JP2012052874A - 圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法 - Google Patents

圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012052874A
JP2012052874A JP2010194631A JP2010194631A JP2012052874A JP 2012052874 A JP2012052874 A JP 2012052874A JP 2010194631 A JP2010194631 A JP 2010194631A JP 2010194631 A JP2010194631 A JP 2010194631A JP 2012052874 A JP2012052874 A JP 2012052874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
pressure
sensor device
opening
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010194631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847385B2 (ja
Inventor
Takashi Usui
孝志 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2010194631A priority Critical patent/JP5847385B2/ja
Priority to US13/210,496 priority patent/US8707794B2/en
Priority to CN201110261525.7A priority patent/CN102384807B/zh
Publication of JP2012052874A publication Critical patent/JP2012052874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847385B2 publication Critical patent/JP5847385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】圧力導入口がフラックスで塞がるのを防ぐことができる、圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器を提供すること。
【解決手段】半導体圧力センサ素子11と、半導体圧力センサ素子11に流体を導く圧力導入口18の開口部18B及びはんだ付け可能な端子19が設けられた取り付け面12Bを有する実装基板12とを備える圧力センサ装置であって、開口部18Bと端子19との間に段部41が設けられていることを特徴とする、圧力センサ装置。該圧力センサ装置と、開口部18Bに連通する圧力導入口22が設けられた被取り付け面21Aを有し、該圧力センサ装置が端子19で被取り付け面21Aにはんだ付けされた回路基板21とを備え、開口部18A及び段部41が、圧力導入口22の投影範囲内に位置する、電子機器。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体圧力センサ素子を備える圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法に関する。
図1は、回路基板21及び回路基板21に実装された圧力センサ装置1の断面図である。圧力センサ装置1は、実装基板12に実装された半導体圧力センサ素子11がハウジング16によってパッケージされた構造を有している。圧力センサ装置1は、実装基板12に設けられた端子19にはんだ32が付くことによって、回路基板21の被取り付け面21Aに固定される。半導体圧力センサ素子11は、ハウジング16に形成された圧力供給口17から供給される被検出圧を検出するチップである。
また、半導体圧力センサ素子11が、その機能上、大気と通じている必要がある場合、実装基板12には、大気と通ずる孔(圧力導入口18)が設けられている。圧力導入口18は、回路基板21に形成された大気と通ずる孔(圧力導入口22)に同軸的に連通している。
なお、半導体圧力センサ素子を備える圧力センサ装置に関する先行技術文献として、例えば特許文献1,2が存在する。
特開平11−326088号公報 特開2010−8434号公報
図1に示されるような構成において、圧力センサ装置1を回路基板21にはんだ付けするとき、はんだ中のフラックスの含有量が多すぎると、実装基板12の取り付け面12Bと回路基板21の被取り付け面21Aとの間に形成された隙間33に液状化したフラックスが入り込む毛細管現象が発生しやすい。この毛細管現象が発生すると、取り付け面12B及び/又は被取り付け面21Aの表面の濡れ性によってその表面を伝わって進行した液状化したフラックスが、圧力導入口18及び/又は圧力導入口22を塞ぐことによって、圧力センサ装置1が正常に機能しなくなるおそれがある。
そこで、本発明は、圧力導入口がフラックスで塞がるのを防ぐことができる、圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る圧力センサ装置は、
半導体圧力センサ素子と、
該半導体圧力センサ素子に流体を導く開口部及びはんだ付け可能なはんだ付け部が設けられた取り付け面を有する基部とを備える圧力センサ装置であって、
前記開口部と前記はんだ付け部との間に段部が設けられていることを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、
該圧力センサ装置と、
前記開口部に連通する連通口が設けられた被取り付け面を有し、該圧力センサ装置が前記はんだ付け部で前記被取り付け面にはんだ付けされた被取り付け部材とを備え、
前記開口部及び前記段部が、前記連通口の投影範囲内に位置するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る実装方法は、
該圧力センサ装置を、前記開口部に連通可能な連通口が設けられた被取り付け面に、前記開口部及び前記段部が前記連通口の投影範囲内に位置するように、前記はんだ付け部ではんだ付けするものである。
本発明によれば、圧力導入口がフラックスで塞がるのを防ぐことができる。
回路基板21及び回路基板21に実装された圧力センサ装置1の断面図である。 回路基板21及び回路基板21に実装された圧力センサ装置2の断面図である。 圧力センサ装置2が実装された回路基板21を裏面21B側から見た裏面図である。 実装基板12の具体例を示した外形図である。 段部41A,41Bが形成された実装基板12を取り付け面12B側から見た裏面図である。 段部41Cが形成された実装基板12を取り付け面12B側から見た裏面図である。 方形状の圧力導入口22が形成された回路基板21を裏面21B側から見た裏面図である。 圧力導入口18の塞がり試験を実施したときの、段部41の各形態を示した図である。 図8の各形態について実施した塞がり試験の試験結果である。 圧力導入口18の塞がり試験を実施したときの、回路基板21の圧力導入口22の各形態を示した図である。 図10の各形態について実施した塞がり試験の試験結果である。 端子19が取り付け面12Bの縁部のみに設けられたときの断面図である。 実装基板12の外側に向けて伸びた端子19が取り付け面12Bに設けられたときの断面図である。 端子19が取り付け面12Bの縁部内側のみに設けられたときの断面図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。図2は、回路基板21及び回路基板21に実装された圧力センサ装置2の断面図である。本発明の一実施形態である圧力センサ装置2は、図1と同様、実装基板12の搭載面12Aにシリコン樹脂等の接着剤15で接着された半導体圧力センサ素子11がハウジング16によってパッケージされた構造を有している。圧力センサ装置2は、実装基板12の取り付け面12Bに設けられた端子19と回路基板21の被取り付け面21Aに設けられた不図示のランドとがはんだ付けされることによって、回路基板21の被取り付け面21Aに固定されている。回路基板21は、圧力センサ装置2によって検出された圧力情報を使用する圧力計等の電子機器の基板である。
実装基板12は、半導体圧力センサ11を固定するための基部である。実装基板12は、半導体圧力センサ11が実装される搭載面12Aを有する。半導体圧力センサ素子11は、ボンディングワイヤ13によって、搭載面12Aに形成されたボンディングパッド14に、ワイヤボンディングされている。半導体圧力センサ素子11は、実装基板12の搭載面12Aにエポキシ樹脂等の接着剤31で接着されたハウジング16に収容されている。
半導体圧力センサ素子11は、ハウジング16に筒状に形成された圧力供給口17から供給される気体等の流体の圧力を被測定圧として検出する。半導体圧力センサ素子11は、圧力を検出するダイヤフラムが形成された素子であり、ダイヤフラムの歪みを抵抗値の変化として検出する半導体歪みゲージ方式の素子でもよいし、ダイヤフラムの変位を静電容量の変化として検出する静電容量方式の素子でもよいし、他の検出方式で被測定圧を検出する素子でもよい。半導体圧力センサ素子11は、ダイヤフラムがハウジング16の圧力供給口17と実装基板12の圧力導入口18との間に挟まれるように、圧力供給口17の下方且つ圧力導入口18の上方に設置される。ダイヤフラムの歪み(又は、変位)は、圧力供給口17から印加される被測定圧と圧力導入口18から印加される大気圧との圧力差に応じて変化するので、その歪み量(又は、変位量)を抵抗値(又は、静電容量値)の変化量として検出することによって、被測定圧を測定することができる。
圧力導入口18は、実装基板12の搭載面12Aと取り付け面12Bとの間に形成された第1の貫通孔であり、圧力導入口22は、回路基板21の被取り付け面21Aと裏面21Bとの間に形成された第2の貫通孔である。圧力導入口22の口径は、圧力導入口18の口径よりも大きい。圧力センサ装置2は、実装基板12の圧力導入口18と回路基板21の圧力導入口22とが連通するように、実装基板12の取り付け面12Bと回路基板21の被取り付け面21Aとが対向した状態で、端子19にはんだ32が付くことによって回路基板21に表面実装される。これにより、ハウジング16外部の大気圧を半導体圧力センサ11のダイヤフラムに導くことができる。
圧力導入口18は、実装基板12の搭載面12Aと取り付け面12Bとを貫通するように、半導体圧力センサ11のダイヤフラムの下方に形成されている。18Aは、圧力導入口18の搭載面12A側の開口部であり、18Bは、圧力導入口18の取り付け面12B側の開口部である。
取り付け面12Bには、開口部18Bと端子19との間に、開口部18B及び端子19に接しないように形成された段部41が設けられている。段部41は、取り付け面12Bに対する段差であって、図2の場合、取り付け面12Bに対して凹んだ凹部である。段部41は、図3に示されるように、圧力導入口18の開口部18Bの周囲に円状に形成されている。図3は、圧力センサ装置2が実装された回路基板21を裏面21B側から見た裏面図である。また、図3に示されるように、圧力導入口18の開口部18B及び段部41が、圧力導入口22の軸方向に圧力導入口22の外形を投影した範囲内に露出して位置するように、圧力センサ装置2は回路基板21に実装される。つまり、回路基板21の裏面21B側から圧力導入口22を見たときに、圧力導入口18の開口部18B及び段部41の全部が視認可能なように、圧力センサ装置2は回路基板21に実装される。
このような位置関係で段部41を実装基板12の取り付け面12Bに設けることによって、圧力センサ装置2を回路基板21にリフロー工程ではんだ付け実装する際に、リフロー炉内の高温によって液状化したフラックスの流れを段部41でせき止めることができる。つまり、取り付け面12Bと被取り付け面21Aとの間に形成された隙間33に液状化したフラックスが浸入する毛細管現象が発生しても、そのフラックスの進行が圧力導入口18の手前で止まるので、圧力導入口18がフラックスで塞がることを防止できる。また、圧力導入口22の開口縁が段部41の外側に位置するので、圧力導入口22もフラックスで塞がることを防止できる。
なお、圧力導入口18,22がフラックスで塞がらないように、段部41の開口部18Bからの距離、段部41の実装基板12の板厚方向での深さ、段部41の実装基板12の基板平面方向での幅は、フラックスの量に応じて調整すればよい。例えば、フラックスの量が多いほど、これらの少なくとも一つ以上の寸法を大きくすればよい。
次に、段部41の具体例について説明する。図4は、実装基板12の具体例を示した外形図である。図4(a)は、実装基板12の搭載面12A側から見た平面図である。図4(b)は、実装基板12の側面12C側から見た側面図である。図4(c)は、実装基板12の取り付け面12B側から見た下面図である。この実装基板12の材質は、FR4等のガラスエポキシ基板である。図4において、梨地模様部は、レジスト膜が無く、金めっき処理を施した部位である。また、格子部は、レジスト膜が無く、銅箔も無い部位である。12A1,12B1,12B2は、実装基板12の基材表面に形成されたレジスト膜である。実装基板12の周縁部に形成された複数の端子19(19a〜19n)は、不図示の配線パターンによって、ボンディングパッド14に電気的に接続されている。端子19は、搭載面12Aと側面12Cと取り付け面12Bに沿って設けられている。
レジストスペーサ52は、半導体圧力センサ素子11を載せるための台座である。レジストスペーサ52は、搭載面12A側のレジスト膜12A1を除去することによって、圧力導入口18の開口部18Aと端子19との間に形成された凸部である。Bは、レジスト膜12A1を除去することによって露出したレジスト膜除去面である。つまり、レジストスペーサ52は、レジスト膜除去面Bに対して突き出ていて、圧力導入口18の開口部18Aの周りに、開口部18Aと間隔を空けて形成されている。開口部18Aと間隔を空けてレジストスペーサ52を設けることによって、半導体圧力センサ素子11をレジストスペーサ52に接着させるためにレジストスペーサ52に塗布されたダイボンド樹脂が、開口部18Aに流れて到達しにくくなる。その結果、圧力導入口18がそのダイボンド樹脂によって塞がりにくくすることができる。
図4において、段部41は、取り付け面12B側のレジスト膜12B1を除去することによって、開口部18Bのレジスト膜除去部42(圧力導入口18に接する部位)と端子19との間に形成された円環状凹部である。このように形成された段部41によって、圧力センサ装置2が回路基板21にはんだ付けされるときに、取り付け面12Bの端子19に付いたはんだ内の液状化したフラックスが、レジスト膜12B1の表面上を伝わって圧力導入口18の開口部18Bを塞ぐことを防止できる。
基板外周を囲うように形成されたレジスト膜除去部Aは、基板をダイシングによって分割する際にレジスト膜12B1、12A1にクラックが入らないようにするため、レジスト膜12B1,12A1を除去することによって形成される。段部41は、レジスト膜除去面Bを形成する際に同時に形成することができる。
また、段部41は、図5に示されるように、複数形成されてもよい。段部41A,41Bは、取り付け面12B側のレジスト膜を除去することによって、圧力導入口18の開口部18Bに対して同心円状に形成された円環状凹部である。段部41を複数形成することによって、液化したフラックスを溜めることができる量を増やすことができる。
また、段部41は、図6に示されるように、シルク印刷によって形成されてもよい。段部41Cは、取り付け面12B側のレジスト膜上にシルクを印刷することによって、圧力導入口18の開口部18Bの周囲に形成された円環状凸部である。すなわち、段部41Cは、取り付け面12Bのレジスト膜12B1に対して突き出た形状である。したがって、レジスト膜12B1の面よりも高い段差が形成されるので、液化したフラックスが圧力導入口18の開口部18Bまで流れることを防ぐことができる。
また、回路基板21の圧力導入口22の開口部の形状は、図3に示したように円状に限る必要は無く、他の形状でもよい。例えば図7に示されるように、方形状でもよい。また、実装基板12の圧力導入口18の開口部の形状も、円状に限らず、方形状などの円状以外の形状でもよい。
次に、実際の圧力センサ装置を回路基板にリフロー工程ではんだ実装した後の圧力導入口18の液状化したフラックスによる塞がり状態を確認した試験結果について説明する。
図8は、圧力導入口18の塞がり試験を実施したときの、段部41の各形態を示した図である。図8(a)〜図8(e)に示される段部41(41A,41B)は、実装基板12の基材12D上に形成されたソルダーレジスト膜12B1を除去することによって形成されたものである。図8(f)に示される段部41Cは、実装基板12の基材12D上に形成されたソルダーレジスト膜12B1上にシルク印刷することによって形成されたものである。図8(a)〜図8(d)に示した形態は、図4に示したものに相当し、図8(e)に示した形態は、図5に示したものに相当し、図8(f)に示した形態は、図6に示したものに相当する。実装基板12の圧力導入口18の直径Eをφ0.5mmとし、回路基板21の圧力導入口22の直径Fをφ2.5mmとし、図8(f)の円環状段部41Cの直径Gをφ1.6mmとし、レジスト膜除去部42の幅を0.15mmとした。
図9は、図8の各形態について実施した塞がり試験の試験結果である。図9に示したNG率は、図8の各形態について、フラックスを含有するはんだを多量に供給したときに圧力導入口18が塞がった不良率を示している。図9から明らかなように、段部41によって形成される液状化フラックスの溜まり部の総容積を増やすにつれて、圧力導入口18のフラックスによる塞がりを効果的に抑えることができる。
図10は、圧力導入口18の塞がり試験を実施したときの、回路基板21の圧力導入口22の各形態を示した図である。図10に示される圧力導入口22の直径Fは、互いに異なっている。レジスト膜12B2の幅Aを0.3mmとし、段部41の幅Bを0.3mmとし、実装基板12の圧力導入口18の直径Eをφ0.5mmとし、レジスト膜除去部42の幅を0.15mmとした。
図11は、図10の各形態について実施した塞がり試験の試験結果である。図11に示したNG率は、図9の各形態について、フラックスを含有するはんだを多量に供給したときに圧力導入口18が塞がった不良率を示している。図11から明らかなように、実装基板12の圧力導入口18及び段部41が、回路基板21の圧力導入口22の投影範囲内に位置するように、実装基板12と回路基板21とをはんだ付けすることによって、圧力導入口18のフラックスによる塞がりを効果的に抑えることができる。特に、回路基板21の圧力導入口22の開口縁は、段部41からできるだけ離すことが好ましい。例えば、0.1mm以上(より好ましくは、0.15mm以上)離すとよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、はんだ付け部である端子19を取り付け面12Bに設けた形態は、図12,13,14に示されるようなものでもよい。図12は、端子19を取り付け面12Bの縁部のみに設けた形態を示している。図13は、実装基板12の外側に向けて伸びた端子19を取り付け面12Bに設けた形態を示している。図14は、例えばBGA(Ball Grid Array)のように、端子19を取り付け面12Bの縁部内側のみに設けた形態を示している。
また、段部41は、圧力導入口18の開口部18Bの全周を囲むように形成されることが好ましいが、液状化フラックスの浸入方向によっては、開口部18の一部を囲むように形成してもよい。すなわち、段部41は、圧力導入口18への液状化フラックスの浸入を妨げる位置に形成されていればよい。
また、圧力導入口18から供給される気体等の流体は、大気に限らなくてもよい。また、図2等に示した上述の実施形態の圧力センサ装置は、圧力供給口17から供給される気体等の流体の圧力を被測定圧として測定するものであるが、圧力導入口18,22から供給される気体等の流体の圧力を被測定圧として測定するものでもよい。
1,2,3,4,5 圧力センサ装置
11 半導体圧力センサ素子
12 実装基板
12B 取り付け面
12B1,12B2,12B3 レジスト膜
13 ボンディングワイヤ
14 ボンディングパッド
15 接着剤
16 ハウジング
17 圧力供給口
18 圧力導入口
19 端子
21 回路基板
22 圧力導入口
31 接着剤
32 はんだ
41 段部
41A,41B 凹部
41C 凸部(シルク)

Claims (5)

  1. 半導体圧力センサ素子と、
    該半導体圧力センサ素子に流体を導く開口部及びはんだ付け可能なはんだ付け部が設けられた取り付け面を有する基部とを備える圧力センサ装置であって、
    前記開口部と前記はんだ付け部との間に段部が設けられていることを特徴とする、圧力センサ装置。
  2. 前記段部が、前記取り付け面のレジスト膜に形成された段差である、請求項1に記載の圧力センサ装置。
  3. 前記段部が、前記取り付け面に印刷されたシルクである、請求項1に記載の圧力センサ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の圧力センサ装置と、
    前記開口部に連通する連通口が設けられた被取り付け面を有し、該圧力センサ装置が前記はんだ付け部で前記被取り付け面にはんだ付けされた被取り付け部材とを備え、
    前記開口部及び前記段部が、前記連通口の投影範囲内に位置する、電子機器。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の圧力センサ装置を、前記開口部に連通可能な連通口が設けられた被取り付け面に、前記開口部及び前記段部が前記連通口の投影範囲内に位置するように、前記はんだ付け部ではんだ付けする、圧力センサ装置の実装方法。
JP2010194631A 2010-08-31 2010-08-31 圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法 Active JP5847385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194631A JP5847385B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法
US13/210,496 US8707794B2 (en) 2010-08-31 2011-08-16 Pressure sensor device, electronic apparatus, and method of mounting pressure sensor device
CN201110261525.7A CN102384807B (zh) 2010-08-31 2011-08-30 压力传感器装置、具备该装置的电子设备以及该装置的安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194631A JP5847385B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052874A true JP2012052874A (ja) 2012-03-15
JP5847385B2 JP5847385B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=45695361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194631A Active JP5847385B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8707794B2 (ja)
JP (1) JP5847385B2 (ja)
CN (1) CN102384807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159814A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 ミツミ電機株式会社 圧力センサ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013015218A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Gassensor und Kraftfahrzeug mit einem Gassensor
US9361406B1 (en) * 2013-12-27 2016-06-07 Google Inc. Query completions
JP6428205B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-28 ミツミ電機株式会社 半導体センサ装置
US10551261B2 (en) * 2017-02-28 2020-02-04 Rosemount Inc. Joint for brittle materials
US10544040B2 (en) * 2017-05-05 2020-01-28 Dunan Microstaq, Inc. Method and structure for preventing solder flow into a MEMS pressure port during MEMS die attachment
CN108132123A (zh) * 2017-12-23 2018-06-08 埃泰克汽车电子(芜湖)有限公司 汽车刹车助力真空度传感器、压强差检测方法及制备方法
CN109827703B (zh) * 2019-03-27 2021-08-24 潍坊歌尔微电子有限公司 气压检测方法、装置和洗衣机
US11519800B2 (en) 2019-12-27 2022-12-06 Honeywell International Inc. Leadless pressure sensors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666068U (ja) * 1993-02-24 1994-09-16 日立電子株式会社 はんだ付用パッド
JPH1164140A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2010008434A (ja) * 2009-10-15 2010-01-14 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサ
JP2010182864A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電子部品装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524423A (en) * 1978-08-10 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Semiconductor pressure sensor
US5225373A (en) * 1990-03-07 1993-07-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor pressure sensor device with two semiconductor pressure sensor chips
AU2059597A (en) * 1996-02-28 1997-09-16 Sigma-Netics, Inc. Improved strain gauge and method of manufacture
JPH11201846A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力検出装置
JPH11326088A (ja) 1998-05-15 1999-11-26 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 圧力センサとその製造方法
CN1739014B (zh) * 2003-01-30 2010-05-05 株式会社藤仓 半导体压力传感器及其制造方法
WO2005052534A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Kyocera Corporation 圧力センサ装置
JP4665959B2 (ja) * 2007-11-30 2011-04-06 日本電気株式会社 真空パッケージ
JP5363789B2 (ja) * 2008-11-18 2013-12-11 スタンレー電気株式会社 光半導体装置
JP2011013178A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Yamatake Corp 圧力センサ及び製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666068U (ja) * 1993-02-24 1994-09-16 日立電子株式会社 はんだ付用パッド
JPH1164140A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2010182864A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電子部品装置
JP2010008434A (ja) * 2009-10-15 2010-01-14 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159814A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 ミツミ電機株式会社 圧力センサ装置
KR20200118801A (ko) 2018-02-15 2020-10-16 미쓰미덴기가부시기가이샤 압력 센서 장치
US11137305B2 (en) 2018-02-15 2021-10-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Pressure sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102384807A (zh) 2012-03-21
US20120048025A1 (en) 2012-03-01
US8707794B2 (en) 2014-04-29
JP5847385B2 (ja) 2016-01-20
CN102384807B (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847385B2 (ja) 圧力センサ装置及び該装置を備える電子機器、並びに該装置の実装方法
CN105280567B (zh) 半导体封装件及其制造方法
JP2010016030A (ja) 電子部品
TWI510151B (zh) A substrate for a built-in element, and a substrate for a built-in element
CN111422819B (zh) 传感器封装结构及其封装方法、以及电子设备
TWI474768B (zh) A method of manufacturing a substrate having a built-in member, and a substrate for a built-in member manufactured by the method
US11101189B2 (en) Semiconductor device package and method of manufacturing the same
US10985131B2 (en) Microelectronic device having protected connections and manufacturing process thereof
KR20140099761A (ko) 다층인쇄회로기판 및 층간 정합도 측정 방법
TWI706521B (zh) 半導體封裝器件及其製造方法
JP5912701B2 (ja) 磁気検出装置の製造方法
JP6462187B2 (ja) カテーテルセンサの製造
KR101060121B1 (ko) 수직 및 수평 실장 겸용의 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2009109472A (ja) 電子デバイス及び電子モジュール並びにこれらの製造方法
KR101366418B1 (ko) 반도체 디바이스
CN107046016A (zh) 尺寸减小的通孔连接盘结构及其制造方法
US10260974B2 (en) Electronic part with sensor exposed to ambient air
CN113871356A (zh) 半导体封装设备和其制造方法
US9013014B2 (en) Chip package and a method of manufacturing the same
JP2012190871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2009090896A1 (ja) 電子部品
JP2006310821A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2017117995A (ja) 電子装置
JP6605971B2 (ja) センサ用パッケージおよびセンサ装置
KR20130023901A (ko) 센서용 칩 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150