JP2012069427A - 活物質及び二次電池 - Google Patents

活物質及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069427A
JP2012069427A JP2010214351A JP2010214351A JP2012069427A JP 2012069427 A JP2012069427 A JP 2012069427A JP 2010214351 A JP2010214351 A JP 2010214351A JP 2010214351 A JP2010214351 A JP 2010214351A JP 2012069427 A JP2012069427 A JP 2012069427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
active
materials
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010214351A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Uematsu
育生 植松
Naoaki Sakurai
直明 桜井
Naoya Hayamizu
直哉 速水
Katsuhiro Sato
勝広 佐藤
Junji Baba
淳次 馬場
Masaomi Nakahata
政臣 中畑
Shuichi Kimura
修一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010214351A priority Critical patent/JP2012069427A/ja
Publication of JP2012069427A publication Critical patent/JP2012069427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】活物質及び二次電池において、電池性能の安定化が求められている。
【解決手段】実施形態は、二次電池1として集電体21,23と、粒状の基材41及び基材41の外面に成膜された活物質材42を具備する活物質33、及び、活物質33同士及び集電体21,23と活物質33を結着させるバインダー31を有する活物質層22,24と、を備える構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、活物質及びこの活物質を用いた二次電池に関する。
従来、蓄電装置として、非水電解質二次電池等のLi二次電池が注目されている。このような二次電池は、金属容器又はラミネートフィルム等で形成された外装材と、外装材内に電解質液とともに収納された電極体と、電極体に接続されているとともに外側に露出した電極端子と、を備えている。
電極体は、集電体板に、負極活物質層を形成した負極板と、集電体板に正極活物質層を形成した正極板とを、セパレータを間に挟んで重ね合わせ、これらを積層して構成される(例えば、特許文献1参照)。
集電体板に設ける正極活物質層又は負極活物質層は、活物質、バインダー及び導電剤を混合及び分散させた電極液を集電材等の基材に塗液する、または、活物質、バインダー及び導電剤を混合及び分散させた電極膜を成膜することで形成される。
特開2010−86813号公報
上述した活物質及び二次電池は、電池性能の安定化が求められている。
実施形態の活物質は、粒状に形成された基材と、前記基材の外面に成膜された活物質材と、を備える。
実施形態の二次電池は、集電体と、前記集電体に設けられたバインダーと、前記バインダー内に複数設けられ、粒状の基材及び前記基材の外面に成膜された活物質材を具備する活物質と、を備える。
第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す断面図。 同二次電池に用いられる活物質層の構成を模式的に示す説明図。 同活物質層の要部構成を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る二次電池の要部構成を模式的に示す断面図。 第3の実施形態に係る二次電池の要部構成を一部断面で模式的に示す説明図。 第4の実施形態に係る二次電池の要部構成を模式的に示す説明図。
実施形態に係る二次電池1を、図1乃至図3を用いて説明する。図1は実施形態に係る二次電池1の構成を一部断面で示す斜視図、図2は二次電池1に用いられる活物質層22,24の構成を模式的に示す断面図、図3は活物質層22,24に用いられる活物質33の構成を模式的に示す断面図である。
本実施形態に係る二次電池1は、非水電解質二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池である。また、このような二次電池1は、扁平型、角型、円筒型、コイン型、シート型、その他用途に応じて、各種形状に形成されている。図1に示すように、二次電池1は、外装部材5と、電極体6と、非水電解液7を備えている。
外装部材5は、例えば、ラミネートフィルムにより形成された扁平な矩形箱状に形成されている。なお、ラミネートフィルムとは、例えば、金属層が樹脂層により被覆された多層フィルムである。この金属層は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る箔等である。また、樹脂層は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の高分子材料が用いられる。
このような外装部材5は、その内部に、電極体6及び非水電解液7を収納する。なお、外装部材5は、その一端面に延出され、電極体6と接続される正極端子及び負極端子を有するが、ここではその詳細な説明は省略する。なお、外装部材5は、金属性容器であってもよい。
図1に示すように、電極体6は、正極11と、負極12と、セパレータ13と、を備えている。正極11は、アルミニウム等の箔からなる矩形状の正極集電体21と、正極集電体21の両面に形成された正極活物質層22と、を備えている。
