JP5201241B2 - 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム - Google Patents

電子機器、アクセサリ及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5201241B2
JP5201241B2 JP2011115230A JP2011115230A JP5201241B2 JP 5201241 B2 JP5201241 B2 JP 5201241B2 JP 2011115230 A JP2011115230 A JP 2011115230A JP 2011115230 A JP2011115230 A JP 2011115230A JP 5201241 B2 JP5201241 B2 JP 5201241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
battery
accessory
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011115230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008556A (ja
Inventor
勝正 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011115230A priority Critical patent/JP5201241B2/ja
Priority to US13/114,286 priority patent/US20110292278A1/en
Priority to CN2011101442142A priority patent/CN102263902A/zh
Publication of JP2012008556A publication Critical patent/JP2012008556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201241B2 publication Critical patent/JP5201241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電子機器、アクセサリ及びカメラシステムに関する。
従来、電子機器として、例えば、特開平6−113476号公報に開示された電源装置がある。電源装置は、直流電源および電源ユニットから構成されている。電源ユニットは、第1の過電流検出回路、第2の過電流検出回路、および定電圧制御回路を備えて構成されている。定電圧制御回路は、第1の過電流検出ポイントにおいて過電流が検出されて、第1の過電流検出回路から制御信号が与えられると、出力電流を制限し、出力電圧の瞬時降下を他の電子回路パッケージの動作許容限度内に抑制する。また、定電圧制御回路は、第2の過電流検出ポイントにおいて過電流が検出されて、第2の過電流検出回路から制御信号が与えられると、出力電流を遮断し、負荷側に電流を供給させないようにする。
しかしながら、上記従来の電源装置は、負荷を過電流から保護する考慮がなされているが、直流電源を過電流から保護する考慮はなされていない。このため、放電能力以上に過電流を出力して直流電源が劣化したりすることで、従来、直流電源を安定的に効率的に使うことができなかった。
また、従来、カメラは、本体に備えている電池から各負荷に電力を供給する。例えば、代表的な負荷として、レンズ鏡筒における光学系を駆動する光学系駆動部や、発光装置における発光部を発光させるための電力を充電する充電部などがある。これらの負荷を駆動するにあたり、カメラは、指定された最大定格電流値の範囲内に収まるように、負荷(レンズ駆動機構)の消費電力を調整して、負荷の駆動を制御する(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−113476号公報 特開2001−66489号公報
ところで、特許文献2によると、本体側から指定された最大定格電流値の範囲内に収まるように、負荷(レンズ駆動機構)の消費電力が制御される。カメラは、負荷の消費電力を、指定した最大定格電流の範囲内に収めることができる。このような制御を行う場合において、カメラは、指定した最大定格電流に対応する判定閾値に基づいて、電池残量の判定を行っている。
しかしながら、単に、本体側から指定された最大定格電流に対応する判定閾値に基づいて、電池残量の判定を行うと、電池残量が残っている状態でありながら電池残量の低下を検出してしまうことにより、電池容量を有効に使い切ることができないという問題がある。
本発明に係る態様は、電池容量を有効に使いきることを目的とする。
本発明に係る一態様における電子機器は、本体と、前記本体に設けられ、アクセサリが装着可能な装着部と、前記本体に収納される電池と、前記電池の出力電圧を検出する電池電圧検出部と、前記装着部に装着された前記アクセサリに、前記電池からの電力を供給する外部電源供給部と、前記アクセサリに関するアクセサリ情報に基づいて設定される閾値と、前記電池電圧検出部の検出結果と、に基づいて前記電池の残容量を判定する制御部と、を備える。
本発明に係る一態様における電子機器は、本体と、前記本体に設けられ、アクセサリが装着可能な装着部と、前記本体に収納される電池と、前記電池の出力電圧を検出する電池電圧検出部と、前記装着部に装着された前記アクセサリに、前記電池からの電力を供給する外部電源供給部と、前記アクセサリに関するアクセサリ情報と、前記電池電圧検出部の検出結果と、に基づいて前記アクセサリを制御する制御部と、を備える。
本発明に係る態様によれば、電池を効率的に、または電池を安定的に使うことができる。
本発明の第1実施形態によるデジタルカメラの外観を示す平面図である。 図1に示すデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。 図2Aに示す外部電源供給部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態によるデジタルカメラの電気回路構成を示す平面図である。 本発明の第3実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 図4に示す撮像装置の構成について電源系統を中心に示すブロック図である。 図4に示す撮像装置における処理の手順を示すシーケンス図である。 図6に示すステップSb160における処理の手順を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
本発明による電子機器をデジタルカメラに適用した場合における、本発明を実施するための一形態について説明する。
図1は、本実施の形態によるデジタルカメラ1の外観を示す平面図である。
デジタルカメラ1は、カメラボディ(本体)2と、カメラボディ2の前面に着脱自在に設けられた撮影レンズ3とを備える。カメラボディ2の正面から見て左側には、撮影時に撮影者によって握られるグリップ部4が設けられている。グリップ部4の上面には、撮影用のシャッタボタンであるレリーズボタン5および電源スイッチ6が設けられており、レリーズボタン5の手前側のカメラボディ2の上面には、LCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部7が設けられている。グリップ部4と反対側のカメラボディ2の上面には、コマンドロックボタン8や、露出補正ボタン9、およびオートブラケティングボタン10が、動作モードダイヤル11の上方に設けられている。カメラボディ2の中央の上面にはペンター部12が設けられている。ペンター部12の上面には、外部アクセサリが装着されるアクセサリシュー(着脱部、装着部)13が設けられている。
図2Aは、デジタルカメラ1の電気回路構成を示すブロック図である。
リチウムイオン型二次電池である電池21は、デジタルカメラ1を駆動させる電力を出力し、デジタルカメラ1は、電池21から電力供給を受けて動作する。デジタルカメラ1の動作を制御する制御回路部22は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などからなる不揮発性メモリ、およびRAM(Random Access Memory)などからなるバッファメモリを備えている。制御回路部22は、不揮発性メモリに格納されている制御プログラムに従い、バッファメモリを一時記憶作業領域として、操作部23から入力される操作信号に応じて、CPU(Central Processing Unit)によりデジタルカメラ1内部の各回路に種々の制御信号を出力する。操作部23は、レリーズボタン5、電源スイッチ6、コマンドロックボタン8、露出補正ボタン9、オートブラケティングボタン10、および動作モードダイヤル11などを有する。
表示部7は、制御回路部22から出力される制御信号に基づいて、露出モード,シャッタスピード,絞り値,フォーカスポイント,電池21の残容量などの情報を表示する。負荷駆動部24は、制御回路部22から出力される制御信号に基づいて、負荷を駆動する。負荷には、駆動に際して大きな電力を消費する重負荷と、駆動に際して大きな電力を消費しない軽負荷とがある。重負荷には、例えば、撮影レンズ3を光軸方向に移動させて撮像素子の撮像面上に結像される被写体像の焦点を調節するレンズ駆動モータや、シャッタ幕を駆動するシャッタモータ、撮影レンズ3の露出を絞る絞りモータ、振れ補正レンズを移動させて手ぶれ補正を行うVR(Vibration Reduction)モータなどがある。
外部電源供給部25は、制御回路部22の端子P1,P2から出力される制御信号に基づいて、アクセサリシュー13を介してデジタルカメラ1に電気的に接続される外部アクセサリ28へ、電池21から出力される電力を端子P3から供給する。外部アクセサリ28には、消費電力が比較的大きな被写体を照明する閃光装置や、消費電力が比較的小さなデジタルカメラ1の位置を測位するGPS(Global Positioning System)信号受信装置などがある。
これらの外部アクセサリ28は、制御回路部22の端子P4から出力される制御信号に基づいて動作が制御される。制御回路部22は、外部アクセサリ28として消費電力(定格電力)が大きい閃光装置がアクセサリシュー13に接続された状態において、負荷駆動部24によって重負荷、例えば、レンズ駆動モータなどを駆動している際に、閃光装置のメインコンデンサへの充電電流を制限して閃光装置が消費する電力を抑制する制御を外部電源供給部25に対して行う。一方、外部アクセサリ28として消費電力(定格電力)が小さいGPS信号受信装置がアクセサリシュー13に接続された状態においては、重負荷であるレンズ駆動モータなどを負荷駆動部24によって駆動している際でも、GPS信号受信装置への駆動電流を制限することなく一定の電力を外部電源供給部25によって供給する。制御回路部22は、負荷駆動部24によって負荷が駆動されている際に、電気的に接続されている外部アクセサリ28の消費電力(定格電力)の大きさに応じて、電気的に接続されている外部アクセサリ28が消費する電力を制限する制御を行う消費電力制限部を構成している。
外部電源供給部25は、図2Bに示すように、FET(Field Effect Transistor)29とDCDCコンバータ30とを備える。制御回路部22は、外部アクセサリ28として消費電力が大きい閃光装置などが接続されていることを検出すると、端子P1からFET29のゲートに制御信号を出力してFET29をオンさせ、外部電源供給部25の端子P3から電池21の電力を直に外部アクセサリ28へ供給する。一方、制御回路部22は、外部アクセサリ28として消費電力が小さいGPS信号受信装置などが接続されていることを検出すると、端子P2からDCDCコンバータ30に制御信号を出力してDCDCコンバータ30を駆動させ、電池21の出力電圧をDCDCコンバータ30によって電圧降下させて一定の定電圧にし、外部電源供給部25の端子P3から外部アクセサリ28へ電力を供給する。すなわち、外部電源供給部25は、電池21から出力される電力を電気的に接続されている外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じ、電圧安定化回路を構成するDCDCコンバータ30を経由させて、またはDCDCコンバータ30を経由させずに直接、外部アクセサリ28へ供給する。
制御回路部22は、電池21の出力電圧を検出する電圧検出部(電池電圧検出部)、および、デジタルカメラ1に電気的に接続された外部アクセサリ28の種類を検出し、検出した外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じて電池21の残容量を判定する尺度を変更する尺度変更部を構成している。本実施形態では、電池21の残容量が無いと判定する放電終止電圧の値を、尺度として使用する。放電終止電圧の値は、デジタルカメラ1の動作をすみやかに停止させると共に、安全にデジタルカメラ1の電源をオフにするために必要な電池21の残容量を確保する値に設定される。電池21の出力電圧が放電終止電圧の値に達すると、電池21の残容量は無いものとみなされる。
また、制御回路部22は、電池容量判定部を構成している。電池容量判定部は、電圧検出部によって検出された電池21の出力電圧を、尺度変更部によって変更された尺度、本実施形態では、尺度変更部によって変更された放電終止電圧の値と比較して、尺度変更部によって変更された放電終止電圧の値の外部アクセサリ28を使用した場合における電池21の残容量を判定する。例えば、外部アクセサリ28として、消費電力の大きな閃光装置に替えて消費電力の小さなGPS信号受信装置がデジタルカメラ1に接続された場合、尺度変更部によって電池21の残容量を判定する尺度が閃光装置と比べて低いGPS信号受信装置の放電終止電圧の値に変更され、変更された放電終止電圧の値と電池21の出力電圧の値とが比較されて電池21の残容量が判定される。
デジタルカメラ1は、電池容量判定部で判定された電池21の残容量を百分率の数値で表示するフューエルゲージ機能を備えている。電池容量判定部で判定された電池21の残容量は、制御回路部22の制御に基づいて、表示部7に表示される。制御回路部22は、表示制御部を構成しており、電池容量判定部によって判定された電池21の残容量を表示部7に表示させる。本実施形態では、表示制御部は、電池容量判定部で判定された電池21の残容量を百分率で表示させ、例えば、電池21が放電終止電圧の値に達して電池21の残容量が無いと判定されたときは、表示部7に0%と表示させる。
本実施形態のデジタルカメラ1によれば、アクセサリシュー13に電気的に接続された外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じて、電池21の残容量を判定する尺度が尺度変更部によって変更され、電圧検出部によって検出された電池21の出力電圧が尺度変更部によって変更された尺度と比較されて、尺度変更部によって変更された尺度の外部アクセサリ28を使用した場合における電池21の残容量が電池容量判定部によって判定される。このため、消費電力が大きい外部アクセサリ28、例えば、閃光装置が接続されて電池21の残容量がないと判断された電池21であっても、消費電力が小さい外部アクセサリ28、例えば、GPS信号受信装置が接続された場合には、電池21の残容量があると判断されることがある。従って、電気的に接続された外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じて、電池21を無駄なく効率的に使うことができる。
本実施形態によれば、尺度変更部によって変更された、電池21の残容量が無いと判定する放電終止電圧の値に基づいて、電池21の残容量が電池容量判定部によって判定され、判定された電池21の残容量が表示制御部によって百分率で表示部7に表示させられる。このため、電気的に接続された外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じて表示される電池21の残容量が、具体的な数値で把握される。
本実施形態によれば、負荷駆動部24によって負荷が駆動されている際に、アクセサリシュー13に電気的に接続されている外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じて、外部アクセサリ28が消費する電力を制限する制御が、消費電力制限部によって行われる。このため、負荷駆動部24によって負荷が駆動されている際に、電池21が放電能力以上に過電流を出力する虞がなくなり、電池21の劣化が防止されて、電池21を安定的に使うことができる。
本実施形態によれば、電池21から出力される電力は、外部電源供給部25により、電気的に接続されている外部アクセサリ28の消費電力の大きさが小さい場合には、DCDCコンバータ30を経由させて外部アクセサリ28へ安定的に供給され、外部アクセサリ28の消費電力の大きさが大きい場合には、DCDCコンバータ30を経由させずに直接外部アクセサリ28へ供給される。このため、電気的に接続された外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じて効率よく、電池21の電力を外部アクセサリ28へ供給することができる。
なお、上記実施形態では、尺度変更部が放電終止電圧の値を尺度として変更し、電池容量判定部が、尺度変更部によって変更された放電終止電圧の値に基づいて電池21の残容量を判定し、判定した電池21の残容量を百分率でフューエルゲージ表示させる構成について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、尺度変更部が所定の閾値電圧を尺度として変更し、電池容量判定部が、電圧検出部によって検出された電池21の出力電圧を所定の閾値電圧と比較して電池21の残容量を判定する構成にしてもよい。この構成によれば、電圧検出部によって検出された電池21の出力電圧が、アクセサリシュー13に電気的に接続される外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じて尺度変更部によって変更される、例えば2つの所定の閾値電圧と比較されて3段階に区分され、電池21の残容量が電池容量判定部によって判定される。このため、電池残容量を百分率で表示するフューエルゲージ機能を備えていないデジタルカメラ1であっても、電気的に接続された外部アクセサリ28の消費電力の大きさに応じて、電池21の残容量が表示制御部により表示部7に段階的に例えば3段階の電池マークとして表示させられる。
また、上記実施形態では、電池21をリチウムイオン型二次電池とした場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、電池21をアルカリ型一次電池などにしてもよい。このような電池を用いてアクセサリシュー13に閃光装置が接続された場合、尺度変更部は、電気的に接続された電池21の種類に応じて、放電終止電圧の値や所定の閾値電圧といった尺度を変更する。
また、上記実施形態では、電池21の残容量を表示部7に表示させる場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、電池21の残容量をカメラボディ2の背面に設けられたTFT(Thin Film Transistor)液晶などからなる背面モニタに表示させるようにしてもよい。この構成においても、上記実施形態と同様の作用効果が奏される。
また、上記実施形態においては、閃光装置やGPS信号受信装置といった外部アクセサリ28が同じ1つのアクセサリシュー13に接続され、アクセサリシュー13に接続される外部アクセサリ28の種類に応じて消費する電力を制限する制御を行うか否かを選択する場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、閃光装置がアクセサリシュー13に接続されると共に、GPS信号受信装置がカメラボディ2の側部などに設けられた10ピンコネクタに接続され、閃光装置とGPS信号受信装置の両方の外部アクセサリ28が同時に使用される場合には、閃光装置とGPS信号受信装置の両方を合わせて、消費する電力を制限する制御を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、外部アクセサリ28が消費する電力の制限をデジタルカメラ1側で行う場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、デジタルカメラ1の制御回路部22から外部アクセサリ28へ制御信号を出力し、外部アクセサリ28側で、外部アクセサリ28が消費する電力の制限を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、外部アクセサリ28の一例として閃光装置およびGPS信号受信装置を用いて説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、外部アクセサリ28は、消費電力の大きなLED(Light Emitting Diode)照明装置などであってもよく、外部アクセサリ28の種類はこれらに限定されるものではない。
(第2実施形態)
図3は、本発明に係る第2実施形態におけるデジタルカメラ1の電気回路構成を示すブロック図である。
図3においては、制御回路部22は、図2Aのブロック図に示す構成に加え対し、外部アクセサリと電気的に接続可能な端子P5、P6、およびP7をさらに備える構成となっている。アクセサリシュー131には、端子P5、P6、及びP7に対応する端子が設けられている。アクセサリシュー131において、本体側の端子と外部アクセサリ28の端子とが機械的及び電気的に接続可能である。以下の説明では、図2Aのブロック図と共通する構成要素に関する記述は適宜省略する。
デジタルカメラ1は、外部アクセサリ28からの装着信号を、端子P5(認識部)を介し受信し、外部アクセサリ28との接続を認識する。
デジタルカメラ1は、端子P6および端子P7(通信部)を介し外部アクセサリ28との通信を行う。通信の内容は、例えば、外部アクセサリ負荷情報、外部アクセサリ負荷情報要求メッセージ、外部アクセサリ識別情報、外部アクセサリ識別情報要求メッセージ、外部アクセサリの接続状態を含む外部アクセサリ状態情報など、を含むアクセサリ情報がある。これらアクセサリ情報は、電気的に接続されている外部アクセサリ28の消費電力(定格電力)の大きさに対応して、記憶部(バッファメモリ、不揮発性メモリ等)に記憶されてもよい。
本実施形態において、外部アクセサリ28は独自の外部アクセサリ負荷情報(外部アクセサリ負荷情報テーブル)を持つ。デジタルカメラ1は、外部アクセサリ28との接続を認識すると、負荷情報要求メッセージを外部アクセサリ28へ送信する。外部アクセサリ28は、負荷情報要求メッセージを受信すると、負荷情報をデジタルカメラ1へと送信する。デジタルカメラ1は、受信した負荷情報に基づいて、上述したような、外部アクセサリ28の動作の制御および外部電源供給部25の制御などを行う。
なお、デジタルカメラ1は、受信した負荷情報をバッファメモリに一時的に記憶でき、この一時記憶中は、上記制御を行うごとに外部アクセサリ28が持つ負荷情報を読み出す必要はなくなり、負荷情報の通信処理を省略できる。
本実施形態においては、外部アクセサリ28が独自の負荷情報を持っているため、デジタルカメラ1は、デジタルカメラ1に対し新規となる外部アクセサリが接続されても、その新規外部アクセサリに対応した制御を行うことができる。
なお、デジタルカメラ1が、接続されている外部アクセサリ28に対応する負荷情報を、制御に反映できれば、負荷情報の保持(記憶)または負荷情報の通信の態様は特に限定されない。
例えば、デジタルカメラ1が複数の外部アクセサリ負荷情報を持ち、外部アクセサリ28が独自の外部アクセサリ識別情報を持つことができる。デジタルカメラ1は、外部アクセサリ28との接続を認識すると、外部アクセサリ識別情報要求メッセージを外部アクセサリ28へ送信する。外部アクセサリ28は、外部アクセサリ識別情報要求メッセージを受信すると、外部アクセサリ識別情報をデジタルカメラ1へと送信する。デジタルカメラ1は、受信した外部アクセサリ識別情報に対応する、自身が持つ外部アクセサリ負荷情報を特定する。デジタルカメラ1は、特定した外部アクセサリ負荷情報に基づいて、上述したような、外部アクセサリ28の動作の制御および外部電源供給部25の制御などを行うことができる。
また、デジタルカメラ1が、接続されている外部アクセサリ28に対応する負荷情報を制御に反映できれば、負荷情報の校正または更新(記録)の態様は特に限定されない。
例えば、デジタルカメラ1が備える不揮発性メモリに対し、デジタルカメラ1が持つ外部アクセサリ負荷情報などを更新するための端子をさらに設けてもよい。
また、例えば、端子P6および端子P7などの通信部を介し、デジタルカメラ1が備える不揮発性メモリに対し、デジタルカメラ1が持つ外部アクセサリ負荷情報を、接続されている外部アクセサリ28が持つ独自の外部アクセサリ負荷情報に基づいて校正または更新してもよい。
また、上記実施形態においては、DCDCコンバータ30によって、電池21の出力電圧を電圧降下させて一定の定電圧にし、外部電源供給部25の端子P3から外部アクセサリ28へ供給する構成として説明したが、本発明はこれに限られることはない。
例えば、電池21の出力電圧を電圧降下させて一定の定電圧にすることができれば、DCDCコンバータ30は、その他の可変コンバータなどであってもよい。
また、上記実施形態において、デジタルカメラ1は、端子を介した信号の通信によって、外部アクセサリ28の識別を行っているが、本発明はこれに限られることはない。
例えば、外部アクセサリ28側に、外部アクセサリ28独自の凸部を設け、デジタルカメラ1側に、複数の外部アクセサリ28のそれぞれ独自の凸部と嵌合する一つ以上の凹部を設け、前記凸部と前記凹部との嵌合をトリガーにして、デジタルカメラ1が外部アクセサリ28の識別を行ってもよい。
また、例えば、デジタルカメラ1に複数の外部アクセサリ28それぞれに対応する専用端子を設け、外部アクセサリ28と接続している端子を識別することによって、外部アクセサリ28の識別を行ってもよい。
また、上記実施形態では、本発明による電子機器をデジタルカメラ1に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。カメラ以外の電子機器、例えば、オプションの外部機器を適宜装着させて使用する携帯電話機などの電子機器に本発明を適用してもよい。このような電子機器に本発明を適用した場合においても、上記実施形態と同様な作用効果が奏される。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図面を参照して説明する。
図4は、本実施形態による撮像装置(カメラ、デジタルカメラ)の構成を示すブロック図である。
この図4に示される撮像装置101は、カメラボディ(本体)100及びカメラボディ100に取り付けられるアクセサリとして、レンズ鏡筒200及び発光装置300を備える。
撮像装置101においてレンズ鏡筒200は、光学系210、光学系駆動部220、光学系制御部230を備える。
レンズ鏡筒200における光学系210は、撮像素子108への光の出力を調整する光学素子と、その光学素子などを保護する鏡筒部などを備えている。例えば、光学系210は、焦点を調整する機能、通過する光量を調整する絞り機能、撮影画角を変更するズーム機能、手ブレによる像揺れを補正する機能などを有し、それぞれの状態を検出する各種センサー、エンコーダなどが設けられる。光学系駆動部220は、制御部120からの制御信号に応じて光学系210をモータなどのアクチュエータによって駆動して、撮像素子108への光の出力を調整する。例えば、光学系駆動部220は、光学系210の焦点を調整するフォーカシング制御、絞りにより通過する光量を調整する露出制御、撮影画角を変更するズーミング制御、手ブレによる像揺れを補正する手ブレ補正(VR)制御を、光学系制御部230からの制御指令に応じて行う。光学系駆動部220は、それぞれの制御指令に応じて、光学系210のフォーカシング制御を行うにはオートフォーカス(AF)制御用モータを駆動し、露出制御を行うには絞り開口制御用モータを駆動し、ズーミング制御を行うにはパワーズーム制御用モータを駆動し、手ブレ補正(VR)制御を行うにはVR制御用モータを駆動する。また、光学系駆動部220は、光学系制御部230からの指令に応じてレンズ鏡筒200を伸筒又は縮筒させる伸筒・縮筒制御用モータを駆動する。
光学系制御部230は、光学系210に設けられた各種センサー、エンコーダの情報を収集し、制御部120に通知する。光学系制御部230から通知される情報には、レンズ鏡筒200の種類を示すレンズ種類情報、レンズ焦点距離情報、絞り機能によって設定された絞り値、焦点調整機能により設定された被写体焦点距離情報、消費電力情報などが含まれる。その消費電力情報は、駆動状態に消費する消費電力を示し、レンズ種類情報や、駆動されている状態に応じて変化する情報である。
このような、レンズ鏡筒200は、カメラボディ100に設けられているレンズ・マウント部100Mを介して、カメラボディ100と着脱可能な状態に固定して、カメラボディ100に取り付けられる。
撮像装置101において発光装置300は、発光部310、充電部320、及び、発光部制御部330を備える。
発光部310は、カメラボディ100側からの指示に応じたタイミングにより、撮像に必要とされる照度を確保するための補助光を被写体に照射する。
充電部320は、カメラボディ100側から電力の供給を受け、発光部310を発行させる際に必要とされる電力を、内部に備える静電容量に充電する。
発光部制御部330は、発光部310に設けられた各種センサーにより、充電部320の充電状態を検出し、検出した充電量に応じた情報を生成し、制御部120に通知する。発光部制御部330から通知される情報には、検出された充電部320の充電残量を示す情報、充電中であるか否かを示す情報などが含まれる。
また、発光部制御部330は、カメラボディ100からの指示に応じて、充電部320を制御して、充電部320に充電を行わせる。そして、発光部制御部330は、充電された電力を用いて発光部310に発光させる制御を行う。
なお、本実施形態における発光装置300は、カメラボディ100に接続されるものとして説明するが、他の形態を制限するものではなく、カメラボディ100内に設けられていてもよい。
このような、発光装置300は、カメラボディ100において、ペンタプリズム等を収納している軍艦部に設けられた発光装置取付部(フラッシュシュー)100Fを介して、カメラボディ100と着脱可能な状態で、カメラボディ100に取り付けられる。
撮像装置101においてカメラボディ100は、撮像処理部110、不揮発メモリ111、バッファメモリ112、操作検出回路113、モニター制御回路114、モニター115、メモリ制御回路116、メモリ117、制御部120、電圧検出部(電池電圧検出部)151、定電圧制御部152、及びシャッタ駆動部180を備える。また、カメラボディ100には、撮像装置101を駆動する電力を供給する電池190を収納する電池収納部190Bが設けられている。
カメラボディ100における撮像処理部110は、撮像素子制御回路107、撮像素子108及び映像回路109を備える。撮像素子108は、CCD(Charge Coupled Device)或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどの受光素子であり、光学系210から出力され結像された像を電気信号に変換してアナログの画像信号を出力する。
撮像素子108には、映像回路109と、撮像素子制御回路107とが接続されている。映像回路109は、撮像素子108が出力する画像信号を増幅し、デジタル信号に変換する。撮像素子制御回路107は、撮像素子108を駆動させ、撮像素子108により結像された像の画像信号への変換や、変換された画像信号の出力などの動作を制御する。
不揮発メモリ111には、制御部120を動作させるプログラムや、撮像され生成された画像データ、装置の状態を示す情報、負荷の消費電力を示す情報、ユーザーから入力された各種設定や撮像条件などの情報が記憶される。
また、装置の状態を示す情報には、カメラボディ100の電池収納部190Bに収納された電池190の電圧情報、レンズ鏡筒200の各アクチュエータの制御状態を示す情報などがある。
また、負荷の消費電力を示す情報には、レンズ鏡筒200に設けられた各アクチュエータの消費電力、発光装置300に設けられた充電部320の消費電力などがある。
バッファメモリ112は、制御部120の制御処理に用いられる一時的な情報の記憶領域であり、例えば、撮像素子108から出力される画像信号や、画像信号に応じて生成された画像データなどが制御部120によって一時的に記憶される。
操作検出回路113は、入力部に入力されたユーザーの操作を検出し、検出した操作情報を制御信号として制御部120に入力する。入力部は、例えば電源スイッチ113a、レリーズスイッチ113b、・・・、113zなどを備える。
モニター制御回路114は、例えば、モニター115の点灯、消灯や明るさ調整などの表示制御や、制御部120から出力される画像データをモニター115に表示させる処理を行う。
モニター115は、画像データを表示し、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成される。
メモリ制御回路116は、制御部120とメモリ117との情報の入出力を制御し、例えば、制御部120によって生成された画像データなどの情報をメモリ117に記憶させる処理や、メモリ117に記憶されている画像データなどの情報を読み出して制御部120に出力する処理などを行う。メモリ117は、例えば、メモリカードなどカメラボディ100から抜き差し可能な記憶媒体であり、制御部120によって生成される画像データなどが記憶される。
電圧検出部151は、制御部120からの指示に従ったタイミングにより、電池190から出力される電源電圧、すなわち定電圧制御部152の入力電圧を検出する。電圧検出部151は、検出した電源電圧を制御部120に供給する。
定電圧制御部152は、電池収納部190Bに収納された電池190から供給される電力を変換し、出力する電源の電圧を安定化する定電圧制御を行う。定電圧制御部152は、出力電圧を安定化してカメラボディ100内の制御部120、及び、アクセサリの制御部(例えば、レンズ鏡筒200の光学系制御部230)などに電源として供給する。
シャッタ駆動部180は、撮像素子108の受光面を遮光するシャッタを駆動して、シャッタの開閉を制御する。シャッタ駆動部180は、カメラボディ100内における電池190の負荷の中でも駆動時の消費電力が多いため、重負荷に分類する。
さらに、定電圧制御部152によって安定化制御されずに、電池190からの電力を直接供給する電源系統がある。以下、撮像装置における電源系統について説明する。
図5は、撮像装置の構成について電源系統を中心に示すブロック図である。図4と同じ構成には、同じ符号を附す。
図5に示されるブロック図では、アクセサリとして、レンズ鏡筒200を例示する。
図5において、定電圧制御部152は端子P101を介し制御部120と接続され、電圧検出部151は端子P102および端子P103を介し制御部120と接続され、光学系制御部230は端子P104を介し制御部120と接続され、シャッタ駆動部180は端子P105を介し制御部120と接続され、モニター制御回路114は端子P106を介し制御部120と接続されている。
電池収納部190Bに収納されている電池190は、撮像装置101を駆動する電力を供給する。その電池190には、定電圧制御部152、シャッタ駆動部180、及び、レンズ鏡筒200の光学系駆動部220が接続され、電池190からの電力が、各機能部に電源として供給される。
カメラボディ100内のシャッタ駆動部180(重負荷)や、カメラボディ100に接続されるレンズ鏡筒200の光学系駆動部220には、変換効率を高めるために、電池190からの電力を直接供給する。その電池190から出力される電源電圧は、電池190の充電状態、負荷への電力供給状態、環境温度などにより変化することがある。
そのため、カメラボディ100内の各機能部において、ある所定の電源電圧変動幅に収まるように、供給を受ける電源電圧を安定化させる必要がある各機能部には、定電圧制御部152を介して供給する。定電圧制御部152は、安定化した電圧を、カメラボディ100内の各機能部の電源として供給することにより、負荷変動などの要因による電源電圧変動の影響を回避する。定電圧制御部152の出力電圧が安定化できるには、その入力電圧範囲が所定の範囲にあることが必要とされる。
図4に戻り、制御部120について説明する。
制御部120は、不揮発メモリ111に記憶されたプログラムに基づいてカメラボディ100の各部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)などからなる。例えば、制御部120は、操作検出回路113に入力されるユーザーからの操作情報に応じて、カメラボディ100への電源の投入、光学系駆動部220を介した光学系210の駆動制御、撮像素子制御回路107を介した撮像素子108の駆動制御、モニター制御回路114を介したモニター115の表示制御、撮像素子108で検出した被写体の撮影処理の制御を行う。
制御部120は、画像処理部121、表示制御部122、撮影制御部123、操作検出処理部124、電源電圧判定部125及び通信部126を備える。
制御部120における画像処理部121は、撮像素子108の撮像領域内に捉えられ映像回路109に出力された画像信号を読み出し、読み出した画像信号に基づいて画像データを生成する画像処理を行う。画像処理部121は、画像処理により生成した画像データをバッファメモリ112に記憶させる。表示制御部122は、画像処理部121によって生成されバッファメモリ112に記憶された画像データを一定時間間隔毎に読み出し、読み出した画像データをリアルタイムにモニター115に表示させ、動画像としてメモリ117に記録させる。また、表示制御部122は、電源電圧判定部125の判定結果に応じて、電池の充電残量をモニター115に表示させる。
撮影制御部123は、ユーザーの操作入力に基づいた撮影処理の撮影処理開始指令又は撮影処理終了指令などの制御信号が操作検出回路113から入力されることに応じて、各部に対して必要な制御信号を出力する。撮影制御部123は、撮像処理開始命令が入力されると光学系210を駆動させ、画像データを生成する撮像処理を行う。撮影制御部123は、予めユーザーから入力された撮影条件に応じて、光学系制御部230を介して光学系210のフォーカシング、露出制御、ズーミング、手ブレ補正(VR)制御などの制御を行う。
また、撮影制御部123は、その撮影を行う際に、シャッタ駆動部180を駆動させて、シャッタの開閉を制御して撮像素子108の受光面にレンズ鏡筒200からの光を、その光の光量に応じた所定の長さの時間だけ照射させる。
さらに、撮影制御部123は、必要に応じて、発光装置300を制御して、撮像タイミングに同期させて、発光部310を発光させる。
操作検出処理部124は、操作検出回路113が検出したユーザーの操作情報を判定し、判定した情報をメモリ117に記録するとともに、必要とされる各種処理の制御指令を出力する。例えば、オートフォーカス(AF)処理では、操作検出回路113によりAF操作を検出すると、レンズ鏡筒200における光学系駆動部220のAF制御を行うAF制御用モータを駆動して光学系210を調整することによりAF制御を行う。
電源電圧判定部125は、電池190から出力される電源電圧が電圧検出部151によって検出され、その検出された電源電圧と判定閾値とを比較することにより、電池190における残量を判定する。
電源電圧判定部125は、電圧検出部151によって検出された電源電圧を判定する判定部125Aと125Bを有しており、各判定部は、光学系駆動部220(負荷部)の種類又は状態に応じて、検出された電源電圧の判定方法を変更する。
判定部125A(第1の判定部)は、電圧検出部151によって繰り返し検出された電源電圧の値を平均した平均電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する。
また、判定部125B(第2の判定部)は、電圧検出部151によって繰り返し検出された電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定する。そして、電源電圧判定部125は、その判定部125Bによる判定結果により、同じ判定結果を示す判定結果の数に基づいて、電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する。
主な負荷が、レンズ鏡筒200にある場合には、電源電圧判定部125は、光学系駆動部220(駆動部)を駆動する駆動電力量、動作するアクチュエータの種類とその動作状況に応じて判定部を選択することができる。電源電圧判定部125は、光学系駆動部220(駆動部)を駆動する期間が重複するか否かに応じて、判定部125Aと125Bとのうちから、いずれか一方を選択してもよい。例えば、電源電圧判定部125は、光学系駆動部220(駆動部)を駆動する期間が重複する場合には、判定部125Aを選択し、駆動する期間が重複せずに排他的に駆動される場合には判定部125Bを選択する。
或いは、主な負荷が、発光装置300(図4)にある場合には、電源電圧判定部125は、発光装置300における充電部320(負荷)の種類又は状態に応じて、検出された電源電圧を判定する判定部を変更する。例えば、電源電圧判定部125は、発光装置300における充電部320(駆動部)を駆動する際、発光部310を発光させた直後のように、充電部320が備える静電容量からの放電量が多く、充電状況から多くの充電が必要であると判定されるような場合には、充電能力の範囲の限界値により充電を行うことにより、充電状態を早く回復させることができる。このような場合には、判定部125Aを選択して判定させることにより、電圧変化率が大きくなる電圧範囲においても、実際の充電量に応じた結果を導くことが可能となる。なお、判定部125Aによる演算処理は、移動平均演算処理として知られている。
一方、充電量が回復した場合や、放電量が少なく継ぎ足し充電の状態にある場合は、判定部125Bを選択して判定させ、断続して充電と非充電のタイミングを切り替えることにより、検出電圧がその充電タイミングに同期して変動する場合であっても、頻繁に判定結果が変動することなく、安定した結果を導くことが可能となる。
また、電源電圧判定部125は、負荷部(例えば、光学系駆動部220)の消費電力量に応じて、判定閾値を変更する。電源電圧判定部125は、負荷部(例えば、光学系駆動部220)の種類又は状態を消費電力情報として取得する。その消費電力情報は、負荷部(例えば、光学系駆動部220)の消費電力量に応じた情報であり、電源電圧判定部125は、その消費電力情報を、負荷制御部(例えば、光学系制御部230)から予め取得して、該取得した消費電力情報に基づいて判定閾値を変更する。
例えば、通信部126は、各負荷(アクセサリ)にそれぞれ設けられている負荷制御部と通信可能な状態で接続される。通信部126は、アクセサリの負荷制御部と通信することにより、負荷制御部に負荷部を駆動させる制御指令を送出する。また、通信部126は、アクセサリの負荷制御部と通信することにより、負荷部での消費電力情報を取得する。
<判定処理の手順>
図6は、撮像装置における処理の手順を示すシーケンス図である。
図6には、カメラボディ100の制御部120とレンズ鏡筒200の光学系制御部230との間の通信処理と、それぞれにおいて行われる処理を合わせて示している。
最初に、カメラボディ100の制御部120は、ユーザーの操作を操作検出処理部124により検出する(ステップSb110)。制御部120は、検出されたユーザーの操作に応じて、光学系210を駆動するための制御指令をメッセージ形式によって、レンズ鏡筒200の光学系制御部230に送信する。その制御指令に対応するメッセージは、通信部126によって、レンズ鏡筒200の光学系制御部230に送信される(ステップSb120)。
レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、その制御指令に対応するメッセージを通信部126から受信する(ステップSa120)。
カメラボディ100の制御部120は、その制御指令に従って光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力情報の要求をメッセージ形式によって、レンズ鏡筒200の光学系制御部230に送信する(ステップSb130)。
なお、このステップSb120とステップSb130の処理は、同一のメッセージ内に含めて送信してもよい。
レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、ステップSa120において、カメラボディ100の制御部120から光学系210を駆動するための制御指令に対応するメッセージを受信した後、その制御指令に従って光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力を示す消費電力情報の要求に対応するメッセージを受信する(ステップSa130)。
レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、それらのメッセージに基づいた要求に応じて、カメラボディ100の制御部120に、光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力情報の要求をメッセージ形式によって送信する(ステップSa140)。
また、レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、受信した制御指令に応じて、光学系210の駆動を開始し、必要な処理が終わるまで継続させる(ステップSa150)。
また、カメラボディ100の制御部120は、レンズ鏡筒200の光学系制御部230から、光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力情報の要求に対応するメッセージを通信部126によって受信する(ステップSb140)。
制御部120の電源電圧判定部125は、取得した消費電力情報に従って、電池190が出力する電源電圧を判定する。電源電圧判定部125は、ステップSb140によって取得した消費電力情報に従って選択される判定部により、電池190が出力する電源電圧を判定するとともに、モニター制御回路114によって、電池190の充電残量をモニター115に表示させる(ステップSb160)。
次に、図7を参照して前述のステップSb160の処理について説明する。
図7は、ステップSb160における処理の手順を示すフローチャートである。
この図7に示される処理は、制御部120の内部に備える計時部(不図示)によって計数されたタイミングに応じて繰り返し行われる。
電源電圧判定部125は、ステップSb140(図6)において、消費電力情報として取得した負荷の種類又は状態を検出する(ステップSb161)。
電源電圧判定部125は、消費電力情報により、負荷が重負荷であるか否かを判定することにより、電源電圧の判定を行う判定部を選択する(ステップSb162)。すなわち、電源電圧の判定部は、消費電力情報として取得された負荷の種類と状態に基づいて選択される。その選択により、判定部125Aが選択された場合には、判定部125AによるステップSb163からの処理、或いは、判定部125Bが選択された場合には、判定部125BによるステップSb166からの処理のいずれか一方の処理が行われる。
ステップSb162における判定の結果により、負荷が重負荷であると判定される場合(ステップSb162:第1の判定方法)は、判定部125Aにより「平均値による判定」を以下の手順により行う。
電圧検出部151は、電源電圧の検出を行い、バッファメモリ112に検出した電源電圧の値を記憶させる(ステップSb163)。
電源電圧判定部125は、バッファメモリ112が記憶している繰り返し検出された電源電圧の値と、ステップSb163において検出された電源電圧の値とを平均する平均化処理を行って平均電源電圧を算出する。
電源電圧判定部125は、算出された平均電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定し、現在の電源電圧の判定値とする(ステップSb164)。
電源電圧判定部125は、現在の電源電圧の判定値とされた判定結果を有効な判定であるとする。表示制御部123は、その判定結果に従って、モニター制御回路114によって、電池190の充電残量をモニター115に表示させる(ステップSb165)。
また、ステップSb162における判定結果により、負荷が重負荷でないと判定される場合(ステップSb162:第2の判定方法)は、判定部125Bにより「一致方式による判定」を以下の手順により行う。
電圧検出部151は、電源電圧の検出を行い、バッファメモリ112に検出した電源電圧の値を記憶させる(ステップSb166)。
電源電圧判定部125は、バッファメモリ112が記憶している繰り返し検出された電源電圧の値と、ステップSb163において検出された電源電圧の値とについて、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定する(ステップSb167)。
電源電圧判定部125は、それぞれの判定において、それぞれ電源電圧の値を判定した結果が、同じ判定結果を示す判定結果の数に基づいて、電源電圧の値を判定する。
例えば、それぞれの判定結果が全て一致したか否かを判定する。すなわち、全ての判定結果が同じ電源電圧の範囲にあると判定されたか否かを判定する(ステップSb168)。
ステップSb168における判定の結果、全ての判定結果が同じ電源電圧の範囲にあると判定された場合(ステップSb168:Yes)、その判定結果を有効な判定結果とするステップSb165の処理に進む。
ステップSb168における判定の結果、いずれかの判定結果が異なる電源電圧の範囲にあると判定された場合(ステップSb168:No)、その判定結果を無効な判定結果とする(ステップSb169)。
撮像装置101では、このような負荷の消費電力の大きさに応じて判定を行うことにより、消費電力が大きな重負荷が駆動している状態であっても、電池残量を正確に判定することが可能となる。消費電力が大きな重負荷が駆動することにより、電池190が出力する電源電圧が変動する。
撮像装置101では、駆動される負荷の消費電力に応じた電池残量の判定を行い、負荷の消費電力が電池から供給される電力の供給能力の範囲内に収まるように、負荷の消費電力を調整して負荷を駆動制御することにより、電池容量を有効に使いきることができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。本発明のカメラボディ及び撮像装置における、電源電圧判定については、一実施態様を示したものに過ぎず、平均化処理における情報量の数、及び周期については、予め所定の値に適宜定めることができる。
(1)上記実施形態において、撮像装置101及びカメラボディ100では、負荷部を備えたアクセサリ(レンズ鏡筒200、発光装置300)を着脱可能な着脱部(装着部、レンズ・マウント部100M、発光装置取付部(フラッシュシュー)100F)と、電池190を収納可能な電池収納部190Bと、着脱部に装着されているアクセサリに対して、電池収納部190Bに収納された電池190から出力される電力の供給制御を行う制御部120と、を備えている。制御部120は、アクセサリと通信して、負荷部での消費電力情報を取得する通信部126と、電池190から出力される電源電圧が検出され、該電源電圧の値と所定の判定閾値とを比較することにより、電池190の残量を判定する電源電圧判定部125と、を備え、電源電圧判定部125は、通信部126で取得した消費電力情報に基づいて、判定閾値を変更する。
このような構成を備えていることにより、撮像装置101(カメラボディ100)は、アクセサリ側の部材を駆動する際に、その部材を駆動するのに必要な電力情報を、その都度(カメラボディ100がアクセサリに対して動作を要求する都度)アクセサリ側から入手することができる。また、その入手した情報を、正しく判定することができるようになることから、その判定結果に基づいてバッテリチェックに反映させることができる。
(2)また、電源電圧判定部125は、負荷部での消費電力情報を負荷部から予め取得して、該取得した消費電力情報に基づいて判定閾値を変更する。
(3)また、電源電圧判定部125は、負荷部の種類又は状態を消費電力情報として取得し、負荷部の種類又は状態に応じて、検出された電源電圧の判定方法を変更する。
このように、すでに他の処理に用いられている情報を判定条件とすることにより、新たな情報を定義するまでもなく、必要とされる情報を定義することができ、処理を簡素化することできる。
(4)また、電源電圧判定部125は、電圧検出部151によって繰り返し検出された電源電圧の値を平均した平均電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する第1判定部と、電圧検出部151によって繰り返し検出された電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定し、同じ判定結果を示す判定結果の数に基づいて、電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する第2判定部と、を備える。
このように、異なる演算処理方法を適用することにより、電源電圧の変動傾向に適した判定処理を行うことができることから、電源電圧の変動による影響を低減できる判定方法を選択することができる。
(5)また、負荷部は、備えている光学系210を駆動する光学系駆動部220、又は、備えている発光部310を発光させる電力を充電する充電部320のいずれかを有する。
(6)また、光学系駆動部220が、それぞれの駆動する期間が独立に制御される複数の駆動部を備えており、電源電圧判定部125は、駆動部を駆動する期間が重複するか否かに応じて、第1判定部と第2判定部とのうちから、いずれか一方を選択する。このような方法をとることにより、光学系210を駆動している状態の、電池190の電源電圧の低下による影響を回避することができる。
(7)また、電源電圧判定部125は、充電制御部330が充電部320の充電状態に応じて、第1判定部と第2判定部とのうちから、いずれか一方を選択する。このような方法をとることにより、コンデンサへの充電が行われている状態の、電池190の電源電圧の低下による影響を回避することができる。
(8)また、アクセサリ(レンズ鏡筒200、発光装置300)は、カメラから供給された電力によって駆動される負荷部と、負荷部での消費電力情報をカメラに通知する負荷制御部と、を備える。
(9)また、上記アクセサリにおいて、通知した消費電力量情報に基づいて、電力を供給している電池の残量を判定する前記判定閾値が変更される。
これらの構成を備えていることにより、撮像装置101は、駆動される負荷の消費電力に応じた電池残量の判定を行うことにより、過剰に電池残量を判定する閾値を高める必要が無く、電池容量を有効に使いきることができる。
さらに、負荷が必要とする消費電力によって駆動することが可能となり、カメラボディ100側によって過剰に制限された設定値に制限されることがなくなる。これにより、負荷は、過剰に消費電力が制限されずに駆動することができるようになり、これまでの駆動方法のように応答性が制限されることがなくなる。特に、電池残量が低下して限界値に近づいているような場合であっても、レンズ鏡筒200における負荷の応答性を確保しており、被写体を瞬時に補足することが可能となる。
また、撮像装置101は、負荷の消費電力が電池から供給される電力の供給能力の範囲内に収まるように、負荷の消費電力を調整して負荷を駆動制御することが可能となる。これにより、適切な電池残量を判定することができることから、撮像装置101は、負荷の消費電力が電池から供給される電力の供給能力の範囲内に収まるように、負荷の消費電力を調整して負荷を駆動制御することにより、電池容量を有効に使いきることができる。
1…デジタルカメラ 13…アクセサリシュー 21…電池 22…制御回路部 23…操作部 24…負荷駆動部 25…外部電源供給部 28…外部アクセサリ 29…FET 30…DCDCコンバータ 101…撮像装置 100…カメラボディ、100M…レンズ・マウント、100F…発光装置取付部、 200…レンズ鏡筒、300…発光装置 120…制御部、125…判定部、126…通信部、190…電池、190B…収納部

Claims (12)

  1. 本体と、
    前記本体に設けられ、所定アクセサリが装着可能な装着部と、
    前記本体に収納される電池と、
    前記電池の出力電圧を検出する電池電圧検出部と、
    前記装着部に装着された前記所定アクセサリに、前記電池からの電力を供給する外部電源供給部と、
    前記装着部に装着されている前記所定アクセサリに関するアクセサリ情報に基づいて設定される閾値と、前記電池電圧検出部の検出結果と、に基づいて前記電池の残容量を判定する制御部と、
    前記装着部に装着されている前記所定アクセサリにおいて消費される定格電力の大きさを識別する識別手段と、
    前記外部電源供給部に設けられており、前記電池からの出力電圧を電圧降下させて一定の定電圧にする電圧安定化回路と、
    前記外部電源供給部に設けられており、前記電池からの電力を前記電圧安定化回路を介して前記所定アクセサリに供給するか、あるいは前記電池からの電力を前記電圧安定化回路を介さずに前記所定アクセサリへ直接供給するかを切り換える切換部と、を有し、
    前記制御部は、前記識別手段で識別された前記所定アクセサリの前記定格電圧の大きさに基づいて、前記切換部の切り換えを制御する電子機器。
  2. 前記装着部は、前記所定アクセサリとの接続状態が前記識別に使用される構造を有する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電池の前記残容量を表示する表示部
    をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記閾値は、前記電池の前記残容量が無いと判定する放電終止電圧であり、
    前記表示部は、前記電池の前記残容量を百分率で表示する、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記表示部は、前記電池の前記残容量が複数の段階のうちのいずれの段階に含まれるかを前記表示部に表示する請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、前記電池電圧検出部によって検出された前記電池の出力電圧と、前記所定アクセサリの消費電力と、に基づく前記電池の前記残容量を実質的0と判定した場合、前記所定アクセサリを制御しない請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記装着部とは別に設けられており、且つ前記所定アクセサリとは異なるアクセサリが装着可能な第2装着部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2装着部に装着されている前記異なるアクセサリの駆動時における、前記切換部の前記切り換えを制御する請求項1〜6に記載の電子機器。
  8. 前記異なるアクセサリは、移動可能な光学系を備えた撮影レンズであり、
    前記異なるアクセサリの駆動時とは、前記光学系を駆動している時である請求項に記載の電子機器。
  9. 請求項1に記載の電子機器に制御されるアクセサリであって、前記電子機器から供給された電力によって駆動される負荷部と、前記負荷部での消費電力情報を前記電子機器に通知する負荷制御部と、を備えるアクセサリ。
  10. 前記所定アクセサリは、GPS信号受信装置を含む請求項に記載のアクセサリ。
  11. 前記所定アクセサリは、負荷部として発光部を発光させる電力を充電する充電部を備える請求項に記載のアクセサリ。
  12. 請求項1に記載の電子機器及び/又は請求項に記載のアクセサリを備えるカメラシステム。
JP2011115230A 2010-05-26 2011-05-23 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5201241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115230A JP5201241B2 (ja) 2010-05-26 2011-05-23 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム
US13/114,286 US20110292278A1 (en) 2010-05-26 2011-05-24 Electronic equipment, accessory and camera system
CN2011101442142A CN102263902A (zh) 2010-05-26 2011-05-26 电子设备、附件和相机系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120557 2010-05-26
JP2010120557 2010-05-26
JP2011115230A JP5201241B2 (ja) 2010-05-26 2011-05-23 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008556A JP2012008556A (ja) 2012-01-12
JP5201241B2 true JP5201241B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=45539091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115230A Expired - Fee Related JP5201241B2 (ja) 2010-05-26 2011-05-23 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290024B2 (en) 2014-01-31 2016-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187858B2 (en) * 2002-12-30 2007-03-06 Eastman Kodak Company Camera and method for operating a camera based upon available power in a supply
JP2005176519A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置、電源電圧警告方法、及びプログラム
JP4645145B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-09 コニカミノルタオプト株式会社 カメラモジュール
JP2007065576A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc カメラ、交換レンズおよびカメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290024B2 (en) 2014-01-31 2016-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012008556A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110292278A1 (en) Electronic equipment, accessory and camera system
JP4818189B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8194180B2 (en) Imaging apparatus and camera system
US9113069B2 (en) Imaging apparatus having an attached interchangeable lens
US11513309B2 (en) Lens apparatus, imaging apparatus, and accessory
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
US20220060631A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, imaging apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5201241B2 (ja) 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム
JP2012133222A (ja) カメラ、交換レンズ及びカメラシステム
US20070212040A1 (en) Photographic device with anti-shake function
JP2016208648A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US20070172219A1 (en) Photographic device with anti-shake function
US8467673B2 (en) Imaging apparatus, camera system, and illumination apparatus
JP5392206B2 (ja) カメラ、及びカメラシステム
US8447180B2 (en) Imaging apparatus
JP2009211339A (ja) 光学装置
JP2005173266A (ja) カメラアクセサリおよびカメラシステム
US8743262B2 (en) Image capturing apparatus and control program for the same
JP2013015777A (ja) 撮像装置
JPH0980527A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP4679238B2 (ja) 手ぶれ検出装置および撮影装置
JP2010015014A (ja) カメラ
JP5039496B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20120242889A1 (en) Imaging device and mobile apparatus
JP2013064869A (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees