に移行した後、第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mb(ファンモータ)に関する電流値の監視に基づいて、ファンオンオフ制御を行って(開始して)もよい。
この場合、第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mbに供給される電流値を記憶部92に記憶する。そして、ファン制御部95が、記憶部92に記憶される第1室外ファンモータ28ma及び第2室外ファンモータ28mbに供給される電流値を監視することによって、ファンオンオフ制御を行う(開始する)。
より具体的には、第2運転状態において、複数の室外ファン28a,28bによって確保されるトータルの室外熱交換器23を通過する空気の量が急激に低下すると考えられる、第1室外ファンモータ28maに供給される電流値と第2室外ファンモータ28mbに供給される電流値との差を、予め、第2閾値として設けている。なお、第2閾値は、記憶部92に記憶される。
そして、ファン制御部95は、第2運転状態に移行した後、第1室外ファンモータ28maに供給される電流値と第2室外ファンモータ28mbに供給される電流値との差が、第2閾値を超える前に、ファンオンオフ制御を行う(開始する)。
また、ファン制御部95は、第2運転状態に移行した後、第1室外ファン及び第2室外ファン28bのファン回転数の監視に基づいて、ファンオンオフ制御を行って(開始して)もよい。
この場合、第2運転状態において、複数の室外ファン28a,28bによって確保されるトータルの室外熱交換器23を通過する空気の量が急激に低下すると考えられる、第1室外ファン28aのファン回転数と第2室外ファン28bのファン回転数との差を、予め、第3閾値として設けている。なお、第3閾値は、記憶部92に記憶される。そして、ファン制御部95は、第2運転状態に移行した後、第1室外ファン28aのファン回転数と第2室外ファン28bのファン回転数との差が、第3閾値を超える前に、ファンオンオフ制御行う(開始する)。
以上のような場合であっても、同様の効果を奏する。
(5−2)変形例1B
上記実施形態では、第2制御において、第1室外ファン28aと第2室外ファン28bとの動作は異なるが、同時に動作してもよい。図9に示す第2制御における第1室外ファン28a及び第2室外ファン28bのファン回転数の位相は、同位相となる。
コノ場合であっても、上述と同様の効果を奏する。
(5−3)変形例1C
上記実施形態では、ファンオンオフ制御における各種の制御において、適宜、第1室外ファン28aや第2室外ファン28bへの電力供給を、凝縮圧力Pcに等価な運転状態量である吐出圧力P2が閾値Paを超えているか否かに基づいて行っているが、これに限られるものではない。
例えば、室外熱交温度センサ33によって検出される室外熱交換器23内の冷媒の凝縮温度Tcが閾値Ta(例えば、30℃)を超えるか否かに基づいて、行ってもよい。
また、室外熱交換器23における冷媒の凝縮圧力Pcを直接検出する凝縮圧力センサ(図示せず)を設け、当該凝縮圧力センサによって検出された凝縮圧力Pcに基づいて、行ってもよい。また、室外熱交換器23における冷媒の凝縮温度Tc(室外熱交温度センサ33によって検出される)を、換算して凝縮圧Pcを算出し、当該算出した凝縮圧力Pcに基づいて、行ってもよい。
(5−4)変形例1D
上記実施形態では、第2制御、第3制御において、吐出圧力P2が閾値Pbを超える場合や高低差圧Pが閾値B以下である場合は、それぞれ、第1制御、第2制御に戻っている。これは、ファン回転数をなだらかに上昇させていくことを意図しているからである。但し、これに限られるものではなく、状況によっては、通常制御に戻る場合があってもよい。
(5−5)変形例1E
上記実施形態では、高低差圧Pが閾値B以下であるような、室外ファン(第1室外ファン28a及び第2室外ファン28b)の低風量が求められる低風量要求時として、低外気時における冷房運転を行う場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。
上記実施形態に記載の制御は、高低差圧Pが閾値B以下であるような状況下において適用可能であるため、例えば、サーモオフ後の起動時や、通常制御時に室内ユニットの運転台数が減少し圧縮機の回転数が減少する時にも適用できる。
(5−6)変形例1F
上記実施形態では、第1室外ファン28aと第2室外ファン28bとは同機種のものを想定して記載したが、異なる機種のものであってもよい。この場合、第1室外ファン28aと、第2室外ファン28bとが運転可能な最低回転数である第1回転数は、異なる場合がある。
(5−7)変形例1G
上記実施系では、本発明に係る冷凍装置として空気調和装置に限定して説明したが、これに限られるものではなく、ヒートポンプ式の給湯装置であってもよい。
本発明は、複数の室外ファンを備える種々の冷凍装置の室外ユニットに適用可能である。
1 空気調和装置(冷凍装置)
2 室外ユニット
23 室外熱交換器
28a 第1室外ファン
28b 第2室外ファン
28ma 第1室外ファンモータ
28mb 第2室外ファンモータ
95 ファン制御部
96 タイマー
特開平5−71791号公報 特開平4−236072号公報

Claims (6)

  1. 室外熱交換器(23)と、
    前記室外熱交換器(23)を通過する空気流を発生させる、第1室外ファン(28a)及び第2室外ファン(28b)と、
    低風量が求められる低風量要求時において、前記第1室外ファン(28a)及び前記第2室外ファン(28b)が運転している第1運転状態から、前記第1室外ファン(28a)の運転を継続し前記第2室外ファン(28b)への電力供給をオフする第2運転状態に移行する、ファン制御部(95)と、
    を備え、
    前記ファン制御部(95)は、前記第2運転状態に移行した後、タイマー(96)、ファンモータ(28ma,28mb)に関する電流値の監視、又は、ファン回転数の監視に基づいて、前記第1室外ファン(28a)及び前記第2室外ファン(28b)への電力供給をオン/オフするファンオンオフ制御を行う、
    冷凍装置(1)の室外ユニット(2)。
  2. 前記ファン制御部(95)は、前記第2運転状態に移行した後、前記ファンオンオフ制御において、前記第1室外ファン(28a)を第1回転数で運転し且つ前記第2室外ファン(28b)への電力供給をオン/オフする第1制御を行う、
    請求項1に記載の冷凍装置(1)の室外ユニット(2)。
  3. 前記ファン制御部(95)は、前記ファンオンオフ制御において、前記第1制御を行った後、前記第1室外ファン(28a)への電力供給をオン/オフし且つ前記第2室外ファン(28b)への電力供給をオン/オフする第2制御を行う、
    請求項2に記載の冷凍装置(1)の室外ユニット(2)。
  4. 前記ファン制御部(95)は、前記ファンオンオフ制御において、前記第2制御を行った後、前記第1室外ファン(28a)への電力供給をオン/オフし且つ前記第2室外ファン(28b)への電力供給をオフして回転していない状態にする第3制御を行う、
    請求項3に記載の冷凍装置(1)の室外ユニット(2)。
  5. 前記ファン制御部(95)は、前記室外熱交換器(23)内の冷媒の凝縮温度又は凝縮圧力に基づいて、前記第1制御における前記第2室外ファン(28b)、前記第2制御における第1室外ファン(28a)及び第2室外ファン(28b)の一方のファン、及び、前記第3制御における前記第1室外ファン(28a)への電力供給をオン/オフする、
    請求項2又は4に記載の冷凍装置(1)の室外ユニット(2)。
  6. 前記第1回転数は、前記第1室外ファン(28a)及び前記第2室外ファン(28b)の運転可能な最低回転数であり、
    前記ファン制御部(95)は、
    前記第1制御において、前記第2室外ファン(28b)への電力供給をオンし、前記第2室外ファン(28b)の回転数が前記第1回転数に達した後は、前記第2室外ファン(28b)を前記第1回転数で運転し、
    前記第2制御において、前記第1室外ファン(28a)及び前記第2室外ファン(28b)への電力供給をそれぞれオンし、前記第1室外ファン(28a)及び前記第2室外ファン(28b)の回転数がそれぞれ前記第1回転数に達した後は、前記第1室外ファン(28a)及び前記第2室外ファン(28b)をそれぞれ前記第1回転数で運転し、
    前記第3制御において、前記第1室外ファン(28a)への電力供給をオンし、前記第1室外ファン(28a)の回転数が前記第1回転数に達した後は、前記第1室外ファン(28a)を前記第1回転数で運転する、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の冷凍装置(1)の室外ユニット(2)。
JP2010221725A 2010-09-30 2010-09-30 冷凍装置の室外ユニット Active JP5077414B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221725A JP5077414B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 冷凍装置の室外ユニット
EP11828933.9A EP2623891B1 (en) 2010-09-30 2011-09-22 Outdoor unit for refrigeration device
KR1020137010725A KR20130073973A (ko) 2010-09-30 2011-09-22 냉동 장치의 실외 유닛
US13/824,680 US20130180690A1 (en) 2010-09-30 2011-09-22 Outdoor unit of refrigeration device
CN201180047029.XA CN103124884B (zh) 2010-09-30 2011-09-22 制冷装置的室外单元
PCT/JP2011/071607 WO2012043376A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-22 冷凍装置の室外ユニット
AU2011309325A AU2011309325B2 (en) 2010-09-30 2011-09-22 Outdoor unit of refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221725A JP5077414B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 冷凍装置の室外ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077962A true JP2012077962A (ja) 2012-04-19
JP5077414B2 JP5077414B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=45892827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221725A Active JP5077414B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 冷凍装置の室外ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130180690A1 (ja)
EP (1) EP2623891B1 (ja)
JP (1) JP5077414B2 (ja)
KR (1) KR20130073973A (ja)
CN (1) CN103124884B (ja)
AU (1) AU2011309325B2 (ja)
WO (1) WO2012043376A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115342571A (zh) * 2022-06-30 2022-11-15 河北工程大学 一种温度可调的冰温贮藏保温设备

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104154627B (zh) * 2013-05-14 2017-03-22 珠海格力电器股份有限公司 空调器室外风扇电机的控制方法
CN105091254B (zh) * 2014-04-18 2020-01-31 大金工业株式会社 控制装置
JP5831661B1 (ja) * 2014-09-30 2015-12-09 ダイキン工業株式会社 空調機
DE102015215253A1 (de) 2015-08-11 2017-02-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für Energiespeicher
ES2949145T3 (es) * 2017-03-13 2023-09-26 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de ciclo de refrigeración
KR102420504B1 (ko) 2017-07-12 2022-07-14 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
CN108826609B (zh) * 2018-09-05 2020-07-03 宁波奥克斯电气股份有限公司 风机检测方法及空调器
EP3926256A1 (en) * 2018-09-10 2021-12-22 Carrier Corporation Ejector heat pump operation
CN111023501B (zh) * 2019-12-19 2022-05-06 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调控制方法、空调控制系统和计算机设备
CN112577167B (zh) * 2020-12-09 2022-02-08 四川长虹空调有限公司 一种空调运行时双风扇电机转速的控制方法
WO2023243089A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 三菱電機株式会社 空気調和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390538A (en) * 1967-06-23 1968-07-02 Trane Co Refrigeration system
JPH04363554A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Hitachi Ltd 空冷式冷凍装置用送風機の制御方法
JPH06323608A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Hitachi Ltd 空気調和装置
JPH0763399A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006046838A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Advanced Kucho Kaihatsu Center Kk インバータ式空気調和装置及びその制御方法
JP2006138632A (ja) * 2006-02-20 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078823A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JPH04236072A (ja) 1991-01-16 1992-08-25 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH0571791A (ja) 1991-09-10 1993-03-23 Toshiba Corp 空気調和機
JPH076651U (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 ヤンマーディーゼル株式会社 ヒートポンプシステムの制御装置
JPH102625A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
EP1287297A4 (en) * 2000-06-09 2007-08-22 Samsung Electronics Co Ltd CONTROL SYSTEM OF THE EXTERNAL AIR INTAKE AND RELATED METHOD
CN2454986Y (zh) * 2000-11-06 2001-10-17 建准电机工业股份有限公司 温控变速的风扇电机
JP3601596B2 (ja) * 2001-03-19 2004-12-15 株式会社日立製作所 空気調和装置
CN2565238Y (zh) * 2002-06-10 2003-08-06 明基电通股份有限公司 电子装置的散热系统
JP2009085481A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390538A (en) * 1967-06-23 1968-07-02 Trane Co Refrigeration system
JPH04363554A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Hitachi Ltd 空冷式冷凍装置用送風機の制御方法
JPH06323608A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Hitachi Ltd 空気調和装置
JPH0763399A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006046838A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Advanced Kucho Kaihatsu Center Kk インバータ式空気調和装置及びその制御方法
JP2006138632A (ja) * 2006-02-20 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115342571A (zh) * 2022-06-30 2022-11-15 河北工程大学 一种温度可调的冰温贮藏保温设备
CN115342571B (zh) * 2022-06-30 2023-08-04 河北工程大学 一种温度可调的冰温贮藏保温设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20130180690A1 (en) 2013-07-18
WO2012043376A1 (ja) 2012-04-05
AU2011309325A1 (en) 2013-04-18
CN103124884A (zh) 2013-05-29
KR20130073973A (ko) 2013-07-03
AU2011309325B2 (en) 2014-08-28
JP5077414B2 (ja) 2012-11-21
CN103124884B (zh) 2015-05-13
EP2623891B1 (en) 2018-05-30
EP2623891A4 (en) 2016-09-07
EP2623891A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077414B2 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP4968373B2 (ja) 空気調和装置
JP2010127568A (ja) 異常検出装置およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP5263522B2 (ja) 冷凍装置
JP2006023072A (ja) 空気調和装置
JP2010032127A (ja) 空気調和装置
JP2010007995A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2007218532A (ja) 空気調和装置
CN112840164B (zh) 空调装置和管理装置
JP2005249384A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
WO2019163346A1 (ja) 空気調和機
JP2012154600A (ja) 空気調和装置
JP6749471B2 (ja) 空気調和装置
JP5772811B2 (ja) 冷凍装置
JP5881339B2 (ja) 空気調和機
WO2010137311A1 (ja) 暖房専用空気調和装置
JP2008232588A (ja) 空気調和装置
JP6296449B2 (ja) 冷媒回収方法、冷凍空調装置、及び冷媒回収システム
JP2014142168A (ja) 冷凍装置
JP2010007996A (ja) 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
JP5884381B2 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP2011242097A (ja) 冷凍装置
JP2002147819A (ja) 冷凍装置
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3