負極12は、アルミニウム等の箔からなる矩形状の負極集電体23と、負極集電体23の両面に形成された負極活物質層24と、を備えている。
セパレータ13は、正極11及び負極12間に設けられ、正極11及び負極12を隔てる。このようなセパレータ13は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、セルロース又はポリフッ化ビニリデンを含む多孔質フィルム又は合成樹脂製不織布等である。
次に、正極活物質層22及び負極活物質層24(活物質層22,24)の構成を、図2を用いて説明する。
活物質層22,24は、図2に示すように、バインダー31と、複数の導電剤32と、複数の活物質33と、を備えている。なお、図2に示す活物質層22,24は、例えば、有機溶剤等による液状の電極液の構成であり、活物質層22,24が膜状となると、導電剤32及び活物質33、導電剤32同士、及び、活物質33同士は互いに結着される。
バインダー31は、例えば、高分子材料であり、導電剤32及び活物質33、活物質33同士、各集電体21,23及び活物質33、及び、各集電体21,23及び導電剤32を結着させる結着剤である。導電剤32は、導電性に優れた物質である。導電剤32は、例えば、カーボン及びグラファイト等が挙げられる。
活物質33は、電極が正極11であれば正極活物質が、負極12であれば負極活物質が用いられる。活物質33は、図3に示すように、基材41と、活物質材42と、を備えている。
基材41は、粒状又は球状であって、例えば、その直径φが0.1〜10μmのいずれかに形成されている。基材41は、例えばポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)若しくはポリプロピレン(PP)等のラテックス、アルミナ若しくはジルコニア等の金属酸化物、シリカ等の無機物、又は、金若しくはアルミニウム等の金属を主成分とする材料のいずれか一、又は、複数の組合せにより形成された材料であればよい。
活物質材42は、正極活物質又は負極活物質により形成されている。活物質材42は、基材41の外面にスパッタやCVD塗布、コーティング、スプレー噴霧、ゾルゲル法又は溶液中での析出等により成膜される。なお、活物質材42の膜厚は、0.001〜100μm程度に成膜される。この膜厚は手法によって異なり、例えばCVDを用いる場合10μm以下となる。
このような活物質材42は、例えばLi塩が用いられる。具体的には、活物質材42は、カーボン、オリビン酸型リン酸鉄リチウム、チタン酸リチウム、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、マンガン酸化物を含む材料の一種類又は複数の材料の組合せが用いられる。
このように構成された活物質33は、基材41の表面に活物質材42を形成することで、活物質材42の形状の外形状、特に、活物質33の外形寸法を基材41の形状により制御することが可能となる。これにより、活物質33の外形寸法を管理することが容易となり、活物質33の外形状のばらつきを防止することが可能となる。
活物質33の外形状のばらつきを防止することで、活物質33の内部への不要な非水電解液7のしみこみの回避することが可能となる。また、分散時の活物質33の破壊を防止することが可能となる。
また、活物質33の外形状は、基材41の形状及び外径により管理することが可能となり、様々な外形状とすることが可能となる。
さらに、このような活物質33を用いた二次電池1とすることで、活物質33の外形状のばらつきが防止されるため、二次電池1の性能の均一化、及び、製造におけるマージンの拡大が可能となる。
上述したように、本実施形態の活物質33を用いた二次電池1によれば、外径を管理した粒状の基材41の外面に活物質材42を形成することで、活物質33の外形状の管理が可能となり、二次電池1の性能の均一化が可能となる。
なお、上述した二次電池1は、一つの例示する実施形態であり、上述の製造方法に示す工程に限定されない。
次に、図4を用いて、第2の実施形態に係る二次電池1に用いる活物質33Aについて説明する。
なお、第2の実施形態に係る二次電池1のうち、第1の実施形態に係る二次電池1と同様の構成には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2の実施形態に係る二次電池1は、活物質層22,24に、バインダー31と、複数の活物質33Aと、を備えている。活物質33Aは、基材41と、活物質材42と、薄膜層43と、を備えている。
薄膜層43は、リチウムイオンが可動して透過する膜又は導電性に優れリチウムイオンが結晶構造を通じて移動し放出される膜である。薄膜層43は、その厚さが1μmを超えると、イオン授受の効率が低下するため、その厚さが1nm〜1μmであることが好ましい。薄膜層43は、例えばリチウム系の有機膜及びリチウム系の無機膜の少なくとも一方を含んで形成される。薄膜層43は、上述した導電剤32と同様の機能を有する。薄膜層43は、活物質材42の外面に、CVD、塗布、コーティング、スプレー噴霧、ゾルゲル法や溶液中での析出等で成膜された皮膜である。
このように構成された活物質33Aを用いた二次電池1は、上述した活物質33を用いた二次電池1と同様の効果を得ることが可能となる。また、バインダー31内に別途上述した導電剤32を設けなくてもよい。
次に、図5を用いて、第3の実施形態に係る二次電池1に用いる活物質層22B,24Bについて説明する。なお、図5に示す活物質層22B,24Bは、液状時(電極液)の構成であり、活物質層22B,24Bが膜状となると、各活物質33、33Bは互いにバインダーにより結着される。
なお、第3の実施形態に係る二次電池1のうち、上述した第1、第2の実施形態に係る二次電池1と同様の構成には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第3の実施形態に係る二次電池1は、活物質層22B,24Bを有している。活物質層22B,24Bは、バインダー31と、複数の活物質33及び活物質33Bと、を備えている。活物質33Bは、基材41と、基材41の外面に形成された活物質33と異なる材料で形成された活物質材42Bを備えている。
即ち、活物質層22B、24Bは、異なる材料(活物質材42,42B)で形成された2種類の活物質33,33Bを有する構成である。
このように異なる2種類の活物質33,33Bを有する二次電池1は、上述した第1、第2の実施形態に係る二次電池1と同様の効果を得ることが可能となる。また、異なる材料で形成された活物質材42,42Bを用いることで、二次電池1の用途に合わせて、適宜、活物質層22B,24Bを設定することが可能となる。
なお、本実施形態の二次電池1においては、導電剤32については省略したが、バインダー31中に導電剤32を有してもよく、又、活物質33及び33Bを、上述した活物質33Aと同様に、薄膜層43を設ける構成であってもよい。
次に、図6を用いて、第4の実施形態に係る二次電池1に用いる活物質層22C,24Cについて説明する。なお、図6に示す活物質層22C,24Cは、液状時(電極液)の構成であり、活物質層22C,24Cが膜状となると、各活物質33、33Cは互いにバインダー31により結着される。
なお、第4の実施形態に係る二次電池1のうち、上述した第1乃至第3の実施形態に係る二次電池1と同様の構成には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第4の実施形態に係る二次電池1は、活物質層22C,24Cを有している。活物質層22C,24Cは、バインダー31と、複数の活物質33及び活物質33Cと、を備えている。
活物質33Cは、活物質33と同様に、基材41と、基材41の外面に形成された活物質33と同様の材料で形成された活物質材42を備えている。なお、活物質33Cは、その基材41の外径が、活物質33の基材41の外径と異なる。即ち、活物質層22C,24Cは、異なる外径を有する2種類の活物質33,33Cを用いる構成である。
このように異なる2種類の外径を有する活物質33,33Cを有する二次電池1は、上述した第1乃至第3の実施形態に係る二次電池1と同様の効果を得ることが可能となる。また、異なる外径の基材41を用いることで、二次電池1の用途に合わせて、適宜、活物質層22C,24Cを設定することが可能となる。
さらに、異なる外径の基材41を用いることで、図6に示すように、活物質33,33C間の隙間を減少させることが可能となり、バインダー31内の、活物質33,33Cの密度を増大させることが可能となる。これにより、二次電池1の性能を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態の二次電池1においては、導電剤32については省略したが、バインダー31中に導電剤32を有してもよく、又、活物質33及び33Bを、上述した活物質33Aと同様に、薄膜層43を設ける構成であってもよい。また、活物質33と活物質33Cとの活物質材42は、同一材料であっても、異なる材料であってもよい。
また、上述した実施形態では、二次電池1は、非水電解液7を用いる構成を説明したがこれに限定されない。非水電解液7を用いない二次電池であっても、上述した各活物質層22,22B,222C,24,24B,24Cを用いることで、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…二次電池、5…外装部材、6…電極体、7…非水電解液、11…正極、12…負極、13…セパレータ、21…正極集電体、22、22B、22C…正極活物質層、23…負極集電体、24、24B,24C…負極活物質層、31…バインダー、32…導電剤、33、33A、33B、33C…活物質、41…基材、42、42B…活物質材、42.42B…活物質材、43…薄膜層。

Claims (8)

  1. 粒状に形成された基材と、
    前記基材の外面に成膜された活物質材と、
    を備えることを特徴とする活物質。
  2. 前記活物質材の外面に成膜された薄膜層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の活物質。
  3. 前記基材は、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)若しくはポリプロピレン(PP)等のラテックス、アルミナ若しくはジルコニア等の金属酸化物、シリカ等の無機物、又は、金若しくはアルミニウム等の金属を主成分とする材料のいずれか一、又は、複数の組合せにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の活物質。
  4. 集電体と、
    粒状の基材及び前記基材の外面に成膜された活物質材を具備する活物質、及び、前記活物質同士及び前記集電体と前記活物質を結着させるバインダーを有する活物質層と、
    を備えることを特徴とする二次電池。
  5. 前記基材は、その外径が二種類以上の異なる形状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記複数の活物質は、二種類以上の異なる前記活物質材で形成されることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  7. 前記活物質は、前記活物質材の外面に成膜された薄膜層をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  8. 前記基材は、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)若しくはポリプロピレン(PP)等のラテックス、アルミナ若しくはジルコニア等の金属酸化物、シリカ等の無機物、又は、金若しくはアルミニウム等の金属を主成分とする材料のいずれか一、又は、複数の組合せにより形成されていることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
JP2010214351A 2010-09-24 2010-09-24 活物質及び二次電池 Pending JP2012069427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214351A JP2012069427A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 活物質及び二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214351A JP2012069427A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 活物質及び二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012069427A true JP2012069427A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46166432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214351A Pending JP2012069427A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 活物質及び二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012069427A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219197A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JPH10241684A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007123100A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池、並びに電池の製造方法
JP2009218120A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 正極活物質
WO2010098452A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2011076985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219197A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JPH10241684A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007123100A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池、並びに電池の製造方法
JP2009218120A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 正極活物質
WO2010098452A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2011076985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11621459B2 (en) Batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators
US9040182B2 (en) Power storage device cell, manufacturing method therefor, and electric storage device
JP6044095B2 (ja) 蓄電素子
KR101389596B1 (ko) 전지용 전극의 제조 방법
JPWO2017138584A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5794464B2 (ja) 二次電池用のセパレータ、及び二次電池
KR20160061708A (ko) 가요성 이차 전지
WO2013014742A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP2546905A1 (en) Secondary battery
KR20200005494A (ko) 그리드 집전기 및 관련 장치 및 방법
JP7037015B2 (ja) 電極組立体及びこれを含むリチウム二次電池
JP2016207576A (ja) 非水電解液二次電池
KR101896142B1 (ko) 열확산성 분리막 및 이를 포함하는 이차전지
KR101514875B1 (ko) 이차 전지
JP2012069427A (ja) 活物質及び二次電池
US20130143099A1 (en) Lithium ion battery
WO2021033469A1 (ja) 二次電池
JP2018018760A (ja) 二次電池
JP2016225310A (ja) 蓄電素子
JP2017091947A (ja) 二次電池用電極構造体
KR101367975B1 (ko) 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
WO2019181097A1 (ja) 固体電池
US20210036374A1 (en) Current collector and battery using same
JP5896045B2 (ja) 二次電池用のセパレータ、及び二次電池、並びに二次電池用のセパレータの製造方法
WO2020196241A1 (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106