JP2012048109A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2012048109A
JP2012048109A JP2010191996A JP2010191996A JP2012048109A JP 2012048109 A JP2012048109 A JP 2012048109A JP 2010191996 A JP2010191996 A JP 2010191996A JP 2010191996 A JP2010191996 A JP 2010191996A JP 2012048109 A JP2012048109 A JP 2012048109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
inner layer
layer
outer layer
notches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010191996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ono
昌史 大野
Naoto Ito
直人 伊藤
Satoru Shiobara
悟 塩原
Naoki Okada
直樹 岡田
Osamu Inoue
修 井上
Yasuhiro Maehara
泰弘 前原
Kensei Shiraishi
賢生 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2010191996A priority Critical patent/JP2012048109A/ja
Publication of JP2012048109A publication Critical patent/JP2012048109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光ファイバを2層構造の外被で被覆した光ファイバケーブルにおいて、内層及び外層にそれぞれノッチを設ける場合に、各ノッチの位置を高精度に対応させなくとも、外被の引裂きに要する力を小さくすることができ、ケーブル布設工事の作業性が良好となされた光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】外被3は、光ファイバ心線1を被覆した内層3aと、この内層3aを被覆した外層3bとからなり、外層3bの両側面部には、光ファイバ心線1に平行な溝状の一対の外層ノッチ6b,6bが形成されており、内層3aには、外層3bの各外層ノッチ6b,6bに対応し、かつ、光ファイバ心線1の両側となる位置に、それぞれが複数の小ノッチから構成された内層ノッチ6a,6aが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバを外被(シース)で被覆した光ファイバケーブルに関する。
光通信に使用される光ファイバケーブルとしては、加入者用光ファイバケーブルとして架設される架空集合型ドロップ光ファイバケーブルや、架空集合型ドロップ光ファイバケーブルから分岐して加入者宅に引込み配線するための架空ドロップ光ファイバケーブルとして使用されるものがある。
加入者宅、ビル、マンション等の集合住宅へ引き込み配線するための架空ドロップ光ファイバケーブルとしては、図3に示すように、支持線部101と、ケーブル本体部102とが、首部103を介して連結された自己支持構造の光ファイバケーブルが使用されている。
加入者宅、ビル、マンション等の構内において使用される光ファイバケーブルは、支持線部101を有しないケーブル本体部102のみからなる構造の光ファイバケーブルである。
支持線部101には、鋼線からなる支持線104が内蔵されている。ケーブル本体部102には、光ファイバ心線105と、抗張力体106が内蔵されている。このような光ファイバケーブルの光ファイバ心線105は、石英系光ファイバの外周を、紫外線硬化型樹脂などからなる被覆材により被覆して構成されている。外被(シース)107としては、ノンハロゲン難燃シースが使用されている。
近年、光ファイバケーブルの外被107にクマゼミが産卵管を突き刺して産卵し、光ファイバ心線105が破断される事故が多発している。この対策として、図4に示すように、ケーブル本体部102の外被107を2層構造とし、内層107aを高強度外被とし、この高強度外被107aを被覆する外層107bを、外被把持コネクターとの嵌合を考慮した材料からなるものとすることが提案されている。
特許文献1には、クマゼミの産卵管により突き刺しによる損傷を防止するとともに、巻き癖がなく難燃特性を備えた光ファイバケーブルが記載されている。この光ファイバケーブルは、光ファイバ心線とテンションメンバとを平行に配置し、外被により一体に被覆した光ファイバケーブルであり、外被は、光ファイバ心線の外周を覆う内側の第1の被覆層と、第1の被覆層の外周を覆う外側の第2の被覆層とを有し、第1の被覆層はデュロメータ(タイプD)による硬さが52以上で、第2の被覆層は第1の被覆層より硬さが小さい樹脂材料で形成されている。第1の被覆層の硬さは56〜64で、第2の被覆層の硬さが52以下となっている。また、第1の被覆層の外被に対する断面積比率は、1/4〜2/3であることが望ましいとなっている。
特開2009‐265394号公報
ところで、前述のような光ファイバケーブルにおいては、終端部にコネクタを取付けるときには、ケーブル本体部102の外被107の両側面部に設けられたノッチ108に沿って、外被107を縦裂きし、光ファイバ心線105を外方に取出す必要がある。
外被107を2層構造とした場合には、図4に示すように、外層107bに設けたノッチ108bに対応する位置に、内層107aにもノッチ108aを設ける必要がある。内層107aにノッチ108aを設けないと、外被107の引裂きに要する力が大きくなり、容易に引き裂くことができず、ケーブル布設工事の作業性が悪化するからである。
内層107a及び外層107bにそれぞれノッチ108a,108bを設ける場合、各ノッチ108a,108bの位置がずれていると、外被107の引裂きに要する力が大きくなる。したがって、内層107a及び外層107bの各ノッチ108a,108bの位置は、高精度に対応させる必要がある。しかしながら、製造上、各ノッチ108a,108bの位置を高精度に対応させることは極めて困難である。
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、光ファイバを2層構造の外被で被覆した光ファイバケーブルにおいて、内層及び外層にそれぞれノッチを設ける場合に、各ノッチの位置を高精度に対応させなくとも、外被の引裂きに要する力を小さくすることができ、ケーブル布設工事の作業性が良好となされた光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
前述の課題を解決し、前記目的を達成するため、本発明に係る光ファイバケーブルは、以下の構成のいずれか一を有するものである。
〔構成1〕
光ファイバ心線を熱可塑性合成樹脂材料からなる外被によって被覆した光ファイバケーブルであって、外被は、光ファイバ心線を被覆した内層とこの内層を被覆した外層とからなり、外層の両側面部には、光ファイバ心線に平行な溝状の一対の外層ノッチが形成されており、内層には、外層の各外層ノッチに対応し、かつ、光ファイバ心線の両側となる位置にそれぞれが複数の小ノッチから構成された内層ノッチが形成されていることを特徴とするものである。
〔構成2〕
構成1を有する光ファイバケーブルにおいて、内層には、光ファイバ心線に平行な抗張力体が内包されており、内層ノッチは、光ファイバ心線の両側となる位置から抗張力体の両側となる位置に亘って形成されていることを特徴とするものである。
〔構成3〕
構成1、または、構成2を有する光ファイバケーブルにおいて、外被には、光ファイバ心線に平行な支持線が内包されており、自己支持型の光ファイバケーブルとして構成されていることを特徴とするものである。
〔構成4〕
構成1乃至構成3のいずれか一を有する光ファイバケーブルにおいて、内層及び外層は、互いに密着していることを特徴とするものである。
本発明に係る光ファイバケーブルは、構成1を有することにより、外層の両側面部には、光ファイバ心線に平行な溝状の一対の外層ノッチが形成されており、内層には、外層の各外層ノッチに対応し、かつ、光ファイバ心線の両側となる位置にそれぞれが複数の小ノッチから構成された内層ノッチが形成されているので、外層ノッチ及び内層ノッチの相対位置の精度が低くとも、外層ノッチの底部から内層ノッチの底部を経てファイバ心線の表面に至る距離がある一定値より大きくなることがなく、外被の引裂きに要する力が低減される。
すなわち、本発明は、光ファイバを2層構造の外被で被覆した光ファイバケーブルにおいて、内層及び外層にそれぞれノッチを設ける場合に、各ノッチの位置を高精度に対応させなくとも、外被の引裂きに要する力を小さくすることができ、ケーブル布設工事の作業性が良好となされた光ファイバケーブルを提供することができるものである。
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルにおける外被の引裂きに要する力を示すグラフである。 従来の光ファイバケーブルの構成を示す断面図である。 従来の光ファイバケーブルの構成の他の例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの構成を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルは、図1に示すように、光ファイバ心線1を熱可塑性合成樹脂材料からなる外被(シース)3によって被覆して構成されており、光ファイバ心線1を内包した本体部1aと、支持線2を内包した支持線部2aとから、自己支持型の光ファイバケーブルとして構成される。
光ファイバ心線1は、石英系光ファイバの外周を、紫外線硬化型樹脂などからなる被覆材により被覆して構成されている。光ファイバ心線には、2心以上の光ファイバを集合させたものや、2心以上の光ファイバをテープ状に集合させたテープ心線も含まれる。支持線2としては、鋼線などを用いる。本体部1aと支持線部2aとは、一体的な外被3によって被覆されており、首部4を介して連結されている。
なお、この光ファイバケーブルは、支持線2を有さない光ファイバケーブルとして構成してもよい。
本体部1aの外被3は、光ファイバ心線1を被覆した内層3aと、この内層3aを被覆した外層3bとからなる。
内層3aには、光ファイバ心線1とともに、2本の抗張力体(テンションメンバ)5,5が内包されている。これら抗張力体5,5は、光ファイバ心線1に平行に配置されている。
外層3bには、光ファイバ心線1を挟んで反対側となる両側面部に、光ファイバ心線1に平行な溝状の一対の外層ノッチ6b,6bが形成されている。また、内層3aには、外層3bの各外層ノッチ6b,6bに対応し、かつ、光ファイバ心線1の両側となる位置に、内層ノッチ6a,6aが形成されている。内層ノッチ6a,6aは、それぞれ複数の小ノッチ(マイクロノッチ)から構成されている。この内層ノッチ6a,6aは、光ファイバ心線1の両側となる位置から抗張力体5,5の両側となる位置に亘って形成してもよい。
外被3は、各外層ノッチ6b,6b及び各内層ノッチ6a,6aにおいて、容易に引き裂くことが可能となっている。すなわち、各外層ノッチ6b,6bから、外層3bを容易に引き裂くことができ、各内層ノッチ6a,6aから、内層3aを容易に引き裂くことができる。端末部分の外被3を引き裂くことにより、光ファイバ心線1の端末部分を外部に引き出す、いわゆる口出し作業を行うことにより、他の光ファイバケーブルの光ファイバ心線との接続を行うことができる。
ここで、外被3の引裂きに要する力は、外層ノッチ3bの底部から内層ノッチ6aの底部を経てファイバ心線1の表面に至る距離に比例して増加する。したがって、従来の光ファイバケーブルのように、内層ノッチが一つの溝からなる場合には、外被3の引裂きに要する力は、外層ノッチ6b及び内層ノッチ6aの相対位置のずれ量が増加すると、このずれ量に比例して増加する。
図2は、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルにおける外被の引裂きに要する力を示すグラフである。
これに対し、本発明に係る光ファイバケーブルにおいては、外層ノッチ6b及び内層ノッチ6aの相対位置の精度が低くとも、外被3の引裂きに要する力を低減することができる。すなわち、この光ファイバケーブルにおいては、内層ノッチ3aが複数の小ノッチ(マイクロノッチ)からなるので、外層ノッチ6b及び内層ノッチ6aの相対位置のずれ量が増加すると、外層ノッチ3bの底部から内層ノッチ6aの底部を経てファイバ心線1の表面に至る距離は、周期的な変化となる。したがって、外被3の引裂きに要する力は、外層ノッチ6b及び内層ノッチ6aの相対位置のずれ量が増加しても、図2に示すように、周期的な変化となる。そのため、外被3の引裂きに要する力の最大値は、ある一定値以下となる。
このように、本発明に係る光ファイバケーブルにおいては、外層ノッチ6b及び内層ノッチ6aの相対位置の精度が低くとも、外層ノッチ3bの底部から内層ノッチ6aの底部を経てファイバ心線1の表面に至る距離がある一定値より大きくなることがないので、外被3の引裂きに要する力が低減される。
本発明に係る光ファイバケーブルの実施例として、図1に示した構成の光ファイバケーブルを作成した。すなわち、光ファイバテープ心線1の周囲に内層3aを被覆し、この内層3aの両側面部には、それぞれ複数の小ノッチ(マイクロノッチ)からなる一対の内層ノッチ3a,3aを形成した。内層ノッチ3aをなす小ノッチの本数は3本とし、小ノッチのピッチは0.2mmとした。内層3aに内包される抗張力体5,5としては、アラミドFRPからなる線を用いた。支持線2としては、鋼線を用いた。外層3bの両側面部には、一対の外層ノッチ3b,3bを形成した。
なお、内層3a及び外層3bは、押し出し成形時の熱により密着させた。
この光ファイバケーブルにおいては、外層ノッチ6b及び内層ノッチ6aの相対位置がずれていても、外被3の引裂きに要する力が低減されていることが確認された。
本発明は、光ファイバを外被(シース)で被覆した光ファイバケーブルに適用される。
1 光ファイバ心線
3 外被(シース)
3a 内層
3b 外層
5 抗張力体(テンションメンバ)
6a 内層ノッチ
6b 外層ノッチ

Claims (4)

  1. 光ファイバ心線を熱可塑性合成樹脂材料からなる外被によって被覆した光ファイバケーブルであって、
    前記外被は、前記光ファイバ心線を被覆した内層と、この内層を被覆した外層とからなり、
    前記外層の両側面部には、前記光ファイバ心線に平行な溝状の一対の外層ノッチが形成されており、
    前記内層には、前記外層の各外層ノッチに対応し、かつ、前記光ファイバ心線の両側となる位置に、それぞれが複数の小ノッチから構成された内層ノッチが形成されている
    ことを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記内層には、前記光ファイバ心線に平行な抗張力体が内包されており、
    前記内層ノッチは、前記光ファイバ心線の両側となる位置から前記抗張力体の両側となる位置に亘って形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記外被には、前記光ファイバ心線に平行な支持線が内包されており、
    自己支持型の光ファイバケーブルとして構成されている
    ことを特徴とする請求項1、または、請求項2記載の光ファイバケーブル。
  4. 前記内層及び前記外層は、互いに密着している
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の光ファイバケーブル。
JP2010191996A 2010-08-30 2010-08-30 光ファイバケーブル Pending JP2012048109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191996A JP2012048109A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191996A JP2012048109A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012048109A true JP2012048109A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45903021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191996A Pending JP2012048109A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012048109A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217081A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2009251358A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2009265394A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2009294456A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Tonichi Kyosan Cable Ltd 光ドロップケーブル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217081A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2009251358A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2009265394A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2009294456A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Tonichi Kyosan Cable Ltd 光ドロップケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013058206A1 (ja) 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP5802309B2 (ja) 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
US20180348464A1 (en) Optical fiber cable
JP2012248343A (ja) 複合ケーブル
TW201523054A (zh) 光纜
JP5840911B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP6542648B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2006162703A (ja) 光ファイバケーブル
JP2009288271A (ja) 光ファイバケーブル
JP2009265394A (ja) 光ファイバケーブル
WO2013100078A1 (ja) 光ケーブル
JP2015018053A (ja) 光ケーブル
JP2006163337A (ja) 光ドロップケーブル
JP2012083423A (ja) 光ケーブル
JP2012048109A (ja) 光ファイバケーブル
JP2012048829A (ja) 複合ケーブル
JP3920252B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2006209023A (ja) 光ファイバケーブル
JP2006153930A (ja) 自己支持型光ファイバケーブル
JP2004265780A (ja) メタル光複合ケーブル
JP2013186362A (ja) 光エレメント集合ケーブル
US20230244050A1 (en) Optical fiber cable and cable with connector
JP4624279B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2009145794A (ja) 光ケーブル
WO2019004147A1 (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120