JP2012060872A - 車両用充電制御装置及びその方法 - Google Patents

車両用充電制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060872A
JP2012060872A JP2010269152A JP2010269152A JP2012060872A JP 2012060872 A JP2012060872 A JP 2012060872A JP 2010269152 A JP2010269152 A JP 2010269152A JP 2010269152 A JP2010269152 A JP 2010269152A JP 2012060872 A JP2012060872 A JP 2012060872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
vehicle
portable device
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010269152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685758B2 (ja
Inventor
Dong Ok Kim
東 玉 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2012060872A publication Critical patent/JP2012060872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685758B2 publication Critical patent/JP5685758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 運転者が車両から離れた状態でも、車両用バッテリの放電を誘発せずに携帯機器を充電することのできる車両用充電制御装置及びその方法を提供する。
【解決手段】
本発明は、車両用バッテリを利用した携帯機器バッテリの充電を制御する装置において、前記車両用バッテリの電圧区間別に携帯機器バッテリの充電率を記録した充電テーブルを格納している格納部と、前記車両用バッテリの電圧をモニタリングする電圧モニタリング部と、前記車両用バッテリの電圧を前記携帯機器バッテリの充電電圧に変圧して供給する携帯機器接続部と、前記携帯機器接続部への前記携帯機器の接続を感知し、前記携帯機器のバッテリが前記モニタリングされた車両用バッテリの電圧に相応する充電率を有するように前記携帯機器接続部を制御する充電制御部とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用充電制御装置及びその方法に係り、より詳しくは、車両用バッテリの電圧状態を周期的にモニタリングして充電を要する携帯機器が感知すれば、モニタリングされた車両用バッテリの電圧に基づき携帯機器のバッテリの充電量を調節して充電する車両用充電制御装置及びその方法に関する。
車両用バッテリは、安定性と寿命の向上及び高出力のため、常に適正な充電状態が維持されなければならず、このためバッテリの状態、例えば、バッテリの充電量(SOC:State Of Charge)及びバッテリの残存容量(SOH:State Of Health)を随時点検してバッテリの状態を管理しなければならない。
従来の車両用充電装置は、車両の始動がかかった状態又は運転者が車両の始動キーを「ACC」に位置させた状態で、車両に備えられたバッテリから電源が供給されて携帯機器を充電させる。
このような従来の車両用充電装置は、携帯機器を充電するため、車両の始動がかかっているか、車両の始動キーが「ACC」状態でなければならないので、運転者が車両の周囲から離れることができなくなるとの問題点を有する。
さらに、従来の車両用充電装置は、車両のキーが「ACC」の状態で携帯機器のバッテリを充電する場合、車両用バッテリの放電を誘発し、結局車両を牽引するか、サービス業者に車両の始動を依頼しなければならないとの問題点や、従来の車両用充電装置は、車両用バッテリの現在電圧に対する情報を提供することができないため、運転が車両用バッテリの状態を管理することができなくなる問題点がある。
特開2010−259308号公報
前記のような従来の技術の問題点を解決するため、本発明は、運転者が車両から離れた状態においても、車両用バッテリの放電を誘発せずに携帯機器を充電することのできる車両用充電制御装置及びその方法を提供することにその目的がある。
本発明の装置は、車両用バッテリを利用した携帯機器バッテリの充電を制御する装置において、前記車両用バッテリの電圧区間別に携帯機器バッテリの充電率を記録した充電テーブルを格納している格納部と、前記車両用バッテリの電圧をモニタリングする電圧モニタリング部と、前記車両用バッテリの電圧を前記携帯機器バッテリの充電電圧に変圧して供給する携帯機器接続部と、前記携帯機器接続部への前記携帯機器の接続を感知し、前記携帯機器のバッテリが前記モニタリングされた車両用バッテリの電圧に相応する充電率を有するよう前記携帯機器接続部を制御する充電制御部とを含むことを特徴とする。
本発明の方法は、車両用バッテリを利用した携帯機器バッテリの充電を制御する方法において、電圧モニタリング部が車両用バッテリの電圧をモニタリングするステップと、充電制御部が前記携帯機器の接続を感知すれば、車両用バッテリの電圧区間別に携帯機器バッテリの充電率を記録した充電テーブルに基づき、前記車両用バッテリの電圧に相応する充電率を検出するステップと、携帯機器接続部が前記携帯機器バッテリをして前記検出された充電率を有するよう前記車両用バッテリの電源を供給するステップとを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の他の方法は、車両用バッテリを利用した携帯機器バッテリの充電を制御する方法において、電圧モニタリング部が車両用バッテリの電圧をモニタリングするステップと、充電制御部が前記携帯機器の接続を感知するに伴い、前記車両用バッテリの電圧が臨界値を超過すれば、前記携帯型バッテリの電源を供給するステップと、前記車両用バッテリの電圧が前記臨界値になる時点に前記携帯機器バッテリへの電源の供給を遮断するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、車両用バッテリの電圧状態を周期的にモニタリングして充電を要する携帯機器が感知されれば、モニタリングされた車両用バッテリの電圧に基づき携帯機器のバッテリの充電量を調節して充電することにより、運転者が車から離れた状態においても、車両用バッテリの放電を誘発せずに携帯機器を充電することができる効果がある。
さらに、本発明は、車両用バッテリの電圧状態を周期的にモニタリングして充電を要する携帯機器が感知されれば、モニタリングされた車両用バッテリの電圧に基づき携帯機器のバッテリの充電量を調節して充電することにより、車両の始動可否及び始動キーの設定位置に係わらず、車両用バッテリの放電を誘発せずに携帯機器を充電することができる効果がある。
本発明に係る車両用充電制御装置の一実施形態の構成を示す図である。 本発明に係る車両用充電制御装置での充電制御方法に対する一実施形態のフローチャートである。 本発明に係る車両用充電制御装置での充電制御方法に対する他の実施形態のフローチャートである。 本発明に係る車両用充電制御装置の他の実施形態の構成を示す図である。

以下、図を参照しながら本発明に係る好ましい実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明に係る車両用充電制御装置の一実施形態の構成を示す図である。
図1に示す通り、本発明に係る車両用充電制御装置は、格納部10、電圧モニタリング部20、携帯機器接続部30、入/出力部40、及び充電制御部50を含む。
格納部10は、車両用バッテリの電圧区間別に携帯機器バッテリの充電率を記録した充電テーブルを格納する。即ち、充電テーブルは、現在車両用バッテリの電圧に従って充電可能な充電率を記録する。これは一例であって、以下の[表1]の通りである。
Figure 2012060872
車両用バッテリの電圧は、乗用車の場合、満充電時14.7Vで、完全放電時9Vである。しかし、[表1]の如く、11V以下で携帯機器の充電を遮断する理由は、車両用バッテリの基本用途である車両の始動をかけるための最少電圧が10.5〜11Vであるためである。したがって、車両用バッテリの電圧が車両の始動をかけるための最少電圧である11V以下まで低下する前に携帯機器の充電を遮断する。
携帯電話を例に挙げて[表1]を説明する。携帯電話バッテリの満充電電圧は4.2Vで、完全放電時の電圧は3Vである。
車両用バッテリの電圧が11Vを超過し12V以下であれば、車両用バッテリを始動以外の他の用途に使用可能な余裕が非常に少ない状況なので、なるべく使用を控えなければならない。したがって、携帯電話バッテリの満充電電圧(4.2V)の78.5%である3.3Vまで充電する。このとき、充電前の携帯電話バッテリの電圧が3.3Vを超過すれば、充電を遮断して車両用バッテリを保護する。
3.3Vは、携帯電話が通話サービスを提供するのに必要な最小限の電圧である。このとき、車両用バッテリの容量は、携帯電話バッテリの容量に比べて非常に大きいので、車両用バッテリの電圧が11.1Vの場合でも、携帯電話バッテリの電圧を3Vから3.3Vまで高めるのに車両用バッテリの電圧が11V以下に低下しない。
車両用バッテリの電圧が12Vを超過し13V以下であれば、携帯電話バッテリの満充電電圧(4.2V)の85.7%である3.6Vまで充電する。このとき、充電前の携帯電話バッテリの電圧が3.6Vを超過すれば、充電を遮断して車両用バッテリを保護する。
車両用バッテリの電圧が13Vを超過し14V以下であれば、携帯電話バッテリの満充電電圧(4.2V)の92.8%である3.9Vまで充電する。このとき、充電前の携帯電話バッテリの電圧が3.9Vを超過すれば、充電を遮断して車両用バッテリを保護する。
車両用バッテリの電圧が14Vを超過し14.7V以下であれば、携帯電話バッテリの満充電電圧(4.2V)の100%である4.2Vまで充電する。このとき、充電前の携帯電話バッテリの電圧が満充電状態であれば充電しない。
次に、電圧モニタリング部20は、車両用バッテリの電圧を実時間でモニタリングし、モニタリングされた結果を充電制御部50へ伝達する。
即ち、電圧モニタリング部20は、車両用バッテリの電圧を測定するための電圧測定器と、前記電圧測定器の測定した電圧をデジタル値に変換するA/Dコンバータとを備え、周期的に車両用バッテリの電圧を測定した後、デジタル値に変換して充電制御部50へ伝達する。
次に、携帯機器接続部30は、充電制御部50の制御に伴い接続された携帯機器のバッテリへ車両用バッテリの電源を供給する。
即ち、携帯機器接続部30は、車両用バッテリの電圧を携帯機器バッテリの充電電圧に変圧したあと携帯機器バッテリに供給し、充電制御部50の制御を受けて携帯機器バッテリが所定の充電率を満足すれば供給を遮断する。
次に、入/出力部40は、キーパッド、タッチスクリーンなどの入力器と、スピーカー、ディスプレイ器などの出力器とを備え、充電制御部50の制御に伴い充電の可否を問う質問をディスプレイ器又はスピーカーを介して出力し、ユーザーからの質問に対する応答(はい、いいえ)を入力器を介して入力する。
さらに、入/出力部40は、充電制御部50の制御に伴い、車両用バッテリの現在電圧をスピーカーを介し音声に出力するか、ディスプレイ器を介し画面に出力する。
次に、充電制御部50は、携帯機器接続部30に充電を要する携帯機器が接続されるとこれを感知し、格納部10に格納されている充電テーブルを利用して、電圧モニタリング部20がモニタリングした車両用バッテリの電圧に相応する充電率になるよう携帯機器のバッテリが充電されるよう携帯機器接続部30を制御する。
即ち、充電制御部50は、携帯機器接続部30を制御して携帯機器のバッテリが車両用バッテリの電圧に相応する充電率になるよう、車両用バッテリの電源を携帯機器のバッテリに供給する。
さらに、充電制御部50は、電圧モニタリング部20がモニタリングした車両用バッテリの電圧を音声又は画面を介し出力するように入/出力部40を制御する。
一方、充電制御部50は、電圧モニタリング部20が実時間でモニタリングした車両用バッテリの電圧を確認し、車両用バッテリの電圧が臨界値(11V)になる時点まで車両用バッテリの電源を供給するように携帯機器接続部30を制御することもできる。前記臨界値は、格納部10に既に格納されている。
このとき、車両用バッテリの電圧が臨界値まで低下する前に携帯機器のバッテリが満充電された場合は、携帯機器内の充電回路の過充電防止機能を介し、携帯機器バッテリの充電を自動に遮断する。過充電防止機能は、周知慣用の技術なので、これに対する詳細な言及は省略する。 本発明において充電制御部50は、全ての携帯機器が内蔵しているバッテリ残量算出モジュールから携帯機器バッテリの充電率を確認する。
図2は、本発明に係る車両用充電制御装置での充電制御方法に対する一実施形態のフローチャートである。
先ず、格納部10は、車両用バッテリの電圧区間別に携帯機器バッテリの充電率を記録した充電テーブルを格納している(201)。
次いで、電圧モニタリング部20が車両用バッテリの電圧をモニタリングし、(202)充電制御部50が充電を要する携帯機器(バッテリを取り付けた携帯機器)の接続を感知すれば、格納部10に格納されている充電テーブルに基づき電圧モニタリング部20がモニタリングした車両用バッテリの電圧に相応する充電率を検出する(203)。
以後、携帯機器接続部30が、前記携帯機器バッテリをして前記検出された充電率を有するように車両用バッテリの電源を供給する(204)。
付加的に、充電制御部50がモニタリングされた車両用バッテリの電圧を音声又は画面を介し出力する。
図3は、本発明に係る車両用充電制御装置での充電制御方法に対する他の実施形態のフローチャートである。
先ず、格納部10は、車両用バッテリの電圧臨界値(11V)を格納している(301)。
ついで、電圧モニタリング部20が車両用バッテリの電圧をモニタリングし、(302)充電制御部50が充電を要する携帯機器(バッテリを取り付けた携帯機器)の接続を感知するに伴い、前記モニタリングされた車両用バッテリの電圧を確認し、前記臨界値を超過すれば車両用バッテリの電源を携帯機器バッテリに供給する(303)。勿論、車両用バッテリの電圧が臨界値を超過しなければ電源を供給しない。
以後、車両用バッテリの電圧が臨界値(11V)になる時点で携帯機器バッテリへの電源供給を遮断する(304)。
図4は、本発明に係る車両用充電制御装置の他の実施形態の構成を示す図である。
図4に示した通り、本発明の他の実施形態に係る車両用充電制御装置は、図1の一実施形態に係る車両用充電制御装置で入/出力部40をAVN(Audio Video Navigation)連動部60に取り替え、これに伴い充電制御部50の機能が変化する。その他、格納部10、電圧モニタリング部20、携帯機器接続部30の機能は同一である。この場合、充電制御部50の機能は、車両の主制御装置ECUが行うこともできる。
AVN連動部60は、充電制御部50からの第1制御信号を利用してAVNシステムを動作させ、ユーザからの応答が入力されると、充電制御部50からの第2制御信号をAVNシステムへ伝達してAVNシステムを非活性化させる。このとき、AVNシステムにアルゴリズムを追加し、第1制御信号を受信して活性化されたあとユーザからの応答が入力されると、これをAVN連動部60を介し充電制御部50へ伝達したあと自動に非活性化されるように具現することもできる。
充電制御部50は、AVN連動部60を介し第1制御信号をAVNシステムへ伝達してAVNシステムを動作させた後、充電可否を問う質問をディスプレイ器又はスピーカーを介して出力し、ユーザから質問に対する応答(はい、いいえ)が入力される。
さらに、充電制御部50は、AVN連動部60を介し第1制御信号をAVNシステムへ伝達して動作させた後、AVNシステムを介し車両用バッテリの現在電圧を音声又は画面に出力する。このとき、充電制御部50は、携帯機器バッテリに供給される電源が遮断される前までAVNシステムを活性化させることもでき、車両用バッテリの現在電圧を音声又は画面に出力した後、第2制御信号をAVNシステムへ伝達してAVNシステムを非活性化させることもできる。
付加的に、一般に広く知られているAVN(Audio Video Navigation)システムは、キーパッド及びタッチスクリーン方式のユーザインタフェース、多様な情報を音声に出力するための音声処理部、多様な情報を画面に出力するためのディスプレイ部、AVNシステムの動作を制御するための制御部(ECU)などを備えている。
