JP5201241B2 - 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム - Google Patents
電子機器、アクセサリ及びカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201241B2 JP5201241B2 JP2011115230A JP2011115230A JP5201241B2 JP 5201241 B2 JP5201241 B2 JP 5201241B2 JP 2011115230 A JP2011115230 A JP 2011115230A JP 2011115230 A JP2011115230 A JP 2011115230A JP 5201241 B2 JP5201241 B2 JP 5201241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- battery
- accessory
- power supply
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明による電子機器をデジタルカメラに適用した場合における、本発明を実施するための一形態について説明する。
これらの外部アクセサリ28は、制御回路部22の端子P4から出力される制御信号に基づいて動作が制御される。制御回路部22は、外部アクセサリ28として消費電力(定格電力)が大きい閃光装置がアクセサリシュー13に接続された状態において、負荷駆動部24によって重負荷、例えば、レンズ駆動モータなどを駆動している際に、閃光装置のメインコンデンサへの充電電流を制限して閃光装置が消費する電力を抑制する制御を外部電源供給部25に対して行う。一方、外部アクセサリ28として消費電力(定格電力)が小さいGPS信号受信装置がアクセサリシュー13に接続された状態においては、重負荷であるレンズ駆動モータなどを負荷駆動部24によって駆動している際でも、GPS信号受信装置への駆動電流を制限することなく一定の電力を外部電源供給部25によって供給する。制御回路部22は、負荷駆動部24によって負荷が駆動されている際に、電気的に接続されている外部アクセサリ28の消費電力(定格電力)の大きさに応じて、電気的に接続されている外部アクセサリ28が消費する電力を制限する制御を行う消費電力制限部を構成している。
図3は、本発明に係る第2実施形態におけるデジタルカメラ1の電気回路構成を示すブロック図である。
図3においては、制御回路部22は、図2Aのブロック図に示す構成に加え対し、外部アクセサリと電気的に接続可能な端子P5、P6、およびP7をさらに備える構成となっている。アクセサリシュー131には、端子P5、P6、及びP7に対応する端子が設けられている。アクセサリシュー131において、本体側の端子と外部アクセサリ28の端子とが機械的及び電気的に接続可能である。以下の説明では、図2Aのブロック図と共通する構成要素に関する記述は適宜省略する。
デジタルカメラ1は、端子P6および端子P7(通信部)を介し外部アクセサリ28との通信を行う。通信の内容は、例えば、外部アクセサリ負荷情報、外部アクセサリ負荷情報要求メッセージ、外部アクセサリ識別情報、外部アクセサリ識別情報要求メッセージ、外部アクセサリの接続状態を含む外部アクセサリ状態情報など、を含むアクセサリ情報がある。これらアクセサリ情報は、電気的に接続されている外部アクセサリ28の消費電力(定格電力)の大きさに対応して、記憶部(バッファメモリ、不揮発性メモリ等)に記憶されてもよい。
なお、デジタルカメラ1は、受信した負荷情報をバッファメモリに一時的に記憶でき、この一時記憶中は、上記制御を行うごとに外部アクセサリ28が持つ負荷情報を読み出す必要はなくなり、負荷情報の通信処理を省略できる。
本実施形態においては、外部アクセサリ28が独自の負荷情報を持っているため、デジタルカメラ1は、デジタルカメラ1に対し新規となる外部アクセサリが接続されても、その新規外部アクセサリに対応した制御を行うことができる。
例えば、デジタルカメラ1が複数の外部アクセサリ負荷情報を持ち、外部アクセサリ28が独自の外部アクセサリ識別情報を持つことができる。デジタルカメラ1は、外部アクセサリ28との接続を認識すると、外部アクセサリ識別情報要求メッセージを外部アクセサリ28へ送信する。外部アクセサリ28は、外部アクセサリ識別情報要求メッセージを受信すると、外部アクセサリ識別情報をデジタルカメラ1へと送信する。デジタルカメラ1は、受信した外部アクセサリ識別情報に対応する、自身が持つ外部アクセサリ負荷情報を特定する。デジタルカメラ1は、特定した外部アクセサリ負荷情報に基づいて、上述したような、外部アクセサリ28の動作の制御および外部電源供給部25の制御などを行うことができる。
例えば、デジタルカメラ1が備える不揮発性メモリに対し、デジタルカメラ1が持つ外部アクセサリ負荷情報などを更新するための端子をさらに設けてもよい。
また、例えば、端子P6および端子P7などの通信部を介し、デジタルカメラ1が備える不揮発性メモリに対し、デジタルカメラ1が持つ外部アクセサリ負荷情報を、接続されている外部アクセサリ28が持つ独自の外部アクセサリ負荷情報に基づいて校正または更新してもよい。
例えば、電池21の出力電圧を電圧降下させて一定の定電圧にすることができれば、DCDCコンバータ30は、その他の可変コンバータなどであってもよい。
例えば、外部アクセサリ28側に、外部アクセサリ28独自の凸部を設け、デジタルカメラ1側に、複数の外部アクセサリ28のそれぞれ独自の凸部と嵌合する一つ以上の凹部を設け、前記凸部と前記凹部との嵌合をトリガーにして、デジタルカメラ1が外部アクセサリ28の識別を行ってもよい。
また、例えば、デジタルカメラ1に複数の外部アクセサリ28それぞれに対応する専用端子を設け、外部アクセサリ28と接続している端子を識別することによって、外部アクセサリ28の識別を行ってもよい。
次に、本発明の第3実施形態について、図面を参照して説明する。
図4は、本実施形態による撮像装置(カメラ、デジタルカメラ)の構成を示すブロック図である。
この図4に示される撮像装置101は、カメラボディ(本体)100及びカメラボディ100に取り付けられるアクセサリとして、レンズ鏡筒200及び発光装置300を備える。
レンズ鏡筒200における光学系210は、撮像素子108への光の出力を調整する光学素子と、その光学素子などを保護する鏡筒部などを備えている。例えば、光学系210は、焦点を調整する機能、通過する光量を調整する絞り機能、撮影画角を変更するズーム機能、手ブレによる像揺れを補正する機能などを有し、それぞれの状態を検出する各種センサー、エンコーダなどが設けられる。光学系駆動部220は、制御部120からの制御信号に応じて光学系210をモータなどのアクチュエータによって駆動して、撮像素子108への光の出力を調整する。例えば、光学系駆動部220は、光学系210の焦点を調整するフォーカシング制御、絞りにより通過する光量を調整する露出制御、撮影画角を変更するズーミング制御、手ブレによる像揺れを補正する手ブレ補正(VR)制御を、光学系制御部230からの制御指令に応じて行う。光学系駆動部220は、それぞれの制御指令に応じて、光学系210のフォーカシング制御を行うにはオートフォーカス(AF)制御用モータを駆動し、露出制御を行うには絞り開口制御用モータを駆動し、ズーミング制御を行うにはパワーズーム制御用モータを駆動し、手ブレ補正(VR)制御を行うにはVR制御用モータを駆動する。また、光学系駆動部220は、光学系制御部230からの指令に応じてレンズ鏡筒200を伸筒又は縮筒させる伸筒・縮筒制御用モータを駆動する。
このような、レンズ鏡筒200は、カメラボディ100に設けられているレンズ・マウント部100Mを介して、カメラボディ100と着脱可能な状態に固定して、カメラボディ100に取り付けられる。
発光部310は、カメラボディ100側からの指示に応じたタイミングにより、撮像に必要とされる照度を確保するための補助光を被写体に照射する。
充電部320は、カメラボディ100側から電力の供給を受け、発光部310を発行させる際に必要とされる電力を、内部に備える静電容量に充電する。
発光部制御部330は、発光部310に設けられた各種センサーにより、充電部320の充電状態を検出し、検出した充電量に応じた情報を生成し、制御部120に通知する。発光部制御部330から通知される情報には、検出された充電部320の充電残量を示す情報、充電中であるか否かを示す情報などが含まれる。
また、発光部制御部330は、カメラボディ100からの指示に応じて、充電部320を制御して、充電部320に充電を行わせる。そして、発光部制御部330は、充電された電力を用いて発光部310に発光させる制御を行う。
なお、本実施形態における発光装置300は、カメラボディ100に接続されるものとして説明するが、他の形態を制限するものではなく、カメラボディ100内に設けられていてもよい。
このような、発光装置300は、カメラボディ100において、ペンタプリズム等を収納している軍艦部に設けられた発光装置取付部(フラッシュシュー)100Fを介して、カメラボディ100と着脱可能な状態で、カメラボディ100に取り付けられる。
カメラボディ100における撮像処理部110は、撮像素子制御回路107、撮像素子108及び映像回路109を備える。撮像素子108は、CCD(Charge Coupled Device)或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどの受光素子であり、光学系210から出力され結像された像を電気信号に変換してアナログの画像信号を出力する。
撮像素子108には、映像回路109と、撮像素子制御回路107とが接続されている。映像回路109は、撮像素子108が出力する画像信号を増幅し、デジタル信号に変換する。撮像素子制御回路107は、撮像素子108を駆動させ、撮像素子108により結像された像の画像信号への変換や、変換された画像信号の出力などの動作を制御する。
また、装置の状態を示す情報には、カメラボディ100の電池収納部190Bに収納された電池190の電圧情報、レンズ鏡筒200の各アクチュエータの制御状態を示す情報などがある。
また、負荷の消費電力を示す情報には、レンズ鏡筒200に設けられた各アクチュエータの消費電力、発光装置300に設けられた充電部320の消費電力などがある。
バッファメモリ112は、制御部120の制御処理に用いられる一時的な情報の記憶領域であり、例えば、撮像素子108から出力される画像信号や、画像信号に応じて生成された画像データなどが制御部120によって一時的に記憶される。
モニター制御回路114は、例えば、モニター115の点灯、消灯や明るさ調整などの表示制御や、制御部120から出力される画像データをモニター115に表示させる処理を行う。
モニター115は、画像データを表示し、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成される。
定電圧制御部152は、電池収納部190Bに収納された電池190から供給される電力を変換し、出力する電源の電圧を安定化する定電圧制御を行う。定電圧制御部152は、出力電圧を安定化してカメラボディ100内の制御部120、及び、アクセサリの制御部(例えば、レンズ鏡筒200の光学系制御部230)などに電源として供給する。
シャッタ駆動部180は、撮像素子108の受光面を遮光するシャッタを駆動して、シャッタの開閉を制御する。シャッタ駆動部180は、カメラボディ100内における電池190の負荷の中でも駆動時の消費電力が多いため、重負荷に分類する。
さらに、定電圧制御部152によって安定化制御されずに、電池190からの電力を直接供給する電源系統がある。以下、撮像装置における電源系統について説明する。
図5に示されるブロック図では、アクセサリとして、レンズ鏡筒200を例示する。
図5において、定電圧制御部152は端子P101を介し制御部120と接続され、電圧検出部151は端子P102および端子P103を介し制御部120と接続され、光学系制御部230は端子P104を介し制御部120と接続され、シャッタ駆動部180は端子P105を介し制御部120と接続され、モニター制御回路114は端子P106を介し制御部120と接続されている。
電池収納部190Bに収納されている電池190は、撮像装置101を駆動する電力を供給する。その電池190には、定電圧制御部152、シャッタ駆動部180、及び、レンズ鏡筒200の光学系駆動部220が接続され、電池190からの電力が、各機能部に電源として供給される。
カメラボディ100内のシャッタ駆動部180(重負荷)や、カメラボディ100に接続されるレンズ鏡筒200の光学系駆動部220には、変換効率を高めるために、電池190からの電力を直接供給する。その電池190から出力される電源電圧は、電池190の充電状態、負荷への電力供給状態、環境温度などにより変化することがある。
そのため、カメラボディ100内の各機能部において、ある所定の電源電圧変動幅に収まるように、供給を受ける電源電圧を安定化させる必要がある各機能部には、定電圧制御部152を介して供給する。定電圧制御部152は、安定化した電圧を、カメラボディ100内の各機能部の電源として供給することにより、負荷変動などの要因による電源電圧変動の影響を回避する。定電圧制御部152の出力電圧が安定化できるには、その入力電圧範囲が所定の範囲にあることが必要とされる。
制御部120は、不揮発メモリ111に記憶されたプログラムに基づいてカメラボディ100の各部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)などからなる。例えば、制御部120は、操作検出回路113に入力されるユーザーからの操作情報に応じて、カメラボディ100への電源の投入、光学系駆動部220を介した光学系210の駆動制御、撮像素子制御回路107を介した撮像素子108の駆動制御、モニター制御回路114を介したモニター115の表示制御、撮像素子108で検出した被写体の撮影処理の制御を行う。
制御部120における画像処理部121は、撮像素子108の撮像領域内に捉えられ映像回路109に出力された画像信号を読み出し、読み出した画像信号に基づいて画像データを生成する画像処理を行う。画像処理部121は、画像処理により生成した画像データをバッファメモリ112に記憶させる。表示制御部122は、画像処理部121によって生成されバッファメモリ112に記憶された画像データを一定時間間隔毎に読み出し、読み出した画像データをリアルタイムにモニター115に表示させ、動画像としてメモリ117に記録させる。また、表示制御部122は、電源電圧判定部125の判定結果に応じて、電池の充電残量をモニター115に表示させる。
また、撮影制御部123は、その撮影を行う際に、シャッタ駆動部180を駆動させて、シャッタの開閉を制御して撮像素子108の受光面にレンズ鏡筒200からの光を、その光の光量に応じた所定の長さの時間だけ照射させる。
さらに、撮影制御部123は、必要に応じて、発光装置300を制御して、撮像タイミングに同期させて、発光部310を発光させる。
電源電圧判定部125は、電圧検出部151によって検出された電源電圧を判定する判定部125Aと125Bを有しており、各判定部は、光学系駆動部220(負荷部)の種類又は状態に応じて、検出された電源電圧の判定方法を変更する。
判定部125A(第1の判定部)は、電圧検出部151によって繰り返し検出された電源電圧の値を平均した平均電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する。
また、判定部125B(第2の判定部)は、電圧検出部151によって繰り返し検出された電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定する。そして、電源電圧判定部125は、その判定部125Bによる判定結果により、同じ判定結果を示す判定結果の数に基づいて、電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定する。
一方、充電量が回復した場合や、放電量が少なく継ぎ足し充電の状態にある場合は、判定部125Bを選択して判定させ、断続して充電と非充電のタイミングを切り替えることにより、検出電圧がその充電タイミングに同期して変動する場合であっても、頻繁に判定結果が変動することなく、安定した結果を導くことが可能となる。
図6は、撮像装置における処理の手順を示すシーケンス図である。
図6には、カメラボディ100の制御部120とレンズ鏡筒200の光学系制御部230との間の通信処理と、それぞれにおいて行われる処理を合わせて示している。
レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、その制御指令に対応するメッセージを通信部126から受信する(ステップSa120)。
カメラボディ100の制御部120は、その制御指令に従って光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力情報の要求をメッセージ形式によって、レンズ鏡筒200の光学系制御部230に送信する(ステップSb130)。
なお、このステップSb120とステップSb130の処理は、同一のメッセージ内に含めて送信してもよい。
レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、それらのメッセージに基づいた要求に応じて、カメラボディ100の制御部120に、光学系210を駆動する際に必要とされる消費電力情報の要求をメッセージ形式によって送信する(ステップSa140)。
また、レンズ鏡筒200の光学系制御部230は、受信した制御指令に応じて、光学系210の駆動を開始し、必要な処理が終わるまで継続させる(ステップSa150)。
制御部120の電源電圧判定部125は、取得した消費電力情報に従って、電池190が出力する電源電圧を判定する。電源電圧判定部125は、ステップSb140によって取得した消費電力情報に従って選択される判定部により、電池190が出力する電源電圧を判定するとともに、モニター制御回路114によって、電池190の充電残量をモニター115に表示させる(ステップSb160)。
図7は、ステップSb160における処理の手順を示すフローチャートである。
この図7に示される処理は、制御部120の内部に備える計時部(不図示)によって計数されたタイミングに応じて繰り返し行われる。
電源電圧判定部125は、消費電力情報により、負荷が重負荷であるか否かを判定することにより、電源電圧の判定を行う判定部を選択する(ステップSb162)。すなわち、電源電圧の判定部は、消費電力情報として取得された負荷の種類と状態に基づいて選択される。その選択により、判定部125Aが選択された場合には、判定部125AによるステップSb163からの処理、或いは、判定部125Bが選択された場合には、判定部125BによるステップSb166からの処理のいずれか一方の処理が行われる。
電圧検出部151は、電源電圧の検出を行い、バッファメモリ112に検出した電源電圧の値を記憶させる(ステップSb163)。
電源電圧判定部125は、バッファメモリ112が記憶している繰り返し検出された電源電圧の値と、ステップSb163において検出された電源電圧の値とを平均する平均化処理を行って平均電源電圧を算出する。
電源電圧判定部125は、算出された平均電源電圧の値が、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかを判定し、現在の電源電圧の判定値とする(ステップSb164)。
電源電圧判定部125は、現在の電源電圧の判定値とされた判定結果を有効な判定であるとする。表示制御部123は、その判定結果に従って、モニター制御回路114によって、電池190の充電残量をモニター115に表示させる(ステップSb165)。
電圧検出部151は、電源電圧の検出を行い、バッファメモリ112に検出した電源電圧の値を記憶させる(ステップSb166)。
電源電圧判定部125は、バッファメモリ112が記憶している繰り返し検出された電源電圧の値と、ステップSb163において検出された電源電圧の値とについて、判定閾値によって分割される範囲のうち、いずれの範囲に含まれているかをそれぞれ判定する(ステップSb167)。
例えば、それぞれの判定結果が全て一致したか否かを判定する。すなわち、全ての判定結果が同じ電源電圧の範囲にあると判定されたか否かを判定する(ステップSb168)。
撮像装置101では、駆動される負荷の消費電力に応じた電池残量の判定を行い、負荷の消費電力が電池から供給される電力の供給能力の範囲内に収まるように、負荷の消費電力を調整して負荷を駆動制御することにより、電池容量を有効に使いきることができる。
(3)また、電源電圧判定部125は、負荷部の種類又は状態を消費電力情報として取得し、負荷部の種類又は状態に応じて、検出された電源電圧の判定方法を変更する。
このように、すでに他の処理に用いられている情報を判定条件とすることにより、新たな情報を定義するまでもなく、必要とされる情報を定義することができ、処理を簡素化することできる。
このように、異なる演算処理方法を適用することにより、電源電圧の変動傾向に適した判定処理を行うことができることから、電源電圧の変動による影響を低減できる判定方法を選択することができる。
(6)また、光学系駆動部220が、それぞれの駆動する期間が独立に制御される複数の駆動部を備えており、電源電圧判定部125は、駆動部を駆動する期間が重複するか否かに応じて、第1判定部と第2判定部とのうちから、いずれか一方を選択する。このような方法をとることにより、光学系210を駆動している状態の、電池190の電源電圧の低下による影響を回避することができる。
(7)また、電源電圧判定部125は、充電制御部330が充電部320の充電状態に応じて、第1判定部と第2判定部とのうちから、いずれか一方を選択する。このような方法をとることにより、コンデンサへの充電が行われている状態の、電池190の電源電圧の低下による影響を回避することができる。
(9)また、上記アクセサリにおいて、通知した消費電力量情報に基づいて、電力を供給している電池の残量を判定する前記判定閾値が変更される。
Claims (12)
- 本体と、
前記本体に設けられ、所定アクセサリが装着可能な装着部と、
前記本体に収納される電池と、
前記電池の出力電圧を検出する電池電圧検出部と、
前記装着部に装着された前記所定アクセサリに、前記電池からの電力を供給する外部電源供給部と、
前記装着部に装着されている前記所定アクセサリに関するアクセサリ情報に基づいて設定される閾値と、前記電池電圧検出部の検出結果と、に基づいて前記電池の残容量を判定する制御部と、
前記装着部に装着されている前記所定アクセサリにおいて消費される定格電力の大きさを識別する識別手段と、
前記外部電源供給部に設けられており、前記電池からの出力電圧を電圧降下させて一定の定電圧にする電圧安定化回路と、
前記外部電源供給部に設けられており、前記電池からの電力を前記電圧安定化回路を介して前記所定アクセサリに供給するか、あるいは前記電池からの電力を前記電圧安定化回路を介さずに前記所定アクセサリへ直接供給するかを切り換える切換部と、を有し、
前記制御部は、前記識別手段で識別された前記所定アクセサリの前記定格電圧の大きさに基づいて、前記切換部の切り換えを制御する電子機器。 - 前記装着部は、前記所定アクセサリとの接続状態が前記識別に使用される構造を有する、請求項1に記載の電子機器。
- 前記電池の前記残容量を表示する表示部
をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の電子機器。 - 前記閾値は、前記電池の前記残容量が無いと判定する放電終止電圧であり、
前記表示部は、前記電池の前記残容量を百分率で表示する、請求項3に記載の電子機器。 - 前記表示部は、前記電池の前記残容量が複数の段階のうちのいずれの段階に含まれるかを前記表示部に表示する請求項3に記載の電子機器。
- 前記制御部は、前記電池電圧検出部によって検出された前記電池の出力電圧と、前記所定アクセサリの消費電力と、に基づく前記電池の前記残容量を実質的0と判定した場合、前記所定アクセサリを制御しない請求項1に記載の電子機器。
- 前記装着部とは別に設けられており、且つ前記所定アクセサリとは異なるアクセサリが装着可能な第2装着部をさらに備え、
前記制御部は、前記第2装着部に装着されている前記異なるアクセサリの駆動時における、前記切換部の前記切り換えを制御する請求項1〜6に記載の電子機器。 - 前記異なるアクセサリは、移動可能な光学系を備えた撮影レンズであり、
前記異なるアクセサリの駆動時とは、前記光学系を駆動している時である請求項7に記載の電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器に制御されるアクセサリであって、前記電子機器から供給された電力によって駆動される負荷部と、前記負荷部での消費電力情報を前記電子機器に通知する負荷制御部と、を備えるアクセサリ。
- 前記所定アクセサリは、GPS信号受信装置を含む請求項9に記載のアクセサリ。
- 前記所定アクセサリは、負荷部として発光部を発光させる電力を充電する充電部を備える請求項9に記載のアクセサリ。
- 請求項1に記載の電子機器及び/又は請求項9に記載のアクセサリを備えるカメラシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011115230A JP5201241B2 (ja) | 2010-05-26 | 2011-05-23 | 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム |
US13/114,286 US20110292278A1 (en) | 2010-05-26 | 2011-05-24 | Electronic equipment, accessory and camera system |
CN2011101442142A CN102263902A (zh) | 2010-05-26 | 2011-05-26 | 电子设备、附件和相机系统 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120557 | 2010-05-26 | ||
JP2010120557 | 2010-05-26 | ||
JP2011115230A JP5201241B2 (ja) | 2010-05-26 | 2011-05-23 | 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008556A JP2012008556A (ja) | 2012-01-12 |
JP5201241B2 true JP5201241B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=45539091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011115230A Expired - Fee Related JP5201241B2 (ja) | 2010-05-26 | 2011-05-23 | 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5201241B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9290024B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187858B2 (en) * | 2002-12-30 | 2007-03-06 | Eastman Kodak Company | Camera and method for operating a camera based upon available power in a supply |
JP2005176519A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Canon Inc | 撮像装置、電源電圧警告方法、及びプログラム |
JP4645145B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2011-03-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | カメラモジュール |
JP2007065576A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Canon Inc | カメラ、交換レンズおよびカメラシステム |
-
2011
- 2011-05-23 JP JP2011115230A patent/JP5201241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9290024B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012008556A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110292278A1 (en) | Electronic equipment, accessory and camera system | |
JP4818189B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US8194180B2 (en) | Imaging apparatus and camera system | |
US9113069B2 (en) | Imaging apparatus having an attached interchangeable lens | |
US11513309B2 (en) | Lens apparatus, imaging apparatus, and accessory | |
US20170324902A1 (en) | Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program | |
US20220060631A1 (en) | Control apparatus, lens apparatus, imaging apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP5201241B2 (ja) | 電子機器、アクセサリ及びカメラシステム | |
JP2012133222A (ja) | カメラ、交換レンズ及びカメラシステム | |
US20070212040A1 (en) | Photographic device with anti-shake function | |
JP2016208648A (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
US20070172219A1 (en) | Photographic device with anti-shake function | |
US8467673B2 (en) | Imaging apparatus, camera system, and illumination apparatus | |
JP5392206B2 (ja) | カメラ、及びカメラシステム | |
US8447180B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2009211339A (ja) | 光学装置 | |
JP2005173266A (ja) | カメラアクセサリおよびカメラシステム | |
US8743262B2 (en) | Image capturing apparatus and control program for the same | |
JP2013015777A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0980527A (ja) | ブレ補正機構を備える撮影装置 | |
JP4679238B2 (ja) | 手ぶれ検出装置および撮影装置 | |
JP2010015014A (ja) | カメラ | |
JP5039496B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US20120242889A1 (en) | Imaging device and mobile apparatus | |
JP2013064869A (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |