JP2012074287A - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074287A
JP2012074287A JP2010218812A JP2010218812A JP2012074287A JP 2012074287 A JP2012074287 A JP 2012074287A JP 2010218812 A JP2010218812 A JP 2010218812A JP 2010218812 A JP2010218812 A JP 2010218812A JP 2012074287 A JP2012074287 A JP 2012074287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
battery
flat
wound electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010218812A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Shiba
政文 志波
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Toshiyuki Ariga
稔之 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010218812A priority Critical patent/JP2012074287A/ja
Publication of JP2012074287A publication Critical patent/JP2012074287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】扁平形捲回電極群を安定に保持する。
【解決手段】角形電池容器13の底部は、円弧面30Aと係合する円弧面13Rとされる。円弧面30Aが底面13Rに係合した状態では、扁平形捲回電極群30は下端折り返し端部30Aが底部によって拘束される。これによって、正負極集電板6,5の支点を中心とする振り子運動が抑制される。また、電池蓋9の内面には一対の固定部材22が装着され、固定部材22には凹部22Rが設けられ、凹部22Rが扁平形捲回電極群30における円弧面に密着している。扁平形捲回電極群30の下端と上端の折り返し端部30A,30Bは、電池容器13の底面13Rと、固定部材22の凹部22Rとによって挟持され、上下動が抑制される。このように扁平形捲回電極群30の折り返し端部30A,30Bを拘束することにより、扁平形捲回電極群30の振り子運動および上下動が抑制される。
【選択図】図4

Description

本発明は、角形二次電池に関する。
従来、再充電可能な二次電池の分野では、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかしながら、電気機器の小型化、軽量化が進むにつれ、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池が着目され、その研究、開発及び商品化が急速に進められた。結果として、現在では、携帯電話やノートパソコン向けに小型民生用リチウム二次電池が広く普及している。この小型民生用リチウム二次電池は、金属箔の両面に活物質合剤層を形成した正極および負極と、該正極および負極を分けるセパレータとを有し、前記正極および負極にはそれぞれ前記活物質合剤層が塗布されていない未塗工部が電極の長さ方向の両端に形成されており、一端には集電板が溶接されている。これら電極をセパレータで挟み捲回することで発電要素である捲回群が形成される。
一方、地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブリッド電気自動車(HEV)が各自動車メーカーで開発され、その電源として高容量で高出力な二次電池が求められるようになってきた。このような要求に合致する電源として、高電圧出力の非水溶液系リチウム二次電池が注目されている。特に角形リチウム二次電池はパック化した際の体積効率が優れているため、HEV用あるいはEV用として角形リチウム二次電池の開発への期待が高まっている。
HEV用あるいはEV用角形リチウム二次電池は、小型民生用リチウム二次電池に比べて大きな電流(負荷)が求められ、電流を効率よく取り出すために、電極の形状は、小型民生用リチウム二次電池とは異なる。HEV用、EV用の角形リチウム二次電池は金属箔の両面に活物質合剤層を形成した正負極と、正負極を仕切るセパレータとを、扁平状に複数回捲回して発電要素としての扁平形捲回電極群を構成する。
正負極には、それぞれ活物質合剤層が塗布されていない未塗工部が長さ方向に連続的に形成されており、正負極未塗工部の一部または全部が前記セパレータの端縁から互いに反対方向に突出し、正負極塗工部は、それぞれ束ねた状態で集電板とともに溶接される。このような電極形状にすることで効率よく電流を取り出すことが出来る。
扁平形捲回電極群は、角形電池容器に収納され、角形電池容器は電池蓋によって封止される。そして、扁平形捲回電極群は、集電板を介して電池蓋によって吊支持される(特許文献1)。
特開2008−066254号公報
扁平形捲回電極群を吊り下げ支持する構造では、運搬時や車両搭載時に振動が加わり、集電板の接続部に大きな応力が加わる恐れがある。その振動のパターンとしては、電池蓋に対して接近、離反する上下動と、集電板の支点を中心とする振り子運動が考えられる。
本発明による角形二次電池は、正極及び負極とセパレータが扁平状に捲回され、両端に折り返し端部が設けられた扁平形捲回電極群と、前記扁平形捲回電極群が収納された電池容器と、前記電池容器を封止し、外部正負極端子が設けられた電池蓋と、前記電池蓋に装着され、一端が前記正極に、他端が前記外部正極端子にそれぞれ接続された正極集電板と、前記電池蓋に装着され、一端が前記負極に、他端が前記外部負極端子にそれぞれ接続された負極集電板と、前記電池容器の底部に設けられ、前記扁平形捲回電極群の折り返し端部を拘束する拘束手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、電池蓋に吊り下げ支持されている扁平形捲回電極群の横方向の振動を少なくとも抑制して安定に保持することができる。
本実施による角形二次電池の第1実施形態を示す斜視図。 図1の角形二次電池の分解斜視図。 図1の角形二次電池における扁平形捲回電極群を示す分解斜視図。 図1の角形二次電池の縦断面図。 図1の角形二次電池における固定部材を示す斜視図。 本実施による角形二次電池の第2実施形態を示す縦断面図。 本実施による角形二次電池の第3実施形態を示す縦断面図。 本実施による角形二次電池の第4実施形態の電池の外観形状を示す斜視図。 本実施による角形二次電池の第4実施形態を示す縦断面図。 本実施による角形二次電池の第5実施形態を示す縦断面図。
本発明を角形リチウム二次電池に適用した実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1、図2に示すように、角形リチウム二次電池20には、電池蓋9で封止された電池容器13内に絶縁袋12を介在させて扁平形捲回電極群30が収納されている。電池蓋9には、扁平形捲回電極群30に電気的に接続された正負極外部端子8、7が設けられている。電池蓋9の内側には、正負極集電板6、5が装着され、正負極集電板6、5は、正負極外部端子8、7にそれぞれ電気的に接続されている。正負極集電板6、5は、扁平形捲回電極群30の正負極リード2a、1aに、それぞれ電気的、機械的に接続されている。
電池容器13の底部には、後述するように、扁平形捲回電極群30の両端折り返し部30A,30Bの形状に対応した下端拘束部13Rが形成されている。また、正極集電板6と正極外部端子8、および負極集電板5と負極外部端子7は、絶縁性樹脂で製作された絶縁部材22を介在させて電池蓋9とは絶縁された状態で電池蓋9に保持されている。後述するように、この絶縁部材22には、扁平形捲回電極群30の上側端折り返し端部30Bの形状に対応した凹部22Rが上端拘束部22R(図5参照)として形成されている。これら上端拘束部22Rと下端拘束部13Rとにより、扁平形捲回電極群30の上下方向、横方向の振動が抑制される。詳細は後述する。
電池蓋9にはガス排出弁10と注液口11が設けられている。電池蓋9によって電池容器13を封止した後に、注液口11から電池容器13内に電解液が注入され、注入後、注液口11は注液栓により封止される。ガス排出弁10は、電池容器13の内圧が所定値以上になると開裂して内圧を低減するように構成されている。
図3に示すように、扁平形捲回電極群30は、正極用金属箔の両面に正極活物質合剤層2bを形成した正極2と、正極活物質合剤層の幅と同等以上の幅で負極用金属箔の両面に負極活物質合剤層1bを形成した負極1とを有し、正負極活物質合剤層2b、1bがセパレータ3、4を介して対向するように扁平形軸芯400に捲回されて構成されている。セパレータ3、4は、正負極活物質合剤2b、1bの範囲よりも幅広であり、正負極2、1の直接接触が防止されている。セパレータ3、4は、例えば、ポリエチレンよりなる微多孔性材料によって形成され、微孔内に電解液を保持することができる。
正負極2、1には、正負極活物質合剤層2b、1bが塗布されない金属箔露出部が形成され、これら金属箔露出部が、正負極リード2a、1aとされている。正負極リード2a、1aは、それぞれ扁平形捲回電極群30の捲回軸の延在方向において互いに反対側に配置され、かつセパレータ3、4の捲回軸方向の端面から突出し、露出している。
電池蓋9、正負極外部端子8、7、正負極集電板6、5は、扁平形捲回電極群30と接続する前に、事前に電池蓋組み立て品200(図2)として製作される。すなわち、予め製作した扁平形捲回電極群30は、電池蓋組み立て品200と接続され、絶縁袋12に入れた状態で電池容器13内に挿入され、電池蓋9で電池容器13の開口13Mが封止される。
負極1は例えば次のようにして作製することができる。
負極1における負極活物質は、非晶質炭素粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比90:10で混合し、これに分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔の両面に塗布して形成される。その後、乾燥、プレス、裁断することにより負極活物質合剤層が配された部分の幅84mm、厚さ100μm、長さ4.4m、所定の厚さ、所定の密着強度とした負極1が製作される。
正極2は例えば次のようにして作製することができる。
正極2における正極活物質は、リチウム含有複酸化物粉末と、導電材として鱗片状黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比85:10:5で混合し、これに分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布して形成される。その後、乾燥、プレス、裁断することにより正極活物質合剤層が配された部分の幅80mm、厚さ100μm、長さ4mの正極2が製作される。
以上のように作製した正極2と負極1をセパレータ3,4を介在させて扁平形軸芯400に捲回することにより扁平形捲回電極群30が作製される。このように作製された扁平形捲回電極群30のリード1a,2aには、電池蓋9の内面に保持されている正負極集電板6,5が接続されている。したがって、扁平形捲回電極群30は正負極集電板6,5を介して電池蓋9によって吊り下げ支持されている。正極集電板6と扁平形捲回電極群30との接続に先立って、扁平形捲回電極群30における正極未塗工部2aを平面的に圧縮・変形しておき、平面的に変形された正極未塗工部2aに正極集電板6が超音波溶接される。
同様に、負極未塗工部1aを平面的に圧縮・変形しておき、平面的に変形された未塗工部1aに負極集電板5が超音波溶接される。これによって、電池蓋組立て品200に扁平形捲回電極群30が組み付けられる。
角形電池容器13には一端に開口13Mが設けられ、電池蓋組立て品200に組み付けられた扁平形捲回電極群30は、絶縁袋12に挿入された後、開口13Mから角形電池容器13内に挿入される。その後、電池蓋9が開口13Mに密着され、レーザービーム溶接法等により固着されて角形電池容器13が封止される。
電池蓋9により開口13Mが塞がれた後、扁平形捲回電極群30全体を浸潤可能な所定量の非水電解液が角形電池容器13内に注液口11より注入される。その後、注液口11は注液栓により密閉され、角形非水電解液二次電池20が完成する(図1参照)。
非水電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いることができる。
図4に示すように、正負極2,1およびセパレータ3、4は、扁平軸芯400に隙間なく扁平に捲回されて扁平形捲回電極群30を構成している。扁平軸芯400の表裏面と平行である扁平形捲回電極群30の表裏面にはそれぞれ平坦面30Fが形成され、折り返し端部には一対の円弧面30A,30Bがそれぞれ形成されている。平坦面30Fは角形電池容器13の最大平面13Wに対向配置され、下端円弧面30Aは角形電池容器13の底面13Rの内面と対向し、上端円弧面30Bは電池蓋9の内面と対向して配置されている。
角形電池容器13の底部は、扁平形捲回電極群30の円弧面30Aと相補形状となるように容器外方に膨出し、その内面は円弧面13Rとされ、扁平形捲回電極群30の円弧面30Aが底部の内面13Rで拘束される。扁平形捲回電極群30は正負集電板6,5により電池蓋9から吊り下げ支持されているので、その下側折り返し端部30Aが底面13Rによって拘束され、少なくとも横方向の振動が抑制される。
この実施形態の二次電池では、扁平形捲回電極群30の上端円弧面30Bも以下のように絶縁部材22により拘束されている。
絶縁部材22による扁平形捲回電極群30の拘束構造について説明する。
図2、図4、図5に示すように、電池蓋9の内面には、外部正負極端子8,7を電池蓋9に絶縁状態で保持するため、一対の絶縁部材22が装着されている。
図5は電池蓋9の底面から見た絶縁部材22の斜視図である。図5に示すように、絶縁部材22は、有底の四角筒体に形成され、短手方向の一辺に凹部22Rが凹設されている。凹部22Rの形状は、扁平形捲回電極群30の折り返し端部30Bの形状に対応する形状であり、この実施形態では、上側折り返し端部を円弧面30Bとして説明するので、凹部22Rは、扁平形捲回電極群30の円弧面30Bが密着するような円弧面に形成されている。したがって、扁平形捲回電極群30の折り返し端部の形状が円弧面以外の面を有する場合、凹部22Rの形状も対応した面、形状を構成すればよい。
なお、第1実施形態では、電池蓋9の長手方向両端側に設けた絶縁部材22に凹部22Rを設け、扁平形捲回電極群30の両端部、すなわち、未塗工部の折り返し端部が凹部22Rと接するようにした。そのため、凹部22Rは扁平形捲回電極群30の両端部の表面形状に対応して形成されている。
絶縁部材22の底板には、正極集電板6または負極集電板6が貫通する貫通孔22Hが設けられ、一端が正負リード部2a,1aにそれぞれ接続された正負極集電板6,5の他端は絶縁部材22を介在させて電池蓋9に正負外部端子8,7とともに固定されている。
扁平形捲回電極群30の円弧面30Bが絶縁部材22の円弧面22Rに密着することによって、扁平形捲回電極群30はその上側の折り返し端部30Bも、電池容器13の深さ方向(上下方向)と、厚み方向に拘束される。上述したように、扁平形捲回電極群30は、下側折り返し端部30Aが電池容器13の底面13Rで拘束されているので、電池蓋9に対して接近、離反する上下動が抑制される。このように、扁平形捲回電極群30の振り子運動および上下動を抑制することによって、扁平形捲回電極群30は安定に保持される。
扁平形捲回電極群30は充電により活物質合剤が膨張するが、円弧面30A、30Bの部分は巻き締まっているため、活物質膨張の影響を受けにくい。従って、扁平形捲回電極群30の円弧面30A、30Bを底面13Rおよび絶縁部材22の凹部22Rによって拘束しても、充電時に角形電池容器13や扁平形捲回電極群30に不測の負荷が加わることはない。
一方、扁平形捲回電極群30の平坦面30Fの部分は、活物質合剤の膨張の影響がでやすいため、この平坦面30Fと角形電池容器13内面との間には、膨張を吸収し得る隙間を設けることが好ましい。換言すると、扁平形捲回電極群30の平坦面30Fと電池容器13の幅広面13Wの内側平坦面との間の間隙は、扁平形捲回電極群30の電池底面側の折り返し端部30Aの表面と円弧面13Rとの間の間隙よりも大きくすることが好ましい。
なお、角形電池容器13は、底面13R以外の部分は平面的に形成され、底面13Rと平面の部分は滑らかに連続している。すなわち、角形電池容器13は、平坦面30Fが対向する表裏の幅広面13Wと、幅広面13Wを接続する幅狭面13Sと、円弧面である底面13Rとにより、扁平で深さがある扁平直方体形状の容器を構成している。
以上のとおり、第1実施形態による二次電池は、底面13Rおよび絶縁部材22の凹部22Rを拘束手段として、扁平形捲回電極群30の上下動、振り子運動の双方向の動きを拘束するので、扁平形捲回電極群30を安定に保持し、耐久性の向上に寄与する。
第1実施形態による二次電池では、電池容器13の底面を容器外方に膨出する円弧面13Rとし、扁平形捲回電極群30の折り返し端部30Aの表面と電池容器内面との隙間を小さくすることができる。これにより、電池容器内に充填する電解液量を少なくすることができ、体積当たりのエネルギ密度を高くすることができる。
−−−第2の実施の形態−−−
本発明による角形リチウム二次電池の第2実施形態を、図6を参照して説明する。なお、図中、第1実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態による二次電池は、第1実施形態における絶縁部材22の凹部22Rによる拘束を省略したものである。図6に示すように、角形リチウム二次電池20は、第1実施形態同様、角形電池容器13の底面13Rが円弧面とされているが、絶縁部材22に凹部22Rが設けられていない。
第2実施形態では、扁平形捲回電極群30の振り子振動は充分抑制されているが、上下動については別段の拘束手段は存在しない。
電池容器13の上下方向、すなわち、電池深さ方向の振動が電池20に作用した場合、扁平形捲回電極群30の質量により正負極集電板6,5に軸力が作用するが、この軸力は電池蓋9に垂直方向に入力されるので、正負極集電板6,5が電池蓋9に接続される部位に対する強度上の問題は、扁平形捲回電極群30の上述したブランコ運動に比べると影響は少ない。
従って、第2実施形態による二次電池は、上下動抑制効果は第1実施形態よりも劣るが、扁平形捲回電極群30を安定に保持することができる。底面13Rは振り子運動に対する拘束手段として機能する。
−−−第3の実施の形態−−−
本発明による角形リチウム二次電池の第3実施形態を、図7を参照して説明する。なお、図中、第1実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第3実施形態による二次電池は、第1実施形態における底面13Rの円弧面に代えて、容器外方に出っ張るほど幅狭となる断面台形状を設けたものである。底面13Rを断面台形形状としたことにより、扁平形捲回電極群30の表面が底面13Rの内面に係合して振り子運動が抑制される。すなわち、底面13Rは振り子運動を抑制する拘束手段として機能する。
第3実施形態による二次電池は、第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、絶縁部材22の凹部22Rによる拘束を省略してもよい。
−−−第4の実施の形態−−−
本発明による角形リチウム二次電池の第4実施形態を、図8および図9を参照して説明する。なお、図中、第1実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第4実施形態における二次電池の電池容器130は、図8に示すように、扁平形捲回電極群30の平坦面30Fが対向する表裏の幅広面130Wと、表裏の幅広面130Wを接続する幅狭面130Sと、平坦面である底面130Pとにより、扁平で深さがある扁平直方体形状の容器130を構成している。そして、図9示すように、底面130Pの内面に断面半円弧状の板材よりなる固定部材24が設けられている。固定部材24の横断面形状は、たとえば扁平形捲回電極群30の円弧面30Aに対応した半円弧面であり、振り子運動および電極群30の底面方向への運動を抑制する拘束手段として機能する。固定部材24は、例えば、アルミニウム合金等の金属よりなり、電池容器130の底部130Pの内面に溶接されている。
固定部材24は、底面130Pに沿って扁平軸芯400の軸芯方向に延在する単一の部材であってもよいし、あるいは、軸芯方向に所定間隔で配設される複数の固定部材であってもよい。例えば、扁平形捲回電極群30の扁平軸芯400の長手方向の左右両端に各々1つずつ固定部材を設けたり、中央部にさらに1つの計3個の固定部材を設けてもよい。あるいは、中央部に1つだけ固定部材を設けてもよい。
なお、第4実施形態では第1実施形態と同様に、凹部22Rを設けた絶縁部材22を用いているが、第2実施形態と同様に凹部22Rを形成しない絶縁部材22を使用してもよい。
第4実施形態による二次電池は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
−−−第5の実施の形態−−−
本発明による角形リチウム二次電池の第5実施形態を、図10を参照して説明する。なお、図中、第4実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第5実施形態における二次電池は、容器底部の平面130Pの内面に断面1/4円弧状の一対の板材よりなる固定部材26を設けたものである。固定部材26の横断面形状は、たとえば扁平形捲回電極群30の円弧面30Aに対応した1/4円弧面であり、振り子運動および上下動を抑制する拘束手段として機能する。
各固定部材26は、扁平軸芯400の軸芯方向に延在する単一の部材であってもよいし、あるいは、軸芯方向に所定間隔で配設される複数の固定部材であってもよい。例えば、扁平形捲回電極群30の扁平軸芯400の長手方向の左右両端に各々1つずつ固定部材を設けたり、中央部にさらに1つの計3個の固定部材を設けてもよい。
あるいは、中央部に1つだけ固定部材を設けてもよい。
なお、第5実施形態では第1実施形態と同様に、凹部22Rを設けた絶縁部材22を用いているが、第2実施形態と同様に凹部22Rを形成しない絶縁部材22を使用してもよい。
第5実施形態による二次電池は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
−−−変形例−−−
以上の本実施形態では、バインダとしてPVDFを例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体などを使用するようにしてもよい。
以上の実施形態では、EC、DEC、DMCの混合溶液中にLiPFを溶解した非水電解液を例示したが、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した非水電解液を用いるようにしてもよく、本発明は用いられるリチウム塩や有機溶媒には特に制限されない。例えば、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物を用いることができる。
また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトニル等またはこれら2種類以上の混合溶媒を用いるようにしてもよく、混合配合比についても限定されるものではない。
本発明は以上説明した実施形態や変形例に限定されない。したがって、扁平形捲回電極群30の少なくとも容器底面側の折り返し端部30Aの容器厚み方向である横方向への振動を拘束する拘束部材を設けた角形非水電解液二次電池であれば、集電板や外部端子などの構成部材は実施形態に限定されない。
1 正極
1a 正極未塗工部
2 負極
2a 負極未塗工部
3 セパレータ
5 正極集電板
6 負極集電板
7 正極外部端子
8 負極外部端子
9 電池蓋
9A 電池蓋組立て品
10 ガス排出弁
11 注液口
12 絶縁袋
13 角形電池容器
13R 底部
13M 開口
20 角形リチウム二次電池
22、24 固定部材
22R 円弧面
22H 貫通孔
30 扁平形捲回電極群
30A、30B 円弧面
30F 平坦面
130 電池容器
130P 平坦面

Claims (8)

  1. 正極及び負極とセパレータが扁平状に捲回され、両端に折り返し端部が設けられた扁平形捲回電極群と、
    前記扁平形捲回電極群が収納された電池容器と、
    前記電池容器を封止し、外部正負極端子が設けられた電池蓋と、
    前記電池蓋に装着され、一端が前記正極に、他端が前記外部正極端子にそれぞれ接続された正極集電板と、
    前記電池蓋に装着され、一端が前記負極に、他端が前記外部負極端子にそれぞれ接続された負極集電板と、
    前記電池容器の底部に設けられ、前記扁平形捲回電極群の折り返し端部を拘束する拘束手段とを備えたことを特徴とする角形二次電池。
  2. 請求項1記載の角形二次電池において、
    前記電池容器の底部は前記扁平形捲回電極群の折り返し端部に対応した形状であり、前記電池容器の底部内面が前記拘束手段であることを特徴とする角形二次電池。
  3. 請求項2記載の角形二次電池において、
    前記扁平形捲回電極群の折り返し端部の表面が円弧面のとき、前記電池容器の底部内面は、前記折り返し端部の表面形状に相補形状の円弧面であることを特徴とする角形二次電池。
  4. 請求項2記載の角形二次電池において、
    前記電池容器の底部内面は、前記折り返し端部の表面形状に対応して前記容器外部に膨出する台形面であることを特徴とする角形二次電池。
  5. 請求項1記載の角形二次電池において、
    前記拘束手段は、前記扁平形捲回電極群の折り返し端部の表面形状に対応した凹部を有し、前記電池容器の底部内面に設けられた固定部材であることを特徴とする角形二次電池。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の角形二次電池において、
    前記電池蓋には、前記扁平形捲回電極群の電池容器開口側の折り返し端部を拘束する上側拘束手段が設けられていることを特徴とする角形二次電池。
  7. 請求項6に記載の角形二次電池において、
    前記上側拘束手段は、前記正負集電板を前記電池蓋に絶縁状態で保持する絶縁部材に設けられていることを特徴とする角形二次電池。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の角形二次電池において、
    前記扁平形捲回電極群の平坦面と前記電池容器の内側平坦面との間の間隙は、前記扁平形捲回電極群の電池底面側の折り返し端部の表面と前記拘束手段との間の間隙よりも大きいことを特徴とする角形二次電池。
JP2010218812A 2010-09-29 2010-09-29 角形二次電池 Pending JP2012074287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218812A JP2012074287A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 角形二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218812A JP2012074287A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 角形二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012074287A true JP2012074287A (ja) 2012-04-12

Family

ID=46170246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218812A Pending JP2012074287A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 角形二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012074287A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026788A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
JP2015011895A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015115328A (ja) * 2015-03-16 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2015115327A (ja) * 2015-03-16 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2015115326A (ja) * 2015-03-16 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2015122334A (ja) * 2015-03-16 2015-07-02 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
KR20160055097A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지
WO2017056733A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US9653714B2 (en) 2013-03-27 2017-05-16 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and electric storage apparatus
WO2022165725A1 (zh) * 2021-02-04 2022-08-11 江苏时代新能源科技有限公司 电极组件、电池单体、电池及制造电极组件的方法和设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040899A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2009110832A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及び電池パック
JP2009277443A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 角型電池
JP2010146759A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 2次電池およびその組電池および2次電池を搭載する車両および電池搭載機器
JP2011108644A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Sb Limotive Co Ltd バッテリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040899A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2009110832A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及び電池パック
JP2009277443A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 角型電池
JP2010146759A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 2次電池およびその組電池および2次電池を搭載する車両および電池搭載機器
JP2011108644A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Sb Limotive Co Ltd バッテリ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026788A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
US9653714B2 (en) 2013-03-27 2017-05-16 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and electric storage apparatus
JP2015011895A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
EP3048661A1 (en) * 2014-11-07 2016-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20160055097A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지
CN105591148A (zh) * 2014-11-07 2016-05-18 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
JP2016091870A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR101707335B1 (ko) * 2014-11-07 2017-02-15 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지
US10186728B2 (en) 2014-11-07 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2015115326A (ja) * 2015-03-16 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2015122334A (ja) * 2015-03-16 2015-07-02 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2015115327A (ja) * 2015-03-16 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2015115328A (ja) * 2015-03-16 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
WO2017056733A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2022165725A1 (zh) * 2021-02-04 2022-08-11 江苏时代新能源科技有限公司 电极组件、电池单体、电池及制造电极组件的方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417241B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012074287A (ja) 角形二次電池
JP5456542B2 (ja) 角形二次電池および角形二次電池の製造方法
JP5889333B2 (ja) 組電池
JP6043428B2 (ja) 角形電池及び組電池
JP6198844B2 (ja) 組電池
JP6208258B2 (ja) 角形二次電池
WO2012004886A1 (ja) 二次電池および扁平捲回形電極群の製造方法
EP3089240B1 (en) Rectangular secondary battery
JP5334894B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014157722A (ja) 組電池
JP2014102915A (ja) 組電池
JP5300274B2 (ja) リチウム二次電池
JP5923431B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013073809A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5882697B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP6752691B2 (ja) 二次電池
JP6106774B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP6382336B2 (ja) 角形二次電池
US11923566B2 (en) Sealed battery
JP5456628B2 (ja) 角形リチウム二次電池
JP2013246898A (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304