JP2012062944A - クラッチ及びモータ - Google Patents

クラッチ及びモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012062944A
JP2012062944A JP2010206721A JP2010206721A JP2012062944A JP 2012062944 A JP2012062944 A JP 2012062944A JP 2010206721 A JP2010206721 A JP 2010206721A JP 2010206721 A JP2010206721 A JP 2010206721A JP 2012062944 A JP2012062944 A JP 2012062944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
drive
clutch
rotating body
rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5480080B2 (ja
Inventor
Kenji Iida
健史 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2010206721A priority Critical patent/JP5480080B2/ja
Publication of JP2012062944A publication Critical patent/JP2012062944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480080B2 publication Critical patent/JP5480080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体の回転を安定して阻止することができるクラッチを提供する。
【解決手段】クラッチ3は、クラッチハウジング31、駆動側回転体32、従動側回転体35及び転動体34を備えている。従動側回転体35は、クラッチハウジング31の内側で径方向外側を向く制御面73を有し、駆動側回転体32の回転時には駆動側回転体32の回転駆動力が伝達される。転動体34は、クラッチハウジング31の内周面と制御面73との間に配置され、駆動側回転体32の回転駆動時には従動側回転体35と共に回転し、駆動側回転体32の非回転駆動時にはクラッチハウジング31の内周面と制御面73とに挟持されて従動側回転体35の回転を阻止する。そして、クラッチハウジング31は、楕円筒状をなしている。
【選択図】図6

Description

本発明は、駆動軸の回転駆動力を従動軸に伝達する一方で従動軸からの回転力を駆動軸に伝達しないように作動するクラッチ、及び当該クラッチを備えたモータに関する。
従来、パワーウインド装置等の駆動源に用いられるモータには、回転駆動される回転軸と、該回転軸から伝達される回転駆動力を減速する減速機構のウォーム軸とを、回転軸の回転駆動力をウォーム軸に伝達する一方、ウォーム軸からの回転力を回転軸に伝達しないように作動するクラッチを介して連結したものがある。
例えば、特許文献1に記載されたモータに備えられるクラッチは、円筒状のクラッチハウジングの内側に、回転軸と一体回転する駆動側回転体、ウォーム軸と一体回転する従動側回転体及び転動体を配置して形成されている。従動側回転体は、クラッチハウジングとの距離が回転方向に変化する制御面を備えている。また、転動体は、クラッチハウジングと制御面との間に配置されている。そして、このクラッチでは、回転軸によって駆動側回転体が回転駆動されると、該駆動側回転体は従動側回転体と周方向に係合する。従って、回転軸の回転駆動力は、駆動側回転体及び従動側回転体を介してウォーム軸に伝達される。一方、回転軸の非回転駆動時、即ち駆動側回転体の非回転駆動時には、クラッチハウジングの内周面と制御面との間に転動体が挟み込まれることにより従動側回転体の回転が阻止される。従って、ウォーム軸の回転力は回転軸に伝達されない。
特開2002−39223号公報
ここで、駆動側回転体の非回転駆動時にクラッチハウジングの内周面と制御面とによって転動体を挟持した状態のクラッチを軸方向から見た場合に、クラッチハウジングの内周面と転動体の外周面との共通接線と制御面とのなす角度を「くさび角」とする。特許文献1に記載されたクラッチでは、このくさび角が大きいために、転動体を挟持したクラッチハウジングの内周面及び制御面から転動体に対して従動側回転体が回転しようとする方向の力が作用しやすくなっていた。そのため、クラッチハウジングの内周面や制御面に対して転動体が滑ってしまい、従動側回転体の回転の阻止が確実に行われないことがあった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体の回転を安定して阻止することができるクラッチ、及び該クラッチを備えたモータを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、環状のクラッチハウジングと、回転駆動される駆動側回転体と、前記クラッチハウジングの内側で径方向外側を向く制御面を有し前記駆動側回転体の回転時には前記駆動側回転体の回転駆動力が伝達される従動側回転体と、前記クラッチハウジングの内周面と前記制御面との間に配置され、前記駆動側回転体の回転駆動時には前記従動側回転体と共に回転し、前記駆動側回転体の非回転駆動時には前記クラッチハウジングの内周面と前記制御面とに挟持されて前記従動側回転体の回転を阻止する転動体と、を備えたクラッチであって、前記クラッチハウジングは、楕円筒状をなすことをその要旨とする。
同構成によれば、クラッチハウジングが楕円筒状をなすため、駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体が回転しようとした場合、クラッチを軸方向から見ると、楕円形状のクラッチハウジングの短軸付近で同クラッチハウジングの内周面と制御面とによって転動体を挟持しやすくなる。そして、クラッチハウジングの短軸付近で同クラッチハウジングの内周面と制御面とによって転動体を挟持した場合には、円筒状のクラッチハウジングの内周面と制御面とによって転動体を挟持した場合よりも、くさび角が小さい値となる。従って、転動体を挟持したクラッチハウジングの内周面及び制御面から転動体に対して加えられる、従動側回転体が回転しようとする方向の力が、クラッチハウジングが円筒状をなす場合に比べて小さく抑えられる。その結果、クラッチハウジングの内周面や制御面に対して転動体が滑ることが抑制されるため、駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体の回転を安定して阻止することができる。また、クラッチハウジングを楕円筒状としたことにより、クラッチハウジングにおいて駆動側回転体の非回転駆動時に制御面と共に転動体を挟持して停止させる部位を、軸方向から見てクラッチハウジングの短軸付近に特定可能である。従って、クラッチハウジングにおいて、制御面と共に転動体を挟持して停止させる部位以外の部位の寸法緩和が可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクラッチにおいて、前記従動側回転体の外周に2つの前記転動体を180°間隔で配置したことをその要旨としている。
同構成によれば、駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体が回転しようとした場合、クラッチを軸方向から見ると、楕円形状のクラッチハウジングの短軸付近であって従動側回転体を挟んだ2箇所で、同クラッチハウジングの内周面と制御面とによって2つの転動体を挟持しやすい。そして、2つの転動体を従動側回転体の外周に180°間隔で配置すると、駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体の回転を180°間隔となる2箇所で阻止することができる。また、駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体から作用する力を、2つの転動体に分散させることができる。これらのことから、駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体の回転をより安定して阻止することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のクラッチにおいて、前記従動側回転体は、前記駆動側回転体に一体回転可能に連結される従動側連結部を備えるとともに、前記制御面と前記従動側連結部とは、軸方向に分かれていることをその要旨としている。
同構成によれば、従動側回転体において、従動側連結部及び制御面が周方向に隣り合うことがなくなるため、従動側回転体が径方向に突出した形状となることを抑制できる。その結果、クラッチの径方向の小型化が可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のクラッチにおいて、前記従動側連結部と前記制御面とは、軸方向に連続して形成されていることをその要旨としている。
同構成によれば、従動側回転体が軸方向に長くなることが抑制されるため、クラッチの軸方向の大型化が抑制される。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載のクラッチにおいて、前記従動側連結部は、前記駆動側回転体に形成された駆動側伝達面が前記駆動側回転体の回転駆動時に前記駆動側回転体の回転方向から当接する従動側伝達面を有することをその要旨としている。
同構成によれば、駆動側回転体の回転駆動時に駆動側伝達面が従動側伝達面に回転方向から当接することにより、駆動側回転体の回転駆動力を従動側回転体に効率良く伝達することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のクラッチにおいて、前記駆動側伝達面及び前記従動側伝達面の少なくとも一方には、前記駆動側伝達面が前記従動側伝達面に当接するときの衝撃を吸収する緩衝部材が設けられていることをその要旨としている。
同構成によれば、駆動側伝達面が従動側伝達面に当接するときの衝撃が緩衝部材によって吸収されるため、駆動側伝達面と従動側伝達面とが当接する際の異音の発生が抑制される。
請求項7に記載の発明は、請求項3乃至請求項6の何れか1項に記載のクラッチにおいて、前記駆動側回転体及び前記従動側回転体は同軸上に配置され、前記駆動側回転体及び前記従動側連結部の何れか一方は、互いに径方向に重なるように且つ互いに径方向に重なる部位の間に弾性を有する弾性部材が介在された状態で何れか他方に一体回転可能に遊嵌されていることをその要旨としている。
同構成によれば、駆動側回転体の中心軸線と従動側回転体の中心軸線とにずれが生じた場合であっても、弾性部材が弾性変形することにより当該ずれが補正(吸収)される。
請求項8に記載の発明は、請求項3乃至請求項7の何れか1項に記載のクラッチにおいて、前記転動体を複数備えるとともに、複数の前記転動体を保持するサポート部材を備え、前記駆動側回転体は、前記サポート部材が軸方向から当接可能な当接部を有することをその要旨としている。
同構成によれば、複数の転動体は、サポート部材に保持されることにより、その位置及び姿勢が安定しやすくなる。また、サポート部材は、駆動側回転体の当接部に当接することにより、当該当接部によってそれ以上の駆動側への移動が規制される。更に、当接部は駆動側回転体に形成されているため、サポート部材の駆動側への移動を規制する部品を別途用意しなくてもよい。従って、部品点数を低減することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のクラッチにおいて、前記駆動側回転体は、前記サポート部材における前記駆動側回転体側の軸方向の端部を覆うように径方向に延設された鍔部を備えるとともに、前記鍔部には、前記サポート部材と反対側から前記転動体を視認可能な視認孔が形成されていることをその要旨としている。
同構成によれば、転動体の有無を視認孔を通して確認することができる。従って、転動体等の誤組付けを防止することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項3乃至請求項9の何れか1項に記載のクラッチにおいて、前記転動体を複数備えるとともに、複数の前記転動体を保持するサポート部材を備え、前記駆動側回転体及び前記サポート部材には、前記駆動側回転体及び前記サポート部材を軸方向に係合する一方で、前記駆動側回転体と前記サポート部材との前記駆動側回転体の中心軸線回りの相対回転を許容する係合部が形成されていることをその要旨といている。
同構成によれば、駆動側回転体とサポート部材とを係合部で係合することにより、一体化することができる。そして、クラッチの組付け時には、駆動側回転体とサポート部材とを一体で組み付けることができるため、クラッチの組付け作業が容易となる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のクラッチにおいて、前記駆動側回転体は、前記駆動側回転体の回転駆動の開始時に、前記転動体を押圧して前記クラッチハウジングの内周面と前記制御面とによる前記転動体の挟持を解除する転動体解除部を備え、前記駆動側回転体側の前記係合部は、前記転動体解除部に一体に形成されていることをその要旨としている。
同構成によれば、駆動側回転体の回転駆動の開始時には、転動体解除部によって転動体が押圧されることにより、クラッチハウジングの内周面と制御面とによる転動体の挟持が容易に解除される。また、駆動側回転体の係合部は、転動体解除部に形成されているため、部品点数を低減することができる。
請求項12に記載の発明は、請求項3乃至請求項11の何れか1項に記載のクラッチにおいて、前記駆動側回転体は、回転駆動される駆動軸が一体回転可能に挿入される駆動軸挿入孔と、前記駆動軸挿入孔と軸方向に連続して形成され前記従動側連結部が一体回転可能に挿入される従動軸挿入孔とを備え、前記従動軸挿入孔に挿入された前記従動側連結部は、前記駆動軸挿入孔に挿入された前記駆動軸と軸方向に当接することをその要旨としている。
同構成によれば、駆動軸と従動側回転体との軸方向のがたつきが抑制される。尚、本発明において、「挿入」には、遊嵌及び圧入をも含む。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のクラッチにおいて、前記駆動軸挿入孔及び前記従動軸挿入孔は、径方向に離間し互いに平行をなす一対の平面と該平面同士を連結する連結面とからなる筒状の内周面を備え、前記駆動軸挿入孔の前記平面と前記従動軸挿入孔の前記平面とが、前記駆動側回転体の中心軸線を中心として90°ずれるように形成されていることをその要旨としている。
同構成によれば、駆動軸挿入孔に挿入された駆動軸と、従動軸挿入孔に挿入された従動側連結部を有する従動側回転体との軸方向に対する傾きを抑制することができる。
請求項14に記載の発明は、回転駆動される駆動軸を有するモータ部と、前記駆動軸と同軸上に配置され前記駆動軸の回転駆動力が伝達される従動軸を有し前記従動軸に伝達された回転駆動力を減速して出力する減速部と、前記駆動軸と前記従動軸との間に設けられた請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載のクラッチと、を備え、前記駆動側回転体は前記駆動軸と一体回転可能に設けられ、前記従動側回転体は前記従動軸と一体回転可能に設けられているモータとしたことをその要旨としている。
同構成によれば、径方向に突出した形状となることが抑制された従動側回転体を備えたクラッチは、その径方向の小型化が可能である。そして、径方向に小型化されたクラッチを備えることにより、本発明のモータを小型化することができる。また、従動側連結部と制御面とを軸方向に分けたことにより、クラッチをモータに組付けた際に、従動軸における従動側回転体側の軸方向の端部を軸支する軸受に対して制御面を近づけることができる。従って、従動軸が傾いたとしても、制御面の傾きが抑えられるため、従動軸の傾きがクラッチの動作に影響を及ぼすことが抑制される。その結果、クラッチの動作が安定しやすい。
本発明によれば、駆動側回転体の非回転駆動時に従動側回転体の回転を安定して阻止することができるクラッチ、及び該クラッチを備えたモータを提供できる。
モータの断面図。 モータの部分拡大断面図。 クラッチの分解斜視図。 駆動側回転体の斜視図。 クラッチの部分拡大断面図。 (a)はクラッチの断面図(図2におけるA−A断面図)、(b)はクラッチの断面図(図2におけるB−B断面図)。 (a)は本実施形態のクラッチの断面図、(b)は円筒状のクラッチハウジングを備えたクラッチの断面図。 (a)はクラッチの断面図、(b)はクラッチの断面図。 (a)はクラッチの断面図、(b)はクラッチの断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示す本実施形態のモータは、例えばパワーウインド装置の駆動源として用いられるものである。このモータは、モータ部1、減速部2及びクラッチ3を備えている。
モータ部1を構成する有底筒状のヨークハウジング(以下、単にヨークという)4の内周面には、一対のマグネット5が互いに対向するように固着されるとともに、マグネット5の内側には電機子6が配置されている。電機子6は、ヨーク4の中央部に配置される回転軸7(駆動軸)を備えている。回転軸7の基端部(図1において上側の端部)は、ヨーク4の底部中央に設けられた軸受8にて軸支されるとともに、同回転軸7の先端側の部位には、円筒状の整流子9が固定されている。また、回転軸7の先端部には、円柱形状から平行に面取りした二面幅形状の連結部7aが形成されるとともに、連結部7aの先端部は曲面状(球面の一部)をなしている。
ヨーク4の開口部には、外側に向かって延設されたフランジ部4aが形成されるとともに、同ヨーク4の開口部にはブラシホルダ10が嵌合されている。このブラシホルダ10は、ヨーク4の開口部を閉塞する形状のホルダ本体10aと、ヨーク4の径方向外側に突出するコネクタ部10bとが一体に形成されてなる。ホルダ本体10aは、図示しない配線でコネクタ部10bと接続され前記整流子9と摺接する一対のブラシ11を保持している。また、ホルダ本体10aの中央には軸受12が設けられるとともに、該軸受12は、回転軸7における整流子9と連結部7aとの間の部位を軸支している。そして、コネクタ部10bを介してブラシ11に供給された外部電源が、整流子9を介して電機子6に供給されると、これにより電機子6(回転軸7)が回転駆動、即ちモータ部1が回転駆動されるようになっている。
前記減速部2は、樹脂製のギヤハウジング21内に減速機構22等を収容して形成されている。ギヤハウジング21は、モータ部1と軸方向に対向する部位(図1において上側の端部)に、該ギヤハウジング21をモータ部1に固定するための固定部21aを備えている。固定部21aは、ヨーク4のフランジ部4aの外形と同様の外形を有するとともに、同固定部21aには、ヨーク4の内側に開口する嵌合凹部21bが形成されている。そして、嵌合凹部21b内にブラシホルダ10のホルダ本体10aが嵌合された状態で、固定部21aと該固定部21aに当接したフランジ部4aとが螺子23にて固定されることにより、ギヤハウジング21にヨーク4が固定され、モータ部1と減速部2とが一体化されている。
ギヤハウジング21には、嵌合凹部21bの底部中央にクラッチ収容凹部21cが軸方向に凹設されるとともに、該クラッチ収容凹部21cの底部中央から回転軸7の軸線方向に沿って延びるウォーム軸収容部21dが凹設されている。また、ギヤハウジング21には、ウォーム軸収容部21dの側方(図1において右側)に、ホイール収容部21eが凹設されている。このホイール収容部21eと前記ウォーム軸収容部21dとは、ウォーム軸収容部21dの軸方向(長手方向)の中央部で繋がっている。
前記ウォーム軸収容部21dには、略円柱状のウォーム軸24が収容されている。ウォーム軸24は、金属材料よりなり、その軸方向の中央部には螺子歯状のウォーム部24aが形成されている。そして、ウォーム軸24は、ウォーム軸収容部21dの軸方向の両端部にそれぞれ配置された金属製で円筒状をなす一対の軸受25,26によってその軸方向の両端部が軸支されている。ウォーム軸収容部21d内のウォーム軸24は、軸受25,26にて軸支されることにより、前記回転軸7と同軸上に配置、即ち回転軸7の中心軸線L1とウォーム軸24の中心軸線L2とが一直線上となるように配置されている(図2参照)。
前記ホイール収容部21eには、ウォーム軸24のウォーム部24aと噛合する円板状のウォームホイール27が回転可能に収容されている。ウォームホイール27は、ウォーム軸24と共に減速機構22を構成している。また、ウォームホイール27の径方向の中央部には、同ウォームホイール27の軸方向(図1において紙面垂直方向)に延び同ウォームホイール27と一体回転する一体回転する出力軸28が設けられている。この出力軸28には、車両のウインドガラスを昇降させるための公知のウインドレギュレータ(図示略)が駆動連結される。
前記クラッチ収容凹部21cの内部には、前記回転軸7とウォーム軸24とを連結するクラッチ3が収容されている。図2及び図3に示すように、クラッチ3は、クラッチハウジング31、駆動側回転体32、サポート部材33、転動体34及び従動側回転体35から構成されている。
クラッチハウジング31は、楕円筒状をなすとともに、同クラッチハウジング31の軸方向の一端部には、径方向外側に延びる鍔状の固定フランジ部31aが形成されている。クラッチハウジング31における固定フランジ部31aを除く部位の外形形状はクラッチ収容凹部21cの内周面の形状と略等しく形成されるとともに、固定フランジ部31aの外径はクラッチ収容凹部21cの内径よりも大きく形成されている。また、固定フランジ部31aには、周方向に等角度間隔(本実施形態では90°間隔)となる4箇所に、固定凹部31bが形成されている。固定凹部31bは、固定フランジ部31aを軸方向に貫通して形成されるとともに、径方向外側に開口している。
図2に示すように、クラッチハウジング31は、固定フランジ部31aが嵌合凹部21bの底面に当接するまでクラッチ収容凹部21c内に挿入されるとともに、固定フランジ部31aにおいてギヤハウジング21に対して固定されている。詳述すると、嵌合凹部21bの底面であってクラッチ収容凹部21cの開口部の外周縁部には、周方向に等角度間隔となる4箇所に、軸方向に突出する固定突起21fが形成されている。これらの固定突起21fは、樹脂製のギヤハウジング21と一体に形成されるとともに、固定フランジ部31aの厚さよりも軸方向に長く形成されている。また、4つの固定突起21fは、嵌合凹部21bの底面に当接した固定フランジ部31aの4つの固定凹部31b内にそれぞれ挿入されることにより、固定フランジ部31aを軸方向に貫通するとともに、各固定突起21fの先端部は熱かしめによって加工される。加工された固定突起21fによって、クラッチハウジング31は、ギヤハウジング21に対して軸方向に移動不能且つ周方向に回転不能に固定される。尚、ギヤハウジング21に固定されたクラッチハウジング31は、回転軸7及びウォーム軸24と同軸上に配置されている。
前記駆動側回転体32を構成する駆動軸連結部41は、その外径が前記クラッチハウジング31の内径よりも小さい略円柱状をなすとともに、その径方向の中央部に、該駆動軸連結部41を軸方向に貫通する駆動軸挿入孔42が形成されている。駆動軸挿入孔42は、前記回転軸7の連結部7aの外径形状に対応した二面幅形状をなしている。即ち、駆動軸挿入孔42の内周面は、図6(b)に示すように、径方向に離間して互いに平行をなすとともに軸方向と平行な一対の平面42aと、これら平面42aの両端部同士を連結する2つの連結面42bとから構成されている。従って、駆動軸挿入孔42は、軸方向から見た形状が、平面42aと平行な方向が長手方向、平面42aと直交する方向が短手方向となる略トラック形状をなしている。尚、図6(b)では、クラッチハウジング31及びサポート部材33を省略して図示している。そして、図2に示すように、この駆動軸挿入孔42に連結部7aが圧入されることにより、駆動側回転体32は回転軸7と一体回転可能に連結される。尚、回転軸7と、該回転軸7に連結された駆動側回転体32とは、同軸上となる(即ち、互いに中心軸線が一致する)。
また、図2及び図4に示すように、駆動軸連結部41における減速部2側の軸方向の端部(図2において下端部)には、駆動側連結部43が一体に形成されている。駆動側連結部43は、駆動軸連結部41における減速部2側の軸方向の端部から、減速部2側に軸方向に沿って突出するとともに、略四角柱状をなしている。駆動側連結部43の外形は、駆動軸挿入孔42よりも大きく形成されるとともに、該駆動側連結部43には、該駆動側連結部43を軸方向に貫通する従動軸挿入孔44が形成されている。図6(b)に示すように、従動軸挿入孔44の内周面は、径方向に離間して互いに平行をなす一対の駆動側伝達面44aと、これら駆動側伝達面44aの両端部同士を連結する2つの連結面44bとから構成されている。そして、各駆動側伝達面44aは軸方向と平行な平面状をなすとともに、各連結面44bは円弧状の曲面状をなしている。従って、従動軸挿入孔44は、軸方向から見た形状が、駆動側伝達面44aと平行な方向が長手方向、駆動側伝達面44aと直交する方向が短手方向となる略トラック形状(二面幅形状)をなしている。また、従動軸挿入孔44の中心軸線は、駆動軸挿入孔42の中心軸線と一致するとともに、従動軸挿入孔44は、駆動軸挿入孔42に対して駆動側回転体32の回転方向(即ち回転軸7の回転方向に同じ)に90°ずれている。即ち、駆動軸挿入孔42の平面42aと従動軸挿入孔44の駆動側伝達面44aとは、駆動側回転体32の中心軸線(クラッチ3がモータに組み付けられた状態において回転軸7の中心軸線L1と同じ)を中心として90°ずれている。従って、駆動側回転体32を軸方向から見ると、駆動軸挿入孔42の短手方向の中央を通り長手方向に延びる駆動軸挿入孔42の中心線M1は、従動軸挿入孔44の短手方向の中央を通り長手方向に延びる従動軸挿入孔44の中心線M2と直交している。
また、各駆動側伝達面44aには、ゴム材料等の弾性を有する材料よりなる緩衝部材45が設けられている。緩衝部材45は、各駆動側伝達面44aにおいて従動軸挿入孔44の中心線M2方向に離間した2箇所に形成されるとともに、軸方向に沿って駆動側伝達面44aの軸方向の一端から他端まで延びている(図4参照)。また、各緩衝部材45は、駆動側伝達面44aよりも従動軸挿入孔44の内側に若干突出している。尚、各駆動側伝達面44aにおいて緩衝部材45が形成される位置は、後述の第1及び第2従動側伝達面74,75がこれら駆動側伝達面44aに当接する位置に対応した位置となっている。
また、従動軸挿入孔44の各連結面44bには、ゴム材料等の弾性を有する材料よりなる弾性部材46が設けられている。弾性部材46は、各連結面44bの周方向の中央部に形成されるとともに、軸方向に沿って連結面44bの軸方向の一端から他端まで延びている(図4参照)。そして、各弾性部材46は、連結面44bよりも従動軸挿入孔44の内側に突出している。
図2及び図4に示すように、前記駆動側連結部43の基端部であって駆動軸連結部41における減速部2側の軸方向の端部と隣り合う部位には、径方向外側に向かって延びる略円環状の鍔部47(当接部)が一体に形成されている。この鍔部47の外径は、クラッチハウジング31の内径よりも若干大きく形成されている。また、鍔部47において、従動軸挿入孔44の短手方向(図6(b)において中心線M2と直交する方向)の両側には、鍔部47を軸方向に貫通する視認孔48が形成されている。
図4に示すように、駆動側連結部43において従動軸挿入孔44の長手方向(図6(b)において中心線M2方向に同じ)の両側、即ち連結面44bの径方向外側には、転動体解除部49が同駆動側連結部43と一体にそれぞれ形成されている。2つの転動体解除部49は、周方向に180°間隔に形成されるとともに、軸方向に沿って駆動軸連結部41と反対側に延びている。また、各転動体解除部49の周方向の両端部には、ゴム材料等の弾性を有する材料よりなる衝撃吸収部材50が一体に設けられている。尚、この衝撃吸収部材50、前記緩衝部材45及び前記弾性部材46は、駆動側回転体32における衝撃吸収部材50、緩衝部材45及び弾性部材46以外の樹脂材料よりなる部位と一体に成形されている。
また、各転動体解除部49の先端部には、駆動側係合部51が転動体解除部49と一体に形成されている。各駆動側係合部51における径方向外側の側面は、転動体解除部49の径方向外側の側面よりも径方向内側に位置する。そして、各駆動側係合部51における径方向外側の側面には、周方向に延びる係合溝51aが形成されている。係合溝51aは、駆動側係合部51の径方向外側の側面を径方向内側に凹設して形成されるとともに、径方向外側に開口している。また、係合溝51aは、駆動側係合部51の周方向の一端から他端まで周方向に沿って延びている。更に、係合溝51aは、駆動側回転体32の中心軸線(クラッチ3がモータに組み付けられた状態において回転軸7の中心軸線L1に同じ)上に曲率中心を有する円弧状に湾曲している。また、図5に示すように、係合溝51aの長手方向と直交する断面形状において、同係合溝51aの内周面は径方向内側に膨らむ円弧状をなしている。
図2に示すように、上記のような駆動側回転体32において、駆動軸連結部41及び駆動側連結部43は、クラッチハウジング31の外部(詳しくは、クラッチハウジング31とブラシホルダ10との間)に配置される一方、2つの転動体解除部49は、クラッチハウジング31の内部に挿入される。そして、図6(a)に示すように、クラッチハウジング31の内側に配置された各転動体解除部49は、径方向外側の側面がクラッチハウジング31の内周面と径方向に対向する。
図2及び図3に示すように、前記サポート部材33は樹脂材料にて形成されている。サポート部材33を構成する円環状のリング部61は、その外径が、前記駆動側回転体32の鍔部47の外径と等しく形成されている。このリング部61の軸方向の両端面には、軸方向に突出するとともに周方向に沿って延びる当接突条部62がそれぞれ形成されている。また、リング部61における周方向に離間した2箇所(本実施形態では、180°間隔となる2箇所)には、該リング部61から径方向内側に向かって延びる内延部63が形成されている。そして、各内延部63には、それぞれ一対のローラサポート64が一体に形成されている。各内延部63に設けられた対をなすローラサポート64は、内延部63から軸方向に沿って延びるとともに、周方向に互いに離間している。また、2対のローラサポート64の先端部は、円弧状に延びる補強部65によって連結されるとともに、各ローラサポート64の先端部には、対をなすローラサポート64間に突出(周方向に突出)した保持爪66が形成されている。
更に、各補強部65の周方向の中央部には、軸方向に沿ってリング部61側に延びる延設部67が形成されている。延設部67は、補強部65に沿って湾曲した円弧状の板状をなすとともに、該延設部67には、径方向内側に突出するサポート側係合部68が該延設部67と一体に形成されている。サポート側係合部68は、補強部65に沿って円弧状に湾曲している。また、図5に示すように、サポート側係合部68の先端面は、前記駆動側回転体32に形成された係合溝51aに対応するように、サポート側係合部68の長手方向と直交する断面形状において径方向内側に膨らむ円弧状をなしている。
図3に示すように、サポート部材33の2対のローラサポート64には、それぞれ前記転動体34が挿入されている。各転動体34は円柱状をなしている。そして、2つの転動体34は、対をなすローラサポート64間にそれぞれ配置されることにより、サポート部材33によって、回転可能(転動体34の中心軸線を回転中心として回転可能)に且つ略平行に180°間隔で保持される。また、各転動体34は、内延部63と保持爪66とによってサポート部材に対する軸方向の移動が規制されている。
2つの転動体34を保持したサポート部材33は、2つのサポート側係合部68と2つの前記駆動側係合部51との係合によって駆動側回転体32に対して組み付けられている。2つのサポート側係合部68と2つの駆動側係合部51とは、駆動側回転体32の2つの転動体解除部49をリング部61の内側に挿入した後に、2つのサポート側係合部68の先端部を2つの係合溝51aにそれぞれ係入することによって互いに係合されている(図5参照)。また、駆動側回転体32の2つの転動体解除部49をリング部61の内側に挿入することにより、2対のローラサポート64間に転動体解除部49がそれぞれ配置される(図6(a)参照)。そして、互いに係合した駆動側係合部51及びサポート側係合部68によって、サポート部材33と駆動側回転体32との軸方向の相対移動が阻止される。更に、駆動側回転体32とサポート部材33とは、サポート側係合部68の先端面と係合溝51aの内周面とを摺接させながら周方向に相対回転可能である。そして、図6(a)に示すように、サポート部材33に対して駆動側回転体32が回転すると、駆動側回転体32の回転方向から(周方向から)各転動体解除部49がその回転方向の前方側に位置するローラサポート64に当接可能である。更に、図2に示すように、駆動側回転体32にサポート部材33が組付けられた状態においては、リング部61と鍔部47とが軸方向に対向するとともに、リング部61において鍔部47と軸方向に対向する軸方向の端面に形成された当接突条部62が鍔部47に軸方向から当接する。また、鍔部47に形成された前記視認孔48から転動体34が駆動軸連結部41側に露出する。
そして、図2及び図6(a)に示すように、サポート部材33において、転動体34が挿入されたローラサポート64は、転動体解除部49と共にクラッチハウジング31の内部に挿入されるとともに、リング部61は、クラッチハウジング31の外部で同クラッチハウジング31と鍔部47との間に配置される。更に、リング部61においてクラッチハウジング31と軸方向に対向する軸方向の端面に形成された当接突条部62が、クラッチハウジング31におけるクラッチ収容凹部21cの開口部側の軸方向の端面に当接している。また、クラッチハウジング31の内側に配置された転動体34は、その外周面が、クラッチハウジング31の内周面に接触可能である。
図2に示すように、前記従動側回転体35は、前記ウォーム軸24の基端部に一体に形成されている。従動側回転体35は、軸方向に並ぶ従動側制御部71及び従動側連結部72を備えている。
従動側制御部71は、ウォーム軸24の基端部に該ウォーム軸24と一体に形成されるとともに、ウォーム軸24の軸方向に延びる柱状をなしている。そして、従動側制御部71は、その中心軸線がウォーム軸24の中心軸線L2と一致しており、ウォーム軸24と同軸上に形成されている。また、従動側制御部71の外径は、ウォーム軸24の最大外径以下の値に設定されており、本実施形態では、ウォーム軸24において軸受25にて軸支された部位の外径と等しい値に設定されている。図6(a)に示すように、この従動側制御部71の外周面には、一対の制御面73が形成されている。各制御面73は、従動側制御部71の外周面において周方向に等角度間隔(本実施形態では180°間隔)となる2箇所に形成されるとともに、軸方向に平行な平面状をなしている。更に、一対の制御面73は、互いに平行をなすとともに、各制御面73の軸方向の長さは、前記転動体34の軸方向の長さよりも長い。また、2つの制御面73は、ウォーム軸24において軸受25にて軸支された部位の外径よりも内側(径方向内側)に位置するとともに、径方向外側を向いている。
図2に示すように、前記従動側連結部72は、従動側制御部71におけるウォーム軸24と反対側の軸方向の端部に一体に形成されている。そして、従動側連結部72と従動側制御部71とは軸方向に連続して形成されている。即ち、従動側連結部72と従動側制御部71とは、軸方向に隣り合って並ぶとともに、互いの間に別の部位が介在されず軸方向に離間していない。従動側連結部72は、ウォーム軸24の軸方向に延びる柱状をなすとともに、その中心軸線がウォーム軸24の中心軸線L2と一致しており、ウォーム軸24と同軸上に形成されている。更に、従動側連結部72の軸方向の長さは、前記駆動側連結部43に形成された従動軸挿入孔44の軸方向の長さよりも若干長い。また、従動側連結部72の外径は、ウォーム軸24の最大外径よりも小さい値に設定されており、本実施形態では、ウォーム軸24において軸受25にて軸支された部位の外径よりも小さい値(即ち、従動側制御部71の外径よりも小さい値)に設定されている。更に、従動側連結部72は、前記従動軸挿入孔44よりも若干細く形成されている。
図6(a)及び図6(b)に示すように、従動側連結部72は、軸方向と直交する断面形状が略楕円形状をなすとともに、その断面形状は、軸方向に一定に形成されている。そして、従動側連結部72を軸方向から見ると、該従動側連結部72の長手方向は、制御面73と平行な方向であるとともに、該従動側連結部72の短手方向(従動側連結部72の長手方向と直交する方向)は、制御面73と直交する方向となっている。また、従動側連結部72の軸方向の長さは、前記駆動側伝達面44aの軸方向の長さよりも若干長い。
また、図6(b)に示すように、従動側連結部72の外周面には、一対の第1従動側伝達面74及び一対の第2従動側伝達面75が形成されている。対をなす2つの第1従動側伝達面74のうち、一方の第1従動側伝達面74は、他方の第1従動側伝達面74に対して180°反対側に形成されている。そして、2つの第1従動側伝達面74は、それぞれ軸方向と平行な平面状をなすとともに、互いに平行をなしている。更に、2つの第1従動側伝達面74間の間隔は、駆動側回転体32の従動軸挿入孔44に設けられた一対の駆動側伝達面44a間の間隔と等しく形成されている。また、第2従動側伝達面75は、2つの第1従動側伝達面74の間にそれぞれ形成されるとともに、一方の第2従動側伝達面75は、他方の第2従動側伝達面75に対して180°反対側に形成されている。そして、2つの第2従動側伝達面75は、それぞれ軸方向と平行な平面状をなすとともに、互いに平行をなしている。また、2つの第2従動側伝達面75間の間隔は、駆動側回転体32の従動軸挿入孔44に設けられた一対の駆動側伝達面44a間の間隔と等しく形成されている。そして、第1従動側伝達面74及び第2従動側伝達面75は、軸方向には、従動側連結部72の軸方向の一端から他端に亘って形成されている。
図2に示すように、上記のような従動側回転体35は、駆動側回転体32と反対側からクラッチハウジング31及びサポート部材33の内側に挿入されている。そして、従動側連結部72は、駆動側連結部43の従動軸挿入孔44内に挿入されるとともに、従動側制御部71は、2つの転動体34の間に配置される。即ち、従動側連結部72の外周に2つの転動体34が180°間隔で配置される。更に、従動側回転体35は、クラッチハウジング31、駆動側回転体32及びサポート部材33と同軸上に配置される。また、従動側連結部72は、駆動側回転体32の内部でその先端面(即ち従動側回転体35におけるウォーム軸24と反対側の軸方向の端面)が、駆動軸挿入孔42内に圧入された回転軸7の連結部7aの先端部と軸方向に当接している。
また、図6(b)に示すように、従動側連結部72は、駆動側連結部43と軸方向に重なるように従動軸挿入孔44内に駆動側回転体32と一体回転可能に遊嵌されるとともに、径方向に対向する従動側連結部72の外周面と従動軸挿入孔44の内周面との間には、弾性部材46及び緩衝部材45が介在されている。一対の弾性部材46は、従動軸挿入孔44の内部で径方向の両側から従動側連結部72に接触するとともに、4つの緩衝部材45は、2つの第1従動側伝達面74及び2つの第2従動側伝達面75と駆動側伝達面44aとの間にそれぞれ介在されている。そして、従動側回転体35に対して駆動側回転体32が中心軸線回りに回転すると、駆動側回転体32の回転方向に応じて、第1従動側伝達面74及び第2従動側伝達面75の何れか一方の従動側伝達面に、対向する駆動側伝達面44aが回転方向から当接する。このとき、駆動側伝達面44aは、第1従動側伝達面74若しくは第2従動側伝達面75との間に介在された緩衝部材45を弾性変形させながら、駆動側伝達面44aの回転方向の前方側に位置する第1従動側伝達面74若しくは第2従動側伝達面75に当接する。そして、第1従動側伝達面74及び第2従動側伝達面75の何れか一方の従動側伝達面に駆動側伝達面44aが当接することにより、駆動側回転体32と従動側回転体35とが一体回転可能となる。即ち、駆動側回転体32と従動側回転体35とが回転方向に係合されて駆動側回転体32の回転駆動力が従動側回転体35に伝達されるようになる。
また、図6(a)に示すように、従動側制御部71は、各制御面73とクラッチハウジング31の内周面との間にそれぞれ転動体34が介在されるようにサポート部材33の内側に挿入されている。そして、各制御面73は、クラッチハウジング31の内周面との距離(制御面73と直交する方向の間隔)が、従動側回転体35の回転方向に変化する。本実施形態では、制御面73とクラッチハウジング31の内周面との間の距離は、各制御面73の周方向の中央において最も長く、各制御面73の周方向の中央から周方向の両端に向かうに連れて徐々に短くなる。また、制御面73の周方向の中央とクラッチハウジング31の内周面との間の距離は、前記転動体34の外径よりも長く、且つ、各制御面73の周方向の端部とクラッチハウジング31の内周面との間の距離は、転動体34の外径よりも短くなっている。
次に、上記のように構成されたモータの動作を、クラッチ3の動作を中心に説明する。
図1に示すように、モータ部1の停止時、即ち回転軸7の非回転駆動時であって駆動側回転体32の非回転駆動時には、負荷側(即ちウインドガラス側)から出力軸28に荷重がかかると、その荷重により従動側回転体35(ウォーム軸24)が回転しようとする。すると、図6(a)に示すように、従動側回転体35の各制御面73が、各制御面73とクラッチハウジング31の内周面との間に配置された転動体34に当接するとともに、クラッチハウジング31の内周面と共に転動体34を挟持する。尚、図6(a)では、従動側回転体35が反時計方向に回転しようとした場合のクラッチ3を図示している。
このとき、図7(a)に示すように、クラッチハウジング31が楕円筒状をなすため、2つの転動体34は、軸方向から見て、楕円形状のクラッチハウジング31の短軸A1付近であって従動側回転体35を挟んだ2箇所で、同クラッチハウジング31の内周面と制御面73とによって挟持されて当該2箇所に停止しやすい。但し、各転動体34は、その中心が短軸A1上とならない位置に停止される。図7(a)に示す状態においては、各転動体34は、短軸A1に対し、従動側回転体35が回転しようとする方向の前方側(図7(a)において反時計方向側)に若干ずれた位置で、クラッチハウジング31の内周面と制御面73とによって挟持されて停止されている。従って、クラッチ3を軸方向から見て、クラッチハウジング31の内周面と転動体34の外周面との共通接線C1は、短軸A1と直交しておらず、図7(a)において右上がりに傾斜した直線となる。そして、図7(a)に示すくさび角θ1は、駆動側回転体32の非回転駆動時にクラッチハウジング31の内周面と制御面73とによって転動体34を挟持した状態のクラッチ3を軸方向から見た場合に、クラッチハウジング31の内周面と転動体34の外周面との共通接線C1と制御面73とのなす角度である。
ここで、図7(b)に、円筒状のクラッチハウジング101を備えたクラッチを図示する。尚、図7(b)では、本実施形態のクラッチ3と同一の構成に同一の符号を付している。図7(b)は、駆動側回転体32の非回転駆動時に、クラッチハウジング101の内周面と制御面73とによって転動体34を挟持した状態のクラッチを示している。このクラッチでは、クラッチハウジング101の内周面と転動体34の外周面との共通接線C2は、クラッチハウジング101と転動体34との接点とクラッチハウジング101の中心とを通り直径方向に延びる直線D1と直交している。また、図7(b)に示すくさび角θ2は、駆動側回転体32の非回転駆動時にクラッチハウジング101の内周面と制御面73とによって転動体34を挟持した状態のクラッチを軸方向から見た場合に、クラッチハウジング101の内周面と転動体34の外周面との共通接線C2と制御面73とのなす角度である。
そして、図7(a)に示す本実施形態のクラッチ3と、図7(b)に示すクラッチとにおいて、くさび角θ1とくさび角θ2とを比較すると、楕円筒状のクラッチハウジング31を備えた本実施形態のクラッチ3におけるくさび角θ1は、円筒状のクラッチハウジング101を備えたクラッチにおけるくさび角θ2よりも小さくなっている。従って、本実施形態のクラッチ3では、転動体34を挟持したクラッチハウジング31の内周面及び制御面73から転動体34に対して加えられる、従動側回転体35が回転しようとする方向の力が、クラッチハウジングが円筒状をなす場合に比べて小さく抑えられる。
そして、図6(a)に示すように、クラッチハウジング31は周方向に回転不能であることから、クラッチハウジング31の内周面と制御面73とによって転動体34が挟持されることにより、クラッチハウジング31及び転動体34によって従動側回転体35のそれ以上の回転が阻止される。その結果、ウォーム軸24の回転が阻止されるため、ウォーム軸24側から回転軸7が回転されることが抑制される。尚、制御面73において転動体34に当接する部位は、制御面73の周方向の中央よりも制御面73の周方向の端部側の部位である。また、図6(a)には、従動側回転体35が反時計方向に回転しようとした場合の例を図示しているが、従動側回転体35が時計方向に回転しようとした場合であっても、同様にその回転が阻止される。
一方、モータ部1の駆動時、即ち回転軸7の回転駆動時には、図8(a)及び図8(b)に示すように、回転軸7と一体に駆動側回転体32が回転軸7の中心軸線L1を回転中心に回転駆動される(図2参照)。尚、図8(a)、図8(b)、図9(a)及び図9(b)では、回転軸7及び駆動側回転体32が反時計方向に回転駆動された場合のクラッチ3を図示しているとともに、図8(b)及び図9(b)では、クラッチハウジング31及びサポート部材33の図示を省略している。そして、停止しているサポート部材33に対して駆動側回転体32が回転されて、駆動側回転体32の各転動体解除部49が、各転動体解除部49の回転方向の前方側に位置するローラサポート64に当接して該ローラサポート64を回転方向に押圧する。すると、ローラサポート64にて保持された転動体34は、クラッチハウジング31の内周面と制御面73との間から押し出されてクラッチハウジング31の内周面と制御面73とによる挟持が解除される。これにより、従動側回転体35のロックが解除される。尚、このとき、図8(b)に示すように、駆動側回転体32の駆動側伝達面44aは、従動側回転体35の第1従動側伝達面74には当接しておらず、従動側回転体35は停止した状態に維持されている。
そして、図9(b)に示すように、回転軸7によって駆動側回転体32が更に回転駆動されると、第1従動側伝達面74との間に介在された緩衝部材45を押圧して弾性変形させつつ、駆動側伝達面44aが第1従動側伝達面74に回転方向から当接する。これにより、駆動側伝達面44a及び第1従動側伝達面74を介して駆動側回転体32から従動側回転体35に回転駆動力を伝達可能となるため、駆動側回転体32と共に従動側回転体35が中心軸線(ウォーム軸24の中心軸線L2と同じ)を回転中心として回転される。このとき、図9(a)に示すように、転動体解除部49にて押圧されることによりサポート部材33が駆動側回転体32と一体的に回転するため、転動体34もサポート部材33に案内されながら従動側回転体35と共に回転する。詳しくは、転動体34は、それぞれ制御面73の周方向の中央部に配置され、クラッチハウジング31の内周面と制御面73とによって挟持されることなく、サポート部材33に保持されながら従動側回転体35と共に該従動側回転体35の中心軸線を回転中心として回転する。
そして、従動側回転体35の回転に伴ってウォーム軸24が回転されると、その回転は、ウォーム部24a及びウォームホイール27にて減速されて出力軸28から出力される。従って、出力軸28に駆動連結されるウインドレギュレータが作動し、ウインドガラスが開閉(昇降)される。尚、図8(a)、図8(b)、図9(a)及び図9(b)では、駆動側回転体32が反時計方向に回転された場合のクラッチ3を図示しているが、時計方向に回転された場合にも同様に駆動側回転体32から従動側回転体35に回転駆動力が伝達される。但し、図8(a)、図8(b)、図9(a)及び図9(b)において、駆動側回転体32が時計方向に回転された場合には、駆動側伝達面44aは第2従動側伝達面75に当接する。
上記したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を有する。
(1)クラッチハウジング31が楕円筒状をなしている。そのため、駆動側回転体32の非回転駆動時に従動側回転体35が回転しようとした場合、クラッチ3を軸方向から見ると、楕円形状のクラッチハウジング31の短軸A1付近(転動体34の中心が短軸A1上となる位置を除く)で同クラッチハウジング31の内周面と制御面73とによって転動体34を挟持しやすくなる。そして、クラッチハウジング31の短軸A1付近で同クラッチハウジング31の内周面と制御面73とによって転動体34を挟持した場合には、円筒状のクラッチハウジングの内周面と制御面とによって転動体を挟持した場合よりも、くさび角θ1が小さい値となる。従って、転動体34を挟持したクラッチハウジング31の内周面及び制御面73から転動体34に対して加えられる、従動側回転体35が回転しようとする方向の力が、クラッチハウジングが円筒状をなす場合に比べて小さく抑えられる。その結果、クラッチハウジング31の内周面や制御面73に対して転動体34が滑ることが抑制されるため、駆動側回転体32の非回転駆動時に従動側回転体35の回転を安定して阻止することができる。また、クラッチハウジング31を楕円筒状としたことにより、クラッチハウジング31において駆動側回転体32の非回転駆動時に制御面73と共に転動体34を挟持して停止させる部位を、軸方向から見てクラッチハウジング31の短軸A1付近に特定可能である。従って、クラッチハウジング31において、制御面73と共に転動体34を挟持して停止させる部位以外の部位の寸法緩和が可能となる。そして、クラッチハウジング31において制御面73と共に転動体34を挟持して停止させる部位以外の部位の寸法緩和を実施した場合には、クラッチハウジング31の寸法管理が容易となるため、製造コストを低減させることができる。更に、モータにおいて、クラッチハウジング31の短軸A1の方向を調整することにより、駆動側回転体32の非回転駆動時においてモータ部1内の応力が緩和される位置で回転軸7を停止させたり、減速機構22やウインドレギュレータに負荷がかかりにくい位置でウォーム軸24を停止させたりすることが可能となる。
(2)駆動側回転体32の非回転駆動時に従動側回転体35が回転しようとした場合、クラッチ3を軸方向から見ると、楕円形状のクラッチハウジング31の短軸A1付近であって従動側回転体35を挟んだ2箇所で、同クラッチハウジング31の内周面と制御面73とによって2つの転動体34を挟持しやすい。そして、2つの転動体34を従動側回転体35の外周に180°間隔で配置すると、駆動側回転体32の非回転駆動時に従動側回転体35の回転を180°間隔となる2箇所で阻止することができる。また、駆動側回転体32の非回転駆動時に従動側回転体35から作用する力を、2つの転動体34に分散させることができる。これらのことから、駆動側回転体32の非回転駆動時に従動側回転体35の回転をより安定して阻止することができる。
(3)円筒状のクラッチハウジングの外径と同じ長さとなるように、クラッチハウジング31における長軸方向(短軸A1と直交する方向)の長さを設定した場合であっても、クラッチ3におけるくさび角θ1を、円筒状のクラッチハウジングを備えたクラッチにおけるくさび角よりも小さくできる。従って、円筒状のクラッチハウジングを備えた従来のクラッチに比べて、クラッチ3を小型化しつつ、駆動側回転体32の非回転駆動時に従動側回転体35の回転を安定して阻止することができる。
(4)従動側回転体35において、駆動側回転体32に一体回転可能に連結される従動側連結部72と、駆動側回転体32の非回転駆動時にクラッチハウジング31の内周面と共に転動体34を挟持する制御面73とが軸方向に分かれて形成されている。従って、従動側回転体35において、従動側連結部72及び制御面73が周方向に隣り合うことがなくなるため、従動側回転体35が径方向に突出した形状となることを抑制できる。よって、従動側回転体35が径方向に小型化されるため、クラッチ3を径方向に小型化することができる。
(5)従動側連結部72と制御面73とは、軸方向に連続して形成されているため、従動側回転体35が軸方向に長くなることが抑制される。従って、クラッチ3の軸方向の大型化が抑制される。
(6)駆動側回転体32の回転駆動時に駆動側伝達面44aが第1従動側伝達面74若しくは第2従動側伝達面75に回転方向から当接することにより、駆動側回転体32の回転駆動力を従動側回転体35に効率良く伝達することができる。
(7)駆動側伝達面44aが第1従動側伝達面74若しくは第2従動側伝達面75に当接するときの衝撃が緩衝部材45によって吸収されるため、駆動側伝達面44aと第1従動側伝達面74及び第2従動側伝達面75とが当接する際の異音の発生が抑制される。
(8)従動側連結部72は、駆動側回転体32と互いに径方向に重なるように且つ互いに径方向に重なる部位の間に弾性を有する弾性部材46が介在された状態で、駆動側回転体32に一体回転可能に遊嵌されている。従って、駆動側回転体32の中心軸線と従動側回転体35の中心軸線とにずれが生じた場合であっても、弾性部材46が弾性変形することにより当該ずれが補正(吸収)される。
(9)2つの転動体34は、サポート部材33に保持されることにより、その位置及び姿勢が安定しやすくなる。また、サポート部材33は、駆動側回転体32の鍔部47に当接することにより、当該鍔部47によってそれ以上の駆動側(即ちモータ部1側)への移動が規制される。更に、鍔部47は駆動側回転体32に一体に形成されているため、サポート部材33の駆動側への移動を規制する部品を別途用意しなくてもよい。従って、部品点数を低減することができる。
(10)転動体34の有無を視認孔48を通してクラッチ3の外部から確認することができる。そして、クラッチ3の組付け時に視認孔48を通して転動体34の有無を確認することにより、転動体34等の誤組付けを防止することができる。
(11)駆動側係合部51とサポート側係合部68とを係合することにより、駆動側回転体32とサポート部材33とを一体化することができる。そして、クラッチ3の組付け時には、駆動側回転体32とサポート部材33とを一体で組み付けることができるため、クラッチ3の組付け作業が容易となる。
(12)駆動側回転体32の回転駆動の開始時には、転動体解除部49によって(ローラサポート64を介して)転動体34がクラッチハウジング31の周方向に押圧されることにより、クラッチハウジング31の内周面と制御面73とによる転動体34の挟持が容易に解除される。また、駆動側回転体32の駆動側係合部51は、転動体解除部49に一体に形成されているため、部品点数を低減することができる。
(13)駆動側回転体32に形成された従動軸挿入孔44に挿入された従動側連結部72は、同じく駆動側回転体32に形成された駆動軸挿入孔42に挿入された回転軸7の連結部7aと軸方向に当接している。そのため、回転軸7と従動側回転体35との軸方向のがたつきが抑制される。
(14)駆動軸挿入孔42の平面42aと従動軸挿入孔44の駆動側伝達面44aとは、駆動側回転体32の中心軸線を中心として90°ずれている。そのため、駆動軸挿入孔42に挿入された回転軸7と、従動軸挿入孔44に挿入された従動側連結部72を有する従動側回転体35との軸方向に対する傾きを抑制することができる。
(15)径方向に突出した形状となることが抑制された従動側回転体35を備えた本実施形態のクラッチ3は、径方向に小型化されている。そして、径方向に小型化されたクラッチ3を備えることにより、本実施形態のモータを小型化することができる。また、従動側連結部72と制御面73とを軸方向に分けたことにより、クラッチ3をモータに組付けた際に、ウォーム軸24における従動側回転体35側の軸方向の端部を軸支する軸受25に対して制御面73を近づけることができる。従って、ウォーム軸24が傾いたとしても、制御面73の傾き(従動側回転体35における制御面73が形成された部位の軸ずれ)が抑制されるため、制御面73とクラッチハウジング31の内周面とで転動体34を確実に挟持することができる。このように、ウォーム軸24の傾きがクラッチ3の動作に影響を及ぼすことが抑制されるため、クラッチ3の動作が安定しやすい。
(16)制御面73及び従動側連結部72は、ウォーム軸24の外径よりも内側となるように形成されている。従って、従動側回転体35を径方向により確実に小型化することができる。
(17)転動体解除部49の周方向の両側に衝撃吸収部材50が設けられているため、駆動側回転体32の回転駆動の開始時に転動体解除部49がサポート部材33のローラサポート64に当接するときの異音の発生が当該衝撃吸収部材50によって抑制される。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、クラッチ3は、モータに備えられて同軸上に配置された回転軸7とウォーム軸24との間に配置されている。しかしながら、クラッチ3は、同軸上に配置される駆動軸と従動軸との間に配置されて駆動軸の回転駆動力を従動軸に伝達する一方で従動軸から駆動軸への回転力の伝達を阻止するように作動するのであれば、モータ以外の装置に設けられてもよい。
・上記実施形態では、駆動軸挿入孔42及び従動軸挿入孔44は、駆動軸挿入孔42の平面42aと従動軸挿入孔44の駆動側伝達面44aとが駆動側回転体32の中心軸線を中心として90°ずれるように形成されている。しかしながら、駆動軸挿入孔42及び従動軸挿入孔44は、駆動軸挿入孔42の平面42aと従動軸挿入孔44の駆動側伝達面44aとが駆動側回転体32の中心軸線を中心として90°以外の角度でずれるように形成されてもよい。また、駆動軸挿入孔42及び従動軸挿入孔44は、駆動軸挿入孔42の平面42aと従動軸挿入孔44の駆動側伝達面44aとが平行をなすように形成されてもよい。
・駆動軸挿入孔42の形状は、上記実施形態の形状に限らない。駆動軸挿入孔42は、回転軸7と駆動側回転体32とを一体回転可能に連結できる形状であればよい。また、従動軸挿入孔44は、上記実施形態の形状に限らない。従動軸挿入孔44は、駆動側回転体32に従動側回転体35を一体回転可能に連結できる形状であればよい。
・駆動側回転体32において、駆動軸挿入孔42と従動軸挿入孔44とは必ずしも軸方向に連続して形成されなくてもよい。また、従動軸挿入孔44に挿入された従動側連結部72は、駆動軸挿入孔42に挿入された回転軸7の連結部7aと必ずしも軸方向に当接しなくてもよい。
・上記実施形態では、駆動側係合部51は、転動体解除部49に一体に形成されている。しかしながら、駆動側係合部51は、駆動側回転体32において転動体解除部49とは別の部位に一体に形成されてもよい。また、駆動側回転体32とサポート部材33とを軸方向に互いに係合する一方で、駆動側回転体32とサポート部材33との駆動側回転体32の中心軸線回りの相対回転を許容する係合部を、駆動側回転体32及びサポート部材33とは別の部品で設けてもよい。また、クラッチ3は、係合部(駆動側係合部51及びサポート側係合部68)を必ずしも備えなくてもよい。
・クラッチ3は、必ずしもサポート部材33を備えなくてもよい。
・上記実施形態では、駆動側回転体32の鍔部47には、視認孔48が形成されている。しかし、鍔部47は、視認孔48を備えない構成であってもよい。
・上記実施形態では、サポート部材33が軸方向から当接する当接部として、円環状の鍔部47を駆動側回転体32に設けている。しかしながら、この当接部は、該当接部に軸方向から当接したサポート部材33のそれ以上の駆動側(モータ部1側)への移動を規制可能な形状であれば、必ずしも円環状でなくてもよい。例えば、鍔部47に代えて、径方向外側に延びる棒状の当接部を駆動側回転体32に設けてもよい。また、駆動側回転体32は、鍔部47を備えない構成であってもよい。
・上記実施形態では、従動側連結部72は、互いに径方向に重なるように且つ互いに径方向に重なる部位の間に弾性部材46が介在された状態で駆動側回転体32の駆動側連結部43に一体回転可能に遊嵌されている。しかしながら、駆動側回転体32から弾性部材46を省略し、従動軸挿入孔44に従動側連結部72を嵌入してもよい。
・上記実施形態では、駆動側回転体32の従動軸挿入孔44に、従動側回転体35の従動側連結部72を挿入することにより、駆動側回転体32と従動側回転体35とを一体回転可能に連結している。しかしながら、駆動側回転体32と従動側回転体35とを一体回転可能に連結する構成は、これに限らない。例えば、従動側連結部72に挿入凹部を設け、該挿入凹部に柱状の駆動側連結部43を挿入することにより、駆動側回転体32と従動側回転体35とを一体回転可能に連結してもよい。このとき、径方向に重なる従動側連結部72と駆動側連結部43との間に、弾性部材46を介在させた状態で、従動側連結部72に挿入凹部に柱状の駆動側連結部43を遊嵌してもよい。このようにすると、上記実施形態の(8)と同様の作用効果を得ることができる。
・駆動側回転体32は、必ずしも緩衝部材45を備えなくてもよい。
・上記実施形態では、駆動側回転体32の回転駆動時には、駆動側伝達面44aが従動側連結部72の第1従動側伝達面74若しくは第2従動側伝達面75に回転方向から当接する。しかしながら、駆動側回転体32及び従動側連結部72において、駆動側回転体32の回転駆動時に互いに当接する部位は、必ずしも平面状でなくてもよい。
・上記実施形態では、従動側回転体35において、従動側連結部72と制御面73とは軸方向に連続して形成されている。しかしながら、従動側連結部72と制御面73とは、軸方向に分かれて形成されるのであれば、軸方向に離間して形成されてもよい。
・クラッチハウジング31において、長軸及び短軸の長さは適宜変更してもよい。このようにしても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。そして、クラッチハウジング31の長軸と短軸との長さを適宜調整することにより、くさび角θ1の大きさを簡単に調整することができる。
・上記実施形態では、転動体34は、円柱状をなしているが、必ずしも円柱状でなくてもよい。例えば、転動体34は球体状であってもよい。
・上記実施形態のクラッチ3は、転動体34を2つ備えている。しかしながら、クラッチ3に備えられる転動体34の数は2つに限らず、1つであってもよい。
・上記実施形態では、駆動側回転体32は、回転軸7と別体に形成されているが、一体に形成されてもよい。また、上記実施形態では、従動側回転体35は、ウォーム軸24と一体に形成されているが、ウォーム軸24とは別体で一体回転可能に連結できるように形成されてもよい。
上記実施形態及び上記各変更例から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(イ)請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載のクラッチにおいて、前記制御面及び前記従動側連結部は、前記従動側回転体と一体回転する従動軸の外径よりも内側に形成されることを特徴とするクラッチ。同構成によれば、従動側回転体を径方向により確実に小型化することができる。
(ロ)請求項14に記載のモータにおいて、
前記伝達面及び前記従動側連結部は、前記従動軸の外径よりも内側に設けられていることを特徴とするモータ。同構成によれば、従動側回転体を径方向により確実に小型化することができる。
1…モータ部、2…減速部、3…クラッチ、7…駆動軸としての回転軸、24…従動軸としてのウォーム軸、31…クラッチハウジング、32…駆動側回転体、33…サポート部材、34…転動体、35…従動側回転体、42…駆動軸挿入孔、42a…平面、42b…連結面、44…従動軸挿入孔、44a…平面としての駆動側伝達面、44b…連結面、45…緩衝部材、46…弾性部材、47…当接部としての鍔部、48…視認孔、49…転動体解除部、51…係合部としての駆動側係合部、68…係合部としてのサポート側係合部、72…従動側連結部、73…制御面、74…従動側伝達面としての第1従動側伝達面、75…従動側伝達面としての第2従動側伝達面。

Claims (14)

  1. 環状のクラッチハウジングと、
    回転駆動される駆動側回転体と、
    前記クラッチハウジングの内側で径方向外側を向く制御面を有し前記駆動側回転体の回転時には前記駆動側回転体の回転駆動力が伝達される従動側回転体と、
    前記クラッチハウジングの内周面と前記制御面との間に配置され、前記駆動側回転体の回転駆動時には前記従動側回転体と共に回転し、前記駆動側回転体の非回転駆動時には前記クラッチハウジングの内周面と前記制御面とに挟持されて前記従動側回転体の回転を阻止する転動体と、
    を備えたクラッチであって、
    前記クラッチハウジングは、楕円筒状をなすことを特徴とするクラッチ。
  2. 請求項1に記載のクラッチにおいて、
    前記従動側回転体の外周に2つの前記転動体を180°間隔で配置したことを特徴とするクラッチ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のクラッチにおいて、
    前記従動側回転体は、前記駆動側回転体に一体回転可能に連結される従動側連結部を備えるとともに、前記制御面と前記従動側連結部とは、軸方向に分かれていることを特徴とするクラッチ。
  4. 請求項3に記載のクラッチにおいて、
    前記従動側連結部と前記制御面とは、軸方向に連続して形成されていることを特徴とするクラッチ。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のクラッチにおいて、
    前記従動側連結部は、前記駆動側回転体に形成された駆動側伝達面が前記駆動側回転体の回転駆動時に前記駆動側回転体の回転方向から当接する従動側伝達面を有することを特徴とするクラッチ。
  6. 請求項5に記載のクラッチにおいて、
    前記駆動側伝達面及び前記従動側伝達面の少なくとも一方には、前記駆動側伝達面が前記従動側伝達面に当接するときの衝撃を吸収する緩衝部材が設けられていることを特徴とするクラッチ。
  7. 請求項3乃至請求項6の何れか1項に記載のクラッチにおいて、
    前記駆動側回転体及び前記従動側回転体は同軸上に配置され、
    前記駆動側回転体及び前記従動側連結部の何れか一方は、互いに径方向に重なるように且つ互いに径方向に重なる部位の間に弾性を有する弾性部材が介在された状態で何れか他方に一体回転可能に遊嵌されていることを特徴とするクラッチ。
  8. 請求項3乃至請求項7の何れか1項に記載のクラッチにおいて、
    2つの前記転動体を保持するサポート部材を備え、
    前記駆動側回転体は、前記サポート部材が軸方向から当接可能な当接部を有することを特徴とするクラッチ。
  9. 請求項8に記載のクラッチにおいて、
    前記駆動側回転体は、前記サポート部材における前記駆動側回転体側の軸方向の端部を覆うように径方向に延設された鍔部を備えるとともに、前記鍔部には、前記サポート部材と反対側から前記転動体を視認可能な視認孔が形成されていることを特徴とするクラッチ。
  10. 請求項3乃至請求項9の何れか1項に記載のクラッチにおいて、
    2つの前記転動体を保持するサポート部材を備え、
    前記駆動側回転体及び前記サポート部材には、前記駆動側回転体及び前記サポート部材を軸方向に係合する一方で、前記駆動側回転体と前記サポート部材との前記駆動側回転体の中心軸線回りの相対回転を許容する係合部が形成されていることを特徴とするクラッチ。
  11. 請求項10に記載のクラッチにおいて、
    前記駆動側回転体は、前記駆動側回転体の回転駆動の開始時に、前記転動体を押圧して前記クラッチハウジングの内周面と前記制御面とによる前記転動体の挟持を解除する転動体解除部を備え、前記駆動側回転体側の前記係合部は、前記転動体解除部に一体に形成されていることを特徴とするクラッチ。
  12. 請求項3乃至請求項11の何れか1項に記載のクラッチにおいて、
    前記駆動側回転体は、回転駆動される駆動軸が一体回転可能に挿入される駆動軸挿入孔と、前記駆動軸挿入孔と軸方向に連続して形成され前記従動側連結部が一体回転可能に挿入される従動軸挿入孔とを備え、
    前記従動軸挿入孔に挿入された前記従動側連結部は、前記駆動軸挿入孔に挿入された前記駆動軸と軸方向に当接することを特徴とするクラッチ。
  13. 請求項12に記載のクラッチにおいて、
    前記駆動軸挿入孔及び前記従動軸挿入孔は、径方向に離間し互いに平行をなす一対の平面と該平面同士を連結する連結面とからなる筒状の内周面を備え、前記駆動軸挿入孔の前記平面と前記従動軸挿入孔の前記平面とが、前記駆動側回転体の中心軸線を中心として90°ずれるように形成されていることを特徴とするクラッチ。
  14. 回転駆動される駆動軸を有するモータ部と、
    前記駆動軸と同軸上に配置され前記駆動軸の回転駆動力が伝達される従動軸を有し前記従動軸に伝達された回転駆動力を減速して出力する減速部と、
    前記駆動軸と前記従動軸との間に設けられた請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載のクラッチと、を備え、
    前記駆動側回転体は前記駆動軸と一体回転可能に設けられ、前記従動側回転体は前記従動軸と一体回転可能に設けられていることを特徴とするモータ。
JP2010206721A 2010-09-15 2010-09-15 クラッチ及びモータ Active JP5480080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206721A JP5480080B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 クラッチ及びモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206721A JP5480080B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 クラッチ及びモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062944A true JP2012062944A (ja) 2012-03-29
JP5480080B2 JP5480080B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46058858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206721A Active JP5480080B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 クラッチ及びモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5480080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156262B2 (en) 2014-11-12 2018-12-18 Denso Corporation Joint structure, clutch, and motor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289265A (ja) * 2000-02-02 2001-10-19 Asmo Co Ltd クラッチ、及びモータ
JP2002039223A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Asmo Co Ltd クラッチ、及びモータ
JP2007232095A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ntn Corp 逆入力防止クラッチ
JP2008175280A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ntn Corp 一方向クラッチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289265A (ja) * 2000-02-02 2001-10-19 Asmo Co Ltd クラッチ、及びモータ
JP2002039223A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Asmo Co Ltd クラッチ、及びモータ
JP2007232095A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ntn Corp 逆入力防止クラッチ
JP2008175280A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ntn Corp 一方向クラッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156262B2 (en) 2014-11-12 2018-12-18 Denso Corporation Joint structure, clutch, and motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5480080B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885959B2 (ja) モータ
JP6428867B2 (ja) モータ
JP5297993B2 (ja) クラッチ及びモータ
JP6330218B2 (ja) ジョイント装置及びモータ
JP6536015B2 (ja) ジョイント構造、クラッチ及びモータ
US11002322B2 (en) Clutch and motor
JP4668804B2 (ja) モータ
JP5480080B2 (ja) クラッチ及びモータ
US11047433B2 (en) Clutch and motor
JP6583075B2 (ja) クラッチ、モータ及びパワーウインド装置
JP2012031976A (ja) クラッチ機構、減速機、アクチュエータ
JP6838513B2 (ja) クラッチ及びモータ
WO2020022043A1 (ja) クラッチ、及びモータ
JP6828537B2 (ja) クラッチ及びモータ
JP6728819B2 (ja) クラッチ、モータ及びパワーウインド装置
JP3696788B2 (ja) モータ
JP6828535B2 (ja) クラッチ及びモータ
JP2001289265A (ja) クラッチ、及びモータ
JP7215374B2 (ja) モータ
JP2001028864A (ja) モータ
WO2018061802A1 (ja) クラッチ及びモータ
JP6601287B2 (ja) クラッチ、モータ及びパワーウインド装置
JP5041248B2 (ja) セルフロッククラッチ
JP2018155353A (ja) クラッチ及びモータ
JP2018059523A (ja) クラッチ及びモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250