JP2012051069A - 研削方法 - Google Patents

研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012051069A
JP2012051069A JP2010195565A JP2010195565A JP2012051069A JP 2012051069 A JP2012051069 A JP 2012051069A JP 2010195565 A JP2010195565 A JP 2010195565A JP 2010195565 A JP2010195565 A JP 2010195565A JP 2012051069 A JP2012051069 A JP 2012051069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
fragile layer
back surface
fragile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010195565A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tokuyama
正寿 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2010195565A priority Critical patent/JP2012051069A/ja
Publication of JP2012051069A publication Critical patent/JP2012051069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】被加工物が硬質材からなる場合においても加工時間を短縮することができる研削方法を提供する。
【解決手段】被加工物10に対して透過性を有するレーザー光線31bを照射することで被加工物10の研削仕上げ厚みTに至らない裏面101側に脆弱層102a等を形成し、その後、研削砥石を有する研削手段を用いて脆弱層102a等が形成された被加工物10の裏面101を研削仕上げ厚みTまで研削して薄化する。被加工物10の裏面101側に脆弱層102a等を形成した後に研削を行うようにしたため、硬質材からなる被加工物10の研削が容易となり、従来よりも研削に要する時間を短縮することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、硬質材からなる被加工物の裏面を研削する研削方法に関するものである。
例えばLED(Light Emitting Diode)の製造工程では、インゴットから切り出されたサファイアや炭化ケイ素等の基板に対して研削装置を用いた研削や研磨装置を用いた研磨といった加工を施すことにより、結晶成長用基板が形成され、結晶成長用基板にエピタキシャル成長によって窒化ガリウム(GaN)等からなる発光層が形成される。
これらサファイアや炭化ケイ素等、硬質材からなる被加工物の研削に使用される研削装置としては、ダイヤモンドやCBN(Cubic Boron Nitride)等の砥粒をガラスや樹脂、金属等で固めて構成される研削砥石を含む研削手段を備えた研削装置が広く使用されている(例えば特許文献1参照)。このような研削装置では、保持テーブルに保持された被加工物の裏面(被研削面)に研削砥石を当接させつつ、保持テーブルと研削砥石とをそれぞれ回転させながら互いに近接する方向へ相対的に研削送りすることで、被研削面の研削が遂行される。
特開2007−222986号公報
しかしながら、被加工物がサファイア、炭化ケイ素、石英ガラス、窒化ガリウム等、硬質材からなる場合には、研削に非常に時間がかかるという問題がある。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたもので、その目的は、被加工物が硬質材からなる場合においても加工時間を短縮することができる研削方法を提供することにある。
本発明は、硬質材からなる被加工物の裏面を研削する方法に関するもので、被加工物に対して透過性を有するレーザー光線を照射することで被加工物の研削仕上げ厚みに至らない裏面側に脆弱層を形成するステップと、研削砥石を有する研削手段を用いて脆弱層が形成された被加工物の裏面を研削仕上げ厚みまで研削して薄化するステップとを備える。
本発明では、被加工物の裏面側に脆弱層を形成した後に研削を行うようにしたため、硬質材からなる被加工物の研削が容易となり、従来よりも研削に要する時間を短縮することができる。
レーザー加工装置を用いて脆弱層を形成する状態を示す斜視図である。 被加工物の内部に脆弱層を形成する状態を略示的に示す断面図である。 被加工物の内部に複数の脆弱層を形成する状態を略示的に示す断面図である。 被加工物の裏面を研削する状態を示す斜視図である。
(1)脆弱層形成ステップ
図1に示すレーザ加工装置1は、被加工物を保持する保持手段2と、保持手段2に保持された被加工物にレーザー光線を照射して加工を行うレーザー加工手段3とを備えており、保持手段2と加工手段3とは水平方向(X方向及びY方向)に相対移動可能となっている。図1の例では、保持手段2がX方向に可動であり、レーザー加工手段3がY方向に可動である構成となっている。
レーザー加工手段3は、被加工物の加工すべき位置を撮像して検出する撮像手段30と、レーザー光線を下方に出射するレーザーヘッド31とを備えている。一方、保持手段2においては、表面100側が保持され、被研削面である裏面101が露出した状態で、硬質材からなる被加工物10が保持される。硬質材からなる被加工物10としては、例えば、サファイア、炭化ケイ素、石英ガラス、窒化ガリウムなどがある。
脆弱層形成ステップでは、まず、被加工物10の端部の上方にレーザーヘッド31を位置付ける。例えば、被加工物10に形成されたオリエンテーションフラット10aの延長線上にレーザーヘッド31が位置するようにする。
そして、保持手段2をX方向に移動させるとともに、レーザーヘッド31から、被加工物10に対して透過性を有するレーザー光線を出射し、例えば図2に示すように、被加工物10の内部にそのレーザー光線31aを集光し照射する。そうすると、被加工物10の内部のレーザー光線が集光された部分には、X方向に沿って脆弱層102aが形成される。レーザー光線31aとして、マルチビームレーザーを使用してもよい。
レーザー光線31aの集光位置(脆弱層102aが形成される厚み方向の位置)は、被加工物10の表面100を基準として仕上がり厚みTまでに至らない位置である。脆弱層102aは、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態となったためにレーザー光線の照射前よりも脆弱となった改質層であり、例えば、溶融処理領域、クラック領域や絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。
保持手段2の一度のX方向の送りで一直線状の脆弱層が形成された後は、レーザー加工手段3を少しずつY方向に送りながら、図1に示したように、同様の深さに脆弱層102aを順次形成していく。このようにして、被加工物10内部のほぼ一定の深さに脆弱層102aが一面にわたって形成される。なお、脆弱層102aは、必ずしもある深さの全面に形成することを要せず、水平方向に隙間がある状態で形成してもよい。
つぎに、図3に示すように、レーザー光線31bを脆弱層100aよりも上の位置に集光し、前記と同様の方法により一面に脆弱層102b、102c、102dを順次形成していく。図3の例では、脆弱層102a、102b、102c、102dが隙間なく形成されているが、厚み方向に隣り合う脆弱層の間に隙間があってもよい。また、最上部の脆弱層は、裏面101上に露出していてもよいし、内部にあってもよい。脆弱層の数も任意であり、後の研削ステップにおける研削量及び被加工物10の硬度等に応じて適宜定めることができる。
(2)研削ステップ
図4に示す研削装置4は、被加工物を保持して回転可能な保持テーブル40と、保持テーブル40に保持された被加工物を研削する研削手段41とを備えており、脆弱層形成ステップによって内部に脆弱層が形成された被加工物10は、次に、表面100が研削装置4の保持テーブル40に保持され、裏面101が露出した状態となる。
研削手段41は、鉛直方向の軸心を有する回転可能なスピンドル410の下端にマウント411を介して研削ホイール412が装着されて構成されており、研削ホイール412の下面には円弧上に複数の研削砥石413が固着されている。
このように構成される研削装置4においては、被加工物10を保持した保持テーブル40を矢印Aの方向に回転させるとともに、スピンドル410を矢印Bの方向に回転させ、その状態で研削手段41を降下させ、回転する研削砥石413を被加工物10の裏面101に接触させて押圧することにとり、裏面101を研削する。このとき、研削砥石413の回転軌道が被加工物10の回転中心を通るようにする。こうして裏面101の研削を行うことにより、被加工物が薄化される。そして、図2及び図3に示した研削仕上げ厚みTまで研削が行われた時点で研削を終了する。
研削ステップでは、被加工物10の裏面101側に脆弱層が形成されているため、研削による薄化が進行しやすく、脆弱層を形成せずに研削を行う場合と比べて研削に要する時間を短縮することができる。
1:レーザー加工装置
2:保持手段
3:加工手段
30:撮像手段 31:レーザーヘッド 31a:レーザー光線
4:研削装置
40:保持テーブル
41:研削手段
410:スピンドル 411:マウント 412:研削ホイール 413:研削砥石
10:被加工物 100:表面 101:裏面
10a:オリエンテーションフラット
102a、102b、102c、102d:脆弱層

Claims (1)

  1. 硬質材からなる被加工物の裏面を研削する方法であって、
    被加工物に対して透過性を有するレーザー光線を照射することで、被加工物の研削仕上げ厚みに至らない裏面側に脆弱層を形成するステップと、
    研削砥石を有する研削手段を用いて該脆弱層が形成された被加工物の裏面を研削仕上げ厚みまで研削して薄化するステップと
    を備える研削方法。
JP2010195565A 2010-09-01 2010-09-01 研削方法 Pending JP2012051069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195565A JP2012051069A (ja) 2010-09-01 2010-09-01 研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195565A JP2012051069A (ja) 2010-09-01 2010-09-01 研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012051069A true JP2012051069A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45905048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195565A Pending JP2012051069A (ja) 2010-09-01 2010-09-01 研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012051069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130979A (ja) * 2012-12-30 2014-07-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017205817A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ディスコ 研削装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135537A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135537A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130979A (ja) * 2012-12-30 2014-07-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017205817A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ディスコ 研削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102599569B1 (ko) 웨이퍼의 생성 방법
CN107305864B (zh) SiC晶片的加工方法
CN107877011B (zh) SiC晶片的生成方法
TWI657496B (zh) SiC鑄錠之切片方法
JP6482425B2 (ja) ウエーハの薄化方法
KR102450902B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
JP6013858B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR102196934B1 (ko) 웨이퍼 가공 방법
KR20170021731A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TW201729275A (zh) 碳化矽(SiC)基板的分離方法
JP5988601B2 (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
KR20170012026A (ko) 웨이퍼의 박화 방법
JP6180223B2 (ja) ウェーハの製造方法
KR20160143529A (ko) 웨이퍼의 생성 방법
TWI677020B (zh) 光元件晶片之製造方法
JP2014078556A (ja) ウェーハの加工方法
JP5405835B2 (ja) 板状物の研削方法
JP6001931B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5988603B2 (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
JP2014099522A (ja) 板状物の加工方法
JP2013152967A (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
JP7166794B2 (ja) 面取り加工方法
JP2012051069A (ja) 研削方法
JP7085426B2 (ja) 被加工物の研削方法
TW202308779A (zh) 晶圓的生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007