JPH06198975A - 多色印刷装置 - Google Patents

多色印刷装置

Info

Publication number
JPH06198975A
JPH06198975A JP96393A JP96393A JPH06198975A JP H06198975 A JPH06198975 A JP H06198975A JP 96393 A JP96393 A JP 96393A JP 96393 A JP96393 A JP 96393A JP H06198975 A JPH06198975 A JP H06198975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
color reproduction
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP96393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347378B2 (ja
Inventor
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP96393A priority Critical patent/JP3347378B2/ja
Priority to EP93310638A priority patent/EP0606781B1/en
Priority to DE69330062T priority patent/DE69330062T2/de
Priority to SG1996006621A priority patent/SG69970A1/en
Publication of JPH06198975A publication Critical patent/JPH06198975A/ja
Priority to US08/662,281 priority patent/US5949427A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3347378B2 publication Critical patent/JP3347378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扱うデータに応じた色再現処理を選択するこ
とで、より好ましい画質で印刷出力できる多色印刷装置
を提供する。 【構成】 受信バッファ31を介して入力されたデータ
は、データ解析部32でそのデータ形式から種類が解析
され、イメージデータの場合にはイメージ展開系33へ
分岐され、色再現処理部34を参照しながらYMCデー
タへ変換された後ページバッファ37へ描画される。ま
たCGデータの場合にはCG展開系35へ分岐され、色
再現処理部36を参照しながらYMCデータへ変換され
た後ページバッファ37へ描画される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば文字や図形の展
開、或いは写真等の自然画像の描画を行なう多色印刷装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(プリンタの色空間について)図形やイメージデータを
印字するカラープリンタ等の出力装置において、その扱
う色データは図形のデータの場合、カラーモードやコマ
ンドにより指定されるRGB値で指定されたり、イメー
ジデータの場合、RGB点順次やRGB面順次の形式で
与えられる。また、扱う色空間がRGBとは限らず、各
印刷装置特有の(インク特性等による)YMC色空間や
CIE等で定義されているXYZ色空間等を扱うものが
ある。何れにしても、そのプリンタで定義されている色
空間で、入力データはプリンタ内部で印刷に際してそれ
に対応する色再現処理が施され(例えばRGBからYM
CKへの変換)、実際の印刷出力が行なわれる。
【0003】一般に、他のデバイス(カラースキャナ装
置やCRT等のカラーディスプレイ装置等)で扱う色デ
ータとのカラーマッチングを考慮した場合、基準となる
色空間を一つ定義し、各色処理装置ごとにそれぞれの発
光(色)特性にあった色補正を行なうことがある。この
場合カラープリンタ内部の色処理も基準となる色空間に
対応するものになり、例えばカラーディスプレイに表示
されるイメージをカラープリンタで出力し忠実に再現す
ることが可能となる。
【0004】図1で示されるような構成において、それ
ぞれの装置で色空間変換及び色補正を厳密に行えば、各
装置間で統一された色を扱うことが可能となる。図1に
示す例では、カラースキャナ装置11、カラーディスプ
レイ装置13、カラープリンタ装置15が同一の色デー
タを扱うために基準となる色空間を定義し、それぞれ対
応する色空間変換部12、14、16において各デバイ
ス固有の色空間へ変換することで統一した色が扱えるも
のである。
【0005】しかし、実際にはそれぞれの装置が本質的
にもつ物理的な特性により各装置における色再現範囲が
異なる。このため、測色学的な一致を追求するのは難し
いが、一般的にはCIE1976L*** 等に代表
されるような色差式で色の差を最小にするような色補正
が考えられている。このような理由でカラープリンタ装
置も上述のような色データを扱う場合に基準となる色空
間上の色にできるだけ近くなるような色空間変換及び色
補正を内部で行なっている。
【0006】図2は、一般的なカラープリンタ内部のデ
ータ処理を示す概略図であり、入力されたRGBデータ
がYMCに変換される過程を示している。図示するよう
に、受信バッファ21を介して入力されたデータは、デ
ータ解析部22でそのデータ形式から種類が解析され、
イメージデータの場合にはイメージ展開系23へ分岐さ
れ、色再現処理部24を参照しながらYMCデータへ変
換された後ページバッファ26へ描画される。またCG
データの場合にはCG展開系25へ分岐され、同様に色
再現処理部24を参照しながらYMCデータへ変換され
た後ページバッファ26へ描画される。
【0007】
【本発明が解決しようとしている課題】しかしながら、
異なるメディア上でその上に表現される2色が等しいか
否かを評価する方法において、多くの色差式が提案され
ているが、絶対的に確立されたものはなくそれらは多く
の場合利用する目的により使い分けられているが実情で
ある。また、これと同時に色再現にも幾つかの方法が存
在し、やはりその目的により使い分けられている。カラ
ーマッチングを考慮した場合、どのような色再現を目的
とするかで評価する方法も必然的に異なってくる。特に
カラープリンタにおいて、その内部の色再現方法は出力
される印刷物の画質に影響する重要な要素となる。一般
には上述のようにCIE1976L*** 色差式等
を用いてその色差が最小となるような補正を行なうこと
が試みられてる。この方法はカラースキャナ装置から読
み取った色データをカラープリンタで色再現するような
場合には有効である。これは元が反射原稿(紙上に再現
されていた色)でありそれを印刷装置のインクで再現す
るのは比較的容易だからである。基本的に物理的発色の
仕組が同一なのでインク特性の違いやその濃度(諧調
性)の問題があるにしてもその他のメディアに比べれば
色再現は容易である。
【0008】ところが、カラーディスプレイ装置のスク
リーン上に発光されるような色は物理的な特性自体も反
射原稿と異なるので、一般的な色差式による色再現性の
追求には限界がある。このようなメディアにおいて出力
される画像が自然画であった場合は、一般にプリファー
ドマッチングと呼ばれる色再現が利用されている場合が
多い。これは再現画像が元画像と等色であるかどうかと
いう観点から離れて、画像中で最も重要ないくつかの色
(例えば人の肌色等)についてより好ましい色再現を達
成しようとするものである。しかし、自然画像のような
データを扱う際には、このような色再現が有効であって
も、CG画像のようなデータを扱う場合は等色を考慮し
ないような色再現処理では不都合が生じる。
【0009】処理するデータに合わせてその色再現処理
が変更可能であればこの問題も解決可能だが、従来のカ
ラープリンタ装置では、図2に示されるように扱うデー
タにかかわらず最終的な出力を得るための内部的な展開
処理において、参照される色処理が固定されていて、一
般的には等色を意識した設計になっている。そのため処
理するデータが自然画像のような場合にでもプリファー
ドマッチングのような色再現処理は不可能であった。
【0010】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、扱うデータに対応した色再現処理を選択す
ることで、より好ましい画質で印刷出力できる多色印刷
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の多色印刷装置は以下の構成を有する。即
ち、文字や図形の展開、或いは写真等の自然画像の描画
を行なう多色印刷装置において、処理するデータの種類
を判別する判別手段と、該判別手段で判別されたデータ
の種類に応じた色再現を行なう色再現手段とを有する。
【0012】また好ましくは、前記判別手段での結果、
自然画像の場合、更に輪郭強調処理を行なうことを特徴
とする。
【0013】
【作用】かかる構成において、処理するデータの種類を
判別し、その判別されたデータの種類に応じた色再現処
理を行なうように動作する。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。実施例として、カラープリン
タ装置内部での色再現処理について適用した場合を例に
説明する。 <装置の概要>図3は、本実施例におけるプリンタ装置
の色処理に関する主な内部処理を示す図である。図示す
るように、入力データはまず受信バッファ31で一時的
に記録された後、データ解析部32へ送られ、どのよう
な種類のデータであるかをそのデータ形式から解析され
る。入力データがイメージデータならばピクセルサイズ
と各ピクセルごとのRGB値が点順次形式で並んでお
り、またCGデータならば図形の種類を表わすデータと
その座標値や色指定値のRGBデータ等がその処理体形
に合致する形式で並んでいるので、これをデータ解析部
32で解析し、そのデータの処理に合う展開系へ処理を
分岐をさせる。イメージデータを処理する場合にはデー
タ解析部32からイメージ展開系33へ分岐し、色再現
処理部34を参照しながらYMCデータへ変換してペー
ジバッファ37へ描画していく。またCGデータを処理
する場合にはデータ解析部32からCG展開系35へ分
岐し、色再現処理部36を参照しながらYMCデータへ
変換してページバッファ37へ描画していく。
【0015】<色再現処理の概要>次に、色再現処理3
4と色再現処理36の違いについて説明する。色再現処
理34は等色を強く意識した色再現処理であり、色空間
全般においてサンプルを均一にとり、その色差が最小に
なるように設計されている。一方、色再現処理36はプ
リファードマッチングを意識して設計された色再現処理
であり、自然画等における重要な色(例えば肌色等)が
好ましい発色になるような処理となっている。
【0016】<プリファードマッチングの概要>色再現
処理34については、色空間に分布する色の色差を全体
的に小さくするような設計であり目的も明確であるが、
色再現処理36のプリファードマッチングの場合は、具
体的な目的が不明確であるので、ここでその詳細につい
て以下に説明する。
【0017】自然画像におけるカラースペクトル分布を
調べてみると中間調付近のデータが非常に多く、低諧調
と高諧調付近に分布するデータは殆ど存在しない。また
仮に、そのようなデータがあったとしても、自然画とし
てもはや不自然な画像であることが多い。そこで、低階
調や高階調付近のデータを犠牲にして中間調付近での再
現性を重視する処理が考えられる。この方法は、階調表
現能力がそれほど高くない2値画像を扱う場合等に特に
有効な手段であり、できるだけ再現範囲の高い領域で描
画することで階調性を良好にできるというメリットがあ
る。
【0018】図4で示される例のように、R1とR2で
囲まれる中間調付近の領域において実線で表される曲線
の傾きは、点線で表される直線の傾きより大きくなって
いるので画像の階調性を良好に再現できる。このような
操作を行うと必然的に図5で示されるような色ズレが生
じる。図5は、HLS表色系上の点pが点p′へ移動す
る様子を示したものであり、その変化量は図中に示され
るdH,dL,dSの変化量で示される。プリファード
マッチングにおいて等色であることは考慮しないことに
なっているので多少の色ズレは構わないのであるが、そ
れでも極端に色ズレが生じる場合は問題である。そこ
で、ここではCIE1976L***色差式でデル
タEの値が“20”以内になるように設計する。
【0019】マスキングパラメ−タを決定する際に用意
するカラーパッチのデータで、肌色のように自然画にお
いて大切であると考えられる幾つかの色について、その
重み付けを大きくすることで色再現処理において好まし
い特性になるように操作することも行なう。図6に示さ
れるように通常のカラーパッチは色空間を均等に分割し
たことによりその重み付けを大きくすることとする。
【0020】
【他の実施例】図7は、他の実施例を表すもので、イメ
ージデータの処理の際に輪郭強調処理を行なう例であ
る。入力データはまず受信バッファ71で一時的に記録
された後にデータ解析72へ送られ、どのような種類の
データであるかをそのデータ形式から解析される。入力
データがイメージデータならばピクセルサイズと各ピク
セルごとのRGB値が点順次形式で並んでおり、またC
Gデータならば図形の種類を表わすデータとその座標値
や色指定値のRGBデータなどがその処理体形に合致す
る形式で並んでいるので、これをデータ解析部72で解
析し、そのデータの処理に合う展開系へ処理を分岐をさ
せる。イメージデータを処理する場合はデータ解析部7
2からイメージ展開系73へ分岐し、色再現処理部74
を参照しながらYMCデータへ変換し、その後、輪郭強
調処理77を経てページバッファ78へ描画していく。
またCGデータを処理する場合はデータ解析部72から
CG展開系75へ分岐し、色再現処理部76を参照しな
がらYMCデータへ変換してページバッファ78へ描画
していく。尚、色再現処理部の部分は前述した実施例と
同じであり、その説明は省略する。
【0021】輪郭強調処理77は、画像を水平垂直の走
査各々を行ない、画素の値が輪郭部において急激に変化
する部分を輪郭として抽出し、更にその変化率が激しく
なるように補正を加えることで輪郭部分をくっきりと表
現し鮮明な画質にする。尚、輪郭強調処理は公知であ
り、その詳細な説明は省略する。このように、実施例に
よれば、カラープリンタにおいて処理するデータ各々に
対応する最適な色再現処理が自動的に選択され、データ
の色空間を統一した場合でも自然画像の印刷出力におい
て、より好ましい画質を得ることが可能となると同時
に、CG画像のような色再現にも不都合を生じることが
なくなる。
【0022】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、システム或いは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できるこ
とは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、扱
うデータに対応した色再現処理を選択することで、より
好ましい画質で印刷出力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各々のデバイスで色空間変換を行なうシステム
の構成を示す図である。
【図2】一般的なカラープリンタにおける色空間変換を
示す概略図である。
【図3】本実施例におけるカラープリンタの色空間変換
を示す概略図である。
【図4】階調性の特性をグラフで表現した図である。
【図5】色のズレをHLS表色系で示した図である。
【図6】色再現処理における重み付けを示す図である。
【図7】他の実施例におけるカラープリンタの概略図で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字や図形の展開、或いは写真等の自然
    画像の描画を行なう多色印刷装置において、 処理するデータの種類を判別する判別手段と、 該判別手段で判別されたデータの種類に応じた色再現を
    行なう色再現手段とを有することを特徴とする多色印刷
    装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段での結果、自然画像の場
    合、更に輪郭強調処理を行なうことを特徴とする請求項
    1記載の多色印刷装置。
JP96393A 1993-01-07 1993-01-07 印刷装置および印刷のための画像処理方法 Expired - Lifetime JP3347378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP96393A JP3347378B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 印刷装置および印刷のための画像処理方法
EP93310638A EP0606781B1 (en) 1993-01-07 1993-12-31 Color image processing apparatus and method
DE69330062T DE69330062T2 (de) 1993-01-07 1993-12-31 Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Farbbildern
SG1996006621A SG69970A1 (en) 1993-01-07 1993-12-31 Color image processing apparatus and method and color image output apparatus
US08/662,281 US5949427A (en) 1993-01-07 1996-06-12 Color image processing apparatus and method and color image output apparatus each using a color matching/processing method based on the color imput

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP96393A JP3347378B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 印刷装置および印刷のための画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198975A true JPH06198975A (ja) 1994-07-19
JP3347378B2 JP3347378B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=11488301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP96393A Expired - Lifetime JP3347378B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 印刷装置および印刷のための画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512263B2 (en) 1996-11-13 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon
JP2012070185A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512263B2 (en) 1996-11-13 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon
JP2012070185A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347378B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520550B2 (ja) カラー画像処理システムおよびそのデータ補正方式
AU2002300994B2 (en) Method and Apparatus for Processing Image Data, Storage Medium and Program
JP4368880B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5949427A (en) Color image processing apparatus and method and color image output apparatus each using a color matching/processing method based on the color imput
EP1814309A1 (en) Information processing method, information processing apparatus
JPH09270929A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3309944B2 (ja) 2値印刷装置において、鮮明な色補正を行うための改良方法、および装置
JP3619143B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH1079023A (ja) 画像のディジタル表現を発生する方法、画像ディジタル化装置、ならびに画像のディジタル表現および入力プロファイルを編集する方法および装置
JP4086442B2 (ja) 色空間座標変換方法及び装置、色信号変換テーブルの生成方法及び装置、並びにメモリ媒体
JP4646567B2 (ja) 色変換テーブル作成方法および画像処理装置
JP3347378B2 (ja) 印刷装置および印刷のための画像処理方法
JP4095234B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4508953B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP5008391B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP3048155B2 (ja) 画像処理装置
JP2000078421A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP4986414B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3775449B2 (ja) 画像処理装置
JP3004995B2 (ja) 画像処理装置
JP3109806B2 (ja) 画像処理装置
JP2774567B2 (ja) 画像処理装置
JP2004187146A (ja) 画像処理装置の色味変換方法
JP4508952B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2872266B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11