JP2012048040A - カメラ、アクセサリ及びカメラシステム - Google Patents

カメラ、アクセサリ及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012048040A
JP2012048040A JP2010191056A JP2010191056A JP2012048040A JP 2012048040 A JP2012048040 A JP 2012048040A JP 2010191056 A JP2010191056 A JP 2010191056A JP 2010191056 A JP2010191056 A JP 2010191056A JP 2012048040 A JP2012048040 A JP 2012048040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
determination
load
battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010191056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392206B2 (ja
Inventor
Katsumasa Kurihara
勝正 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010191056A priority Critical patent/JP5392206B2/ja
Priority to US13/114,286 priority patent/US20110292278A1/en
Priority to CN2011101442142A priority patent/CN102263902A/zh
Publication of JP2012048040A publication Critical patent/JP2012048040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392206B2 publication Critical patent/JP5392206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】駆動される負荷の消費電力に応じた電池残量の判定を行い、電池容量を有効に使いきること。
【解決手段】負荷部(200,300)を備えたアクセサリを着脱可能な着脱部(100M、100F)と、電池(90)を収納可能な収納部(90B)と、前記着脱部に装着されているアクセサリ(200,300)に対して、前記収納部(90B)に収納された電池(90)から出力される電力の供給制御を行う制御部(20)と、を備えるカメラである。制御部(20)は、アクセサリ(200,300)と通信して、負荷部での消費電力情報を取得する通信部(26)と、電池(90)から出力される電源電圧が検出され、該電源電圧の値と所定の判定閾値とを比較することにより、前記電池の残量を判定する判定部(25)と、を備える。判定部(25)は、前記通信部(26)で取得した前記消費電力情報に基づいて、前記判定閾値を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池の電圧を検出するカメラ、アクセサリ及びカメラシステムに関する。
カメラは、本体に備えている電池から各負荷に電力を供給する。例えば、代表的な負荷として、レンズ鏡筒における光学系を駆動する光学系駆動部や、発光装置における発光部を発光させるための電力を充電する充電部などがある。これらの負荷を駆動するにあたり、カメラは、指定された最大定格電流値の範囲内に収まるように、負荷(レンズ駆動機構)の消費電力を調整して、負荷の駆動を制御する(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−66489号公報
ところで、特許文献1によると、本体側から指定された最大定格電流値の範囲内に収まるように、負荷(レンズ駆動機構)の消費電力が制御される。カメラは、負荷の消費電力を、指定した最大定格電流の範囲内に収めることができる。このような制御を行う場合において、カメラは、指定した最大定格電流に対応する判定閾値に基づいて、電池残量の判定を行っている。
しかしながら、単に、本体側から指定された最大定格電流に対応する判定閾値に基づいて、電池残量の判定を行うと、電池残量が残っている状態でありながら電池残量の低下を検出してしまうことにより、電池容量を有効に使い切ることができないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、駆動される負荷の消費電力に応じて、電池容量を有効に使いきることが可能なカメラ、アクセサリ及びカメラシステムを提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明は、負荷部を備えたアクセサリを着脱可能な着脱部と、電池を収納可能な収納部と、前記着脱部に装着されているアクセサリに対して、前記収納部に収納された電池から出力される電力の供給制御を行う制御部と、を備えるカメラであって、前記制御部は、前記アクセサリと通信して、前記負荷部での消費電力情報を取得する通信部と、前記電池から出力される電源電圧が検出され、該電源電圧の値と所定の判定閾値とを比較することにより、前記電池の残量を判定する判定部と、を備え、前記判定部は、前記通信部で取得した前記消費電力情報に基づいて、前記判定閾値を変更することを特徴とするカメラである。
また、上記問題を解決するために、本発明は、カメラから供給された電力によって駆動される負荷部と、前記負荷部での消費電力量情報を前記カメラに通知する負荷制御部と、
を備えることを特徴とするアクセサリである。
また、上記問題を解決するために、本発明は、負荷部を備えたアクセサリを着脱可能な着脱部と、電池を収納可能な収納部と、前記着脱部に装着されているアクセサリに対して、前記収納部に収納された電池から出力される電力の供給制御を行う制御部と、を備えるカメラと、該カメラから電力の供給を受けるアクセサリとからなるカメラシステムであって、前記アクセサリは、前記カメラから供給された電力によって駆動される負荷部と、前記負荷部での消費電力情報を前記カメラに通知する負荷制御部と、を備え、前記カメラにおける前記制御部は、前記アクセサリと通信して、前記負荷部での消費電力情報を取得する通信部と、前記電池から出力される電源電圧が検出され、該電源電圧の値と所定の判定閾値とを比較することにより、前記電池の残量を判定する判定部と、を備え、前記判定部は、前記通信部で取得した前記消費電力情報に基づいて、前記判定閾値を変更することを特徴とするカメラシステムである。
この本発明によれば、駆動される負荷の消費電力に応じた電池残量の判定を行うことにより、過剰に電池残量を判定する閾値を高める必要が無く、電池容量を有効に使いきることができる。
同実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態による撮像装置の構成について電源系統を中心に示すブロック図である。 同実施形態による撮像装置における処理の手順を示すシーケンス図である。 同実施形態によるステップSb60における処理の手順を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
この図1に示される撮像装置1は、カメラボディ100及びカメラボディ100に取り付けられるアクセサリとして、レンズ鏡筒200及び発光装置300を備える。
撮像装置1においてレンズ鏡筒200は、光学系210、光学系駆動部220、光学系制御部230を備える。
レンズ鏡筒200における光学系210は、撮像素子8への光の出力を調整する光学素子と、その光学素子などを保護する鏡筒部などを備えている。例えば、光学系210は、焦点を調整する機能、通過する光量を調整する絞り機能、撮影画角を変更するズーム機能、手ブレによる像揺れを補正する機能などを有し、それぞれの状態を検出する各種センサー、エンコーダなどが設けられる。光学系駆動部220は、制御部20からの制御信号に応じて光学系210をモータなどのアクチュエータによって駆動して、撮像素子8への光の出力を調整する。例えば、光学系駆動部220は、光学系210の焦点を調整するフォーカシング制御、絞りにより通過する光量を調整する露出制御、撮影画角を変更するズーミング制御、手ブレによる像揺れを補正する手ブレ補正(VR)制御を、光学系制御部230からの制御指令に応じて行う。光学系駆動部220は、それぞれの制御指令に応じて、光学系210のフォーカシング制御を行うにはオートフォーカス(AF)制御用モータを駆動し、露出制御を行うには絞り開口制御用モータを駆動し、ズーミング制御を行うにはパワーズーム制御用モータを駆動し、手ブレ補正(VR)制御を行うにはVR制御用モータを駆動する。また、光学系駆動部220は、光学系制御部230からの指令に応じてレンズ鏡筒200を伸筒又は縮筒させる伸筒・縮筒制御用モータを駆動する。
光学系制御部230は、光学系210に設けられた各種センサー、エンコーダの情報を収集し、制御部20に通知する。光学系制御部230から通知される情報には、レンズ鏡筒200の種類を示すレンズ種類情報、レンズ焦点距離情報、絞り機能によって設定された絞り値、焦点調整機能により設定された被写体焦点距離情報、消費電力情報などが含まれる。その消費電力情報は、駆動状態に消費する消費電力を示し、レンズ種類情報や、駆動されている状態に応じて変化する情報である。
このような、レンズ鏡筒200は、カメラボディ100に設けられているレンズ・マウント部100Mを介して、カメラボディ100と着脱可能な状態に固定して、カメラボディ100に取り付けられる。
撮像装置1において発光装置300は、発光部310、充電部320、及び、発光部制御部330を備える。
発光部310は、カメラボディ100側からの指示に応じたタイミングにより、撮像に必要とされる照度を確保するための補助光を被写体に照射する。
充電部320は、カメラボディ100側から電力の供給を受け、発光部310を発行させる際に必要とされる電力を、内部に備える静電容量に充電する。
発光部制御部330は、充電部310に設けられた各種センサーにより、充電部320の充電状態を検出し、検出した充電量に応じた情報を生成し、制御部20に通知する。発光部制御部330から通知される情報には、検出された充電部320の充電残量を示す情報、充電中であるか否かを示す情報などが含まれる。
また、発光部制御部330は、カメラボディ100からの指示に応じて、充電部320を制御して、充電部320に充電を行わせる。そして、発光部制御部330は、充電された電力を用いて発光部330に発光させる制御を行う。
なお、本実施形態における発光装置300は、カメラボディ100に接続されるものとして説明するが、他の形態を制限するものではなく、カメラボディ100内に設けられていてもよい。
このような、発光装置300は、カメラボディ100において、ペンタプリズム等を収納している軍艦部に設けられた発光装置取付部(フラッシュシュー)100Fを介して、カメラボディ100と着脱可能な状態で、カメラボディ100に取り付けられる。
撮像装置1においてカメラボディ100は、撮像処理部10、不揮発メモリー11、バッファメモリー12、操作検出回路13、モニター制御回路14、モニター15、メモリー制御回路16、メモリー17、制御部20、電圧検出部51、定電圧制御部52、及びシャッター駆動部80を備える。また、カメラボディ100には、撮像装置1を駆動する電力を供給する電池90を収納する電池収納部90Bが設けられている。
カメラボディ100における撮像処理部10は、撮像素子制御回路7、撮像素子8及び映像回路9を備える。撮像素子8は、CCD(Charge Coupled Device)或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどの受光素子であり、光学系210から出力され結像された像を電気信号に変換してアナログの画像信号を出力する。撮像素子8には、映像回路9と、撮像素子制御回路7とが接続されている。映像回路9は、撮像素子8が出力する画像信号を増幅し、デジタル信号に変換する。撮像素子制御回路7は、撮像素子8を駆動させ、撮像素子8により結像された像の画像信号への変換や、変換された画像信号の出力などの動作を制御する。
不揮発メモリー11には、制御部20を動作させるプログラムや、撮像され生成された画像データ、装置の状態を示す情報、負荷の消費電力を示す情報、ユーザーから入力された各種設定や撮像条件などの情報が記憶される。
また、装置の状態を示す情報には、カメラボディ100の電池収納部90Bに収納された電池90の電圧情報、レンズ鏡筒200の各アクチュエータの制御状態を示す情報などがある。
また、負荷の消費電力を示す情報には、レンズ鏡筒200に設けられた各アクチュエータの消費電力、発光装置300に設けられた充電部320の消費電力などがある。
バッファメモリー12は、制御部20の制御処理に用いられる一時的な情報の記憶領域であり、例えば、撮像素子8から出力される画像信号や、画像信号に応じて生成された画像データなどが制御部20によって一時的に記憶される。
操作検出回路13は、入力部に入力されたユーザーの操作を検出し、検出した操作情報を制御信号として制御部20に入力する。入力部は、例えば電源スイッチ13a、レリーズスイッチ13b、・・・、13zなどを備える。
モニター制御回路14は、例えば、モニター15の点灯、消灯や明るさ調整などの表示制御や、制御部20から出力される画像データをモニター15に表示させる処理を行う。モニター15は、画像データを表示し、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成される。
メモリー制御回路16は、制御部20とメモリー17との情報の入出力を制御し、例えば、制御部20によって生成された画像データなどの情報をメモリー17に記憶させる処理や、メモリー17に記憶されている画像データなどの情報を読み出して制御部20に出力する処理などを行う。メモリー17は、例えば、メモリーカードなどカメラボディ100から抜き差し可能な記憶媒体であり、制御部20によって生成される画像データなどが記憶される。
電圧検出部51は、制御部20からの指示に従ったタイミングにより、電池90から出力される電源電圧、すなわち定電圧制御部52の入力電圧を検出する。電圧検出部51は、検出した電源電圧を制御部20に供給する。
定電圧制御部52は、電池収納部90Bに収納された電池90から供給される電力を変換し、出力する電源の電圧を安定化する定電圧制御を行う。定電圧制御部52は、出力電圧を安定化してカメラボディ100内の制御部20、及び、アクセサリの制御部(例えば、レンズ鏡筒200の光学系制御部230)などに電源として供給する。
シャッター駆動部80は、撮像素子8の受光面を遮光するシャッターを駆動して、シャッターの開閉を制御する。シャッター駆動部80は、カメラボディ100内における電池90の負荷の中でも駆動時の消費電力が多いため、重負荷に分類する。
さらに、定電圧制御部52によって安定化制御されずに、電池90からの電力を直接供給する電源系統がある。以下、撮像装置における電源系統について説明する。
図2は、撮像装置の構成について電源系統を中心に示すブロック図である。図1と同じ構成には、同じ符号を附す。
図2に示されるブロック図では、アクセサリとして、レンズ鏡筒200を例示する。
電池収納部90Bに収納されている電池90は、撮像装置1を駆動する電力を供給する。その電池90には、定電圧回路部52、シャッター駆動部80、及び、レンズ鏡筒200の光学系駆動部220が接続され、電池90からの電力が、各機能部に電源として供給される。
カメラボディ100内のシャッター駆動部80(重負荷)や、カメラボディ100に接続されるレンズ鏡筒200の光学系駆動部220には、変換効率を高めるために、電池90からの電力を直接供給する。その電池90から出力される電源電圧は、電池90の充電状態、負荷への電力供給状態、環境温度などにより変化することがある。
そのため、カメラボディ100内の各機能部において、ある所定の電源電圧変動幅に収まるように、供給を受ける電源電圧を安定化させる必要がある各機能部には、定電圧制御部52を介して供給する。定電圧制御部52は、安定化した電圧を、カメラボディ100内の各機能部の電源として供給することにより、負荷変動などの要因による電源電圧変動の影響を回避する。定電圧制御部52の出力電圧が安定化できるには、その入力電圧範囲が所定の範囲にあることが必要とされる。
図1に戻り、制御部20について説明する。
制御部20は、不揮発メモリー11に記憶されたプログラムに基づいてカメラボディ100の各部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)などからなる。例えば、制御部20は、操作検出回路13に入力されるユーザーからの操作情報に応じて、カメラボディ100への電源の投入、光学系駆動部220を介した光学系210の駆動制御、撮像素子制御回路7を介した撮像素子8の駆動制御、モニター制御回路14を介したモニター15の表示制御、撮像素子8で検出した被写体の撮影処理の制御を行う。
制御部20は、画像処理部21、表示制御部22、撮影制御部23、操作検出処理部24、電源電圧判定部25及び通信部26を備える。
制御部20における画像処理部21は、撮像素子8の撮像領域内に捉えられ映像回路9に出力された画像信号を読み出し、読み出した画像信号に基づいて画像データを生成する画像処理を行う。画像処理部21は、画像処理により生成した画像データをバッファメモリー12に記憶させる。表示制御部22は、画像処理部21によって生成されバッファメモリー12に記憶された画像データを一定時間間隔毎に読み出し、読み出した画像データをリアルタイムにモニター15に表示させ、動画像としてメモリー17に記録させる。また、表示制御部22は、電源電圧判定部25の判定結果に応じて、電池の充電残量をモニター15に表示させる。
撮影制御部23は、ユーザーの操作入力に基づいた撮影処理の撮影処理開始指令又は撮影処理終了指令などの制御信号が操作検出回路13から入力されることに応じて、各部に対して必要な制御信号を出力する。撮影制御部23は、撮像処理開始命令が入力されると光学系210を駆動させ、画像データを生成する撮像処理を行う。撮影制御部23は、予めユーザーから入力された撮影条件に応じて、光学系制御部230を介して光学系210のフォーカシング、露出制御、ズーミング、手ブレ補正(VR)制御などの制御を行う。
また、撮影制御部23は、その撮影を行う際に、シャッター駆動部80を駆動させて、シャッターの開閉を制御して撮像素子8の受光面にレンズ鏡筒200からの光を、その光の光量に応じた所定の長さの時間だけ照射させる。
さらに、撮影制御部23は、必要に応じて、発光装置300を制御して、撮像タイミングに同期させて、発光部310を発光させる。
操作検出処理部24は、操作検出回路13が検出したユーザーの操作情報を判定し、判定した情報をメモリーに記録するとともに、必要とされる各種処理の制御指令を出力する。例えば、オートフォーカス(AF)処理では、操作検出回路13によりAF操作を検出すると、レンズ鏡筒200における光学系駆動部220のAF制御を行うAF制御用モータを駆動して光学系210を調整することによりAF制御を行う。
電源電圧判定部25は、電池90から出力される電源電圧が電圧検出部51によって検出され、その検出された電源電圧と判定閾値とを比較することにより、電池90における残量を判定する。
電源電圧判定部25は、電圧検出部51によって検出された電源電圧を判定する判定部25Aと25Bを有しており、各判定部は、光学系駆動部220(負荷部)の種類又は状態に応じて、検出された電源電圧の判定方法を変更する。
判定部25A(第1の判定部)は、電圧検出部51によって繰り返し検出された電源電圧の値を平均した平均電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する。
また、判定部25B(第2の判定部)は、電圧検出部51によって繰り返し検出された電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定する。そして、電源電圧判定部25は、その判定部25Bによる判定結果により、同じ判定結果を示す判定結果の数に基づいて、電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する。
主な負荷が、レンズ鏡筒200にある場合には、電源電圧判定部25は、光学系駆動部220(駆動部)を駆動する駆動電力量、動作するアクチュエータの種類とその動作状況に応じて判定部を選択することができる。電源電圧判定部25は、光学系駆動部220(駆動部)を駆動する期間が重複するか否かに応じて、判定部25Aと25Bとのうちから、いずれか一方を選択してもよい。例えば、電源電圧判定部25は、光学系駆動部220(駆動部)を駆動する期間が重複する場合には、判定部25Aを選択し、駆動する期間が重複せずに排他的に駆動される場合には判定部25Bを選択する。
或いは、主な負荷が、発光装置300(図1)にある場合には、電源電圧判定部25は、充電装置300における充電部320(負荷)の種類又は状態に応じて、検出された電源電圧を判定する判定部を変更する。例えば、電源電圧判定部25は、充電装置300における充電部320(駆動部)を駆動する際、発光部310を発光させた直後のように、充電部320が備える静電容量からの放電量が多く、充電状況から多くの充電が必要であると判定されるような場合には、充電能力の範囲の限界値により充電を行うことにより、充電状態を早く回復させることができる。このような場合には、判定部25Aを選択して判定させることにより、電圧変化率が大きくなる電圧範囲においても、実際の充電量に応じた結果を導くことが可能となる。なお、判定部25Aによる演算処理は、移動平均演算処理として知られている。
一方、充電量が回復した場合や、放電量が少なく継ぎ足し充電の状態にある場合は、判定部25Bを選択して判定させることにより、断続して充電と非充電のタイミングを切り替えることにより、検出電圧がその充電タイミングに同期して変動する場合であっても、頻繁に判定結果が変動することなく、安定した結果を導くことが可能となる。
また、電源電圧判定部25は、負荷部(例えば、光学系駆動部220)の消費電力量に応じて、判定閾値を変更する。電源電圧判定部25は、負荷部(例えば、光学系駆動部220)の種類又は状態を消費電力情報として取得する。その消費電力情報は、負荷部(例えば、光学系駆動部220)の消費電力量に応じた情報であり、電源電圧判定部25は、その消費電力情報を、負荷部(例えば、光学系制御部230)から予め取得して、該取得した消費電力情報に基づいて判定閾値を変更する。
例えば、通信部26は、各負荷(アクセサリ)にそれぞれ設けられている負荷制御部と通信可能な状態で接続される。通信部26は、アクセサリの負荷制御部と通信することにより、負荷制御部に負荷部を駆動させる制御指令を送出する。また、通信部26は、アクセサリの負荷制御部と通信することにより、負荷部での消費電力情報を取得する。
<判定処理の手順>
図3は、撮像装置における処理の手順を示すシーケンス図である。
図3には、カメラボディ100の制御部20とレンズ鏡筒200の光学系制御部230との間の通信処理と、それぞれにおいて行われる処理を合わせて示している。
最初に、カメラボディ100の制御部20は、ユーザーの操作を操作検出処理部24により検出する(ステップSb10)。制御部20は、検出されたユーザーの操作に応じて、光学系210を駆動するための制御指令をメッセージ形式によって、レンズ鏡筒200の光学系制御部230に送信する。その制御指令に対応するメッセージは、通信部26によって、レンズ鏡筒200の光学系制御部230に送信される(ステップSb20)。
レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、その制御指令に対応するメッセージを通信部26から受信する(ステップSa20)。
カメラボディ100の制御部20は、その制御指令に従って光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力情報の要求をメッセージ形式によって、レンズ鏡筒200の光学系制御部230に送信する(ステップSb30)。
なお、このステップSb20とステップSb30の処理は、同一のメッセージ内に含めて送信してもよい。
レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、ステップSa20において、カメラボディ100の制御部20から光学系210を駆動するための制御指令に対応するメッセージを受信した後、その制御指令に従って光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力を示す消費電力情報の要求に対応するメッセージを受信する(ステップSa30)。
レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、それらのメッセージに基づいた要求に応じて、カメラボディ100の制御部20に、光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力情報の要求をメッセージ形式によって送信する(ステップSa40)。
また、レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、受信した制御指令に応じて、光学系210の駆動を開始し、必要な処理が終わるまで継続させる(ステップSa50)。
また、カメラボディ100の制御部20は、レンズ鏡筒200の光学系制御部230から、光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力情報の要求に対応するメッセージを通信部26によって受信する(ステップSb40)。
制御部20の電源電圧判定部25は、取得した消費電力情報に従って、電池90が出力する電源電圧を判定する。電源電圧判定部25は、ステップSb40によって取得した消費電力情報に従って選択される判定部により、電池90が出力する電源電圧を判定するとともに、モニター制御回路14によって、電池90の充電残量をモニター15に表示させる(ステップSb60)。
次に、図4を参照して前述のステップSb60の処理について説明する。
図4は、ステップSb60における処理の手順を示すフローチャートである。
この図4に示される処理は、制御部20の内部に備える計時部(不図示)によって計数されたタイミングに応じて繰り返し行われる。
電源電圧判定部25は、ステップSb40(図3)において、消費電力情報として取得した負荷の種類又は状態を検出する(ステップSb61)。
電源電圧判定部25は、消費電力情報により、負荷が重負荷であるか否かを判定することにより、電源電圧の判定を行う判定部を選択する(ステップSb62)。選択された電源電圧の判定部は、消費電力情報として取得された負荷の種類と状態に基づいて選択される。その選択により、判定部25Aが選択された場合には、判定部25AによるステップSb63からの処理、或いは、判定部25Bが選択された場合には、判定部25BによるステップSb66からの処理のいずれか一方の処理が行われる。
ステップSb62における判定の結果により、負荷が重負荷であると判定される場合(ステップSb62:第1の判定方法)は、判定部25Aにより「平均値による判定」を以下の手順により行う。
電圧検出部51は、電源電圧の検出を行い、バッファメモリー12に検出した電源電圧の値を記憶させる(ステップSb63)。
電源電圧判定部25は、バッファメモリー12が記憶している繰り返し検出された電源電圧の値と、ステップSb63において検出された電源電圧の値とを平均する平均化処理を行って平均電源電圧を算出する。
電源電圧判定部25は、算出された平均電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定し、現在の電源電圧の判定値とする(ステップSb64)。
電源電圧判定部25は、現在の電源電圧の判定値とされた判定結果を有効な判定であるとする。表示制御部23は、その判定結果に従って、モニター制御回路14によって、電池90の充電残量をモニター15に表示させる(ステップSb65)。
また、ステップSb62における判定結果により、負荷が重負荷でないと判定される場合(ステップSb62:第2の判定方法)は、判定部25Bにより「一致方式による判定」を以下の手順により行う。
電圧検出部51は、電源電圧の検出を行い、バッファメモリー12に検出した電源電圧の値を記憶させる(ステップSb66)。
電源電圧判定部25は、バッファメモリー12が記憶している繰り返し検出された電源電圧の値と、ステップSb63において検出された電源電圧の値とについて、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定する(ステップSb67)。
電源電圧判定部25は、それぞれの判定において、それぞれ電源電圧の値を判定した結果が、同じ判定結果を示す判定結果の数に基づいて、電源電圧の値を判定する。
例えば、それぞれの判定結果が全て一致したか否かを判定する。全ての判定結果が同じ電源電圧の範囲にあると判定されたか否かを判定する(ステップSb68)。
ステップSb68における判定の結果、全ての判定結果が同じ電源電圧の範囲にあると判定された場合(ステップSb68:Yes)、その判定結果を有効な判定結果とするステップSb65の処理に進む。
ステップSb68における判定の結果、いずれかの判定結果が異なる電源電圧の範囲にあると判定された場合(ステップSb68:No)、その判定結果を無効な判定結果とする(ステップSb69)。
撮像装置1では、このような負荷の消費電力の大きさに応じて判定を行うことにより、消費電力が大きな重負荷が駆動している状態であっても、電池残量を正確に判定することが可能となる。消費電力が大きな重負荷が駆動することにより、電池90が出力する電源電圧が変動する。
撮像装置1では、駆動される負荷の消費電力に応じた電池残量の判定を行い、負荷の消費電力が電池から供給される電力の供給能力の範囲内に収まるように、負荷の消費電力を調整して負荷を駆動制御することにより、電池容量を有効に使いきることができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。本発明のカメラボディ及び撮像装置における、電源電圧判定については、一実施態様を示したものに過ぎず、平均化処理における情報量の数、及び周期については、予め所定の値に適宜定めることができる。
なお、本実施形態において、実施形態の撮像装置1及びカメラボディ100では、(1)負荷部を備えたアクセサリ(レンズ鏡筒200、発光装置300)を着脱可能な着脱部(レンズ・マウント部100M、発光装置取付部(フラッシュシュー)100F)と、電池90を収納可能な電池収納部90Bと、着脱部に装着されているアクセサリに対して、電池収納部90Bに収納された電池90から出力される電力の供給制御を行う制御部20と、を備えている。制御部20は、アクセサリと通信して、負荷部での消費電力情報を取得する通信部26と、電池90から出力される電源電圧が検出され、該電源電圧の値と所定の判定閾値とを比較することにより、電池90の残量を判定する電源電圧判定部25と、を備え、電源電圧判定部25は、通信部26で取得した消費電力情報に基づいて、判定閾値を変更する。
このような構成を備えていることにより、撮像装置1(カメラボディ100)は、アクセサリ側の部材を駆動する際に、その部材を駆動するのに必要な電力情報を、その都度(カメラボディ100がアクセサリに対して動作を要求する都度)アクセサリ側から入手することができる。また、その入手した情報を、正しく判定することができるようになることから、その判定結果に基づいてバッテリチェックに反映させることができる。
(2)また、電源電圧判定部25は、負荷部での消費電力情報を負荷部から予め取得して、該取得した消費電力情報に基づいて判定閾値を変更する。
(3)また、電源電圧判定部25は、負荷部の種類又は状態を消費電力情報として取得し、負荷部の種類又は状態に応じて、検出された電源電圧の判定方法を変更する。
このように、すでに他の処理に用いられている情報を判定条件とすることにより、新たな情報を定義するまでもなく、必要とされる情報を定義することができ、処理を簡素化することできる。
(4)また、電源電圧判定部25は、電圧検出部51によって繰り返し検出された電源電圧の値を平均した平均電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する第1判定部と、電圧検出部51によって繰り返し検出された電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定し、同じ判定結果を示す判定結果の数に基づいて、電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する第2判定部と、を備える。
このように、異なる演算処理方法を適用することにより、変動する傾向に適した判定処理を行うことができることから、変動による影響を低減できる判定方法を選択することができる。
(5)また、負荷部は、備えている光学系210を駆動する光学系駆動部220、又は、備えている発光部310を発光させる電力を充電する充電部320のいずれかを有する。
(6)また、光学系駆動部220が、それぞれの駆動する期間が独立に制御される複数の駆動部を備えており、電源電圧判定部25は、駆動部を駆動する期間が重複するか否かに応じて、第1判定部と第2判定部とのうちから、いずれか一方を選択する。このような方法をとることにより、光学系210を駆動している状態の、電池90の電源電圧の低下による影響を回避することができる。
(7)また、電源電圧判定部25は、充電制御部330が充電部320の充電状態に応じて、第1判定部と第2判定部とのうちから、いずれか一方を選択する。このような方法をとることにより、コンデンサへの充電が行われている状態の、電池90の電源電圧の低下による影響を回避することができる。
(8)また、アクセサリ(レンズ鏡筒200、発光装置300)は、カメラから供給された電力によって駆動される負荷部と、負荷部での消費電力情報をカメラに通知する負荷制御部と、を備える。
(9)また、上記アクセサリにおいて、通知した消費電力量情報に基づいて、電力を供給している電池の残量を判定する前記判定閾値が変更される。
これらの構成を備えていることにより、撮像装置1は、駆動される負荷の消費電力に応じた電池残量の判定を行うことにより、過剰に電池残量を判定する閾値を高める必要が無く、電池容量を有効に使いきることができる。
さらに、負荷が必要とする消費電力によって駆動することが可能となり、カメラボディ100側によって過剰に制限された設定値に制限されることがなくなる。これにより、負荷は、過剰に消費電力が制限されずに駆動することができるようになり、これまでの駆動方法のように応答性が制限されることがなくなる。特に、電池残量が低下して限界値に近づいているような場合であっても、レンズ鏡筒200における負荷の応答性を確保してり、被写体を瞬時に補足することが可能となる。
また、撮像装置1は、負荷の消費電力が電池から供給される電力の供給能力の範囲内に収まるように、負荷の消費電力を調整して負荷を駆動制御することが可能となる。これにより、適切な電池残量を判定することができることから、撮像装置1は、負荷の消費電力が電池から供給される電力の供給能力の範囲内に収まるように、負荷の消費電力を調整して負荷を駆動制御することにより、電池容量を有効に使いきることができる。
1…撮像装置
100…カメラボディ、100M…レンズ・マウント、100F…発光装置取付部、
200…レンズ鏡筒、300…発光装置
20…制御部、25…判定部、26…通信部、90…電池、90B…収納部

Claims (10)

  1. 負荷部を備えたアクセサリを着脱可能な着脱部と、
    電池を収納可能な収納部と、
    前記着脱部に装着されているアクセサリに対して、前記収納部に収納された電池から出力される電力の供給制御を行う制御部と、を備えるカメラであって、
    前記制御部は、
    前記アクセサリと通信して、前記負荷部での消費電力情報を取得する通信部と、
    前記電池から出力される電源電圧が検出され、該電源電圧の値と所定の判定閾値とを比較することにより、前記電池の残量を判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部は、前記通信部で取得した前記消費電力情報に基づいて、前記判定閾値を変更する
    ことを特徴とするカメラ。
  2. 前記判定部は、
    前記消費電力情報を前記負荷部から予め取得して、該取得した消費電力情報に基づいて前記判定閾値を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記判定部は、
    前記負荷部の種類又は状態を前記消費電力情報として取得し、
    前記負荷部の種類又は状態に応じて、前記検出された電源電圧の判定方法を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 前記判定部は、
    繰り返し検出された前記電源電圧の値を平均した平均電源電圧の値が、前記判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する第1判定部と、
    繰り返し検出された前記電源電圧の値が、前記判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定し、同じ判定結果を示す判定結果の数に基づいて、前記電源電圧の値が、前記判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する第2判定部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカメラ。
  5. 前記負荷部は、
    備えている光学系を駆動する光学系駆動部、又は、
    備えている発光部を発光させる電力を充電する充電部のいずれかを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のカメラ。
  6. 前記光学系駆動部が、それぞれの駆動する期間が独立に制御される複数の駆動部を備えており、
    前記判定部は、
    前記駆動部を駆動する期間が重複するか否かに応じて、前記第1判定部と前記第2判定部とのうちから、いずれか一方を選択する
    ことを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
  7. 前記判定部は、
    前記充電制御部が前記充電部の充電状態に応じて、前記第1判定部と前記第2判定部とのうちから、いずれか一方を選択する
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のカメラ。
  8. カメラから供給された電力によって駆動される負荷部と、
    前記負荷部での消費電力量情報を前記カメラに通知する負荷制御部と、
    を備えることを特徴とするアクセサリ。
  9. 前記通知した消費電力量情報に基づいて、前記電力を供給している電池の残量を判定する前記判定閾値が変更される
    ことを特徴とする請求項8に記載のアクセサリ。
  10. 負荷部を備えたアクセサリを着脱可能な着脱部と、
    電池を収納可能な収納部と、
    前記着脱部に装着されているアクセサリに対して、前記収納部に収納された電池から出力される電力の供給制御を行う制御部と、を備えるカメラと、
    該カメラから電力の供給を受けるアクセサリとからなるカメラシステムであって、
    前記アクセサリは、
    前記カメラから供給された電力によって駆動される負荷部と、
    前記負荷部での消費電力情報を前記カメラに通知する負荷制御部と、
    を備え、
    前記カメラにおける前記制御部は、
    前記アクセサリと通信して、前記負荷部での消費電力情報を取得する通信部と、
    前記電池から出力される電源電圧が検出され、該電源電圧の値と所定の判定閾値とを比較することにより、前記電池の残量を判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    前記通信部で取得した前記消費電力情報に基づいて、前記判定閾値を変更する
    ことを特徴とするカメラシステム。
JP2010191056A 2010-05-26 2010-08-27 カメラ、及びカメラシステム Active JP5392206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191056A JP5392206B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 カメラ、及びカメラシステム
US13/114,286 US20110292278A1 (en) 2010-05-26 2011-05-24 Electronic equipment, accessory and camera system
CN2011101442142A CN102263902A (zh) 2010-05-26 2011-05-26 电子设备、附件和相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191056A JP5392206B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 カメラ、及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048040A true JP2012048040A (ja) 2012-03-08
JP5392206B2 JP5392206B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45902975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191056A Active JP5392206B2 (ja) 2010-05-26 2010-08-27 カメラ、及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003726A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144901A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc カメラ及び電子機器
JP2002234232A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Canon Inc プリントシステム、デジタルカメラ及びその制御方法
JP2005176519A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置、電源電圧警告方法、及びプログラム
JP2005287124A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd デバイス組み合わせシステム
JP2006203989A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電池残量警告制御装置及び電池残量警告制御方法
JP2009168683A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Canon Inc 電圧レベル検出装置、方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144901A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc カメラ及び電子機器
JP2002234232A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Canon Inc プリントシステム、デジタルカメラ及びその制御方法
JP2005176519A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置、電源電圧警告方法、及びプログラム
JP2005287124A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd デバイス組み合わせシステム
JP2006203989A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電池残量警告制御装置及び電池残量警告制御方法
JP2009168683A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Canon Inc 電圧レベル検出装置、方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003726A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5392206B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818189B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9113069B2 (en) Imaging apparatus having an attached interchangeable lens
US20190045110A1 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, and image pickup system
US20110292278A1 (en) Electronic equipment, accessory and camera system
US11513309B2 (en) Lens apparatus, imaging apparatus, and accessory
US8427556B2 (en) Image pickup apparatus with controlling of setting of position of cropping area
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2012133222A (ja) カメラ、交換レンズ及びカメラシステム
JP6425413B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP5392206B2 (ja) カメラ、及びカメラシステム
US8467673B2 (en) Imaging apparatus, camera system, and illumination apparatus
US8447180B2 (en) Imaging apparatus
JP5201241B2 (ja) 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム
US20190313004A1 (en) Light-emitting apparatus for shooting with flash, charging control method therefor, and storage medium
JP6232690B2 (ja) 撮像装置、照明制御方法及びプログラム
JP2005173266A (ja) カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP2010015014A (ja) カメラ
JP2015161893A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2013015777A (ja) 撮像装置
JP2024003331A (ja) 光学機器の制御装置および制御方法
JP2008270987A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5228428B2 (ja) 閃光装置、充電制御プログラム及び充電方法
JP2013225104A (ja) 撮像装置
JP2013153269A (ja) 電子装置、及びプログラム
JP2010276674A (ja) 撮像装置、及びその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250