JP2012059372A - 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム - Google Patents

面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2012059372A
JP2012059372A JP2010198398A JP2010198398A JP2012059372A JP 2012059372 A JP2012059372 A JP 2012059372A JP 2010198398 A JP2010198398 A JP 2010198398A JP 2010198398 A JP2010198398 A JP 2010198398A JP 2012059372 A JP2012059372 A JP 2012059372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame portion
light source
light
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010198398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521917B2 (ja
Inventor
Kenji Ozawa
賢二 小澤
Kensuke Nanbu
謙介 南部
Yuichi Hiraki
裕一 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010198398A priority Critical patent/JP5521917B2/ja
Priority to US13/217,567 priority patent/US8870438B2/en
Publication of JP2012059372A publication Critical patent/JP2012059372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521917B2 publication Critical patent/JP5521917B2/ja
Priority to US14/463,357 priority patent/US9599768B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like

Abstract

【課題】導光板の外周面から漏れた光をフレームで反射させて導光板内に戻すことができ、しかも、フレームを透過して漏れる光を低減できるようにする。
【解決手段】フレーム23の下面には反射シート22が配置され、フレーム23内には導光板24や光源26などが納められる。フレーム23は、白色樹脂からなる角枠状の内側フレーム部23aの外周面を、黒色樹脂からなる角枠状の外側フレーム部23bで覆うようにして形成されている。また、この内側フレーム部23aと外側フレーム部23bは2色成形法などによって一体成形されている。
【選択図】図7

Description

本発明は面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレームに関する。本発明は、たとえば液晶パネルを照明するバックライトとして用いられる面光源装置に関し、また、その面光源装置において導光板等を囲むフレームに関するものである。
[従来例1]
携帯電話の液晶表示部は、液晶パネルの背後に照明用の面光源装置(バックライト)を配置して構成されている。図1は、このような液晶表示部に用いられる面光源装置の一般的な構造を示す分解斜視図である。また、図2(A)は、組み立てられた面光源装置の平面図、図2(B)は図2(A)のX−X線に沿った拡大断面図である。
図1、図2(A)及び図2(B)に示すように、この面光源装置11にあっては、角枠状をした白色樹脂からなるフレーム13の下面に反射シート12を貼り付けてフレーム13の下面を覆っている。そして、導光板14の光出射側の面(上面)に拡散シートその他の光学シート17を複数枚重ねたものをフレーム13内に納めている。フレキシブルプリント基板15の下面に実装された複数個の光源16もフレーム13内に納められており、各光源16は導光板14の端面に対向している。さらに、フレーム13の上面に黒色樹脂シートからなる額縁状の遮光シート18を貼り付け、遮光シート18と反射シート12の間に導光板14等を保持するとともに導光板14等の縁を遮光シート18で覆っている。なお、白色樹脂からなるフレームを用いた面光源装置としては、たとえば特許文献1の図8に開示されたものがある。また、特許文献1の図1及び図2には、フレームの側面部を白色樹脂で成形するとともにフレームの上面部を黒色樹脂で成形した面光源装置が開示されている。
上記フレーム13は、導光板14や光学シート17などを納めるためのケースの機能を有しているが、そればかりでなく、光の利用効率を向上させる働きも有している。すなわち、図2(A)及び図2(B)に実線矢印で示すように、導光板14内を導光する光が導光板14の側面から漏れると、その漏れ光はフレーム13(反射率を高めるため、白色樹脂中に酸化チタン等を添加している場合もある。)の内面で反射して戻り、導光板14の側面から再入射する。そのため、一旦導光板14から漏れた光を再利用することができて光の利用効率が向上する。
しかし、白色樹脂からなるフレーム13を用いた場合、導光板14から漏れた光をすべてフレーム13で反射させることはできず、その一部は図2(A)及び図2(B)に破線矢印で示すように、フレーム13を透過して外部へ漏れる。特に、近年においては液晶表示部の薄型化とともに表示画面の大型化が進んでおり、たとえばタッチパネルを備えた大画面の液晶表示装置ではその表示画面の幅が携帯電話の幅とほとんど等しくなるに至っている。こうして面光源装置の外形寸法が制約され、しかも有効発光領域の面積が大きくなる結果、面光源装置の狭額縁化は避けられないものとなり、フレーム13の肉厚はますます薄くなってきている。その結果、フレーム13を透過して外部に漏れる光量はしだいに増加しつつある。
上記のようにしてフレーム13を透過して面光源装置11から漏れる光が増加すると、面光源装置11の外周面が光って液晶表示部の見栄えが悪くなるという不具合が起きる。また、面光源装置11の外周面から漏れる光は、面光源装置11が携帯電話に組み込まれたときに、面光源装置11の近傍に光センサや赤外線通信用の受光部が設置されていたりすると、これら光センサや受光部が誤動作を起こす要因にもなる。
[従来例2]
また、特許文献1の図9には、フレームを黒色樹脂で成形した面光源装置が開示されている。このようなフレームを用いた面光源装置では、導光板の側面から漏れた光は黒色樹脂からなるフレームの側面部で吸収されるため、面光源装置の側面から外部へ漏れにくくなる。
しかし、この面光源装置では、導光板の側面から漏れた光をフレームの側面部で反射させて導光板内へ再入射させることができないので、面光源装置の光利用効率が低下する。その結果、面光源装置の有効発光領域から出射する光が少なくなって発光輝度が低下するという問題がある。
この発光輝度の低下を確認するため、実験及びシミュレーションを行った結果、つぎのような結果が得られた。4辺が白色樹脂のフレームを用いたある面光源装置において、発光面の25点(計測ポイント数)で輝度を計測したときの平均輝度を100%とすると、4辺が黒色樹脂のフレームを用いた同じ構造の面光源装置において、25点で計測したときの平均輝度は92〜93%であった。また、4辺が白色樹脂のフレームを用いた同じ面光源装置において、発光面の289点で輝度を計測したときの平均輝度を100%とすると、4辺が黒色樹脂のフレームを用いた同じ構造の面光源装置において、289点で計測したときの平均輝度は90〜92%であった。さらに、4辺が白色樹脂のフレームを用いた同じ面光源装置において、発光面の25点で輝度をシミュレーションしたときの平均輝度を100%とすると、4辺が黒色樹脂のフレームを用いた同じ構造の面光源装置において、シミュレーションにより計算した25点の輝度の平均は90%であった。よって、黒色樹脂フレームを用いた場合には、白色樹脂フレームを用いた面光源装置において発光面から出射する光量の約10%が、黒色樹脂フレームで吸収されていることが分かる。
特開平11−52140号公報
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、導光板の側面から漏れた光をフレームで反射させることによって導光板内に再入射させることができ、しかも、フレームを透過しようとする光をフレームで吸収して低減させることができ、光利用効率の向上と光の漏れ防止性能の向上を両立させることができる面光源装置を提供することにある。また、当該面光源装置に用いるフレームを提供することにある。
本発明に係る面光源装置は、導光板の外周面をフレームで囲むようにして光源及び前記導光板が前記フレーム内に納められ、前記光源から出た光が前記導光板の端面から前記導光板内に入射し、前記導光板内を導光する光が前記導光板の光出射面から出射する面光源装置において、前記フレームは、少なくともその一辺が、前記フレームの内周面をなすと共に光反射性材料(たとえば、白色樹脂)からなる第1フレーム部と、前記第1フレーム部の外周面を覆う光吸収性材料(たとえば、黒色樹脂)からなる第2フレーム部とによって構成されていることを特徴としている。
本発明の面光源装置によれば、フレームの少なくとも一辺の内周面が光反射性材料、たとえば白色材料からなる第1フレーム部材で形成されているので、その辺では導光板の外周面から漏れた光を第1フレーム部で反射して導光板内に再入射させることができる。よって、面光源装置の光利用効率を向上させ、発光輝度を高めることができる。さらに、本発明の面光源装置では、第1フレーム部の外周面を光吸収性材料、たとえば、黒色樹脂からなる第2フレーム部によって覆っているので、第1フレーム部を透過した光を第2フレーム部で吸収してフレームの外側へ漏れにくくすることができる。よって、導光板の外周面から漏れた光が、さらにフレームを透過して面光源装置の外へ漏れ、面光源装置の発光時に見栄えが低下させるのを防ぐことができる。また、フレームを透過して漏れた光により面光源装置の近傍に設置されている光センサや受光部を誤動作させるのを防ぐことができる。
本発明に係る面光源装置のある実施態様は、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部が一体成形されていることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、第1フレーム部と第2フレーム部を一体成形しているので、第1フレーム部と第2フレーム部を組み立てる工程が必要なくなり、またその後の工程でフレームが分解するおそれもなく、面光源装置の組立て作業が簡略化される。すなわち、第1フレーム部と第2フレーム部が別個の成形品である場合には、第1フレーム部と第2フレーム部をを組み立てなければならず、また、フレームを組み立てた後、そこに導光板等を納めるときにフレームが分解するおそれがあるが、本実施態様によれば、このような不具合を避けることができる。
本発明に係る面光源装置の別な実施態様は、第1フレーム部と第2フレーム部が一体成形された面光源装置において、前記第1フレーム部の外周面と前記第2フレーム部の内周面とが接する接合面が、前記フレームの下面に垂直な面から傾いていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、第1フレーム部と第2フレーム部の接する接合面の面積を、当該接合面がフレームの下面に垂直である場合よりも大きくできるので、第1フレーム部と第2フレーム部の接合強度を高めることができ、フレームの高さが薄い場合でも両フレーム部どうしが剥離しにくくなる。
本発明に係る面光源装置のさらに別な実施態様は、第1フレーム部と第2フレーム部が一体成形された面光源装置において、前記光源及び前記導光板の周囲を覆うための遮光シートを前記光源及び前記導光板の上方に配置し、前記第1フレーム部の外周面と前記第2フレーム部の内周面とが接する接合面を跨ぐようにして前記第1フレーム部の上面及び前記第2フレーム部の上に前記遮光シートを接着したことを特徴としている。かかる実施態様にあっては、第1フレーム部と第2フレーム部の上面に接着された遮光シートによって第1フレーム部と第2フレーム部が保持されるので、両フレーム部の接合面強度を高めることができ、フレームの高さが薄い場合でも両フレーム部どうしが剥離しにくくなる。
本発明に係る面光源装置のさらに別な実施態様は、第1フレーム部と第2フレーム部が一体成形された面光源装置において、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の接している接合面の少なくとも一部が、当該接合面の位置する辺の長さ方向に沿って屈曲又は湾曲していることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、接合面が屈曲又は湾曲しているので、第1フレーム部と第2フレーム部の接している接合面の面積を大きくして両フレーム部どうしの接合強度を高めることができ、フレームの高さが薄い場合でも両フレーム部どうしが剥離しにくくなる。
本発明に係る面光源装置のさらに別な実施態様は、第1フレーム部と第2フレーム部が一体成形された面光源装置において、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の接している接合面において、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部のうちいずれか一方の接合面に突起が形成され、いずれか他方の接合面に窪みが形成されていて当該窪み内に前記突起が嵌り込んでいることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、第1フレーム部と第2フレーム部の各接合面に設けた突起と窪みを嵌め合わせているので、一体成形された第1フレーム部と第2フレーム部が接合面で剥離しにくくなる。よって、フレームの高さが薄い場合でも、面光源装置の組立て作業中にフレーム部どうしが剥離しにくく、面光源装置の製造工程を容易にすることができる。
本発明に係る面光源装置のさらに別な実施態様は、前記フレームの全周が、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部を接合させて構成されていることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、フレームの全周が第1フレーム部と第2フレーム部で構成されているので、面光源装置における光利用効率をもっとも高くでき、また、フレームを透過して漏れる光量をもっとも小さくできる。
本発明に係る面光源装置の別な実施態様は、前記フレームが矩形枠状となっており、前記フレームのうち前記光源にもっとも近い辺を除くすべての辺が、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部を接合させて構成されていることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、フレームのうち光源にもっとも近い辺が第1フレーム部と第2フレーム部の複合構造となっていないが、導光板の外周面のうち光源に対向する面(光入射端面)からの光の漏れは小さいので、面光源装置における光利用効率を高くでき、また、フレームを透過して漏れる光量も小さくできる。
本発明に係る面光源装置の別な実施態様は、別個に成形された前記第1フレーム部と前記第2フレーム部を組み合わせることによって前記フレームを形成したことを特徴としている。かかる実施態様にあっては、第1フレーム部と第2フレーム部が別個の成形品となっているので、成形機や成形金型のコストを安価にすることができる。
また、この実施態様においては、別個の第1フレーム部と第2フレーム部を組み立て、その下面に粘着テープを貼り付けておけば、第1フレーム部と第2フレーム部が一体に保持でき、その後の組立て工程で第1フレーム部と第2フレーム部が分離しにくくなる。さらに、この粘着テープとして反射シートをフレームの下面に接着するための粘着テープを用いれば、部材点数を減らしてコスト上昇を防ぐことができる。
本発明に係るフレームは、導光板の外周面が囲まれるようにして光源及び前記導光板を納めるための面光源装置用のフレームであって、少なくともその一辺が、前記フレームの内周面をなすと共に光反射性材料からなる第1フレーム部と、前記第1フレーム部の外周面を覆う光吸収性材料からなる第2フレーム部とによって構成されていることを特徴としている。
本発明のフレームによれば、フレームの少なくとも一辺の内周面が光吸収性材料、たとえば白色材料からなる第1フレーム部材で形成されているので、面光源装置に組み込まれたとき、その辺では導光板の外周面から漏れた光を第1フレーム部で反射して導光板内に再入射させることができる。よって、面光源装置の光利用効率を向上させ、発光輝度を高めることができる。さらに、本発明のフレームでは、第1フレーム部の外周面を光吸収性材料、たとえば、黒色樹脂からなる第2フレーム部によって覆っているので、第1フレーム部を透過した光を第2フレーム部で吸収してフレームの外側へ漏れにくくすることができる。よって、導光板の外周面から漏れた光が、さらにフレームを透過して面光源装置の外へ漏れ、面光源装置の発光時に見栄えが低下させるのを防ぐことができる。また、フレームを透過して漏れた光により面光源装置の近傍に設置されている光センサや受光部を誤動作させるのを防ぐことができる。
本発明に係るフレームの別な実施態様は、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部が一体成形されていることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、第1フレーム部と第2フレーム部を一体成形されているので、第1フレーム部と第2フレーム部を組み立てる工程が必要なくなり、またその後の面光源装置の組立て工程でフレームが分解するおそれもなく、面光源装置の組立て作業が簡略化される。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、従来の面光源装置の構造を示す分解斜視図である。 図2(A)は、図1に示した面光源装置の平面図である。図2(B)は、図2(A)のX−X線に沿った拡大断面図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る面光源装置の分解斜視図である。 図4(A)は、図3のY部(すなわち、フレームの一部)を示す拡大斜視図である。図4(B)は、図4(A)のZ部を異なる方向から見た斜視図である。 図5(A)は、実施形態1の面光源装置の平面図である。図5(B)は、遮光シートと光学シートを除いた状態の面光源装置を示す平面図である。 図6は、図5(A)のV−V線に沿った拡大断面図である。 図7は、図5(A)のW−W線に沿った拡大断面図である。 図8は、フレームを成形するための2色成形機の概念図である。 図9は、本発明の実施形態2に係る面光源装置の一部を拡大して示す断面図である。 図10(A)は、本発明の実施形態3に係る面光源装置の一部を拡大して示す断面図である。図10(B)は、実施形態3に係る面光源装置の変形例を示す断面図である。 図11(A)は、本発明の実施形態4に係る面光源装置に用いられるフレームの一部を示す斜視図である。図11(B)は、当該フレームの一部を示す分解斜視図である。図11(C)は、当該フレームの一部を示す平面図である。 図12(A)及び図12(B)は、本発明の実施形態5に係る面光源装置の部分断面図である。 図13は、実施形態5に係る面光源装置に用いられているフレームの一部を分解して示した斜視図である。 図14(A)及び図14(B)は、実施形態5のフレームの成形方法を説明する図である。 図15(A)及び図15(B)は、実施形態5に係る面光源装置の変形例を示す部分断面図である。 図16は、実施形態5の変形例に用いられているフレームの一部を分解して示した斜視図である。 図17は、本発明の実施形態6に係る面光源装置に用いられるフレームの平面図である。 図18は、本発明の実施形態7に係るフレームの斜視図である。 図19(A)、図19(B)及び図19(C)は、実施形態7のフレームを用いて面光源装置が組み立てられる様子を説明する断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
[第1の実施形態]
図3は本発明の実施形態1による面光源装置21の分解斜視図である。面光源装置21は、反射シート22、フレーム23、導光板24、フレキシブルプリント基板25の下面に実装された複数個の光源26、拡散シート27a、プリズムシート27b、27c(拡散シート27a及びプリズムシート27b、27cを光学シートと総称することがある。)、遮光シート28からなる。
反射シート22は、光反射率の高い白色樹脂シートや金属箔などからなる平らなシートである。
フレキシブルプリント基板25は、光源26を実装するための光源実装部25aと、光源実装部25aを外部回路(電源回路)につなぐための配線引出部25bとからなり、配線引出部25bは光源実装部25aから引き出されている。複数個の光源26は、一定の間隔をあけて光源実装部25aの下面に実装されている。光源26は白色光を出射するLED白色光源であって、一般には青色LEDと黄色蛍光体とを組み合わせた白色光源が用いられるが、赤色LED、緑色LED及び青色LEDを組み合わせた3色LED方式の白色光源などを用いてもよい。また、光源26は、透明樹脂内にLEDチップが封止されており、さらに透明樹脂の前面を除く全面が白色樹脂で覆われており、白色樹脂で覆われていない透明樹脂の前面(発光窓)からのみ白色光が出射される。
導光板24は、ポリカーボネイト樹脂やポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)などの、屈折率が高くて透光性を有する樹脂によって成形されたほぼ均一な厚みのプレートである。前記光源26は、その発光窓が導光板24の一端面(光入射端面24a)に微小間隙を隔てて、あるいは密着して対向するように配置される。導光板24の下面(光出射面24bと反対面)には、後述のように多数の微小な光学パターン32が形成されている(図6参照)。
なお、光源として冷陰極線管を用いる場合には、くさび状に厚みの変化した導光板を用いても差し支えない(特許文献1を参照)。
拡散シート27aは、導光板24の上面(光出射面24b)から出射する光を拡散させて照明光の指向特性(視野角)を広げるための半透明な樹脂フィルムである。プリズムシート27b、27cは、上面に三角プリズム状の微細なパターンを形成された透明な樹脂フィルムであって、垂直な方向から見たとき各パターンの方向が互いに直交している。遮光シート28は、上下両面が粘着面となった柔軟な黒色の粘着シート(リムシート)である。遮光シート28は額縁状となっていて、導光板24の有効発光領域に対応する領域(発光面)に開口窓31を有している。
フレーム23は、導光板24や光学シート27a、27b、27cの周囲を囲む部材であって、反射シート22及び遮光シート28とともに面光源装置21のケーシングの働きをしている。
図4(A)及び図4(B)はフレーム23の構造を示す斜視図であって、図4(A)は図3のY部を拡大して表し、図4(B)は図4(A)のZ部を異なる方向から見た様子を表している。このフレーム23は、枠状をした内側フレーム部23a(第1フレーム部)の外周面に外側フレーム部23b(第2フレーム部)を枠状に一体成形したものである。内側フレーム部23aは、光反射率の高い樹脂材料、すなわち白色樹脂(酸化チタンの微粉末を添加してあってもよい。)によって角枠状に成形されている。外側フレーム部23bは、光吸収率の高い樹脂材料、すなわち黒色樹脂によって角枠状に形成されている。したがって、フレーム23の4辺において、フレーム23は白色樹脂からなる内側フレーム部23aと黒色樹脂からなる外側フレーム部23bの複合構造となっている。
内側フレーム部23aは、光源配置側の辺を除く3辺においては、その上面42の内周縁を一段低くして段部41を形成されている。また、内側フレーム部23aの光源配置側の辺は、その上面全体が段部41と同じ高さとなっている。外側フレーム部23bは、その上面43の外周側の縁に沿って4辺にリブ44が突出している。外側フレーム部23bの下面から上面43までの高さと、内側フレーム部23aの下面から上面42までの高さは等しくなっており、外側フレーム部23bの上面43と内側フレーム部23aの上面42は面一になっている。また、外側フレーム部23bの光源配置側の辺には、フレキシブルプリント基板25の配線引出部25bを通過させるための切欠部30が設けられており、切欠部30の底面は内側フレーム部23aの段部41と面一になっている。
このフレーム23は、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bを2色成形法によって一体成形されている。図8は、フレーム23を2色成形するための2色成形機51の構造を説明するための概念図である。この2色成形機51は、回転軸52を中心として回転可能で、かつ、昇降可能となった下金型53と、下金型53の上面に対向するように配置された2種の上金型54、55によって構成されている。下金型53には、フレーム23すなわち内側フレーム部23a及び外側フレーム部23bを成形するためのキャビティ56が複数箇所に形成されている。一方の上金型54は、下金型53のキャビティ56のうち内側フレーム部23aを成形するための空間を埋めて塞ぐための型部57を有している。また、上金型54は、外側フレーム部23bを成形するための空間(キャビティ56のうち型部57で塞がれていない成形空間)へ黒色樹脂を注入するための湯道58を備えている。他方の上金型55は、キャビティ56のうち内側フレーム部23aを成形するための空間へ白色樹脂を注入するための湯道59を備えている。
フレーム23は、この2色成形機51を用いて次のようにして成形される。まず、図8の向かって左側の成形位置では、上金型54が下降して下金型53のキャビティ56が閉じられると、型部57によって内側フレーム部23aの成形空間が塞がれる。よって、湯道58からキャビティ56内に流動状態の黒色樹脂が注入されると、黒色樹脂によって外側フレーム部23bが射出成形される。下金型53が下降して型開きされると、キャビティ56内には外側フレーム部23bが成形されており、またその内側には内側フレーム部23aを成形するための空間が空いている。
ついで、下金型53を回転させ、外側フレーム部23bを保持したキャビティ56を図8の向かって右側の成形位置へ移動させる。この位置で下金型53を上昇させてキャビティ56を閉じ、湯道59からキャビティ56内に流動状態の白色樹脂を注入すると、白色樹脂によって内側フレーム部23aが外側フレーム部23bと一体成形される。なお、このとき同時に、反対側の位置では、上金型54によって外側フレーム部23bが成形されている。
ついで、下金型53が下降して型開きされ、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bが硬化してフレーム23が一体成形されると、下金型53からイジェクトピン(図示せず)が突出してフレーム23がキャビティ56から取り出される。こうして空になったキャビティ56は、下金型53を回転させることによって始めの位置に戻される。
なお、図8の2色成形機51では、外側フレーム部23bを成形した後に内側フレーム部23aを成形する構造となっていたが、内側フレーム部23aを成形した後で外側フレーム部23bを成形するようになっていてもよい。
つぎに、上記面光源装置21の組立て時の構造を図5〜図7により説明する。図5(A)は組み立てられた面光源装置21の平面図、図5(B)は遮光シート28及び光学シート27a、27b、27cを除いた状態の平面図である。また、図6は図5(A)のV−V線に沿った断面の拡大図、図7はW−W線に沿った断面の拡大図である。
図6及び図7に示すように、反射シート22は、その外周部を両面粘着テープ29によってフレーム23の下面に接着され、フレーム23内の空間はその下面を反射シート22によって塞がれる。導光板24は、フレーム23内に納めて反射シート22の上に載置される。図6に示すように、光源26は、発光窓を導光板24の光入射端面24aに対向させるようにしてフレーム23内に納められ、フレキシブルプリント基板25の配線引出部25bは、切欠部30を通過してフレーム23の外側へ引き出される。図5(B)はこのときの状態を示す。さらに、導光板24の光出射面24bの上には拡散シート27aとプリズムシート27b、27cが重ねられる。プリズムシート27cの上には遮光シート28が重ねられ、遮光シート28の下面がフレーム23に貼り付けられる。導光板24や拡散シート27a、プリズムシート27b、27cの周囲は遮光シート28で覆われ、導光板24の有効発光領域に対応する領域が開口窓31から露出させられる。
遮光シート28は、フレーム23の光源配置側の辺では、図6に示すように、外側フレーム部23bの上面43に接着され、フレーム23の光源配置側を除く3辺では、図7に示すように、外側フレーム部23bの上面43及び内側フレーム部23aの上面42に接着される。
近年、面光源装置21の薄型化によってフレーム23の厚み(断面の幅)も薄くなっているので、薄型の面光源装置向けのフレーム23では内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの接合面23c(成形時の接合面)の面積はかなり小さくなる。そのため、フレーム23の接合面23cは、外部からの負荷などによって剥がれるおそれがある。しかし、図7に示すように、接合面23cを跨がせて内側フレーム部23aの上面42と外側フレーム部23bの上面43に遮光シート28を接着しておけば、遮光シート28で内側フレーム部23aと外側フレーム部23bをつないで両フレーム部23a、23bどうしの剥離強度を高めることができる。同様に、反射シート22を接着するための両面粘着テープ29も、接合面23cを跨がせて内側フレーム部23aの下面と外側フレーム部23bの下面に接着しておけば、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの剥離強度をさらに高めることができる。
このようにして組み立てられた面光源装置21では、フレーム23内に納められた導光板24、フレキシブルプリント基板25及び光源26、拡散シート27a及びプリズムシート27b、27cは遮光シート28と反射シート22の間に保持される。なお、図6及び図7では、遮光シート28の下面とプリズムシート27cやフレキシブルプリント基板25との間に隙間が存在しているが、遮光シート28の下面はプリズムシート27cの縁やフレキシブルプリント基板25に接着させて遮光シート28によりプリズムシート27cなどを固定することが好ましい。
こうして遮光シート28をフレーム23に貼り付けた状態では、遮光シート28の上にリブ44で囲まれた空間33(凹所)ができている。液晶パネル(図示せず)は、この空間33内に納めて保持させることができる。
このような構造の面光源装置21にあっては、図6に矢印で示すように、光源26から出射した光は、光入射端面24aから導光板24内に入射する。導光板24内に入射した光は、導光板24の上面(光出射面24b)と下面で全反射しながら導光板24内を導光し、導光板24の全体に広がっていく。また、導光板24の下面には、プリズム状をした微小な光学パターン32(導光板24の下面を窪ませた三角柱状の微小パターン、あるいは導光板24の下面から突出した三角柱状の微小パターンなど)が多数形成されている。そのため、導光板24内を導光する光が光学パターン32に入射して光学パターン32で全反射されると、反射した光は導光板24の光出射面24bから出射する。このようにして光出射面24bから出射する光の指向特性は比較的狭いので、拡散シート27aを透過させることによって緩やかに光を拡散させ、指向特性を広げる。さらに、プリズムシート27b、27cを透過させることによって光の方向を曲げ、最大輝度方向が光出射面24bに垂直な方向に近くなるようにしている。
また、反射シート22は、導光板24の下面から漏れた光を反射させて導光板24内に再入射させ、光の利用効率を高める働きをする。
本実施形態の面光源装置21にあっては、光出射面24bから出射しないで導光板24の端面や両側面に達した光の一部は、図7に示すように導光板24の端面や両側面から漏れるが、漏れた光は白色樹脂からなる内側フレーム部23aの内周面で反射され、導光板24内へ再入射する。したがって、面光源装置21の光利用効率を向上させることができ、光出射面24bの発光輝度を高めることができる。しかも、内側フレーム部23aの内周面で反射されないで内側フレーム部23aを透過した光は、黒色樹脂からなる外側フレーム部23bに吸収される。よって、内側フレーム部23aを透過した光がフレーム23の外部へ漏れにくくなり、面光源装置21の縁を光らせて面光源装置21の品質を低下させにくくなり、また、近くに配置された光センサや受光部を誤動作させにくくなる。よって、面光源装置21によれば、フレーム23の厚みが薄くなった場合でも、光利用効率を高めて発光面の輝度を高くでき、しかも、周囲に光が漏れにくくなって、面光源装置21の品質が向上する。
ここで、内側フレーム部23aの厚みがあまり薄いと、内側フレーム部23aの内周面により光を反射させにくくなり、光の利用効率が低下する。また、外側フレーム部23bの厚みがあまり薄いと、外側フレーム部23bで光を吸収しにくくなり、光の漏れが増加する。したがって、内側フレーム部23aの厚みと外側フレーム部23bの厚みは、いずれもあまり薄くなりすぎないようにして、適度の厚み比(たとえば、1:1)とすることが望ましい。しかし、好ましい厚み比は、内側フレーム部23aの材質(光反射率)や外側フレーム部23bの材質(光吸収率)によって異なるうえ、光反射率の高い内側フレーム部23aや光吸収率の高い外側フレーム部23bを用いれば、その許容範囲はかなり広くなる。よって、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの厚み(厚み比)は、それらの材質に応じて実験的に、あるいはシミュレーションにより決定すればよく、内側フレーム部23aの方が厚くてもよく、外側フレーム部23bの方が厚くてもよい。
また、内側フレーム部23aは、コストを考慮したうえで、できるだけ光反射率の高い樹脂が好ましく、外側フレーム部23bも、コストを考慮したうえで、できるだけ光吸収率の高い樹脂が望ましい。特に、フレーム23の厚みが薄くなれば、できるだけ光反射率の高い材質の内側フレーム部23aと、光吸収率の高い材質の外側フレーム部23bを用いることが望ましい。
本実施形態のフレーム23では、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bが一体成形されているので、面光源装置21の組立工程において、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bが分離するおそれがなく、そのため面光源装置21の組立工程におけるトラブルが少なくなり、組立工程の効率化が図られる。
また、フレームで光を反射させるとともに光の漏れを防止する方法としては、黒色樹脂からなるフレームの内周面に金属の蒸着膜やメッキ被膜などを施す方法も考えられる。しかし、このような方法では、蒸着膜やメッキ被膜を形成するためのコストが高くつくうえに、蒸着膜やメッキ被膜が剥がれるおそれがあり、信頼性や品質に問題がある。これに対し、本実施形態1のフレーム23では、光反射率の高い樹脂(内側フレーム部23a)と光吸収率の高い樹脂(外側フレーム部23b)との2色形成によって構成されているので、コストを安価にすることができ、また、剥離などの問題がなく信頼性が高い。
また、図6及び図7に示すように、遮光シート28を外側フレーム部23bの上面43に接着させて内側フレーム部23aが遮光シート28で覆われるようにしてあれば、内側フレーム部23a内に入った光が内側フレーム部23aの上面から漏れて迷光となるのを防ぐことができる。
[第2の実施形態]
図9は、本発明の実施形態2に係る面光源装置81の一部を拡大して示す断面図である。実施形態1の面光源装置81では、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの間の接合面23cは、フレーム23の下面に垂直な面となっていたが、実施形態2では、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの間の接合面23cは、フレーム23の下面に垂直な面から傾いている。図9では、接合面23cは、上方にいくほど内側フレーム部23aの厚みが大きくなるように(あるいは、上方にいくほど外側フレーム部23bの厚みが小さくなるように)傾斜しているが、これとは逆に、上方にいくほど内側フレーム部23aの厚みが小さくなるように(あるいは、上方にいくほど外側フレーム部23bの厚みが大きくなるように)接合面23cが傾斜していてもよい。また、フレーム23の4辺すべてで接合面23cが傾いていることが望ましいが、一部の辺だけで接合面23cが傾いていても差し支えない。
フレーム23の高さが小さい場合には、接合面23cの面積を大きくとれないので、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bが剥離しやすくなるが、フレーム23の高さが同じであっても、接合面23cを傾ければ接合面23cの面積を大きくできる。したがって、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの接着強度が大きくなり、外部からの負荷などによって内側フレーム部23aと外側フレーム部23bが剥離しにくくなる。また、図9のように傾いていれば、光学シート27a、27b、27cなどが乗っている内側フレーム部23aの重量を接合面23cで受けることができ、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bがより剥離しにくくなる。
なお、この実施形態でも、遮光シート28は、接合面23cを跨いで内側フレーム部23aの上面42と外側フレーム部23bの上面43に接着されていることが好ましい。
[第3の実施形態]
図10(A)は、本発明の実施形態3に係る面光源装置82の一部を拡大して示す断面図である。この実施形態では、外側フレーム部23bのリブ44を無くして外側フレーム部23bの上面43を平坦にしている。このような実施形態によれば、リブ44によって液晶パネルのサイズが制約されないので、面光源装置82の用途が拡大する。
なお、図10(B)に示す面光源装置83のように、接合面23cが傾いたフレーム23において外側フレーム部23bのリブ44を無くしてもよい。
[第4の実施形態]
図11(A)は、本発明の実施形態4に係る面光源装置に用いられるフレーム23の一部を示す斜視図である。図11(B)は、当該フレーム23の一部を示す分解斜視図である。図11(C)は、当該フレーム23の一部を示す平面図である。
この実施形態では、一体成形されたフレーム23の一部、たとえば枠状をしたフレーム23の両側部において、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの接合面23cが、垂直上方から見たときに一直線とならないように屈曲または湾曲させている。図示例では、接合面23cにおいて、内側フレーム部23aに矩形状の凸部61を形成し、外側フレーム部23bに凸部61と噛み合う凹部62を形成している。これとは反対に、接合面23cにおいて、内側フレーム部23aに矩形状の凹部を形成し、外側フレーム部23bに凸部を形成してもよい。また、この凸部や凹部は、V形(三角形状)や丸形(円弧状)など任意の形状とすることが可能である。
このように接合面23cの全体又は一部をジグザグに形成すれば、接合面23cの面積を増加させることができるので、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの接着強度が増して剥離が起こりにくくなる。また、この実施形態では、接合面23cの水平断面は、フレーム23の上面から下面まで同じ形状となっているので、フレーム23を成形するための2色成形機の金型構造を単純にすることができる。
[第5の実施形態]
図12(A)及び図12(B)は、本発明の実施形態5に係る面光源装置84の異なる位置における断面を示す図である。また、図13は当該面光源装置84に用いられているフレーム23の一部を示す分解斜視図である。
この面光源装置84に用いられているフレーム23においては、その大部分で、図12(B)に示すように接合面23cが平らになっているが、一部の接合面23cでは、図12(A)及び図13に示すように、突起63と窪み64が形成されている。すなわち、図13に示すように、外側フレーム部23bの接合面23cに上下一対の突起63が形成され、内側フレーム部23aの接合面23cに上下一対の窪み64が形成され、各突起63が各窪み64に嵌り込むように内側フレーム部23aと外側フレーム部23bが一体成形されている。
このような面光源装置84では、外側フレーム部23bの突起63が内側フレーム部23aの窪み64に嵌合しているので、フレーム23が破損しないかぎり内側フレーム部23aと外側フレーム部23bが分離することがなく、面光源装置組立作業が容易になり、フレーム23の耐久性も向上する。
このような構造のフレーム23を2色成形機によって一体成形するには、たとえば図14(A)に示すように、フレーム23を成形するためのキャビティ56のうち外側フレーム部23bの成形空間を埋めておくための型部を2つの型部65a、65bに分けておく。そして、内側フレーム部23aを成形した後、図14(B)に示すように、カム機構(図示せず)によって型部65a、65bをそれぞれ上下にスライドさせれば、キャビティ56内に外側フレーム部23bを成形するための空間を空けることができる。なお、この方式においては、型部65aを上金型54の下面と一体に形成しておき、型部65bだけをカム機構で動かすようにすれば、2色成形機の構造をより簡単にすることができる。また別な方式としては、内側フレーム部23a又は外側フレーム部23bを成形するための空間を埋める型部をスライド機構によって水平方向にスライドさせるようにしてもよい。
図15(A)及び図15(B)は、実施形態5の変形例による面光源装置85の異なる位置における断面を表している。この変形例では、図16に示すように、外側フレーム部23bに設けられた上の突起63と下の突起63の位置が、外側フレーム部23bの長さ方向にずれている。同様に、内側フレーム部23aに設けられた上の窪み64と下の窪み64の位置も、内側フレーム部23aの長さ方向にずれている。
なお、図示例では、外側フレーム部23bに突起63を設け、内側フレーム部23aに窪み64を設けているが、これとは反対に、外側フレーム部23bに窪み64を設け、内側フレーム部23aに突起63を設けてもよい。
[第6の実施形態]
図17は、本発明の実施形態6による面光源装置に用いるフレーム23を示す平面図である。このフレーム23では、白色樹脂の内側フレーム部23aは光源配置側から遠い側の辺と両側辺だけに設けられていて、フレーム23の光源配置側の辺は黒色樹脂の外側フレーム部23bだけで構成されている。したがって、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの複合構造も光源配置側から遠い側の辺と両側辺だけになっている。
この実施形態の効果を説明するため、まず、光源配置側における光の漏れを評価するために行った実験及びシミュレーションを説明する。光源配置側の辺を黒色樹脂のみで形成し、他の3辺を白色樹脂のみで形成したフレームを用意し、このフレームを用いた面光源装置において、発光面の25点(計測ポイント数)で輝度を計測し、その平均輝度を求めたところ97%であった。ただし、4辺が白色樹脂のフレームを用いた同じ構造の面光源装置において、発光面の25点で輝度を計測したときの平均輝度を基準(100%)とした。また、4辺が白色樹脂のフレームを用いた同じ面光源装置において、発光面の289点で輝度を計測したときの平均輝度を100%とすると、光源配置側の辺を黒色樹脂のみで形成し、他の3辺を白色樹脂のみで形成したフレームを用いた同じ構造の面光源装置において、289点で計測したときの平均輝度は97%であった。さらに、4辺が白色樹脂のフレームを用いた同じ面光源装置において、発光面の25点で輝度をシミュレーションしたときの平均輝度を100%とすると、光源配置側の辺を黒色樹脂のみで形成し、他の3辺を白色樹脂のみで形成したフレームを用いた同じ構造の面光源装置において、シミュレーションにより計算した25点の輝度の平均は99%であった。よって、この実験及びシミュレーションによれば、導光板24の外周面のうち、光源26と対向している面(光入射端面24a)から漏れる光はきわめて少ないことが分かる。
よって、図17に示す実施形態6のフレーム23のように、光源配置側では白色樹脂の内側フレーム部23aは省略していても光のロスは小さく、光の利用効率をほとんど低下しない。
なお、これとは反対に、部分的に黒色樹脂の欠けた部分があっても差し支えない場合もある。たとえば、面光源装置の右側には光センサや受光部などがなく、多少の光が漏れても差し支えないような場合には、フレームの右側の辺を白色樹脂のみで形成していてもよい(ここから漏れる光は、白色樹脂で反射される透過した光であるから、ここからの漏れ光は面光源装置の光利用効率には影響がない。)。また、光源側の辺を白色樹脂のみで形成することも可能である。
[第7の実施形態]
図18は、本発明の実施形態7による面光源装置に用いるフレーム23を示す分解斜視図である。このフレーム23は、白色樹脂からなる内側フレーム部23aと黒色樹脂からなる外側フレーム部23bによって構成されているが、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bは一体成形でなく、別々に成形されている。
このように内側フレーム部23aと外側フレーム部23bが別個になっていると、フレーム部23a、23bどうしを嵌め合わせるのが難しく、また、嵌め合わせた後も、導光板などの納入時に分離するおそれがあって、組立性が悪くなる。そのため、以下のようにして組み立てればよい。
まず、図19(A)に示すように、外側フレーム部23bを裏返しにして置き、上から外側フレーム部23b内に内側フレーム部23aを納める。このとき、内側フレーム部23aの外周面23dと外側フレーム部23bの内周面23eにテーパーを施しておけば、外側フレーム部23b内に内側フレーム部23aを嵌め込みやすくなり、また、テーパーによって内側フレーム部23aが外側フレーム部23b内に保持される。
ついで、図19(B)に示すように、フレーム23の下面全周にわたって内側フレーム部23aの下面と外側フレーム部23bの下面に両面粘着テープ29を接着し、両面粘着テープ29によってフレーム23の下面に反射シート22の周囲を貼り付ける。この結果、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bは両面粘着テープ29によって結合され、フレーム23が一体に保持される。なお、内側フレーム部23aの外周面23dと外側フレーム部23bの内周面23eを接着剤で接着することも考えられるが、この方法は接着剤の塗布が難しく、また、養生時間も必要になるが、反射シート22を貼り付けるための両面粘着テープ29により内側フレーム部23aと外側フレーム部23bを簡略な工程により一体化させることができる。
この後、フレーム23を反転させて表向きに置き、フレーム23内に導光板24や光源26、光学シート27a、27b、27cを納め、内側フレーム部23aの上面42と外側フレーム部23bの上面43に遮光シート28を接着し、遮光シート28によりさらに内側フレーム部23aと外側フレーム部23bをさらに結合させる。
また、内側フレーム部23aと外側フレーム部23bの結合強度が増すように、図11に示したような凸部61及び凹部62や、図13又は図16に示したような突起63及び窪み64などを両フレーム部23a、23bに設けてもよい。
なお、上記各実施形態においては、携帯電話に用いられる面光源装置を説明したが、本発明の面光源装置は、電子辞書、携帯用音楽プレーヤ、タブレット型コンピュータなどの液晶表示部などにも用いることができる。
21、81〜85 面光源装置
22 反射シート
23 フレーム
23a 内側フレーム部
23b 外側フレーム部
23c 接合面
24 導光板
25 フレキシブルプリント基板
26 光源
27a 拡散シート
27b、27c プリズムシート
28 遮光シート
29 両面粘着テープ
61 凸部
62 凹部
63 突起
64 窪み

Claims (15)

  1. 導光板の外周面をフレームで囲むようにして光源及び前記導光板が前記フレーム内に納められ、前記光源から出た光が前記導光板の端面から前記導光板内に入射し、前記導光板内を導光する光が前記導光板の光出射面から出射する面光源装置において、
    前記フレームは、少なくともその一辺が、前記フレームの内周面をなすと共に光反射性材料からなる第1フレーム部と、前記第1フレーム部の外周面を覆う光吸収性材料からなる第2フレーム部とによって構成されていることを特徴とする面光源装置。
  2. 前記第1フレーム部と前記第2フレーム部が一体成形されていることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記第1フレーム部の外周面と前記第2フレーム部の内周面とが接する接合面が、前記フレームの下面に垂直な面から傾いていることを特徴とする、請求項2に記載の面光源装置。
  4. 前記光源及び前記導光板の周囲を覆うための遮光シートを前記光源及び前記導光板の上方に配置し、前記第1フレーム部の外周面と前記第2フレーム部の内周面とが接する接合面を跨ぐようにして前記第1フレーム部の上面及び前記第2フレーム部の上に前記遮光シートを接着したことを特徴とする、請求項2に記載の面光源装置。
  5. 前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の接している接合面の少なくとも一部が、当該接合面の位置する辺の長さ方向に沿って屈曲又は湾曲していることを特徴とする、請求項2に記載の面光源装置。
  6. 前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の接している接合面において、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部のうちいずれか一方の接合面に突起が形成され、いずれか他方の接合面に窪みが形成されていて当該窪み内に前記突起が嵌り込んでいることを特徴とする、請求項2に記載の面光源装置。
  7. 前記光反射性材料は、白色樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  8. 前記光吸収性材料は、黒色樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  9. 前記フレームの全周が、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部を接合させて構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  10. 前記フレームは矩形枠状となっており、
    前記フレームのうち前記光源にもっとも近い辺を除くすべての辺が、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部を接合させて構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  11. 別個に成形された前記第1フレーム部と前記第2フレーム部を組み合わせることによって前記フレームを形成したことを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  12. 組み合わせた第1フレーム部及び第2フレーム部の下面に粘着テープを貼り付けることによって第1フレーム部と第2フレーム部を一体化したことを特徴とする、請求項11に記載の面光源装置。
  13. 前記粘着テープは、前記フレームの下面に反射シートを貼り付けるための粘着テープであることを特徴とする、請求項12に記載の面光源装置。
  14. 導光板の外周面が囲まれるようにして光源及び前記導光板を納めるための面光源装置用のフレームであって、
    少なくともその一辺が、前記フレームの内周面をなすと共に光反射性材料からなる第1フレーム部と、前記第1フレーム部の外周面を覆う光吸収性材料からなる第2フレーム部とによって構成されていることを特徴とするフレーム。
  15. 前記第1フレーム部と前記第2フレーム部が一体成形されていることを特徴とする、請求項14に記載のフレーム。
JP2010198398A 2010-09-03 2010-09-03 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム Active JP5521917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198398A JP5521917B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム
US13/217,567 US8870438B2 (en) 2010-09-03 2011-08-25 Surface light source device with frame including light source and light guide plate
US14/463,357 US9599768B2 (en) 2010-09-03 2014-08-19 Surface light source device having frame with light absorbing and reflecting portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198398A JP5521917B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080391A Division JP5720828B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059372A true JP2012059372A (ja) 2012-03-22
JP5521917B2 JP5521917B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45806569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198398A Active JP5521917B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8870438B2 (ja)
JP (1) JP5521917B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114811A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Minebea Co Ltd 面状照明装置およびその作製方法
JP2014526777A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 アップル インコーポレイテッド ディスプレイバックライト用シャーシ
KR20150018869A (ko) * 2012-06-08 2015-02-24 애플 인크. 휴대용 컴퓨터를 위한 키보드 백라이트 특징부
WO2015033671A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
KR20170050599A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
WO2018163914A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 オムロン株式会社 フレーム、面光源装置、表示装置、及び電子機器
US10408994B2 (en) 2016-04-27 2019-09-10 Japan Display Inc. Illumination device and liquid crystal display device
US20220091457A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Apple Inc. Electronic device display assembly
WO2023286380A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154680B2 (en) 2010-04-15 2012-04-10 Apple Inc. Electronic device display structures with controlled chassis reflections
JP5521917B2 (ja) * 2010-09-03 2014-06-18 オムロン株式会社 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム
US9799242B2 (en) * 2012-02-15 2017-10-24 Sony Mobile Communications Inc. Personal digital assistant apparatus
CN102620218A (zh) * 2012-04-18 2012-08-01 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块以及液晶显示装置
US9239422B2 (en) 2012-12-20 2016-01-19 Apple Inc. Light guide plate with blunt edges
CN103971624A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 富泰华工业(深圳)有限公司 漏光检测系统及方法
US20140211507A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Innolux Corporation Electronic device
JP2014170067A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Funai Electric Co Ltd 表示装置
CN104903783B (zh) * 2013-07-19 2018-04-20 堺显示器制品株式会社 显示装置
KR102297074B1 (ko) * 2014-12-01 2021-09-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US20160187559A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device
CN104534363A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块及具有该背光模块的液晶显示器
USD776665S1 (en) * 2015-02-05 2017-01-17 Neonode Inc. Light guide frame
WO2017002220A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
KR102494154B1 (ko) * 2015-12-31 2023-01-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN105511172B (zh) * 2016-02-19 2019-05-03 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置
KR20170115223A (ko) * 2016-04-06 2017-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107966843B (zh) * 2016-10-20 2021-03-26 群创光电股份有限公司 显示装置
JP7203366B2 (ja) * 2017-03-16 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
CN107991810B (zh) * 2017-12-27 2024-03-01 北京小米移动软件有限公司 背光源和液晶显示器
US11906759B2 (en) 2018-05-22 2024-02-20 3M Innovative Properties Company Optical film with light control edge
EP4033296A4 (en) * 2019-09-18 2022-09-28 BOE Technology Group Co., Ltd. BACKLIGHT MODULE, DISPLAY MODULE AND DISPLAY DEVICE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130253U (ja) * 2006-12-19 2007-03-22 宏塑工業股▲ふん▼有限公司 バックライトモジュールのフレーム
JP2008129240A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009301912A (ja) * 2008-06-14 2009-12-24 Citizen Electronics Co Ltd バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2010117642A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152140A (ja) 1997-08-07 1999-02-26 Enplas Corp サイドライト型面光源装置
JP2001249324A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100687536B1 (ko) * 2000-04-28 2007-02-27 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 채용한 액정표시장치
KR100666321B1 (ko) * 2000-06-30 2007-01-09 삼성전자주식회사 적층형 백라이트 어셈블리, 이를 적용한 액정표시장치 및이들의 조립 방법
TW540749U (en) * 2001-11-30 2003-07-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Fixing frame for backlight module
JPWO2004027312A1 (ja) * 2002-09-18 2006-01-19 松下電器産業株式会社 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP4151834B2 (ja) * 2002-09-25 2008-09-17 シャープ株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR100710168B1 (ko) * 2003-09-30 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
KR100970268B1 (ko) * 2003-10-11 2010-07-16 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101203661B1 (ko) * 2005-10-14 2012-11-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정 표시 장치
KR101451737B1 (ko) * 2006-11-29 2014-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN101256299B (zh) * 2007-02-28 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 背光模组及采用该背光模组的显示装置
US8154680B2 (en) * 2010-04-15 2012-04-10 Apple Inc. Electronic device display structures with controlled chassis reflections
JP5521917B2 (ja) * 2010-09-03 2014-06-18 オムロン株式会社 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム
JP5530419B2 (ja) * 2011-11-25 2014-06-25 ミネベア株式会社 面状照明装置およびその作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129240A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3130253U (ja) * 2006-12-19 2007-03-22 宏塑工業股▲ふん▼有限公司 バックライトモジュールのフレーム
JP2009301912A (ja) * 2008-06-14 2009-12-24 Citizen Electronics Co Ltd バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2010117642A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526777A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 アップル インコーポレイテッド ディスプレイバックライト用シャーシ
US9244215B2 (en) 2011-09-09 2016-01-26 Apple Inc. Chassis for display backlight
JP2013114811A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Minebea Co Ltd 面状照明装置およびその作製方法
US8992064B2 (en) 2011-11-25 2015-03-31 Minebea Co., Ltd. Planar illumination device and method of producing same
KR20150018869A (ko) * 2012-06-08 2015-02-24 애플 인크. 휴대용 컴퓨터를 위한 키보드 백라이트 특징부
JP2015520496A (ja) * 2012-06-08 2015-07-16 アップル インコーポレイテッド ポータブルコンピュータのキーボードバックライト機能
KR101706477B1 (ko) * 2012-06-08 2017-02-13 애플 인크. 휴대용 컴퓨터를 위한 키보드 백라이트 특징부
WO2015033671A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
KR20170050599A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102429136B1 (ko) * 2015-10-30 2022-08-03 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10408994B2 (en) 2016-04-27 2019-09-10 Japan Display Inc. Illumination device and liquid crystal display device
US10620366B2 (en) 2016-04-27 2020-04-14 Japan Display Inc. Illumination device and liquid crystal display device
US10921509B2 (en) 2016-04-27 2021-02-16 Japan Display Inc. Illumination device and liquid crystal display device
WO2018163914A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 オムロン株式会社 フレーム、面光源装置、表示装置、及び電子機器
JP2018146917A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 オムロン株式会社 フレーム、面光源装置、表示装置、及び電子機器
US10788703B2 (en) 2017-03-09 2020-09-29 Omron Corporation Frame, surface light source device, display device and electronic device
US20220091457A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Apple Inc. Electronic device display assembly
US11513383B2 (en) * 2020-09-24 2022-11-29 Apple Inc. Electronic device display assembly
WO2023286380A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9599768B2 (en) 2017-03-21
US20140307469A9 (en) 2014-10-16
US20140354918A1 (en) 2014-12-04
JP5521917B2 (ja) 2014-06-18
US20120063167A1 (en) 2012-03-15
US8870438B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521917B2 (ja) 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム
JP5609466B2 (ja) 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム
JP6527892B2 (ja) 表示モジュールを含むボーダーレス表示装置
JP5525442B2 (ja) ディスプレイ装置及びその製造方法
KR101533661B1 (ko) 표시 장치
TWI431372B (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
US20130263488A1 (en) Display device and assembly method thereof
JPH10247412A (ja) 面光源装置
WO2014061572A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
JP2009163132A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器
KR20180062547A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2018051855A1 (ja) 光学部材、照明装置及び表示装置
WO2016060052A1 (ja) 照明装置、表示装置、及び照明装置の製造方法
CN108317436B (zh) 一种背光模组及电子装置
KR20180063921A (ko) 몰드 프레임, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 조립 방법
KR101630342B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 조립방법
JPH11203923A (ja) 面光源装置
JP6644510B2 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
KR101922062B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5720828B2 (ja) 面光源装置
JP2006133583A (ja) 液晶表示装置
JP2013097037A (ja) 電子機器
JP2009192769A (ja) 液晶表示装置
WO2022033234A1 (zh) 侧入式光源、背光模组及显示装置
KR20120047715A (ko) 발광소자와, 이를 구비한 백라이트 및 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150