JP2012059214A - 情報処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム - Google Patents

情報処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012059214A
JP2012059214A JP2010204682A JP2010204682A JP2012059214A JP 2012059214 A JP2012059214 A JP 2012059214A JP 2010204682 A JP2010204682 A JP 2010204682A JP 2010204682 A JP2010204682 A JP 2010204682A JP 2012059214 A JP2012059214 A JP 2012059214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
screen
unit
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010204682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146505B2 (ja
Inventor
Kei Shigehisa
慶 重久
Takeshi Morikawa
武 森川
Kenji Matsubara
賢士 松原
Toshimichi Iwai
利通 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010204682A priority Critical patent/JP5146505B2/ja
Priority to US13/225,910 priority patent/US8635677B2/en
Priority to CN201110275955.4A priority patent/CN102404484B/zh
Publication of JP2012059214A publication Critical patent/JP2012059214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146505B2 publication Critical patent/JP5146505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/107Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources wherein the security policies are location-dependent, e.g. entities privileges depend on current location or allowing specific operations only from locally connected terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 1以上のユーザ装置において同一のデータの画像を、簡単な操作で表示させる。
【解決手段】 MFPは、1以上のPCと通信可能であって、複数の記憶領域にデータを記憶可能なHDD116と、1以上のPCそれぞれから受信される識別情報に基づいて、該PCを使用するユーザを認証する認証部61と、複数の記憶領域のうち予め定められたプレゼンボックスに記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択する選択部51と、選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面を生成する画面生成部55と、プレゼンボックス91へのアクセスを検出するアクセス検出部63と、認証されたユーザによるプレゼンボックス91へのアクセスが検出されると、生成されたアクセス画面を、1以上のPCのうち認証されたユーザが使用するPCに送信する画面送信部55と、を備える。
【選択図】 図3

Description

この発明は、情報処理装置、画面送信方法および画面送信プログラムに関し、特に複数のユーザがアクセスするデータを管理する情報処理装置、その情報処理装置で実行される画面送信方法および画面送信プログラムに関する。
会議等において、予め準備した資料の画像をスクリーンに映し出し、その画像を用いて説明することがなされている。近年は、発表者が使用するパーソナルコンピュータ(PC)に説明用の資料を記憶させておき、そのPCに表示装置としてのプロジェクタ等を接続し、コンピュータが出力する資料の画像をプロジェクタに表示させることが多い。また、会議の参加者は、自らが使用するPCに、発表者が使用するPCから送信される表示データを受信させ、表示させることによって、プロジェクタに表示される画像と同じ画像を表示させることも可能である。
例えば、特開2003−85112号公報には、複数の情報処理装置から転送される情報を情報提供管理手段で保持することにより、複数の電子会議システムに係る参加者からの資料情報等を円滑かつ秩序良く転送するようにしたネットワーク情報処理システムが記載されている。
しかしながら、従来のネットワーク情報処理システムは、複数の情報処理装置それぞれに、情報管理手段と通信するための専用のアプリケーションプログラムをインストールしなければならないといった問題がある。また、複数の情報処理装置から転送される情報のうちから、いずれの情報を転送するかを選択するのが困難であるといった問題がある。
特開2003−85112号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、1以上のユーザ装置において同一のデータの画像を、簡単な操作で表示させることが可能な情報処理装置を提供することである。
この発明の他の局面によれば、1以上のユーザ装置において同一のデータの画像を、簡単な操作で表示させることが可能な画面送信方法を提供することである。
この発明のさらに他の局面によれば、1以上のユーザ装置において同一のデータの画像を、簡単な操作で表示させることが可能な画面送信プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、情報処理装置は、1以上のユーザ装置と通信可能な情報処理装置であって、複数の記憶領域にデータを記憶可能な記憶手段と、1以上のユーザ装置それぞれから受信される識別情報に基づいて、該ユーザ装置を使用するユーザを認証する認証手段と、複数の記憶領域のうち予め定められたプレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択する選択手段と、選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面を生成する画面生成手段と、プレゼン領域へのアクセスを検出するアクセス検出手段と、認証されたユーザによるプレゼン領域へのアクセスがアクセス検出手段により検出されると、生成されたアクセス画面を、1以上のユーザ装置のうち認証されたユーザが使用するユーザ装置に送信する画面送信手段と、を備える。
この局面に従えば、1以上のユーザ装置それぞれから受信される識別情報に基づいて、該ユーザ装置を使用するユーザが認証され、プレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから1つがメインデータとして選択され、メインデータの画像を含むアクセス画面が生成され、認証されたユーザによるプレゼン領域へのアクセスが検出されると、アクセス画面が、認証されたユーザが使用するユーザ装置に送信される。このため、ユーザ装置を使用するユーザが、プレゼン領域にアクセスする操作をすれば、プレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面がユーザ装置に表示される。したがって、1つのメインデータが選択されると1以上のユーザ装置のいずれにおいても同じアクセス画面を表示させることができる。その結果、1以上のユーザ装置において同一のデータの画像を、簡単な操作で表示させることが可能な情報処理装置を提供することができる。
好ましくは、選択手段は、認証された第1のユーザによりプレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから選択されたデータをメインデータとして選択し、画面送信手段は、認証された第2のユーザによるプレゼン領域へのアクセスがアクセス検出手段により検出されると、生成されたアクセス画面を、1以上のユーザ装置のうち認証された第2のユーザが使用するユーザ装置に送信する。
この局面に従えば、プレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから第1のユーザにより選択されたデータがメインデータとして選択され、第2のユーザによるプレゼン領域へのアクセスが検出されると、アクセス画面が、認証された第2のユーザが使用するユーザ装置に送信される。このため、第1のユーザが選択したデータの画像を、第2のユーザが使用するユーザ装置に表示させることができる。
好ましくは、予め定められたユーザを発表ユーザとして登録する発表ユーザ登録手段を、さらに備え、第1のユーザは、登録された発表ユーザである。
この局面に従えば、第1のユーザである発表ユーザが発表用のデータとして選択しているデータの画像を、第2のユーザである発表ユーザ以外の参加者が使用するユーザ装置に表示させることができる。
好ましくは、第1のユーザは、メインデータの作成者である。
この局面に従えば、第1のユーザであるデータの作成者が発表用のデータとして選択しているデータの画像を、第2のユーザである作成者以外の参加者が使用するユーザ装置に表示させることができる。
好ましくは、選択手段は、認証された第1のユーザがプレゼン領域に記憶された1以上のデータのいずれかに対する所定の操作を受け付けることに応じて、該所定の操作の対象とされたデータをメインデータとして選択する。
好ましくは、ユーザによる操作が入力される操作手段と、操作手段に入力された操作に基づいて、ユーザを認証する操作ユーザ認証手段と、原稿を読み取り、原稿画像を出力する原稿読取手段と、操作ユーザ認証手段により認証された操作ユーザが操作手段に入力する操作に基づいて、原稿読取手段が出力する原稿画像をアクセス領域に記憶する原稿画像記憶手段と、をさらに備え、第1のユーザは、操作ユーザ認証手段により認証されたユーザであり、選択手段は、出力された原稿画像が、プレゼン領域に記憶されることに応じて、記憶された原稿画像をメインデータとして選択する。
この局面に従えば、操作ユーザが、原稿画像をプレゼン領域に記憶すると、原稿画像がメインデータに選択される。このため、原稿を読み取らせ、プレゼン領域に記憶させる操作のみで、メインデータを選択させることができ、1以上のユーザ装置に原稿画像を表示させることができる。
好ましくは、記憶手段は、記憶された1以上のデータそれぞれに対して発表ユーザを関連付けて記憶しており、記憶された1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザのうちから一人を発表者として選択する発表者選択手段をさらに備え、選択手段は、記憶された1以上のデータのうちから発表者として選択された発表ユーザに関連付けられたデータを選択する。
この局面に従えば、プレゼン領域に記憶された1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザのうちから一人が発表者として選択され、発表者として選択された発表ユーザに関連付けられたデータがメインデータとして選択される。このため、発表者が、プレゼン領域にデータを記憶させれば、メインデータが選択されるので、発表者がメインデータを選択する操作を省略することができる。
好ましくは、発表者選択手段は、1以上のデータのうち記憶手段に最も先に記憶されたデータに関連付けられた発表ユーザを発表者として選択する。
この局面に従えば、最初の発表者を選択する操作を省略することができる。
好ましくは、発表者選択手段は、1以上のデータのうち最初にアクセスされたデータに関連付けられた発表ユーザを発表者として選択する。
この局面に従えば、データにアクセスすれば、発表者が選択されるので、発表者を選択する操作を容易にすることができる。
好ましくは、発表者選択手段は、発表者に選択されている発表ユーザを、1以上の発表ユーザのうちの別の発表ユーザに切り換える切換手段を含む。
好ましくは、ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、操作受付手段により受け付けられた操作に基づいて、ユーザを認証する操作ユーザ認証手段と、原稿を読み取り、原稿画像を出力する原稿読取手段と、操作ユーザ認証手段により認証されたユーザが操作受付手段に入力する操作に基づいて、原稿読取手段が出力する原稿画像を認証されたユーザと関連付けてプレゼン領域に記憶する原稿画像記憶手段と、をさらに備え、発表者選択手段は、プレゼン領域に原稿画像が記憶されることに応じて、操作ユーザ認証手段により認証されたユーザを発表者として選択する。
この局面に従えば、操作ユーザが、原稿画像をプレゼン領域に記憶すると、操作ユーザが発表者に選択される。このため、操作ユーザが、原稿を読み取らせ、プレゼン領域に記憶させる操作すれば、操作ユーザが発表者に選択され、原稿画像がメインデータとして選択される。このため、操作ユーザは、原稿を読み取らせ、プレゼン領域に記憶させる操作のみで、メインデータを選択させることができ、1以上のユーザ装置に原稿画像を表示させることができる。
好ましくは、画面生成手段は、1以上のデータのうちメインデータ以外のサブデータの識別情報を選択可能にさらに表示するアクセス画面を生成する。
好ましくは、画面生成手段は、1以上のユーザ装置のうち画面送信手段により送信されたアクセス画面を送信した送信装置からアクセス画面に含まれるサブデータの識別情報を選択する第1選択指示が受信される場合、選択された識別情報で特定されるサブデータの画像を含み、選択されなかったサブデータおよびメインデータの識別情報を選択可能に表示する補助画面を生成する補助画面生成手段をさらに備え、画面送信手段は、生成された補助画面を、第1選択指示を送信してきた送信装置に送信する。
好ましくは、画面生成手段は、画面送信手段により補助画面を送信した送信装置から補助画面に含まれるメインデータの識別情報を選択する第2選択指示が受信される場合、アクセス画面を生成し、画面送信手段は、生成されたアクセス画面を、第2選択指示を送信してきた送信装置に送信する。
好ましくは、メインデータに含まれる複数ページのうちから選択された選択ページの画像を外部に出力する出力手段を、さらに備え、画面生成手段は、出力手段が外部に出力する選択ページの画像を含むアクセス画面を生成する。
この局面に従えば、外部に出力される選択ページの画像がユーザ装置に表示されるので、例えば、プロジェクタなどの表示装置に表示される画像と同じ画像をユーザ装置に表示することができる。
好ましくは、画面生成手段は、選択ページの画像に基づいて動画像を生成する動画像生成手段を含み、生成された動画像を含むアクセス画面を生成する。
この局面に従えば、選択ページの画像に代えて動画像がユーザ装置に送信されるので、選択ページの画像が、ユーザ装置に記憶され、二次的に利用されるのを防止することができる。
この発明の他の局面によれば、画面送信方法は、1以上のユーザ装置と通信可能な情報処理装置で実行される画面送信方法であって、情報処理装置は、複数の記憶領域にデータを記憶可能な記憶手段を備え、画面送信方法は、1以上のユーザ装置それぞれから受信される識別情報に基づいて、該ユーザ装置を使用するユーザを認証するステップと、複数の記憶領域のうち予め定められたプレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択するステップと、選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面を生成するステップと、プレゼン領域へのアクセスを検出するステップと、アクセスを検出するステップにおいて、認証されたユーザによるプレゼン領域へのアクセスが検出されると、生成されたアクセス画面を、1以上のユーザ装置のうち認証されたユーザが使用するユーザ装置に送信するステップと、を含む。
この局面に従えば、1以上のユーザ装置において同一のデータの画像を、簡単な操作で表示させることが可能な画面送信方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、画面送信プログラムは、1以上のユーザ装置と通信可能な情報処理装置を制御するコンピュータで実行される画面送信プログラムであって、情報処理装置は、複数の記憶領域にデータを記憶可能な記憶手段を備え、画面送信プログラムは、1以上のユーザ装置それぞれから受信される識別情報に基づいて、該ユーザ装置を使用するユーザを認証するステップと、複数の記憶領域のうち予め定められたプレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択するステップと、選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面を生成するステップと、プレゼン領域へのアクセスを検出するステップと、アクセスを検出するステップにおいて、認証されたユーザによるプレゼン領域へのアクセスが検出されると、生成されたアクセス画面を、1以上のユーザ装置のうち認証されたユーザが使用するユーザ装置に送信するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、1以上のユーザ装置において同一のデータの画像を、簡単な操作で表示させることが可能な画面送信プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける会議システムの一例を示す図である。 MFPのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 MFPが備えるCPUが有する機能の一例を、HDDに記憶されるデータとともに示すブロック図である。 アクセス画面の一例を示す図である。 プレゼン画面出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 アクセス画面生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 プレゼンデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 プロジェクタに表示されるページとログインユーザが操作するPCに表示される画面との関係の一例を時系列で示す図である。 第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を、HDD116に記憶されるデータとともに示すブロック図である。 選択アクセス画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態におけるプレゼン画面出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 選択アクセス画面生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける会議システムの一例を示す図である。図1を参照して、会議システム1は、MFP(Multifunction Peripheral)100と、PC200,200A〜200Dと、プロジェクタ210と、ホワイトボード221と、を含む。MFP100と、PC200,200A〜200Dとは、ローカルエリアネットワーク(以下「LAN」という)2に接続される。
MFP100は、情報処理装置の一例であり、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を備える。MFP100は、LAN2を介してPC200,200A〜200Dと通信可能である。MFP100は、プロジェクタ210と、接続されており、プロジェクタ210を制御して、プロジェクタに画像を投影させる。なお、MFP100と、PC200,200A〜200Dと、をLAN2で接続する例を示すが、通信が可能であれば、シリアル通信ケーブルで接続してもよいし、パラレル通信ケーブルで接続するようにしてもよい。なお、通信形態は、有線に限らず、無線であってもよい。また、プロジェクタ210をMFP100に直接接続するようにしたが、プロジェクタ210をLAN2に接続して、MFP100がLAN2を介してプロジェクタ210を制御するようにしてもよい。
本実施の形態における会議システム1においては、会議の発表者が発表用の資料であるコンテンツを、MFP100に記憶させる。コンテンツは、コンピュータで表示することが可能なデータであればよく、例えば、画像、文字、グラフ、またはそれらを組み合わせたデータである。
MFP100は、プロジェクタ210を制御して、プロジェクタ210にコンテンツの少なくとも一部の画像を投影させることにより、ホワイトボード221に画像を表示させる表示制御装置として機能する。具体的には、MFP100は、コンテンツの少なくとも一部を表示部分とし、表示部分の画像を表示画像としてプロジェクタ210に送信し、プロジェクタ210に表示画像を表示させる。表示画像は、プロジェクタが表示可能な画像のサイズと同じである。したがって、コンテンツの全体が表示画像のサイズよりも大きい場合は、コンテンツの一部が表示部分に設定され、コンテンツの全体が表示画像のサイズ以下の場合は、コンテンツの全部が表示部分に設定される。
なお、MFP100からプロジェクタ210にコンテンツを送信しておき、MFP100からプロジェクタ210を遠隔操作することによって、プロジェクタに表示画像を表示させても良い。この場合においても、コンテンツの少なくとも一部が表示部分に設定され、コンテンツの表示部分の表示画像が表示される。MFP100からプロジェクタ210に送信される表示画像は、プロジェクタ210が受信および解釈可能であれば、そのフォーマットは限定されない。
プロジェクタ210は、液晶表示装置、レンズおよび光源を備え、MFP100から受信する表示画像をホワイトボード221の描画面に投影する。液晶表示装置は表示画像を表示し、光源から発せられる光は、液晶表示装置を透過し、レンズを介してホワイトボード221に照射される。プロジェクタ210から照射される光が、ホワイトボード221の描画面に照射されると、液晶表示装置に表示された表示画像を拡大した表示画像が描画面に映し出される。ここでは、ホワイトボード221の描画面を、プロジェクタ210が表示画像を投影する投影面としている。
PC200,200A〜200Dは、一般的なコンピュータであり、そのハードウエア構成および機能は周知なのでここでは説明を繰り返さない。PC200,200A〜200Dは、MFP100が備えるハードディスクドライブ(HDD)にアクセスが可能であり、HDDに記憶されたコンテンツをダウンロードまたはストリーム配信を受けてダウンロードされたコンテンツの画像またはストリーム配信される動画像を表示する。
図2は、MFPのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部123と、原稿を原稿読取部123に搬送するための自動原稿搬送装置121と、原稿読取部123が原稿を読み取って出力する静止画像を用紙等に形成するための画像形成部125と、画像形成部125に用紙を供給するための給紙部127と、ユーザインターフェースとしての操作パネル129と、を含む。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM(Read Only Memory)113と、RAM(Random Access Memory)114と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)115と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)116と、ファクシミリ部117と、ネットワークI/F118と、フラッシュメモリ119Aが装着されるカードインターフェース(I/F)119とを含む。CPU111は、自動原稿搬送装置121、原稿読取部123、画像形成部125、給紙部127および操作パネル129と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、およびそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。
操作パネル129は、MFP100の上面に設けられ、表示部129Aと操作部129Bとを含む。表示部129Aは、液晶表示装置、有機ELD(Electroluminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した表示データに関する情報等を表示する。操作部129Bは、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。操作部129Bは、表示部129A上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100を他の装置、ここではプロジェクタ210と接続するためのインターフェースである。インターフェースは、シリアル通信ケーブルが接続されてもよいし、パラレル通信ケーブルが接続されてもよいし、ビデオケーブルが接続されてもよい。なお、接続形態は、有線であっても無線であってもよい。
ファクシミリ部117は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部117は、受信したファクシミリデータを、HDD116に記憶する、または画像形成部125に出力する。画像形成部125は、ファクシミリ部117により受信されたファクシミリデータを用紙に印刷する。また、ファクシミリ部117は、HDD116に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
HDD116は、データを不揮発的に記憶するための複数の記憶領域を含む。複数の記憶領域は、MFP100を利用可能なユーザに割り当てられ、そのユーザがアクセス可能な個人記憶領域と、複数のユーザがアクセス可能なパブリック記憶領域とを含む。パブリック領域は、後述するプレゼンボックスを含む。
ネットワークI/F118は、MFP100をLAN2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、ネットワークI/F118を介してLAN2に接続されたPC200,200A〜200Dと通信が可能である。また、CPU111は、LAN2がインターネットに接続されている場合、インターネットに接続されたコンピュータと通信可能である。インターネットに接続されるコンピュータには、電子メールを送受信する電子メールサーバを含む。ネットワークI/F118はLAN2に限らず、インターネット、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網等に接続するようにしてもよい。
カードI/F119は、フラッシュメモリ119Aが装着される。CPU111は、カードI/F119を介してフラッシュメモリ119Aにアクセス可能であり、フラッシュメモリ119Aに記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行可能である。なお、CPU111が実行するプログラムは、フラッシュメモリ119Aに記憶されたプログラムに限られず、他の記憶媒体に記憶されたプログラムでもよく、HDD116に記憶されたプログラムであってもよく、さらに、ネットワークI/F118を介してLAN2に接続された他のコンピュータによりHDD116に書き込みされたプログラムであってもよい。
なお、プログラムを記憶する記憶媒体としては、フラッシュメモリ119Aに限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などの半導体メモリでもよい。
ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図3は、MFPが備えるCPUが有する機能の一例を、HDDに記憶されるデータとともに示すブロック図である。図3に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD116またはフラッシュメモリ119Aに記憶された画面送信プログラムを実行することにより、実現される。図3を参照して、HDD116は、プレゼンボックス91を含む。プレゼンボックス91は、HDD116が有する複数の記憶領域のうちの1つであり、予め定められた記憶領域である。プレゼンボックス91には、発表ユーザが発表に用いる資料の画像を含むデータ、その資料に関連する関連資料の画像を含むデータが、予め記憶される。
CPU111により実現される機能は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択する選択部51と、メインデータの画像をプロジェクタ210に出力する出力部53と、メインデータの画像を含むアクセス画面を生成する画面生成部55と、予め定められたユーザを発表ユーザとして登録する発表ユーザ登録部59と、PC200,200A〜200Dを使用するユーザを認証する認証部61と、プレゼンボックス91へのアクセスを検出するアクセス検出部63と、PC200,200A〜200Dのうち認証されたユーザが使用する装置にアクセス画面を送信する画面送信部65と、操作部129Bに入力されたユーザによる操作を受け付ける操作受付部71と、操作受付部71により受け付けられた操作に基づいて、ユーザを認証する操作ユーザ認証部73と、原稿読取部123を制御する原稿読取制御部75と、原稿読取部123が出力する原稿画像をプレゼンボックス91に記憶する原稿画像記憶部77と、を含む。
認証部61は、ネットワークI/F118がPC200,200A〜200Dのいずれかからログイン要求を受信すると、ログイン要求を受け付ける。認証部61は、ログイン要求に含まれるユーザを識別するための識別情報とパスワードとに基づいて、PC200,200A〜200Dを使用するユーザを認証する。具体的には、MFP100は、HDD116に予め登録されたユーザの識別情報とパスワードとの組を記憶しており、ログイン要求に含まれる識別情報とパスワードと同じ識別情報とパスワードとの組がHDD116に記憶されていれば、その識別情報で識別されるユーザを認証し、ログインを許可する。
発表ユーザ登録部59は、プレゼンテーションをする発表ユーザの識別情報を、予めHDD116に記憶する。これにより、HDD116に発表ユーザ情報93が記憶される。発表ユーザ情報93は、発表ユーザの識別情報を含む。例えば、MFP100の管理者が操作部129Bに入力する発表ユーザの識別情報をHDD116に記憶するようにしてもよいし、PC200,200A〜200Dのいずれかから発表ユーザの識別情報を受信し、受信された識別情報を発表ユーザの識別情報としてHDD116に記憶するようにしてもよい。さらに、認証部61によりログインが許可されたログインユーザが、プレゼンボックス91にデータを記憶した時点で、ログインユーザの識別情報を発表ユーザの識別情報としてHDD116に記憶するようにしてもよい。
認証部61は、ログインユーザが発表ユーザの場合に、ログインユーザである発表ユーザの識別情報を選択部51に出力する。認証部61は、ログインユーザの識別情報が、発表ユーザ情報93に含まれる場合に、ログインユーザが発表ユーザと判断する。認証部61は、ログインユーザが発表ユーザと判断する場合、発表ユーザの識別情報を選択部51に出力し、ログインユーザが発表ユーザでないと判断する場合、ログインユーザが参加ユーザと判断し、参加ユーザの識別情報をアクセス検出部63に出力する。以下の説明では、PC200を操作するユーザを発表ユーザとし、PC200A〜200Dそれぞれを操作するユーザを参加ユーザとする場合を例に説明する。
操作受付部71は、ユーザが操作部129Bに入力する操作を受け付ける。操作受付部71は、ユーザの識別情報とパスワードとを入力する領域を含むログイン画面を表示部129Aに表示し、ユーザが操作部129Bに入力する識別情報とパスワードとを受け付ける。操作受付部71は、受け付けられた識別情報とパスワードとの組を、操作ユーザ認証部73に出力する。
操作ユーザ認証部73は、操作受付部71から識別情報とパスワードとの組が入力されると、識別情報とパスワードとの組に基づいてMFP100を操作する操作ユーザを認証する。具体的には、HDD116に予め登録されたユーザの識別情報とパスワードとの組のうちに、操作受付部71から入力される識別情報とパスワードとの組と同じ組が存在すれば、操作ユーザを認証し、ログインを許可する。操作ユーザ認証部73は、操作ユーザを認証した後、ログアウトするまでの間は、操作部129Bに入力される操作を、認証した操作ユーザによる操作と判断する。操作ユーザ認証部73は、操作ユーザを認証した後、操作ユーザがログアウトするまでの間は、操作ユーザの識別情報を原稿読取制御部75に出力する。
原稿読取制御部75は、操作ユーザ認証部73から操作ユーザの識別情報が入力されている間に、原稿読取部123に原稿を読み取らせる操作が操作部129Bに入力されると、原稿読取部123が原稿を読み取って出力する原稿画像を原稿画像記憶部77に出力するとともに、操作ユーザの識別情報を選択部51に出力する。原稿画像記憶部77は、原稿読取制御部75から入力される原稿画像を、操作ユーザの識別情報と関連付けてプレゼンボックス91に記憶する。
選択部51は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択する。具体的には、選択部51は、認証部61によりログインが許可されたログインユーザが所定のユーザの場合に、その所定のログインユーザが指示する所定の操作に基づいて、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択する。所定の操作は、データの画像をプロジェクタ210に表示させる操作を含む。所定のユーザは、発表ユーザと、データの作成者とを含む。認証部61により複数のユーザがログインを許可されている場合には、複数のログインユーザのうちから所定の操作をしたログインユーザを特定し、特定されたログインユーザが所定のユーザか否かを判断する。
選択部51は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち指定されたデータの画像をプロジェクタ210に表示させる操作をしたログインユーザの識別情報が、認証部61から入力される発表ユーザの識別情報と同じならば、入力される操作に基づいて、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち指定されたデータをメインデータに選択し、選択されたメインデータを出力部53に出力する。
また、選択部51は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち指定されたデータの画像をプロジェクタ210に表示させる操作を受け付けられる場合、その操作をしたログインユーザの識別情報が、指定されたデータの属性としてデータに付加された作成者の識別情報と同じならば、入力される操作に基づいて、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち指定されたデータをメインデータに選択し、選択されたメインデータを出力部53に出力する。
さらに、選択部51は、原稿読取制御部75から操作ユーザの識別情報が入力される場合は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから、操作ユーザの識別情報と関連付けられたデータをメインデータとして選択する。原稿画像記憶部77によりプレゼンボックス91に記憶される原稿画像は、操作ユーザの識別情報と関連付けられているので、原稿読取部123によって読み取られて出力される原稿画像が、メインデータに選択される。発表ユーザが、メインデータとして、予めプレゼンボックス91に記憶されたデータを選択して、発表している最中に、原稿読取部123に原稿を読み取らせることによって、原稿を読み取った原稿画像をメインデータとして選択させることができる。
出力部53は、選択部51からメインデータが入力されると、メインデータの画像を通信I/F部112を介してプロジェクタ210に送信する。メインデータが複数ページを含む場合、メインデータを選択したログインユーザが指定するページの画像をプロジェクタ210に送信する。なお、出力部53がプロジェクタ210を遠隔制御して、プロジェクタ210にメインデータを送信して、プロジェクタ210にメインデータの画像を表示させるようにしてもよい。この場合、メインデータが複数のページを含む場合は、ログインユーザが指定したページを特定する情報をプロジェクタ210に送信し、プロジェクタ210にログインユーザにより指定されたページの画像を表示させる。また、出力部53は、プロジェクタ210に出力する画像と同一の画像を画面生成部55に出力する。
アクセス検出部63は、認証部61からログインユーザの識別情報が入力され、ログインユーザがHDD116のプレゼンボックスにアクセスしたか否かを判断する。ネットワークI/F118が、PC200,200A〜200Dのうちログインユーザが操作するものからプレゼンボックス91にアクセスする指示を受信すると、ログインユーザがプレゼンボックスにアクセスしたと判断する。例えば、PC200Aを操作するユーザが、PC200にファイル検索プログラムを実行させ、そのファイル検索プログラムが、ユーザによる指示に従って共有フォルダに設定されているプレゼンボックス91に記憶されているデータまたはフォルダの内容を表示する場合に、PC200Aがプレゼンボックス91にアクセスする指示を送信する。アクセス検出部63は、ログインユーザがHDD116のプレゼンボックス91にアクセスしたと判断する場合、画面送信部65に、送信指示を出力する。送信指示は、HDD116のプレゼンボックス91にアクセスする操作をしたログインユーザの識別情報を含む。
画面生成部55は、出力部53から入力される、メインデータの画像を含むアクセス画面を生成する。画面生成部55が生成するアクセス画面は、メインデータの画像とは別に、プレゼンボックス91に記憶される1以上のデータのうちメインデータ以外のサブデータの識別情報を選択可能に表示する部分を含む。サブデータは、発表用データであるメインデータと関連するデータであって、例えば、参考資料のデータ、前回の発表用データ等である。ここでは、サブデータを、メインデータの作成者と同じ作成者のデータとしている。また、サブデータは、メインデータがプレゼンボックスに記憶された日時と同じ日時のデータであってよく、メインデータの記録を指示したログインユーザと同じログインユーザによって記録されたデータであってもよい。サブデータの識別情報を選択可能に表示する部分は、例えばアイコン等、サブデータの識別情報を表示する画像を含む。
画面生成部55は、動画像生成部67と、補助画面生成部69と、を含む。動画像生成部67は、出力部53から入力されるメインデータの画像を動画像に変換する。画面生成部55は、動画像生成部67によりメインデータの画像が動画像に変換される場合、動画像生成部67により生成された動画像を含むアクセス画面を、生成する。画面生成部55は、生成されたアクセス画面を画面送信部65に出力する。アクセス画面が動画像を含むので、アクセス画面がPC200A〜200Dに送信される場合、PC200A〜200Dにおいてメインデータの画像が記憶されたりして、二次的に利用されるのを防止することができる。
図4は、アクセス画面の一例を示す図である。図4を参照して、アクセス画面301は、メインデータの画像を表示する部分303と、メインデータ以外のサブデータの識別情報を選択可能に表示する部分305とを含む。メインデータの画像を表示する部分303は、動画像生成部67により動画像が生成される場合、動画像が表示される。サブデータの識別情報を選択可能に表示する部分305は、4つのサブデータそれぞれの識別情報を含む画像306〜309を含む。画像306〜309それぞれは、選択可能であり、アクセス画面301は、画像306〜309のいずれかが指示されると、指示された画像に対応するサブデータの識別情報を含む第1選択指示をMFP100に送信する第1コマンドを含む。
図3に戻って、画面送信部65は、画面生成部55からアクセス画面が入力され、アクセス検出部63からログインユーザの識別情報が入力される。画面送信部65は、PC200,200A〜200Dのうち参加ユーザでログインユーザが操作するものに、ネットワークI/F118を介して、アクセス画面を送信する。アクセス画面が、動画像を含む場合、動画像をストリーム配信する。PC200,200A〜200Dのうちアクセス画面を送信したもの、例えばPC200Aは、アクセス画面を、PC200Aが備えるディスプレイに表示する。アクセス画面は、画像306〜309のいずれかが指示されると第1選択指示をMFP100に送信する第1コマンドとを含むため、PC200Aのユーザが画像306〜309のいずれかを指示する操作をPC200Aに入力すれば、PC200Aは、第1選択指示をMFP100に送信する。第1選択指示は、選択されたサブデータの識別情報を含む。
画面送信部65は、ネットワークI/F118がPC200,200A〜200Dのうちアクセス画面を送信したPC200Aが送信する第1選択指示を受信すると、第1選択指示を画面生成部55に出力する。
画面生成部55の補助画面生成部69は、第1選択指示が入力されると、第1選択指示に含まれる識別情報で特定されるサブデータの画像と、選択されなかったサブデータの識別情報およびメインデータの識別情報を選択可能に表示する部分と、選択可能に表示されたサブデータの識別情報のいずれかが指示されると第1選択指示をMFP100に送信する第1コマンドと、選択可能に表示されたメインデータの識別情報が指示されると第2選択指示をMFP100に送信する第2コマンドとを、含む補助画面を生成し、生成された補助画面を画面送信部65に出力する。第2選択指示は、メインデータの識別情報を含む。
画面送信部65は、補助画面生成部69から補助画面が入力されると、PC200,200A〜200Dのうち第1選択指示を送信してきたPC200Aに、ネットワークI/F118を介して補助画面を送信する。PC200,200A〜200Dのうち補助画面を送信したもの、例えばPC200Aは、補助画面を、PC200Aが備えるディスプレイに表示する。補助画面は、メインデータおよびサブデータの識別情報を選択可能に表示する部分と、第1選択指示をMFP100に送信する第1コマンドと、第2選択指示をMFP100に送信する第2コマンドと、を含むため、PC200Aのユーザがサブデータの識別情報を選択する操作をPC200Aに入力すれば、PC200Aは、第1選択指示をMFP100に送信し、PC200Aのユーザが選択可能に表示されたメインデータの識別情報を選択する操作をPC200Aに入力すれば、PC200Aは、第2選択指示をMFP100に送信する。
画面送信部65は、ネットワークI/F118がPC200,200A〜200Dのうち補助画面を送信したPC200Aが送信する第2選択指示を受信すると、第2選択指示を画面生成部55に出力する。画面生成部55は、第2選択指示が入力されると、PC200,200A〜200Dのうち第2選択指示を送信してきたPC200Aに、ネットワークI/F118を介してアクセス画面を送信する。
図5は、プレゼン画面出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。プレゼン画面出力処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD116またはフラッシュメモリ119Aに記憶された画面送信プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図5を参照して、CPU111は、ユーザ認証に成功したか否かを判断する(ステップS11)。ユーザ認証に成功したならば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS16に進める。ネットワークI/F118がPC200,200A〜200Dのいずれかから受信するログイン要求に基づいて、ユーザ認証する。ネットワークI/F118がPC200,200A〜200Dのいずれかからログイン要求を受信する場合、ログイン要求に含まれる識別情報とパスワードとの組と同じ組が、HDD116に予め登録されたユーザの識別情報とパスワードとの組に存在するならば、その識別情報で識別されるユーザを認証し、ログインを許可する。
ステップS12においては、認証されたログインユーザが発表ユーザか否かを判断する。HDD116に予め記憶された発表ユーザ情報93に含まれる識別情報のうちに、ログインユーザの識別情報が含まれるならば、認証されたログインユーザが発表ユーザと判断する。ログインユーザを発表ユーザと判断する場合、処理をステップS13に進めるが、そうでなければ処理をステップS16に進める。ステップS13においては、プレゼンボックス91に記憶されているデータが、プロジェクタ210に出力するためのデータとして選択されたか否かを判断する。プレゼンボックス91に記憶されているデータのいずれかがプロジェクタ210に出力するためのデータとして選択されるならば、処理をステップS14に進めるが、そうでなければ処理をステップS16に進める。
次のステップS14においては、ステップS13においてプロジェクタ210に出力するためのデータとして選択されたデータをメインデータに決定する。次のステップS15においては、アクセス画面生成処理を実行し、処理をステップS16に進める。アクセス画面生成処理の詳細は後述するが、ステップS14においてメインデータに決定されたデータの画像を含むアクセス画面を生成する処理である。
ステップS16においては、操作ユーザの認証に成功したか否かを判断する。操作ユーザの認証に成功したならば処理をステップS17に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に戻す。操作部129Bに識別情報とパスワードとの組が入力される場合、入力された組と同じ組が、HDD116に予め登録されたユーザの識別情報とパスワードとの組に存在するならば、その識別情報で識別されるユーザを認証し、操作ユーザとしてログインを許可する。
ステップS17においては、原稿読取および記憶指示を受け付けたか否かを判断する。原稿読取および記憶指示を受け付けたならば処理をステップS18に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に戻す。原稿読取および記憶指示は、原稿読取部123に原稿を読み取らせ、原稿を読み取って得られる原稿画像を、HDD116の指示された領域に記憶させる指示である。ステップS18においては、原稿読取部123を制御して、原稿を読み取らせ、原稿読取部123が原稿を読み取って出力する原稿画像を受け付ける。次のステップS19においては、原稿画像がプレゼンボックス91に記憶されたか否かを判断する。原稿画像がプレゼンボックス91に記憶されたならば処理をステップS20に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に戻す。
ステップS20においては、プレゼンボックス91に記憶された原稿画像をメインデータに決定する。次のステップS21においては、ステップS15と同様にして、アクセス画面生成処理を実行し、処理をステップS11に戻す。
なお、図5に示すプレゼン画面出力処理では、ステップS14において決定するメインデータを、ステップS12において発表ユーザと判断されたログインユーザにより、選択されたデータとした。これに代えて、またはこれに加えて、ログインユーザが、プレゼンボックス91に記憶されたデータのうちでログインユーザを作成者とするデータを選択する場合に、選択されたデータをメインデータに決定するようにしてもよい。
図6は、アクセス画面生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。アクセス画面生成処理は、図5に示したプレゼン画面出力処理のステップS15およびステップS21において実行される処理である。プレゼン画面出力処理においては、アクセス画面生成処理が実行される前のステップにおいて、メインデータを決定する。アクセス画面生成処理は、それが実行される前に決定されたメインデータを処理対象とする。
図6を参照して、メインデータに含まれる1以上のページのうちから1つを選択する(ステップS31)。次のステップS32においては、ステップS31において選択された選択ページの画像をプロジェクタ210に出力する。これにより、プロジェクタ210によって選択ページの画像が表示される。
次のステップS33においては、プロジェクタ210に出力した選択ページの画像から動画像を生成する。次のステップS34においては、メインデータに関連するサブデータを特定する。そして、選択ページの画像を変換した動画像と、サブデータの識別情報を選択可能に表示する部分とを含むアクセス画面を生成し(ステップS35)、処理をプレゼン画面出力処理に戻す。サブデータの識別情報を選択可能に表示する部分は、例えばアイコン等、サブデータの識別情報を表示する画像を含む。
図7は、プレゼンデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。プレゼンデータ出力処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113またはフラッシュメモリ119Aに記憶された画面送信プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。
図7を参照して、CPU111は、ユーザ認証に成功したか否かを判断する(ステップS41)。ユーザ認証に成功するまで待機状態となり(ステップS41でNO)、ユーザ認証に成功すると(ステップS41でYES)、処理をステップS42に進める。ネットワークI/F118がPC200,200A〜200Dのいずれかから受信するログイン要求に基づいて、ユーザ認証する。ネットワークI/F118がPC200,200A〜200Dのいずれかからログイン要求を受信する場合、ログイン要求に含まれる識別情報とパスワードとの組と同じ組が、HDD116に予め登録されたユーザの識別情報とパスワードとの組に存在するならば、その識別情報で識別されるユーザを認証し、ログインを許可する。ここでは、PC200Aからログイン要求が受信され、ユーザ認証に成功する場合を例に説明する。
ステップS42においては、プレゼンボックス91にアクセスする操作を受け付けたか否かを判断する。ステップS41におい、認証されたログインユーザが操作するPC200Aからプレゼンボックス91にアクセスするコマンドをネットワークI/F118が受信すると、プレゼンボックス91にアクセスする操作を受け付ける。プレゼンボックス91にアクセスするコマンドを受信するまで待機状態となり(ステップS42でNO)、プレゼンボックス91にアクセスするコマンドを受信すると(ステップS42でYES)、処理をステップS43に進める。
ステップS43においては、アクセス画面をステップS41において認証されたユーザが操作するPC200Aに送信する。アクセス画面は、図5に示したプレゼン画面出力処理のステップS15またはステップS21において、図6に示したアクセス画面生成処理が実行されることにより生成される。アクセス画面がPC200Aに送信されることにより、PC200Aのディスプレイにアクセス画面が表示される。アクセス画面は、上述したように、プロジェクタ210に表示されている画像を含むため、プロジェクタ210に表示されている画像と同じ画像をPC200Aのディスプレイで閲覧することができる。また、アクセス画面は、メインデータに関連するサブデータの識別情報を選択可能に表示する部分と、サブデータの識別情報が指示されると第1選択指示をMFP100に送信する第1コマンドと、を含む。PC200Aにおいては、アクセス画面に含まれるサブデータの識別情報が指示されると、第1選択指示をMFP100に送信する。
次のステップS44においては、第1選択指示を受信したか否かを判断する。第1選択指示を受信したならば処理をステップS45に進めるが、そうでなければ処理をステップS50に進める。ステップS45においては、補助画面を生成する。次のステップS46においては、生成された補助画面をステップS41において認証されたユーザが操作するPC200Aに送信する。補助画面は、サブデータの画像を含むので、PC200Aのユーザは、プロジェクタ210に表示されているメインデータの画像とは異なる画像であって、メインデータの画像に関連するデータの画像をPC200Aのディスプレイで閲覧することができる。補助画面は、メインデータの識別情報を選択可能に表示する部分と、メインデータの識別情報が指示されると第2選択指示をMFP100に送信する第2コマンドと、を含む。PC200Aにおいては、補助画面に含まれるメインデータの識別情報が指示されると、第2選択指示をMFP200に送信する。
次のステップS47においては、第2選択指示を受信したか否かを判断する。第2選択指示を受信したならば処理をステップS48に進めるが、そうでなければ処理をステップS50に進める。ステップS48においては、ステップS43と同様にして、アクセス画面をステップS46において補助画面を送信したPC200Aに送信する。補助画面を閲覧した後で表示されるアクセス画面には、プロジェクタ210に表示されている画像と同じ画像が表示される。このため、ステップS43においてPC200Aに送信されるアクセス画面と、ステップS48においてPC200Aに送信されるアクセス画面とで、プレゼンテンションの進行の程度によって、メインデータに含まれる複数ページのうちで異なるページの画像を含む場合がある。
ステップS50においては、ロックアウト指示を検出したか否かを判断する。例えば、PC200Aのユーザがログアウトする操作を入力した場合、または、ネットワークI/F118においてPC200Aと通信するセッションが切断された場合、ログアウト指示を検出する。ログアウト指示を検出したならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS42に戻す。
図8は、プロジェクタに表示されるページとログインユーザが操作するPCに表示される画面との関係の一例を時系列で示す図である。図8を参照して、横軸に時間の流れを示し、上段にメインデータに含まれる複数ページのうちでプロジェクタ210に表示されるページのページ番号を示し、下段にログインユーザが操作するPC200Aに表示される画面を示す。上段を参照して、メインデータの第1〜第7ページが、それらが表示される間隔は異なるが、第1〜第7ページが順にプロジェクタ210に表示される。下段を参考にして、期間T1において、参加ユーザのPC200Aには、アクセス画面が表示され、期間T1が経過した時点で、第1切換指示がPC200Aに入力され、その後、期間T2が経過した時点で、第2切換指示がPC200Aに入力される場合を例に示している。
期間T1および期間T3において、PC200Aには、アクセス画面が表示される。期間T1および期間T3においてPC200Aに表示されるアクセス画面は、プロジェクタ210に表示されている画像と同期しており、プロジェクタ210に表示されているメインデータのページの画像と同じ画像を含む。期間T2において、参加ユーザのPC200Aには補助画面が表示される。期間T2においては、参加ユーザは、PC200Aに表示される補助画面において、メインデータと関連するデータの画像を見ながら、プロジェクタ210により表示されているメインデータのページの画像を見ることができる。また、第2切換指示をPC200Aに入力した後、PC200Aに表示されるアクセス画面は、プロジェクタ210に表示されているメインデータのページの画像と同じ画像を含むので、PC200Aを操作する参加ユーザは、ページを切り換える操作等をする必要がない。
以上説明したように本実施の形態における会議システム1において、MFP100は、PC200,200A〜200Dそれぞれから受信される識別情報に基づいて、PC200,200A〜200Dそれぞれを使用するユーザを認証し、HDD116のプレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択し、メインデータの画像を含むアクセス画面を生成し、認証されたユーザによるプレゼンボックス91へのアクセスを検出すると、PC200,200A〜200Dのうちプレゼンボックス91へアクセスする操作をしたユーザが操作する装置にアクセス画面を送信する。このため、PC200,200A〜200Dを使用するユーザが、プレゼンボックス91にアクセスする操作をすれば、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面がPC200,200A〜200Dに表示される。したがって、1つのメインデータが選択されるとPC200,200A〜200Dのいずれにおいても同じアクセス画面を表示させることができる。
また、HDD116のプレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから発表者またはデータの作成者により選択されたデータがメインデータとして選択され、PC200A〜200Dを使用する参加ユーザによるプレゼンボックス91へのアクセスが検出されると、アクセス画面が、認証された参加ユーザが使用するPC200A〜200Dに送信される。このため、発表者または作成者が選択したデータの画像を、参加ユーザが使用するPC200A〜200Dに表示させることができる。
また、ログインユーザが予め登録された発表ユーザの場合、発表ユーザであるログインユーザがプレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから発表用のデータとして指定したデータをメインデータとして選択するので、発表用のデータの画像を参加ユーザが使用するPC200A〜200Dに表示させることができる。
また、発表者またはデータの作成者がプレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのいずれかに対して、そのデータをプロジェクタ210に出力する操作、または、そのデータを開く操作がされると、そのデータをメインデータとして選択するので、発表者またはデータの作成者が、発表するために指定したデータを、参加ユーザが使用するPC200A〜200Dに表示させることができる。
また、発表者が、MFP100の操作パネル129を操作して、原稿を読み取らせ、プレゼンボックス91に記憶させると、原稿画像がメインデータに選択される。このため、発表者は、原稿を読み取らせ、プレゼン領域に記憶させる操作のみで、メインデータを選択させることができ、参加ユーザが使用するPC200A〜200Dに原稿画像を表示させることができる。
また、メインデータが複数ページを含む場合は、複数ページのうちから選択された選択ページの画像をプロジェクタ211に出力し、表示し、アクセス画面は、選択ページの画像を含むので、プロジェクタ211により表示される選択ページの画像と同じ画像を、参加ユーザが使用するPC200A〜200Dに表示させることができる。
また、MFP100は、アクセス画面がメインデータの画像を変換した動画像を含む場合、アクセス画面を送信するPC200A〜200Dに動画像をストリーム配信するので、メインデータの画像が、PC200A〜200Dに記憶され、二次的に利用されるのを防止することができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態におけるMFP100は、HDD116のプレゼンボックス91に記憶されたデータが、発表ユーザまたはデータの作成者により選択される場合に、選択されたデータをメインデータとして選択するようにした。第2の実施の形態におけるMFP100は、予め発表ユーザとデータとを関連付けてHDD116のプレゼンボックス91に記憶しておき、発表者に選択された発表ユーザと関連付けられたデータをメインデータとして選択する。
第2の実施の形態における会議システム1の全体構成は図1に示したのと同じである。また、第2の実施の形態におけるMFP100のハードウエア構成は図2に示したのと同じである。したがって、それらについての説明は、ここでは繰り返さない。
図9は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を、HDD116に記憶されるデータとともに示すブロック図である。図9を参照して、図3に示したブロック図と異なる点は、発表者選択部81が追加された点、選択部51および画面生成部55が選択部51Aおよび画面生成部55Aにそれぞれ変更された点、発表ユーザ登録部59が削除された点である。その他の機能は図3に示したのと同じなのでここでは説明を繰り返さない。
HDD116のプレゼンボックス91には、発表者が発表に用いる資料の画像を含むデータ、その資料に関連する関連資料の画像を含むデータが、発表ユーザの識別情報と関連付けて予め記憶される。
発表者選択部81は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザのうちから一人を発表者として選択する。例えば、発表者選択部81は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちプレゼンボックス91に最も先に記憶されたデータに関連付けられた発表ユーザを、最初の発表者として選択する。また、発表者選択部81は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち最初にアクセスされたデータに関連付けられた発表ユーザを、最初の発表者として選択する。発表者選択部81は、発表者に選択した発表ユーザの識別情報を選択部51Aに出力する。
選択部51Aは、発表者選択部81から発表ユーザの識別情報が入力され、発表ユーザの識別情報に基づいて、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択する。具体的には、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち、発表者選択部81から入力される発表ユーザの識別情報と関連付けられたデータをメインデータに選択する。
画面生成部55Aは、出力部53から入力されるメインデータの画像を含む、選択アクセス画面を生成する。選択アクセス画面は、第1の実施の形態において示したアクセス画面に、発表ユーザを切り換える機能を付加した画面である。画面生成部55が生成する選択アクセス画面は、メインデータの画像とは別に、プレゼンボックス91に記憶される1以上のデータのうちメインデータ以外のサブデータの識別情報を選択可能に表示する部分と、サブデータの識別情報を含む第1切換指示をMFP100に送信する第1コマンドと、発表ユーザの識別情報を選択可能に表示する部分と、発表ユーザの識別情報を含む発表者切換指示をMFP100に送信する第3コマンドと、を含む。発表ユーザの識別情報を選択可能に表示する部分は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザの識別情報を選択可能に表示し、例えばアイコン等、発表ユーザの識別情報を表示する画像を含む。
図10は、選択アクセス画面の一例を示す図である。図10を参照して、選択アクセス画面311は、メインデータの画像を表示する部分303と、メインデータ以外のサブデータの識別情報を選択可能に表示する部分305と、発表ユーザの識別情報を選択可能に表示する部分313と、を含む。サブデータの識別情報を選択可能に表示する部分305は、4つのサブデータそれぞれの識別情報を含む画像306〜309を含む。画像306〜309それぞれは、選択可能であり、選択アクセス画面311は、画像306〜309のいずれかが指示されると、指示された画像に対応するサブデータの識別情報を含む第1選択指示をMFP100に送信する第1コマンドを含む。発表ユーザの識別情報を選択可能に表示する部分313は、4人の発表ユーザそれぞれの識別情報を含む画像316〜319を含む。画像316〜319それぞれは、選択可能であり、選択アクセス画面311は、画像316〜319のいずれかが指示されると、指示された画像に対応する発表ユーザの識別情報を含む発表者選択指示をMFP100に送信する第3コマンドを含む。
図9に戻って、画面生成部55Aは、動画像生成部67と、補助画面生成部69と、を含む。動画像生成部67は、出力部53から入力される、メインデータの画像を動画像に変換する。画面生成部55は、動画像生成部67が動画像により生成された動画像を含む選択アクセス画面を生成する。画面生成部55は、選択アクセス画面を画面送信部65に出力する。補助画面生成部69は、第1の実施の形態における補助画面生成部69と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
画面送信部65は、画面生成部55から選択アクセス画面が入力され、PC200,200A〜200Dのうちログインユーザが操作するものに、ネットワークI/F118を介して、選択アクセス画面を送信する。選択アクセス画面が、動画像を含む場合、動画像をストリーム配信する。PC200,200A〜200Dのうち選択アクセス画面を送信したもの、例えばPC200Aは、選択アクセス画面を、PC200Aが備えるディスプレイに表示する。選択アクセス画面は、発表ユーザの識別情報を選択可能に表示する部分と、発表ユーザの識別情報を含む発表者切換指示をMFP100に送信する第3コマンドと、を含むため、PC200Aのユーザが発表ユーザの識別情報を選択する操作をPC200Aに入力すれば、PC200Aは、発表者切換指示をMFP100に送信する。発表者切換指示は、選択された発表ユーザの識別情報を含む。
発表者選択部81は、切換部83を含む。切換部83は、発表者に選択されている発表ユーザを、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザのうちから別の発表ユーザに切り換える。切換部83は、選択アクセス画面が送信されたPC200Aから発表者切換指示が送信され、ネットワークI/F118が発表者切換指示を受信すると、その時点で発表者に選択されている発表ユーザを、発表者切換指示に含まれる識別情報で識別される発表ユーザに切り換える。切換部83は、切換後の発表者の識別情報を選択部51Aに出力する。
さらに、切換部83は、原稿読取制御部75から操作ユーザの識別情報が入力されると、その時点で発表者に選択されている発表ユーザを、原稿読取制御部75から入力される操作ユーザの識別情報で特定される発表ユーザに切り換える。切換部83は、切換後の発表者の識別情報を選択部51Aに出力する。
選択部51Aに切換部83から操作ユーザの識別情報が入力される場合、原稿画像記憶部77によりプレゼンボックス91に原稿画像が記憶され、その原稿画像は、操作ユーザの識別情報と関連付けられる。このため、選択部51Aは、発表者選択部81から操作ユーザの識別情報が入力されると、原稿読取部123によって読み取られて出力される原稿画像をメインデータに選択する。発表者が発表している最中に、原稿読取部123に原稿を読み取らせることによって、原稿を読み取った原稿画像を選択部51Aにメインデータとして選択させることができる。その結果、原稿画像を含む画像がプロジェクタ210によって表示されるとともに、原稿画像を含む選択アクセス画面が、参加者のPC200Aに送信される。
図11は、第2の実施の形態におけるプレゼン画面出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。プレゼン画面出力処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD116またはフラッシュメモリ119Aに記憶された画面送信プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。
図11を参照して、CPU111は、プレゼンボックス91に記憶されている1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザを抽出する(ステップS51)。次のステップS52においては、プレゼンボックス91に記憶されている1以上のデータのうちからプレゼンボックスに記憶された日時が最も古いデータを選択する。そして、選択されたデータと関連付けられている識別情報の発表ユーザを発表者に選択する(ステップS53)。
次のステップS54においては、プレゼンボックス91に記憶されている1以上のデータのうちからステップS53において発表者に選択された発表ユーザの識別情報に関連付けられたデータを発表者のデータとして選択する。さらに、ステップS54において選択されたデータを、メインデータに決定する(ステップS55)。次のステップS56においては、選択アクセス画面生成処理を実行し、処理をステップS57に進める。選択アクセス画面生成処理の詳細は、後述する。
次のステップS57においては、操作ユーザの認証に成功したか否かを判断する。操作ユーザの認証に成功したならば処理をステップS58に進めるが、そうでなければ処理をステップS56に戻す。操作部129Bに識別情報とパスワードとの組が入力される場合、入力された組と同じ組が、HDD116に予め登録されたユーザの識別情報とパスワードとの組に存在するならば、その識別情報で識別されるユーザを認証し、操作ユーザとしてログインを許可する。
ステップS58においては、原稿読取および記憶指示を受け付けたか否かを判断する。原稿読取および記憶指示を受け付けたならば処理をステップS59に進めるが、そうでなければ処理をステップS56に戻す。ステップS59においては、原稿読取部123を制御して、原稿を読み取らせ、原稿読取部123が原稿を読み取って出力する原稿画像を受け付ける。次のステップS60においては、原稿画像がプレゼンボックス91に記憶されたか否かを判断する。原稿画像がプレゼンボックス91に記憶されたならば処理をステップS61に進めるが、そうでなければ処理をステップS56に戻す。
ステップS61においては、操作ユーザを、ステップS51において抽出された発表ユーザに追加する。ただし、ステップS51において操作ユーザの識別情報と同じ識別情報の発表ユーザが抽出されている場合には、追加しない。
次のステップS62においては、ステップS57において認証された操作ユーザを発表者に決定し、処理をステップS63に進める。次のステップS63においては、プレゼンボックス91に記憶されている1以上のデータのうち発表者、換言すれば操作ユーザの識別情報に関連付けられたデータをメインデータに決定する。操作ユーザの識別情報に関連付けられたデータは、ステップS60においてプレゼンボックス91に記憶された原稿画像である。そして、ステップS56と同様に、ステップS63において決定されたメインデータに基づいて、選択アクセス画面を生成し(ステップS64)、処理をステップS65に進める。
第2の実施の形態におけるMFP100においては、CPU111が図7に示したプレゼンデータ出力処理を実行する。図7に示したプレゼンデータ出力処理がCPU111により実行されると、ステップS42またはステップS48において、アクセス画面送信処理が実行され、例えば図10に示した選択アクセス画面311がPC200,200A〜200Dのいずれかに送信される。PC200,200A〜200Dのうち選択アクセス画面311を受信するもの、例えば、PC200Aにおいては、選択アクセス画面311を、ディスプレイに表示する。PC200Aのユーザが、選択アクセス画面311に含まれる発表ユーザのアイコン316〜319のいずれかを指示すれば、PC200AがMFP100に発表者切換指示を送信する。発表者切換指示は、指示されたアイコンに対応する発表ユーザの識別情報を含む。
ステップS65においては、発表者切換指示を受信したか否かを判断する。ネットワークI/F118が、PC200,200A〜200Dのうち選択アクセス画面を送信したものから発表者切換指示を受信したか否かを判断する。発表者切換指示を受信したならば処理をステップS66に進めるが、そうでなければ処理をステップS56に戻す。
ステップS66においては、発表者を、発表者切換指示に含まれる識別情報で識別される発表ユーザに切り換える。次のステップS67においては、メインデータを決定する。HDD116のプレゼンボックス91に記憶されている1以上のデータのうち、ステップS66において発表者に切り換えられた後の発表ユーザの識別情報と関連付けられたデータをメインデータに決定する。そして、ステップS56と同様に、ステップS67において決定されたメインデータに基づいて、選択アクセス画面生成処理を実行し(ステップS68)、処理をステップS56に戻す。
図12は、選択アクセス画面生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11に示したプレゼン画面出力処理においては、選択アクセス画面生成処理が実行される前のステップにおいて、メインデータを決定する。このため、選択アクセス画面生成処理は、それが実行される前に選択されたメインデータを処理対象とする。図12を参照して、図6に示したアクセス画面生成処理と異なる点は、ステップS31とステップS32との間にステップS31Aが追加された点、ステップS35がステップS35Aに追加された点である。その他の処理は図6に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
ステップS31Aにおいては、発表ユーザのアイコンを生成する。発表ユーザのアイコンは、図11のステップS51で抽出された発表ユーザの識別情報を含み、ステップS51で抽出された発表ユーザの識別情報と同じ数だけ生成される。ステップS35Aにおいては、図10に示した選択アクセス画面を生成し、処理をプレゼン画面出力処理に戻す。選択アクセス画面は、第1の実施の形態におけるアクセス画面に、ステップS31Aにおいて生成されたアイコンを選択可能に表示する部分と、アイコンが指示されると切換指示をMFP100に送信する第3コマンドとを追加した画面である。
なお、図11に示したプレゼン画面出力処理においては、ステップS52において、プレゼンボックス91に記憶されている1以上のデータのうちからプレゼンボックスに記憶された日時が最も古いデータを選択し、ステップS53において選択されたデータと関連付けられている識別情報の発表ユーザを最初の発表者に選択するようにしたが、これに代えて、またはこれに加えて、プレゼンボックス91に記憶されている1以上のデータのうち最初にアクセスされたデータ、または、最初にプロジェクタに出力されたデータを選択するようにし、選択されたデータをメインデータに選択するとともに、選択されたデータと関連付けられている識別情報の発表ユーザを最初の発表者に選択するようにしてもよい。
第2の実施の形態におけるMFP100は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザのうちから一人を発表者として選択し、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち発表者として選択された発表ユーザに関連付けられたデータをメインデータとして選択する。このため、発表者が、プレゼンボックス91にデータを記憶させれば、メインデータが選択されるので、発表者がメインデータを選択する操作を省略することができる。
また、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち最も先に記憶されたデータに関連付けられた発表ユーザを発表者として選択し、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち発表者として選択された発表ユーザに関連付けられたデータをメインデータとして選択する。このため、最初の発表者を選択する操作を省略することができる。また、発表者が、プレゼンボックス91にデータを記憶させれば、メインデータが選択されるので、発表者がメインデータを選択する操作を省略することができる。
さらに、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち最初にアクセスされたデータに関連付けられた発表ユーザを発表者として選択し、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち発表者として選択された発表ユーザに関連付けられたデータをメインデータとして選択する。このため、最初の発表者を選択する操作を省略することができる。また、発表者が、プレゼンボックス91にデータを記憶させれば、メインデータが選択されるので、発表者がメインデータを選択する操作を省略することができる。する。
さらに、選択アクセス画面311は、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザの識別情報を含むアイコン316〜319を含み、アイコン316〜319のいずれかが選択されると、発表者に選択されている発表ユーザを、選択されたアイコンに含まれる識別情報の発表ユーザに切り換える。このため、発表者を切り換える操作を容易にすることができる。また、発表者が切り換えられると、プレゼンボックス91に記憶された1以上のデータのうち、切り換えられた後の発表者に識別情報に関連付けられたデータがメインデータに選択されるので、切り換えられた後の発表者が予め記憶されたデータの画像をプロジェクタ211に表示するとともに、参加ユーザが使用するPC200A〜200Dに表示させることができる。
また、発表者が、MFP100の操作パネル129を操作して、原稿を読み取らせ、プレゼンボックス91に記憶させると、原稿画像がメインデータに選択される。このため、発表者は、原稿を読み取らせ、プレゼン領域に記憶させる操作のみで、メインデータを選択させることができ、参加ユーザが使用するPC200A〜200Dに原稿画像を表示させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、情報処理装置の一例としてMFP100を説明したが、図5〜図7、または、図11および図12に示した処理をMFP100に実行させる画面送信方法またはその画面送信方法をMFP100を制御するCPU111に実行させるための画面送信プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 会議システム、51,51A 選択部、53 出力部、55,55A 画面生成部、59 発表ユーザ登録部、61 認証部、63 アクセス検出部、65 画面送信部、67 動画像生成部、69 補助画面生成部、71 操作受付部、73 操作ユーザ認証部、75 原稿読取制御部、77 原稿画像記憶部、81 発表者選択部、83 切換部、91 プレゼンボックス、93 発表ユーザ情報、100 MFP、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 EEPROM、116 HDD、117 ファクシミリ部、118 ネットワークI/F、119 カードI/F、119A フラッシュメモリ、121 自動原稿搬送装置、123 原稿読取部、125 画像形成部、127 給紙部、129 操作パネル、129A 表示部、129B 操作部、210 プロジェクタ、221 ホワイトボード、301 アクセス画面、311 選択アクセス画面。

Claims (18)

  1. 1以上のユーザ装置と通信可能な情報処理装置であって、
    複数の記憶領域にデータを記憶可能な記憶手段と、
    前記1以上のユーザ装置それぞれから受信される識別情報に基づいて、該ユーザ装置を使用するユーザを認証する認証手段と、
    前記複数の記憶領域のうち予め定められたプレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択する選択手段と、
    前記選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面を生成する画面生成手段と、
    前記プレゼン領域へのアクセスを検出するアクセス検出手段と、
    前記認証されたユーザによる前記プレゼン領域へのアクセスが前記アクセス検出手段により検出されると、前記生成されたアクセス画面を、前記1以上のユーザ装置のうち前記認証されたユーザが使用するユーザ装置に送信する画面送信手段と、を備えた情報処理装置。
  2. 前記選択手段は、前記認証された第1のユーザにより前記プレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから選択されたデータをメインデータとして選択し、
    前記画面送信手段は、前記認証された第2のユーザによる前記プレゼン領域へのアクセスが前記アクセス検出手段により検出されると、前記生成されたアクセス画面を、前記1以上のユーザ装置のうち前記認証された第2のユーザが使用するユーザ装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 予め定められたユーザを発表ユーザとして登録する発表ユーザ登録手段を、さらに備え、
    前記第1のユーザは、前記登録された発表ユーザである、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1のユーザは、前記メインデータの作成者である、請求項2または3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記選択手段は、前記認証された第1のユーザが前記プレゼン領域に記憶された1以上のデータのいずれかに対する所定の操作を受け付けることに応じて、該所定の操作の対象とされたデータを前記メインデータとして選択する、請求項2〜4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. ユーザによる操作が入力される操作手段と、
    前記操作手段に入力された操作に基づいて、ユーザを認証する操作ユーザ認証手段と、
    原稿を読み取り、原稿画像を出力する原稿読取手段と、
    前記操作ユーザ認証手段により認証された操作ユーザが前記操作手段に入力する操作に基づいて、前記原稿読取手段が出力する原稿画像を前記プレゼン領域に記憶する原稿画像記憶手段と、をさらに備え、
    前記第1のユーザは、前記操作ユーザ認証手段により認証されたユーザであり、
    前記選択手段は、前記出力された原稿画像が、前記プレゼン領域に記憶されることに応じて、前記記憶された原稿画像をメインデータとして選択する、請求項2〜5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記記憶手段は、前記記憶された1以上のデータそれぞれに対して発表ユーザを関連付けて記憶しており、
    前記記憶された1以上のデータにそれぞれ関連付けられた1以上の発表ユーザのうちから一人を発表者として選択する発表者選択手段をさらに備え、
    前記選択手段は、前記記憶された1以上のデータのうちから前記発表者として選択された発表ユーザに関連付けられたデータを選択する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記発表者選択手段は、前記1以上のデータのうち前記記憶手段に最も先に記憶されたデータに関連付けられた発表ユーザを発表者として選択する、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記発表者選択手段は、前記1以上のデータのうち最初にアクセスされたデータに関連付けられた発表ユーザを発表者として選択する、請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記発表者選択手段は、発表者に選択されている発表ユーザを、前記1以上の発表ユーザのうちの別の発表ユーザに切り換える切換手段を含む、請求項7〜9のいずれかに記載の情報処理装置。
  11. ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段により受け付けられた操作に基づいて、ユーザを認証する操作ユーザ認証手段と、
    原稿を読み取り、原稿画像を出力する原稿読取手段と、
    前記操作ユーザ認証手段により認証されたユーザが前記操作受付手段に入力する操作に基づいて、前記原稿読取手段が出力する原稿画像を前記認証されたユーザと関連付けて前記プレゼン領域に記憶する原稿画像記憶手段と、をさらに備え、
    前記発表者選択手段は、前記プレゼン領域に前記原稿画像が記憶されることに応じて、前記操作ユーザ認証手段により認証されたユーザを発表者として選択する、請求項7〜10のいずれかに記載の情報処理装置。
  12. 前記画面生成手段は、前記1以上のデータのうち前記メインデータ以外のサブデータの識別情報を選択可能にさらに表示するアクセス画面を生成する、請求項1〜11のいずれかに記載の情報処理装置。
  13. 前記画面生成手段は、前記1以上のユーザ装置のうち前記画面送信手段により送信された前記アクセス画面を送信した送信装置から前記アクセス画面に含まれる前記サブデータの識別情報を選択する第1選択指示が受信される場合、前記選択された識別情報で特定されるサブデータの画像を含み、前記選択されなかったサブデータおよび前記メインデータの識別情報を選択可能に表示する補助画面を生成する補助画面生成手段をさらに備え、
    前記画面送信手段は、前記生成された補助画面を、前記第1選択指示を送信してきた前記送信装置に送信する、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記画面生成手段は、前記画面送信手段により前記補助画面を送信した前記送信装置から前記補助画面に含まれる前記メインデータの識別情報を選択する第2選択指示が受信される場合、前記アクセス画面を生成し、
    前記画面送信手段は、前記生成されたアクセス画面を、前記第2選択指示を送信してきた前記送信装置に送信する、請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記メインデータに含まれる複数ページのうちから選択された選択ページの画像を外部に出力する出力手段を、さらに備え、
    前記画面生成手段は、前記出力手段が外部に出力する前記選択ページの画像を含むアクセス画面を生成する、請求項1〜14のいずれかに記載の情報処理装置。
  16. 前記画面生成手段は、前記選択ページの画像に基づいて動画像を生成する動画像生成手段を含み、
    前記生成された動画像を含むアクセス画面を生成する、請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 1以上のユーザ装置と通信可能な情報処理装置で実行される画面送信方法であって、
    前記情報処理装置は、複数の記憶領域にデータを記憶可能な記憶手段を備え、
    前記画面送信方法は、
    前記1以上のユーザ装置それぞれから受信される識別情報に基づいて、該ユーザ装置を使用するユーザを認証するステップと、
    前記複数の記憶領域のうち予め定められたプレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択するステップと、
    前記選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面を生成するステップと、
    前記プレゼン領域へのアクセスを検出するステップと、
    前記アクセスを検出するステップにおいて、前記認証されたユーザによる前記プレゼン領域へのアクセスが検出されると、前記生成されたアクセス画面を、前記1以上のユーザ装置のうち前記認証されたユーザが使用するユーザ装置に送信するステップと、を含む画面送信方法。
  18. 1以上のユーザ装置と通信可能な情報処理装置を制御するコンピュータで実行される画面送信プログラムであって、
    前記情報処理装置は、複数の記憶領域にデータを記憶可能な記憶手段を備え、
    前記画面送信プログラムは、
    前記1以上のユーザ装置それぞれから受信される識別情報に基づいて、該ユーザ装置を使用するユーザを認証するステップと、
    前記複数の記憶領域のうち予め定められたプレゼン領域に記憶された1以上のデータのうちから1つをメインデータとして選択するステップと、
    前記選択されたメインデータの画像を含むアクセス画面を生成するステップと、
    前記プレゼン領域へのアクセスを検出するステップと、
    前記アクセスを検出するステップにおいて、前記認証されたユーザによる前記プレゼン領域へのアクセスが検出されると、前記生成されたアクセス画面を、前記1以上のユーザ装置のうち前記認証されたユーザが使用するユーザ装置に送信するステップと、を前記コンピュータに実行させる画面送信プログラム。
JP2010204682A 2010-09-13 2010-09-13 情報処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム Expired - Fee Related JP5146505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204682A JP5146505B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 情報処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム
US13/225,910 US8635677B2 (en) 2010-09-13 2011-09-06 Information processing apparatus, screen transmitting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen transmitting program
CN201110275955.4A CN102404484B (zh) 2010-09-13 2011-09-13 信息处理装置及画面发送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204682A JP5146505B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 情報処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059214A true JP2012059214A (ja) 2012-03-22
JP5146505B2 JP5146505B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=45807959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204682A Expired - Fee Related JP5146505B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 情報処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8635677B2 (ja)
JP (1) JP5146505B2 (ja)
CN (1) CN102404484B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075814A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6281310B2 (ja) * 2013-04-26 2018-02-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、及び情報処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369166A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電子会議システム
JP2003110555A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法
JP2006134094A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 発表会支援システム、サブ端末、発表会支援方法、サブ端末制御方法及びプログラム
JP2006148730A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 会議システム及び会議情報提供方法
JP2006279535A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議支援装置、ネットワーク会議支援システム、ネットワーク会議支援システム用端末、ネットワーク会議支援システムのネットワーク会議進行支援方法
JP2009188809A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 電子会議システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360085B2 (en) * 1994-07-20 2008-04-15 Nams International Incorporated Method and system for providing a secure multimedia presentation
JPH10232657A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp プレゼンテーションシステム
US6560637B1 (en) * 1998-12-02 2003-05-06 Polycom, Inc. Web-enabled presentation device and methods of use thereof
US6968506B2 (en) * 2001-01-16 2005-11-22 Brainshark, Inc. Method of and system for composing, delivering, viewing and managing audio-visual presentations over a communications network
US20050039129A1 (en) * 2001-01-16 2005-02-17 Chris Paul Presentation management system and method
US20050039131A1 (en) * 2001-01-16 2005-02-17 Chris Paul Presentation management system and method
US20050039130A1 (en) * 2001-01-16 2005-02-17 Chris Paul Presentation management system and method
JP2003085112A (ja) 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法
JP2004240825A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 情報処理装置および画像データ送信制御方法
JP2004287160A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム
US20120130834A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Landry Lawrence B Method for remotely configuring a digital image display device
US20120131465A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Telek Michael J Digital image display device with remote viewing interface
US9454341B2 (en) * 2010-11-18 2016-09-27 Kodak Alaris Inc. Digital image display device with automatically adjusted image display durations
US20120131359A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Landry Lawrence B Digital image display device with reduced power mode
US20120130845A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Telek Michael J Digital image display device with remotely disableable user interface

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369166A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電子会議システム
JP2003110555A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法
JP2006134094A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 発表会支援システム、サブ端末、発表会支援方法、サブ端末制御方法及びプログラム
JP2006148730A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 会議システム及び会議情報提供方法
JP2006279535A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議支援装置、ネットワーク会議支援システム、ネットワーク会議支援システム用端末、ネットワーク会議支援システムのネットワーク会議進行支援方法
JP2009188809A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 電子会議システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075814A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120066743A1 (en) 2012-03-15
JP5146505B2 (ja) 2013-02-20
CN102404484A (zh) 2012-04-04
US8635677B2 (en) 2014-01-21
CN102404484B (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948807B2 (en) Multi-function device for executing plurality of functions related to plural types of services
US20160316099A1 (en) Information providing apparatus, transmission system, information providing method, and recording medium storing information providing program
JP5030643B2 (ja) メディアキーの使用方法
JP4687746B2 (ja) 会議システム、データ処理装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP5672282B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム
US20150142884A1 (en) Image Sharing for Online Collaborations
JP6066572B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2015103917A (ja) スキャン実行の際の認証及び設定に関するサーバ、画像処理装置、サービス方法及び画像処理方法
JP5988674B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20180082067A1 (en) Information Sharing Server, Information Sharing System And Non-Transitory Recording Medium
US8943553B2 (en) Information processing apparatus, content management method, and computer-readable non-transitory recording medium encoded with content management program
JP2010261989A (ja) 画像処理装置、表示履歴確認支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2010220119A (ja) 会議システムおよび画像データ管理方法
JP4386114B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム
JP2009048533A (ja) 処理実行システム、処理実行装置、処理実行方法および処理実行プログラム
KR102393579B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5146505B2 (ja) 情報処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム
JP6489324B2 (ja) 画像形成装置及び原稿を複製する方法
JP2008167134A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP5298572B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP5835018B2 (ja) 会議システムおよび連絡方法
JP5299068B2 (ja) Webサーバ、画像形成装置、プレゼンテーション支援システム、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009070207A (ja) データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム
JP6312757B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008040823A (ja) ファイル送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees