JP2013064869A - アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム - Google Patents

アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013064869A
JP2013064869A JP2011203440A JP2011203440A JP2013064869A JP 2013064869 A JP2013064869 A JP 2013064869A JP 2011203440 A JP2011203440 A JP 2011203440A JP 2011203440 A JP2011203440 A JP 2011203440A JP 2013064869 A JP2013064869 A JP 2013064869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
accessory
power supply
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011203440A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kosone
昭裕 小曽根
Yasuyuki Motoki
康之 元木
Kazuharu Kondo
和晴 今藤
Keiko Muramatsu
慶子 村松
Izumi Kumazawa
和泉 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011203440A priority Critical patent/JP2013064869A/ja
Publication of JP2013064869A publication Critical patent/JP2013064869A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】利便性の高いアクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】カメラに着脱可能なアクセサリーであって、カメラからの給電に基づいて蓄電部に充電する充電部と、カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも給電を継続するようにカメラに対して要求する給電継続情報をカメラに対して送信し、カメラが所定状態に設定された場合に、給電継続情報に応じて、カメラからの給電を蓄電部に充電する充電部の制御を行うアクセサリー制御部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラムに関する。
カメラは、閃光装置等のアクセサリーとともに使用されることがある(例えば、特許文献1参照)。アクセサリーは、カメラのアクセサリーシュー(シュー座、ホットシュー等ともよばれる)に接続されて、使用される。アクセサリーシューは、アクセサリーを制御する制御信号をアクセサリーへ供給する端子を有する。カメラは、アクセサリーシューの端子を介してアクセサリーに制御信号を送信し、アクセサリーを制御することができる。
米国特許出願公開第2010/0329302号明細書
カメラ及びアクセサリーを備えるカメラシステムにおいては、良好な使い勝手(利便性の高さ)が期待される。カメラシステムは、例えばユーザー操作に応答しなかったり或いは応答が遅かったりすると、そのシステムの使い勝手が悪くなる。本発明は、上記の事情に鑑み成されたものであって、利便性の高いアクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のアクセサリーは、カメラに着脱可能なアクセサリーであって、前記カメラからの給電に基づいて蓄電部に充電する充電部と、前記カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも前記給電を継続するように前記カメラに対して要求する給電継続情報を前記カメラに対して送信し、前記カメラが前記所定状態に設定された場合に、前記給電継続情報に応じて、前記カメラからの給電を前記蓄電部に充電する充電部の制御を行うアクセサリー制御部と、を備えることを特徴ことを特徴としている。
また、本発明に係るカメラは、上記に記載の前記アクセサリーと着脱可能なカメラであって、装着した前記アクセサリーに対して給電する給電端子部と、カメラを制御するカメラ制御部と、を備え、前記カメラ制御部は、前記カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも前記給電の継続を前記カメラに対して要求する給電継続情報を、前記アクセサリーから受信可能であり、前記給電継続情報を受信すると、前記所定状態に設定された場合でも、前記給電端子部を介した前記アクセサリーへの給電を継続することを特徴としている。
また、本発明に係るアクセサリー制御プログラムは、カメラに着脱可能なアクセサリーに設けられているアクセサリー制御部の動作の制御をコンピュータに実行させるためのアクセサリー制御プログラムであって、前記カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも給電を継続するように前記カメラに対して要求する給電継続情報を、前記カメラに対して送信する手順と、前記カメラが前記所定状態に設定された場合に、前記給電継続情報に応じて、前記カメラからの給電を蓄電部に充電する充電部の制御を行う手順と、をコンピュータに実行させることを特徴としている。
また、本発明に係るカメラ制御プログラムは、上記に記載の前記アクセサリーを着脱可能なカメラに設けられているカメラ制御部の動作の制御をコンピュータに実行させるためのカメラ制御プログラムであって、前記カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも給電の継続を前記カメラに対して要求する給電継続情報を、前記アクセサリーから受信する手順と、前記給電継続情報を受信すると、前記所定状態に設定された場合でも、前記アクセサリーへの給電を継続する手順と、をコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明によれば、利便性を向上できるアクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラムを提供することができる。
第1実施形態に係るカメラシステムの外観を示す図である。 第1実施形態に係るカメラシステムを図1とは反対側から見た図である。 第1実施形態に係るカメラシステムの機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るアクセサリーの構成、及びアクセサリーとカメラとの接続関係を示す図である。 第1実施形態に係るカメラシステムにおける処理の手順を示す図である。 第1実施形態に係る初期通信シーケンスにおける処理の手順を示す図である。 第1実施形態に係るカメラがアクセサリーに対して行う給電制御処理の手順を示す図である。
本実施形態について説明する。以下の説明において、同様の構成要素については、同じ符号を付してその説明を簡略化あるいは省略することがある。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るカメラシステム1の外観を示す図である。図2は、本実施形態に係るカメラシステム1を図1とは反対側から見た図である。
図1及び図2に示すカメラシステム1は、カメラ10(カメラボディ100及び撮影レンズ200)及びアクセサリー400を備える。本実施形態のアクセサリー400は、発光機能を有し、被写体を照らすことができる。カメラ10は、アクセサリー400と通信して、アクセサリー400を制御することができる。カメラシステム1は、例えば、アクセサリー400によって被写体を照らしながら、カメラ10によって被写体の像を撮像することができる。
図1に示すように、カメラ10は、カメラボディ100及び撮影レンズ(交換レンズ)200を備える。カメラボディ100は、撮影レンズ200を取り付け可能なレンズマウント11を備える。なお、撮影レンズ200は、カメラボディ100とマウントするためのレンズ側マウント(不図示)を備えている。撮影レンズ200はそのレンズ側マウントを介して、レンズマウント11に対して着脱可能である。カメラボディ100は、レンズマウント11が配置されている正面12に対して側方を向く側面のうち上部に配置された頂面(上面)13と、正面12とは反対側に配置された背面14とを有する。
カメラボディ100は、それぞれ頂面13に配置された、レリーズ釦16、アクセサリーシュー(以下、シュー座15という)、及び電源スイッチ31を備える。カメラ10は、レリーズ釦16が押下されたことを検出して、撮像処理等の各種処理を行う。シュー座15は、アクセサリー400を取り付け可能なように、構成されている。電源スイッチ31は、カメラボディ100のオン状態とオフ状態とを切り替えるスイッチである。
本実施形態において、図1等に示すXYZ直交座標系を設定し、構成要素の位置関係等を説明することがある。このXYZ直交座標系において、Y軸方向は、撮影レンズ200の光軸とほぼ平行な方向である。このXYZ直交座標系において、X軸方向及びZ軸方向は、それぞれY軸方向と直交し、かつ互いに直交する方向である。正面12及び背面14は、それぞれ、Y軸方向とほぼ直交している。頂面13は、Z軸方向とほぼ直交している。
アクセサリー400は、アクセサリー本体410、コネクター420、及び閃光発光部430を備える。閃光発光部430は、光を射出する射出面を備える。アクセサリー本体410は、各種電気部品などを収容している。コネクター420は、アクセサリー本体410の下方に設けられている。コネクター420は、カメラボディ100のシュー座15に対して着脱可能である。アクセサリー400は、コネクター420がシュー座15に装着されることによって、カメラボディ100に装着されてカメラボディ100に対して固定される。閃光発光部430は、アクセサリー本体410に対してコネクター420とは反対側(上方)に設けられている。
図2に示すように、カメラボディ100は、背面14に配置された表示部102と、背面14に配置された設定スイッチ104とを備える。表示部102は、液晶表示素子や有機エレクトロルミネッセンス表示素子等の表示素子を備える。表示部102は、撮像される画像、各種設定を示す画像、アクセサリー400の状態を示す画像、撮像条件を示す画像等を表示することができる。設定スイッチ104は、カメラ10とアクセサリー400の各種設定項目を変更するためのユーザーからの入力を、受け付けることができる。各種設定項目は、ズーム倍率設定、撮影モード設定、ホワイトバランス設定、露光時間設定、表示切り替え設定のうちの少なくとも1つを含む。撮影モード設定は、例えば、オートモード設定又はマニュアルモード設定である。
図2に示すように、アクセサリー400は、第1操作部424、及び第2操作部471を備える。第1操作部424は、アクセサリー400をカメラボディ100から取り外すために、ユーザーによって操作される操作部材である(換言すれば第1操作部424は取外し操作部材である)。第2操作部471は、アクセサリー400の機能全体のオン状態とオフ状態とを切り替えるために、ユーザーによって操作される操作部材である(換言すれば第2操作部471はON/OFF操作スイッチである)。
アクセサリー400は、シュー座15の開口24にコネクター420を挿入して所定の方向(+Y軸方向)にスライド移動させることによって、シュー座15に取付けられる(図1参照)。
図3は、本実施形態に係るカメラシステムの機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、カメラシステム1は、カメラボディ100、撮影レンズ200、及びアクセサリー400から構成される。
撮影レンズ200は、光学系210、光学系駆動部220、及び光学系制御部230を含む。被写体から撮影レンズ200へ入射した光は、光学系210を通ってカメラボディ100の撮像素子121の受光面へ入射する。
光学系210は、レンズや絞り等の複数の光学部品、及び複数の光学部品を収容するレンズ鏡筒等を備える。光学系210は、カメラボディ100の外部から入射した光を結像させることができる。
光学系駆動部220は、光学系210を駆動するアクチュエータ、光学系210における光学部品の位置を検出するエンコーダ、及び手振れ等による光学系210の移動(併進移動と回転移動の少なくとも一方)を検出するセンサーを備える。光学系駆動部220のアクチュエータは、例えば、フォーカシング制御用モータ、パワーズーム制御用モータ、絞り開口制御用モータ、手ブレ補正(Vibration Reduction;VR)制御用モータ、伸筒・縮筒制御用モータを含む。
光学系駆動部220は、光学系制御部230からの制御指令に従って光学系駆動部220のアクチュエータを動作させることによって、フォーカシング制御、ズーミング制御、露出制御、VR制御、及び撮影レンズ200の伸縮制御を行うことができる。フォーカシング制御は、光学系210が有するレンズ等の光学部品の少なくとも1つをフォーカシング制御用モータによって光軸方向に移動して、光学系210の焦点を調整する制御である。ズーミング制御は、光学系210が有するレンズ等の光学部品の少なくとも1つをパワーズーム制御用モータによって光軸方向に移動して、撮像画角を変更する制御である。露出制御は、光学系210を構成する絞りを絞り開口制御用モータにより駆動して、絞りの開口サイズを変化させることによって、光学系210を通って撮像素子121へ入射する光の光量等を調整する制御である。VR制御は、光学系210が有するレンズ等の光学部品の少なくとも1つをVR制御用モータによって光軸と交差する方向に移動して、手ブレによる像揺れを補正する制御である。伸縮制御は、伸筒・縮筒制御用モータを駆動することによって、撮影レンズ200を光軸方向に伸筒又は縮筒させる制御である。
光学系駆動部220は、カメラボディ100の電池収納部110に収納された電池BATから電力が供給される。光学系駆動部220は、カメラボディ100のレンズマウント11に配置された端子を介して、電池BATから電力が供給される。光学系駆動部220を構成するアクチュエータ、エンコーダ、及びセンサーは、電池BATから供給される電力によって動作する。
光学系制御部230は、カメラボディ100のレンズマウント11に配置された端子を介して、カメラボディ100のカメラ制御部170(後述する)と通信することができる。光学系制御部230は、光学系駆動部220のエンコーダの検出結果を示す情報及びセンサーの検出結果を示す情報を、カメラ制御部170に供給することができる。光学系制御部230からカメラ制御部170に供給される情報は、撮影レンズ200の種類を示すレンズ種類情報、レンズ焦点距離情報、露出制御によって設定された絞り値、フォーカシング制御により設定された被写体焦点距離情報、消費電力情報等を含む。消費電力情報は、駆動状態に消費する消費電力を示し、レンズ種類情報や、駆動されている状態に応じて変化する情報である。
アクセサリー400は、閃光発光部430、アクセサリー制御部440、及び不揮発性メモリー445を含む。アクセサリー制御部440、及び不揮発性メモリー445は、例えば、図1及び図2に示したアクセサリー本体410に収容されている。アクセサリー400の詳細については、後述する。
カメラボディ100は、電池収納部110、撮像処理部120、シャッター駆動部130、表示部制御回路135、メモリー140、メモリー制御回路145、入力部150、操作検出回路155、記憶部158、及びカメラ制御部170を備える。
電池収納部110は、一次電池や二次電池等の電池BATを収納することができる。電池BATは、電池収納部110に収納されることによって、カメラボディ100に搭載される。電池収納部110に収納された電池BATは、カメラシステム1の構成要素、例えば表示部102や撮影レンズ200、アクセサリー400等の動作に必要な電力(PWR)を供給することができる。
撮像処理部120は、撮像素子121、撮像素子制御回路122、及び画像回路123を備える。撮像素子121は、二次元的に配列された複数の画素を備える。撮像素子121の各画素は、CCD(Charge Coupled device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の受光素子を備える。撮像素子121の受光素子は、光学系210から各画素へ入射した光の光量に応じた電荷を発生する。撮像素子121は、各画素に入射した光により受光素子に発生した電荷を信号に変換する。撮像素子121は、光学系210を介して撮像素子121の受光面に形成された像(光学像)に応じたアナログの画像信号を生成する。撮像素子121は、撮像素子制御回路122と画像回路123のそれぞれに接続されている。画像回路123は、撮像素子121から出力された画像信号を増幅し、アナログの画像信号をデジタル信号に変換する。撮像素子制御回路122は、撮像素子121を制御して、撮像素子121に像に応じた画像信号を生成させることや、生成した画像信号を出力させること等ができる。
シャッター駆動部130は、カメラボディ100に収容されているシャッターの開閉を制御する。このシャッターは、光学系210を通って撮像素子121の受光面へ入射してくる光を、シャッターが閉じた状態で遮光する。なお、カメラボディ100に露出制御用のシャッター機構が搭載されていない場合には、このシャッター駆動部130も不要である。
表示部制御回路135は、例えば、表示部102の点灯や明るさ調整、消灯等の表示制御や、カメラ制御部170から出力される画像データを表示部102に表示させる処理を行う。
メモリー140は、例えば、メモリーカード等のようにカメラボディ100から抜き差し可能な記憶媒体である。メモリー140は、例えば、カメラ制御部170によって生成される画像データ等を記憶する。メモリー制御回路145は、カメラ制御部170とメモリー140との間の情報の入出力を制御する。メモリー制御回路145は、例えば、カメラ制御部170によって生成された画像データ等の情報をメモリー140に記憶させる処理や、メモリー140に記憶されている画像データ等の情報を読み出してカメラ制御部170に出力する処理等を行う。
入力部150は、ユーザーが操作することが可能な設定スイッチ104及びレリーズ釦16を備える。操作検出回路155は、入力部150に入力されたユーザーの操作を検出する。操作検出回路155は、入力部150に入力されたユーザーの操作を示す操作情報を生成し、生成した操作情報をカメラ制御部170に出力する。
記憶部158は、不揮発性メモリー160及びバッファメモリー165を備える。不揮発性メモリー160は、カメラ制御部170を動作させるプログラムや、撮像により生成された画像データ、装置の状態を示す情報、カメラシステム1の各負荷部の消費電力を示す情報、ユーザーから入力された各種設定や撮像条件等の情報を記憶する。装置の状態を示す情報は、カメラボディ100の電池収納部110に収納された電池BATの電圧情報(電池残量)、撮影レンズ200の各アクチュエータの制御状態を示す情報等を含む。カメラシステム1の各負荷部の消費電力を示す情報は、シャッター駆動部130で消費される(動作に必要な)電力、撮影レンズ200のアクチュエータで消費される(動作に必要な)電力、アクセサリー400で消費される(動作に必要な)電力等を含む。バッファメモリー165は、カメラ制御部170の制御処理に用いられる一時的な情報の記憶部である。カメラ制御部170は、例えば、撮像素子121から出力される画像信号や、画像信号に応じて生成された画像データ等をバッファメモリー165に一時的に記憶させる。
カメラ制御部170は、不揮発性メモリー160に記憶されたプログラムに基づいてカメラボディ100の構成要素の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の電子部品とを備える。カメラ制御部170は、例えば、操作検出回路155がカメラ制御部170に出力した操作情報に応じて、カメラボディ100への電源の投入や、光学系駆動部220を介した光学系210の駆動制御、撮像素子制御回路122を介した撮像素子121の駆動制御、表示部制御回路135を介した表示部102の表示制御、画像回路123に出力された画像信号に対する処理の制御等を行う。
カメラ制御部170は、画像処理部171、表示制御部172、撮像制御部173、操作検出処理部174、電力制御部175、及び通信部176を含む。
画像処理部171は、画像回路123から出力された画像信号に基づいて、画像データを生成する画像処理を行う。画像処理部171は、画像処理により生成した画像データをバッファメモリー165に記憶させる。
表示制御部172は、画像処理部171によって生成されバッファメモリー165に記憶された画像データを一定時間間隔ごとに読み出し、読み出した画像データを表示部102に繰り返し表示させる。また、表示制御部172は、画像処理部171によって生成されバッファメモリー165に記憶された画像データを一定時間間隔ごとに読み出し、動画形式のデータ(動画データ)としてメモリー140に記録させる。また、表示制御部172は、後述する電力制御部175の判定結果に応じて、電池BATの充電残量を表示部102に表示させる。
操作検出処理部174は、操作検出回路155が出力した操作情報に基づいて操作検出回路155が検出したユーザーの操作を判定し、判定した情報をバッファメモリー165に記憶させる。操作検出処理部174は、ユーザーからの操作に応じた各種処理の制御指令を、操作に対応する処理を実行する構成要素(機能部)に出力する。操作検出処理部174は、例えば撮像処理の実行を要求する旨の入力部150への入力を操作検出回路155が検出した場合に、操作検出回路155が操作検出処理部174に出力した操作情報に基づいて、撮像処理の実行を要求する制御指令を撮像制御部173に出力する。また、操作検出処理部174は、例えばオートフォーカス(AF)処理の実行を要求する旨の入力部150への入力を操作検出回路155が検出した場合に、操作検出回路155が操作検出処理部174に出力した操作情報に基づいて、AF処理の実行を要求する制御指令を出力する。AF処理において、光学系制御部230は、操作検出処理部174が出力した制御指令に基づいて、光学系210を介して撮像素子121で検出された画像を利用した測距結果を参照しつつ、光学系駆動部220のフォーカシング制御用モータを制御して、例えばユーザーが指定した被写体にピントが合うように、光学系210の焦点を調整する。
撮像制御部173は、操作検出回路155が出力した制御指令に基づいて、カメラシステム1の構成要素に撮像処理を実行させるための制御信号を、カメラシステム1の構成要素に出力する。撮像制御部173は、撮像処理に関連する処理として、例えば以下のような処理を実行させる。撮像処理において、撮像制御部173は、予めユーザーから入力された撮像条件に応じて、光学系制御部230を介して光学系210のフォーカシング制御、露出制御、ズーミング制御、VR制御等の制御を行う。また、撮像制御部173は、撮像処理において、シャッター駆動部130を制御することによって、シャッターが開いている時間(露光時間)を制御し、撮像素子121の受光面に光学系210からの光を露光時間だけ照射させる。また、撮像制御部173は、必要に応じて、アクセサリー400を制御して、撮影タイミングに同期させてアクセサリー400から光を照射させる。
電力制御部175は、電池BATから出力される電源電圧を検出した結果と判定閾値とを比較することにより、電池BATにおける電力の残量を判定する。また、電力制御部175は、カメラシステム1の各負荷部の消費電力を示す情報を収集し、カメラシステム1の各負荷部の消費電力を監視する。
通信部176は、カメラボディ100の内部の各負荷部を制御する負荷制御部と通信可能に接続される。カメラボディ100の内部の負荷部は、例えば表示部102等であり、負荷制御部は、例えば表示部制御回路135等である。また、通信部176は、カメラシステム1のうちカメラボディ100の外部に配置される外部装置に対して、各外部装置の制御部と通信可能な状態で接続される。本実施形態の撮影レンズ200は、外部装置の1つであり、光学系制御部230が通信部176と通信可能に接続される。また、本実施形態のアクセサリー400は、外部装置の1つであり、アクセサリー制御部440が通信部176と通信可能に接続される。
図4は、本実施形態に係るアクセサリー400の構成、及びアクセサリー400とカメラ10(上述したカメラボディ100及び撮影レンズ200)との接続関係を示す図である。
まず、カメラ10について説明する。カメラ10は、負荷部30、電源スイッチ31、電源部32、及びアクセサリー電源制御部33を備える。
負荷部30は、既述のシャッター駆動部130や表示部102等のようにカメラボディ100の負荷部と、光学系駆動部220や光学系制御部230等のようにカメラボディ100の外部の負荷部とを含む。負荷部30は、消費電力が大きい重負荷部と、重負荷部よりも相対的に消費電力が小さい軽負荷部とを含む。重負荷部は、例えば光学系駆動部220やカメラボディ100におけるシャッター駆動部130等のように、アクチュエータを有する負荷部を含む。軽負荷部は、光学系制御部230や画像処理部171、各制御回路、表示部等を含む。
電源スイッチ31は、電池BATから負荷部30の重負荷部への電力の供給を遮断するスイッチである。
電源部32は、電池BATから供給される電力に基づいて、電池BATの出力電圧を安定化して負荷部30の軽負荷部及びカメラ制御部170に供給する。電源部32は、電池BATの出力電圧を検出する電圧検出センサーと、電池BATの出力電圧を安定化する定電圧回路とを備える。
アクセサリー電源制御部33は、カメラ制御部170の制御に基づき、アクセサリー400への電力の供給を制御する。
カメラボディ100の端子部25(給電端子部)は、アクセサリー400の端子部423と電気的に接続可能である。端子部25は、符号Tp1から符号Tp12で示される複数の端子を含む(図4参照)。本実施形態の説明において、シュー座15の端子部25の各端子を、端子の並び順を示す番号を付して、区別する場合がある。この番号は、端子の配列方向(X軸方向)の一方側(+X側)から他方側(−X)側に向って昇順する番号である。例えば、端子部25の複数の端子のうち、最も+X側に配置された端子を1番目の端子と呼び、最も−X側に配置された端子を12番目の端子と呼ぶ。
カメラ制御部170は、端子部25及び端子部423を介して、アクセサリー400と通信してアクセサリー400を制御するための制御信号を、アクセサリー400に供給する。本実施形態において、カメラ制御部170がアクセサリー400に供給する制御信号は、アクセサリー400における発光部425の発光を制御する発光制御信号X、通信信号DATA、及びカメラ10とアクセサリー400との間の通信タイミングを定める通信制御信号Csである。
カメラ制御部170は、図3に示した不揮発性メモリー160とバッファメモリー165の少なくとも一方に記憶されている情報を読み出して、読み出した情報をアクセサリー制御部440へ送信する。カメラ制御部170は、アクセサリー制御部440から受信した情報を不揮発性メモリー160とバッファメモリー165の少なくとも一方に記憶させる。
次に、図4を参照してカメラ10における各構成要素の接続関係について説明する。以下の説明における電池BATは、電池収納部110に収納された状態とする。電池BATの正極は、電源線40(PWR)を介して、電源スイッチ31の一端に接続されている。電源スイッチ31の他端は、負荷部30の重負荷部の電源端子に接続されている。負荷部30の重負荷部の接地端子は、接地線41(PGND)を介して、電池収納部110に収納された電池BATの負極に接続されている。
また、電池BATの正極は、電源線40を介して、電源部32の入力端子に接続されている。電源部32の第1出力端子は、負荷部30の軽負荷部の電源端子に接続されている。負荷部30の軽負荷部の接地端子は、接地線42(SGND)を介して、電池BATの負極に接続されている。また、電源部32の第2出力端子は、カメラ制御部170の電源端子に接続されている。第2出力端子の電位は、第1出力端子の電位と異なっている。カメラ制御部170の接地端子は、接地線42(SGND)を介して、電池BATの負極に接続されている。
接地端子Tp1は、接地線43(GND)を介して、電池BATの負極に接続されている。接地端子Tp2は、接地端子Tp1とは並列に、接地線43を介して電池BATの負極に接続されている。基準電位端子Tp5は、接地線42を介して、電池BATの負極に接続されている。基準電位端子Tp5は、基準電位端子Tp5とは並列に、接地線42を介して電池BATの負極に接続されている。なお、本実施形態のカメラ10のグランドは、いわゆる一点グランド(一点アース)を採用している。
同期信号端子Tp4、通信信号端子Tp6、起動状態検出端子Tp7、発光制御信号端子Tp8、及び通信制御信号端子Tp9は、それぞれ、信号線を介してカメラ制御部170に接続されている。オープン端子Tp10は、カメラ制御部170、電源線40、接地線41、接地線42、及び接地線43等の他の回路と絶縁されている。
通信信号端子Tp6に接続しているラインにはプルアップ抵抗が設けられている。このプルアップ抵抗は電源部32の出力側に電気的に接続されている。このため通信信号端子Tp6における電位(レベル)は、アクセサリー400の装着前及びアクセサリー400との通信開始前にHレベルに維持される。なお、起動状態検出端子Tp7に接続しているラインにも、上記通信信号端子Tp6と同様に、プルアップ抵抗が設けられている。
電源端子Tp11は、アクセサリー電源制御部33の第1端子に接続されている。電源端子Tp12は、電源端子Tp11と並列に、アクセサリー電源制御部33の第1端子に接続されている。アクセサリー電源制御部33の第2端子は、電源線40を介して、電池BATの正極に接続されている。アクセサリー電源制御部33は、その制御端子にカメラ制御部170から入力される制御信号によって、電池BATから電源端子Tp11と電源端子Tp12への電力供給を遮断することができる。
次に、図4を参照して、アクセサリー400側の構成について説明する。本実施形態のアクセサリー400は、カメラ10から供給される電力PWRによって動作する。アクセサリー400は、アクセサリー400において消費される電力を供給する電源がアクセサリー400側に搭載されていない場合に、カメラ10から供給される電力PWRによってアクセサリー400の各構成要素を機能させることができる。
アクセサリー400は、閃光発光部430、アクセサリー制御部440、記憶部444、第1電源部(電源部1)450−1、第2電源部(電源部2)450−2、第1スイッチ部465、及び第2スイッチ部470を備える。本アクセサリー400は、電池を内蔵していない。
閃光発光部430は、閃光光源431及び充電部432を備える。なお、本実施形態において、閃光発光部430が発する光を閃光と称し、閃光発光部430が閃光を発する機能を閃光発光機能と称すことがある。
充電部432は、カメラボディ100から供給された電圧を昇圧する昇圧回路部(昇圧部とも称す)と、その昇圧回路部で昇圧された電圧に基づいて閃光光源431を発光させるのに必要な電力を蓄積可能な蓄積回路部(蓄電部/蓄積部/コンデンサ/又はキャパシタ)とを備える。充電部432は、蓄積部(蓄積回路部)に蓄積された電力を閃光光源431に供給することによって、閃光光源431を発光させる。
充電部432は、アクセサリー制御部440から供給される信号に従って、充電部432の蓄積部への充電を開始又は停止する。充電部432は、蓄積部を充電する充電処理中に蓄積部の電極間の電圧(充電電圧)を検出することによって、蓄積部が蓄積している蓄電量(電荷量)を検出することができる。充電部432は、検出した蓄積部の蓄電量を示す情報をアクセサリー制御部440に供給する。
なお、充電部432は、周知の発光制御回路(例えば周知のIGBTのように発光の開始・停止を制御する回路)を備えており、アクセサリー制御部440から入力された信号に従って、閃光光源431を撮影タイミングに同期させて発光させること、及び閃光光源431の発光量を制御することができる。
なお、不図示ではあるが、アクセサリー400は、閃光発光部430の電源線481に対する電気的な導通状態(ON/OFF)を切り替える導通スイッチを備えている。これら導通スイッチは、アクセサリー制御部440によって制御される。よって、カメラシステム1が発光部425を機能させて撮像を行う場合において、アクセサリー400は、アクセサリー制御部440の導通スイッチ及び閃光発光部430への制御によって、閃光発光部430から光を発することができる。
本実施形態において、第1スイッチ部465(MSW)は、コネクター420の係止爪(不図示)に機械的に連動している。第1スイッチ部465は、係止爪が所定の方向(Z軸方向)に移動することによって、回路を閉路又は遮断する。第1スイッチ部465は、係止爪の先端がコネクター420の底部から予め設定される所定の距離以上に突出している場合に、回路を閉路する。すなわち、第1スイッチ部465は、アクセサリー400がカメラ10への装着が完了された場合に、回路を閉路する。その一方で第1スイッチ部465は、係止爪422がコネクター420の底部に向って、予め設定される所定の移動量以上押込まれた場合に、回路を遮断する。
本実施形態において、第2スイッチ部470(PCSW)は、既述した第2操作部471(図2参照)に機械的に連動している。第2スイッチ部470は、第2操作部471が操作されることによって、回路を閉路又は遮断する。
第1電源部(電源部1)450−1は、カメラ10から供給された電力の電圧を安定化(定電圧制御)する定電圧回路を備える。第1電源部450−1は、定電圧回路によって電圧が安定化された電力を、第2電源部(電源部2)450−2へ供給することができる。第1電源部450−1は、基準電位線480(SGND)に接続されている。第2電源部450−2は、第1電源部450−1から供給された電力から、アクセサリー制御部440用の電力を生成する。第2電源部450−2も、基準電位線480(SGND)に接続されている。
記憶部444は、不揮発性メモリー445を備える。不揮発性メモリー445は、アクセサリー400に電力が供給されない状態でも情報を保持しておくことができる。不揮発性メモリー445は、記憶しているデータを書き換え可能なメモリーと、記憶しているデータを書き換え不能なメモリー(例えばROM)の少なくとも一方を含む。不揮発性メモリー445は、アクセサリー制御部440を動作させるプログラムや、アクセサリー400の状態(初期状態及び、アクセサリー制御部440内のメモリーに現在設定されている様々なアクセサリーの設定状態)を示す情報、カメラ10から取得したカメラの状態(初期状態及び設定状態)を示す情報等の情報を記憶する。
アクセサリー制御部440は、不揮発性メモリー445に記憶されたプログラムに基づいてアクセサリー400の構成要素の動作を制御するCPUと、ASIC等の電子部品とを備える。アクセサリー制御部440は、端子部423及び端子部25を介して、カメラ制御部170と通信する。アクセサリー制御部440は、記憶部444に記憶されているアクセサリー初期状態情報又はアクセサリー設定状態情報に含まれる各種の情報のうちの少なくとも1つの情報を、カメラ制御部170へ送ることができる。また、アクセサリー制御部440は、カメラ制御部170から受信した情報を、記憶部444に記憶させる。
アクセサリー初期状態情報は、アクセサリー400の種類を示すアクセサリー種類情報を含む。アクセサリー種類情報は、アクセサリー400に電池が搭載されているか否かを示す電池有無情報、アクセサリー400が有する各機能の種類を示す機能種類情報、及びアクセサリー400が有する各機能の特性を示す特性情報を含む。機能種類情報は、閃光発光機能の有無を示す情報、及び拡張機能の有無を示す情報を含む。拡張機能は、閃光発光機能に該当しない他の機能であり、例えば調光機能、GPS(Global Positioning System)機能、カメラボディ100以外の装置との通信機能等である。また、拡張機能には、アクセサリー400が充電電池を有している場合等も含む。
アクセサリー設定状態情報は、閃光発光機能がオン状態(有効)とオフ状態(無効)のいずれの状態であるかを示す情報を含む。
アクセサリー制御部440は、カメラ制御部170から供給された制御信号に基づいて、アクセサリー400の構成要素を制御する。アクセサリー制御部440は、カメラ制御部170から供給された発光制御信号Xに従って、閃光発光部430を発光させる発光制御を行う。閃光発光部430を発光させる発光制御において、アクセサリー制御部440は、閃光光源431がカメラ側の撮影タイミングと同期して発光するように、充電部432を制御する。
次に、アクセサリー400の端子部423について説明する。図4に示したように、端子部423は、アクセサリー400がカメラ10に装着されている場合に、カメラ10の端子部25と電気的に接続される。端子部423は、符号Ts1から符号Ts12で示される複数(12個)の端子を含む。ここでは、次に説明する端子の並び順を示す番号は、端子の配列方向(X軸方向)の一方側(+X側)から他方側(−X)側に向って昇順する番号であるものとする。
端子部423における各端子の機能は、次のように割り付けられる。ここで、この端子部423の各端子Ts1〜Ts12は、図4にて既述したカメラ側の端子部25の各端子(Tp1〜Tp12)に対応して設けられているものである。そして端子部423の各端子の機能についても、上述した端子部25の各端子の機能と対応付けられるものである。このため本実施形態の説明では、上記にて端子部25に関して既述した説明との重複を避けるため、各端子の端子番号1〜12について、カメラ10側の端子部25の各端子と対応する端子の端子番号を同じ番号で記載することで、各端子の機能や配置について重複する内容については、その説明を簡略化または割愛する。
端子部423において、電源端子Ts11と電源端子Ts12はそれぞれ、カメラ10から電力PWRが供給される端子である。接地端子Ts1と接地端子Ts2は、電源端子Ts11及び電源端子Ts12に対応する接地端子であり、電位が電力PWRの基準電位(グランド)になる端子である。
基準電位端子Ts3と基準電位端子Ts5はそれぞれ、電位が信号の授受を行うための基準電位(シグナルグランド)になる端子である。
同期信号端子Ts4は、通信用クロック信号である同期信号(クロック信号)CLKをカメラ10に対して出力する端子である。
通信信号端子Ts6は、既述したようなカメラ側の通信データを含む通信信号DATAがカメラ10側から入力されたり、或いはアクセサリー側の通信信号DATAをカメラ10に対して出力したりする端子である。
起動状態提供端子Ts7は、既述の起動検出レベルDET(Lレベル/SGNDによる基準電位)をカメラ10に提供する端子である。
発光制御信号端子Ts8は、既述の発光制御信号(発光指令信号)Xがカメラ10から入力される端子である。
通信制御信号端子Ts9は、既述の通信制御信号(通信起動信号)Csがカメラ10から入力される端子である。
また、電源端子Ts11と通信制御信号端子Ts9との間には、オープン端子Ts10が配置されている。
次に、図4を参照して、アクセサリー400における各構成要素の接続関係について説明する。
接地端子Ts1と接地端子Ts2は、図4に示す接続パターンを介して接続されている。これら接地端子Ts1と接地端子Ts2は、アクセサリー400がカメラ10に接続されると、カメラ10側の端子Tp1,Tp2を介して、カメラ10側の接地線43に接続される。この接地端子Ts1及び接地端子Ts2は、アクセサリー400側の、電力PWRを利用する回路(充電部432)用の接地端子であり、アクセサリー400側において、供給される電圧の基準電位となる端子であり、また充電電圧の基準電位となる端子である。
電源端子Ts11は、電源線481に接続されている。電源端子Ts12は、電源端子Ts11と並列に、電源線481に接続されている。この電源線481は、2つの電源端子(電源端子Ts11及びTs12)を介してカメラ10から供給された大電流を流せるよう、回路基板上において比較的太い配線パターン(Ts11に直接接続している配線パターンの線幅と、Ts12に直接接続している配線パターンの線幅とを足し合わせた線幅以上の線幅を持つ配線パターン)にする。なお、カメラ10側のアクセサリー電源制御部33に接続している配線パターンも、アクセサリー400側と同様に、比較的太い配線パターンにする。
基準電位端子Ts3と基準電位端子Ts5は、図7に示すように接続用ラインを介して接続されている。そしてこれら基準電位端子Ts3と基準電位端子Ts5は、基準電位線480(SGND)に並列に接続されている。この基準電位線480は、アクセサリー400がカメラ10に接続されると、基準電位端子Ts3及びTs5と、カメラ10側の端子Tp3及びTp5とを介して、カメラ10側の基準電位線(SGND)42に接続される。この基準電位端子Ts3、基準電位端子Ts5は、アクセサリー400内の各回路(MSW465、PCSW470、不揮発性メモリー445、第1電源部450−1、第2電源部450−2、アクセサリー制御部440、照明光発光部435)において、信号の授受を行うための基準電位となる端子である。
なお、この基準電位線480(SGND)に対しては、接地端子Ts1と接地端子Ts2も、接続ライン490を介して並列に接続されている。ただし接地端子Ts1と接地端子Ts2に接続している接続ライン(接続ライン490と接続しているライン)は、接続ライン490及び基準電位端子Ts3,Ts5に接続しているラインよりも抵抗(インピーダンス)が低いラインになっている。このため充電部432を流れた大電流はSGNDライン(基準電位端子Ts3,Ts5)には流れないようになっている。
なお、基準電位線480を流れる電流は、接続ライン490を介して接地端子Ts1,Ts2に流れるようになっており、接地端子Ts1,Ts2はアクセサリー400内の上記各回路に供給される電圧の基準となり得る。また、本実施形態のアクセサリー400のグランドは、いわゆる一点グランド(一点アース)を採用している。
起動状態提供端子Ts7は、信号線を介して、第1スイッチ部465におけるスイッチ466(図9(B)に示す)の第1端子に接続されている。第1スイッチ部465におけるスイッチ466の第2端子は、第2スイッチ部470におけるスイッチ472(図9(B)に示す)第1端子に接続されている。第2スイッチ部470におけるスイッチ472の第2端子は、基準電位線480に接続されている。このように、第2スイッチ部470は、起動状態提供端子Ts7に接続された信号線に対して、第1スイッチ部465と直列に接続されている。
同期信号端子Ts4は、信号線を介して、アクセサリー制御部440に接続されている。通信信号端子Ts6は、信号線を介して、アクセサリー制御部440に接続されている。通信信号端子Ts6に接続している信号線にはプルアップ抵抗が設けられている。このプルアップ抵抗は電源部450の出力側に電気的に接続されている。このため通信信号端子Ts6における電位(レベル)は、カメラ10への装着前及びカメラ10との通信開始前にHレベルに維持される。
通信制御信号端子Ts9は、信号線を介して、アクセサリー制御部440に接続されている。通信制御信号端子Ts9に接続している信号線にはプルアップ抵抗が設けられている。このプルアップ抵抗は電源部450の出力側に電気的に接続されている。よって通信信号端子Ts6における電位(レベル)は、カメラ10への装着前及びカメラ10との通信開始前にHレベルに維持される。
発光制御信号端子Ts8は、信号線を介して、アクセサリー制御部440に接続されている。発光制御信号端子Ts8に接続している信号線にはプルアップ抵抗が設けられている。このプルアップ抵抗は電源部450の出力側に電気的に接続されている。よって通信信号端子Ts6における電位(レベル)は、カメラ10への装着前及びカメラ10との通信開始前にHレベルに維持される。
オープン端子Ts10は、電源系統と信号系統のいずれにも接続されていない所謂オープン端子である。オープン端子Ts10は、アクセサリー制御部440、電源線481、及び基準電位線480等の回路と絶縁されている。
閃光発光部430の閃光光源431における主放電用の第1の電極は充電部432に接続されている。主放電用の第2の電極は電源線481に接続されている。充電部432の電源端子は、電源線481に接続されている。充電部432の接地端子は、接地端子Ts1に接続する接地線に接続されている。
照明光光源駆動部436の電源端子は、第1電源部450−1に接続されている。照明光光源駆動部436の接地端子は、基準電位線480に接続されている。照明光光源駆動部436の制御端子は、信号線を介して、アクセサリー制御部440に接続されている。
照明光光源437は、固体光源のアノードが照明光光源駆動部436に接続され、固体光源のカソードが、基準電位線480に接続されている。
第1電源部(電源部1)450−1の入力端子は、電源線481に接続されている。第1電源部450−1の接地端子は、基準電位線480に接続されている。第1電源部450−1の出力端子は、第2電源部(電源部2)450−2の入力端子と、照明光光源駆動部436とに接続されている。第2電源部450−2の出力端子は、アクセサリー制御部440の電源端子に接続されている。第2電源部450−2の接地端子は、基準電位線480に接続されている。
次に、カメラ10とアクセサリー400との接続関係について説明する。アクセサリー400がカメラ10に装着されている状態(以下、装着状態という)において、接地端子Ts1は、カメラ10の接地端子Tp1に接続される。接地端子Ts2は、装着状態において、カメラ10の接地端子Tp2に接続される。そしてこれらアクセサリー400側の接地端子Ts1,Ts2に接続している箇所(充電部432の接地端子)は、装着状態において、接地端子Tp1及び接地端子Ts1を介した経路と、接地端子Tp2及び接地端子Ts2を介した経路との少なくとも一方の経路を介して、接地線43に接続されて電池BATの負極に接続される。そのため、接地端子Ts1、Ts2及びそれらに接続している箇所の電位は、装着状態において、電池BATの負極の電位に応じた基準電位になる。
電源端子Ts11は、装着状態において、カメラ10の電源端子Tp11に接続される。電源端子Ts12は、装着状態において、カメラ10の電源端子Tp12に接続される。アクセサリー電源制御部33は、装着状態において、電源端子Tp11及び電源端子Ts11を介した経路と、電源端子Tp12及び電源端子Ts12を介した経路との少なくとも一方の経路を介して、電源線481に接続される。そのため、アクセサリー電源制御部33は、カメラ制御部170の制御に従って、電池BATからアクセサリー電源制御部33に供給された電力PWRを、電源線481を介してアクセサリー400内の各回路や電気部品に供給することができる。
基準電位端子Ts3は、装着状態において、カメラ10の基準電位端子Tp3に接続される。基準電位端子Ts5は、装着状態において、カメラ10の基準電位端子Tp5に接続される。基準電位端子Ts3の電位は、装着状態において、基準電位端子Tp3の電位(基準電位)になる。基準電位端子Ts5の電位は、装着状態において、基準電位端子Tp5の電位(基準電位)になる。
起動状態提供端子Ts7は、アクセサリー400がカメラ10に装着された状態であって、かつ第2スイッチ部470が回路を閉路している状態(オン状態)において、基準電位線480を介して、接地線42に接続される。そのため、カメラ制御部170は、第2スイッチ部470がオン状態で且つカメラ10に接続されている状態(以下、第1状態と称す)であるときに、第1状態であることを示す起動検出レベルDET(SGNDレベル/基準電位レベル/Lowレベル/Lレベル)を、起動状態提供端子Ts7及び起動状態検出端子Tp7を介して検出することができる。また、カメラ制御部170は、下記の第2状態であるときに、第1状態とは電気的にレベルが異なる起動検出レベルDETを検出することができる。第2状態は、第2スイッチ部470がオフ状態で且つカメラ10に装着されている状態と、アクセサリー400がカメラ10に装着されていない状態とのいずれかの状態を含む。
同期信号端子Ts4は、装着状態において、カメラ10の同期信号端子Tp4に接続される。すなわち、アクセサリー制御部440は、装着状態において、同期信号端子Tp4及び同期信号端子Ts4を介して、カメラ制御部170に接続される。これにより、アクセサリー制御部440は、カメラ制御部170と同期通信を行うための同期信号CLKを、同期信号端子Ts4及び同期信号端子Tp4を介して、カメラ制御部170へ送信することができる。また、カメラ制御部170は、アクセサリー400に下記のモニタ発光を実行させるモニタ発光制御信号を、同期信号端子Ts4及び同期信号端子Tp4を介して、アクセサリー制御部440へ送信することができる。
なお、モニタ発光は、本撮像に用いる本発光よりも前に行われる発光である。モニタ発光による撮像(モニタ撮像)の結果は、オートホワイトバランス(AWB)制御等のようなホワイトバランスの調整と、オート露光(AE(Automatic Exposure;自動露出))制御等のような露光制御の少なくとも一方に用いられる。
通信信号端子Ts6は、装着状態において、カメラ10の通信信号端子Tp6に接続される。すなわち、アクセサリー制御部440は、装着状態において、通信信号端子Tp6及び通信信号端子Ts6を介して、カメラ制御部170に接続される。そのため、カメラ制御部170とアクセサリー制御部440は、装着状態において、通信信号端子Tp6及び通信信号端子Ts6を介して、シリアルデータ通信を行うことができる。この通信信号端子Tp6及びTs6はいずれも入力/出力機能を切り替え可能であり、これら両端子間における通信は、通信方向を切り替え可能な双方向通信である。通信信号DATAとして通信されるデータは次のようなものがある。カメラ10側から出力されるデータとしては、カメラ制御部170がアクセサリー400に処理を実行させる指令(コマンド)や、カメラ10に関する情報(カメラデータ)などである。一方、アクセサリー400側から出力されるデータとしては、アクセサリー400に関する情報(アクセサリー情報)などである。本実施形態において、指令あるいは情報を示すデータを送信(又は受信)することを、単に指令あるいは情報を送信(又は受信)するということがある。なお、通信信号DATAは、カメラ制御部170が送信する場合とアクセサリー制御部440が送信する場合のいずれにおいても、アクセサリー400側から出力される同期信号CLKに同期させて送信される。
例えば、カメラ制御部170は、指定した項目の情報をカメラ制御部170からアクセサリー制御部440へ送信することを通知する送信通知コマンド(指令)を、アクセサリー制御部440に送信する。カメラ制御部170は、送信通知コマンドの送信終了後に、所定の時間間隔をあけて送信通知コマンドの送信に続いて、送信通知コマンドに指定された項目の情報をアクセサリー制御部440へ送信する。
また、例えば、カメラ制御部170は、指定した情報をアクセサリー制御部440からカメラ制御部170へ送信することを要求する送信要求コマンドを、アクセサリー制御部440へ送信することができる。アクセサリー制御部440は、送信要求コマンドの受信完了後に、送信通知コマンドの受信に続いて、送信通知コマンドに指定された項目の情報をカメラ制御部170へ送信する。
通信制御信号端子Ts9は、装着状態において、カメラ10の通信制御信号端子Tp9に接続される。すなわち、アクセサリー制御部440は、装着状態において、通信制御信号端子Tp9及び通信制御信号端子Ts9を介して、カメラ制御部170に接続される。そのため、カメラ制御部170は、通信制御信号端子Tp9及び通信制御信号端子Ts9を介して、アクセサリー制御部440へ通信制御信号Csを供給することができる。
なお、アクセサリー400側から上述の「充電要求」などの情報をカメラ10側に送信したい場合には、アクセサリー制御部440は、上記の通信制御信号端子Ts9でカメラ10側から受信した通信制御信号Csをきっかけとして開始される定常通信シーケンス(後述)において、カメラ制御部170に情報を送信する。
この通信制御信号Csは、通信信号端子Ts6を介したカメラ10とアクセサリー400との間の通信の通信開始タイミングを定める信号である。アクセサリー400側において、通信制御信号端子Ts9に接続している配線パターンにはプルアップ抵抗が接続されている。このため通信信号端子Ts6における通信制御信号Csの信号レベルは、通信開始前にHレベルに維持される。通信制御信号Csの信号レベルは、通信信号端子Ts6を介したデータ通信を開始する際に、カメラ制御部170によってLレベルに立ち下げられて維持される。通信制御信号Csの信号レベルがLレベルに維持されている期間に、通信信号DATAとして複数ビットのデータが同期信号CLKに同期して送受信される。複数ビットのデータが送受信された後に、通信制御信号Csの信号レベルは、次回の通信信号DATAの送信までの期間において、再び上述のプルアップ抵抗によってHレベルに維持される。このように、通信制御信号Csは、通信信号DATA及び同期信号CLKと比較して、信号レベル(HレベルとLレベルの)の単位時間あたりの切替わり回数が少ない信号である。
発光制御信号端子Ts8は、装着状態において、カメラ10の発光制御信号端子Tp8に接続される。すなわち、アクセサリー制御部440は、装着状態において、発光制御信号端子Tp8及び発光制御信号端子Ts8を介して、カメラ制御部170に接続される。そのため、カメラ制御部170は、撮影タイミングと同期してアクセサリー400に発光(本発光)を実行させる発光制御信号Xを、発光制御信号端子Ts8及び発光制御信号端子Tp8を介して、アクセサリー制御部440へ供給することができる。アクセサリー制御部440は、発光制御信号Xに従って、発光制御を行う。
次に、カメラシステムにおける処理の手順について、説明する。以下の説明において、同様の処理については、同じ符号を付してその説明を簡略化あるいは省略することがある。
図5は、本実施形態に係るカメラシステムにおける処理の手順を示すフローチャートである。カメラシステム1は、アクセサリー400を起動するための一連の処理(起動シーケンス)を行う。
(ステップS1、S2)カメラシステム1は、起動シーケンス(ステップS1)において、カメラ10とアクセサリー400との間で通信ができるように準備する一連の処理(通信準備シーケンス)を行う。
(ステップS3)カメラシステム1は、起動シーケンスにおいて通信準備シーケンスの終了後に、撮像に必要な情報をカメラ制御部170とアクセサリー制御部440との間で相互に通信する一連の処理(初期通信シーケンス)を行う。なお、カメラシステム1は、通信準備シーケンスにおいて、カメラ10にアクセサリー400がオン状態で装着されているか否かを検出する。カメラシステム1は、カメラ10にアクセサリー400がオン状態で装着されている場合、アクセサリー400に電力の供給を開始し、また、カメラ10は、アクセサリー400に通信を許可する。
なお、カメラシステム1は、ステップS2の起動シーケンスに行う以外に、例えば、カメラ10がスリープ状態から復帰後、初期通信シーケンスを行う。また、カメラシステム1は、アクセサリー400の状態が所定状態から変化した場合等に、アクセサリー400からカメラ10に初期通信シーケンスを行う依頼を行った後、初期通信シーケンスを行う。アクセサリー400の状態が所定状態から変化した場合とは、充電部432の蓄電量が予め定められている値より下がった場合等である。
(ステップS4)カメラシステム1は、初期通信シーケンスの終了後に、設定変更等で変化した情報を更新できるように、カメラ制御部170とアクセサリー制御部440との間で相互に通信する一連の処理(定常通信シーケンス)を行う。
(ステップS5)カメラ制御部170は、定常通信シーケンスの終了後に、割込要求が有るか否かを判定する判定処理を行う。カメラシステム1は、割込要求が無いとステップS5で判定した場合(ステップS5;No)、ステップS4に戻り、定常通信シーケンスの処理を再度行う。
(ステップS6)カメラシステム1は、割込要求が有るとステップS5で判定した場合(ステップS5;Yes)、割込処理を行う。割込処理は、例えば、撮影シーケンスに含まれる一連の処理である。カメラシステム1は、割込処理の終了後に、定常通信シーケンスの処理を再度行う。すなわち、カメラシステム1は、撮影シーケンスにおいて、定常通信シーケンスの処理を行わない。
次に、図6を参照して、ステップS3(図5)で行う初期通信シーケンスにおける処理の手順について説明する。図6は、本実施形態に係る初期通信シーケンスにおける処理の手順を示す図である。
(ステップS101)カメラ制御部170は、初期通信シーケンスが開始されると、電池有無情報及び機能種類情報を含むアクセサリー初期状態情報の送信を要求する送信要求コマンドC1を、アクセサリー制御部440へ送信する。
(ステップS102)アクセサリー制御部440は、カメラ制御部170からの送信要求コマンドC1を受信する。
(ステップS103)アクセサリー制御部440は、送信要求コマンドC1に従って、アクセサリー初期状態情報を、カメラ制御部170へ送信する。
(ステップS104)カメラ制御部170は、アクセサリー制御部440からのアクセサリー初期状態情報を受信する。
(ステップS105)カメラ制御部170は、ステップS104で受信したアクセサリー初期状態情報から電池有無情報及び機能種類情報を抽出する。次に、カメラ制御部170は、抽出した機能種類情報に基づいて、アクセサリー400が拡張機能を有するか否かを判定する。アクセサリー400が拡張機能を有すると判定した場合(ステップS105;Yes)、ステップS106に進む。アクセサリー400が拡張機能を有していないと判定した場合(ステップS105;No)、ステップS110に進む。
(ステップS106)カメラ制御部170は、「給電継続情報」の送信を要求する送信要求コマンドC2を、アクセサリー400へ送信する。
なお、「給電継続情報」とは、カメラ10側においてユーザーによって電源スイッチ31をオフにする電源OFF操作がなされた場合(電源オフ状態)、あるいはカメラ10がスリープ状態(所定時間ユーザー操作がなかった場合に移行する低消費電力状態)に移行した場合であっても、カメラ10からアクセサリー400への電力供給(給電)を維持してもらうか否かを、をアクセサリー400側からカメラ10に予め要求するための情報である。上述の電源オフ状態、スリープ状態とは何れも、カメラ10が起動して各種のカメラ動作(例えば撮影動作などのカメラの持つ機能を発揮できる動作)を実行することが出来ない状態を示す。換言すれば、電源オフ状態、スリープ状態とは、カメラ10が起動してカメラ動作を実行するため起動状態とは異なる状態である所定状態である。
なお、所定状態とは、カメラの電源がオフとなる電源オフ状態、およびカメラの消費電力が起動状態の場合の消費電力よりも少ない低消費電力状態(スリープ状態)のうち少なくとも1つの状態である。
(ステップS107)アクセサリー制御部440は、カメラ制御部170からの送信要求コマンドC2を受信する。
(ステップS108)アクセサリー制御部440は、送信要求コマンドC2に従って、不揮発性メモリー445に記憶されている給電継続の要求をするか否かを示す情報である給電継続情報を読み出し、読み出した給電継続情報をカメラ制御部170へ送信する。すなわち、給電継続情報は、給電継続の要求有り、または給電継続の要求無しを含んでいる。
(ステップS109)カメラ制御部170は、アクセサリー制御部440からの給電継続情報を受信する。
(ステップS110)カメラ制御部170は、ステップS109で受信した給電継続情報が、給電継続の要求有りか否かを判定する。給電継続の要求有りと判定した場合(ステップS110;Yes)、ステップS111に進む。給電継続の要求無しと判定した場合(ステップS110;No)、または拡張機能を有していないと判定した場合(ステップS105;No)、ステップS112に進む。
(ステップS111)給電継続の要求有りと判定した場合、カメラ制御部170は、給電継続情報に基づき、アクセサリー400がカメラ10から給電を継続して受ける機能を有していることを示すフラグ(以下、電力給電継続のフラグという)を不揮発性メモリー160に設定する。カメラ制御部170は、この電力給電継続のフラグが設定されることによって、カメラ10の電源オフ状態またはスリープ状態へ移行の際に、アクセサリー400に対して給電を継続する。
換言すれば、カメラ制御部170は、電力給電継続のフラグが設定されなければ、カメラ10の電源オフ状態またはスリープ状態において、アクセサリー400への給電を継続しない。
(ステップS112)カメラ制御部170は、ステップS105で抽出した機能種類情報に基づいて、アクセサリー400が閃光発光機能を有するか否かを判定する。閃光発光機能を有すると判定した場合、カメラ制御部170は、例えば、アクセサリー400との間で、閃光発光機能に関する所定のコマンドの送信等を行う。
以上で初期通信シーケンス処理を終了する。
次に、カメラ10とアクセサリー400が行う初期通信シーケンスの具体的な例について説明する。
ステップS103において、アクセサリー制御部440は、送信要求コマンドC1に従って、電池有無情報、及び機能種類情報を含むアクセサリー初期状態情報をカメラ制御部170へ送信する。図4に示したアクセサリー400の場合、電池有無情報は、電池無しを示す情報である。機能種類情報は、閃光発光機能の有りを示す情報、及び拡張機能の有りを示す情報を含む。
このため、ステップS105において、カメラ制御部170は、アクセサリー400が機能拡張を備えていると判定し、「給電継続要求」の送信を要求する送信要求コマンドC2を、アクセサリー400へ送信する。
次に、アクセサリー制御部440は、送信要求コマンドC2に従って、給電継続情報をカメラ制御部170へ送信する。この場合、給電継続情報は、給電継続の要求有りである。
次に、図7を参照して、カメラ10がアクセサリー400に対して行う給電制御について説明する。図7は、本実施形態に係るカメラ10がアクセサリー400に対して行う給電制御処理の手順を示す図である。
(ステップS201)カメラボディ100のシュー座15にアクセサリー400がユーザーにより装着されると、起動検出レベルDETの信号レベルは、L(ロー)レベルになる。
(ステップS202)カメラ制御部170は、起動検出レベルDETの信号レベルがLレベルであるか否かの判定する判定処理を行う。起動検出レベルDETの信号レベルがLレベルでないと判定した場合(ステップS202;No)、カメラ制御部170は、アクセサリー400がカメラボディ100に装着されていない状態であると判定してステップS202の判定処理を再度行う。起動検出レベルDETの信号レベルがLレベルであると判定した場合(ステップS202;Yes)、ステップS203に進む。
(ステップS203)カメラ制御部170とアクセサリー制御部440は、図5を参照して説明した初期通信シーケンス処理を行う。カメラ制御部170は、初期通信シーケンス処理において、アクセサリー400に対してカメラ10の端子部25を介して電力供給を開始する。
(ステップS204)カメラ制御部170は、操作が行われていない状態(以下、無操作状態という)が、予め定められた期間、継続しているか否かを判定する。予め定められた期間は、ユーザーが設定スイッチ104により設定、または選択した期間(例えば5分間)である。無操作状態が予め定められた期間、継続していないと判定した場合(ステップS204;No)、ステップS204を繰り返す。無操作状態が予め定められた期間、継続していると判定した場合(ステップS204;Yes)、ステップS205に進む。
(ステップS205)無操作状態が予め定められた期間、継続していると判定した場合、カメラ制御部170は、不揮発性メモリー160に電力給電継続のフラグが設定されているか否かを判定する。電力給電継続のフラグが設定されていないと判定した場合(ステップS205;No)、ステップS206に進む。電力給電継続のフラグが設定されていると判定した場合(ステップS205;Yes)、ステップS207に進む。
(ステップS206)電力給電継続のフラグが設定されていないと判定した場合、カメラ制御部170は、アクセサリー400への電力供給を停止する。すなわち、カメラ制御部170は、端子部25を介して供給していた電力PWRのアクセサリー400への供給を停止する。
(ステップS207)カメラ制御部170は、カメラ10をスリープ状態になるように制御する。カメラ制御部170は、アクセサリー制御部440にスリープ状態になることを示す情報(スリープ処理開始情報)を送信する。
ステップS207において、ステップS205において電力給電継続のフラグが設定されていると判定した場合(ステップS205;Yes)、カメラ制御部170は、アクセサリー400への電力供給を停止せずに、カメラ10をスリープ状態にする。
(ステップS208)アクセサリー制御部440は、スリープ処理開始情報を受信した後、カメラ10から供給された電力を用いて充電部432の充電を行う。
充電部432への充電が完了した後、アクセサリー制御部440は、ステップS203に戻る。または、アクセサリー制御部440は、カメラ10からの通信制御信号CsがLレベルからHレベルに変化したことを検出して、ステップS203に戻る。この結果、カメラ10がスリープ状態から復帰した場合、アクセサリー400は、カメラ10と通信可能な状態になる。
(ステップS209)カメラ制御部170は、設定スイッチ104、またはレリーズ釦16等が操作されたか否かを、スリープ状態を維持しながら検出する。この場合、例えば、設定スイッチ104、またはレリーズ釦16等が操作されると、カメラ制御部170に割り込み信号が入力される。割り込み信号を検出することで、カメラ制御部170はスリープ状態から復帰する。設定スイッチ104、またはレリーズ釦16等が操作されたと判定した場合(ステップS209;Yes)、ステップS203に戻る。設定スイッチ104、またはレリーズ釦16等が操作されていないと判定した場合(ステップS209;No)、ステップS209が繰り返される。
以上により、アクセサリー400がカメラ10へ給電継続情報として給電継続の要求有りを送信した場合、カメラ10がスリープ状態であっても、アクセサリー400に電力が供給され続ける。この結果、アクセサリー制御部440は、カメラ10がスリープ状態であっても、供給された電力を用いて充電部432の充電を行うように制御する。この結果、カメラ10がスリープ状態から復帰した直後であっても、アクセサリー400における充電部432の充電が完了しているため、カメラシステム1は、閃光光源431を発光させて、撮影をすぐに行うことができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、アクセサリー制御部440は、不揮発性メモリー445に記憶されている給電継続情報を読み出してカメラ制御部170に送信する例を説明した。本実施形態では、アクセサリー制御部440が、給電継続の要求有り、または給電継続の要求無しのどちらを送信するか判定して送信する例について説明する。
アクセサリー制御部440は、不揮発性メモリー445に記憶されている発光回数を含む発光履歴情報(履歴情報)を読み出す。なお、発光回数とは、例えば、ユーザーがアクセサリー400を使用開始してから、アクセサリー制御部440が閃光光源431を発光させた総回数である。アクセサリー制御部440は、読み出した発光回数が予め定められている回数より多いか否かを判定する。なお、予め定められている回数とは、例えば100回である。発光回数が予め定められている回数より多い場合、アクセサリー制御部440は、閃光光源431の使用頻度が高いと判定する。閃光光源431の使用頻度が高いと判定した場合、アクセサリー制御部440は、図5を参照して説明した初期通信シーケンスにおいて、給電継続情報として給電継続の要求有りを示す情報を、カメラ制御部170に送信する。なお、アクセサリー制御部440は、図6のステップS108のタイミングで給電継続情報をカメラ制御部170に送信する。
この結果、アクセサリー制御部440が不揮発性メモリー445に記憶されている履歴情報に基づいて、給電継続の要求有りをカメラ制御部170に送信した場合、カメラ10がスリープ状態であっても、アクセサリー400には電力が供給され続ける。アクセサリー制御部440は、カメラ10がスリープ状態であっても、供給された電力を用いて充電部432の充電を行うように制御する。また、発光回数が予め定められている回数より高い場合、スリープ状態から復帰した直後にアクセサリー400が使用される可能性が高い。この場合、スリープ復帰後に充電を開始したとしても、充電量が不十分となり発光できないか発光量不足のため所望の撮影が行えない。このため、アクセサリー制御部440は、スリープ状態であっても充電が継続されるように、給電継続の要求有りを示す情報をカメラ制御部170に送信し、スリープ状態であっても充電を行うように制御する。
一方、発光回数が予め定められている回数より少ない場合、アクセサリー制御部440は、閃光光源431の使用頻度が低いと判定する。閃光光源431の使用頻度が低いと判定した場合、アクセサリー制御部440は、図5を参照して説明した初期通信シーケンスにおいて、給電継続情報として給電継続の要求無しを示す情報を、カメラ制御部170に、図6に示したステップS108のタイミングで送信する。発光回数が予め定められている回数より低い場合、スリープ状態から復帰後、すぐにアクセサリー400が使用される可能性が低い。このため、アクセサリー制御部440は、スリープ状態であっても充電を継続させないように、給電継続の要求無しを示す情報をカメラ制御部170に送信し、スリープ状態であっても充電を継続させないように制御する。
不揮発性メモリー445に発光回数の総回数が記憶されている例を説明したが、例えば、現在時刻を基準として、直近のカメラ10の電源がオン状態の期間の発光回数(以下、期間発光回数という)も発光履歴情報として不揮発性メモリー445に記憶させておくようにしてもよい。
この場合、アクセサリー制御部440は、カメラ10が電源オフ状態になった場合、不揮発性メモリー445に記憶されている履歴情報に含まれる発光回数をリセットする。この結果、不揮発性メモリー445には、カメラ10の電源オンの期間発光回数が記憶される。
アクセサリー制御部440は、不揮発性メモリー445に記憶されている期間発光回数を読み出し、読み出した期間発光回数が予め定められている回数より多いか否かを判定する。期間発光回数が予め定められている回数より多いと判定した場合、アクセサリー制御部440は、閃光光源431の使用頻度が高いと判定する。この場合、アクセサリー制御部440は、図5を参照して説明した初期通信シーケンスのステップS3おいて、給電継続情報として給電継続の要求有りを示す情報を、カメラ制御部170に送信する。
期間発光回数が予め定められている回数より少ない場合、アクセサリー制御部440は、閃光光源431の使用頻度が低いと判定する。この場合、アクセサリー制御部440は、初期通信シーケンスにおいて、給電継続情報として給電継続の要求無しを示す情報を、カメラ制御部170に送信する。
また、アクセサリー制御部440は、閃光光源431が発光された日時を、例えば所定の回数分、発光履歴情報として不揮発性メモリー445に記憶させておくようにしてもよい。例えば、過去、10回分の閃光光源431が発光された日時を示す発光履歴情報が不揮発性メモリー445に記憶されている。この場合、アクセサリー制御部440は、不揮発性メモリー445に記憶されている所定の回数分の発光された日時を示す発光履歴情報を読み出し、読み出した日時を示す発光履歴情報に基づき、発光頻度を判定する。例えば、現在時刻を基準として、過去5分間に8回発光されている場合、アクセサリー制御部440は、閃光光源431の使用頻度が高いと判定する。判定の結果、使用頻度が高いと判定した場合、アクセサリー制御部440は、図5を参照して説明した初期通信シーケンスのステップS3において、給電継続情報として給電継続の要求有りを示す情報を、カメラ制御部170に送信する。
一方、判定の結果、使用頻度が低いと判定した場合、アクセサリー制御部440は、初期通信シーケンスにおいて、給電継続情報として給電継続の要求無しを示す情報を、カメラ制御部170に送信する。
なお、本実施形態では、発光回数を示す情報(発光履歴)をアクセサリー400の不揮発性メモリー445に記憶されている例を説明したが、発光履歴は、カメラ10側の不揮発性メモリー160またはバッファメモリー165が記憶するようにしてもよい。この場合、定常通信シーケンスにおいて、アクセサリー制御部440は、カメラ制御部170に発光履歴を問い合わせ、アクセサリー制御部440が、カメラ10側から受信した発光履歴に基づき、給電継続情報を、カメラ制御部170に送信するようにしてもよい。
以上により、カメラ10がスリープ状態において、アクセサリー制御部440は、電力の給電継続を要求するか否かを、発光回数に基づいて判定する。アクセサリー制御部440は、この判定結果に基づく給電継続情報を、カメラ制御部170に送信する。このため、発光回数が多い場合、カメラ10がスリープ状態であっても、アクセサリー400に給電が継続される。この結果、アクセサリー制御部440は、発光回数が多い場合、カメラ10がスリープ状態であっても、供給された電力を用いて充電部432の充電を行うように制御する。このため、カメラ10がスリープ状態から復帰した直後であっても、アクセサリー400における充電部432の充電が完了しているため、カメラシステム1は、閃光光源431を使用する撮影をすぐに行うことができる。
また、アクセサリー制御部440は、充電部432への充電が完了した後、カメラ制御部170との初期通信シーケンスを待機するようにしてもよく、または、充電完了後、蓄電量を監視し、蓄電量が自然放電で予め定められている値より下がった場合、充電部432への充電を再開するようにしてもよい。または、アクセサリー制御部440は、カメラ10がスリープ状態の期間、充電部432への充電を継続するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、アクセサリー制御部440は、発光履歴に基づいて給電継続情報を、カメラ制御部170に送信し、カメラ10がスリープ状態になった後、カメラ10から供給された電力を用いて充電部432を充電する例を説明したがこれに限られない。例えば、アクセサリー制御部440は、給電継続情報として給電継続の要求有りを示す情報を、カメラ10に送信した場合であっても、発光履歴に基づいて充電部432を充電するか否かを判定するようにしてもよい。例えば、発光回数が予め定められている値より多い場合に、たとえアクセサリー制御部440が給電継続の要求無しを示す給電継続情報をカメラ制御部170に送信したとしても、充電部432を充電すると判定するようにしてもよい。また、例えば、期間発光回数が、たとえアクセサリー制御部440が給電継続の要求無しを示す給電継続情報をカメラ制御部170に送信したとしても、予め定められている値より多い場合に、アクセサリー制御部440は、充電部432を充電すると判定するようにしてもよい。この結果、カメラ10の電池BATの消費電力を軽減することができる。
また、本実施形態では、カメラ10がスリープ状態において、アクセサリー制御部440は、カメラ10から供給された電力を用いて充電部432を充電する例を説明した。アクセサリー制御部440は、充電部432に充電する量(以下、充電量という)を、発光履歴に基づいて制御するようにしてもよい。
この場合、アクセサリー制御部440は、カメラ10がスリープ状態になった後、不揮発性メモリー445に記憶されている発光回数を読み出す。次に、アクセサリー制御部440は、読み出した発光回数が予め定められている値より多いか否かを判定する。
発光回数が予め定められている値より多いと判定した場合、カメラ10がスリープ状態になった後、アクセサリー制御部440は、充電部432を制御することで、充電部432への充電量が多くなるように制御する。例えば、アクセサリー制御部440は、充電部432の蓄電部に流れる電流量を、抵抗(図示せず)値を可変することで制御する。この結果、アクセサリー制御部440は、カメラ10のスリープ時間が短い場合であっても、多くの充電量を充電することができるので、スリープ時間内に充電を完了することができる。このため、カメラ10がスリープ状態から復帰した直後であっても、アクセサリー400における充電部432の充電が完了しているため、カメラシステム1は、閃光光源431を使用する撮影をすぐに行うことができる。
また、発光回数が予め定められている値より少ないと判定した場合、カメラ10がスリープ状態になった後、アクセサリー制御部440は、発光回数が予め定められている値より多い場合より少ない充電量を充電部432に充電するように制御する。この結果、カメラ10の電池BATの消費電力を軽減することができる。
また、アクセサリー制御部440は、カメラ10がスリープ状態になった後、充電部432への充電量を発光回数のみではなく、充電部432の蓄電量も用いて、充電を行うか否かを判定するようにしてもよい。アクセサリー制御部440は、例えば、蓄電量が予め定められている値より多い場合、充電部432に充電せず、蓄電量が予め定められている値より少ない場合、充電部432に充電する。この結果、カメラ10の電池BATの電力を有効に使用することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、アクセサリー400が電池を備え、アクセサリー400がスリープ機能を備える例について説明する。
本実施形態において、アクセサリー400は、閃光発光部430、アクセサリー制御部440、記憶部444、第1電源部(電源部1)450−1、第2電源部(電源部2)450−2、第1スイッチ部465、第2スイッチ部470、及び電池(図示せず)を備える。
電池は、図4において、例えば、正極が端子Ts11及びTs12に接続され、負極が端子Ts1〜Ts3、及びTs5に接続されている。
アクセサリー制御部440は、第1〜第3実施形態の機能に加え、スリープ機能を有している。アクセサリー制御部440は、例えば、不揮発性メモリー445に予め記憶されている所定時間を読み出す。アクセサリー制御部440は、アクセサリー400起動後、読み出した所定時間内にアクセサリー400が使用されない場合、アクセサリー400をスリープ状態になるように制御する。
次に、アクセサリー制御部440が行う給電継続情報の判定処理について説明する。
アクセサリー制御部440は、アクセサリー400が電池を備えているか否か、及びスリープ機能を備えているか否かを判定する。本実施形態において、アクセサリー制御部440は、アクセサリー400が電池を備えていると判定し、スリープ機能を備えていると判定する。
次に、アクセサリー制御部440は、電池の有無、及びスリープ機能の有無の判定結果に基づき、図5を参照して説明した初期通信シーケンスにおいて、カメラ制御部170に、給電継続情報として給電継続の要求有りを示す情報を送信するか、または給電継続の要求無しを示す情報を送信するかを判定する。
例えば、アクセサリー制御部440は、アクセサリー400がスリープ機能を備え電池を備えていない場合、初期通信シーケンスで給電継続の要求無しを示す情報を、カメラ10に送信すると判定する。例えば、アクセサリー制御部440は、アクセサリー400がスリープ機能を備えず電池を備えていない場合、初期通信シーケンスで給電継続の要求有りを示す情報を、カメラ制御部170に送信すると判定する。
以上のように、アクセサリー制御部440は、アクセサリー400の電池の有無、及びスリープ機能の有無の判定結果に基づき、初期通信シーケンスにおいて、カメラ10に、給電継続情報として給電継続の要求有りを示す情報を送信するか、給電継続の要求無しを示す情報を送信するか否かを判定する。そして、アクセサリー制御部440は、判定結果に基づき、給電継続の要求有りを示す情報、または給電継続の要求無しを示す情報を、初期通信シーケンスにおいてカメラ制御部170に送信する。この結果、カメラ制御部170は、アクセサリー400の給電継続の要求に応じて、カメラ10がスリープ状態であっても、アクセサリー400に給電を継続することができる。また、アクセサリー制御部440は、例えば、アクセサリー400がスリープ機能を備えず電池を備えていない場合、カメラ10がスリープ状態であっても、供給された電力を用いて充電部432を充電するように制御できる。このように、アクセサリー制御部440は、アクセサリー400が有する機能に応じて、給電継続情報をカメラ制御部170に送信するため、カメラ10の電池BATの電力を有効に使用することができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。第2実施形態では、アクセサリー制御部440は、発光履歴(発光回数など)に基づいて給電継続の要求を行うか否かを判定する説明した。本実施形態では、カメラ制御部170が、発光履歴(発光回数など)に基づいてアクセサリー400へ給電する電流量を制御する例を説明する。
カメラ制御部170は、不揮発性メモリー160、またはバッファメモリー165に記憶されているアクセサリー400の発光回数を含む発光履歴を読み出す。
次に、カメラ制御部170は、読み出した発光履歴から発光回数を抽出し、抽出した発光回数が予め定められている値より多いか否かを判定する。
発光回数が予め定められている値より多いと判定した場合、且つアクセサリー制御部440から給電継続情報として給電継続の要求有りを示す情報が送信されてきている場合、アクセサリー400へ供給する電流が多くなるように、アクセサリー電源制御部33を介して制御する。
一方、発光回数が予め定められている値より少ないと判定した場合、且つアクセサリー制御部440から給電継続情報として給電継続の要求有りを示す情報が送信されてきている場合、アクセサリー400へ供給する電流を発光回数が予め定められている値より多いと判定した場合より少なくなるように、アクセサリー電源制御部33を介して制御する。
アクセサリー制御部440は、カメラ10がスリープ状態になった後、カメラ10から供給される電力を用いて、充電部432の充電を行う。
以上により、カメラ制御部170は、カメラ10がスリープ状態において、不揮発性メモリー160、またはバッファメモリー165に記憶されているアクセサリー400の発光回数に基づきアクセサリー400に給電する電力量を制御するようにした。この結果、アクセサリー制御部440は、カメラ10がスリープ状態においても、カメラ10から給電された電力に応じて充電部432を充電できる。このため、カメラ10は、電池BATの電力を有効に使用することができる。また、カメラ10がスリープ状態の期間、アクセサリー制御部440が充電部432に充電するため、カメラシステム1は、閃光光源431を使用する撮影をすぐに行うことができる。
なお、第1〜第4実施形態では、アクセサリー制御部440が、カメラ制御部170が送信した給電継続情報の送信要求に従って、給電継続情報をカメラ制御部170へ送信する例を説明したが、これに限られない。初期通信シーケンスの処理において、アクセサリー制御部440は、給電継続情報をカメラ制御部170に送信すればよく、例えば、給電継続情報のみを単独でカメラ制御部170へ送信するようにしてもよい。または、アクセサリー制御部440は、給電継続情報を、アクセサリー初期状態情報(図5、ステップS103)を送信するときにカメラ制御部170に送信するようにしてもよい。
また、第1〜第4実施形態では、カメラ10が電源オン後、またはスリープ状態から復帰後に行う初期通信シーケンスにおいて、給電継続情報を送信する例を説明したが、これに限られない。例えば、初期通信シーケンスは、アクセサリー400の状態が変化した場合に、アクセサリー制御部440からカメラ制御部170へ、初期通信シーケンスを行うように依頼するコマンドを送信した後、初期通信シーケンスを行うようにしてもよい。例えば、アクセサリー400が電池を有し、この電池の電圧が下がってきた場合、アクセサリー制御部440は、初期通信シーケンスを行うように依頼するコマンドをカメラ制御部170へ送信するようにしてもよい。
また、アクセサリー制御部440は、初期通信シーケンスの処理中ではなく、例えば定常通信シーケンスの処理中で給電継続情報をカメラ制御部170へ送信するようにしてもよい。また、アクセサリー制御部440は、初期通信シーケンスの処理中、または定常通信シーケンスの処理中ではなく、給電継続情報を適時、カメラ制御部170へ送信するようにしてもよい。
また、第1〜第4実施形態では、カメラ10がスリープ状態になる例を説明したが、カメラ10が電源オフ状態の場合も同様である。この場合、アクセサリー制御部440は、カメラ10が起動状態のときに、カメラ10へ給電継続情報を送信する。カメラ10は、アクセサリー制御部440から受信した給電継続情報に基づき、カメラ10が電源オフ状態に、アクセサリー400に給電を継続するか否かを判定する。給電継続情報が給電継続の要求有りの場合、カメラ制御部170は、アクセサリー400へ給電を継続し、給電継続情報が給電継続の要求無しの場合、カメラ制御部170は、アクセサリー400へ給電を継続しない。アクセサリー制御部440は、カメラ10から給電が継続されている場合、給電された電力を用いて、充電部432の充電を行う。この結果、カメラ10がオフ状態からオン状態になった直後であっても、アクセサリー400における充電部432の充電が完了しているため、カメラシステム1は、閃光光源431を発光させて、撮影をすぐに行うことができる。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではない。上記の実施形態で説明した要件のうち少なくとも1つの要件は、省略される場合がある。上記の実施形態で説明した各要件は、適宜、組み合わせることができる。
なお、上述のカメラボディ100とアクセサリー400は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、各機能部の動作の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでいうコンピュータシステムとは、CPU及び各種メモリーやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
1・・・カメラシステム、10・・・カメラ、15・・・シュー座(アクセサリーシュー)、25・・・端子部、160・・・不揮発性メモリー、165・・・バッファメモリー、400・・・アクセサリー、422・・・係止爪(可動部材)、423・・・端子部、424・・・操作部、430・・・閃光発光部(発光部)、440・・・アクセサリー制御部、445・・・不揮発性メモリー、465・・・スイッチ部、470・・・スイッチ部、Tp1・・・接地端子、Tp2・・・接地端子、Tp3・・・基準電位端子、Tp4・・・同期信号端子、Tp5・・・基準電位端子、Tp6・・・通信信号端子、Tp7・・・起動検出レベル端子、Tp8・・・発光制御信号端子、Tp9・・・通信制御信号端子、Tp10・・・オープン端子、Tp11・・・電源端子、Tp12・・・電源端子、Ts1・・・接地端子、Ts2・・・接地端子、Ts3・・・基準電位端子、Ts4・・・同期信号端子、Ts5・・・基準電位端子、Ts6・・・通信信号端子、Ts7・・・起動状態提供端子、Ts8・・・発光制御信号端子、Ts9・・・通信制御信号端子、Ts10・・・オープン端子、Ts11・・・電源端子、Ts12・・・電源端子、CLK・・・同期信号、DET・・・起動検出レベル、DATA・・・通信信号、PWR・・・電力、PGND・・・基準電位、SGND・・・基準電位

Claims (15)

  1. カメラに着脱可能なアクセサリーであって、
    前記カメラからの給電に基づいて蓄電部に充電する充電部と、
    前記カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも前記給電を継続するように前記カメラに対して要求する給電継続情報を前記カメラに対して送信し、前記カメラが前記所定状態に設定された場合に、前記給電継続情報に応じて、前記カメラからの給電を前記蓄電部に充電する充電部の制御を行うアクセサリー制御部と、
    を備えることを特徴とするアクセサリー。
  2. 前記アクセサリー制御部は、
    当該アクセサリーを機能させた履歴情報に基づいて、前記充電部による充電を行うか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記充電部に充電させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクセサリー。
  3. 前記アクセサリー制御部は、
    当該アクセサリーを機能させた前記履歴情報に基づき、前記充電部による充電する充電量を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載のアクセサリー。
  4. 前記履歴情報とは、前記アクセサリーを機能させた回数であり、
    前記アクセサリー制御部は、前記回数に基づき前記充電部による充電を制御する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のアクセサリー。
  5. 前記アクセサリー制御部は、
    前記回数が予め定められている値より多い場合、前記充電部に充電させる
    ことを特徴とする請求項4に記載のアクセサリー。
  6. 前記アクセサリー制御部は、
    当該アクセサリーを機能させた履歴情報に基づいて、前記給電継続情報を生成し、当該生成した給電継続情報を前記カメラに対して送信するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアクセサリー。
  7. 前記アクセサリー制御部は、
    前記カメラから給電が開始された直後に実行される初期通信、当該アクセサリーの状態が所定状態から変化したとき当該アクセサリーから前記カメラに前記初期通信の要求を送信したことに応じて実行される前記初期通信、及び前記カメラが前記所定状態から動作可能な起動状態になった後に実行される初期通信のいずれか1つの通信において、前記給電継続情報を前記カメラに対して送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアクセサリー。
  8. 前記アクセサリー制御部は、
    前記アクセサリーの持つ機能を示す機能情報を前記カメラに対して送信し、
    前記機能情報の送信よりも後のタイミングで、前記給電継続情報を前記カメラに対して送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアクセサリー。
  9. 前記所定状態とは、前記カメラの電源がオフとなる電源オフ状態、および前記カメラの消費電力が前記起動状態の場合の消費電力よりも少ない低消費電力状態のうち少なくとも1つの状態を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のアクセサリー。
  10. 前記カメラからの給電を受ける端子部
    をさらに備え、
    前記アクセサリー制御部は、
    前記端子部を介して、前記カメラからの給電を前記蓄電部に充電する充電部の制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のアクセサリー。
  11. 前記アクセサリー制御部は、
    前記カメラからの給電を受ける端子部とは別の通信用端子部を介して、前記給電継続情報を前記カメラに送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のアクセサリー。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の前記アクセサリーと着脱可能なカメラであって、
    装着した前記アクセサリーに対して給電する給電端子部と、
    カメラを制御するカメラ制御部と、
    を備え、
    前記カメラ制御部は、
    前記カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも前記給電の継続を前記カメラに対して要求する給電継続情報を、前記アクセサリーから受信可能であり、
    前記給電継続情報を受信すると、前記所定状態に設定された場合でも、前記給電端子部を介した前記アクセサリーへの給電を継続する
    ことを特徴とするカメラ。
  13. 前記カメラ制御部は、
    前記アクセサリーを機能させた履歴情報に基づき、前記所定状態に設定された場合でも、前記給電端子部を介した前記アクセサリーへの給電の電力を制御する
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラ。
  14. カメラに着脱可能なアクセサリーに設けられているアクセサリー制御部の動作の制御をコンピュータに実行させるためのアクセサリー制御プログラムであって、
    前記カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも給電を継続するように前記カメラに対して要求する給電継続情報を、前記カメラに対して送信する手順と、
    前記カメラが前記所定状態に設定された場合に、前記給電継続情報に応じて、前記カメラからの給電を蓄電部に充電する充電部の制御を行う手順と、
    をコンピュータに実行させるためのアクセサリー制御プログラム。
  15. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の前記アクセサリーを着脱可能なカメラに設けられているカメラ制御部の動作の制御をコンピュータに実行させるためのカメラ制御プログラムであって、
    前記カメラが動作可能な起動状態とは異なる所定状態に設定された場合でも給電の継続を前記カメラに対して要求する給電継続情報を、前記アクセサリーから受信する手順と、
    前記給電継続情報を受信すると、前記所定状態に設定された場合でも、前記アクセサリーへの給電を継続する手順と、
    をコンピュータに実行させるためのカメラ制御プログラム。
JP2011203440A 2011-09-16 2011-09-16 アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム Withdrawn JP2013064869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203440A JP2013064869A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203440A JP2013064869A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013064869A true JP2013064869A (ja) 2013-04-11

Family

ID=48188432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203440A Withdrawn JP2013064869A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013064869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021281A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 撮像装置、交換レンズ、および、カメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021281A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 撮像装置、交換レンズ、および、カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140064718A1 (en) Accessory, camera, accessory control program, and camera control program
US9049378B2 (en) Accessory, camera, accessory shoe, and connector
US20130010185A1 (en) Accessory, camera, accessory shoe, and connector
US20140184896A1 (en) Accessory, camera, accessory control program, and camera control program
US20130002897A1 (en) Accessory, camera, accessory control program, and camera control program
US8885094B2 (en) Accessory, camera, accessory shoe, and connector
JP5601399B2 (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター
JP5310906B2 (ja) アクセサリー及びカメラ
US20130002944A1 (en) Accessory, camera, accessory control program, and camera control program
BR102012016304A2 (pt) acessàrio, cÂmera, sapata de acessàrios, e conector
JP5423747B2 (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
US8773579B2 (en) Accessory controlled by camera and camera that controls accessory
JP2013064869A (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
JP5459281B2 (ja) アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム
JP2013070116A (ja) カメラ及びカメラ制御プログラム
JP5447582B2 (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
JP5857477B2 (ja) カメラ及びカメラ制御プログラム
JP5556775B2 (ja) アクセサリー
JP5601344B2 (ja) アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム
JP5429323B2 (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
JP5310900B2 (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター
JP2014002183A (ja) カメラ、アクセサリー、及びプログラム
JP2013066069A (ja) アクセサリー、アクセサリー制御方法及びアクセサリー制御プログラム
JP2013066043A (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
JP2013064861A (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202