一方、本発明の方法は、コンピュータープログラムで作成可能である。なお、前記プログラムを構成するコード及びコードセグメントは、当該分野のコンピュータープログラマーにより容易に推論可能である。さらに、前記作成されたプログラムは、コンピューターで読取可能な記録媒体(情報格納媒体)に格納され、コンピューターにより読み取られて実行されることにより本発明の方法を具現する。なお、前記記録媒体は、コンピューターで読取可能な全ての形態の記録媒体を含む。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
10 格納部
20 電圧モニタリング部
30 携帯機器接続部
40 入/出力部
50 充電制御部

Claims (18)

  1. 車両用バッテリを利用した携帯機器バッテリの充電を制御する装置において、
    前記車両用バッテリの電圧区間別に携帯機器バッテリの充電率を記録した充電テーブルを格納している格納部と、
    前記車両用バッテリの電圧をモニタリングする電圧モニタリング部と、
    前記車両用バッテリの電圧を前記携帯機器バッテリの充電電圧に変圧して供給する携帯機器接続部と、
    前記携帯機器接続部への前記携帯機器の接続を感知し、前記携帯機器のバッテリが前記モニタリングされた車両用バッテリの電圧に相応する充電率を有するよう前記携帯機器接続部を制御する充電制御部と、
    を含むことを特徴とする車両用充電制御装置。
  2. 前記充電制御部は、
    前記車両用バッテリの電圧が臨界値電圧以下になるまで前記携帯機器のバッテリを充電するよう前記携帯機器接続部を制御する機能をさらに行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用充電制御装置。
  3. 出力部をさらに含み、
    前記充電制御部は前記出力部を介し車両用バッテリの電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電制御装置。
  4. 前記電圧モニタリング部は、
    前記車両用バッテリの電圧を測定するための電圧測定器と、
    前記電圧測定器が測定した電圧をデジタル値に変換するA/Dコンバータと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用充電制御装置。
  5. AVN連動部をさらに含み、
    前記充電制御部は、前記AVN連動部を介しAVNシステムと連動して前記車両用バッテリの電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電制御装置。
  6. 出力部をさらに含み、
    前記充電制御部は、前記出力部を介し車両用バッテリの電圧を出力することを特徴とする請求項2に記載の車両用充電制御装置。
  7. 前記電圧モニタリング部は、
    前記車両用バッテリの電圧を測定するための電圧測定器と、
    前記電圧測定器が測定した電圧をデジタル値に変換するA/Dコンバータと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の車両用充電制御装置。
  8. AVN連動部をさらに含み、
    前記充電制御部は、前記AVN連動部を介しAVNシステムと連動して前記車両用バッテリの電圧を出力することを特徴とする請求項2に記載の車両用充電制御装置。
  9. 前記AVN連動部は、
    前記充電制御部からの第1制御信号を利用して前記AVNシステムを動作させ、前記充電制御部からの第2制御信号を利用して前記AVNシステムを非活性化させることを特徴とする請求項8に記載の車両用充電制御装置。
  10. 前記充電制御部は、
    前記携帯機器バッテリに供給される電源が遮断される前まで前記AVNシステムを活性化させることを特徴とする請求項9に記載の車両用充電制御装置。
  11. 車両用バッテリを利用した携帯機器バッテリの充電を制御する方法において、
    電圧モニタリング部が車両用バッテリの電圧をモニタリングするステップと、
    充電制御部が前記携帯機器の接続を感知すれば、車両用バッテリの電圧区間別に携帯機器バッテリの充電率を記録した充電テーブルに基づき前記車両用バッテリの電圧に相応する充電率を検出するステップと、
    携帯機器接続部は前記携帯機器バッテリが前記検出された充電率を有するよう前記車両用バッテリの電源を供給するステップと、
    を含むことを特徴とする車両用充電制御方法。
  12. 前記モニタリングされた車両用バッテリの電圧を音声又は画面に出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の車両用充電制御方法。
  13. AVN連動部を介しAVNシステムと連動し、前記モニタリングされた車両用バッテリの電圧を音声又は画面に出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の車両用充電制御方法。
  14. 前記AVNシステムは、
    前記携帯機器バッテリに供給される電源が遮断される前まで動作することを特徴とする請求項13に記載の車両用充電制御方法。
  15. 車両用バッテリを利用した携帯機器バッテリの充電を制御する方法において、
    電圧モニタリング部が車両用バッテリの電圧をモニタリングするステップと、
    充電制御部が前記携帯機器の接続を感知するに伴い、前記車両用バッテリの電圧が臨界値を超過すれば、前記携帯型バッテリの電源を供給するステップと、
    前記車両用バッテリの電圧が前記臨界値になる時点に前記携帯機器バッテリへの電源の供給を遮断するステップと
    を含むことを特徴とする車両用充電制御方法。
  16. 前記モニタリングされた車両用バッテリの電圧を音声又は画面に出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の車両用充電制御方法。
  17. AVN連動部を介しAVNシステムと連動し、前記モニタリングされた車両用バッテリの電圧を音声又は画面に出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の車両用充電制御方法。
  18. 前記AVNシステムは、
    前記携帯機器バッテリに供給される電源が遮断される前まで動作することを特徴とする請求項17に記載の車両用充電制御方法。
JP2010269152A 2010-09-07 2010-12-02 車両用充電制御装置及びその方法 Expired - Fee Related JP5685758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0087484 2010-09-07
KR1020100087484A KR101163914B1 (ko) 2010-09-07 2010-09-07 차량용 충전제어 장치 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060872A true JP2012060872A (ja) 2012-03-22
JP5685758B2 JP5685758B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45595518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269152A Expired - Fee Related JP5685758B2 (ja) 2010-09-07 2010-12-02 車両用充電制御装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8581544B2 (ja)
JP (1) JP5685758B2 (ja)
KR (1) KR101163914B1 (ja)
DE (1) DE102010062251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301048B1 (ko) 2013-02-22 2013-08-28 덕일산업 주식회사 배터리 방전 방지용 휴대기기 충전장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513230A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-15 Fronius Int Gmbh Tragbare schweissanordnung und verfahren zum betreiben einer tragbaren schweissanordnung
TWI545863B (zh) * 2014-05-21 2016-08-11 廣達電腦股份有限公司 電池保護系統與電池保護方法
KR102416128B1 (ko) * 2017-09-13 2022-07-04 현대자동차주식회사 충전 장치 및 이를 포함하는 차량, 충전 장치의 제어 방법
GB2615640A (en) * 2021-12-17 2023-08-16 Nyobolt Ltd Charging device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677614A (en) * 1995-07-21 1997-10-14 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery charger using a car battery as a power source
JP2004194410A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Denso Corp 電源装置及びその制御方法
JP2005287278A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子端末の充電制御装置及び電子端末の充電制御方法
JP2007062411A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子機器
JP2007074784A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd 車載用充電装置、ならびにこれを用いた車両用情報システム、車両および車両システム
JP2007210473A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車載バッテリの電圧監視装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239251A (ja) * 1991-01-11 1992-08-27 Toshiba Corp 無線電話装置アダプタ
US5479479A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Cell Port Labs, Inc. Method and apparatus for transmission of and receiving signals having digital information using an air link
US7127413B1 (en) * 1998-01-23 2006-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge processing device charge processing system and charge processing card
US6100670A (en) * 1998-04-14 2000-08-08 Conexant Systems, Inc. Multi-functional battery management module operable in a charging mode and a battery pack mode
KR20020089630A (ko) 2001-05-23 2002-11-30 (주)오픈브레인테크 블루투스 카키트를 통한 온라인 음악 배포 시스템 및 그 방법
US6559759B2 (en) * 2001-05-23 2003-05-06 Chih-Chung Chien Duplex communication apparatus for motor vehicle
AUPS049302A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap53)
US7038333B2 (en) * 2002-02-15 2006-05-02 The Gillette Company Hybrid power supply
JP4480454B2 (ja) * 2004-05-07 2010-06-16 パイオニア株式会社 メモリ制御装置、車載用機器、メモリ制御方法、メモリ制御プログラムおよび記録媒体
US8526646B2 (en) 2004-05-10 2013-09-03 Peter V. Boesen Communication device
US7399554B2 (en) * 2005-03-17 2008-07-15 Kejha Joseph B Hybrid rechargeable battery having high power and high energy density lithium cells
US20070194881A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-23 Schwarz Stanley G Enforcing payment schedules
US20080019082A1 (en) * 2006-02-17 2008-01-24 Black & Decker, Inc. Docking station for a portable device
KR100811081B1 (ko) * 2006-05-16 2008-03-06 구자회 프리 충전용 전원의 절감을 위한 전지 충방전 시스템
TW200827760A (en) * 2006-09-27 2008-07-01 Tomtom Int Bv Portable navigation device with wireless interface
KR100843833B1 (ko) * 2006-10-31 2008-07-03 주식회사 현대오토넷 차량용 배터리의 잔량 검출 기능을 가지는 내비게이션장치, 및 이를 포함하는 차량용 배터리의 방전 보호시스템과 그 동작 방법
US20100323657A1 (en) * 2007-07-24 2010-12-23 Russell Brett Barnard communication devices
US20090104946A1 (en) 2007-10-23 2009-04-23 Broadcom Corporation Systems and methods for providing intelligent mobile communication endpoints
US20100042498A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Atx Group, Inc. Criteria-Based Audio Messaging in Vehicles
JP4462366B2 (ja) * 2008-04-01 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える車両並びに動力出力装置の制御方法
US8145821B2 (en) 2008-05-20 2012-03-27 Honeywell International Inc. Docking station for portable electronic devices
US20100007711A1 (en) 2008-07-23 2010-01-14 Thurmond Bell vPhone (video phone), V3Phone (video, voice,vehicular phone) and V3Phone Console for vehicular and portable wireless communication,entertainment, global positioning, and video conferencing
US20110099507A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Google Inc. Displaying a collection of interactive elements that trigger actions directed to an item

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677614A (en) * 1995-07-21 1997-10-14 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery charger using a car battery as a power source
JP2004194410A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Denso Corp 電源装置及びその制御方法
JP2005287278A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子端末の充電制御装置及び電子端末の充電制御方法
JP2007062411A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子機器
JP2007074784A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd 車載用充電装置、ならびにこれを用いた車両用情報システム、車両および車両システム
JP2007210473A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車載バッテリの電圧監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301048B1 (ko) 2013-02-22 2013-08-28 덕일산업 주식회사 배터리 방전 방지용 휴대기기 충전장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010062251A1 (de) 2012-03-08
US20120056581A1 (en) 2012-03-08
KR20120025222A (ko) 2012-03-15
KR101163914B1 (ko) 2012-07-09
US8581544B2 (en) 2013-11-12
JP5685758B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685758B2 (ja) 車両用充電制御装置及びその方法
KR101456072B1 (ko) 복수개의 배터리를 제어하는 전원 제어 및 공급 전원의 표시 방법과 장치, 이를 이용하는 휴대 단말기
JP4466578B2 (ja) 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム
EP2610701A9 (en) Power supply management for portable electronic devices
CN102822761A (zh) 功率控制管理器及方法
US20150203059A1 (en) Electronic device, mobile terminal connection control method, and power control program
JP2013527739A (ja) 外部電力供給装置を安定させるように電流制限フィードバック制御ループを修正する携帯用電子機器の電力マネージャ
CN104272555A (zh) 从可调节电源充电的能量存储器
EP3018486A1 (en) Vehicle storage battery management device, vehicle power unit, and vehicle storage battery management method
JP3928643B2 (ja) 電話機
JP2018170821A (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
KR101623478B1 (ko) 차량 사고 통보 장치
CN112787607A (zh) 供电电路、供电控制方法、电子设备及存储介质
CN102050028A (zh) 车载电源管理装置及方法
JP2013121764A (ja) 車載用電子装置
JP5554659B2 (ja) 車載装置
JP2015020497A (ja) 車載用通信端末
JP2019103361A (ja) Soc表示制御装置
JP5646782B2 (ja) 車載装置、及び、車載装置の制御方法
JP2013138405A (ja) 携帯機器および車載システム
CN113922459A (zh) 充电保护方法、装置、电子设备及存储介质
JP2011172311A (ja) 充電制御装置および電子機器
TWI766537B (zh) 二輪電動車輛之充電保養提醒架構
US20130221904A1 (en) Terminal and method for charging battery of sub terminal connected to main terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees