JP2012067008A - 発光素子搭載用セラミックス基体 - Google Patents

発光素子搭載用セラミックス基体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067008A
JP2012067008A JP2011244606A JP2011244606A JP2012067008A JP 2012067008 A JP2012067008 A JP 2012067008A JP 2011244606 A JP2011244606 A JP 2011244606A JP 2011244606 A JP2011244606 A JP 2011244606A JP 2012067008 A JP2012067008 A JP 2012067008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light
substrate
pores
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011244606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106676B2 (ja
Inventor
Kazuhito Uchino
和仁 内野
Kenichi Nishimoto
健一 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011244606A priority Critical patent/JP5106676B2/ja
Publication of JP2012067008A publication Critical patent/JP2012067008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106676B2 publication Critical patent/JP5106676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0051Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • C04B2235/775Products showing a density-gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】紫外線から赤外線までの領域(350〜1000nm)における反射率が90%以上と高く、かつ、良好な機械的特性も備えた発光素子搭載用セラミックス基体を提供する。
【解決手段】含有量が94質量%以上97質量%以下の酸化アルミニウムと、酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種とを含む発光素子搭載用セラミックス基体1であって、基体1の表面1aの9.074×10μmの表面積の部分において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔率が2.5%以上4.5%以下であり、気孔数が7000個以上11000個以下であり、気孔分布における円相当径1.6μm以下の累積相対度数が70%以上の発光素子搭載用セラミックス基体1である。紫外線から赤外線までの領域における反射率が90%以上と高く機械的特性も良好な、発光装置21に好適な基体1となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED等の発光素子を載置するための発光素子搭載用セラミックス基体に関する。
近年、大量生産が可能な高輝度で消費電力の少ない発光素子としてLED(発光ダイオード)が注目されている。そして、一般照明用の光源または電光表示板用の光源、さらには、携帯電話機,パソコンおよびテレビなど液晶を用いた画像表示装置のバックライトとしても広く利用されつつある。
このような発光素子を搭載するための基体には、表面に電極が形成されるため絶縁性であることが求められる。また、基体に反射材をコーティングしたものは、反射材が経時変化によって変色して反射率が低下したり、発光素子の発熱により基体から反射材が剥がれたりするなどの不具合が生じ易いので、基体自体が高反射率を有することが求められている。
このような要求に対し、特許文献1には、発光素子搭載用セラミックス基体として窒化アルミニウム焼結体を用いることが開示されている。
また、特許文献2には、光反射用材料として、アルミナ含有量が74.6〜100質量%の範
囲であって、その他の成分として炭酸バリウムを含み、焼結後の平均粒子径が2.5μm以
下のアルミナ74.6質量%の発光素子収納パッケージが提案されている。
また、特許文献3には、半導体発光素子用の高反射白色セラミック基板が、酸化アルミニウムとガラス質成分とからなり気孔率が5%以下である高反射白色セラミックスが開示されている。さらに、酸化アルミニウムとガラス質成分とからなり、酸化アルミニウムの含有率が75〜85重量%で、ガラス質成分としてシリカ,カルシウム,マグネシウムおよびバリウムを含有し、酸化アルミニウムの結晶粒径が0.5μm以下である高反射白色セラミ
ックスが開示されている。
また、特許文献4には、発光素子搭載部を囲繞する枠体を厚み0.8mm以上とし、この
枠体が酸化アルミニウム質焼結体から成る場合に、アルミナ含有率が90〜99重量%、SiO,MgOおよびCaOの合計の含有量が1〜10重量%であるときには、波長400〜700nmの光の反射率を80%以上にできることが開示されている。
国際公開第2007/034955号パンフレット 国際公開第2007/058361号パンフレット 特開2007−284333号公報 特開2004−207678号公報
しかしながら、特許文献1に開示された窒化アルミニウムからなる発光素子搭載用セラミック基体は、可視光の長い波長から赤外線領域までの反射率については開示されておらず、さらには、主成分である窒化アルミニウムが高価であるという問題が残っていた。
また、特許文献2に開示された発光素子収納パッケージは、アルミナ100質量%である
と焼結温度が高くなるという問題があった。さらに、焼結温度を下げるために添加剤として加える炭酸バリウムの量が多くなるとコストが高くなるという問題が残っていた。
さらに、特許文献3に開示された半導体発光素子用の高反射白色セラミック基板は、波長が450〜750nmの反射率が90%以上のものが得られてはいるものの、実施例に示されているように高価なバリウムを3重量%含むものであるのでコストが高くなるという問題が残っていた。
また、特許文献4に開示された発光素子収納用パッケージは、このパッケージに使用されるセラミックスの反射率がセラミックス内部の気孔に起因することについては記載がなかった。
本発明は、上記課題を解決するために案出されたものであり、その目的は、基体となるセラミックス焼結体の低コスト化を図り、発光素子搭載用の基体としての高反射率が得られる発光素子搭載用セラミックス基体を提供することである。
本発明の発光素子搭載用セラミックス基体は、含有量が94質量%以上97質量%以下の酸化アルミニウムと、酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種とを含む発光素子搭載用セラミックス基体であって、基体の表面の9.074×10μm
の表面積の部分において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔率が2.5%以上4.5%以下であり、気孔数が7000個以上11000個以下であり、気孔分布における円相当径1.6μm以下の累積相対度数が70%以上であることを特徴とするものである。
本発明の発光素子搭載用セラミックス基体によれば、含有量が94質量%以上97質量%以下の酸化アルミニウムと、酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種とを含む基体であって、この基体の表面の9.074×10μmの表面積の部分に
おいて、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔率が2.5%以上4.5%以下
であり、気孔数が7000個以上11000個以下であり、気孔分布における円相当径1.6μm以下の累積相対度数が70%以上であることから、発光素子からの光が基体の表面で反射せずに基体の内部に入射しても、上記気孔率、気孔数、気孔分布を示す気孔を有していることにより、基体内部における反射光を増加させられるため、基体の反射率を向上し易くできる。
本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体に発光素子を載置した発光装置の構成の一例を示す断面図である。 本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体の表面への入射光が散乱する状態を示す概念図である。 本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体の表面へ被着させた導体に対する密着強度の測定方法を示す断面図である。
以下、本発明の発光素子搭載用セラミックス基体の実施の形態の例を説明する。
図1は本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体に発光素子を載置した発光装置の構成の一例を示す断面図である。
本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1(以下、基体1ともいう。)を用いた発光装置21は、発光素子2が搭載される基体1の一方の表面1aに厚膜印刷法を用いて、カソード電極およびアノード電極用の電極(表電極)3c,3dを被着させ、電極3c,3dが形成された一部に、電極パッド3a,3bをメッキ等により形成し、この電極パッド3aの上に半導体からなる発光素子2を載置している。そして、発光素子2のアノード電極(不図示)またはカソード電極(不図示)と電極パッド3bをボンディングワイヤ32により電気的に接合している。なお、ここでは、電極パッド3aと発光素子2との接合については、電気的に接合できるものであれば、導電性接着剤を用いた接合、ボンディングワイヤ32による接合または半田バンプによる接合であっても何ら構わない。そして、発光素子2および電極パッド3a,3bを含む電極3c,3dを樹脂等からなる封止部材31で被覆し、この封止部材31が発光素子2の保護とレンズ31aの機能を併せ持っている。なお、電極3c,3dおよびパッド電極3a,3bの露出部分には通常、透明のオーバーコートガラスを保護層として被着するが、ここでは説明を省略する。
また、電極(表電極)3c,3dは、基体1に貫通した電極(貫通導電層)3e,3fを経由して、基体1の他方の表面1a’に形成された電極(裏電極)3g,3hと電気的に接合されている。
そして、この電極(裏電極)3g,3hに外部の直流電源(不図示)またはAC−DCスイッチング電源(不図示)を接続して、カソード電極側に正の電圧をアノード電極側に負の電圧を印加することにより発光素子2のP−N接合部が発光する。このとき、封止部材31は、発光素子2の保護のみならず光の波長を選択的に変換する機能を持たせたものも多く、さらに封止部材31の外殻であるレンズ31aにより光を拡散および放射する構造である。
本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1の組成は、酸化アルミニウムの含有量が94〜97質量%で、酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種とを含有している。さらに、発光素子搭載用セラミックス基体1の表面の9.074×10
μmの表面積の部分において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、円相
当径0.8μm以上の気孔による気孔率が2.5〜4.5%の範囲であり、円相当径0.8μm以上の気孔の気孔数が7000〜11000個の範囲であり、円相当径0.8μm以上の気孔の気孔分布における円相当径1.6μm以下の累積相対度数が70%以上であることが重要である。
図2は、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体の表面への入射光が散乱する状態を示す概念図である。
図2に示すように、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1は、断面を結晶のサイズのレベルで見たとき、アルミナ粒子4と、酸化珪素等からなるガラス相(粒界相)5と、気孔6とを有している。なお、これらのアルミナ粒子4とガラス相5との間を界面7、気孔6とガラス相5との界面8としてある。
本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1の表面1aに照射された入射光11は、基体1によって反射する反射光13と、基体1の内部を透過して、入射光11が照射された一方の表面1aとは反対側の他方の表面1a’から透過光12となる。
また、入射光11は、その一部が表面1aで入射角度に対し同じ角度で逆方向に反射される正反射光13aと、表面1aで不特定な方向へ反射される拡散反射光13dとなるが、残りは基体1の内部に入り、アルミナ粒子4,気孔6およびガラス相5の少なくともいずれかを透過する透過光12となる。そして、この透過光12は、基体1内でアルミナ粒子4とガラ
ス相5との間の界面7で一部は拡散反射光13bとなり、また、気孔6とガラス相5との界面8で拡散反射光13cとなり、残りの光は、さらに基体1内部を透過光12となって進行していき、アルミナ粒子4とガラス相5との間の界面7と、気孔6とガラス相5との界面8とでの拡散反射光13b,13cを生み出し表面1aからの反射光13となる。そして、一部の光は、他方の表面1a’から透過光12として出てくる。
また、光の反射率を向上させるには、基体1の表面1aに照射された入射光11は、表面1aで正反射光13aおよび拡散反射光13dとなるのがもっとも好ましく、表面側に存在する気孔6数を従来の発光素子搭載用セラミックス基体に比較し大幅に増やし、さらに、中央部側に向かうほどさらに、気孔6の存在数を増やすことにより、気孔6とガラス相5との界面8で透過光12の拡散反射光13cの発生の機会が増え、表面1aからの反射光13を増加することができ反射率が向上し易くなる。
本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1は、主成分である酸化アルミニウムの含有量が94〜97質量%の範囲内であることから、不可避不純物を除く酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種との合計の含有量が残部の3〜6質量%となり、材料コストの高いバリウムを使用することなく、さらに通常の焼成温度よりも低い温度である1420〜1540℃の温度で焼成したとしても焼結性が十分高められることから、基体1の低コスト化を図ることができる。なお、バリウムを含むものであってはならないものではない。
また、アルミナ粒子4同士の間には酸化珪素等からなるガラス相5が形成されているために、基体1の発光素子2を搭載する一方の表面1aに、電極3c,3dを形成するための厚膜ペーストを塗布して厚膜焼成するとペーストに含まれる金属成分が表面1aからガラス相5を伝わって内部に拡散するために、電極3c,3dと基体1の密着強度を高めやすくなる。
さらに、基体1の発光素子2を搭載する表面1aの9.074×10μmの表面積の部分
において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔率が2.5%以上4.5%以
下であり、気孔数が7000個以上11000個以下としたことから、気孔率を高くすることなく
気孔数を増やしてガラス相5と気孔6との界面8の面積を広くすることができ、その結果、図2を用いて説明したように、基体1の表面1aでの正反射光13aおよび拡散反射光13dならびに基体1の内部での拡散反射光13b,13cを増やして入射光11が入射した側の表面1aの外部に反射するようにできる。また、基体1の内部のアルミナ粒子4を伝って他方の表面1a’側に透過しようとする光もガラス相5を透過するときに、気孔率と気孔数とを本実施形態の範囲にすることによって、ガラス相5と気孔6との界面8でより多くの光が拡散して反射するようにできることから、入射光11が入射した反対側の表面1a’から透過して出てくる光は少なくなって表面1aに放出される反射光13を大幅に増加させやすく基体1の反射率を向上させやすくできる。このため、高価なバリウムを用いる必要がなく反射率を高められやすくできる。
さらにまた、基体1の発光素子2を搭載する表面1aの9.074×10μmの表面積の
部分において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔分布における円相
当径1.6μm以下の累積相対度数が70%以上であることから、大きな気孔6があることに
よる機械的強度の低下を低減し易くなり、ガラス相5と気孔6との界面8の面積を広くすることができるので、反射光13を増加させやすくなる。
ここで、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1の表面1aの9.074×10μ
の表面積の部分における気孔6の気孔数は、機械的特性と反射率との双方が最良となる9000個以上11000個以下であり、円相当径0.8μm以上の気孔分布における円相当径1.6
μm以下の累積相対度数が75%以上とすることがより好ましく、焼結温度を1420〜1540℃程度とし、焼成時間を3.6〜21時間の範囲で行ない、基体1となる焼結体がより均一に焼
結されるように焼成炉内の温度バラツキを抑えるとともに、成形体の重ね枚数を少なくして昇温降温の温度プロファイルの厳密な制御を行なうことによって、このような基体1となる焼結体を得ることができる。
なお、気孔6の平均気孔径,気孔数,気孔率および気孔分布の測定については、基体1の試料の表面1aを、例えば10μmの深さまで鏡面研磨加工し、倍率を100倍にした金属
顕微鏡の画像をCCDカメラに取り込み、画像解析装置を用いて解析して数値化する。具体的には、画像解析のソフトウェアには(株)三谷商事製の型名Win ROOFを使用し、9.074×10μmの表面積に対して、円相当径0.8μmを閾値として各測定値を算出すればよい。
また、光の反射率の測定は、分光光度計(例えば(株)島津製作所製の分光光度計 型名UV−315と付属品の積分球ユニット 型名ISR−3100)を用い、光源に50Wハロゲ
ンランプと重水素ランプとを使用し、波長範囲を200〜1000nmとし、測定範囲は拡散反
射率(スリット20nm時7×9mm)として、マスクの使用はなしで、基準に硫酸バリウム粉体を用いて測定した。
本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1は、円相当径0.8μm以上の気孔につ
いて見たときに、基体1の表面側よりも中央部側の気孔数が多いことが好ましい。
ここで、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1の表面側と中央部側とについて説明する。まず表面側とは、図3に示す基体1の一方の表面1aまたは他方の表面1a’から厚み方向に10μm程度までの表層の部分を表面側とする。これは、一般的な厚膜ペースト印刷用のアルミナからなる基体(俗称:厚膜基板)において、導体である金属成分がペーストに添加されている導体密着用成分(例えばビスマスなど)とともにアルミナ基板の表面から内部に侵入する深さが約10μmであることから、この範囲の表層を表面側とした。次に中央部側とは、基体1を厚み方向に3等分したときの真ん中の部分を中央部側とした。
そして、基体1の発光素子2を搭載する表面1aの9.074×10μmの表面積の部分
において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔率が2.5%以上4.5%以
下、気孔数が7000個以上11000個以下であって、かつ、円相当径0.8μm以上の気孔6について見たときに、基体1の表面側よりも中央部側の気孔数が多いときには、基体1の表面1aから内部に透過中の光は、アルミナ粒子4とガラス相5との間を界面7と、気孔6とガラス相5との界面8とで、光の一部が拡散反射光13b,13cとなり、残りの光はさらに透過中の光となり進行していくが、基体1の中央部側に近付くにつれ、気孔数が表面側よりも多くなることから、気孔6とガラス相5の界面8の面積も広くなり、拡散反射光13cの発生頻度が増加する。したがって、表面1aへ放出される反射光13が増加する。
また、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1の両表面側と中央部側との気孔数の関係は同等であることから、例えば、発光素子2は表面1a,1a’のいずれに搭載しても構わないため、発光装置21の製造工程において、基体1の表裏の方向性を考慮する必要がなく生産性を向上できる。
