JP2012066465A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012066465A
JP2012066465A JP2010212680A JP2010212680A JP2012066465A JP 2012066465 A JP2012066465 A JP 2012066465A JP 2010212680 A JP2010212680 A JP 2010212680A JP 2010212680 A JP2010212680 A JP 2010212680A JP 2012066465 A JP2012066465 A JP 2012066465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
transfer recording
thermal transfer
layer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5655461B2 (ja
Inventor
Masayuki Tanaka
雅幸 田中
Yasukata Ono
靖方 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010212680A priority Critical patent/JP5655461B2/ja
Publication of JP2012066465A publication Critical patent/JP2012066465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655461B2 publication Critical patent/JP5655461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層に使用する染料を低減でき、また高温・高湿下に保存後においても、印画における異常転写を防止した感熱転写記録媒体を提供する。
【解決手段】基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、該基材の他方の面に下引き層、染料層を順次形成した感熱転写記録媒体である。該下引き層は、一般式Si(OR14で表されるケイ素化合物または/およびその加水分解物と、一般式(R2Si(OR33nで表されるケイ素化合物または/およびその加水分解物(但し、R1,R3はCH3,C25,またはC24OCH3、R2は有機官能基を表す)と水溶性高分子を、主成分として含む塗布液を塗布、乾燥して形成された。
【選択図】図1

Description

本発明は、感熱転写方式のプリンタに使用される感熱転写記録媒体に関するもので、基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、該基材の他方の面に下引き層、染料層を順次形成した感熱転写記録媒体に関する。
一般に、感熱転写記録媒体は、サーマルリボンと呼ばれ、感熱転写方式のプリンタに使用されるインクリボンのことであり、基材の一方の面に感熱転写層、その基材の他方の面に耐熱滑性層(バックコート層)を設けた構成となっている。ここで感熱転写層は、インクの層であって、プリンタのサーマルヘッドに発生する熱によって、そのインクを昇華(昇華転写方式)あるいは溶融(溶融転写方式)させ、被転写体側に転写するものである。
現在、感熱転写方式の中でも昇華転写方式は、プリンタの高機能化と併せて各種画像を簡便にフルカラー形成できるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書などのカード類、アミューズメント用出力物等、広く利用されている。そういった用途の多様化と共に、小型化、高速化、低コスト化、また得られる印画物への耐久性を求める声も大きくなり、近年では基材シートの同じ側に印画物への耐久性を付与する保護層等を重ならないように設けられた複数の感熱転写層をもつ感熱転写記録媒体がかなり普及してきている。
そんな中、用途の多様化と普及拡大に伴い、よりプリンタの印画速度の高速化が進むに従って、従来の感熱転写記録媒体では十分な印画濃度が得られないという問題が生じてきた。そこで転写感度を上げるべく、感熱転写記録媒体の薄膜化により印画における転写感度の向上を試みることが行われてきたが、感熱転写記録媒体の製造時や印画の際に熱や圧力等によりシワが発生したり、場合によっては破断が発生するという問題を抱えている。
また、感熱転写記録媒体の染料層における染料/樹脂(Dye/Binder)の比率を大きくして、印画濃度や印画における転写感度の向上を試みることが行われているが、染料を増やすことでコストアップとなるばかりではなく、製造工程における巻き取り状態時に感熱転写記録媒体の耐熱滑性層へ染料の一部が移行し(裏移り)、その後の巻き返し時に、その移行した染料が他の色の染料層、あるいは保護層に再転移し(裏裏移り)、この汚染された層を被転写体へ熱転写すると、指定された色と異なる色相になったり、いわゆる地汚れが生じたりする。
また、感熱転写記録媒体側ではなく、プリンタ側で画像形成時のエネルギーをアップする試みも行われているが、消費電力が増えるばかりではなく、プリンタのサーマルヘッドの寿命を短くする他、染料層と被転写体とが融着し、いわゆる異常転写が生じやすくなる。それに対して異常転写を防止するために、染料層あるいは被転写体に多量の離型剤を添加すると、画像のにじみや地汚れが生じたりする。
このような要望を解決するために、いくつかの方法が提案されている。例えば、特許文献1では、基材と染料層との間にポリビニルピロリドン樹脂と変性ポリビニルピロリドン樹脂を含有する接着層を有する熱転写シートが提案されている。
また、特許文献2には、基材と染料層の間にポリビニルピロリドン樹脂またはポリビニルアルコール樹脂の熱可塑性樹脂とコロイド状無機顔料超微粒子からなる接着層を有する熱転写シートが提案されている。
特開2005−231354号公報 特開2006−150956号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている感熱転写記録媒体にて昨今の昇華転写方式の高速プリンタにて印画を行ったところ、高温・高湿下に保存したものを含めて、異常転写は確認されないものの印画における転写感度が低く、充分なレベルまで至っていない状況であった。
また、特許文献2に提案されている感熱転写記録媒体にて同じく印画を行ったところ、印画における転写感度は高く、充分なレベルに至っているものの、高温・高湿下に保存したもので異常転写が確認され、印画における転写感度が高く、高温・高湿下に保存した場合においても異常転写を発生しない高速プリンタに対応できる感熱転写記録媒体が見出されていない状況であった。
本発明は上記の問題点に鑑み、高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層に使用する染料を低減でき、また高温・高湿下に保存後においても、印画における異常転写を防止した感熱転写記録媒体を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、該基材の他方の面に下引き層、染料層を順次形成した感熱転写記録媒体において、該下引き層は、一般式Si(OR14で表されるケイ素化合物または/およびその加水分解物と、一般式(R2Si(OR33nで表されるケイ素化合物または、およびその加水分解物(但し、R1,R3はCH3,C25,またはC24OCH3、R2は有機官能基を表す)と水溶性高分子を、主成分として含む塗布液を塗布、乾燥して形成されていることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記一般式(R2Si(OR33n中の有機官能基(R2)がイソシアネート基が重合したイソシアヌレートであることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、前記一般式(R2Si(OR33nが、式(NCO−R4Si(OR333(但し、R4は(CH2n、nは1以上)で表される三量体1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートであることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコールであることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、前記一般式Si(OR14で表されるケイ素化合物が、テトラエトキシシランであることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、前記下引き層の乾燥後の塗布量が、0.10g/m2以上0.30g/m2以下の範囲内であることを特徴とする。
請求項1記載の発明は、基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、該基材の他方の面に下引き層、染料層を順次形成した感熱転写記録媒体において、該下引き層は、一般式Si(OR14で表されるケイ素化合物または/およびその加水分解物と、一般式(R2Si(OR33nで表されるケイ素化合物または/およびその加水分解物(但し、R1,R3はCH3,C25,またはC24OCH3、R2は有機官能基を表す)と水溶性高分子を、主成分として含む塗布液を塗布、乾燥して形成することによって、高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られ、かつ高温・高湿下に保存後においても印画における異常転写がなく、充分に満足できる印画物を得ることができる感熱転写記録媒体を提供することが可能になった。
請求項2記載の発明は、前記一般式(R2Si(OR33n中の有機官能基(R2)がイソシアネート基が重合したイソシアヌレートであることによって、さらに高温・高湿下における保存性を向上させた感熱転写記録媒体を提供することが可能になった。
請求項3記載の発明は、前記一般式(R2Si(OR33nが、式(NCO−R4Si(OR333(但し、式中R4は(CH2n、nは1以上)で表される三量体1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートであることによって、さらに高温・高湿下におけるに保存性を向上させた感熱転写記録媒体を提供することが可能になった。
請求項4記載の発明は、前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコールであることによって、さらに高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られる感熱転写記録媒体を提供することが可能になった。
請求項5記載の発明は、前記一般式Si(OR14で表されるケイ素化合物が、テトラエトキシシランであることによって、さらに、高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られ、かつ高温・高湿下に保存後においても印画における異常転写がなく、充分に満足できる印画物を得ることができる感熱転写記録媒体を提供することが可能になった。
請求項6記載の発明は、前記下引き層の乾燥後の塗布量が、0.10〜0.30g/m2の範囲内であることによって、さらに高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られる感熱転写記録媒体を提供することが可能になった。
本発明に基づく実施形態に係る感熱転写記録媒体の側断面図である。
以下に本発明に基づく実施形態の感熱転写記録媒体を図1に基づき詳細に説明する。
実施形態の感熱転写記録媒体は、基材1の一方の面に、サーマルヘッドとの滑り性を付与する耐熱滑性層2を設け、基材1の他方の面に、下引き層3、染料層4を順次形成した構成となっている。
前記基材1としては、熱転写における熱圧で軟化変形しない耐熱性と強度が要求されるので、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、セロファン、アセテート、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、芳香族ポリアミド、アラミド、ポリスチレン等の合成樹脂のフィルム、およびコンデンサー紙、パラフィン紙などの紙類等を単独で又は組み合わされた複合体として使用可能であるが、中でも、物性面、加工性、コスト面などを考慮するとポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。また、その厚さは、操作性、加工性を考慮し、2〜50μmの範囲のものが使用可能であるが、転写適性や加工性等のハンドリング性を考慮すると、2〜9μm程度のものが好ましい。
また、前記基材1においては、耐熱滑性層2または/および下引き層3を形成する面に、接着処理を施すことも可能である。接着処理としては、コロナ処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、プラズマ処理、プライマー処理等の公知の技術を適用することができ、それらの処理を二種以上併用することもできる。本発明では、基材と下引き層との接着性を高めることが有効であり、コスト面からもプライマー処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
次に、前記耐熱滑性層2は、従来公知のもので対応でき、例えば、バインダーとなる樹脂、離型性や滑り性を付与する機能性添加剤、充填剤、硬化剤、溶剤などを配合して調製し、塗布、乾燥して形成することができる。この耐熱滑性層の乾燥後の塗布量は、0.1〜2.0g/m2程度が適当である。
耐熱滑性層2の一例を挙げると、バインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。機能性添加剤としては、動物系ワックス、植物系ワックス等の天然ワックス、合成炭化水素系ワックス、脂肪族アルコールと酸系ワックス、脂肪酸エステルとグリセライト系ワックス、合成ケトン系ワックス、アミン及びアマイド系ワックス、塩素化炭化水素系ワックス、アルファーオレフィン系ワックス等の合成ワックス、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸金属塩、長鎖アルキルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル又は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル等のリン酸エステル等の界面活性剤等を挙げることができる。充填剤としては、タルク、シリカ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、シリコーン粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ポリプロピレン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリメチルメタクリレート樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子等を挙げることができる。硬化剤としては、トリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等のイソシアネート類、およびその誘導体を挙げることができるが、前記は全て特に限定されるわけではない。
次に、前記下引き層2は、本発明の必須成分として、一般式Si(OR14で表されるケイ素化合物及びその加水分解物と、一般式(R2Si(OR33nで表されるケイ素化合物、及びその加水分解物(但し、R1,R3はCH3,C25,またはC24OCH3、R2は有機官能基を表す)と水溶性高分子を主成分として含む塗布液を用意し、その塗布液を塗布、乾燥して形成することができる。
前記水溶性高分子の一例を挙げると、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、ゼラチン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等を挙げることができる。その中でもポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンが好ましく、より好ましくはポリビニルアルコールである。なおここでいうポリビニルアルコールは、一般にポリ酢酸ビニルをけん化して得られるもので、酢酸基が数十%残存しているいわゆる部分けん化ポリビニルアルコールから、酢酸基が数%しか残存していないいわゆる完全けん化ポリビニルアルコールまでを含み、特に限定されるものではない。
前記一般式Si(OR14で表される金属アルコキシドは加水分解後に縮合し、鎖状あるいは三次元構造のポリマーを形成する。しかし金属酸化物は硬く、さらに縮合時の体積縮小による歪みによりクラックが入りやすいため、フィルム上に薄く透明で均一な縮合体被膜を形成することは非常に困難である。そこで、高分子を添加することによって構造体に柔軟性を付与しクラックを防止して造膜することができる。金属アルコキシドは水溶性高分子と分子レベルの複合体を形成し、そこで前記下引き層のアルコキシドまたは/およびその加水分解物は水溶性高分子だけでは不足する高速印画時における転写感度の向上に寄与すると考えられる。しかし、金属アルコキシドあるいはその加水分解物と水酸基を有する水溶性高分子の混合からなる下引き層は、水素結合からなるため、高温高湿下における長期保存時に下引き層が水により膨潤し、性能の劣化は密着性の低下が起こりやすい。
これに対し、本実施形態では、上記一般式(R2Si(OR33nで表される化合物を添加することにより、この膨潤を防ぐことができる。一般式(R2Si(OR33nは、その有機官能基(R2)が、ビニル、エポキシ、メタクリロキシ、ウレイド、及びイソシアネート等の非水性官能基であることが好ましい。非水官能基は、官能基が疎水性であるため、耐水性はさらに向上する。一般式(R2Si(OR33nで表される化合物が多量体である場合は、三量体が好ましく、より好ましくは、一般式(NCO−R4Si(OR333(式中、R4は(CH2n、nは1以上)で表される1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートである。これは、3−イソシアネートアルキルアルコキシシランの縮合体である。
この1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、イソシアヌレート部には化学的反応性はなくなるが、ヌレート部の極性により反応と同様の性能を示すことが知られている。
一般的には、3−イソシアネートアルキルアルコキシシランと同様に接着剤などに添加され、接着性向上剤として知られている。よって、1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートをSi(OR14と、水酸基を有する水溶性高分子に添加することにより、水による膨潤することを防ぎ、耐湿性を向上させることができる。
1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、3−イソシアネートプロピルアルコキシシランの熱縮合により製造されるものもあり、原料の3−イソシアネートプロピルアルコキシシランが含まれる場合もあるが、特に問題はない。
前記一般式Si(OR14は、R1がCH3,C25,またはC24OCH3等で表せるものが良いが、特にテトラエトキシシランSi(OC254が加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であるため好ましい。
前記下引き層の乾燥後の塗布量は、一概に限定されるものではないが、0.10g/m2以上0.30g/m2以下の範囲内であることが好ましい。0.10g/m2未満では、染料層積層時の劣化により、高速印画時における転写感度が不足したり、基材あるいは染料層との密着性に問題を抱える不安がある。一方、0.30g/m2超では、感熱転写記録媒体自体の感度低下に影響し、高速印画時における転写感度が不足する不安がある。
次に、染料層4は、従来公知のもので対応でき、例えば、熱移行性染料、バインダー、溶剤などを配合して染料層形成用塗布液を調製し、塗布、乾燥することで形成され、1.0g/m2程度が適当である。なお染料層は、1色の単一層で構成したり、色相の異なる染料を含む複数の染料層を、同一基材の同一面に面順次に、繰り返し形成することもできる。
前記染料層4の熱移行性染料は、熱により、溶融、拡散もしくは昇華移行する染料であれば、特に限定されるわけではなく、例えば、イエロー成分としては、ソルベントイエロー56,16,30,93,33、ディスパースイエロー201,231,33等を挙げることができる。マゼンタ成分としては、C.I.ディスパースレッド60、C.I.ディスパースバイオレット26、C.I.ソルベントレッド27、あるいはC.I.ソルベントレッド19等を挙げることができる。シアン成分としては、C.I.ディスパースブルー354、C.I.ソルベントブルー63、C.I.ソルベントブルー36、あるいはC.I.ディスパースブルー24等を挙げることができる。墨の染料としては、前記の各染料を組み合わせて調色するのが一般的である。
前記染料層4のバインダーは、従来公知の樹脂バインダーがいずれも使用でき、特に限定されるものではないが、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂やポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂やポリエステル樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、フェノキシ樹脂等を挙げることができる。
ここで、前記染料層4の染料とバインダーとの割合は、染料/バインダー=10/100から300/100が好ましい。これは、染料/バインダーの割合が、10/100を下回ると、染料が少な過ぎて発色感度が不十分となり良好な熱転写画像が得られず、また、この割合が300/100を越えると、バインダーに対する染料の溶解性が極端に低下するために、感熱転写記録媒体となった際に保存安定性が悪くなって染料が析出し易くなってしまうためである。また染料層あるいは染料層形成塗布液には、性能を損なわない範囲で、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、粘度調整剤、安定化剤等の公知の添加剤を使用することができる。
なお、耐熱滑性層2、下引き層3、染料層4は、いずれも従来公知の塗布方法にて、塗布、乾燥することで形成可能であり、塗布方法の一例を挙げると、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法、スプレーコーティング法、リバースロールコート法を挙げることができる。
以下に、本発明の各実施例および各比較例に用いた材料を示す。なお、文中で「部」とあるのは、特に断りのない限り質量基準である。
<耐熱滑性層付き基材の作製>
基材として、4.5μmの片面易接着処理付きポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その非易接着処理面に下記組成の耐熱滑性層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が1.0g/m2になるように塗布、乾燥した後に、40℃環境下で1週間エージングすることで、耐熱滑性層付き基材を得た。
<耐熱滑性層塗布液>
アクリルポリオール樹脂 12.5部
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル・リン酸エステル 2.5部
タルク 6.0部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 4.0部
トルエン 50.0部
メチルエチルケトン 20.0部
酢酸エチル 5.0部
<下引き層塗布液の作成>
A:テトラエトキシシラン(Si(OC254、)17.3部と、メタノール10.0部に塩酸(0.1N)72.7部を加え、30分間撹拌し、加水分解させた加水分解溶液
B:水90.0部とメタノール5.0部の混合液にポリビニルアルコール5.0部を溶解させた溶解液
C:水90.0部とメタノール5.0部の混合液にポリビニルピロリドン5.0部を溶解させた溶解液
D:水40.0部とIPA40.0部と1,3,5−トリス(3−メトキシシリルプロピル)イソシアヌレート10.0部を混合させて5分撹拌した混合液
(実施例1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、上記で作成した下引き層塗布液をA/B/D=70/20/10の割合で混合し30分撹拌した塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.2g/m2になるように塗布、乾燥することで、下引き層を形成した。引き続き、その下引き層の上に、下記組成の染料層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.7g/m2になるように塗布、乾燥することで、染料層を形成し、実施例1の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例2)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.05g/m2になるように塗布、乾燥すること以外は、実施例1と同様にして、実施例2の感熱記録転写媒体を得た。
(実施例3)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.35g/m2になるように塗布、乾燥すること以外は、実施例1と同様にして、実施例3の感熱記録転写媒体を得た。
(実施例4)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を上記で作成した下引き層塗布液をA/C/D=70/20/10で混合した以外は、実施例1と同様にして、実施例4の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例1)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を上記で作成した下引き層塗布液をA/B=70/30で混合した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例2)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を上記で作成した下引き層塗布液をA/C=70/30で混合した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例3)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を上記で作成した下引き層塗布液をA/D=90/10で混合した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例4)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を上記で作成した下引き層塗布液をAのみにした以外は、実施例1と同様にして、比較例4の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例5)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を上記で作成した下引き層塗布液をBのみにした以外は、実施例1と同様にして、比較例5の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例6)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を上記で作成した下引き層塗布液をCのみにした以外は、実施例1と同様にして、比較例6の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例7)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、実施例1と同様の染料層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.7g/m2になるように塗布、乾燥することで、染料層を形成し、比較例1の感熱転写記録媒体を得た。
<保存試験>
実施例1〜4、比較例1〜7の感熱転写記録媒体に関して、以下の3つの環境下で保存試験を実施した。保存試験後、常温にてさらに24時間保存された感熱転写記録媒体について、染料層の密着性の評価と印画性の評価を実施した。
I 25℃50%RH 72時間
II 40℃90%RH 72時間
III 50℃80%RH 72時間
<染料層の密着性評価>
感熱転写記録媒体の染料層の上に、幅24mm、長さ150mmのセロハンテープを貼り、その後すぐに剥がしたときの、セロハンテープ側への染料層の付着の有無を調べることにより評価した結果を、表1に示す。
なお、評価は、以下の基準にて行った。
○:染料層の付着が、認められない
△:染料層の付着が、ごく僅かに認められる
×:染料層の付着が、全面で認められる
<印画評価>
感熱転写記録媒体と被転写体を使用し、サーマルシミュレーターにて以下の条件でベタ印画を行い、最高反射濃度、および異常転写の有無を評価した結果を、表1に示す。なお最高反射濃度は、X−Rite528にて測定した値である。
<印画条件>
印画環境:23℃50%RH
印加電圧:29V
ライン周期:0.7msec
印画密度:主走査300dpi 副走査300dpi
なお、異常転写の評価は、以下の基準にて行った。
○:被転写体への異常転写が、認められない
△:被転写体への異常転写が、ごく僅かに認められる
×:被転写体への異常転写が、全面で認められる
Figure 2012066465
表1に示す結果から分かるように、実施例1〜4の感熱転写記録媒体は、下引き層を設けられていない比較例7の感熱転写記録媒体と比較して、明らかに高速印画時における転写感度が高いことが解る。また、常温保存および高温・高湿保存試験40℃90%RHおよび50℃80%において、染料層の密着性および印画における異常転写も実用上問題ないことが解る。また、実施例3の感熱転写記録媒体は、下引き層の塗布量が0.10g/m2未満であるせいか、幾分高温・高湿保存後の密着性が低下していることが解る。また、実施例4の感熱転写記録媒体は、下引き層の塗布量が0.30g/m2超であるせいか、転写感度の効果が低下していることが解る。
これに対して、比較例1、2、5、6の感熱転写記録媒体は、下引き層を水溶性高分子のみで設けた結果、常温保存における転写感度は高いものの、高温・高湿保存における染料層の密着性に問題を抱えることが解る。また、比較例3、4の感熱転写記録媒体は、実施例と比較して下引き層に水溶性高分子層を使用していないので、高温・高湿保存においても実用できる密着性は確保できるものの、転写感度の効果がほぼ確認できないことが解る。
本発明により得られる感熱転写記録媒体は、昇華転写方式のプリンタに使用されるインクリボンのことであり、プリンタの高速・高機能化と併せて、各種画像を簡便にフルカラー形成できるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書などのカード類、アミューズメント用出力物等、広く利用されている。
1…基材
2…耐熱滑性層
3…下引き層
4…染料層

Claims (6)

  1. 基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、該基材の他方の面に下引き層、染料層を順次形成した感熱転写記録媒体において、
    該下引き層は、一般式Si(OR14で表されるケイ素化合物及びその加水分解物の少なくとも一方と、一般式(R2Si(OR33nで表されるケイ素化合物及びその加水分解物(但し、R1,R3はCH3,C25,またはC24OCH3、R2は有機官能基を表す)の少なくとも一方と、水溶性高分子とを主成分として含む塗布液を、塗布、乾燥して形成されたことを特徴とする感熱転写記録媒体。
  2. 前記一般式(R2Si(OR33n中の有機官能基(R2)が、イソシアネート基が重合したイソシアヌレートであることを特徴とする請求項1に記載の感熱転写記録媒体。
  3. 前記一般式(R2Si(OR33nが、式(NCO−R4Si(OR333(但し、式中R4は(CH2n、nは1以上)で表される三量体1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートであることを特徴とする請求項2に記載の感熱転写記録媒体。
  4. 前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の感熱転写記録媒体。
  5. 前記一般式Si(OR14で表されるケイ素化合物が、テトラエトキシシランであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の感熱転写記録媒体。
  6. 前記下引き層の乾燥後の塗布量が、0.10g/m2以上0.30g/m2以下の範囲内であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の感熱転写記録媒体。
JP2010212680A 2010-09-22 2010-09-22 感熱転写記録媒体 Active JP5655461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212680A JP5655461B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212680A JP5655461B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066465A true JP2012066465A (ja) 2012-04-05
JP5655461B2 JP5655461B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46164318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212680A Active JP5655461B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187888A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131760A (ja) * 1991-05-16 1993-05-28 Eastman Kodak Co 熱染料転写用染料供与素子のための下塗り層用ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合物
JPH05155150A (ja) * 1991-05-24 1993-06-22 Eastman Kodak Co 染料熱転写供与素子用の無機−有機複合下塗り層
JP2005205909A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2006281633A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131760A (ja) * 1991-05-16 1993-05-28 Eastman Kodak Co 熱染料転写用染料供与素子のための下塗り層用ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合物
JPH05155150A (ja) * 1991-05-24 1993-06-22 Eastman Kodak Co 染料熱転写供与素子用の無機−有機複合下塗り層
JP2005205909A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2006281633A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187888A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5655461B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585351B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2012200903A (ja) 感熱転写記録媒体
JP5691684B2 (ja) 感熱転写記録媒体
WO2018159698A1 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5664074B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5617482B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5895621B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5686008B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5655461B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5655462B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2013014091A (ja) 感熱転写記録媒体
JP5640799B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5674242B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5664387B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5640847B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5751436B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2012187853A (ja) 感熱転写記録媒体
JP5655469B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2014151615A (ja) 熱転写シート
JP5659652B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5664406B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5696554B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5862378B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5696562B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2012066466A (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250