JP2012067360A - コンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物 - Google Patents

コンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067360A
JP2012067360A JP2010213591A JP2010213591A JP2012067360A JP 2012067360 A JP2012067360 A JP 2012067360A JP 2010213591 A JP2010213591 A JP 2010213591A JP 2010213591 A JP2010213591 A JP 2010213591A JP 2012067360 A JP2012067360 A JP 2012067360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sheet body
concrete
concrete structure
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010213591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424127B2 (ja
Inventor
Toshikazu Minematsu
敏和 峰松
Mikio Wakasugi
三紀夫 若杉
Koji Yamada
浩司 山田
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Makoto Yamamoto
山本  誠
Atsushi Kashima
篤志 鹿島
Kazuya Honda
和也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2010213591A priority Critical patent/JP5424127B2/ja
Publication of JP2012067360A publication Critical patent/JP2012067360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424127B2 publication Critical patent/JP5424127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】設置作業を簡易に行えるコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物を提供する。
【解決手段】電気防食電極2の取り付け方法としては、内部に鋼材が設置されたコンクリート構造物10の表面に、電気防食電極2とシート体4とを、前記電気防食電極が前記コンクリート構造物の表面に接触し、且つ前記シート体が、前記電気防食電極の外側を被覆するように固定し、前記シート体とコンクリート構造物の表面との間にグラウト5を注入することで、前記電気防食電極をコンクリート構造物に設置し、コンクリート構造物としては、コンクリート1の内部に鋼材が設置されたコンクリート構造物であって、コンクリート表面に電気防食電極と、前記電気防食電極を外面から被覆するシート体が固定され、前記シート体とコンクリート表面との間にグラウト5が注入されて前記電気防食電極がコンクリート表面に設置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート構造物の電気防食に関し、特にコンクリート表面への電気防食電極の取り付け方法および電気防食電極が取り付けられたコンクリート構造物に関する。
従来より、コンクリート構造物中の鉄筋などの鋼材の腐食を防止するために、コンクリート構造物にチタン等の耐食性金属からなる電気防食電極を設置し、電気防食電極を陽極、鋼材を陰極として鋼材に防食電流を供給する方法が知られている。
前記電気防食電極をコンクリートへの設置する方法としては下記特許文献1から5に記載されているような各種方法が知られている。
例えば、コンクリート表面に溝を切削し、該溝内に電極を設置して、モルタルなどのグラウト材で被覆する方法(特許文献1および2)や、溝内に設置した電極を絶縁材で保護する方法(特許文献3)などが知られている。
あるいは、コンクリート表面に、陽極を設置した電極ホルダーをピンなどで固定するなどの方法がある(特許文献4および5)。
しかし、前記のようなコンクリート表面に溝を切削する方法では、まず、溝を形成してから、該溝内に電極を設置し、さらに電極の周囲にグラウトを充填して固定したり、電極を絶縁材で保護したりする工程が必要となり作業に手間がかかる。
特に、電極を設置する溝が横向きや下向きに開口している場合、つまり、天井や壁にあたる位置に電極を設置しようとすると、モルタルで電極を固定するまでの間、電極が溝から落下しないよう、電極を溝の内部に仮止めする必要があり、作業性がさらに悪いという問題がある。
また、コンクリート表面に溝を形成する場合には、溝部においては鋼材までのコンクリートの厚みが薄くなるため、短絡を防止するためにコンクリートの厚みを増す作業が必要となる場合もある。
さらに、コンクリート表面に溝を形成する場合では溝を切削するためのコンクリートカッターやコンクリートチッパーなどの切削工具が必要であり、電極ホルダーをピンなどの固定具を用いて電極をコンクリ−ト表面に取り付ける場合では固定具を取り付ける孔をコンクリート表面に開けるためのコンクリートドリルなどの工具が必要であり、いずれにしても、電気またはエアー工具を使用する必要がある。
しかし、例えば、桁端部などのような作業スペースが狭い場所に電極を設置する場合には作業間隔が小さく、工具での施工が困難となることや電源の確保が困難であり、また切削のための工具を使用するためのコードやホースが邪魔になり作業性が非常に悪いという問題もある。
特開平4−116184号公報 特開2002−371391号公報 特開2005−256132号公報 特開2006−322043号公報 特開2005−298940号公報
そこで、本発明は、設置作業が容易なコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、内部に鋼材が設置されたコンクリート構造物の表面に、電気防食電極とシート体とを、前記電気防食電極が前記コンクリート構造物の表面に接触し、且つ前記シート体が、前記電気防食電極の外側を被覆するように固定し、 前記シート体とコンクリート構造物の表面との間にグラウトを注入することで、前記電気防食電極をコンクリート構造物に設置することを特徴とするコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法を提供する。
本発明のコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法は、前記のようにコンクリート表面に電気防食電極をシート体で被覆した状態でグラウトを注入して電気防食電極を固定するため、コンクリートの表面に溝を形成する必要がない。
よって、切削などによって溝を形成する工程が不要となり、簡単に電気防食電極の取り付け作業が行える。また、切削時に発生する粉塵などによる作業環境の悪化も防止できる。
さらに、電気防食電極をグラウトで完全に固定するまでの間、シート体によってコンクリート表面に電気防食電極が固定されているため、たとえコンクリート面が下方を向いている面あるいは斜面や地面に対して垂直な側面であっても、電気防食電極が落下することがないため、どのような設置面に対しても作業が容易に行える。
また、コンクリート表面に溝を形成する必要がないため、鋼材が露出するおそれがなく、鋼材と電気防食電極との十分な距離を確保でき、電気分布が良好で、分極性にすぐれたコンクリート構造物が得られる。
また、前記シート体が、一面側に接着部を有するシート体であり、前記電気防食電極を前記シート体の接着部の一部に接着によって固定し、前記電気防食電極が接着によって固定されていない前記接着部によって前記コンクリート構造物の表面に前記シート体を設置することが好ましい。
シート体が接着部を有するシート体である場合には、予め、電気防食電極をシート体に固定しておき、さらに電気防食電極が接着されていない接着部をコンクリート構造物表面に貼り付けることで、容易にシート体ごと電気防食電極をコンクリート表面に固定することができる。
尚、本発明における接着部は、シート体の一面側のうち、電気防食電極を固定する位置、および、コンクリート表面と接触する位置に設けられていればよく、シート体の一面側全体に接着部が設けられていることは必要ではない。
また、接着部の接着力は、少なくとも、電気防食電極をグラウトで固定するまでの間、電気防食電極をシート体に固定でき、且つシート体をコンクリート表面に固定できる程度の接着力があればよい。
また、前記電気防食電極を、導電性シートを介して前記シート体に固定することが好ましい。
導電性シートを介することで鋼材と電極との電流が流れやすくなるため防食効果がより高まり好ましい。
さらに、前記シート体をコンクリート表面に固定した後に、前記シート体に形成された切り込み部から前記グラウトを注入することが好ましい。
コンクリート表面にシート体を固定してからでも切り込み部からグラウトを注入でき、さらに作業効率がよい。
また、前記グラウトが硬化した後に、前記シート体に小孔を形成することが好ましい。
電極を設置した後に、電極と鋼材との電極反応によって酸素や水素などのガスが発生することがあるが、シート体に小孔を形成することで、これらのガスを逃すことができる。
また、本発明のコンクリート構造物としては、コンクリートの内部に鋼材が設置されたコンクリート構造物であって、コンクリート表面に電気防食電極とシート体とが、前記電気防食電極が前記コンクリート構造物の表面に接触され、且つ前記シート体が、前記電気防食電極の外側を被覆するように固定され、前記シート体とコンクリート表面との間にグラウトが注入されて前記電気防食電極がコンクリート表面に設置されていることを特徴とする。
本発明によれば、電気防食電極の設置作業を容易に行うことができる。
また、鋼材が露出するおそれがなく、鋼材と電気防食電極との十分な距離を確保でき、電気分布が良好で、分極性にすぐれたコンクリート構造物が得られる。
(a)本発明のコンクリート構造物を示す上面図、(b)(a)のX-X断面図。 (a)本発明の方法で使用される電極付きシート体を示す上面図、(b)(a)のY-Y断面図。 (a)本発明の方法の一工程を示す上面図、(b)本発明の方法の一工程を示す上面図、(c)本発明の方法の一工程を示す一部断面図、(d)本発明の方法の一工程を示す一部断面図. 実施例および比較例の分極量を示すグラフ。
以下、本発明に係る実施形態について説明する。
まず、本発明の電気防食電極が設置されたコンクリート構造物について、図1に基づいて説明する。
本実施形態のコンクリート構造物10は、図1(a)(b)に示すように、コンクリート1の表面に長尺状の電気防食電極2の一面側が接触するように配置されており、該電気防食電極2の他面側には導電性シート3を介してシート体4が設けられている。
該シート体4は、前記電気防食電極2および導電性シート3よりも幅の広い長尺状であり、前記電気防食電極2および導電性シート3を外側から覆うようにコンクリート1表面に接着部によって接着されている。
前記該シート体4とコンクリート1表面の間であって、前記電気防食電極2の幅方向の側部には、グラウト5が充填され、前記電気防食電極2を固定している。
前記電気防食電極2としては金属からなる陽極電極が用いられ、材質としては、陽極として用いられ且つ耐食性を有する金属であれば特に限定されるものではなく、例えば、白金メッキチタン製電極、高珪素鋳鉄製電極、黒鉛製電極、フェライト製電極または金属酸化物製電極等を使用することができる。
また、前記電気防食電極2は、棒状あるいは帯状などの長尺状のものが好ましく使用できるが、特にエキスパンドメタル状の網目を有する金属体を用いることが好ましい。
尚、エキスパンドメタル状とは、JIS G 3351に規定されたエキスパンドメタルの形状、またはこれと同様の形状をいう。
前記シート体4は、一面側に接着層4aを備えており、該一面側に前記導電性シート3が前記接着層4aを介して固定されている。
シート体4の材質は特に限定されるものではないが、前記電気防食電極2をコンクリート1表面に固定し、さらにその後、シート体4の内部にグラウトを充填するためある程度の伸縮性と、コンクリート構造物の外面に配置されるため防水性とを備えていることが好ましい。具体的には、例えば、アイオノマー樹脂製のフィルムやブチルゴムテープなどが好ましい。
前記シート体4には、複数の小孔(図示せず)が設けられており、電気防食電極2とコンクリート内部の鋼材との間で電流が流れることによる電極反応によって水素や酸素ガスが発生した場合に、外部にガスを逃がすことができる。
前記シート体4の接着層4aは図2(b)に示すようにシート体4の一面側の全面に設けられていてもよく、一部に設けられていてもよいが、少なくとも前記導電性シート3を接着する部分、および、それ以外の場所であってコンクリート1表面と接する部分(本実施形態では、幅方向の両端部の位置4b)に接着層が形成され、該接着層によってシート体4がコンクリート1表面に取り付けられるように接着層が形成されることが必要である。
前記導電性シート3は導電性を有するシート材であり、一面側に接着層(図示せず)を備えており、該接着層を介して前記電気防食電極2と接着されており、他面側が前記シート体4の接着層4aによってシート体4と接着されている。
本発明のコンクリート構造物において導電性シートのような導電層が用いられることは条件ではないが、このような導電層を介して前記電気防食電極2とコンクリート1の表面が接触されることで、防食電流の供給がより良好になるため好ましい。
導電性シートの材質は特に限定されるものではないが、例えば、炭素、ニッケル、錫、銀などからなる基材をシート状に加工したものなどが好ましい。
前記グラウト材5は、前記電気防食電極2を固定するためにシート体4とコンクリート1の表面との間に充填されている。
前記グラウト材5としては、モルタルやセメントペースト等のグラウト材の充填性が良好であるため好適に用いられるが、特に限定されるものではない。
次に、電気防食電極2をコンクリート表面に取り付ける方法について説明する。
まず、前記のような網目状の電気防食電極2を、導電性シート3を介して長尺状のシート体4の一面側の幅方向の中央部に配置して、図2に示すような形成する。
本実施形態のシート体4の幅は、前記電気防食電極2の幅よりも広く形成されており、且つ一面側には接着層4aが設けられている。
前記導電性シート3はシート体4の中央部の接着層4a上に配置され、さらに導電性シート3の接着層の上面に前記電気防食電極2が接着される。
前記のようにシート体4の幅は、電気防食電極2の幅よりも広く形成されているため、電気防食電極2の幅方向の側部にはシート体4の両端部4bに接着層4aが露出している、図2(a)に示すような電極付きシート20が形成される。
次に前記電極付きシート20をコンクリート1の表面に設置する。
まず、コンクリート1の表面を、洗浄し、必要に応じてコンクリートサンダーなどを用いて粗化する。
このような洗浄や粗化などの前処理を行うことは必ずしも条件ではないが、前記シート体4を接着しやすくなるという利点がある。
前記前処理を施したコンクリート1の表面に、前記電極付きシート20を図1(b)に示すように、前記電気防食電極2がコンクリート1表面に接触するように貼り付ける。この時、前記電気防食電極2の両側に露出している接着層4bをコンクリート1の表面に接触させてシート体4を固定する。
次に、図3(a)に示すように、前記シート体4の上面にグラウト注入用の孔5を形成する。
このような孔5はシート体4にカッターなどで切り込みをいれることで容易に形成できる。前記孔5を設ける数や位置は、シート体4の長さや充填するグラウトの流動性などに合わせて任意の数や位置に設定することができるが、例えば、シート体4の長手方向に1個/1m間隔程度に形成することが好ましい。
前記のようにシート体4にカッターなどで切り込みを入れる際に、内側に位置する前記導電性シート3にもカッターなどの刃が到達するようにして、同時に切り込みを入れ前記導電性シート3にも孔3aを形成する。
シート体4に穿設した孔5に、図3(b)に示すように、プラグ6を取り付ける。
前記プラグ6としては、通常コンクリート構造物のひび割れにモルタルを注入するために用いられる注入プラグが使用できる。
さらに、該プラグ6から、注入ポンプ7を用いてモルタルを注入し(図3(c))、このモルタルが硬化することで電気防食電極2が固定される。
この時、前記電気防食電極2は網目状であるため、プラグ6から注入されたモルタルは、シート体4の孔5、導電性シート3の孔3aから電気防食電極2まで到達し、さらに電気防食電極2の網目の隙間を通過して、電極付きシート20とコンクリート1の表面の間にまんべんなくゆきわたって注入される。
さらに、グラウトが完全に硬化してから、図3(d)に示すような、スパイクローラー8を用いてシート体4にガス抜き用の小孔を複数設けてもよい。
前記方法で電気防食電極をコンクリート構造物に取り付けるので、コンクリート表面に溝などを形成することなく簡単に電気防食電極の取り付け作業が行える。
しかも、電気防食電極をグラウトで完全に固定するまでの間、シート体でコンクリート表面に固定させておくことができるので、例えば、電気防食電極を構造物の下向きの面、斜面や側面などに取り付ける場合であっても、シート体で電気防食電極を固定しておくことでき、作業性が良好である。
尚、本実施形態では、シート体4の一面側に設けられた接着層によってシート体とコンクリート表面を固定したが、シート体4とコンクリート表面の固定手段はこのような接着層に限らず、例えば、接着テープなどでコンクリート表面に止めつけてもよい。
シート体4がコンクリート表面へ固定されている状態は、少なくとも充填されたグラウトが硬化するまでの間維持されていれば、電気防食電極の設置は可能である。
但し、シート体4によって電極外面が被覆されている場合には、電極が露出することを確実に防止できるため、電極の取り付け後にもシート体4で覆われていることが好ましい。
また、本実施形態ではシート体4にグラウト注入用の孔を設けて、該孔からグラウトを注入したが、グラウトの注入箇所は孔に限らず、例えば、シート体とコンクリート表面の接触箇所の一部を非接着にしておき、該非接着箇所からグラウトを注入してもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例)
長さ3m、高さ2.5m、厚さ20cmのコンクリート壁に、直径13mm(D13)の鉄筋を高さ方向に20cm間隔で複数本、壁面の表面から30mmの深さに埋設したコンクリートを試験対象とした。
実施例として、前記コンクリート壁面表面に長さ50cmの2本の電極(エルガードチタンリボンメッシュ#100、エルガード社製)を、前記壁面の中央部であって、前記鉄筋の上部に位置する付近に、高さ方向に15cm間隔で配置し、シート材(スコッチ強力防水補修テープ50mm幅、住友スリーエム株式会社製)、および導電性シート材(導電性メッシュテープ#2465RY、住友スリーエム株式会社製)を用いて、前記の方法で、シート材および導電性シート材によってコンクリート表面に前記電極を固定し、その後カッターで適宜数箇所に孔をあけ、該孔にプラグ(グラウトプラグA、日本シーカ株式会社製)からグラウト材(ハイスタッフ、日鉄セメント株式会社製)を注入して,28日放置し硬化させたものを準備した。
(比較例1)
比較例1として、前記実施例と同様のコンクリート表面の前記電極を配置した位置と略同じ位置に、深さ20mm,幅20mm、長さ50cmの溝を2本形成し、内部に実施例と同様の電極を埋設して、上からモルタル材で固定したものを準備した。
尚、この時の2本の電極の間隔は10cmであった。
(比較例2)
比較例2として、前記比較例1と、電極の間隔を20cmにした以外は、同様にしたものを準備した。
前記実施例、比較例1および2の分極試験(E-log I試験)をそれぞれ行った。
分極試験は、土木学会の「電気化学的防食工法設計施工指針」に記載の方法に従って行った。
使用装置は下記のとおりであり、測定電圧、電流は表1に示すとおりである。
通電試験装置;ポテンショガルバノスタッド(HA−151A、北斗電工株式会社製)
電位測定機器;高入力抵抗マルチメータ(734、横河電気株式会社製)
照合電極;鉛照合電極(PbM−5型、日本防蝕工業株式会社製)
Figure 2012067360
測定結果を図4に示す。
図4のグラフより、実施例は電極間の距離が10cm比較例1よりも5cm電極間が広いにもかかわらず、比較例1と同程度の分極量であることが明らかである。すなわち、実施例は電流分布が良好なコンクリート構造物であるといえる。
従って、電極の設置間隔を広くとることができ、電極の設置数や設置面積を減らすことができる。
1:コンクリート、
2:電気防食電極、
3:導電性シート、
4:シート体、
5:グラウト、
10:コンクリート構造

Claims (7)

  1. 内部に鋼材が設置されたコンクリート構造物の表面に、電気防食電極とシート体とを、前記電気防食電極が前記コンクリート構造物の表面に接触し、且つ前記シート体が、前記電気防食電極の外側を被覆するように固定し、
    前記シート体とコンクリート構造物の表面との間にグラウトを注入することで、
    前記電気防食電極をコンクリート構造物に設置することを特徴とするコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法。
  2. 前記シート体が、一面側に接着部を有するシート体であり、前記電気防食電極を前記シート体の接着部の一部に接着によって固定し、前記電気防食電極が接着によって固定されていない前記接着部によって前記コンクリート構造物の表面に前記シート体を設置する請求項1に記載のコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法。
  3. 前記電気防食電極を、導電性シートを介して前記シート体に固定する請求項1または請求項2に記載のコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法。
  4. 前記シート体をコンクリート構造物の表面に固定した後に、前記シート体に設けられた切り込み部から前記グラウトを注入する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法。
  5. 前記グラウトが硬化した後に、前記シート体に小孔を形成する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のコンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法。
  6. コンクリートの内部に鋼材が設置されたコンクリート構造物であって、コンクリート表面に電気防食電極とシート体とが、前記電気防食電極が前記コンクリート構造物の表面に接触され、且つ前記シート体が、前記電気防食電極の外側を被覆するように固定され、前記シート体とコンクリート表面との間にグラウトが注入されて前記電気防食電極がコンクリート表面に設置されていることを特徴とするコンクリート構造物。
  7. 前記シート体が、一面側に接着部を有し、前記接着部の一部を介して電気防食電極とシート体が固定され、前記電気防食電極が固定されていない接着部によって前記コンクリート表面に前記シート体が固定されている請求項6に記載のコンクリート構造物。
JP2010213591A 2010-09-24 2010-09-24 コンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物 Active JP5424127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213591A JP5424127B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 コンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213591A JP5424127B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 コンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067360A true JP2012067360A (ja) 2012-04-05
JP5424127B2 JP5424127B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=46164963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213591A Active JP5424127B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 コンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424127B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015652A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造体の製造方法及びコンクリート構造体
JP2015004113A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 住友大阪セメント株式会社 コンクリート構造体
JP2019167611A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社ケミカル工事 コンクリート構造物の電気防食構造及び電気防食工法
JP2020190084A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 三井住友建設株式会社 コンクリート構造物の補強防食構造及び補強防食方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149791A (ja) * 1983-12-13 1985-08-07 レイケム・コーポレイション 陰極防食
JPH0570977A (ja) * 1991-01-16 1993-03-23 Nippon Boshoku Kogyo Kk 鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JP2002020886A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造物の電気防食装置および電気防食方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149791A (ja) * 1983-12-13 1985-08-07 レイケム・コーポレイション 陰極防食
JPH0570977A (ja) * 1991-01-16 1993-03-23 Nippon Boshoku Kogyo Kk 鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JP2002020886A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造物の電気防食装置および電気防食方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015652A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造体の製造方法及びコンクリート構造体
JP2015004113A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 住友大阪セメント株式会社 コンクリート構造体
JP2019167611A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社ケミカル工事 コンクリート構造物の電気防食構造及び電気防食工法
JP7270918B2 (ja) 2018-03-26 2023-05-11 株式会社ケミカル工事 コンクリート構造物の電気防食構造及び電気防食工法
JP2020190084A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 三井住友建設株式会社 コンクリート構造物の補強防食構造及び補強防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424127B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424127B2 (ja) コンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物
CN102808185B (zh) 一种用于阴极保护系统的阳极组件
GB2468982A (en) Corrosion control method and apparatus for reinforcing steel in concrete structures
JP2015527493A (ja) 流電陽極および腐食防止方法
CN212669799U (zh) 一种牺牲阳极更换结构
US7648623B2 (en) Protection of reinforcing steel
JP4641025B2 (ja) コンクリートの防食工法およびそれを実施してなるコンクリート構造物
KR100819389B1 (ko) 동복강판에 의한 접지판 및 그 접지판을 갖는 아치형전주근가
JP2017179527A (ja) 流電陽極ユニット
JP6155108B2 (ja) コンクリート構造体
JP2019167611A (ja) コンクリート構造物の電気防食構造及び電気防食工法
JP4978861B2 (ja) 既設pc桁端部の電気防食方法
JP4602719B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の防食工法及び補修工法
US8083923B2 (en) Electrode structure for protection of structural bodies
JP5678007B2 (ja) コンクリート構造体の製造方法及びコンクリート構造体
JP2006206953A (ja) 電気防食用陽極の設置方法
JP2020026565A (ja) 半導電性ポリマーセメント組成物
JP2004190119A (ja) 防食補強コンクリート組立体、その防食方法及び組立方法
KR20030037336A (ko) 철근-강화 콘크리트 구조물의 전기방식 보수 방법
JP2024055097A (ja) 電気防食用陽極設置方法および電気防食用陽極構造
JPH0730472B2 (ja) 電気防食用不溶性電極の取り付け構造
JP4151254B2 (ja) 鉄筋コンクリート防食システム
JP3766043B2 (ja) 防食補強コンクリート組立体及びその防食方法
JP5918640B2 (ja) 電気防食工法
JP4196282B2 (ja) 鉄筋コンクリートにおける鉄筋を電気防食するための底浅容器状電気防食構造体およびそれを用いた電気防食方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150