JP2012065538A - 電力貯蔵システム - Google Patents

電力貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012065538A
JP2012065538A JP2011150750A JP2011150750A JP2012065538A JP 2012065538 A JP2012065538 A JP 2012065538A JP 2011150750 A JP2011150750 A JP 2011150750A JP 2011150750 A JP2011150750 A JP 2011150750A JP 2012065538 A JP2012065538 A JP 2012065538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
storage system
control signal
power switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011150750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414747B2 (ja
Inventor
Kyeong-Seob Shim
慶燮 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012065538A publication Critical patent/JP2012065538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414747B2 publication Critical patent/JP5414747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/105NTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の測定位置で温度検出を行うことでバッテリーの現在状態を正確に診断しつつも、回路全体の小型化及び単純化が可能であって低消費電力を図ることができる電力貯蔵システムを提供する。
【解決手段】複数のバッテリーユニットと、バッテリーユニットの温度を検出するための複数のサーミスタと、複数のサーミスタに対するマルチプレクシングを行うものであって、選択されたいずれか一つのサーミスタを基準抵抗に対して接続させるマルチプレクサと、基準抵抗と電源電圧端子との間に接続される電源スイッチ部と、マルチプレクサ及び電源スイッチ部に対して制御信号を受信するものであって、少なくとも2つ以上の制御ビットが入力される制御信号入力部と、を備える電力貯蔵システム。
【選択図】図3

Description

本発明は、電力貯蔵システムに関する。
環境破壊、資源枯渇などが問題になるにつれて、電力を貯蔵し、かつ貯蔵された電力を効率的に活用できるシステムへの関心が高くなりつつある。またこれと共に発電過程で公害を引き起こさない再生可能エネルギーへの関心も高くなりつつある。電力貯蔵システムは、かかる再生可能エネルギー、電力を貯蔵しているバッテリー、そして、既存のグリッド電力を連係させるシステムであって、現在の環境変化に合せて多くの研究開発が行われている。
韓国特許出願公開第2006−0007935号明細書
本発明の目的は、複数の測定位置で温度検出を行うことでバッテリーの現在状態を正確に診断しつつも、回路全体の小型化及び単純化が可能であって低消費電力を図ることができる電力貯蔵システムを提供することである。
前記の目的及びその他の目的を達成するために本発明の電力貯蔵システムは、複数のバッテリーユニットと、前記バッテリーユニットの温度を検出するための複数のサーミスタと、前記複数のサーミスタに対するマルチプレクシングを行うものであって、選択されたいずれか一つのサーミスタを基準抵抗に対して接続させるマルチプレクサと、前記基準抵抗と電源電圧端子との間に接続される電源スイッチ部と、前記マルチプレクサ及び電源スイッチ部に対して制御信号を受信するものであって、少なくとも2つ以上の制御ビットが入力される制御信号入力部と、を備えることを特徴とする。
例えば、前記電力貯蔵システムは、前記制御信号を伝達するものであって、前記制御信号入力部から前記電源スイッチ部に延びる第1伝送ラインと、前記制御信号入力部から前記マルチプレクサに延びる第2伝送ラインと、をさらに含む。
例えば、前記第1及び第2伝送ラインは、実質的に同じ制御信号を前記電源スイッチ部または前記マルチプレクサに伝達する。
例えば、前記第1伝送ラインと前記第2伝送ラインとは、それぞれの制御ビットを伝送する少なくとも2つ以上のデータラインを含む。
例えば、前記第1伝送ラインと前記第2伝送ラインとは、前記制御信号入力部で分岐されてそれぞれ前記電源スイッチ部または前記マルチプレクサに延びる。
例えば、前記制御信号は、前記マルチプレクサにより選択されるサーミスタを順次に変えるように経時的に変更される。
例えば、前記制御信号は、前記マルチプレクサのいずれか一つのサーミスタに対する選択を指示すると同時に、前記電源スイッチ部のオン動作を指示する。
例えば、前記制御信号は、前記マルチプレクサの非選択を指示すると同時に、前記電源スイッチ部のオフ動作を指示する。
例えば、前記電源スイッチ部は、前記制御ビットの信号によってオン/オフ切換される少なくとも一つのスイッチを備える。
例えば、前記電源スイッチ部は、前記制御ビットの信号によってオン/オフ切換される第1電源スイッチと、前記第1電源スイッチのオン/オフ動作に連動して前記基準抵抗と前記電源電圧端子との間を連結/遮断する第2電源スイッチと、を備える。
例えば、前記電源スイッチ部は、前記制御ビットの信号を組み合わせて前記第1電源スイッチに出力する演算部をさらに備える。
例えば、前記演算部は、制御ビットを入力として論理和演算を行う。
例えば、前記演算部は、それぞれ制御ビットが入力され、ダイオードが直列接続されており、出力側は互いに結線されている少なくとも2つ以上のデータラインを含む。
一方、本発明の他の態様による電力貯蔵システムは、発電システム及びグリッドと連係して負荷に電力を供給する電力貯蔵システムであって、複数のバッテリーユニットと該バッテリーユニットの温度を検出するための複数のサーミスタとを備えるバッテリー部と、前記複数のサーミスタに対するマルチプレクシングを行って、複数のサーミスタに対して順次に基準抵抗と共に電源電圧を分配させ、分圧電圧を出力する温度検出部と、前記温度検出部に通信自在に接続された制御部と、を備える。
例えば、前記温度検出部は、前記複数のサーミスタに対するマルチプレクシングを行うものであって、選択されたいずれか一つのサーミスタを前記基準抵抗に対して接続させるマルチプレクサと、前記基準抵抗と電源電圧端子との間に接続される電源スイッチ部と、前記マルチプレクサ及び電源スイッチ部に対する制御信号を受信する制御信号入力部と、を備える。
例えば、前記マルチプレクサと前記電源スイッチ部とには、実質的に同じ制御信号が入力される。
例えば、前記電源スイッチ部は、前記制御信号によってオン/オフ切換される少なくとも一つのスイッチを備える。
例えば、前記電源スイッチ部は、前記制御信号の各ビットを組み合わせてハイまたはローレベルの信号を出力する演算部と、前記演算部の出力によってオン/オフ切換される第1電源スイッチと、前記第1電源スイッチのオン/オフ動作に連動して、前記基準抵抗と前記電源電圧端子との間を連結/遮断する第2電源スイッチと、を備える。
前記電力貯蔵システムは、前記発電システムから出力される電圧を直流リンク電圧に変換する電力変換部と、前記バッテリー部の入出力電圧と前記直流リンク電圧との間の相互変換機能を有した双方向コンバータと、前記直流リンク電圧のレベルを一定に保持するDCリンク部と、前記直流リンク電圧を前記グリッドの交流電圧に変換し、前記グリッドの交流電圧を前記直流リンク電圧に変換する双方向インバータと、前記電力変換部、前記双方向コンバータ及び前記双方向インバータを制御する統合制御器と、を備える。
例えば、前記統合制御器は、電力貯蔵システムの電力フローに関する動作モードを制御し、前記制御部は、前記統合制御器の制御下で前記バッテリー部の充放電動作を制御する。
本発明によれば、複数の測定位置で温度検出を行うことでバッテリーの現在状態を正確に診断して、充放電動作を精巧に制御できる。また、測定位置を多様化させつつも各測定位置に配されたサーミスタの駆動回路、測定回路などを個別的に構成せずにマルチプレクサを利用して単一回路で構成することで、回路規模の増大を抑制して回路素子と配線などを含む全体回路構成を小型化及び単純化させることができる。
このように複数のサーミスタに対して温度検出回路を共有させることで、サーミスタの駆動回路や測定回路を個別的に構成した時に比べて、個別回路素子の抵抗や容量の偏差を除去して正確な温度測定が可能である。
また、本発明によれば、温度検出動作が行われる間にのみ間歇的に電源電圧をサーミスタに印加することで、サーミスタにより電源電圧から引き出される平均電力を低減させ、かつ低消費電力化を図ることができる。
本発明の一実施形態による電力貯蔵システムの全体的な構成を示すブロック構成図である。 測定対象としてのバッテリー部と、バッテリー部に対する温度検出を行うBMSとのブロック構成図である。 温度測定動作を行うBMSの詳細構成を示す図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による電力貯蔵システム1の構成を示すブロック図である。図1を参照すれば、本実施形態による電力貯蔵システム1は、発電システム2及びグリッド3と接続して負荷4に電力を供給する。
発電システム2は、エネルギー源を利用して電力を生産するシステムである。発電システム2は、生産した電力を電力貯蔵システム1に供給する。発電システム2は、太陽光発電システム、風力発電システム、潮力発電システムなどであり、その外に太陽熱や地熱などを利用する再生可能エネルギーを利用して電力を生産する発電システムをいずれも含むことができる。特に太陽光を利用して電気エネルギーを生産する太陽電池は、各家庭または工場などに設置しやすく、各家庭に分散された電力貯蔵システム1に適用するのに適している。発電システム2は、複数の発電モジュールを並列に備えて発電モジュール別に電力を生産することで、大容量エネルギーシステムを構成できる。
グリッド3は、発電所、変電所、送電線などを備える。グリッド3は、正常状態である場合、電力貯蔵システム1または負荷4に電力を供給し、電力貯蔵システム1から供給された電力を入力される。グリッド3が非正常状態である場合、グリッド3から電力貯蔵システム1または負荷4への電力供給は中断され、電力貯蔵システム1からグリッド3への電力供給も中断される。
負荷4は、発電システム2で生産された電力、バッテリー部40に貯蔵された電力、またはグリッド3から供給された電力を消費するものであって、例えば、家庭、工場などでありうる。
電力貯蔵システム1は、発電システム2で発電した電力をバッテリー部40に貯蔵し、発電した電力をグリッド3に送ることができる。また電力貯蔵システム1は、バッテリー部40に貯蔵された電力をグリッド3に伝達するか、グリッド3から供給された電力をバッテリー部40に貯蔵することができる。また電力貯蔵システム1は、異常状況、例えば、グリッド3の停電発生時には、UPS(Uninterruptible Power Supply)動作を行って負荷4に電力を供給でき、グリッド3が正常的な状態でも、発電システム2が発電した電力やバッテリー部40に貯蔵されている電力を負荷4に供給できる。
電力貯蔵システム1は、電力変換部10、DCリンク部20、双方向インバータ30、バッテリー部40、バッテリー管理システム50(Battery Management System、以下、BMS)、双方向コンバータ70、第1スイッチ80、第2スイッチ81、及び統合制御器90を備える。
電力変換部10は、発電システム2と第1ノードN1との間に接続される。電力変換部10は、発電システム2で生産した電力を第1ノードN1に伝達し、この時、出力電圧を直流リンク電圧に変換する。電力変換部10は、発電システムの種類によってコンバータまたは整流回路で構成できる。すなわち、発電システム2が直流の電力を発生させる場合、電力変換部10は、直流電力を直流電力に変換するためのコンバータでありうる。逆に発電システム2が交流の電力を発生させる場合、電力変換部10は、交流電力を直流電力に変換するための整流回路でありうる。特に、発電システム2が太陽光発電である場合、電力変換部10は日射量、温度などの変化によって発電システム2で生産する電力を最大に得られるように、最大電力ポイント追跡制御(Maximum Power Point Tracking、以下、MPPT)を行うMPPTコンバータでありうる。
DCリンク部20は、第1ノードN1と双方向インバータ30との間に接続されて第1ノードN1の直流リンク電圧を一定に維持させる。第1ノードN1は、発電システム2またはグリッド3の瞬時電圧降下、負荷におけるピーク負荷発生などによってその電圧レベルが不安定になりうる。しかし、第1ノードN1の電圧は、双方向コンバータ70及び双方向インバータ30の正常動作のために安定化する必要がある。DCリンク部20は、第1ノードN1の直流リンク電圧のレベル安定化のために備えられ、例えば、キャパシタなどで具現されうる。本実施形態ではDCリンク部20が別途に備えられた例を図示したが、DCリンク部20が双方向コンバータ70、双方向インバータ30、または電力変換部10内に具現される実施形態も可能である。
双方向インバータ30は、DCリンク部20と第1スイッチ80との間に接続される電力変換器である。双方向インバータ30は、発電システム2またはバッテリー部40から出力された直流リンク電圧をグリッドの交流電圧に変換して出力する。また双方向インバータ30は、グリッド3の電力をバッテリー部40に貯蔵するために、グリッド3の交流電圧を整流して直流リンク電圧に変換して出力する。双方向インバータ30は、グリッド3に出力される交流電圧から高調波を除去するためのフィルタを備え、無効電力発生を抑制するために、双方向インバータ30から出力される交流電圧の位相とグリッド3の交流電圧の位相とを同期化させるための位相同期ループPLL(Phase Locked Loop)回路を備えることができる。その外に双方向インバータ30は、電圧変動範囲制限、力率改善、直流成分の除去、過渡現象からの保護などの機能を行える。
バッテリー部40は、発電システム2で生産された電力またはグリッド3の電力を供給されて貯蔵し、負荷4またはグリッド3に貯蔵している電力を供給する。バッテリー部40は、少なくとも一つ以上のバッテリーユニットを備えることができる。このようなバッテリー部40は、多様な種類のバッテリーユニットで具現でき、例えば、ニッケル−カドミウム電池、鉛蓄電池、ニッケル−水素電池(NiMH:nickel metal hydride battery)、リチウム−イオン電池、リチウムポリマー電池などでありうる。バッテリー部40は、電力貯蔵システム1で要求される電力容量、設計条件などによってその数を決定できる。例えば、負荷4の消費電力が大きい場合には複数のバッテリーユニットを備えることができ、負荷4の消費電力が小さな場合には一つのバッテリーユニットのみを備えることもできる。
BMS 50はバッテリー部40に接続され、統合制御器90の制御によってバッテリー部40の充電及び放電動作を制御する。BMS 50はバッテリー部40を保護するために、過充電保護機能、過放電保護機能、過電流保護機能、過電圧保護機能、過熱保護機能、セルバランシング機能などを行える。このためにBMS 50は、バッテリー部40の電圧、電流、温度、残余電力量、寿命、充電状態などをモニタリングし、関連情報を統合制御器90に伝送できる。前記BMS 50はバッテリー部40と分離されて備えられるか、またはBMS 50とバッテリー部40とが一体化したバッテリーパックとして構成されることもある。
双方向コンバータ70は、バッテリー部40から出力された電力を双方向インバータ30で要求する電圧レベル、すなわち、直流リンク電圧にDC−DC変換する。また双方向コンバータ70は、第1ノードN1を介して流れ込む充電電力をバッテリー部40で要求する電圧レベルにDC−DC変換する。ここで充電電力は、例えば、発電システム2で生産された電力またはグリッド3から双方向インバータ30を介して供給された電力である。
第1スイッチ80及び第2スイッチ81は、双方向インバータ30と第2ノードN2との間に直列に接続され、統合制御器90の制御によってオン/オフ動作を行って、発電システム2とグリッド3との間の電流のフローを制御する。第1スイッチ80と第2スイッチ81とは、発電システム2、グリッド3、及びバッテリー部40の状態によってオン/オフが決定される。例えば、負荷4で要求される電力量が大きい場合、第1スイッチ80及び第2スイッチ81をいずれもオン状態にして、発電システム2、グリッド3の電力がいずれも使われるようにする。もちろん発電システム2及びグリッド3からの電力のみでは負荷4で要求する電力量を満たせない場合には、バッテリー部40に貯蔵された電力が供給されることもある。一方、グリッド3で停電が発生した場合、第2スイッチ81をオフ状態にし、第1スイッチ80をオン状態にする。これによって、発電システム2またはバッテリー部40からの電力を負荷4に供給でき、負荷4に供給される電力がグリッド3側に流れ込むことによるグリッド3の電力線などで作業している人の感電事故などを防止可能にする。
統合制御器90は、発電システム2、グリッド3、バッテリー部40、及び負荷4の状態をモニタリングし、モニタリング結果によって電力変換部10、双方向インバータ30、BMS 50、双方向コンバータ70、第1スイッチ80及び第2スイッチ81を制御する。またDCリンク部20から直流リンク電圧値を受信して電力貯蔵システム1の状態、負荷の状態などをモニタリングできる。
前述したように、前記BMS 50は、バッテリーの状態情報を検出して関連情報を統合制御器90に伝送し、統合制御器90の制御によってバッテリー部40の充電及び放電動作を制御する。前記BMS 50は、バッテリー部40から電圧、電流、温度などの状態情報を検出できるが、以下では、BMS 50の温度検出動作について説明する。
図2を参照すれば、測定対象としてのバッテリー部40と、前記バッテリー部40の相異なる測定位置で温度検出を行うBMS 50とのブロック構成図が図示されている。図2を参照すれば、前記バッテリー部40は、直並列に接続された複数のバッテリーユニット41と、相異なる位置で温度検出を行う複数のサーミスタ45とを備える。前記サーミスタ45はバッテリーユニット41と近接した位置に配され、例えば、相異なるバッテリーユニット41の温度情報を電気的な信号に変換してBMS 50に伝達する。
後述するように、前記サーミスタ45には同時に駆動電源が印加されずに順次に駆動電源が印加され、例えば、第1サーミスタTH1、第2サーミスタTH2、第3サーミスタTH3、…、第nサーミスタTHnの順に相異なる時間(t=t1,t2,t3,…,tn)に駆動電源P1、P2、P3、…、Pnが印加され、これにより、各サーミスタTH1、TH2、TH3、…、THnから相異なる時間(t=t1’,t2’,…,tn’)に順次に温度信号T1、T2、T3、…、Tnが出力される。例えば、第1サーミスタTH1、第2サーミスタTH2、第3サーミスタTH3、…、第nサーミスタTHnの順に出力された温度信号T1、T2、T3、…、TnがBMS 50に伝えられる。
前記バッテリー部40に内蔵された複数のバッテリーユニット41は高出力、高容量を提供するために直列に接続されるか、または並列に接続されることができ、所定数のバッテリーユニット41が並列に接続された並列ブロックが直列に接続されるなど、直列/並列接続が混用できる。
バッテリー部40内には、相異なる測定位置における温度検出のための複数のサーミスタTH1、TH2、TH3、…、THnが配される。複数のバッテリーユニット41を持つ高出力、高容量のバッテリー部40では、バッテリーユニット41の配置状態によって温度偏差が生じる恐れがあるので、各バッテリーユニット41の正確な温度情報を把握するために、相異なる複数の位置で温度検出を行う。サーミスタTH1、TH2、TH3、…、THnの測定位置に関して、例えば、各バッテリーユニット41毎にサーミスタ45が配されるか、または所定数のバッテリーユニット41を一つのブロックとして、各ブロック毎にサーミスタ45を配することもある。前記サーミスタ45は、バッテリーユニット41の周辺に配されうる。例えば、前記サーミスタ45は、測定対象の温度に対応する電圧信号を生成するものであって、温度によって電気抵抗が可変される抵抗性温度センサーとして具現できる。
前記BMS 50は、温度検出動作を総括的に制御する制御部55と、前記制御部55に通信自在に接続されて制御部55から出力された制御信号によって、各サーミスタTH1、TH2、TH2、…、THnに順次に電源電圧P1、P2、P3、…、Pnを分配させ、これにより順次に出力される各サーミスタTH1、TH2、TH3、…、THnの温度信号T1、T2、T3、…、Tnを制御部55に伝達する温度検出部51と、を備える。
図3には、温度測定動作を行う温度検出部51の詳細な構成が図示されている。図面を参照すれば、前記温度検出部51は、制御信号b1b2b3が印加される制御信号入力部140と、制御信号b1b2b3によって電源電圧Vccのオン/オフ切換動作を行う電源スイッチ部120と、前記制御信号b1b2b3によってプルアップ抵抗130(特許請求の範囲に記載の基準抵抗に該当)と共に電源電圧Vccの電圧分配を行うサーミスタTH1、TH2、TH3、…、TH7に対する選択動作を行うマルチプレクサ110と、を備える。
前記制御信号入力部140には、制御部55から出力された制御信号b1b2b3が印加され、この時制御信号b1b2b3は少なくとも2つ以上のビットを含むことができる。例えば、前記制御信号入力部140は、制御部55とのインターフェースを構成する端子(図示せず)を備えることができ、別途の端子なしに制御信号b1b2b3が受信されるデータラインL11、L12、L13で構成されることもある。
前記制御信号入力部140に印加された制御信号b1b2b3は、第1伝送ラインL11、L12、L13と第2伝送ラインL21、L22、L23とを介して、電源スイッチ部120とマルチプレクサ110とにそれぞれ伝えられる。例えば、前記第1、第2伝送ラインL11、L12、L13、L21、L22、L23は、制御信号b1b2b3が伝送される2つ以上の複数のデータラインL11、L12、L13、L21、L22、L23で構成でき、これら第1、第2伝送ラインL11、L12、L13、L21、L22、L23を介して、電源スイッチ部120とマルチプレクサ110とには実質的に同じ制御信号b1b2b3が印加される。すなわち、制御部55から出力された一つの制御信号b1b2b3により、電源スイッチ部120とマルチプレクサ110とが同時に制御される。
前記電源スイッチ部120は、制御信号b1b2b3のビットを組み合わせて出力信号を生成する演算部125と、前記演算部125の出力によってオン/オフ切換される第1電源スイッチ121と、前記第1電源スイッチ121と連動して電源電圧端子Pとプルアップ抵抗130との間の回路を開閉する第2電源スイッチ122と、を備える。
前記演算部125は、制御信号b1b2b3のビットを入力として論理和演算を行える。さらに具体的には、前記演算部125は、制御信号b1b2b3の各ビットが入力され、ダイオードD1、D2、D3が直列接続されており、出力側は互いに結線されている少なくとも2つ以上の複数のデータラインL11、L12、L13を含むことができる。すなわち、制御信号b1b2b3のビットが入力されるそれぞれのデータラインL11、L12、L13上にはダイオードD1、D2、D3が直列接続されており、ダイオードD1、D2、D3の出力側は結線をなして第1電源スイッチ121に接続される。
例えば、制御信号b1b2b3の各ビットが入力される第1〜第3データラインL11、L12、L13上には第1〜第3ダイオードD1、D2、D3が直列に接続され、ダイオードD1、D2、D3の出力側は結線をなしてORゲート動作を行える。この時、制御信号b1b2b3を構成する少なくともいずれか一つのビットがハイレベルならば、他のビットのレベルと関係なく第1電源スイッチ121がターンオンされ、第1電源スイッチ121の一端子に接続された第2電源スイッチ122にベース電流が流れ、第2電源スイッチ122がターンオンされる。例えば、第1、第2電源スイッチ121、122は、それぞれPNPトランジスタとNPNトランジスタとで具現でき、第1電源スイッチ121のコレクター端子と、第2電源スイッチ122のベース端子とは、共通ノードを形成できる。
結果的に、制御信号b1b2b3のいずれか一つのビットでもハイレベルならば、マルチプレクサ110に電源電圧Vccが供給される。一方、制御信号b1b2b3のあらゆるビットがローレベルならば、第1、第2電源スイッチ121、122はターンオフされ、マルチプレクサ110への電源供給が遮断される。例えば、前記第1、第2電源スイッチ121、122は、BJT(Bipolar Junction Transistor)またはFET(Field Effect Transistor)などのトランジスタで具現できる。
前記マルチプレクサ110は、バッテリー部40に内蔵された複数のサーミスタTH1、TH2、…、TH7のうち一つをプルアップ抵抗130に選択的に接続させる。前記プルアップ抵抗130は、サーミスタTH1、TH2、…、TH7との電圧配分を行う基準抵抗を意味し、このような限度で特別な制限はない。
前記プルアップ抵抗130は、電源スイッチ部120を介して電源電圧端子Pと接続されている。前記プルアップ抵抗130の上流側は電源電圧端子Pに接続されており、電源スイッチ部120の動作によってプルアップ抵抗130に電源電圧Vccが供給されるか、または電源電圧Vccが遮断される。電源スイッチ部120のオン/オフ動作によってプルアップ抵抗130と共に、マルチプレクサ110により選択されたいずれか一つのサーミスタTH1、TH2、…、TH7に電源電圧Vccが供給され、これによりプルアップ抵抗130と選択されたサーミスタTH1、TH2、…、TH7との間に電圧分配が行われ、サーミスタTH1、TH2、…、TH7の温度信号T1、T2、…、T7は、マルチプレクサ110の出力端子OUTを介して制御部55に出力される。
この時、電源電圧Vccが供給されるサーミスタ45は、マルチプレクサ110により選択された一つのサーミスタ45であり、選択されたサーミスタ45の出力信号が制御部55に出力される。マルチプレクサ110は、制御信号b1b2b3によってサーミスタTH1、TH2、…、TH7を順次に選択することで、サーミスタTH1、TH2、…、TH7の温度信号T1、T2、…、T7を順次に制御部55に出力する。
前記制御部55は、サーミスタ45の温度信号T1、T2、…、T7からバッテリーユニット41の状態情報を入手し、バッテリーユニット41の過熱などの異常状態や充電状態などを把握し、統合制御器90と協力して各バッテリーユニット41の充放電動作を制御する。
前記マルチプレクサ110の入力端子IN1、IN2、…、IN7は、複数のサーミスタTH1、TH2、…、TH7と接続されている。前記サーミスタTH1、TH2、…、TH7の一側はマルチプレクサ110の入力端子IN1、IN2、…、IN7に接続されており、複数のサーミスタTH1、TH2、…、TH7がそれぞれの入力端子IN1、IN2、…、IN7に接続されている。そして、サーミスタTH1、TH2、…、TH7の他側は接地されている。
前記マルチプレクサ110は、複数のサーミスタTH1、TH2、…、TH7の一端をマルチプレクシングすることで、プルアップ抵抗130と共に順次に電源電圧Vccを分配させる。前記マルチプレクサ110により選択されたサーミスタTH1、TH2、…、TH7により分配された電圧は、マルチプレクサ110の出力端子OUTを介して制御部55などに出力される。マルチプレクサ110のサーミスタTH1、TH2、…、TH7に対する順次的なマルチプレクシングによって、プルアップ抵抗130と各サーミスタTH1、TH2、…、TH7とが順次に閉回路を構成する。形成された閉回路は、プルアップ抵抗130と選択されたサーミスタTH1、TH2、…、TH7とにより電源電圧Vccの電圧分配を行う。
例えば、マルチプレクサ110の第1〜第7入力端子IN1、IN2、…、IN7は、それぞれの第1〜第7サーミスタTH1、TH2、…、TH7と接続されている。そして、マルチプレクサ110の出力端子OUTは、制御部55に接続されうる。前記マルチプレクサ110は、MUX端子M1、M2、M3に入力される制御信号b1b2b3によって、第1〜第7サーミスタTH1、TH2、…、TH7のうちいずれか一つの選択されたサーミスタTH1、TH2、…、TH7とプルアップ抵抗130とが電源電圧Vccで駆動される閉回路を構成する。そして、マルチプレクサ110の出力端子OUTを介して、プルアップ抵抗130とサーミスタTH1、TH2、…、TH7との分圧抵抗により電源電圧Vccが分配された電圧が出力される。
マルチプレクサ110に入力される制御信号b1b2b3は、選択されるサーミスタ45を順次に変える。例えば、マルチプレクサ110の選択動作によって第1サーミスタTH1、第2サーミスタTH2、…、第7サーミスタTH7の順にプルアップ抵抗130との接続をなす。
例えば、前記マルチプレクサ110は、制御部55から入力される制御信号b1b2b3と、各制御信号b1b2b3によって選択されるサーミスタ45との対応関係を記録した論理回路で具現できる。以下の表は、制御信号b1b2b3と選択されるサーミスタ45との対応関係を例示的に示す。
Figure 2012065538
例えば、制御信号が3ビットの二進数で構成される時、000制御信号は電源スイッチ部120をオフにして温度検出動作を行わない状態を指示し、001〜111までの制御信号は、電源スイッチ部120をオンにして温度検出動作を行いつつ、第1〜第7サーミスタTH1、TH2、TH3、…、TH7の選択を指示する。
例えば、前記000〜111までの制御信号は、マルチプレクサ110により選択されるサーミスタTH1、TH2、…、TH7を順次に変えるように一定の時間間隔をおいて連続的に変更できる。この時、000制御信号は、マルチプレクサ110に対してサーミスタ45を選択しないと同時に、電源スイッチ部120のオフ動作を指示するようになる。そして、001〜111の制御信号は、マルチプレクサ110に対していずれかの特定のサーミスタ45を選択することを指示すると同時に、電源スイッチ部120のオン動作を指示する。
前記サーミスタ45は、バッテリー部40でセンシングしようとする温度の数だけ配され、制御対象になるサーミスタ45の数に相応するように制御信号を構成する制御ビットの数は増減できる。
一方、図3に図示されていないが、マルチプレクサ110から出力される温度信号T1、T2 …は、高周波ノイズ成分を除去するためのフィルタ部、信号増幅部、温度信号をデジタル信号に変換するためのアナログ/デジタル変換部などの適正な加工を経て制御部55に入力されうる。
本発明によれば、複数のバッテリーユニット41が内蔵された電力貯蔵システムにおいて、複数の測定位置で温度検出を行うことでバッテリーユニット41の現在状態を正確に診断して充放電動作を精巧に制御できる。特に、相対的に多くのバッテリーユニット41が内蔵された電力貯蔵システム1では、バッテリーユニット41の配置位置による温度偏差によって、各バッテリーユニット41の過熱状態を正確に把握できない場合がある。
本発明では、測定位置を多様化させることで各バッテリーユニット41の正確な温度状態を把握しつつも、各測定位置に配されたサーミスタ45の駆動回路、測定回路などを個別的に構成せずにマルチプレクサ110を利用して単一回路で構成することで、回路規模の増加を抑制して回路素子と配線などを含む回路全体の構成を小型化及び単純化させることができる。
このように複数のサーミスタ45野に対して温度検出回路を共有させることで、サーミスタ45の駆動回路や測定回路を個別的に構成した時に比べて、さらに正確な温度測定が可能である。例えば、サーミスタ45の抵抗要素と、電圧分配を行うプルアップ抵抗130とが各サーミスタ45ごとに個別的に構成される場合には、各プルアップ抵抗130の抵抗特性によって測定誤差が発生しうる。本発明では、サーミスタ45の抵抗要素と、電圧分配を行うプルアップ抵抗130とを、あらゆるサーミスタ45に対して共有させることで、プルアップ抵抗130の抵抗値による測定誤差を根本的に防止できる。
本発明によれば、温度検出動作が行われる間にのみ間歇的に電源電圧Vccをサーミスタ45に印加することで、サーミスタ45により電源電圧Vccから引き出される平均電力を低減させて、低消費電力化を図ることができる。すなわち、電源電圧Vccとサーミスタ45との間に電源供給/遮断のための電源スイッチ部120を介在させ、制御信号による電源スイッチ部120のオン/オフ動作により温度検出動作が行われない間の電力消耗を抑制できる。
本発明は、図面に図示された実施形態を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、電力貯蔵システム関連の技術分野に好適に用いられる。
1 電力貯蔵システム
2 発電システム
3 グリッド
4 負荷
10 電力変換部
20 DCリンク部
30 双方向インバータ
40 バッテリー部
41 バッテリーユニット
45 サーミスタ
50 バッテリー管理システム(BMS)
51 温度検出部
55 制御部
60 双方向コンバータ
80 第1スイッチ
81 第2スイッチ
110 マルチプレクサ
120 電源スイッチ部
121 第1電源スイッチ
122 第2電源スイッチ
125 演算部
130 プルアップ抵抗
140 制御信号入力部
TH1,TH2,TH3,THn サーミスタ
L11,L12,L13,L21,L22,L23 データライン

Claims (20)

  1. 複数のバッテリーユニットと、
    前記バッテリーユニットの温度を検出するための複数のサーミスタと、
    前記複数のサーミスタに対するマルチプレクシングを行うものであって、選択されたいずれか一つのサーミスタを基準抵抗に対して接続させるマルチプレクサと、
    前記基準抵抗と電源電圧端子との間に接続される電源スイッチ部と、
    前記マルチプレクサ及び電源スイッチ部に対して制御信号を受信するものであって、少なくとも2つ以上の制御ビットが入力される制御信号入力部と、を備えることを特徴とする電力貯蔵システム。
  2. 前記制御信号を伝達するものであって、前記制御信号入力部から前記電源スイッチ部に延びる第1伝送ラインと、
    前記制御信号入力部から前記マルチプレクサに延びる第2伝送ラインと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  3. 前記第1及び第2伝送ラインは、実質的に同じ制御信号を前記電源スイッチ部または前記マルチプレクサに伝達することを特徴とする請求項2に記載の電力貯蔵システム。
  4. 前記第1伝送ラインと前記第2伝送ラインとは、それぞれの制御ビットを伝送する少なくとも2つ以上のデータラインを含むことを特徴とする請求項2に記載の電力貯蔵システム。
  5. 前記第1伝送ラインと前記第2伝送ラインとは、前記制御信号入力部で分岐されてそれぞれ前記電源スイッチ部または前記マルチプレクサに延びることを特徴とする請求項2に記載の電力貯蔵システム。
  6. 前記制御信号は、前記マルチプレクサにより選択されるサーミスタを順次に変えるように経時的に変更されることを特徴とする請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  7. 前記制御信号は、前記マルチプレクサのいずれか一つのサーミスタに対する選択を指示すると同時に、前記電源スイッチ部のオン動作を指示することを特徴とする請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  8. 前記制御信号は、前記マルチプレクサの非選択を指示すると同時に、前記電源スイッチ部のオフ動作を指示することを特徴とする請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  9. 前記電源スイッチ部は、前記制御ビットの信号によってオン/オフ切換される少なくとも一つのスイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  10. 前記電源スイッチ部は、
    前記制御ビットの信号によってオン/オフ切換される第1電源スイッチと、
    前記第1電源スイッチのオン/オフ動作に連動して前記基準抵抗と前記電源電圧端子との間を連結/遮断する第2電源スイッチと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  11. 前記電源スイッチ部は、前記制御ビットの信号を組み合わせて前記第1電源スイッチに出力する演算部をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の電力貯蔵システム。
  12. 前記演算部は、制御ビットを入力として論理和演算を行うことを特徴とする請求項11に記載の電力貯蔵システム。
  13. 前記演算部は、それぞれ制御ビットが入力され、ダイオードが直列接続されており、出力側は互いに結線されている少なくとも2つ以上のデータラインを含むことを特徴とする請求項11に記載の電力貯蔵システム。
  14. 発電システム及びグリッドと連係して負荷に電力を供給する電力貯蔵システムであって、
    複数のバッテリーユニットと該バッテリーユニットの温度を検出するための複数のサーミスタとを備えるバッテリー部と、
    前記複数のサーミスタに対するマルチプレクシングを行って、複数のサーミスタに対して順次に基準抵抗と共に電源電圧を分配させ、分圧電圧を出力する温度検出部と、
    前記温度検出部に通信自在に接続された制御部と、を備えることを特徴とする電力貯蔵システム。
  15. 前記温度検出部は、
    前記複数のサーミスタに対するマルチプレクシングを行うものであって、選択されたいずれか一つのサーミスタを前記基準抵抗に対して接続させるマルチプレクサと、
    前記基準抵抗と電源電圧端子との間に接続される電源スイッチ部と、
    前記マルチプレクサ及び電源スイッチ部に対する制御信号を受信する制御信号入力部と、を備えることを特徴とする請求項14に記載の電力貯蔵システム。
  16. 前記マルチプレクサと前記電源スイッチ部とには、実質的に同じ制御信号が入力されることを特徴とする請求項15に記載の電力貯蔵システム。
  17. 前記電源スイッチ部は、前記制御信号によってオン/オフ切換される少なくとも一つのスイッチを備えることを特徴とする請求項15に記載の電力貯蔵システム。
  18. 前記電源スイッチ部は、
    前記制御信号の各ビットを組み合わせてハイまたはローレベルの信号を出力する演算部と、
    前記演算部の出力によってオン/オフ切換される第1電源スイッチと、
    前記第1電源スイッチのオン/オフ動作に連動して、前記基準抵抗と前記電源電圧端子との間を連結/遮断する第2電源スイッチと、を備えることを特徴とする請求項15に記載の電力貯蔵システム。
  19. 前記発電システムから出力される電圧を直流リンク電圧に変換する電力変換部と、
    前記バッテリー部の入出力電圧と前記直流リンク電圧との間の相互変換機能を有した双方向コンバータと、
    前記直流リンク電圧のレベルを一定に保持するDCリンク部と、
    前記直流リンク電圧を前記グリッドの交流電圧に変換し、前記グリッドの交流電圧を前記直流リンク電圧に変換する双方向インバータと、
    前記電力変換部、前記双方向コンバータ及び前記双方向インバータを制御する統合制御器と、を備えることを特徴とする請求項14に記載の電力貯蔵システム。
  20. 前記統合制御器は、電力貯蔵システムの電力フローに関する動作モードを制御し、
    前記制御部は、前記統合制御器の制御下で前記バッテリー部の充放電動作を制御することを特徴とする請求項19に記載の電力貯蔵システム。
JP2011150750A 2010-09-16 2011-07-07 電力貯蔵システム Active JP5414747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0091100 2010-09-16
KR1020100091100A KR101451806B1 (ko) 2010-09-16 2010-09-16 전력저장시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065538A true JP2012065538A (ja) 2012-03-29
JP5414747B2 JP5414747B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44763885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150750A Active JP5414747B2 (ja) 2010-09-16 2011-07-07 電力貯蔵システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8872380B2 (ja)
EP (1) EP2432068B1 (ja)
JP (1) JP5414747B2 (ja)
KR (1) KR101451806B1 (ja)
CN (1) CN102403753B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004602A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156535B1 (ko) * 2010-01-18 2012-06-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 장치와 그 동작 방법 및 전력 저장 시스템
US9184605B2 (en) * 2011-03-28 2015-11-10 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. High voltage battery system for vehicle applications
JP6019614B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-02 オムロン株式会社 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム
FR2996694B1 (fr) * 2012-10-04 2015-09-18 Commissariat Energie Atomique Circuit de gestion de la charge d'une batterie
CN103066662B (zh) * 2013-01-07 2015-08-05 雷星亮 应急电源
KR101440427B1 (ko) * 2013-02-04 2014-09-18 숭실대학교산학협력단 신재생 에너지원에 대한 전력 조절 장치
CN105409088A (zh) * 2013-06-13 2016-03-16 上海火亮新能源科技有限公司 电池能量存储系统和控制方法
CN103825333B (zh) * 2014-03-06 2016-05-11 王晓秋 一种蓄电池在线欠压辅助充电控制电路的控制方法
US10797490B2 (en) * 2014-03-26 2020-10-06 Intersil Americas LLC Battery charge system with transition control that protects adapter components when transitioning from battery mode to adapter mode
US9751427B2 (en) * 2014-09-03 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle traction battery thermal conditioning
CN105589045B (zh) * 2015-12-10 2019-03-26 哈尔滨工业大学 一种并联电池组过温断路检测方法
US10141776B2 (en) 2016-06-20 2018-11-27 General Electric Company Distribution of power commands in an energy storage system
WO2018028827A1 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Adensis Gmbh Batteriespeichersystem zur speicherung von elektrischer energie und verfahren
JP6639367B2 (ja) * 2016-10-13 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 サテライト基板を用いた車両用電源監視システム
KR102329981B1 (ko) 2017-01-02 2021-11-22 주식회사 엘지에너지솔루션 온도감지장치의 소비전류 저감 시스템 및 방법
WO2018187912A1 (zh) * 2017-04-10 2018-10-18 深圳古瑞瓦特新能源股份有限公司 一种锂电池储能系统及控制锂电池储能系统的方法
KR101988561B1 (ko) 2017-09-29 2019-06-12 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR102209933B1 (ko) * 2017-10-16 2021-01-29 주식회사 엘지화학 배터리 온도 검출 시스템 및 방법
WO2019145997A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 Tdk株式会社 直流給電システム
TWI663809B (zh) * 2018-03-16 2019-06-21 宏碁股份有限公司 具過溫度保護並記錄過溫資訊之充電器
US10978893B2 (en) * 2018-04-12 2021-04-13 Sling Media Pvt. Ltd. Battery safety card
KR102507400B1 (ko) * 2018-05-11 2023-03-06 주식회사 엘지에너지솔루션 온도 측정 회로 진단 장치
KR102698873B1 (ko) * 2018-11-08 2024-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 Or게이트 회로를 이용한 전원 스위치 진단 회로 및 진단 방법, or게이트 회로를 이용한 전원 스위치 진단 회로를 포함하는 배터리 관리 시스템
JP7145392B2 (ja) * 2018-11-29 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11327901B2 (en) * 2019-03-01 2022-05-10 GM Global Technology Operations LLC Modular dynamically allocated capacity storage systems implemented as respective batteries each having multiple source terminals
CN110445230A (zh) * 2019-07-22 2019-11-12 深圳市华思旭科技有限公司 储能电源
CN113258539A (zh) * 2021-04-30 2021-08-13 深圳能芯半导体有限公司 一种锂电池超低功耗模式控制电路和方法
CN113726178B (zh) * 2021-08-31 2023-02-14 华源智信半导体(深圳)有限公司 开关变换器及其检测电路

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128489U (ja) * 1978-02-28 1979-09-06
JPH08313367A (ja) * 1995-03-22 1996-11-29 Switched Reluctance Drives Ltd 温度モニター回路および物体温度のモニター方法
JPH11299122A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2000014025A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Denso Corp 組み電池の過放電保護装置
JP2000258194A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Keyence Corp 測定器
JP2001268800A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Kawasaki Steel Corp 太陽光発電制御方法及び装置
JP2004180467A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 系統連系形電源システム
JP2005224071A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 電池制御装置
JP2005287091A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP2005317510A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
US20060018364A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital temperature sensor, and system and method for measuring temperature
US20060132102A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-22 Harvey Troy A Maximum power point tracking charge controller for double layer capacitors
JP2006288002A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 電源装置およびその制御方法
US20070029976A1 (en) * 2005-07-19 2007-02-08 Garcia Jorge L Method and apparatus for monitoring battery cell temperature
JP2007215257A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nagasaki Univ 分散型電源配電システムおよび分散型電源装置
KR20080044676A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 삼성물산 주식회사 직류컨버터를 이용한 전원공급 시스템
JP2009033797A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Fuji Pureamu Kk 電力貯蔵型太陽光発電システム
JP2009052991A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US20090080226A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for maximum power point tracking in power conversion based on dual feedback loops and power ripples
KR20090036751A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 주식회사 씨엠파트너 최대수요전력 제한 기능을 갖는 하이브리드 유피에스시스템
JP2009109271A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置の温度検出方法
JP2009153338A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
US20090189574A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Alpha Technologies, Inc. Simplified maximum power point control utilizing the pv array voltage at the maximum power point

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139276A (en) 1978-03-27 1979-02-13 International Business Machines Corporation Electrochromic display devices comprising substituted fluorene compounds
KR100389890B1 (ko) * 1995-11-27 2003-09-19 삼성전자주식회사 배터리의전압및온도를측정하는장치
JPH1023671A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Omron Corp パワーコンディショナおよび分散型電源システム
KR100218797B1 (ko) * 1996-12-05 1999-09-01 박병재 배터리의 온도 변화 모니터링 장치 및 그 방법
US6215202B1 (en) * 1998-05-21 2001-04-10 Bechtel Enterprises Inc. Shunt connected superconducting energy management system having a single switchable connection to the grid
US6188189B1 (en) * 1999-12-23 2001-02-13 Analog Devices, Inc. Fan speed control system
US6757590B2 (en) 2001-03-15 2004-06-29 Utc Fuel Cells, Llc Control of multiple fuel cell power plants at a site to provide a distributed resource in a utility grid
KR20030030129A (ko) * 2001-10-08 2003-04-18 강태영 배터리 계측장치 및 방법
EP1311048A3 (en) 2001-11-09 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power controller, power generation system and control method of power controller
CA2603912A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Energycs Multiplexer and switch-based electrochemical cell monitor and management system and method
US20060261783A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Paul Gamboa Electronic battery module (EBM) with bidirectional DC-DC converter
KR100648135B1 (ko) 2005-07-28 2006-11-24 (주)엡스코어 직류전원 보상용 무정전 전원공급장치
TWI332743B (en) 2006-11-30 2010-11-01 Ind Tech Res Inst Control device and method of renewable energy system signgle-phase power conditioner
KR101084214B1 (ko) * 2009-12-03 2011-11-18 삼성에스디아이 주식회사 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128489U (ja) * 1978-02-28 1979-09-06
JPH08313367A (ja) * 1995-03-22 1996-11-29 Switched Reluctance Drives Ltd 温度モニター回路および物体温度のモニター方法
JPH11299122A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2000014025A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Denso Corp 組み電池の過放電保護装置
JP2000258194A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Keyence Corp 測定器
JP2001268800A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Kawasaki Steel Corp 太陽光発電制御方法及び装置
JP2004180467A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 系統連系形電源システム
JP2005224071A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 電池制御装置
JP2005287091A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP2005317510A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
US20060018364A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital temperature sensor, and system and method for measuring temperature
US20060132102A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-22 Harvey Troy A Maximum power point tracking charge controller for double layer capacitors
JP2006288002A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 電源装置およびその制御方法
US20070029976A1 (en) * 2005-07-19 2007-02-08 Garcia Jorge L Method and apparatus for monitoring battery cell temperature
JP2007215257A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nagasaki Univ 分散型電源配電システムおよび分散型電源装置
KR20080044676A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 삼성물산 주식회사 직류컨버터를 이용한 전원공급 시스템
JP2009033797A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Fuji Pureamu Kk 電力貯蔵型太陽光発電システム
JP2009052991A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US20090080226A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for maximum power point tracking in power conversion based on dual feedback loops and power ripples
JP2009080812A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Enphase Energy Inc 2重フィードバックループ及び電力リップルに基づく電力変換における最大電力点追従方法及び装置
KR20090036751A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 주식회사 씨엠파트너 최대수요전력 제한 기능을 갖는 하이브리드 유피에스시스템
JP2009109271A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置の温度検出方法
JP2009153338A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
US20090189574A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Alpha Technologies, Inc. Simplified maximum power point control utilizing the pv array voltage at the maximum power point

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004602A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120068545A1 (en) 2012-03-22
KR20120029500A (ko) 2012-03-27
KR101451806B1 (ko) 2014-10-17
US8872380B2 (en) 2014-10-28
CN102403753A (zh) 2012-04-04
JP5414747B2 (ja) 2014-02-12
CN102403753B (zh) 2015-11-25
EP2432068B1 (en) 2014-03-19
EP2432068A1 (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414747B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP6261232B2 (ja) バッテリーパック、バッテリーパックのセルバランシング方法及びこれを含むエネルギー保存システム
KR102283790B1 (ko) 배터리 랙 및 그 구동 방법
JP6445828B2 (ja) バッテリーパック、バッテリーパックを備えるエネルギー保存システム、バッテリーパックの充電方法
KR101463115B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩의 전압 측정 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
US10347952B2 (en) Battery system
US9088164B2 (en) Battery system, controlling method of the same, and power storage system including the battery pack
US9231407B2 (en) Battery system, method of controlling the same, and energy storage system including the battery system
US9865901B2 (en) Battery system and method for connecting a battery to the battery system
KR101631064B1 (ko) 배터리 팩의 전압 측정 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR101074785B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 이의 제어 방법, 및 배터리 관리 시스템을 포함한 에너지 저장 시스템
KR102415123B1 (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
US20120153726A1 (en) Energy storage system and method of controlling the same
KR102234290B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 구동방법
KR20130066283A (ko) 배터리 시스템의 시뮬레이션 장치
US20140152100A1 (en) Power storage system and driving method thereof
KR101473324B1 (ko) 배터리 관리 장치, 배터리 셀 밸런싱 방법, 및 전력 저장 시스템
US9455580B2 (en) Battery management system and method
CN103580108B (zh) 电池组及其单元平衡方法和包括该电池组的能量存储系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250