JP2012049014A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012049014A
JP2012049014A JP2010190696A JP2010190696A JP2012049014A JP 2012049014 A JP2012049014 A JP 2012049014A JP 2010190696 A JP2010190696 A JP 2010190696A JP 2010190696 A JP2010190696 A JP 2010190696A JP 2012049014 A JP2012049014 A JP 2012049014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
housing
held
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010190696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090508B2 (ja
Inventor
Yohei Hasegawa
洋平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2010190696A priority Critical patent/JP5090508B2/ja
Priority to KR1020110051117A priority patent/KR101309543B1/ko
Priority to CN201110169093.7A priority patent/CN102403592B/zh
Priority to US13/206,060 priority patent/US8333606B2/en
Publication of JP2012049014A publication Critical patent/JP2012049014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090508B2 publication Critical patent/JP5090508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ嵌合方向そして端子配列方向で小型化できる電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】端子20は接触部22の接触面に対して直角な方向で複数配列されてハウジングにより保持されていて、端子20はハウジングにより保持される被保持部21と、相手端子40と接触する接触部22と、回路基板に接続される接続部23とを平坦な板面状をなすようにして有し、接触部22は相手端子40と摺接する平坦な接触面25Aがコネクタ嵌合方向に延びて形成されており、接続部23がコネクタ嵌合方向に対して直角方向成分をもってハウジング11から離れる方向に上記接触部22より延出しており、被保持部21が接続部23の延出方向とは反対側で接触部22に隣接して設けられていて、被保持部21がコネクタ嵌合方向で接触部22の範囲に位置していてハウジング11によりモールド一体成形で保持されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、金属板により作られた端子を有する電気コネクタに関し、特に、端子が相手端子との接触のための接触部を平坦な板面として形成され、該接触部が相手端子と摺接しながら接触される電気コネクタに関する。
かかる電気コネクタとしては、特許文献1に開示されているコネクタが知られている。
この特許文献1のコネクタは、相手コネクタの相手嵌合孔に進入嵌合する嵌合部と嵌合後に相手コネクタを覆う蓋部とをハウジングに有している。このコネクタのハウジングは、嵌合方向での断面形状が上記嵌合部と蓋部とでT字状をなし、平坦面をなす板状の端子は、ハウジングに形成された対応溝に取り付けられており、嵌合部の側面から突出して接触部をなし、上記蓋部の側面そして上面から突出する部分が接続部をなしている。したがって、端子はコネクタ嵌合方向先方に接触部をそして後方に接続部を有し、該端子を保持するハウジングも同方向で接触部と接続部の両方の範囲にわたる寸法となっている。
特開平5−217641
特許文献1の形式のコネクタは、端子の接続部の後縁が回路基板に接続されるように取り付けられて用いられることが多い。かかる形式のコネクタは、回路基板の面に直角な方向、すなわちコネクタ嵌合方向での寸法が小さいことが望まれる。
特許文献1では、ハウジングがコネクタ嵌合方向先方に位置する端子の接触部と後方に位置する接続部の両方の範囲にわたる寸法を有しているので、端子もこれを保持するハウジングも上記嵌合方向での寸法が上記両方の範囲が嵌合方向で前後するので、その分、大型化してしまう。しかも、端子はハウジングの対応溝へ圧入されて取り付けられるので、保持のためのハウジングと端子との接触面積も大きくせざるを得ず、上記寸法も小さくできない。さらには、端子を圧入保持するには、端子を複数配列する際、端子間のハウジングの壁厚も保持強度の確保のために大きくなる。
このように、特許文献1のコネクタは、コネクタ嵌合方向でも端子配列方向でも大型化してしまうこととなる。
本発明は、かかる事情に鑑み、ハウジングでの端子の保持力を弱めることなく、コネクタを嵌合方向でも端子配列方向でも小型化できる電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る電気コネクタは、ハウジングと該ハウジングにより保持された金属板製の端子とを有し、該端子は接触部の接触面に対して直角な方向で複数配列されてハウジングにより保持されていて、該端子はハウジングにより保持される被保持部と、相手端子と接触する接触部と、回路基板に接続される接続部とを平坦な板面状をなすようにして有し、接触部は相手端子と摺接する平坦な接触面がコネクタ嵌合方向に延びて形成されている。
かかる電気コネクタにおいて、本発明では、接続部がコネクタ嵌合方向に対して直角方向成分をもってハウジングから離れる方向に上記接触部より延出しており、上記被保持部が上記接続部の延出方向とは反対側で接触部に隣接して設けられていて、該被保持部がコネクタ嵌合方向で接触部の範囲に位置していてハウジングによりモールド一体成形で保持されていることを特徴としている。
このような構成の本発明では、端子がハウジングにより保持される該端子の被保持部がコネクタ嵌合方向で接触部の範囲に位置しているので、接続部以外の部分では、コネクタ嵌合方向での接触部の寸法が最大寸法となる。すなわち、被保持部が端子の上記コネクタ嵌合方向寸法を接触部の寸法以上にすることはなく、その分、同方向での小型化が図れる。当然のことながら端子を保持するハウジングも、これに伴い同方向で小型化される。上記端子は、その被保持部がハウジングによりモールド一体成形されて保持されているので、被保持部の周面で保持されることとなり、しかもモールドによる保持が強固であり、被保持部の面積は大きくする必要はない。この点でも、従来の取付け形式のものに比し、端子は小型化される。仮に、被保持部の面積に大きさが要求される場合でも、該被保持部をコネクタ嵌合方向および端子配列方向に対して直角な方向に長くすればよいことで、そうすることによりコネクタ嵌合方向での寸法を大きくすることはない。
本発明では、端子がその被保持部で、ハウジングとのモールド一体成形により保持されているので、上述のごとくその保持が強固であり、したがって、ハウジングは、端子同士間の壁厚を薄くすることができ、端子配列方向でもコネクタの小型化を図れる。
本発明において、端子の接続部は、コネクタ嵌合方向に対して直角方向成分をもって、ハウジングから離れる方向に接触部が延出するので、端子は接続部がコネクタ嵌合方向で接触部と重複する範囲をもつ位置に設けられているようにすることができる。その結果、本発明によれば、被保持部、接触部に加えて接続部を考慮してもコネクタ嵌合方向での小型化が図れる。
本発明は、以上のように、端子の被保持部がコネクタ嵌合方向で接触部の範囲に位置してハウジングによりモールド一体成形で保持されているので、端子の保持力が確保されつつ、上記コネクタ嵌合方向でのコネクタの小型化が図れると共に、端子同士間のハウジングの壁厚も薄くできるので、端子配列方向でもコネクタの小型化が図れる。
本発明に係る第一コネクタと第二コネクタの嵌合直前における状態を示す斜視図である。 図1の第一コネクタを上下反転した姿勢で示す斜視図である。 図2の姿勢の第一コネクタの端子位置における断面図である。 図1の姿勢における第一コネクタの第一端子と第二コネクタの第二端子とを一対だけ取り出して示す斜視図である。 図4の第一端子と第二ハウジングに保持されている第二端子についての端子延出方向における互いの接触部の位置での断面図である。 図5に対応した位置での断面で示す変形例である。 第一コネクタについての変形例を示す斜視図である。 図7における第一端子と第二端子とを一対だけ取り出して示す斜視図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
本実施形態では、図1に示されるように、互いに嵌合接続されるプラグコネクタ(以下、「第一コネクタ」)10とレセプタクルコネクタ(以下、「第二コネクタ」)30とを有している。両コネクタ10,30は、いずれも対応する回路基板に取り付けられ、回路基板の面同士が平行でコネクタの取付面を対向させた姿勢で嵌合される。したがって、コネクタ嵌合直前を示す図1の状態では、第一コネクタ10は対応回路基板の下面側に位置し、第二コネクタ30は対応回路基板の上面側に位置しており、互いに対向している。
第一コネクタ10は、コネクタ嵌合直前の図1の姿勢に対して上下方向を反転した姿勢での該第一コネクタ10のみを示す図2にも見られるように、略H字状の平面形状をなす第一ハウジング11に、両側に向け延出するように、第一端子20が保持されている。
第一ハウジング11は、電気絶縁材料で作られていて、長く延び四角形断面をなす棒状の端子保持部11Aと、該端子保持部11Aの長手方向両端で両側に張リ出す金具保持部11Bとを有し、全体として平面形状がH字状をなしている。
上記第一ハウジング11により保持されている複数の第一端子20は、図2にも見られるように、該第一ハウジング11の端子保持部11Aの両側で長手方向に定間隔で配列されている。本実施形態では、両側に配列された第一端子20は、同一形状であり、上記端子保持部11Aに対して対称に配置されている。上記第一端子20は、金属板を抜き加工等により外形づけると共にその板面の一部を没入させる加工を行って得られている。図2は第一ハウジング11により保持されている複数の第一端子20が第一ハウジング11外に露出している外観、図3は第一ハウジング11により対称に保持されている二つの第一端子20の板厚方向中央での断面、図4は一つの第一端子20のみについての外観を図1と同じ姿勢で第二端子40とともに示している。該第一端子20は、その板面に直角方向(端子配列方向)に見た外形が、第一コネクタ10が取り付けられるべき回路基板の面に平行な方向で、上記第一ハウジング11の端子保持部11Aから離間する方向となる側方に延出した横長な形をなしている。該第一端子20は、この方向で区分される三つの領域を有している。図3に見られるように、この三つの領域とは、第一ハウジング11との一体モールド成形により該第一ハウジング11により保持される第一被保持部21と、第一ハウジング11外にあって第二コネクタ30の第二端子40と接触するための第一接触部22と、そして該第一接触部22から延出した、回路基板との接続のための第一接続部23である。上記第一接触部22と第一接続部23との間は、若干傾斜せる移行部24が存在しているが、この移行部24は省略可能である。すなわち、端子の延出方向たる横方向では、上記第一被保持部21、第一接触部22そして第一接続部23は互いに重複範囲をもつことなく、順次位置して形成されている。そして、本実施形態における第一端子20においては、上記第一ハウジング11により保持される第一被保持部21は、コネクタ嵌合(そして抜出)方向、すなわち図にて高さ(上下)方向で上記第一接触部22の範囲に位置している。図3で良く理解できるように、該第一被保持部21は、第一接触部22の高さ範囲で該第一接触部22から横方向に突出するように形成されていて、上縁が直線状部21Aそして下縁が波形状部21Bをなしている。この第一被保持部21は、その両方の板面そして上記上縁と下縁を含めた周面で第一ハウジング11の端子保持部11Aと全面的に接触した状態で、モールド一体成形されている。したがって、第一被保持部21は、上記第一接触部22の高さ範囲内の寸法しか有していないにも拘らず、端子保持部11Aの材料と全面的に接触していること、そして下縁が波形状部21Bをなしていることが相俟って、上記第一ハウジング11の端子保持部11Aによってしっかり保持されていると共に側方への引き抜き方向の外力に対しての抗力をさらに高めている。
上記第一被接触部22には、図1、図2そして図4に見られるように、端子の板面に没入加工を施した段状凹部25が形成されている。この段状凹部25は、図4に良く見られるように、図4における第一接触部22の上縁側に開放され、他の三方の側に段状縁部を有する四角形領域をなして、平坦な底面を有し、平坦な該底面は相手方たる第二端子との接触面25Aを形成する。そして図4における該段状凹部25の下縁の段部は上記第二端子と係止し合う係止部25Bを形成する。該係止部25Bより下方は、第二端子との接触開始のためのテーパ面をもつ導入部26であり、上記接触面25A、係止部25Bそして導入部26が第一接触部22を形成する。
上記第一接続部23は、図2そして図3に見られるように、第一ハウジング11の端子保持部11Aから離間する方向で若干下方に傾斜する移行部24を経て横方向に延出している。該第一接続部23は、本実施形態では、コネクタ嵌合方向となる高さ方向で上記第一接触部22と半分位が重複範囲をなしている。この第一接続部23は、第一コネクタ10が回路基板上に配されたときに、該回路基板の回路部と接面した状態で半田接続される。したがって、第一接続部23はその下縁が第一ハウジング11の底面と同一レベルの面もしくは若干下方に位置している必要があるので、上述のごとく、第一接触部22から傾斜する移行部24を経て下方に位置している。しかし、第一接触部22の下縁は図3に示される例よりも下方に位置して第一ハウジング11の底面近くにあってもよく、第一接続部23の下縁よりも僅かでも上方に位置していれば十分である。その場合には、第一接続部23は、高さ方向で、その殆どが上記第一接触部22の範囲に収まることとなり、また、該第一接触部22の高さ方向寸法、すなわち、相手方たる第二端子との接触長さを大きく確保することも可能となる。
第一ハウジング11の両端における金具保持部11Bには、取付金具27が保持されている。該取付金具27も第一端子20と同様に、上記第一ハウジング11とのモールド一体成形により該第一ハウジング11により保持されている。該取付金具27は、上記金具保持部11Bから横方向に延出しており、延出した脚状取付部27Aは高さ方向にて、その下縁が上記第一端子20の第一接続部23の下縁と同じレベルにあり、該第一接続部23と同様に、回路基板の対応取付部に半田で取り付けられるようになっている。
このような形態の第一コネクタ10と嵌合接続される第二コネクタ30は、嵌合直前の第一コネクタ10と共に図示されている図1に見られるように、全体として矩形平板状の第二ハウジング31に第二端子40が配列保持されている。
第二コネクタ30の第二ハウジング31は、第一コネクタ10の第一ハウジング11と同様に、電気絶縁材料で作られていて、第一コネクタ10の第一ハウジング11そして第一端子20をも受け入れる受入凹部32が形成されている。該受入凹部32は、上記第一ハウジング11の端子保持部11Aを受け入れるように長手方向に延びる中央凹部33と、その長手方向両端から短手方向に延びて上記第一ハウジング11の金具保持部11Bを受け入れる端部凹部34と、さらには、上記中央凹部33から両側に櫛歯状に延びて上記第一コネクタ10の第一端子20の第一接触部22そして第一接続部23をも収める溝状の分岐した複数の端子用凹部35とを有している。上記中央凹部33と端部凹部34は、それぞれ受入相手たる第一コネクタ10の上記端子保持部11Aと金具保持部11Bの外形に適合した凹部内面形状を有している。
上記端子用凹部35は、図1に見られるように、上記第一端子20の延出方向に対して直角な方向での溝幅(上方から見たときの該端子用凹部35の対向内面間距離)が上記延出方向での位置により異なっている。上記端子用凹部35の溝幅は、該延出方向で上記第一端子20の第一接触部22に対応する範囲で狭く、第一接続部23に対応する範囲で広く形成されている。上記第一接触部22に対応する範囲では、この端子用凹部35内に板状の第一接触部22が進入してくるので、それに見合った幅、すなわち進入する該第一接触部22の板厚に対し十分な溝幅そしてその進入に際して案内をもできる溝幅をなし、入口上縁にテーパ面35A−1を有する端子溝35Aを形成している。これに対して、これよりも端子延出方向先方の範囲には、上記第一端子20の第一接続部23および半田が進入するため広くなっている。
上記端子用凹部35の平面形状は上述のごとくであるが、嵌合方向かつ端子配列方向に延びる面における断面形状については、第二端子40と係りがあるので、該第二端子40の説明後に、改めて説明する。
第二端子40は、図4に見られるごとく、金属板を外形づけると共に板厚方向に屈曲加工を受けて作られている。そして、その板厚面に直角な方向で第一端子20の第一接触部22を受け入れるようになっている。横方向に延びる上記第二端子40は、その延出方向での中間部に第二被保持部41を有し、その一方の側で上記第一端子20の第一接触部22に対応して位置する一端部に第二接触部42を、他端部に第二接続部43を有している。
上記第二被保持部41は、上記第二ハウジング31の後述の対応せる保持孔へ挿入されて保持される関係上、幅広に形成されている。該第二被保持部41からは、くびれ部分を経て一端側に二股状の第二接触部42が延出している。この第二接触部42は平面形状が音叉状をなして一端に向け開口する溝部42Aを形成して、二つの接触片44を対向して有している。両接触片44はその対向内縁同士の距離、すなわち溝幅が一端(先端)たる自由端に向け狭めていると共に、上縁部に溝内方に向け、テーパ部44Aが形成されている。先端では、丸みをおびた接触突部44Bが互いの近接方向に突出して形成されている。該接触突部44B同士間距離は、上記第一端子20の第一接触部22に形成された両側の段状凹部25の接触面25A同士間距離、すなわち該接触面25Aにおける板厚よりも若干小さい。この対向せる二つの接触突部44Bは、上記端子の延出方向で、図4にも見られるごとく、対応する接触面25Aの範囲内に位置している。
第二接続部43は、第二被保持部41に対して板厚方向で下方に向けクランク状に屈曲された後に上記第二被保持部41と平行な面を形成している。
このような第二端子40は、図1にも見られるように、第二接触部42が上記第二ハウジング31の溝状の端子用凹部35内に位置し、第二接続部43が第二ハウジング31外に延出するように位置しており、第二被保持部41にて第二ハウジング31の保持孔36により保持される。該保持孔36は、端子用凹部35と連通していて第二ハウジング31の側面に窓状に開口している。上記第二端子40をこの開口を通して第二接触部42側から上記保持孔36へ挿入すると、第二接触部42が上記端子用凹部35に達して第二被保持部41が上記保持孔36で保持され、第二接続部43が第二ハウジング31外に位置するようになる。上記端子用凹部35は、中央凹部33側に位置する端子溝35Aが第一端子20の第一接触部22の板厚よりも若干大きい溝幅をもって形成されていて、溝縁張出部35Bが溝内方に張り出されている形をなしている。この溝縁張出部35Bの直下には、上記保持孔36の内幅をそのまま上記中央凹部33に連通する位置まで延ばして規制溝37が形成されている。該規制溝37は、図5に見られるように、嵌合方向に上下に貫通する端子溝35Aの内面側に該端子溝35Aに開口するように形成されていて、第二端子40の第二接触部42をなす二つの接触片44の外側縁部44Cを収めている。
上記規制溝37は、図5に見られるように、その溝上内面が端子溝35Aに向けて上方に傾斜する面をなしていて、平坦な第二端子40の第二接触部42の接触片44上面に対し当接して、該接触片44が上方へ変位することを規制する規制部37Aを形成する。したがって、これに対面する上記接触片44の上面は、この規制部37Aにより規制を受ける被規制部44Dをなす。上記規制部37Aと被規制部44Dは互いに当接する作用部を形成し、該作用部にて、上記規制部37Aが傾斜していることにより、第二端子40の溝部42Aの幅を狭める方向の分力を生ずる。
次に、本実施形態の両コネクタについての使用要領、作動原理について説明する。
先ず、第一コネクタ10そして第二コネクタ30をそれぞれ対応の回路基板に接続し取り付ける。両コネクタ10,30の嵌合直前を示す図1では、回路基板の図示が省略されているが、既述のごとく、第一コネクタ10の上面側に対応の回路基板が、そして第二コネクタ30の下面側に対応の回路基板がそれぞれ位置していて、互いに対向する姿勢をとっている。すなわち、第一コネクタ10に関しては、図2そして図3に示される姿勢の第一コネクタ10を回路基板上に配して該回路基板に接続そして取り付けた後、その回路基板の上下面を反転させて、図1の姿勢をとる。
図1の位置そして姿勢で、回路基板に取り付けられている第一コネクタ10を降下させ、第二コネクタ30に嵌合させる。嵌合時には、溝縁張出部35Bのテーパ面()に誘われて第一コネクタ10の第一ハウジング11が第二コネクタ30の第二ハウジング31の受入凹部32で受け入れられ、第一コネクタ10の第一端子20の第一接触部22は第二ハウジング31の端子溝35Aにテーパ面35A−1を経て案内されつつ端子用凹部35内に進入する。図5に見られるように、上記端子溝35A内には、対向溝内面に開口して形成された規制溝37に外側縁部44Cが収められた上記第二コネクタ30の接触片44の接触突部44Bが突入していて、この接触片44同士間に形成された溝部42Aが上記第一端子20の第一接触部22直下に位置している。該第一接触部22の下端部はテーパ面をもつ導入部26となっており、上記第一接触部22は該導入部26が、上記接触片44の溝部42Aの上縁に形成されたテーパ部44Aで案内されつつ、上記接触片44を接触突部44Bで押し広げるように弾性変位させて上記溝部42Aの溝幅を広げる。さらに、上記第一接触部22の上記溝部42Aへの進入が進行すると、上記導入部26が接触突部44Bの位置を通過し、段状凹部25が該接触突部44Bと接触するようになる。すなわち、接触突部44Bから見ると、該接触突部44Bが、上記第一接触部22に対して相対的に移動し、上記導入部26を乗り越えて、段状の係止部25Bを経て、平坦な接触面25Aに達する。そして、上記接触突部44Bは、係止部25Bにおける段差の分だけ弾性変位量を減じて、所定の接圧で上記接触面25Aとの接触状態を保つ。
このようにして、第二コネクタ30に対して第一コネクタ10を嵌合接続した後に、第一コネクタ10に不用意な抜出方向力が作用したときには、第一コネクタ10の第一接触部22に形成された段状の係止部25Bと第二コネクタ30の接触突部44Bとが上記抜出方向に互いに係止し合い抜けを防止する。上記抜出方向力が予想外に大きいときには、上記係止部25Bが接触突部44Bを上方に弾性変位させて、その係止から外れようとする。しかしながら、本発明では、第二ハウジング31の規制溝37の溝上内面にテーパ状の規制部37Aが形成され、また、上記第二接触部42の接触片44の上面には上記規制部37Aに対面する被規制部44Dが形成されている。したがって、抜出方向力を上記係止部25Bを介して上記接触片44が受けて上方へ弾性変位しても、係止が外れる前に上記規制部37Aに対し被規制部44Dが当接し、上記規制部37Aのテーパ面からの反力の横方向分力により、上記溝部42Aの溝幅を小さくする方向に二つの接触片44が弾性変位し、該二つの接触片44の接触突部44Bが上記第一接触部22の両側の接触面25Aに対する挟圧力を一段と高める。その結果、第一接触部22は、最早抜出方向に移動できず、したがって、上記段状の係止部25Bでの接触突部44Bとの係止は外れることはない。
本発明は、図1ないし図5に示された形態に限定されず、種々変更可能である。
例えば、第二コネクタ30における第二ハウジング31の規制部37Aと第二端子40の被規制部44Dは、図5の形態のように規制部37Aをテーパ面とせずとも、図6に見られるように、該規制部37Aを水平な平坦面とし被規制部44Dをテーパ面とすることも可能である。勿論、図示していないが規制部と被規制部の両方をテーパ面としてもよい。さらには、規制部と被規制部は、直線な傾斜をなすテーパ面としなくとも、少なくとも互いの当接部分が傾斜している曲面で形成することも可能である。
次に、第一コネクタ10の第一端子20に設けられる係止部25Bは、図2,4に見られるような段状凹部25の段状縁部でなくとも、図7に見られるような突起として形成された係止部25Bであってもよい。図8に見られるように、第二コネクタ30の第二端子40の接触突部44Bは、この突起として形成された係止部25Bを乗り越えて該係止部25Bと係止し、コネクタの抜け防止を図る。
なお、本発明においては、係止部25Bは必須ではなく、第一接触部22が平坦面であってもよい。
11 ハウジング(第一ハウジング) 23 接続部(第一接続部)
20 端子(第一端子) 25A 接触面
21 被保持部(第一被保持部) 40 相手端子(第二端子)
22 接触部(第一接触部)

Claims (2)

  1. ハウジングと該ハウジングにより保持された金属板製の端子とを有し、該端子は接触部の接触面に対して直角な方向で複数配列されてハウジングにより保持されていて、該端子はハウジングにより保持される被保持部と、相手端子と接触する接触部と、回路基板に接続される接続部とを平坦な板面状をなすようにして有し、接触部は相手端子と摺接する平坦な接触面がコネクタ嵌合方向に延びて形成されている電気コネクタにおいて、
    接続部がコネクタ嵌合方向に対して直角方向成分をもってハウジングから離れる方向に上記接触部より延出しており、上記被保持部が上記接続部の延出方向とは反対側で接触部に隣接して設けられていて、該被保持部がコネクタ嵌合方向で接触部の範囲に位置していてハウジングによりモールド一体成形で保持されていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 端子は接続部がコネクタ嵌合方向で接触部と重複する範囲をもつ位置に設けられていることとする請求項1に記載の電気コネクタ。
JP2010190696A 2010-08-27 2010-08-27 電気コネクタ Active JP5090508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190696A JP5090508B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気コネクタ
KR1020110051117A KR101309543B1 (ko) 2010-08-27 2011-05-30 전기 커넥터
CN201110169093.7A CN102403592B (zh) 2010-08-27 2011-06-17 电连接器
US13/206,060 US8333606B2 (en) 2010-08-27 2011-08-09 Electrical connector having a terminal with a connecting section and a held section on two opposite sides of a contact section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190696A JP5090508B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049014A true JP2012049014A (ja) 2012-03-08
JP5090508B2 JP5090508B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=45697862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190696A Active JP5090508B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8333606B2 (ja)
JP (1) JP5090508B2 (ja)
KR (1) KR101309543B1 (ja)
CN (1) CN102403592B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049015A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP5298249B1 (ja) * 2013-01-18 2013-09-25 株式会社竹内技術研究所 基板間コネクタのソケット及び基板間コネクタ
JP2015008053A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012103215B4 (de) * 2012-04-13 2015-08-20 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Steckverbinderset
JP6942074B2 (ja) * 2018-03-05 2021-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217641A (ja) * 1991-11-18 1993-08-27 Molex Inc 低プロフィルの電気コネクタ
JP2008053190A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2008146888A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2012049013A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2012049015A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139446A (en) * 1991-10-30 1992-08-18 Amp Incorporated Electrical connector assembly
JP3116300B2 (ja) * 1996-06-21 2000-12-11 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板用コネクタ
US5885092A (en) * 1996-06-21 1999-03-23 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved registration characteristics
JP3903338B2 (ja) * 2001-11-08 2007-04-11 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP2004247121A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Smk Corp プリント配線基板用コネクタ
CN2749126Y (zh) * 2004-11-04 2005-12-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN201060974Y (zh) * 2007-03-23 2008-05-14 达昌电子科技(苏州)有限公司 板对板连接器
JP4454651B2 (ja) * 2007-07-25 2010-04-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4472762B2 (ja) 2008-02-20 2010-06-02 Smk株式会社 接続用ソケット
JP2009238678A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Jst Mfg Co Ltd コネクタ構造
JP4669529B2 (ja) * 2008-04-23 2011-04-13 京セラエルコ株式会社 コネクタ
CN201345436Y (zh) * 2008-09-26 2009-11-11 瑞声声学科技(深圳)有限公司 板对板连接器
JP4887412B2 (ja) * 2009-09-18 2012-02-29 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217641A (ja) * 1991-11-18 1993-08-27 Molex Inc 低プロフィルの電気コネクタ
JP2008053190A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2008146888A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2012049013A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2012049015A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049015A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP5298249B1 (ja) * 2013-01-18 2013-09-25 株式会社竹内技術研究所 基板間コネクタのソケット及び基板間コネクタ
JP2014137989A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Takeuchi Gijutsu Kenkyusho:Kk 基板間コネクタのソケット及び基板間コネクタ
JP2015008053A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US8333606B2 (en) 2012-12-18
KR101309543B1 (ko) 2013-09-24
KR20120021171A (ko) 2012-03-08
JP5090508B2 (ja) 2012-12-05
CN102403592A (zh) 2012-04-04
US20120052735A1 (en) 2012-03-01
CN102403592B (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090509B2 (ja) 電気コネクタ
JP6591251B2 (ja) コネクタ
KR101383455B1 (ko) 전기 커넥터
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
US20190319398A1 (en) Connector
JP5259658B2 (ja) 電気コネクタ
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US8083527B2 (en) Board-to-board connector
US9577371B2 (en) Connector with retaining portion having reinforcing portion
JP5232204B2 (ja) 電気コネクタとキャップとを有する組立体、電気コネクタ用のキャップおよび電気コネクタの実装方法
CN108390173B (zh) 基板用连接器
JP5090508B2 (ja) 電気コネクタ
TW201401661A (zh) 電連接器組裝體及插頭連接器
TWI523346B (zh) Electrical connector for circuit board and connector for electrical connector
JP2017117734A (ja) コネクタ
JP2007115576A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5444283B2 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
KR101681943B1 (ko) 기판접속 커넥터
JP5959704B2 (ja) 電気コネクタ組立体およびレセプタクルコネクタ
US11398701B2 (en) Wafer connector and fitting connector
JP6178395B2 (ja) プラグコネクタ
JP6335362B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6167205B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP2016006783A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2015026489A (ja) 電気コネクタ組立体及びプラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250