JP2012060840A - 車両用回転電機の駆動制御装置 - Google Patents

車両用回転電機の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060840A
JP2012060840A JP2010203876A JP2010203876A JP2012060840A JP 2012060840 A JP2012060840 A JP 2012060840A JP 2010203876 A JP2010203876 A JP 2010203876A JP 2010203876 A JP2010203876 A JP 2010203876A JP 2012060840 A JP2012060840 A JP 2012060840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
current
operating point
vehicle
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010203876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614189B2 (ja
Inventor
Hideto Hanada
秀人 花田
Kazuhito Hayashi
和仁 林
Kiyotaka Matsubara
清隆 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010203876A priority Critical patent/JP5614189B2/ja
Publication of JP2012060840A publication Critical patent/JP2012060840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614189B2 publication Critical patent/JP5614189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】車両が停車又は低速走行しているときにおいて、特に過変調電流制御のキャリアに起因する騒音を十分に低減することが可能な車両用回転電機の駆動制御装置を提供することである。
【解決手段】駆動制御装置20は、キャリアに起因する騒音を低減する騒音抑制制御部30として、車速が予め定められた所定速度以下であるか否かを判定する車速判定モジュール31と、動作点が過変調電流制御領域内および特定実施領域内であるか否かを判定する動作点判定モジュール32と、車速が所定速度以下であり且つ動作点が過変調電流制御領域内および特定実施領域内であると判定されたときに、弱め界磁電流を流して動作点を特定実施領域外の正弦波電流制御領域にシフトさせる弱め界磁制御モジュール33と、キャリア周波数変更モジュール34とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用回転電機の駆動制御装置に係り、特に、正弦波電流制御と過変調電流制御とを用いる車両用回転電機の駆動制御装置に関する。
一般的に、ハイブリッド車両等の電動車両に搭載される回転電機は、永久磁石からなるロータと、U相、V相、W相のステータコイルを含むステータとから構成される三相同期型である。そして、ハイブリッド車両には、インバータを介して回転電機の駆動を制御する駆動制御装置が設けられている。
回転電機をインバータによって駆動する制御方法としては、正弦波電流制御および過変調電流制御が挙げられ、変調率に応じて制御モードを切り替える方式が適用されている。ここで、変調率とは、インバータに入力される電圧に対する回転電機に印加される電圧の比を意味する。正弦波電流制御および過変調電流制御は、いずれも、要求トルクに応じた電圧指令と、搬送波(以下、キャリアとする)とを比較することでインバータのスイッチング制御信号を生成して回転電機の出力を制御する制御モードである。但し、正弦波電流制御は、電圧指令がキャリアの振幅以下の範囲で行われ、変調率が0.61までの低回転領域で用いられるのに対し、過変調電流制御は、電圧指令の振幅がキャリアのピーク値を超える範囲で行われ、変調率を0.78まで高めることができる。なお、正弦波電流制御モードでは、キャリアの周波数を変更することが可能であるが、過変調電流制御モードでは、回転電機の電気周期、即ち、回転電機の回転数に対応してキャリアの周波数が決定されているため、その周波数を任意に変更することができない。
正弦波電流制御と過変調電流制御とを用いる電動車両において、車両が停車又は低速走行しているときに回転電機が駆動すると、路面からのロードノイズ等がない又は小さいため、キャリアに起因する騒音が聞こえ易くなるという課題が指摘されている。キャリアに起因する騒音としては、キャリア自体に起因して発生する騒音や回転電機に供給される電流(以下、相電流又は基本波と称する)のリプルに起因して発生する騒音が挙げられる。また、正弦波電流制御と過変調電流制御とが切り替わるときには、キャリアの周波数が高周波数から低周波数に変更されるので、騒音の音質が大きく変化して特に不快な騒音が発生する。
このような状況に鑑みて、電気回路、特にキャリアに起因して発生するノイズ音量を制御する制御装置が特許文献1に開示されている。特許文献1には、車両の運転状態に応じて変化する騒音の音量が増加又は減少したことに対応して、電気回路に起因して発生するノイズの音量を増加又は減少させるように、キャリア周波数を変動させることが記載されている。例えば、エンジンの回転数が低下してエンジンから発生する騒音の音量が小さくなると、キャリア周波数を上昇させて、電気回路に起因して発生するノイズの音量が小さくなるように電気回路を制御する。
特開2004‐48844号公報
しかしながら、特許文献1に開示された制御装置は、回転電機の制御モードを考慮しておらず、制御モードが過変調電流制御モードであるときには対応することができない。即ち、過変調電流制御モードでは、回転電機の電気周期に対応してキャリアの周波数が決定されているため、キャリアの周波数を任意に変更することができず、キャリアに起因する騒音を低減することができない。
本発明の目的は、車両が停車又は低速走行しているときにおいて、特に過変調電流制御のキャリアに起因する騒音を十分に低減することが可能な車両用回転電機の駆動制御装置を提供することである。
本発明に係る車両用回転電機の制御装置は、正弦波電流制御と過変調電流制御とを用いる車両用回転電機の駆動制御装置において、車速が予め定められた所定速度以下であるか否かを判定する車速判定手段と、動作点が過変調電流制御領域内であるか否かを判定する動作点判定手段と、車速が所定速度以下であり且つ動作点が過変調電流制御領域内であると判定されたときに、弱め界磁電流を流して過変調電流制御から正弦波電流制御に切り替える弱め界磁制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、車速が所定速度以下であり且つ動作点が過変調電流制御領域内であると判定されたとき、即ち、実験やシミュレーションにより予め特定されたキャリアに起因する騒音が問題となる状況で、弱め界磁電流を流すことにより、回転電機の駆動に必要な電圧(以下、線間電圧又は制御電圧とする)を減少させて変調率を下げ、制御モードを過変調電流制御から正弦波電流制御に切り替えることができる。
ここで、弱め界磁制御とは、d軸電流を通常の制御よりも増加させて、電流位相を進角側に進める制御を意味し、弱め界磁電流とは、弱め界磁制御を行っているときのd軸電流を意味する。なお、通常の制御では、各電流値について出力トルクが最大となる電流位相が存在するため、各電流値で最大トルクが得られる最高効率動作点を結んだ最適制御ラインに従ってq軸電流およびd軸電流の指令値が決定されている。ゆえに、弱め界磁制御では電流の利用効率が低下するので、弱め界磁制御の実施条件をキャリアに起因する騒音が問題となる状況に制限する。
上記弱め界磁制御により、制御モードを過変調電流制御から正弦波電流制御に切り替えることで、キャリアに起因する騒音を無くす又は低減することができる。これは、過変調電流制御では、可聴域の周波数を有するキャリアが使用されるが、正弦波電流制御では、可聴域よりも高い周波数を有するキャリアが一般的に使用されるからである。また、正弦波電流制御において、可聴域の周波数を有するキャリアが使用されている場合であっても、正弦波電流制御ではキャリア周波数を任意に変更することが可能であるから、例えば、可聴域よりも高い周波数に変更することができる。また、キャリア周波数を変更しない場合であっても、弱め界磁制御により制御電圧が減少してインバータのスイッチング素子のON時間が減少し電流ピーク値が減少するので、相電流のリプルを小さくすることができ、騒音レベルを大幅に低減することができる。
また、本発明に係る車両用回転電機の制御装置において、動作点判定手段は、さらに、動作点が正弦波電流制御領域のうち過変調電流制御領域に隣接する特定実施領域内であるか否かを判定し、弱め界磁制御手段は、車速が所定速度以下であり且つ動作点が特定実施領域内であると判定されたときに、弱め界磁電流を流して動作点を特定実施領域外に移行させる構成とすることができる。
上記構成によれば、車速が所定速度以下であるときには、制御モードが過変調電流制御に切り替わり易い正弦波電流制御領域の特定実施領域においても弱め界磁制御を実行することで、動作点を過変調制御領域から離れる特定実施領域外に移行させ、過変調電流制御への切り替わりに伴う騒音レベルの増大を防止することができる。
本発明に係る車両用回転電機の駆動制御装置によれば、燃費性能を維持しながら、ロードノイズがない又は小さい状況である車両の停車時又は低速走行時において、キャリアに起因する騒音を十分に低減することが可能になる。
本発明の実施形態である駆動制御装置の全体構成を示すブロック図である。 第1モータジェネレータの回転数および出力トルクの関係を示すT‐N制御マップにおいて、騒音抑制制御の実施領域を示す図である。 第1モータジェネレータの電流位相および出力トルクの関係を示す図である。 第1モータジェネレータに印加されるq軸電圧およびd軸電圧の関係を示す図である。 図1に示す駆動制御装置において、騒音抑制制御の手順を示すフローチャートである。 第1モータジェネレータに供給される基本波の波形を示す図である。 図5に示す騒音抑制制御の変形例である。
図面を用いて、本発明に係る車両用回転電機の駆動制御装置の実施形態につき、以下詳細に説明する。
なお、以下では、車両用回転電機の駆動制御装置の制御対象として、ハイブリッド車両10(以下、HV車両10とする)に搭載される回転電機を例示して説明するが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、例えば、エンジンを持たない電気自動車の回転電機等にも適用することができる。また、HV車両10は、走行状況に応じて電動機とエンジンとを使い分けるシリーズ・パラレル・ハイブリッド方式として説明するが、シリーズ方式やパラレル方式であってもよい。
また、以下では、HV車両10の停車時又は低車速時において発電機である第1モータジェネレータ11が駆動される状況を例示して説明するが、HV車両10の低車速時において電動機である第2モータジェネレータが駆動する状況についても同様の騒音抑制制御を実行することができる。即ち、図1では、第1モータジェネレータ11のみを示しているが、第2モータジェネレータについても同じ構成図が適用できる。
図1に示すように、HV車両10は、シリーズ・パラレル・ハイブリッド方式を採用する車両であって、第1モータジェネレータ11と、図示しない第2モータジェネレータ、ハイブリッドバッテリ12(以下、HVバッテリ12とする)と、第1モータジェネレータ11を駆動させるインバータ13と、HVバッテリ12とインバータ13との間で直流電圧の昇圧および降圧を行うコンバータ14と、図示しないエンジン等とを備える。また、HV車両10は、車両の駆動力を統合的に制御する図示しないハイブリッドコントロールコンピュータ(以下、HVCCとする)、第1モータジェネレータ11および第2モータジェネレータの駆動を制御する駆動制御装置20等の制御装置を備える。
第1モータジェネレータ11は、その回転軸がエンジンの出力軸と連結されており、エンジンによって駆動される発電機である。第1モータジェネレータ11および第2モータジェネレータは、上記のように、永久磁石からなるロータと、U相、V相、W相のステータコイルを含むステータとから構成される三相同期型回転電機である。第1モータジェネレータ11により発電された電力は、HVバッテリ12に充電され、或いは第2モータジェネレータに直接供給される。なお、第2モータジェネレータは、車両を駆動させる電動機であると共に、減速時に駆動輪の回転エネルギーを利用して回生発電する機能を有している。
HVバッテリ12は、第1モータジェネレータ11で発電された電力および第2モータジェネレータで回生発電された電力を蓄電する装置であって、蓄電した電力を第2モータジェネレータに供給するニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。HVバッテリ12には、効率的な使用、劣化防止等の観点から、所定の充電率を上下限値とする充電率(以下、State Of Charge:SOCとする)の管理幅が設定されている。なお、HVバッテリ12のSOC制御は、電池電圧等の情報(SOC情報)に基づいて、HVCCが、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ、およびエンジンを統合的に制御して行われる。
インバータ13は、第1モータジェネレータ11を駆動させるための電気回路であって、第1モータジェネレータ11で発電された交流電流を半導体スイッチング素子のON/OFF操作により直流電流に変換してHVバッテリ12に充電する機能を有する。また、インバータ13は、要求される発電量に応じた発電機トルクを発生させるために、HVバッテリ12の直流電流を交流電流に変換して第1モータジェネレータ11に供給する機能を有する。詳しくは後述するように、インバータ13は、PWM信号生成部24で生成されるスイッチング制御信号に従って、スイッチング素子をON/OFFさせる。
コンバータ14は、第1モータジェネレータ11により発電されインバータ13で直流に変換された電圧をHVバッテリ12に充電するために降圧する機能を有する。また、HVバッテリ12の電圧を昇圧し、インバータ13を介して第1モータジェネレータ11に供給する機能を有する。
エンジンは、HV車両10を駆動させる内燃機関であり、第1モータジェネレータ11を駆動させる機能も有する。HV車両10は、低車速時等には、第2モータジェネレータのみによるEV走行、或いは第2モータジェネレータとエンジンとを併用した走行を行い、ある程度車速が上がるとエンジンによる走行に切り替える。そして、エンジンの動力は、例えば、2経路に別けられ、一方で駆動輪を駆動し、他方で第1モータジェネレータ11を駆動して発電を行う。また、停車時においてもエンジンにより第1モータジェネレータ11が駆動されて発電(所謂Pチャージ)が行われる。
また、ハイブリッド車両10には、第1モータジェネレータ11のロータ回転角を測定するための回転センサ15、第1モータジェネレータ11のV相、W相に流れる相電流Iv,Iwを検出するための電流センサ16、および車速を測定する図示しない車速センサ等の各種センサが設置されている。
HVCCは、アクセル開度、シフトポジション、および各種センサからの信号を取得して算出した運転者の出力要求と、SOC情報とに基づいて、運転状況に応じた車両のトータル出力を求めて各電子制御ユニット(以下、Electronic Control Unit:ECUとする)に要求信号を出力することで車両の駆動力を制御する。
駆動制御装置20は、HVCCからの出力要求に従って第1モータジェネレータ11および第2モータジェネレータの制御を実行するECUである。駆動制御装置20は、HVCCからの出力要求であるトルク指令値に従って、インバータ13のスイッチング動作を制御するスイッチング制御信号を生成し、インバータ13を介して第1モータジェネレータ11を制御するために、電流指令生成部21と、PI演算部22と、第1座標変換部23と、信号生成部24と、第2座標変換部25と、回転数演算部26とを備える。なお、駆動制御装置20による制御方法としては、正弦波電流制御および過変調電流制御が用いられる。
ここで、正弦波電流制御および過変調電流制御とは、上記のように、要求トルクに応じた電圧指令と、キャリアとを比較することでインバータ13のスイッチング制御信号を生成する方式であり、パルス幅変調制御(以下、Pulse Width Modulation:PWM制御とする)と称される。一般的に、前者が正弦波PWM制御又は単にPWM制御(以下、PWM制御とする)、後者が過変調PWM制御又は過変調制御(以下、過変調制御とする)と称される。なお、電流指令生成部21で使用されるT−N制御マップ(図2参照)において、低回転域はPWM制御が、高回転域では過変調制御がそれぞれ用いられる。そして、いずれの制御モードを適用するかは、変調率に応じて決定される。
さらに、駆動制御装置20は、PWM制御および過変調制御のキャリアに起因する騒音が問題となる状況か否かを判断して、当該騒音レベルを低減するための騒音抑制制御を実行する騒音抑制制御部30を備えている。
電流指令生成部21は、予め作成されたテーブル等に従って、モータジェネレータ11に対するトルク指令値−T*と、第1モータジェネレータ11の回転数Nmとに応じて、電流指令値Id*およびIq*を生成する。予め作成されたテーブルとしては、各電流値について第1モータジェネレータの回転数および出力トルクの関係を示すT‐N制御マップ(図2参照)が挙げられる。なお、トルク指令値は、電動機トルクの場合が正の値、発電機トルクの場合が負の値で示される。
第1モータジェネレータ11の回転数Nmは、回転数演算部26によって回転センサ15で検出されたロータ回転角θに基づいて算出される。また、第2座標変換部25では、ロータ回転角θを用いた座標変換(3相→2相)により、回転センサ15で検出された電流Iv,Iwに基づいて、d軸電流Idおよびq軸電流Iqが算出される。
PI演算部22は、制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を生成する機能を有する。具体的に、PI演算部22には、電流指令生成部21で生成されたd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*と、第2座標変換部25によって算出されたd軸電流Idおよびq軸電流Iqとの偏差ΔId(ΔId=Id*−Id),ΔIq(ΔIq=Iq*−Iq)が入力される。そして、PI演算部22は、d軸電流偏差ΔIdおよびq軸電流偏差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI演算(比例積分演算)を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を生成する。
第1座標変換部23は、第1モータジェネレータ11のロータ回転角θを用いた座標変換(2相→3相)を行って、PI演算部22で生成されたd軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を、U相、V相、W相に対応する電圧指令値Vu,Vv,Vwに変換する機能を有する。
PWM信号生成部24は、各電圧指令値Vu,Vv,Vwと所定周波数のキャリアとの比較に基づいて、例えば、インバータ13の6つのスイッチング素子をON/OFFさせるためのスイッチング制御信号S1〜S6を生成する。そして、インバータ13が、PWM信号生成部24で生成されたスイッチング制御信号S1〜S6に従ってスイッチングされることにより、第1モータジェネレータ11に対してトルク指令値−T*に従った発電機トルクを出力するための交流電圧が印加される。
また、PWM信号生成部24は、電圧指令値Vu,Vv,Vwと、インバータ13の入力電圧であるシステム電圧VHとに基づいて変調率を演算し、演算した変調率に応じてPWM制御又は過変調制御を選択する。例えば、変調率が0.61以下であるときには、PWM制御モードが選択され、変調率が0.61を超えるときには、過変調制御モードが選択される。そして、PWM信号生成部24は、制御モードに応じてキャリアの周波数を設定し、上記のように、スイッチング制御信号S1〜S6を生成する。具体的に、PWM制御モードでは、所定の高周波数に設定されたキャリアが使用され、過変調制御モードでは、第1モータジェネレータ11の電気周期に依存して周波数が変動する。
なお、上記各演算部の構成は一例であって、例えば、PWM信号生成部24によって変調率を演算せず、別途変調率演算部が設けられてもよい。また、騒音抑制制御部30は、上記各演算部とは別のECU、例えば、HVCCの一部として構成されていてもよい。
次に、図2〜図4も適宜参照しながら、騒音抑制制御部30の構成について説明する。
なお、ここで例示する実施形態では、PWM制御モードおよび過変調制御モードのいずれにおいても可聴域の周波数を有するキャリアが使用されるものとして説明する。なお、PWM制御モードでは、過変調制御モードよりも高周波数で騒音レベルの低いキャリアが使用される。
騒音抑制制御部30は、上記のように、キャリアに起因する騒音が問題となる状況か否かを判断して、当該騒音レベルを低減させる機能を有する。この機能を実現するために、騒音抑制制御部30は、車速判定モジュール31と、動作点判定モジュール32と、弱め界磁制御モジュール33と、キャリア周波数変更モジュール34とを有する。なお、車速判定モジュール31および動作点判定モジュール32が、HV車両10の状況に基づき騒音を低減するための制御を実行するか否かを判断するモジュールであり、弱め界磁制御モジュール33およびキャリア周波数変更モジュール34が、キャリアに起因する騒音を低減するための制御を実行するモジュールである。
車速判定モジュール31は、車速センサから車速を取得して、車速が予め定められた所定速度以下であるか否かを判定する機能を有する。ここで、所定速度とは、ロードノイズが小さくなりキャリアに起因する騒音が聞こえ易くなる速度であって、実験やシミュレーションによって予め定められる。例えば、所定速度は、10〜30km/hの低速度に設定され、HV車両10が停車している0km/hも含まれる。車速判定モジュール31は、車速が予め定められた所定速度以下であると判定したときに、弱め界磁制御の実施要求信号を弱め界磁制御モジュール33に出力する。
動作点判定モジュール32は、現在の動作点が過変調制御領域内であるか否かを判定する機能を有する。ここで、過変調制御領域とは、過変調制御が選択される変調率の領域(範囲)を意味し、「現在の動作点が過変調制御領域内である」とは、「現在の制御モードが過変調制御モードである」と同義である。さらに、動作点判定モジュール32は、PWM制御が選択される変調率の領域であるPWM制御領域のうち過変調制御領域に隣接する特定実施領域であるか否かを判定する機能を有する。特定実施領域とは、制御モードが過変調制御モードに切り替わり易い領域であって、実験やシミュレーションによって予め定められる。動作点判定モジュール32は、動作点が過変調制御領域内又は特定実施領域内であると判定したときに、弱め界磁制御の実施要求信号を弱め界磁制御モジュール33に出力する。
なお、T−Nマップ上において、騒音抑制制御の実施領域である過変調制御領域および特定実施領域を示したものが図2である。図2に示すように、騒音抑制制御の実施領域は、高回転領域および高トルク領域である。
弱め界磁制御モジュール33は、車速判定モジュール31および動作点判定モジュール32から実施要求信号を取得したことを条件として弱め界磁電流を流し、キャリアに起因する騒音を低減するための弱め界磁制御を実行する機能を有する。即ち、弱め界磁制御モジュール33は、車速が所定速度以下であり且つ動作点が過変調制御領域又は特定実施領域であると判定されたときに、弱め界磁電流を流すための制御信号をd軸電流指令値Id*に対して出力する。そして、動作点を過変調制御領域および特定実施領域から特定実施領域外のPWM制御領域に移行させる。即ち、弱め界磁制御モジュール33は、動作点を特定実施領域外のPWM制御領域に移行させるために必要なd軸電流の増加分を、電流指令生成部21で生成されたd軸電流指令値Id*に加算する。なお、弱め界磁電流とは、上記のように、弱め界磁制御を行っているときのd軸電流を意味し、弱め界磁制御では通常の制御よりも大きなd軸電流が付与される。
ここで、弱め界磁制御モジュール33による弱め界磁制御について、図3および図4を用いて詳述する。なお、図3および図4は、弱め界磁制御の有無において、電流位相および出力トルクの関係、q軸電圧およびd軸電圧の関係をそれぞれ示す図である。
図3(a)に示すように、各電流値について出力トルクが最大となる電流位相が存在する。弱め界磁制御が実行されない通常の制御では、各電流値で最大トルクが得られる最高効率動作点を結んだ最適制御ラインに従って、電流指令生成部21によりq軸電流指令値Iq*およびd軸電流指令値Id*を生成される。一方、弱め界磁制御モジュール33による弱め界磁制御が実行されるときには、電流指令生成部21により最適制御ラインに基づくq軸電流指令値Iq*およびd軸電流指令値Id*が生成されるところまでは同じであるが、生成されたd軸電流指令値Id*に対して弱め界磁制御によるd軸電流の増加分が付与されることで、図3(b)に実線で示すように、電流位相が最適制御ラインから進角側にずれた騒音抑制制御ラインとなる。この騒音抑制制御ラインは、弱め界磁電流が増加するほど進角側にシフトする。ゆえに、騒音レベルが大きい場合には弱め界磁電流が大きくなるので、例えば、動作点が特定実施領域のときよりも過変調制御領域のときの方が騒音抑制制御ラインは進角側にシフトすることになる。
また、弱め界磁制御モジュール33による弱め界磁において、トルクに寄与する電流成分であるq軸電流は、最適制御ラインに従った通常の制御(以下、最適制御とも称する)の電流レベルに維持される。即ち、図3(b)に示すように、要求トルクがTであるときに弱め界磁制御が実施されたときには、電流動作点が最適制御ライン上のP0から同トルクTにおける騒音抑制制御ライン上のP1に設定される。
なお、図4に示すように、弱め界磁制御モジュール33による弱め界磁制御が実行されると、線間電圧は最適制御時の電圧V0からV1に減少する。これは、弱め界磁制御によりd軸電流Idが増加することにより、d軸電圧VdはVd0からVd1に増加するが、q軸電圧VqはVq0からVd1に減少するためである。したがって、弱め界磁制御モジュール33は、弱め界磁制御で線間電圧を減少させることにより、変調率を低下させることができ、動作点を過変調制御領域又は特定実施領域から特定実施領域外のPWM制御領域に移行させる。また、詳しくは後述するように、線間電圧の減少により相電流のリプルを小さくすることができる。
また、弱め界磁制御モジュール33は、弱め界磁制御を実行して、動作点判定モジュール32により動作点が過変調制御領域内および特定実施領域内でないと判定されたときであっても、直ぐに弱め界磁制御を終了せず、例えば、所定時間が経過するまで弱め界磁電流を継続して流す構成とすることが好ましい。また、後述の変形例のように、車速判定モジュール31から実施要求信号が継続しているときには、そのときの弱め界磁電流を継続して供給する構成とすることも好ましい。
キャリア周波数変更モジュール34は、弱め界磁制御モジュール33による弱め界磁制御により動作点が過変調制御領域からPWM制御領域に移行したときに、キャリア周波数を変更する機能を有する。キャリア周波数は、例えば、可聴域よりも高い周波数に変更される。キャリア周波数変更モジュール34によるキャリア周波数の変更は、特定実施領域においても実施することができ、弱め界磁制御モジュール33による弱め界磁制御よりも先にキャリア周波数を変更することもできる。
上記構成を備える駆動制御装置20の作用効果、即ち、駆動制御装置20による騒音抑制制御について図5のフローチャートを用いて説明する。
図5に示すように、まず、車速が所定速度以下であるか否かを判定する(S10)。この手順は、車速判定モジュール31の機能によって実行される。車速判定モジュール31は、車速センサから車速を取得して、予め定められた所定速度と比較する。比較の結果、車速が所定速度以下であると判定したときには、弱め界磁制御モジュール33に対して弱め界磁制御の実施要求信号を出力する。例えば、所定速度は、20km/h以下等、ロードノイズが小さくなりキャリアに起因する騒音が聞こえ易くなる速度に設定される。
次に、第1モータジェネレータ11が駆動されているか否かを判定する(S11)。そして、第1モータジェネレータ11の駆動時において、インバータ13による第1モータジェネレータ11の過変調制御モード又はPWM制御モードにおける動作点が、過変調制御領域内又は特定実施領域内であるか否かを判定する(S12)。この手順は、動作点判定モジュール32の機能によって実行される。動作点判定モジュール32は、例えば、特定実施領域を規定する変調率の閾値を有し、当該閾値とPWM信号生成部24から取得する変調率とを比較する。比較の結果、動作点が過変調制御領域又は特定実施領域であると判定したときには、弱め界磁制御モジュール33に対して弱め界磁制御の実施要求信号を出力する。
そして、車速判定モジュール31および動作点判定モジュール32から実施要求信号を取得した弱め界磁制御モジュール33によって弱め界磁制御が実行される(S23)。弱め界磁制御モジュール33による弱め界磁制御は、上記のように、騒音レベルに応じた弱め界磁電流を流すための制御信号、即ち、d軸電流を増加させる制御信号をd軸電流指令値Id*に対して出力することで実行される。このとき、q軸電流指令値は、最適制御のレベルに維持される。
なお、PI演算部22には、電流指令生成部21で生成されたd軸電流指令値Id*に、弱め界磁制御モジュール33により付与されるd軸電流の増加分を加算した指令値と、第2座標変換部25によって算出されたd軸電流Idとの偏差ΔId(ΔId=Id*+d軸電流の増加分−Id)が入力される。そして、PI演算部22は、d軸電流偏差ΔIdに応じたd軸電圧指令値Vd*を生成する。
そして、S12と同様に、動作点が過変調制御領域又は特定実施領域であるか否かを判定する(S14)。上記のように、弱め界磁制御を行うことによって、線間電圧が減少するので、動作点は変調率が低い特定実施領域外のPWM制御領域の方向にシフトする。即ち、動作点が特定実施領域外のPWM制御領域にシフトするまで、S13の弱め界磁制御と、S14の判定とが繰り返される。
最後に、動作点が特定実施領域外のPWM制御領域となったときに、キャリア周波数を変更して、例えば、可聴域よりも高い周波数に設定する(S15)。上記のように、PWM制御領域では、キャリア周波数を任意に変更することができるので、キャリア周波数を可聴域よりも高くすることでキャリア自体に起因する音を聞こえなくすることができる。また、相電流のリプルの周波数もキャリア周波数と概ね同一であるから、キャリア周波数を可聴域よりも高くすることでリプルに起因する音も聞こえなくなる。
ここで、図6を用いて、弱め界磁制御によるリプル電流の変化について説明する。
図6(a)は、弱め界磁制御を行う前の基本波(相電流)の波形を、図6(b)は、弱め界磁制御を行った後の基本波の波形をそれぞれ示している。上記のように、弱め界磁制御により線間電圧が減少し、スイッチング素子のON時間が短くなる。電流の大きさは、ON時間に比例するため、ON時間が短くなるとピーク電流が減少するため、弱め界磁制御を行った後ではリプル電流が小さくなる。このように、リプル電流が小さくなると、キャリア周波数が可聴域であっても騒音レベルは大幅に低減される。
以上のように、駆動制御装置20は、キャリアに起因する騒音を低減する騒音抑制制御部30として、車速判定モジュール31と、動作点判定モジュール32と、弱め界磁制御モジュール33と、キャリア周波数変更モジュール34とを有するので、停車時又は低車速時のキャリアに起因する騒音が問題となる状況において、弱め界磁電流を流して線間電圧を減少させることにより、動作点を過変調制御領域および過変調制御領域に隣接する特定実施領域から特定実施領域外のPWM制御領域にシフトさせることができる。動作点を特定実施領域外のPWM制御領域にシフトさせることにより、動作点が再び過変調制御領域に移行して騒音レベルが増大することを防止できると共に、キャリアの周波数を可聴域よりも高い周波数に変更することができる。また、線間電圧の減少によりリプル電流が小さくなる等、騒音レベルを大幅に低減することができる。
なお、上記では、騒音抑制制御部30は、キャリア周波数変更モジュール34を有するものとして説明したが、PWM制御で使用されるキャリアの周波数が可聴域よりも高い周波数に設定される場合にはキャリア周波数変更モジュール34を有さない構成とすることができる。また、動作点判定モジュール32は、動作点が過変調制御領域内であるか否かについてのみ判定する構成とすることもできる。
また、弱め界磁制御モジュール33は、弱め界磁制御を実行して、動作点判定モジュール32により動作点が過変調制御領域でないと判定されたときであっても、車速判定モジュール31から実施要求信号が継続しているときには、そのときの弱め界磁電流を継続供給する構成とすることができる。そして、車速判定モジュール31からの実施要求信号の停止により弱め界磁制御を終了する。
上記変形例による騒音抑制制御の手順は、例えば、図7のフローチャートに示す手順となる。図7のS20〜S24の手順は、弱め界磁制御の実施領域を過変調制御領域のみとする点を除き、図5のS10〜S14と同様であるが、S25およびS26の手順が上記実施形態と異なる。
変形例によれば、S24において、動作点が過変調制御領域ではないと判定されたとき、即ち、動作点がPWM制御領域にシフトしたときに、直ぐに又は所定時間経過後に弱め界磁電流の供給を停止するのではなく、車速が所定速度を超えるまで、動作点がPWM制御領域にシフトした時点の電流レベルで弱め界磁電流の供給を継続する(S25,S26)。車速が所定速度を超えたときには、弱め界磁制御を終了して、通常の最適制御を復旧する。このような手順を実行することで、車速が停車又は低車速状況を継続している場合において、再び動作点が過変調制御領域に戻って騒音レベルが増大することを防止することができる。
10 ハイブリッド車両、11 第1モータジェネレータ、12 ハイブリッドバッテリ、13 インバータ、14 コンバータ、15 回転センサ、16 電流センサ、20 回転電機の駆動制御装置、21 電流指令生成部、22 PI演算部、23 第1座標変換部、24 信号生成部、25 第2座標変換部、26 回転数演算部、30 騒音抑制制御部、31 車速判定モジュール、32 動作点判定モジュール、33 弱め界磁制御モジュール、34 キャリア周波数変更モジュール。

Claims (2)

  1. 正弦波電流制御と過変調電流制御とを用いる車両用回転電機の駆動制御装置において、
    車速が予め定められた所定速度以下であるか否かを判定する車速判定手段と、
    動作点が過変調電流制御領域内であるか否かを判定する動作点判定手段と、
    車速が所定速度以下であり且つ動作点が過変調電流制御領域内であると判定されたときに、弱め界磁電流を流して過変調電流制御から正弦波電流制御に切り替える弱め界磁制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用回転電機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用回転電機の制御装置において、
    動作点判定手段は、さらに、動作点が正弦波電流制御領域のうち過変調電流制御領域に隣接する特定実施領域内であるか否かを判定し、
    弱め界磁制御手段は、車速が所定速度以下であり且つ動作点が特定実施領域内であると判定されたときに、弱め界磁電流を流して動作点を特定実施領域外に移行させることを特徴とする車両用回転電機の制御装置。
JP2010203876A 2010-09-13 2010-09-13 車両用回転電機の駆動制御装置 Active JP5614189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203876A JP5614189B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用回転電機の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203876A JP5614189B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用回転電機の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060840A true JP2012060840A (ja) 2012-03-22
JP5614189B2 JP5614189B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46057262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203876A Active JP5614189B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用回転電機の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5614189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087700A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor controller for hybrid vehicle
WO2016052233A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2018148722A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
CN110661461A (zh) * 2019-10-22 2020-01-07 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种压缩机永磁同步电机控制方法、装置及空调器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102455A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2005145342A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006117206A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Denso Corp 車両の制御装置
JP2009225634A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102455A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2005145342A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006117206A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Denso Corp 車両の制御装置
JP2009225634A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087700A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor controller for hybrid vehicle
CN105794105A (zh) * 2013-12-10 2016-07-20 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的电动机控制器
WO2016052233A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2018148722A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
CN110661461A (zh) * 2019-10-22 2020-01-07 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种压缩机永磁同步电机控制方法、装置及空调器
CN110661461B (zh) * 2019-10-22 2022-02-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种压缩机永磁同步电机控制方法、装置及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5614189B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701156B2 (en) Electric motor drive control system and control method thereof
JP5413505B2 (ja) モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
JP4798075B2 (ja) モータ駆動システム
US9413281B2 (en) Apparatus for controlling AC motor
US8174221B2 (en) Motor control apparatus and control apparatus for hybrid electric vehicles
JP4538850B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5472327B2 (ja) 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
US20110193509A1 (en) Power Conversion Device
WO2010001692A1 (ja) ハイブリッド車両
JP5311950B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2014064448A (ja) 騒音低減のための環境に優しい自動車のインバータ制御方法
JP2010272395A (ja) 電動車両のモータ制御装置
US10723233B2 (en) Controller of electrically powered vehicle
JP2012050259A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2014113003A (ja) 車両
JP2018133935A (ja) インバータ装置および電動車両
JP5955761B2 (ja) 車両の制御装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2012095390A (ja) モータ制御システム
JP2011251606A (ja) 車両の制御装置
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2015220968A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5614189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250