本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1は、酸化珪素の含有量が1質量%以上3質量%以下であることが好ましい。
酸化珪素の含有量が1質量%以上3質量%以下であれば、図2に示すように、気孔6を
除くアルミナ粒子4間の粒界に十分ガラス相5を形成することができる。また、通常の焼成温度より低い温度である1420〜1540℃の温度で基体1の表面1a,1a’は、電子部品用基板としては問題ない程度に焼結することから、基体1としての機械的強度は確保できる。
また、基体1の表面1a,1a’には、発光素子2を搭載するためにカソード電極およびアノード電極を始めとして図1に示すような電極3c,3d,3gおよび3hが形成されるが、厚膜ペーストを塗布して厚膜焼成して形成したときに、ペーストに含まれる金属が基体1の表面1a,1a’から、ガラス相5を伝わって内部に拡散して焼き付くことにより、印刷した電極3が基体1の表面1a,1a’に強固に密着し易くなる。このときに、酸化珪素の含有量が1質量%未満であると、アルミナ粒子4間に十分なガラス相5が形成されないことから、電極3に含まれる金属が表面1a,1a’からガラス相5に十分に拡散しないために、電極3の密着強度が低下し易くなる。
また、酸化珪素の含有量が3質量%を超えると、ガラス相5の割合が増すために機械的強度(曲げ強度)および硬度が低下し易くなる。さらに、ムライトなどの異常結晶が晶出するおそれがあり、これらの晶出物は電気的特性を低下させる原因になることがあるので、電子部品用基板としては酸化珪素の含有量が1質量%以上3質量%以下であることが好ましい。
また、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1は、表面1a,1a’における気孔の平均気孔径が1.0μm以上1.95μm以下であることが好ましい。
図2に示すように、基体1の一方の表面1aに照射された入射光11は、基体1によって反射する反射光13と、一部の光は、基体1の内部を透過して、入射光11が照射された表面1aとは反対側の基体1の他方の表面1a’から透過光12として出てくる。
ここで、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1によれば、気孔6とガラス相5との界面8でも、アルミナ粒子4とガラス相5との界面7で生じる拡散反射光13bと同様な拡散反射光13cが発生することにより、基体1の外部への反射光13の放出する機会が格段に増えるために、光の反射率が向上するものと考えられる。
ここでさらに、気孔6の平均気孔径が1.0〜1.95μmの範囲内であれば、基体1の内部
での拡散反射光13bおよび拡散反射光13cが好適に発生するとともに、それらが基体1の表面1aから外部に放出される機会が増加するものと考えられる。
次に、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体の製造方法の一例を説明する。
まず、発光素子搭載用セラミックス基体1を作製するための、平均粒径が1.4〜1.8μm程度の酸化アルミニウム(Al)の粉末と、酸化珪素(SiO)と、酸化カルシウム(CaO)および酸化マグネシウム(MgO)の少なくとも1種の粉末とを準備し、各粉末の合計含有量が100質量%となるように秤量した混合粉末を水等の溶媒とともに回
転ミルに投入して、混合する。次に、これにポリビニルアルコール,ポリエチレングリコール,アクリル樹脂またはブチラール樹脂等の中から一種の成形用バインダを、混合粉末100質量%に対して4〜8質量%程度を添加し、高純度のアルミナボールを用いて、さら
に回転ミルで混合してスラリーを得る。次に、このスラリーを用いて、ドクターブレード法でシートを成形するか、このスラリーをスプレードライヤを用いて作製した造粒体を使用してロールコンパクション法によってセラミックスのシートを形成する。次に、製品形状とするための金型による加工もしくはレーザ加工によって未焼成の成形体を作製する。このとき成形体は、最終的に発光素子が搭載される基体1の単品でも良いが、量産性を考
慮すれば多数個取りの成形体とするのがより好ましい。そして、得られた成形体を、大気(酸化)雰囲気の焼成炉(例えば、ローラー式トンネル炉,バッチ式雰囲気炉およびプッシャー式トンネル炉)を用いて、最高温度が1420〜1540℃となるように設定して焼成することによって、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1を作製することができる。また、焼成時間を変更することによっても気孔数を増減することもできる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
まず、酸化アルミニウム(Al)として平均粒径が1.6μm程度の粉末と、酸化
珪素(SiO)と、酸化カルシウム(CaO)および酸化マグネシウム(MgO)の少なくとも1種の粉末とを準備する。そして、各粉末の合計含有量が100質量%となるよう
に秤量した混合粉末を水等の溶媒とともに回転ミルに投入して混合する。
次に、これにアクリル樹脂の成形用バインダを添加し、高純度のアルミナボールを用いて、さらに回転ミルで混合してスラリーを得る。ここで、成形用バインダの添加量は混合粉末100質量%に対して4〜8質量%程度とする。この範囲内であれば、成形体の強度お
よび可撓性に問題がなく、また、焼成時に成形用バインダの脱脂が不十分となることによる不具合も発生しない。
次に、得られたスラリーを公知のドクターブレード法でシート状に成形し、このシートを金型で製品形状の寸法に加工する。
次に、この製品形状の成形体を焼結させるために、プッシャー式トンネル炉にて表1に示す温度条件にて焼成を行ない、基体1の厚みが0.635mmであり、表1に示す様な試料
No.1〜33の発光素子搭載用セラミックス基体の試料を得た。また、焼成時間は、試料No.1〜23は9時間であり、試料No.24〜33は3.6〜21時間の範囲で増減させて焼成
させたものである。
この得られた発光素子搭載用セラミックス基体の試料について、気孔率,気孔数,気孔分布の累積相対度数,曲げ強度,導体の密着強度および反射率の測定を以下の方法で行なった。
基体1の気孔率,気孔数および気孔分布の累積相対度数の測定は、各試料の表面を表面から10μmの深さまで鏡面研磨加工し、倍率が100倍の金属顕微鏡の画像をCCDカメラ
によって取り込み、画像解析装置を用いて数値化した。具体的には、金属顕微鏡には(株)キーエンス製のマイクロスコープ 型名VHX−500を用い、CCDカメラには(株)ニコン製のデジタルSIGHT 型名DS−2Mvを用いて、画像解析のソフトウェアには
(株)三谷商事製の型名Win ROOFを使用して、9.074×10μmの表面積に対して、円相当径0.8μmを閾値として各測定値を算出した。なお、測定数は各試料数1個で
、1回毎の測定面積が2.2685×10μmであり、計4箇所を測定して、測定総面積が9.074×10μmの表面積に対する各データを求めた。なお、他の装置等を用いて気孔数
を算出するときには、測定面積当たりの気孔数を9.074×10μm当たりの気孔数に換
算した値が7000個以上11000個以下となればよい。
また、各試料と同一組成、同一焼成条件で、JIS R 1601に準拠して、予め長さが30mm、幅が10mm、厚みが0.8mmの焼結体を作製し、焼結体のスパンが20mmの中央部
に、0.5mm/分の荷重を印加し、焼結体が破壊するまでの最大荷重を測定して、三点曲
げ強度を算出した。なお、測定数は試料数10個について測定し、その平均値を求めた。
次に、図3は、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体の表面へ被着させた導体に対する密着強度の測定方法を示す断面図である。
図3に示すように、基体1の表面へ被着させた導体33に対する密着強度の測定方法は、被測定物である基体1の表面1aに、厚膜ペースト(図示せず)を印刷して焼成後の寸法が2mm角で厚みが10μmの銀パラジウム(田中貴金属工業(株)社製 型番TR4846)からなる導体33を形成し、約850℃で焼成した。次に、導体33の表面に、Sn−Pb(6
:4半田)系で全体に対してAgを2質量%とした半田34を用い、フラックスは、ロジン系合成樹脂にケトンとアルコール系溶剤とを混合したもので、商品名がXA−100(タム
ラ化研(株)社製)を用い、225±5℃の温度で径が0.6mmのメッキ導線(銅線にSnメッキ)35を半田付けして、測定用試料を準備した。次に、このメッキ導線35を7.62mm/分の速度で引っ張り、導体33が基体1から剥離するときの強度を測定して、基体1に対する導体の密着強度とした。この試験装置は、ダイ・シェアリング・テスタ(ANZA T
ECH社製 型番 520D)を使用した。また、測定数は各試料数10個について測定し、そ
の平均値を求めた。なお、メッキ銅線35が導体33から剥離した場合はデータから除外し、導体33が基体1から剥離したときのみのデータを導体33の密着強度とした。
次に、反射率の測定は、測定器(図示せず)は(株)島津製作所製の分光光度計 型名
:UV−315と積分球ユニット 型名ISR−3100とを用い、光源に50Wハロゲンランプと重水素ランプとを使用し、波長範囲を200〜1000nmとし、測定範囲は拡散反射率(スリ
ット20nm時7×9mm)としてフィルターおよびマスクは使用しないで、反射率の基準として硫酸バリウム粉体を用いて測定した。なお、測定試料数は基体1の厚みが0.635m
mのもの各1個について表面1aの1箇所について測定した。
なお、試料No.3〜7,9,10,12,13および15〜33は、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1の実施例であり、試料No.1,2,8,11および14は比較例である。
また、各試料の総合評価は、曲げ強度が310MPa以上であって、かつ、導体33の密着
強度が19MPa以上であって、さらに、波長350〜1000nm範囲の反射率が90%以上を満
足したものを合格とし、いずれか1つ以上の項目を満足しないものを不合格とした。
得られた結果を表1および表2に示す。
表1,2に示す結果から分かるように、比較例の試料No.1,2,8,11,14は、上記総合評価の各項目ののなかで、いずれか1つ以上の項目を満足しなかったために不合格であった。
まず、試料No.1は、焼成温度が高かったために気孔率および気孔数が少なくなり反射率が90%未満であった。試料No.2は、酸化アルミニウムの含有量が93.5%と低く、
第2成分である酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種との合計の含有量が多いため、気孔率と気孔数とが低くなり、反射率はどの波長帯においても90%未満と低かった。試料No.8は、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムのいずれも含有していないものであることから、焼結時の結晶粒成長が抑止できず、気孔率は高く、気孔数が少なくなり、反射率はどの波長帯においても90%未満と低くなり、さらに曲げ強度が他の試料に比べて低い値となったことが分かる。
また、試料No.11は、酸化珪素の含有量が0.5質量%と少ないため、導体33の密着強
度が10.5MPaと低かった。試料No.14は、焼成温度をさらに低くしたことにより、アルミナ粒子の焼結不足となり、気孔数が多く、各波長帯における反射率は高いものの、曲げ強度がやや低い結果となった。
これに対して、本発明の実施例の試料No.3〜7,9,10,12,13および15〜33は、含有量が94質量%以上97質量%以下の酸化アルミニウムと、酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種とを含む発光素子搭載用セラミックス基体であって、基体の表面の9.074×10μmの表面積の部分において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔率が2.5%以上4.5%以下であり、気孔数が7000個以上11000個以下であり、気孔分布における円相当径1.6μm以下の累積相対度数が70%以上であることから、波長350〜1000nmの光の反射率が90%以上であって、曲げ強度が310MPa以上であり、導体33の密着強度も19MPa以上であり、総合評価は合格であった。
また、試料No.4〜6,9,10,12,13,17〜24,26,27,29,30,32および33は、表面1aの9.074×10μmの表面積の部分における円相当径0.8μm以上の気孔の気孔数が9000〜11000個であり、通常反射率の評価で使用される波長500nmにおける反射率が全て91%以上という、特に良い結果であった。このことから、円相当径0.8μm以上の気
孔の気孔数のより好ましい範囲は9000〜11000個であることが分かる。
また、本実施形態において、酸化カルシウムと酸化マグネシウムとは、少なくとも1つが含有されていることが必須であるが、酸化珪素は焼結性と、厚膜印刷による導体の密着強度と、反射率とのいずれも満足させるための必須成分であり、特に好ましい範囲は1〜3質量%であることが分かる。
次に、発光素子搭載用セラミックス基体1の表面側よりも中央部側の気孔数が多いことによる反射率との関係を調べた。
まず、実施例1で作製した試料No.12と同一の原料を用いて、実施例1と同様の工程で成形体を作製し、表3に示す焼成温度と焼成時間の増減率の条件で焼成して基体1を作製した。
気孔率の測定方法は実施例1と同一である。但し、中央部側の気孔数を測定するときは、基体1の厚みが0.635mmであることから、基体1を表面1aから約0.32mm研磨して
、この研磨面について実施例1と同様な方法で測定した。また、反射率は、ここでは波長500nmについてのみ測定した。
得られた結果を表3に示す。
表3の結果から分かるように、表面側よりも中央部側の気孔数が多くなるにつれて反射率が増加していることから、発光素子搭載用セラミックス基体として良好に使用できることが分かる。
(実施例3)
実施例1で作製した比較例である試料No.1および14と、本実施形態の実施例である試料No.5,12および13とについて、実施例1の測定方法で、平均気孔径と、波長200
〜350nmの反射率との測定を行なった。
得られた結果を表4に示す。
表4の結果から分かるように、平均気孔径が2.02μmと大きい比較例の試料No.1は、波長350nm以下の反射率が急激に低くなっている。また、平均気孔径が0.95μmと小
さい場合の反射率は、波長250nm以下の反射率が低くなっている。
本実施形態の実施例の試料No.5,12および13は、平均気孔径が1.00〜1.95μmの範囲であり、反射率は、波長300nmまでは80%以上で、波長250nmまでは60%以上であり、課題となっている紫外線領域の反射率も著しく向上できている。
この結果における平均気孔径の作用は分からないものの、平均気孔径が1〜1.95μmの
範囲であれば、近紫外線領域の反射率の向上に寄与することが分かる。
以上のように、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1は、材料コストの高いバリウムを使用することなく、さらに通常の温度より低い温度である1420〜1540℃の温度でも焼結性が高められることから、基体1の低コスト化を図ることができる。さらに、曲げ強度が高く、基体1に直接電極を厚膜印刷しても十分な導体の密着強度を有し、しかも可視光領域の全域から紫外線領域および赤外線領域の一部にもわたる広い範囲の波長において高反射率が得られるとともに、高反射率と機械的特性との双方を十分に満足することができる発光素子搭載用に好適なセラミックス基体である。
1:発光素子搭載用セラミックス基体(基体)
1a,1a’:表面
2:発光素子
3、33:導体
3a,3b:電極パット、3c,3d:表電極、3e,3f:貫通導電層、3g,3h:裏電極
4:アルミナ粒子
5:ガラス相(粒界相)
6:気孔
7:界面(アルミナ粒子とガラス相との界面)
8:界面(気孔とガラス相との界面)
11:入射光
12:透過光
13:反射光
13a:正反射光、13b:拡散反射光、13c:拡散反射光、13d:拡散反射光
21:発光装置
31:樹脂
32:レンズ
34:半田
35:メッキ導線
本発明の発光素子搭載用セラミックス基体は、セラミックス焼結体からなる発光素子搭載用セラミックス基体であって、前記基体は、発光素子が搭載される表面側よりも中央部側の気孔数が多いことを特徴とするものである。
本発明の発光素子搭載用セラミックス基体によれば、セラミックス焼結体からなる発光素子搭載用セラミックス基体であって、前記基体は、発光素子が搭載される表面側よりも中央部側の気孔数が多いことにより、基体中央部側の気孔とガラス相との界面の面積が広くなり、拡散反射光の発生頻度が増加する。したがって、表面へ放出される反射光が増加する。
以下、発光素子搭載用セラミックス基体の実施の形態の例を説明する。
ここで、本実施形態の発光素子搭載用セラミックス基体1の表面側と中央部側とについて説明する。まず表面側とは、図に示す基体1の一方の表面1aまたは他方の表面1a’から厚み方向に10μm程度までの表層の部分を表面側とする。これは、一般的な厚膜ペースト印刷用のアルミナからなる基体(俗称:厚膜基板)において、導体である金属成分
がペーストに添加されている導体密着用成分(例えばビスマスなど)とともにアルミナ基板の表面から内部に侵入する深さが約10μmであることから、この範囲の表層を表面側とした。次に中央部側とは、基体1を厚み方向に3等分したときの真ん中の部分を中央部側とした。
以下、実施例を具体的に説明するが、以下の実施例に限定されるものではない。
これに対して、実施例の試料No.3〜7,9,10,12,13および15〜33は、含有量が94質量%以上97質量%以下の酸化アルミニウムと、酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種とを含む発光素子搭載用セラミックス基体であって、基体の表面の9.074×10μmの表面積の部分において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔率が2.5%以上4.5%以下であり、気孔数が7000個以上11000個以下
であり、気孔分布における円相当径1.6μm以下の累積相対度数が70%以上であることか
ら、波長350〜1000nmの光の反射率が90%以上であって、曲げ強度が310MPa以上であり、導体33の密着強度も19MPa以上であり、総合評価は合格であった。

Claims (5)

  1. 含有量が94質量%以上97質量%以下の酸化アルミニウムと、酸化珪素と、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも1種とを含む発光素子搭載用セラミックス基体であって、基体の表面の9.074×10μmの表面積の部分において、円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、気孔率が2.5%以上4.5%以下であり、気孔数が7000個以上11000個以下であり、気孔分布における円相当径1.6μm以下の累積相対度数が70%以上であることを特徴とする発光素子搭載用セラミックス基体。
  2. 円相当径0.8μm以上の気孔について見たときに、前記基体の表面側よりも中央部側の気孔数が多いことを特徴とする請求項1に記載の発光素子搭載用セラミックス基体。
  3. 前記酸化珪素の含有量が1質量%以上3質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子搭載用セラミックス基体。
  4. 前記表面における平均気孔径が1.0μm以上1.95μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光素子搭載用セラミックス基体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の発光素子搭載用セラミックス基体上に発光素子を載置したことを特徴とする発光装置。
JP2011244606A 2009-07-31 2011-11-08 発光素子搭載用セラミックス基体 Active JP5106676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244606A JP5106676B2 (ja) 2009-07-31 2011-11-08 発光素子搭載用セラミックス基体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178864 2009-07-31
JP2009178864 2009-07-31
JP2009196350 2009-08-27
JP2009196350 2009-08-27
JP2011244606A JP5106676B2 (ja) 2009-07-31 2011-11-08 発光素子搭載用セラミックス基体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503269A Division JP4902020B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 発光素子搭載用セラミックス基体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067008A true JP2012067008A (ja) 2012-04-05
JP5106676B2 JP5106676B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43529459

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503269A Expired - Fee Related JP4902020B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 発光素子搭載用セラミックス基体
JP2011244606A Active JP5106676B2 (ja) 2009-07-31 2011-11-08 発光素子搭載用セラミックス基体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503269A Expired - Fee Related JP4902020B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 発光素子搭載用セラミックス基体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120177909A1 (ja)
EP (1) EP2460783A4 (ja)
JP (2) JP4902020B2 (ja)
KR (1) KR101245615B1 (ja)
CN (1) CN102471171B (ja)
WO (1) WO2011013808A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149632A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 クアーズテック株式会社 反射材
WO2019065726A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 京セラ株式会社 発光素子実装用基板およびこれを備える発光素子実装用回路基板ならびに発光素子モジュール

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043659A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 発光素子搭載用セラミックス基体および発光装置
US10267506B2 (en) 2010-11-22 2019-04-23 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses with non-uniformly spaced emitters for improved heat distribution, system having the same, and methods having the same
EP2763199A4 (en) * 2011-09-29 2015-06-17 Kyocera Corp SUBSTRATE FOR ASSEMBLING A LIGHT-EMITTING ELEMENT AND LIGHT-EMITTING DEVICE
US9806246B2 (en) * 2012-02-07 2017-10-31 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9786825B2 (en) * 2012-02-07 2017-10-10 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
CN104205372B (zh) * 2012-05-31 2018-03-02 松下知识产权经营株式会社 Led模块、照明装置和灯
US9826581B2 (en) 2014-12-05 2017-11-21 Cree, Inc. Voltage configurable solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
KR101866243B1 (ko) * 2015-01-21 2018-06-12 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
CN104766917A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 一种在板上直接封装led的陶瓷基板
JP6684192B2 (ja) * 2015-09-28 2020-04-22 京セラ株式会社 発光素子実装用基板、発光素子実装用回路基板、発光素子モジュールおよび発光素子実装用基板の製造方法
CN106896632A (zh) * 2015-12-03 2017-06-27 精工爱普生株式会社 荧光体、波长转换元件、光源装置和投影仪
KR20180079849A (ko) 2017-01-03 2018-07-11 삼성전자주식회사 냉장고용 내상 및 이를 포함하는 냉장고
TWI751274B (zh) * 2017-06-14 2022-01-01 大陸商光寶光電(常州)有限公司 紫外線發光二極體封裝結構及其製造方法
CN110869334B (zh) * 2017-06-29 2022-06-10 京瓷株式会社 氧化铝基板及使用其的电阻器
WO2019003775A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える発光装置
US20200406340A1 (en) * 2017-08-08 2020-12-31 Morgan Advanced Ceramics, Inc. Leachable Ceramic Materials For Use In Casting

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172577A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004207678A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005179147A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子実装用セラミックス基板
WO2007058361A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Nippon Carbide Industries Co., Inc. 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340635A (en) * 1980-12-15 1982-07-20 Coors Porcelain Company Ceramic substrate for fine-line electrical circuitry
KR100419611B1 (ko) * 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
JP4166206B2 (ja) * 2004-09-30 2008-10-15 共立エレックス株式会社 反射板及び発光ダイオード用パッケージ並びに発光ダイオード
CN101180557B (zh) * 2005-03-29 2013-03-13 京瓷株式会社 发光装置以及照明装置
KR100963178B1 (ko) * 2005-09-26 2010-06-14 가부시끼가이샤 도꾸야마 발광 소자 탑재용 세라믹스 소결체
JP4747067B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-10 株式会社住友金属エレクトロデバイス 白色セラミックス及びリフレクター及び半導体発光素子搭載用基板及び半導体発光素子収納用パッケージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172577A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004207678A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005179147A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子実装用セラミックス基板
WO2007058361A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Nippon Carbide Industries Co., Inc. 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149632A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 クアーズテック株式会社 反射材
WO2019065726A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 京セラ株式会社 発光素子実装用基板およびこれを備える発光素子実装用回路基板ならびに発光素子モジュール
JPWO2019065726A1 (ja) * 2017-09-28 2020-02-06 京セラ株式会社 発光素子実装用基板およびこれを備える発光素子実装用回路基板ならびに発光素子モジュール
CN111164059A (zh) * 2017-09-28 2020-05-15 京瓷株式会社 发光元件安装用基板及具备其的发光元件安装用电路基板、以及发光元件模块
US11769864B2 (en) 2017-09-28 2023-09-26 Kyocera Corporation Substrate for mounting a light-emitting element and circuit board for mounting a light-emitting element that includes it, and light-emitting element module

Also Published As

Publication number Publication date
EP2460783A1 (en) 2012-06-06
KR20120027362A (ko) 2012-03-21
EP2460783A4 (en) 2013-02-20
KR101245615B1 (ko) 2013-03-20
US20120177909A1 (en) 2012-07-12
JP4902020B2 (ja) 2012-03-21
WO2011013808A1 (ja) 2011-02-03
CN102471171B (zh) 2014-02-12
JPWO2011013808A1 (ja) 2013-01-10
JP5106676B2 (ja) 2012-12-26
CN102471171A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106676B2 (ja) 発光素子搭載用セラミックス基体
JP5429038B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP5111686B2 (ja) 発光素子搭載用セラミックス基体および発光装置
US9054287B2 (en) Substrate for mounting light-emitting element, production process thereof and light-emitting device
JP5518168B2 (ja) 発光素子実装用基体および発光装置
KR20110111243A (ko) 발광 소자 탑재 기판 및 이 기판을 사용한 발광 장치
EP2448025A1 (en) Light-emitting device
JP5574900B2 (ja) 発光素子搭載用基体および発光装置
JP5720454B2 (ja) 発光素子搭載用基板とその製造方法および発光装置
JP5381800B2 (ja) 発光素子搭載用基板およびこの基板を用いた発光装置
JP2011258866A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2014148452A (ja) 発光ダイオードパッケージ用ガラスセラミック、それを用いたセラミック基板、および発光ダイオードパッケージ
JP2011192980A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2011176083A (ja) 発光装置
JP2013239546A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
US11769864B2 (en) Substrate for mounting a light-emitting element and circuit board for mounting a light-emitting element that includes it, and light-emitting element module
JP2011176106A (ja) 発光素子搭載用基板およびこれを用いた発光装置
JP2011176032A (ja) 発光素子搭載用基板およびこの基板を用いた発光装置
JP5829582B2 (ja) 反射材およびこの反射材上に発光素子を搭載してなる発光素子モジュール
JP2011111365A (ja) 不透光性セラミックス焼結体およびこれを用いた操作パネル
JP2015070088A (ja) 発光素子用基板および発光装置
JP2011176107A (ja) 発光素子搭載用基板およびこれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3