JP2012063848A - 定電流回路 - Google Patents

定電流回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012063848A
JP2012063848A JP2010205700A JP2010205700A JP2012063848A JP 2012063848 A JP2012063848 A JP 2012063848A JP 2010205700 A JP2010205700 A JP 2010205700A JP 2010205700 A JP2010205700 A JP 2010205700A JP 2012063848 A JP2012063848 A JP 2012063848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate
mos transistor
nmos transistor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010205700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706653B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tomioka
勉 冨岡
Shoichi Sugiura
正一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010205700A priority Critical patent/JP5706653B2/ja
Priority to US13/210,598 priority patent/US8542060B2/en
Priority to TW100129376A priority patent/TWI512424B/zh
Priority to KR1020110089697A priority patent/KR101797769B1/ko
Priority to CN201110284063.0A priority patent/CN102402237B/zh
Publication of JP2012063848A publication Critical patent/JP2012063848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706653B2 publication Critical patent/JP5706653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】より低い電源電圧で動作できる定電流回路を提供する。
【解決手段】電源電圧VDDがディプレッション型NMOSトランジスタ10のドレイン・ソース間電圧Vds10とNMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧Vgs15との加算電圧よりも高ければ、定電流回路は動作できる。定電流回路の電源電圧VDDとして、1つのドレイン・ソース間電圧と1つのゲート・ソース間電圧との加算電圧が必要になり、1つのドレイン・ソース間電圧と2つのゲート・ソース間電圧との加算電圧は必要ならないので、定電流回路の最低動作電源電圧が低くなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、定電流回路に関する。
従来の定電流回路について説明する。図13は、従来の定電流回路を示す図である。
抵抗54に流れる電流Irefが増加すると、抵抗54に発生する電圧が高くなるので、NMOSトランジスタ52のゲート・ソース間電圧が高くなり、NMOSトランジスタ52のコンダクタンスが大きくなる。すると、NMOSトランジスタ53のゲート電圧が低くなるので、NMOSトランジスタ53のゲート・ソース間電圧が低くなり、NMOSトランジスタ53のコンダクタンスが小さくなる。よって、電流Irefが少なくなる。抵抗54に流れる電流Irefが減少すると、同様にNMOSトランジスタ52とNMOSトランジスタ53の動作によって、電流Irefが多くなる。従来の定電流回路は、上述のように動作して、電流Irefが一定になる(例えば、特許文献1参照)。
特開平06−132739号公報(図12)
ここで、電源電圧をVDDとし、PMOSトランジスタ51のゲート・ソース間電圧をVgspとし、NMOSトランジスタ53のドレイン・ソース間電圧をVdsnとし、NMOSトランジスタ52のゲート・ソース間電圧をVgsnとする。すると、従来の技術では、定電流回路の動作のために以下の式(31)が満たされる必要がある。
VDD>|Vgsp|+Vdsn+Vgsn・・・(31)
この式(31)から、例えば、ゲート・ソース間電圧|Vgsp|及びゲート・ソース間電圧Vgsnを0.7Vとし、ドレイン・ソース間電圧Vdsnを0.2Vとすると、1.6Vよりも高い電源電圧VDDが定電流回路の動作のために必要になる。つまり、最低動作電源電圧は、1.6Vである。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、より低い電源電圧で動作できる定電流回路を提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、以下のような構成の定電流回路とした。
ドレインが第一電源端子に接続される、電流源である第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタと、入力側のトランジスタであって、ソースが第二電源端子に接続される第一の第二導電型MOSトランジスタと、出力側のトランジスタであって、ソースが前記第二電源端子に接続される第二の第二導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタの流す電流をミラーする第一のカレントミラー回路と、入力側のトランジスタであって、ソースが前記第一電源端子に接続される第一の第一導電型MOSトランジスタと、出力側のトランジスタであって、ソースが前記第一電源端子に接続される第二の第一導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第一のカレントミラー回路の流す電流をミラーする第二のカレントミラー回路と、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのソースと前記第一の第二導電型MOSトランジスタのドレインの間に設けられた抵抗と、ゲートが前記抵抗の一方の端子と接続され、ソースが前記第二電源端子に接続され、ドレインが前記第二のカレントミラー回路の出力端子に接続された第三の第二導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第一の第二導電型MOSトランジスタのゲートが前記抵抗の他方の端子と接続され、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのゲートが前記第二のカレントミラー回路の出力端子に接続されたことを特徴とする定電流回路。
また、ドレインが第一電源端子に接続される、電流源である第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタと、入力側のトランジスタであって、ソースが第二電源端子に接続される第一の第二導電型MOSトランジスタと、出力側のトランジスタであって、ソースが前記第二電源端子に接続される第二の第二導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタの流す電流をミラーする第一のカレントミラー回路と、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのソースと前記第一の第二導電型MOSトランジスタのドレインの間に設けられた抵抗と、
ゲートが前記抵抗の一方の端子と接続され、ソースが前記第二電源端子に接続された第三の第二導電型MOSトランジスタと、入力側のトランジスタであって、ソースが前記第一電源端子に接続される第一の第一導電型MOSトランジスタと、出力側のトランジスタであって、ソースが前記第一電源端子に接続される第二の第一導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第三の第二導電型MOSトランジスタの流す電流をミラーする第二のカレントミラー回路と、を備え、前記第一の第二導電型MOSトランジスタのゲートが前記抵抗の他方の端子と接続され、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのゲートが前記第二のカレントミラー回路の出力端子に接続されたことを特徴とする定電流回路。
上述のように構成した本発明の定電流回路は、電源電圧が第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのドレイン・ソース間電圧と第二の第二導電型MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧の和の電圧よりも高ければ動作する。従って、本発明の定電流回路は、従来の定電流回路と比較して最低動作電圧が低い、と言う効果がある。
本実施形態の定電流回路を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。 従来の定電流回路を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、定電流回路の構成について説明する。図1は、本実施形態の定電流回路を示す図である。
本実施形態の定電流回路は、ディプレッション型NMOSトランジスタ10、NMOSトランジスタ11及び12、PMOSトランジスタ13及び14、NMOSトランジスタ15、及び、抵抗20を備える。
NMOSトランジスタ11のゲートは、ドレインと抵抗20の一端とNMOSトランジスタ12のゲートとに接続され、ソースは、接地端子に接続される。NMOSトランジスタ11は、飽和結線される。NMOSトランジスタ12のソースは、接地端子に接続される。PMOSトランジスタ13のゲートは、ドレインとPMOSトランジスタ14のゲートとNMOSトランジスタ12のドレインとに接続され、ソースは、電源端子に接続される。PMOSトランジスタ13は、飽和結線される。PMOSトランジスタ14のソースは、電源端子に接続され、ドレインは、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のゲートとNMOSトランジスタ15のドレインとに接続される。NMOSトランジスタ15のゲートは、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のソースと抵抗20の他端に接続され、ソースは、接地端子に接続される。ディプレッション型NMOSトランジスタ10のドレインは、電源端子に接続される。
なお、PMOSトランジスタ13及び14はカレントミラー回路を構成し、PMOSトランジスタ13のドレインがカレントミラー回路の入力端子であり、PMOSトランジスタ14のドレインがカレントミラー回路の出力端子である。また、NMOSトランジスタ11及び12はカレントミラー回路を構成し、NMOSトランジスタ11のドレインがカレントミラー回路の入力端子であり、NMOSトランジスタ12のドレインがカレントミラー回路の出力端子である。
次に、本実施形態の定電流回路の動作について説明する。
電源が投入されると、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のゲート・ソース間電圧はほぼ0Vであるので、ディプレッション型NMOSトランジスタ10はドレイン電流を流す。このドレイン電流は、定電流回路を起動する。よって、定電流回路を起動するための起動回路は、定電流回路に不要になる。
電源電圧をVDDとし、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のドレイン・ソース間電圧をVds10とし、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧をVgs15とする。すると、定電流回路の動作のために以下の式(1)が満たされる必要がある。
〔数1〕
VDD>Vds10+Vgs15・・・(1)
この式(1)から、例えば、ドレイン・ソース間電圧Vds10を0.2Vとし、ゲート・ソース間電圧Vgs15を0.7Vとすると、0.9Vよりも高い電源電圧VDDが定電流回路の動作のために必要になる。つまり、最低動作電源電圧は、0.9Vである。この最低動作電源電圧は、従来の技術での最低動作電源電圧よりも低い。
NMOSトランジスタ15の閾値電圧がNMOSトランジスタ11の閾値電圧よりも高く回路設計されることにより、及び/または、NMOSトランジスタ15のドライブ能力がNMOSトランジスタ11のドライブ能力よりも低く回路設計されることにより、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧はNMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧よりも高く回路設計される。NMOSトランジスタ15とNMOSトランジスタ11とのゲート・ソース間電圧の差分電圧が、抵抗20に発生する。この差分電圧及び抵抗20の抵抗値に基づき、抵抗20は電流Irefを流す。NMOSトランジスタ11及び12によるカレントミラー回路及びPMOSトランジスタ13及び14によるカレントミラー回路は、電流Irefに基づいた電流をNMOSトランジスタ15のドレインに流す。
ディプレッション型NMOSトランジスタ10及びNMOSトランジスタ15は、共同し、電流IrefとNMOSトランジスタ15のドレイン電流とが所望の電流比になるよう動作している。具体的には、抵抗20に流れる電流Irefが多くなってしまう場合、抵抗20に発生する電圧が高くなり、電圧VAも高くなる。すると、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧も高くなり、NMOSトランジスタ15のコンダクタンスが大きくなる。すると、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のゲート電圧が低くなり、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のゲート・ソース間電圧も低くなり、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のコンダクタンスが小さくなる。すると、電圧VAが低くなるので、電流Irefが少なくなる。抵抗20に流れる電流Irefが少なくなってしまう場合、前述のように、電流Irefが多くなる。このようにして、電流Irefは一定になる。
次に、ディプレッション型NMOSトランジスタ10と抵抗20とNMOSトランジスタ11とに流れる電流Irefについて説明する。
ここで、抵抗20の他端の電圧をVAとし、抵抗20の一端の電圧をVBとし、抵抗20の抵抗値をRbとする。すると、下記の式(2)が成立する。
Figure 2012063848
[ディプレッション型NMOSトランジスタ10が強反転動作し、他のトランジスタも強反転動作する時]
MOSトランジスタの、ゲート・ソース間電圧をVgsとし、ドレイン電流をIとし、閾値電圧をVthとし、移動度をμnとし、単位面積あたりのゲート絶縁膜容量をCOXとし、ゲート幅をWとし、ゲート長をLとする。すると、下記の式(3)が成立する。
Figure 2012063848
NMOSトランジスタ11のドレイン電流をI11とし、閾値電圧をVth11とし、NMOSトランジスタ15のドレイン電流をI15とし、閾値電圧をVth15とする。すると、式(2)及び(3)から、下記の式(4)が成立する。
Figure 2012063848
ここで、下記の式(5)及びVth15>Vth11が成立する場合、式(4)から、下記の式(6)が成立する。
Figure 2012063848
Figure 2012063848
この時、NMOSトランジスタ11及びNMOSトランジスタ15は同一極性のトランジスタであるので、閾値電圧Vth11及び閾値電圧Vth15の温度特性はほぼ等しい。よって、(Vth15−Vth11)の温度係数はほぼ0になる。ここで、抵抗値Rbの温度係数が0である抵抗20が使用されるとすると、電流Irefの温度係数もほぼ0になる。また、式(6)から、電流Irefは、電源電圧VDDに依存しない。
また、Vth15−Vth11=0、Iref=I11=I15、β15=β、β11=αβ(αは、α>1の定数)が成立する場合、式(4)から、下記の式(7)が成立する。式(7)から、下記の式(8)が成立する。式(8)から、下記の式(9)が成立する。
Figure 2012063848
Figure 2012063848
Figure 2012063848
この時、抵抗値Rbの温度特性がβの温度特性を打ち消すことができる抵抗20が使用されるとすると、電流Irefの温度係数も0になる。また、式(9)から、電流Irefは、電源電圧VDDに依存しない。
[ディプレッション型NMOSトランジスタ10が強反転動作し、他のトランジスタが弱反転動作する時]
MOSトランジスタにおいて、スロープファクタをnとし、ボルツマン係数をkとし、温度をTとし、電子電荷をqとし、プロセス依存のパラメータをI0とする。すると、下記の式(10)が成立する。
Figure 2012063848
式(2)及び(11)から、下記の式(11)が成立する。
Figure 2012063848
ここで、下記の式(12)とVth15>Vth11が成立する場合、式(11)から、下記の式(13)が成立する。
Figure 2012063848
Figure 2012063848
この時、他のトランジスタが強反転動作する時と同様に、電流Irefの温度係数はほぼ0になる。また、式(13)から、電流Irefは、電源電圧VDDに依存しない。
また、Vth15−Vth11=0、Iref=I11=γI15(γ>0)が成立する場合、式(11)から、下記の式(14)が成立する。
Figure 2012063848
この時、抵抗値Rbの温度特性が式(14)の分子の温度特性を打ち消すことができる抵抗20が使用されるとすると、電流Irefの温度係数も0になる。また、式(14)から、電流Irefは、電源電圧VDDに依存しない。
このようにすると、電源電圧VDDがディプレッション型NMOSトランジスタ10のドレイン・ソース間電圧Vds10とNMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧Vgs15との加算電圧よりも高ければ、定電流回路は動作できる。定電流回路の電源電圧VDDとして、1つのドレイン・ソース間電圧と1つのゲート・ソース間電圧との加算電圧が必要になり、1つのドレイン・ソース間電圧と2つのゲート・ソース間電圧との加算電圧は必要ならないので、定電流回路の最低動作電源電圧が低くなる。
また、上述のように構成した定電流回路は、定電流回路を起動するための起動回路を必要としない。
[変形例1]
図2は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図1と比較し、抵抗や飽和結線されるMOSトランジスタやダイオード等によって構成されるインピーダンス素子21が追加されている。インピーダンス素子21は、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のソースと抵抗20の他端及びNMOSトランジスタ15のゲートの接続点との間に設けられる。
このような構成にすると、インピーダンス素子21に電流Irefよる電圧が発生するので、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のソース及びゲートの電圧は、図1の回路よりも高くなる。従って、NMOSトランジスタ15のドレイン・ソース間電圧が高くなり、NMOSトランジスタ15が飽和動作しやすくなる。
[変形例2]
図3は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図1と比較し、NMOSトランジスタ12のカスコード回路として、ディプレッション型NMOSトランジスタ22が追加されている。ディプレッション型NMOSトランジスタ22のゲートは接地端子に接続され、ソースはNMOSトランジスタ12のドレインに接続され、ドレインはPMOSトランジスタ13のドレインに接続される。
このような回路構成にすると、電源電圧VDDが変動し、PMOSトランジスタ13のドレイン電圧も変動しても、NMOSトランジスタ12のドレイン電圧は変動しにくい。従って、NMOSトランジスタ11及び12によるカレントミラー回路は、所望の電流比が維持される。なお、他の回路構成においても、NMOSトランジスタ12のドレインにカスコード回路を追加しても良い。
[変形例3]
図4は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図1と比較し、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のゲートがPMOSトランジスタ13のドレインに接続され、PMOSトランジスタ13及び14のゲートがPMOSトランジスタ14のドレインに接続されている。
このように接続すると、電流IrefがミラーされたNMOSトランジスタ12の電流と、電圧VAによってNMOSトランジスタ15が流す電流がミラーされたPMOSトランジスタ13が流す電流の関係によって、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のゲートの電圧が制御される。そして、変形例3の回路は電流Irefが変化しても、他の例と同様に、電流Irefが一定になるように動作する。
[変形例4]
図5は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図4と比較し、インピーダンス素子21が追加されている。インピーダンス素子21は、ディプレッション型NMOSトランジスタ10のソースと抵抗20の他端及びNMOSトランジスタ15のゲートの接続点との間に設けられる。このようにすると、変形例1と同様に、NMOSトランジスタ15が飽和動作しやすくなる。
[変形例5]
図6は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図4と比較し、NMOSトランジスタ15のカスコード回路として、ディプレッション型NMOSトランジスタ22が追加されている。ディプレッション型NMOSトランジスタ22のゲートは接地端子に接続され、ソースはNMOSトランジスタ15のドレインに接続され、ドレインはPMOSトランジスタ14のドレインに接続される。
このような回路構成にすると、電源電圧VDDが変動し、PMOSトランジスタ14のドレイン電圧も変動しても、NMOSトランジスタ15のドレイン電圧は変動しにくい。従って、NMOSトランジスタ15のドレイン電流も変動しない。なお、他の回路構成において、NMOSトランジスタ15のドレインにカスコード回路を追加しても良い。
[変形例6]
図7は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図1と比較し、NMOSトランジスタ15のゲートがNMOSトランジスタ11のドレインと抵抗20との接続点に接続され、NMOSトランジスタ11及び12のゲートがディプレッション型NMOSトランジスタ10のソースと抵抗20との接続点に接続される。この時、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧は、NMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧よりも、図1では、高く回路設計されていたが、図7では、低く回路設計される。
[変形例7]
図8は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図2と比較し、変形例6と同様に、NMOSトランジスタ11及び12及びNMOSトランジスタ15のゲートの接続先が変更されている。この時、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧は、NMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧よりも、低く回路設計される。
[変形例8]
図9は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図3と比較し、変形例6と同様に、NMOSトランジスタ11及び12及びNMOSトランジスタ15のゲートの接続先が変更されている。この時、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧は、NMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧よりも、低く回路設計される。
[変形例9]
図10は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図4と比較し、変形例6と同様に、NMOSトランジスタ11及び12及びNMOSトランジスタ15のゲートの接続先が変更されている。この時、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧は、NMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧よりも、低く回路設計される。
[変形例10]
図11は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図5と比較し、変形例6と同様に、NMOSトランジスタ11及び12及びNMOSトランジスタ15のゲートの接続先が変更されている。この時、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧は、NMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧よりも、低く回路設計される。
[変形例11]
図12は、本実施形態の定電流回路の他の例を示す図である。図6と比較し、変形例6と同様に、NMOSトランジスタ11及び12及びNMOSトランジスタ15のゲートの接続先が変更されている。この時、NMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧は、NMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧よりも、低く回路設計される。
10 ディプレッション型NMOSトランジスタ
11、12、15 NMOSトランジスタ
13、14 PMOSトランジスタ
20 抵抗

Claims (7)

  1. ドレインが第一電源端子に接続される、電流源である第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタと、
    入力側のトランジスタであって、ソースが第二電源端子に接続される第一の第二導電型MOSトランジスタと、出力側のトランジスタであって、ソースが前記第二電源端子に接続される第二の第二導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタの流す電流をミラーする第一のカレントミラー回路と、
    入力側のトランジスタであって、ソースが前記第一電源端子に接続される第一の第一導電型MOSトランジスタと、出力側のトランジスタであって、ソースが前記第一電源端子に接続される第二の第一導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第一のカレントミラー回路の流す電流をミラーする第二のカレントミラー回路と、
    前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのソースと前記第一の第二導電型MOSトランジスタのドレインの間に設けられた抵抗と、
    ゲートが前記抵抗の一方の端子と接続され、ソースが前記第二電源端子に接続され、ドレインが前記第二のカレントミラー回路の出力端子に接続された第三の第二導電型MOSトランジスタと、を備え、
    前記第一の第二導電型MOSトランジスタのゲートが前記抵抗の他方の端子と接続され、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのゲートが前記第二のカレントミラー回路の出力端子に接続されたことを特徴とする定電流回路。
  2. ドレインが第一電源端子に接続される、電流源である第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタと、
    入力側のトランジスタであって、ソースが第二電源端子に接続される第一の第二導電型MOSトランジスタと、出力側のトランジスタであって、ソースが前記第二電源端子に接続される第二の第二導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタの流す電流をミラーする第一のカレントミラー回路と、
    前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのソースと前記第一の第二導電型MOSトランジスタのドレインの間に設けられた抵抗と、
    ゲートが前記抵抗の一方の端子と接続され、ソースが前記第二電源端子に接続された第三の第二導電型MOSトランジスタと、
    入力側のトランジスタであって、ソースが前記第一電源端子に接続される第一の第一導電型MOSトランジスタと、出力側のトランジスタであって、ソースが前記第一電源端子に接続される第二の第一導電型MOSトランジスタと、を備え、前記第三の第二導電型MOSトランジスタの流す電流をミラーする第二のカレントミラー回路と、を備え、
    前記第一の第二導電型MOSトランジスタのゲートが前記抵抗の他方の端子と接続され、前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのゲートが前記第二のカレントミラー回路の出力端子に接続されたことを特徴とする定電流回路。
  3. 前記第三の第二導電型MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧は、前記第一の第二導電型MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧よりも高いことを特徴とする請求項1または2記載の定電流回路。
  4. 前記第三の第二導電型MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧は、前記第一の第二導電型MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧よりも低いことを特徴とする請求項1または2記載の定電流回路。
  5. 前記第一のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタのソースと前記抵抗の間にインピーダンス素子を設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の定電流回路。
  6. 前記第二のカレントミラー回路の入力端子にカスコード回路を設けたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の定電流回路。
  7. 前記カスコード回路は、
    ゲートを前記第二電源端子に接続される第二のディプレッション型第二導電型MOSトランジスタで構成されることを特徴とする請求項6に記載の定電流回路。
JP2010205700A 2010-09-14 2010-09-14 定電流回路 Expired - Fee Related JP5706653B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205700A JP5706653B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 定電流回路
US13/210,598 US8542060B2 (en) 2010-09-14 2011-08-16 Constant current circuit
TW100129376A TWI512424B (zh) 2010-09-14 2011-08-17 Constant current circuit
KR1020110089697A KR101797769B1 (ko) 2010-09-14 2011-09-05 정전류 회로
CN201110284063.0A CN102402237B (zh) 2010-09-14 2011-09-14 恒流电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205700A JP5706653B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 定電流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063848A true JP2012063848A (ja) 2012-03-29
JP5706653B2 JP5706653B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45806092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205700A Expired - Fee Related JP5706653B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 定電流回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8542060B2 (ja)
JP (1) JP5706653B2 (ja)
KR (1) KR101797769B1 (ja)
CN (1) CN102402237B (ja)
TW (1) TWI512424B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI646658B (zh) * 2014-05-30 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2020035307A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 エイブリック株式会社 定電流回路
JP6887457B2 (ja) 2019-03-01 2021-06-16 力晶積成電子製造股▲ふん▼有限公司Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 基準電圧発生回路及び不揮発性半導体記憶装置
JP2020177393A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 エイブリック株式会社 定電流回路及び半導体装置
CN110320959B (zh) * 2019-08-21 2020-11-06 上海南芯半导体科技有限公司 一种用于产生cmos阈值电压vth的电路与方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132739A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 基準電流発生回路
JP2007266715A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Instruments Inc カスコード回路および半導体装置
US20090302823A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Analog Devices, Inc. Voltage regulator circuit
JP2010198092A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Instruments Inc 定電流回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889431A (en) * 1997-06-26 1999-03-30 The Aerospace Corporation Current mode transistor circuit method
JP3500322B2 (ja) * 1999-04-09 2004-02-23 シャープ株式会社 定電流駆動装置および定電流駆動半導体集積回路
DE19940382A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-08 Infineon Technologies Ag Stromquelle für niedrige Betriebsspannungen mit hohem Ausgangswiderstand
FR2829248B1 (fr) * 2001-09-03 2004-08-27 St Microelectronics Sa Generateur de courant pour faible tension d'alimentation
JP2003273654A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Seiko Epson Corp 温度特性補償装置
WO2004027831A2 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Atmel Corporation Fast dynamic low-voltage current mirror with compensated error
US7356106B2 (en) * 2004-09-07 2008-04-08 Agency For Science, Technology And Research Clock and data recovery circuit
DE102005040072B9 (de) * 2005-08-24 2012-02-09 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum verpolungssicheren Versorgen einer elektronischen Komponente mit einer Zwischenspannung aus einer Versorgungsspannung
JP5202980B2 (ja) * 2008-02-13 2013-06-05 セイコーインスツル株式会社 定電流回路
US8269478B2 (en) * 2008-06-10 2012-09-18 Analog Devices, Inc. Two-terminal voltage regulator with current-balancing current mirror
JP5242367B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
US7999529B2 (en) * 2009-02-27 2011-08-16 Sandisk 3D Llc Methods and apparatus for generating voltage references using transistor threshold differences
JP5533345B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-25 ミツミ電機株式会社 電流源回路及びそれを用いた遅延回路及び発振回路
JP2012209762A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Ltd レベル生成回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132739A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 基準電流発生回路
JP2007266715A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Instruments Inc カスコード回路および半導体装置
US20090302823A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Analog Devices, Inc. Voltage regulator circuit
JP2010198092A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Instruments Inc 定電流回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW201224698A (en) 2012-06-16
KR20120028233A (ko) 2012-03-22
US20120062312A1 (en) 2012-03-15
CN102402237A (zh) 2012-04-04
KR101797769B1 (ko) 2017-11-14
TWI512424B (zh) 2015-12-11
JP5706653B2 (ja) 2015-04-22
CN102402237B (zh) 2015-09-02
US8542060B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358119B2 (en) Current reference circuit utilizing a current replication circuit
US7301321B1 (en) Voltage reference circuit
TW421737B (en) Reference voltage generation circuit
US7990130B2 (en) Band gap reference voltage circuit
US6570436B1 (en) Threshold voltage-independent MOS current reference
US20130106394A1 (en) Constant current circuit and voltage reference circuit
US8476967B2 (en) Constant current circuit and reference voltage circuit
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
WO2018133374A1 (zh) 电流镜电路以及电流镜电路的驱动方法
JP5706653B2 (ja) 定電流回路
WO2019104467A1 (zh) 稳压器以及电源
TW201805754A (zh) 寬電源範圍精準啓動電流源
JP4477373B2 (ja) 定電流回路
US9523995B2 (en) Reference voltage circuit
JP4694942B2 (ja) 定電流回路
US20050088247A1 (en) Voltage-controlled oscillator
JP4263056B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2023036873A (ja) 定電流回路
US20130154604A1 (en) Reference current generation circuit and reference voltage generation circuit
US20130099769A1 (en) Current source circuit with high order temperature compensation and current source system thereof
JP4658838B2 (ja) 基準電位発生回路
JP2008066649A (ja) 電圧源回路
JP5669634B2 (ja) 定電流回路
US8829996B1 (en) High voltage MOS input stage
US20170093376A1 (en) Current source circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees