JP2012070185A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012070185A
JP2012070185A JP2010212704A JP2010212704A JP2012070185A JP 2012070185 A JP2012070185 A JP 2012070185A JP 2010212704 A JP2010212704 A JP 2010212704A JP 2010212704 A JP2010212704 A JP 2010212704A JP 2012070185 A JP2012070185 A JP 2012070185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
specific
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741792B2 (ja
Inventor
Atsushi Kitagawara
淳志 北川原
Hidetoshi Kawashima
英俊 川島
Toshiro Koriyama
登志郎 郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010212704A priority Critical patent/JP5741792B2/ja
Priority to US13/096,536 priority patent/US20120069041A1/en
Publication of JP2012070185A publication Critical patent/JP2012070185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741792B2 publication Critical patent/JP5741792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document

Abstract

【課題】減色して画像を形成する場合でも、特定の図形についての出力品質を維持する。
【解決手段】登録図形抽出部12は、処理対象の画像から特定図形登録部11に登録されている特定図形を抽出する。減色処理部14は、登録図形抽出部12で抽出された特定図形以外について、使用する色を使用色登録部13に登録されている色に限定し、色数を減らす処理を行う。画像形成制御部16は、性能情報保持部15に保持されている性能についての情報から得られる画像形成部17の性能に応じて、特定図形及び色数を減らした画像を画像形成部17で形成する制御を行う。画像形成部17では、特定図形は指定されている色で形成され、特定図形以外は減色して形成されることになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムに関するものである。
画像形成装置として単色で画像を形成する装置の他、2色の色材を用いた装置や、4色以上の色材を用いてフルカラーの画像を形成する装置などがある。例えば4色以上の色材を用いて画像を形成する画像形成装置を使用する場合でも、用いる色材量を削減し、また費用を削減するために、2色あるいは単色での画像形成を行わせる場合もある。例えば特許文献1では、選択されたオブジェクトについて色を変更し、2色で画像を形成することが記載されている。
一方、例えばコーポレートロゴなどと呼ばれる標章や印影など、特定の図形については、その色を忠実に再現することが要求される。しかし、2色あるいは単色などに減色して画像を形成する場合には、画像形成装置がフルカラーの画像を形成する性能を有している場合でも、特定の図形についても他の部分とともに減色されて画像形成されている。
特開2009−171254号公報
本発明は、減色して画像を形成する場合でも特定の図形についての出力品質を維持することを目的とするものである。
本願請求項1に記載の発明は、特定図形が登録されてなる図形登録手段と、処理対象の画像から該図形登録手段に登録されている前記特定図形を抽出する登録図形抽出手段と、前記処理対象の画像のうち前記特定図形以外について使用する色数を減らす処理を行う減色処理手段と、画像形成手段の性能に応じて前記特定図形及び色数を減らした画像を前記画像形成手段で形成する制御を行う画像形成制御手段を有することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項2に記載の発明は、本願請求項1に記載の発明における前記画像形成制御手段が、前記特定図形が存在する場合には該特定図形の色を形成する制御を行うことを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項3に記載の発明は、本願請求項1または請求項2に記載の発明における前記画像形成制御手段が、前記特定図形が存在しない場合には、前記画像形成装置で使用する色材の色を前記減色処理手段で減らした後の色に制限する制御を行うことを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項4に記載の発明は、本願請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明における前記画像形成制御手段が、複数の画像形成手段の性能に関する情報を取得し、いずれの画像形成手段でも形成される画像を生成して出力することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項5に記載の発明は、本願請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明における前記画像形成制御手段が、複数の画像形成手段の性能に関する情報を取得し、前記特定図形が存在する場合に該特定図形の色が再現される画像形成装置を選択することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項6に記載の発明は、本願請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置と、該画像処理装置の画像形成制御手段による制御に従って該画像形成制御手段から渡される画像を形成する形成手段を有することを特徴とする画像形成装置である。
本願請求項7に記載の発明は、コンピュータに、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラムである。
本願請求項1に記載の発明によれば、減色して画像を形成する場合であっても、特定図形についての出力品質を維持することができる。
本願請求項2に記載の発明によれば、特定図形の画質を優先した画像形成を行うことができる。
本願請求項3に記載の発明によれば、減色した画像を形成することにより得られる効果を享受することができる。
本願請求項4に記載の発明によれば、複数の画像形成手段のいずれで画像を形成しても同等の画像を得ることができる。
本願請求項5に記載の発明によれば、特定の画像に応じた画像形成手段により画像を形成することができる。
本願請求項6に記載の発明によれば、本願請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発明の効果を得ることができる。
本願請求項7に記載の発明によれば、本願請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発明の効果を得ることができる。
本発明の実施の一形態を示す構成図である。 本発明の実施の一形態における動作の具体例の説明図である。 本発明の実施の一形態における動作の具体例の説明図(続き)である。 画像形成制御部16における動作の一例の説明図である。 本発明の実施の一形態の変形例を示す構成図である。 本発明の実施の一形態の変形例における動作の具体例の説明図である。 本発明の実施の一形態及びその変形例で説明した機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。
図1は、本発明の実施の一形態を示す構成図である。図中、11は特定図形登録部、12は登録図形抽出部、13は使用色登録部、14は減色処理部、15は性能情報保持部、16は画像形成制御部、17は画像形成部である。処理対象の画像は、スキャナやカメラなどの読取手段で読み取った画像やCGなどソフトウェアで生成したラスタ画像であってもよいし、ある記述言語により記述されたコード情報である場合も、ここでは処理対象の画像として扱う。処理対象の画像は、有線または無線の通信路を通じて受け取るほか、記憶媒体から読み出すことにより受け取ったり、一体的に設けられた読取手段などから受け取るなど、公知の手法により受け取ればよい。
特定図形登録部11には、特定図形が登録されている。特定図形は、例えばコーポレートロゴなどと呼ばれる標章や印影など、その色再現が要求されるものである。この特定図形についても、スキャナやカメラなどの読取手段で読み取った画像やCGなどソフトウェアで生成したラスタ画像であってもよいし、ある記述言語により記述されたコード情報であってもよい。コード情報の場合には、特定図形の大きさや色、文字を含む場合にはそのフォント情報などが設定されていればよい。なお、特定図形の登録は1つに限らず、複数の特定図形を登録しておいてもよい。
登録図形抽出部12は、処理対象の画像から特定図形登録部11に登録されている特定図形を抽出する。処理対象の画像及び特定図形ともラスタ画像であれば、例えばパターンマッチング処理などの公知の手法により、画像の構成や形状、色などを判断して特定図形を抽出すればよい。また、処理対象の画像がコード情報、特定図形がラスタ画像であれば、処理対象の画像を描画処理した後に、ラスタ画像として例えばパターンマッチング処理などの公知の手法により特定図形の抽出を行えばよい。もちろんコード情報としてラスタ画像を描画するコード情報があれば、そのラスタ画像と特定図形との比較を行えばよい。処理対象の画像がラスタ画像で特定図形がコード情報の場合も、特定図形を描画処理し、ラスタ画像として 例えばパターンマッチング処理などの公知の手法により特定図形の抽出を行えばよい。処理対象の画像及び特定図形ともコード情報の場合、描画する図形について特定図形の大きさや色、フォント情報などを判定し、特定図形を抽出すればよい。
使用色登録部13は、原色処理部14で減色処理を行う際の減色後の色を登録しておく。一例として2色に減色する場合には、例えば黒とマゼンタ、あるいは黒と赤などが登録される。登録する色として、画像形成部17において用いる色材色とするとよい。なお、使用する色が予め決まっている場合には、この使用色登録部13を設けずに構成してもよい。
減色処理部14は、登録図形抽出部12で抽出された特定図形以外について、使用する色を使用色登録部13に登録されている色に限定し、色数を減らす処理を行う。この減色処理については、公知の方法で行えばよい。
性能情報保持部15は、画像形成部17の性能についての情報を保持する。ここでは少なくとも、画像形成部17で使用する色材の色数の情報を保持しているものとし、さらに色材の色の情報も保持しているとよい。もちろん、その他の性能に関する情報を保持していてもよい。また、画像形成制御部16が画像形成部17から性能についての情報を取得する構成では、この性能情報保持部15を設けずに構成してもよい。
画像形成制御部16は、性能情報保持部15に保持されている性能についての情報から得られる画像形成部17の性能に応じて、特定図形及び色数を減らした画像を画像形成部17で形成する制御を行う。画像形成部17の性能は、画像形成部17から取得するように構成してもよい。
画像を形成する制御としては、例えば特定図形が存在する場合には、その特定図形の色が画像形成部17で形成されるように制御する。また、特定図形が存在しなければ、画像形成部17で使用する色材の色を、減色処理部14で減色した色(使用色登録部13に登録されている色)を再現する色に制限する制御を行う。例えば黒とマゼンタの2色に減色している場合には、画像形成部17でも黒とマゼンタの色材を用いて画像を形成するように制御すればよい。
なお、画像形成部17の性能によっては、特定図形が存在していても、その特定図形の色を再現する性能を画像形成部17が有していない場合がある。特定図形が存在しない場合でも、減色後の色を再現する性能を画像形成部17が有していない場合もある。このような場合には、警告を出力して画像の形成を中止しまたは利用者の指示に従うこととし、あるいは画像形成部17の性能の範囲で再現されるように色変換や階調変換などの処理を行って画像形成部17に画像を形成させる制御を行えばよい。
画像形成部17は、画像形成制御部16による制御に従って、画像形成制御部16から渡される画像を形成する。この画像形成部17の性能についての情報が、性能情報保持部15に保持され、あるいは画像形成制御部16からの問い合わせに対して返送される。なお、画像を形成する方式については問わない。
上述の本発明の実施の一形態における動作の一例を、具体例を用いながら説明する。図2、図3は、本発明の実施の一形態における動作の具体例の説明図である。図2(A)には処理対象の画像の具体例を示している。図2(A)に示した処理対象の画像において、特定図形であるシアンの文字「C−Logo」と、黒の文字「XXXXX」と、背景中に黒の文字「AAAAAA」、赤の文字「BBBBBB」、黒の文字「CCCCCC」、青の文字「DDDDDD」が描かれている。なお、図示の都合上、背景色は斜線により示し、各文字の色については書体を異ならせて示している。
また、特定図形登録部11には、図2(B)に示す特定の色の文字「C−Logo」の図形(ラスタ画像あるいはコード情報など)が登録されているものとする。登録図形抽出部12は、図2(A)に示した処理対象の画像から、特定図形登録部11に登録されている図2(B)に示す特定図形を抽出する。この具体例では、文字「C−Logo」を抽出する。抽出された特定図形を図2(D)に示している。なお、特定図形以外を図2(C)に示している。
この例では図2(D)に示した特定図形と図2(C)に示した特定図形以外を別の画像として示しているが、例えば図2(A)に示した処理対象画像に対して特定図形か否かを示すタグを付加し、区別するように構成してもよい。
一方、使用色登録部13には、赤と黒が登録されているものとする。使用色の登録は、外部から例えば黒以外の色を登録するほか、動作モードとして減色を指示し、あるいは減色を含む動作モードが設定されて、該動作モードに対応する色が登録されるように構成してもよい。また、設定される色として、画像形成部17で使用する色材の色で再現される色の範囲内で登録されるように構成してもよい。
減色処理部14では、図2(C)に示した特定図形以外の画像について、使用色登録部12に登録されている使用色への減色処理を行う。この例では赤と黒の2色に減色するものとしている。この減色処理により、青の文字は黒に変換され、背景色は除去されて、図2(E)に示す黒の画像と図2(F)に示す赤の画像になる。
性能情報保持部15には、ここでは画像形成部17が画像形成に用いる色材の情報を保持しているものとする。画像形成制御部16は、性能情報保持部15に保持されている性能に関する情報に従って画像形成部17を制御し、画像形成部17に画像を形成させる。
例えば図3(A)に示す例では、画像形成部17は4色の色材を用いてフルカラーの画像を形成する性能を有している。このような画像形成部17を用いて画像を形成する場合には、画像形成制御部16は、特定図形については指定されている色により画像を形成させ、減色した画像については、この例では黒と赤により画像を形成させる。減色処理を行っていても特定図形については品質の劣化はなく、また、特定図形以外は減色処理により色材量が削減されることになる。なお、特定図形の色が画像形成部17が使用する色材では再現されない色である場合には、色変換などにより再現される色に変換して画像を形成するか、あるいは再現されない旨を出力するように構成するとよい。
また、例えば図3(B)に示した例では、画像形成部17は黒とマゼンタ(M)の2色の色材を用いて画像を形成する性能を有している。このような画像形成部17を用いて画像を形成する場合には、画像形成制御部16は、減色した画像については、この例では黒と赤の2色を黒とマゼンタの2色として画像形成部17に画像を形成させる。また、特定図形については指定されている色(シアン)が再現されないことから、特定図形の色をマゼンタあるいはマゼンタと黒を用いた色に変換するか、あるいは再現されない旨を出力するように構成するとよい。もちろん、画像形成部17が黒とシアンの色材を用いて画像を形成する性能を有していれば、特定図形はシアンにより再現され、その代わりに減色された赤についてはシアンに変換して再現すればよい。特定図形の再現を重視する場合には、画像形成部17に特定図形の色の色材、あるいは特定図形の色を再現する色材が搭載されているとよく、特定図形の色を再現した上で減色した色を変換するとよい。いずれにしても、画像形成部17が画像の形成に使用する色材の色に応じて、画像形成部17を制御して特定図形及び減色した画像を画像形成部17に形成させればよい。
例えば図3(C)に示す例では、画像形成部17は黒の色材で画像を形成するものである。このような場合には、いずれも黒(グレー)でしか画像が形成されないことから、特定図形及び減色した画像とも、黒(グレー)で画像を形成することになる。あるいは、特定図形の色が再現されない旨を出力するように構成してもよい。
もちろん、画像形成部17の性能として図3に示した例に限られず、例えば3色、あるいは5色以上の色材を用いて画像を形成する性能を有していてもよいし、どのような色の色材を有していてもよい。なお、処理対象の画像中に特定図形が含まれていなければ、減色した画像が形成されればよく、例えば2色に減色した場合には2色以上の色材を使用する画像形成部17により、2色の画像を形成すればよい。
図4は、画像形成制御部16における動作の一例の説明図である。図3で具体例を用いて説明した画像形成制御部16の動作の一例をまとめると、図4に示すようになる。すなわち、S51において、特定図形が含まれているか否かを判断し、含まれていればカラー画像を形成するものとする。そしてS52において、性能情報保持部15から取得した画像形成部17の性能に関する情報を判定し、画像形成部17が3以上の色材によりカラー画像を形成する性能を有していれば、特定図形及び減色した画像を画像形成部17において形成する。なお、画像形成部17が用いる色材の色に対応した色変換を行ってから画像形成部17で画像を形成するように構成するとよい。
画像形成部17がカラー画像を形成する性能を有していない場合には、S53において、画像形成部17が使用する色材により特定図形の色が再現されるか否かを判定する。例えば画像形成部17に特定図形の色の色材が備えられている場合や、複数色の色材により特定図形の色が再現される場合もあり、このような場合には特定図形の色を再現し、減色した画像とともに形成する。この場合、減色した画像について、さらに減色あるいは色変換を行う場合もある。
S53で特定図形の色が再現されないと判定された場合には、その旨を警告として出力するほか、画像形成部17に合わせて色を変換して出力し、または特定図形であることが分かるように加工し、減色した画像とともに画像形成部17で形成すればよい。また、S52で特定図形の色が画像形成部17で再現されない色である場合についても、S53で特定図形の色が再現されないと判定された場合として扱えばよい。
S51で特定図形が含まれていないと判断される場合には、S54において、性能情報保持部15から取得した画像形成部17の性能に関する情報を判定し、減色した画像が色再現されるか否かを判断する。例えば2色に減色し、2色が区別して色再現されるのであれば、2色が分かるように画像形成部17で画像を形成すればよい。減色した画像が画像形成部17で再現されない場合には、減色した画像を画像形成部17で再現されるように変換し、画像形成部17で画像を形成すればよい。例えば減色した各色が区別して色再現される場合には、減色した画像を色再現される色に変換し、画像形成部17で形成すればよい。また、画像形成部17が単色の画像を形成する装置である場合には、減色した画像を、例えばグレーレベルを異ならせた画像などに変換し、単色で画像形成部17により画像を形成すればよい。
なお、上述の例では特定図形以外は減色していることから、例えば課金する際には、特定図形がフルカラーであっても減色した画像の形成として課金するとよい。また、特定図形を他と区別して扱うか否かは、特定図形の有無により切り替えるほか、利用者が選択するように構成してもよい。例えば、フルカラーモード、減色モードや白黒モードなどとともに、特定図形モードを用意し、特定図形モードでは特定図形はフルカラーで形成し、特定図形以外は減色して形成するように構成すればよい。
図5は、本発明の実施の一形態の変形例を示す構成図である。図中、17−1,17−2は画像形成部である。この変形例では、画像形成部が複数設けられている場合を示している。ここでは画像形成部17−1と画像形成部17−2を示しているが、3以上の画像形成部が存在していてもよいことは言うまでもない。
このような構成では、性能情報保持部15はそれぞれの画像形成部17−1、17−2の性能に関する情報を保持している。また、画像形成制御部16は性能情報保持部15に保持されている各画像形成部17−1,17−2の性能に関する情報をもとに、いずれの画像形成部17−1、17−2でも形成される画像を生成して出力する。この場合、いずれの画像形成部17−1、17−2で画像を形成しても、その結果が異ならないようになる。あるいは、画像形成制御部16は性能情報保持部15に保持されている各画像形成部17−1,17−2の性能に関する情報をもとに、画像形成部17−1、17−2のいずれかを選択して画像を形成させるように制御してもよい。例えば特定図形の色がいずれか一方で再現される場合、その特定図形の色が再現される画像形成部を選択して画像を形成させればよい。
上述の本発明の実施の一形態の変形例における動作の一例を、具体例を用いながら説明する。なお、減色処理部14までの処理については図2に示した具体例の処理が行われているものとする。図6は、本発明の実施の一形態の変形例における動作の具体例の説明図である。図6(A)に示した例では、画像形成部17−1は4色の色材を用いてフルカラーの画像を形成する性能を有し、画像形成部17−2は7色の色材を用いてフルカラーの画像を形成する性能を有している。このような画像形成部17−1,17−2を用いて並行して画像を形成するものとする。画像形成制御部16は、特定図形については指定されている色により画像を形成させ、減色した画像については、この例では黒と赤により画像を形成させるが、2つの画像形成部17−1,17−2の性能に差があることから、画像形成部17−2より性能が低い画像形成部17−1の画質に合わせて、画像形成部17−1,17−2に画像を形成させる。いずれの画像形成部17−1,17−2を使用した場合も、画質がそろった画像が得られることになる。
また、特定図形の色が例えば画像形成部17−1では再現されないが画像形成部17−2では再現される場合がある。このような場合には、特定図形の色を画像形成部17−1で再現される色に変換して画像形成部17−1で画像を形成し、また、画像形成部17−2でも変換後の色で画像形成部17−1と並行して画像を形成すればよい。あるいは、特定図形の色が再現される画像形成部17−2を選択し、画像形成部17−2に画像を形成させるように制御してもよい。
図6(B)に示した例では、画像形成部17−1は黒とシアン(C)の2色の色材を用いて画像を形成する性能を有し、画像形成部17−2は4色の色材を用いてフルカラーの画像を形成する性能を有している。このような画像形成部17−1,17−2を用いて画像を形成する場合、画像形成部17−1では特定図形については指定されている色(シアン)が再現されるが、黒と赤に減色した画像について、赤は再現されない。画像形成部17−1,17−2を並行して動作させる場合には、赤についてはシアンまたは黒あるいはシアンと黒を用いた色に変換し、特定図形とともに画像形成部17−1,17−2で画像形成すればよい。あるいは、特定画像の色(シアン)とともに、減色した赤及び黒が再現される画像形成部17−2を選択し、画像形成部17−2を用いて画像を形成してもよい。
なお、画像形成部17−1,17−2を並行して動作させる場合であって、少なくとも1台の画像形成部で再現されない色が存在する場合には、再現されない旨を出力し、画像の形成を中止するか、あるいは他の色に変換して画像を形成するかを指示として受け取るように構成してもよい。
ここでは画像形成部17−1,17−2の性能の一例として2つの例を示したが、それぞれの画像形成部17−1,17−2の性能及びその組み合わせは、上述の例に限られるものではなく、特定図形の色及び減色した色と、並列して動作させるか否かなどによって、画像形成部17−1,17−2の画像形成を制御すればよい。
図7は、本発明の実施の一形態及びその変形例で説明した機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。図中、21はプログラム、22はコンピュータ、31は光磁気ディスク、32は光ディスク、33は磁気ディスク、34はメモリ、41はCPU、42は内部メモリ、43は読取部、44はハードディスク、45はインタフェース、46は通信部である。
上述の本発明の実施の一形態及びその変形例で説明した各部の機能を全部あるいは部分的に、コンピュータにより実行するプログラム21によって実現してもよい。その場合、そのプログラム21およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータが読み取る記憶媒体に記憶させておけばよい。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取部43に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取部43にプログラムの記述内容を伝達するものである。例えば、光磁気ディスク31,光ディスク32(CDやDVDなどを含む)、磁気ディスク33,メモリ34(ICカード、メモリカード、フラッシュメモリなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
これらの記憶媒体にプログラム21を格納しておき、例えばコンピュータ22の読取部43あるいはインタフェース45にこれらの記憶媒体を装着することによって、コンピュータからプログラム21を読み出し、内部メモリ42またはハードディスク44(磁気ディスクやシリコンディスクなどを含む)に記憶し、CPU41によってプログラム21を実行することによって、上述の本発明の実施の一形態及びその変形例で説明した機能が全部あるいは部分的に実現される。あるいは、通信路を介してプログラム21をコンピュータ22に転送し、コンピュータ22では通信部46でプログラム21を受信して内部メモリ42またはハードディスク44に記憶し、CPU41によってプログラム21を実行することによって実現してもよい。
コンピュータ22には、このほかインタフェース45を介して様々な装置と接続してもよい。例えば画像形成部17、17−1、17−2は、このインタフェース45を介して接続してもよい。また、情報を表示する表示手段や利用者からの情報を受け付ける受付手段等も接続されていてもよい。なお、処理対象の画像は、インタフェース45を介して接続される画像読取装置で読み取ってもよいし、通信路を介して通信部46で受け取ってもよいし、記憶媒体から読み出してもよいし、あるいは、コンピュータ22で動作する他のプログラムから受け取ってもよい。
もちろん、部分的にハードウェアによって構成することもできるし、全部をハードウェアで構成してもよい。あるいは、他の構成とともに本発明の実施の一形態及びその変形例で説明した機能の全部あるいは部分的に含めたプログラムとして構成してもよい。もちろん、他の用途に適用する場合には、その用途におけるプログラムと一体化してもよい。
11…特定図形登録部、12…登録図形抽出部、13…使用色登録部、14…減色処理部、15…性能情報保持部、16…画像形成制御部、17,17−1,17−2…画像形成部、21…プログラム、22…コンピュータ、31…光磁気ディスク、32…光ディスク、33…磁気ディスク、34…メモリ、41…CPU、42…内部メモリ、43…読取部、44…ハードディスク、45…インタフェース、46…通信部。

Claims (7)

  1. 特定図形が登録されてなる図形登録手段と、処理対象の画像から該図形登録手段に登録されている前記特定図形を抽出する登録図形抽出手段と、前記処理対象の画像のうち前記特定図形以外について使用する色数を減らす処理を行う減色処理手段と、画像形成手段の性能に応じて前記特定図形及び色数を減らした画像を前記画像形成手段で形成する制御を行う画像形成制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像形成制御手段は、前記特定図形が存在する場合には該特定図形の色を形成する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像形成制御手段は、前記特定図形が存在しない場合には、前記画像形成装置で使用する色材の色を前記減色処理手段で減らした後の色に制限する制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像形成制御手段は、複数の画像形成手段の性能に関する情報を取得し、いずれの画像形成手段でも形成される画像を生成して出力することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像形成制御手段は、複数の画像形成手段の性能に関する情報を取得し、前記特定図形が存在する場合に該特定図形の色が再現される画像形成装置を選択することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置と、該画像処理装置の画像形成制御手段による制御に従って該画像形成制御手段から渡される画像を形成する形成手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. コンピュータに、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2010212704A 2010-09-22 2010-09-22 画像処理装置、画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5741792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212704A JP5741792B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 画像処理装置、画像処理プログラム
US13/096,536 US20120069041A1 (en) 2010-09-22 2011-04-28 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image forming method, and non-transitory computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212704A JP5741792B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 画像処理装置、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070185A true JP2012070185A (ja) 2012-04-05
JP5741792B2 JP5741792B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45817346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212704A Expired - Fee Related JP5741792B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 画像処理装置、画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120069041A1 (ja)
JP (1) JP5741792B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150057952A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 General Electric Company Modular inspection system
JP6237138B2 (ja) * 2013-11-12 2017-11-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198975A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Canon Inc 多色印刷装置
JP2002077631A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Inc 画像圧縮装置、画像伸長装置、及びその方法並びに記憶媒体
JP2002288682A (ja) * 2001-01-05 2002-10-04 Seiko Epson Corp ロゴデータの作成方法、その方法を記録した記録媒体、その方法の実行命令からなるプログラムプロダクトおよび、ロゴデータ作成装置
JP2005135321A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005293351A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US20090173791A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Jadak Llc System and method for logo identification and verification

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434172B1 (en) * 1997-10-21 2008-10-07 International Business Machines Corporation Color and symbol coded visual cues for relating screen items to each other
US6549654B1 (en) * 1998-04-27 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus and storage medium storing processes of executing the method
US6788812B1 (en) * 1999-06-18 2004-09-07 Eastman Kodak Company Techniques for selective enhancement of a digital image
US7133565B2 (en) * 2000-08-25 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198975A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Canon Inc 多色印刷装置
JP2002077631A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Inc 画像圧縮装置、画像伸長装置、及びその方法並びに記憶媒体
JP2002288682A (ja) * 2001-01-05 2002-10-04 Seiko Epson Corp ロゴデータの作成方法、その方法を記録した記録媒体、その方法の実行命令からなるプログラムプロダクトおよび、ロゴデータ作成装置
JP2005135321A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005293351A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US20090173791A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Jadak Llc System and method for logo identification and verification

Also Published As

Publication number Publication date
JP5741792B2 (ja) 2015-07-01
US20120069041A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374331B2 (ja) 画像生成装置、プログラム及び記録媒体
JP5685895B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7675648B2 (en) Method and apparatus for converting a color representation of an image to a grayscale representation
CN106663329A (zh) 图形基元和颜色通道
JP5741792B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
US20140118791A1 (en) Image Forming Apparatus That Performs Color Conversion Specific to a Particular Graphic Form
JP2007068127A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体
JP4569785B2 (ja) 二値化装置及び二値化処理プログラム
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP4490327B2 (ja) 出力装置、色変換方法、及びプログラム
JP6575746B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム、画像形成装置
JP5053979B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法
JP5257264B2 (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及び制御プログラム
JP6163964B2 (ja) 画像処理装置
US7675642B2 (en) Print apparatus and print method
JP2011077697A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2011025478A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002252773A (ja) カラー画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2016025420A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4877279B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP6413783B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP5531660B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP2012114522A (ja) 情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法
JP2010245672A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005151596A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees