JP2012047769A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012047769A
JP2012047769A JP2010186740A JP2010186740A JP2012047769A JP 2012047769 A JP2012047769 A JP 2012047769A JP 2010186740 A JP2010186740 A JP 2010186740A JP 2010186740 A JP2010186740 A JP 2010186740A JP 2012047769 A JP2012047769 A JP 2012047769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
pixel
liquid crystal
pixels
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010186740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047769A5 (ja
JP5568409B2 (ja
Inventor
Makoto Tsumura
誠 津村
Tatsuki Inuzuka
達基 犬塚
Tatsuya Sugita
辰哉 杉田
Shinichiro Oka
真一郎 岡
Yuka Utsumi
夕香 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010186740A priority Critical patent/JP5568409B2/ja
Priority to PCT/JP2011/068682 priority patent/WO2012026391A1/ja
Publication of JP2012047769A publication Critical patent/JP2012047769A/ja
Publication of JP2012047769A5 publication Critical patent/JP2012047769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568409B2 publication Critical patent/JP5568409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】モアレおよびバリアと立体表示装置との合わせずれを軽減した立体表示用表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素(352)を水平方向および垂直方向に並べて構成される表示装置(1)と、前記表示装置の水平方向に視差を作る光線制御部(130)と、を有する立体表示装置であって、前記複数の画素はK色(K≧3)のサブピクセル(351)を垂直方向に並べて構成され、前記サブピクセルの水平方向の長さをSh、前記サブピクセルの垂直方向の長さをSv、前記複数の画素のシフト量をPsh(0<Psh<1)、としたとき、Sh>Svであり、前記複数の画素のうち垂直方向に隣接する画素の配置は、水平方向においてSh×Pshずれていることを特徴とする立体表示装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、立体表示装置に関するものである。
特許文献1には、裸眼立体表示をするためにパララックスバリアを用いる方式がある。具体的には、平面状に発光するバックライト2の発光を立体画像の視点数の画素に対して1つ設けられ、カラー液晶パネル1に内蔵したカラーフィルタの色順と逆の順に並び、画素幅の視点数倍よりも少し大きい幅を有する赤,青,緑の各色の微小発光の集合に変換するカラーフィルタを設ける液晶立体表示装置が記載されている。
特許文献2には、眼鏡などの付加的な補助を用いることなく、波長フィルタアレイ又はグレースケールフィルタアレイにより、1人以上の見る人にとって三次元に見える画像を、投影可能にする装置に関して記載されている。
特開平08−194190号公報 特表2006−515934号公報
RGBのサブピクセルを平面配置するディスプレイと、パララックスバリアを組み合わせて構成する立体表示装置では、観察者はパララックスバリアの隙間を通してサブピクセルを観察することになる。サブピクセルとパララックスバリア、および観察者の光学的な位置関係に依存して、左右の目に見えるサブピクセルが異なることを利用して、それぞれのサブピクセルに左右の目の位置に対応する表示を行うことで立体視を構成する。しかし、上記の位置関係によってパララックスバリアを透過するサブピクセルの色種類と個数が不均一になると色むらが観察されることになる。
この色むらの現象は、光学分野のモアレの現象と類似しているので、以下モアレと呼ぶことにする。一方、バリアを階段状にしたステップバリア方式では、バリアを立体表示装置の長辺および短辺、さらに面内の回転方向も一致させる必要があり、高い作製精度が必要となる。本発明の目的は、モアレおよびバリアと立体表示装置との合わせずれを軽減する立体表示装置を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
(1)複数の画素を水平方向および垂直方向に並べて構成される表示装置と、前記表示装置の水平方向に視差を作る光線制御部と、を有する立体表示装置であって、前記複数の画素はK色(K≧3)のサブピクセルを垂直方向に並べて構成され、前記サブピクセルの水平方向の長さをSh、前記サブピクセルの垂直方向の長さをSv、前記複数の画素のシフト量をPsh(0<Psh<1)、としたとき、Sh>Svであり、前記複数の画素のうち垂直方向に隣接する画素の配置は、水平方向においてSh×Pshずれていることを特徴とする立体表示装置。
(2)上記(1)において、前記光線制御部は透過部および遮光部を有し、前記透過部および前記遮光部は垂直方向に延びていることを特徴とする立体表示装置。
(3)上記(1)において、前記光線制御部はシリンドリカルレンズであることを特徴とする立体表示装置。
(4)上記(1)において、前記光線制御部は透過部および遮光部を有し、前記遮光部の透過率を制御して立体表示および平面表示を切り替えることを特徴とする立体表示装置。(5)上記(1)において、前記複数の画素からなる立体表示の最小単位を画素集合としたとき、前記画素集合において垂直方向に存在する画素数をYとすると、Y=1/Pshであることを特徴とする立体表示装置。
(6)上記(1)において、前記表示装置には照明装置および液晶パネルが含まれ、前記液晶パネルには液晶セル,下偏光板および上偏光板が含まれ、前記上偏光板は前記液晶セルに対して観察者側に配置され、前記下偏光板は前記液晶セルに対して背面側に配置され、前記光線制御部は前記上偏光板および前記液晶セルの間に配置されることを特徴とする立体表示装置。
(7)上記(1)において、前記表示装置には照明装置および液晶パネルが含まれ、前記液晶パネルには液晶セル,下偏光板および上偏光板が含まれ、前記上偏光板は前記液晶セルに対して観察者側に配置され、前記下偏光板は前記液晶セルに対して背面側に配置され、前記液晶セルには、液晶層,TFT基板およびカラーフィルタ基板が含まれ、前記カラーフィルタ基板は前記液晶層に対して観察者側に配置され、前記TFT基板は前記液晶層に対して背面側に配置され、前記光線制御部は前記上偏光板およびカラーフィルタ基板の間に配置されることを特徴とする立体表示装置。
(8)上記(1)において、Psh=1/2であることを特徴とする立体表示装置。
(9)上記(1)において、前記表示装置にはブラックマトリクスが含まれ、前記ブラックマトリクスは前記表示装置に入射される光の一部を遮光し、前記ブラックマトリクスは一画素内で前記K色(K≧3)のサブピクセルを分離することを特徴とする立体表示装置。
(10)上記(1)において、3Sv>Shであることを特徴とする立体表示装置。
(11)上記(1)において、水平方向に隣接する前記サブピクセルの色が異なることを特徴とする立体表示装置。
(12)上記(1)において、K=4であり、前記画素は赤色の前記サブピクセル,赤色の前記サブピクセル,緑色の前記サブピクセル,青色の前記サブピクセルおよび白色の前記サブピクセルで構成されることを特徴とする立体表示装置。
(13)上記(1)において、複数個の前記画素からなる立体表示の最小単位を画素集合としたとき、前記画素集合の垂直方向に存在する画素数をYとすると、前記表示装置の画面内容に基づいてYを変化させることを特徴とする立体表示装置。
(14)上記(1)において、前記表示装置に表示信号を供給する供給装置を有し、前記表示装置と前記供給装置との間にパラメータ共通化回路および表示信号変換回路を備え、前記パラメータ共通化回路は前記表示装置の立体表示に関するパラメータを共通化し、前記表示信号変換回路は、共通化した前記パラメータに基づいて、前記表示信号を前記表示装置に適合する信号に変換することを特徴とする立体表示装置。
本発明によれば、モアレおよびバリアと立体表示装置との合わせずれを軽減した立体表示用表示装置を提供できる。上記した以外の課題,構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
一実施例に係る表示装置の断面概略図。 一実施例に係る液晶パネルの一サブピクセル付近の模式断面図。 一実施例に係る表示装置のカラーフィルタ基板の一サブピクセル付近の模式図。 一実施例に係る表示装置のアクティブマトリクス基板の一サブピクセル付近の構成を示す模式図。 一実施例に係る表示装置における一画素の拡大断面図。 一実施例に係る表示装置の画素レイアウトの模式図。 一実施例に係る駆動回路の模式図。 スリットとサブピクセルとの間隔とスリットからの最適な観察距離との関係を示した模式図。 片目から観測したときのスリットとスリットのピッチの関係を示した模式図。 一実施例に係る一サブピクセルの拡大平面図。 一実施例に係るブラックマトリクスパターンの一部の拡大平面図。 一実施例に係る表示装置の画素レイアウトの模式図。 一実施例に係る表示装置の画素レイアウトの模式図。 一実施例に係る表示装置の画素レイアウトの模式図。 一実施例に係る表示装置の画素レイアウトの模式図。 一実施例に係る表示装置の模式図。 一実施例に係る通信手順の一例を示す図。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において当業者によってさまざまな変更及び修正が可能である。
図1乃至図9および図16を参照して、表示装置の一実施形態を説明する。図16は本実施例の表示装置の模式図である。表示装置1の観察者側に視差バリア130が配置されている。図16で示された方向に基づき本発明の内容を説明する。
図1は、本実施例に係る表示装置を説明する模式断面図である。表示装置が液晶表示装置である場合について説明する。本実施例に係る表示装置1は、視差バリア130,液晶パネル120,光学シート17および光源ユニット110(照明装置)を含む。液晶パネル120は液晶セル15,上偏光板11および下偏光板12で構成される。上偏光板11は液晶セル15に対して観察者側に配置されている。下偏光板12は液晶セル15に対して背面側に配置されている。上偏光板11および下偏光板12は液晶セル15を挟持する。視差バリア130は液晶セル15に対して上偏光板11の観察者406側に配置される。液晶セル15および下偏光板12の間に視野角補償層13が配置されている。視野角補償層13を配置しない場合もある。光源ユニット110は液晶セル15の背面側に配置される。光学シート17は液晶セル15および光源ユニット110の間に配置される。光源ユニット110は、光学シート17を介して、液晶パネル120に光を供給する。図1では、視差バリア130を表示装置1の一部として図示しているが、表示装置1とは別に視差バリア130を設けても良い。
[液晶パネル]
図2は、本実施例に係る液晶パネルの一絵素(本実施形態では、R,G,B画素による三ドットで構成する一サブピクセル)付近の模式断面図である。図2において、液晶セル15は、液晶層21,配向制御膜22,配向制御膜23,アクティブマトリクス基板31,カラーフィルタ基板32,共通電極33,走査電極34,画素電極35,信号電極36,ゲート絶縁膜37,保護絶縁膜38,半導体膜41,カラーフィルタ層42,オーバーコート層43,ブラックマトリクス44,共通電極配線46,柱状スペーサ47および画素電極配線48より構成される。
図2において、アクティブマトリクス基板31およびカラーフィルタ基板32のそれぞれには、液晶分子を所定の方向に配向させるための配向制御膜22および配向制御膜23が形成される。例えば、酸二無水物として1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物としてm−フェニレンジアミンからなるポリアミック酸を基板表面上に印刷形成して、遠赤外線の照射により180℃として加熱しつつ、紫外偏光を照射することにより、配向制御膜22および配向制御膜23が形成される。
次に、一方の基板周辺部にシール剤を塗布し、ネマティック液晶組成物をインクジェット方式で塗布し、アクティブマトリクス基板31とカラーフィルタ基板32とを相対させて液晶セル15が組み立てられる。ネマティック液晶組成物の物性値について、誘電率異方性が+3.3(1kHz,20℃)、屈折率異方性が0.099(波長589nm,20℃)である。この液晶パネル120のリタデーション(Δnd)は、波長550nmにおいて、約0.37μmとなる。本実施例において、液晶パネル120のリタデーション(Δnd)は、液晶セル15の鉛直方向における波長550nmの計測値とする。
液晶セル15に下偏光板12,上偏光板11および視野角補償層13を貼付する。下偏光板12および上偏光板11のうち一方の偏光板に含まれる偏光層の偏光軸を液晶配向方向とほぼ平行とし、他方の偏光板に含まれる偏光層の偏光軸を液晶配向方向に直交するように配置した。ほぼ平行とは、下偏光板12および上偏光板11のうち一方の偏光板に含まれる偏光層の偏光軸と液晶配向方向とのなす角の絶対値が0度以上1度以下をいう。その後、液晶パネル120に駆動回路(図示なし),光源ユニット110などを接続してモジュール化し、表示装置1を得た。本実施例では、電圧無印加または低電圧印加時に黒表示、高電圧で白表示となるノーマリクローズ方式とした。
[光源ユニット]
光源ユニット110の光源として、三波長蛍光管を用いる直下型,発光ダイオードを用いる直下型またはサイドライト(エッジライト)型,有機ELを用いた平面光源等が挙げられる。光学シート17は、直下型または平面光源であれば、拡散板,拡散シート,プリズムシート,偏光変換シートなどが用いられる。サイドライト型であれば、光学シート17に導光板が必要になる。なお、蛍光管は、熱陰極管,冷陰極管,外部電極型等いずれでもよい。
本実施例は液晶表示装置の所謂横電界駆動(IPS:In-Plane Switching)方式について記載した。IPS方式は斜め方向から観察しても色シフトが少ないことが特徴であり、立体表示装置には適している。ただし、本実施例においてはIPS方式以外の表示方式でもかまわない。また、本実施例は液晶表示装置を元に説明をしているがこれに限られない。発光型,非発光型問わずに例えば有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Diode)やプラズマディスプレイなどの表示装置でもよい。
[カラーフィルタ基板]
図3は、本実施例に係る表示装置のカラーフィルタ基板の一サブピクセル付近の模式図である。カラーフィルタ基板32は液晶層21に対して観察者側に配置されている。図3に示すように、カラーフィルタ基板32上にはブラックマトリクス44が形成される。ブラックマトリクス44は、ブラックレジストを用いて定法であるフォトリソグラフィー法により、塗布,プリベーク,露光,現像,リンス,ポストベークの工程を経て形成される。ブラックマトリクス44は、光学濃度が3以上となるように膜厚が設定される。なお、ブラックマトリクス44を、ブラックレジストではなく、カラーフィルタ層42の積層によって形成してもよい。
次に、カラーレジスト3色を用いて、定法であるフォトリソグラフィー法に従い、塗布,プリベーク,露光,現像,リンス,ポストベークの工程を経てカラーフィルタ層42を形成した。本実施形態では、カラーフィルタ層42の膜厚について、青が3.0μm、緑が2.8μm、赤が2.7μmとしている。なお、カラーフィルタ層42の膜厚は所望の色純度または液晶層21の厚みに対して適宜あわせればよい。本実施例では、ブラックマトリクス44は1サブピクセルを取り囲むように形成され、アクティブマトリクス基板31の走査電極34と重なる領域に形成される。また、一般にインクジェット方式と呼ばれる方法でカラーフィルタ層42を形成したカラーフィルタ基板32を用いても良い。本実施例では、RGBの三原色加法混色方式による形態としているが、これに限定されない。例えば、イエローやシアンを加えた四原色、あるいは五原色表示方式としても良いし、原色の一部を淡色化する方式でもよいし、透明層を加えたRGBW方式であってもよい。また、本実施形態では、アクティブマトリクス基板31およびカラーフィルタ基板32を対向させた構成としているが、カラーフィルタ層42をアクティブマトリクス基板31上に形成する、いわゆるカラーフィルタ・オン・アレイ方式でもよい。
次に、平坦化とカラーフィルタ層42の保護を目的として、カラーフィルタ層42の上にオーバーコート層43が形成される。オーバーコート層43に光感応性樹脂を用いる場合、塗布後に紫外線照射(たとえばi線)及び加熱によりオーバーコート層43を硬化させる。オーバーコート層43に熱硬化性樹脂を用いる場合、塗布後に所定の温度および所定の時間でオーバーコート層43を硬化させる。なお、カラーフィルタ層42が画素内で比較的平坦に形成され、カラーフィルタ層42から十分に架橋されない樹脂の単位構造である化合物,反応開始剤等の添加剤,不純物等の侵出による液晶汚染が防止できるのであれば、オーバーコート層43を形成しなくても構わない。
青サブピクセル同士に挟まれたブラックマトリクス44上に柱状スペーサ47が形成される。柱状スペーサ47は、感光性樹脂を用いて、定法であるフォトリソグラフィー法およびエッチング処理によりほぼ3.8μmの高さで形成される。なお、柱状スペーサ47の形成位置は、必要に応じて任意の位置に形成でき、本実施例に限定されない。また、ボールスペーサーを用いて、所定の位置に選択配置する方法でもよい。
図4に本実施例の表示装置の画素レイアウトを示す。RGBのサブピクセル351を垂直方向に並べて画素352が構成される。垂直方向に隣接する画素352は、画素352の水平方向の長さより短い長さで水平方向にシフトさせている。水平方向に隣接する画素352は、垂直方向において一致する。一致には製造上の誤差が含まれていても良い。複数の画素352が水平方向および垂直方向に並べられて表示装置が形成される。立体表示を行うためには、前記したように観察者の視点位置に対応する複数の画素(サブピクセル)を組み合わせて表示を行う。この組合せは、表示画面上の物理的な構成ではなく、外部からの表示信号によって、どの画素にどのような表示を行うかによって構成する。以下説明のため、立体表示の単位となる画素の組合せを画素集合353と呼び、その構成方法について説明する。
図4では、RGBのサブピクセル351の縦横比は1:3になっている。なお、画素352の形状を正方に近づけるために、RGB3色のサブピクセル351の水平方向の長さ(Sh)は垂直方向の長さ(Sv)より大きければよい。RGBのサブピクセル351の輝度が異なるとき、3色を組み合わせて白色の発光になるようなカラーバランスをとるために、各サブピクセル351の垂直方向の長さ(Sv)を異ならせてもよい。ただし、各サブピクセル351の水平方向の長さ(Sh)は揃えるものとする。
垂直方向に隣接する画素352の水平方向におけるずれの大きさをShで割った値(比率)を画素352のシフト量(Psh)とする。画素集合353の垂直方向に並ぶ画素数は、画素352のシフト量Pshの逆数とすることが望ましい。こうすれば、画素集合353内における画素352のシフトの累積量は一画素の幅に一致する。例えば、視点数S=4のとき画素集合353に含まれる水平方向の画素数は4個である。画素352のシフト量を画素の横幅の2分の1(Psh=0.5)にするとき、垂直方向の画素数をPshの逆数(1/Psh)として2個並べる。画素集合353における垂直方向の画素シフトの累積量はサブピクセル351の水平方向の長さになる。こうして、同じ形状の画素集合353を平面に繰り返して配置できる。なお、画素集合353の垂直方向の画素数はこれに限られるものでない。
本実施例における画素およびサブピクセル351の水平方向の分割は同じになるから、実施例において、視点と対応する画素およびサブピクセル351の関係は、混在して説明することがある。
画素集合353に含まれる画素数は視点数と一致するから、水平方向に並べる画素数は、視点数Sを垂直方向の画素数で割った値(=S/(1/Psh)=S×Psh)になる。ただし、S×Pshが自然数にならない場合は、画素集合353の形状を、上下反転させながら配置する。例えば、視点数S=3のとき画素集合353に含まれる画素数は3個である。画素シフト量をPsh=0.5としたとき、垂直方向の画素数は2個、水平方向の画素数は1.5個になる。このとき、画素集合353の形状は、上段に1画素、下段に2画素の三角形△と、その上下反転の三角形▽とする。そして、この三角形を水平方向に隙間無く並べれば△▽△▽…となる。一方、視点数Sが偶数のときには、画素集合353は同じ向きで水平方向に隙間無く繰り返して並ぶことになる。
視点数を増やすことにより、観察者にとって自然な立体画像が観察できるようになる。一方、視点数を減らすことにより、画素集合353を小さくし、解像度の低下を抑制できる。
[アクティブマトリクス基板]
図5は、本実施形態に係る表示装置のアクティブマトリクス基板の一サブピクセル付近の構成を示す模式図である。アクティブマトリクス基板31は液晶層21に対して背面者側に配置されている。図5において、アクティブマトリクス基板31上には、ITO(インジウム−ティン−オキサイド)からなる共通電極(コモン電極)33、Mo/Al(モリブデン/アルミニウム)からなる走査電極(ゲート電極)34及び共通電極配線(コモン配線)46が形成される。共通電極配線46は共通電極33に重なるように形成される。そして、共通電極33,走査電極34及び共通電極配線46を被覆するように窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜37が形成される。また、走査電極34上には、ゲート絶縁膜37を介してアモルファスシリコンまたはポリシリコンからなる半導体膜41が配置される。半導体膜41は、アクティブ素子として薄膜トランジスタ(TFT)の能動層として機能する。また、半導体膜41のパターンの一部に重畳するようにCr/Mo(クロム/モリブデン)よりなる信号電極(ドレイン電極)36と画素電極(ソース電極)配線48とが配置される。半導体膜41,信号電極36および画素電極配線48を被覆するように窒化ケイ素からなる保護絶縁膜38が形成される。なお、電極材料は本実施形態に限定されず、光学的にほぼ透明である酸化亜鉛やIZO(インジウム−ジンク−オキサイド)でもよい。配線には銅が含まれていてもよい。また、保護絶縁膜38は光学的にほぼ透明である有機絶縁膜であってもよい。図5に示すように、保護絶縁膜38において形成されたスルーホール45を介してITOからなる画素電極(ソース電極)35がメタル(Cr/Mo)の画素電極配線48に接続されている。画素電極35は保護絶縁膜38上に配置されている。
図6は、本実施形態に係る表示装置における一画素の拡大平面図である。図6で示されるように、一画素の領域において、平面的には共通電極33は平板状に形成されており、画素電極35が画素の長辺方向である水平方向に対して約8度傾いて櫛歯状に形成されている。走査電極34が伸びている方向である水平方向において画素をずらすため、信号電極36は画素端部と中央でRGB3行を単位として『コの字型』に曲げてミアンダ形状に配置した。サブピクセル351間の長辺方向の共通電極33は共通電極配線46により信号電極36と接続した。本実施例では、共通電極配線46をサブピクセル351間の接続配線として用いたが、画素電極35の周辺部にリング状に配置することにより、共通電極配線46の抵抗値を更に低下させ、安定した画素電極35への電圧書き込みを実現できる。
本実施形態において、共通電極配線46は信号電極36および画素電極35を横断している。共通電極配線46は不透明なメタルにより構成されていることから、共通電極配線46が光源ユニット110からの不要な光を遮光するブラックマトリクス44の一部として機能する。また、前述したブラックマトリクス44と二重遮光を構成することにより、より遮光性を高く、また、コントラスト比を高くできる。更に、共通電極配線46の抵抗値を下げる方法として、隣接する短辺方向の共通電極配線46または共通電極33をMo/Alメタル層を介してスルーホールにより接続し、走査電極34を乗り越えて図6の短辺方向の画素の共通電極配線46と接続する方法なども用いることができる。
図7により、本実施例の表示装置の駆動回路について説明する。本実施例における駆動回路構成は、画像情報として視差情報を含む画像情報を用いて表示することを除いて従来の表示装置とほぼ等しい駆動回路構成としている。ここには図示していない画像源及び制御回路から転送される画像信号及び制御信号を信号駆動回路202及び走査駆動回路201に入力し、走査電圧G1〜Gm,信号電圧Q1〜Qn及び共通電圧Vcomそれぞれを、マトリクスアレイ状に配置した画素352の走査電極34,信号電極36及び共通電極33に印加する。信号電圧Q1〜Qnは走査電圧G1〜Gmにより選択された行の画素352の画素電極35に書き込まれ、共通電圧Vcomとの電位差により透過率が変化する。光源の出射波長特性と液晶およびカラーフィルタ層42の透過率特性によりサブピクセル351毎の色調,輝度を制御し、所望の画像を表示できる。
[スリット]
図8により、本実施例のスリットについて説明する。立体映像を得るために、光線制御部としての視差バリア130を表示装置1に設ける。視差バリア130は透過部となるスリット403および遮光部404を有する。
観察者406が観察できるサブピクセル351は、スリット403とサブピクセル351の位置関係に依存して決まる。視点数、つまり水平方向の観察角度の分解数を多くするには、スリット403の幅より遮光部404の幅を大きくして、視点位置(つまり角度分解)に対応する画素の個数を増やす。そして、観察者406の左右の目から見えるサブピクセル351に、それぞれ左右の信号を表示する。
こうして、視差バリア130は表示装置1の水平方向に視差を作る。スリット403は左右方向に周期性を持っており、光線を通過させる。遮光部404は光線を遮断する。観察者406がスリット403を通して液晶パネル120を観察する際、遮光部404も視界に入ってくる。ここで、外部からの照明光を遮光部404が反射するならば、液晶パネル120の表示を観察することの妨害になり得る。そこで、遮光部404の観察者406側の反射率を下げることが望ましい。具体的には、遮光部404の観察者406側の面を黒とする。これにより、外部から入射した光を遮光部404で吸収し、外部から入射し遮光部404で反射して観察者406に向かう光が少なくなり、観察の妨害を抑えられる。また、遮光部404の背面側の反射率を下げることが望ましい。これにより、遮光部404および液晶パネル120の間で発生する反射を抑えられる。つまり、遮光部404および液晶パネル120の間で反射を繰り返した光が、複数の異なるスリット403の開口部から出射することによる光線の混合を減少して、画質の劣化を抑えることができる。
また、視差バリア130を構成するスリット403と遮光部404は、垂直方向に延びる構造なので、表示パネルが構造的に備える垂直方向(例えば外枠を構成する部品)と合わせることが容易である。また、製造上のバラツキ要因は水平垂直方向であるので、ステップバリア方式に比べて品質管理が容易である。
なお、本発明は、スリット403と遮光部404の構成部材を限定するものではない。何らかの印刷工程で作られる部材、あるいはエッチング工程で作られる部材で構成して良い。あるいは、スリット403および遮光部404の透過率を電気的な効果で可変できる材料(例えば液晶材料)を用いて構成し、スリット403と遮光部404のそれぞれの透過率を電気的に切り替えるように構成してもよい。例えば、セグメント表示(画素の組合せによる表示ではなくて、セグメントと呼ぶ形状領域による表示)の液晶ディスプレイと同じような作り方で、スリット403と遮光部404をセグメント領域の組合せで構成することで視差バリア130を構成する。この構成で、スリット403および遮光部404を全面透過とすれば(視差バリアとして機能しないので)2次元表示ディスプレイになり、スリット403を透過として遮光部404を不透過とすれば(視差バリアとして機能するので)立体表示が可能となる。その切り替えに合わせて、2次元と3次元の表示信号を切り替える。
表示装置として液晶表示装置を用いる場合、スリット403は、液晶セル15および上偏光板11の間に設けてもよく、上偏光板11とカラーフィルタ基板32との間に設けてもよい。遮光部404は、印刷やエッチングによって形成すればよい。視差バリア130として遮光部404を形成した透明フィルム等を液晶パネル120に貼ってもよい。視差バリア130と液晶パネル120との間にスペーサを設けてもよいし、空隙を設けてもよい。また、遮光部404の透過率を動的に制御できるスイッチング素子をスリットとして用いて、立体(3D)表示と平面(2D)表示とを切り替えることができるようにしてもよい。スイッチング素子としては表示用のパネルとは別の液晶デバイスを用いることができる。
立体画像の観察距離,スリット403の位置及びスリット403のピッチは、通常のパララックスバリア方式と同様に求めることができる。図8を用いて、スリット403とサブピクセル351との間隔とスリット403からの最適な観察距離との関係を説明する。ここでは、4視点の場合について示している。スリット403とサブピクセル351との間隔と観察距離との関係は、同じスリット403を通して右目401と左目402とで異なる視点の画像が見えるように定める。図8に示すように、スリット403とサブピクセル351との間を空気とする。また、右目401が視点1の画像,左目402で視点2の画素352を見る場合を考える。スリット403に対して垂直方向のサブピクセル351のピッチをPx、観察者406の瞳孔間隔をPpとすると、スリット403からの最適な観察距離Loとスリット403とサブピクセル351との間隔Lsとの関係は、
Figure 2012047769

と表される。観察者406を選ばず立体画像が見えるようにするためには、瞳孔間隔Ppとして平均的な値65mmを用いればよい。なお、観察者406が視覚的に認識する画素352またはサブピクセル351は、液晶パネル120の液晶セル15,液晶層21,上偏光板11,カラーフィルタ基板32、等のいずれであるかは学術的に定かになっていない。したがって、本実施例の説明で用いる距離を計測する際の一端が液晶パネル120であるとき、当該端点は上記のいずれであっても良いとする。
次に、図9を用いてスリット403のピッチについて説明する。スリット403のピッチPsは同じ目で見たときに同じ視点の画像が見えるように定める。したがって、視点数がNの場合、スリット403のピッチPsは、
Figure 2012047769

とすればよい。スリット403のピッチPsを一定とすると、どこから見ても同様な立体画像を得ることができる。スリット403を印刷あるいはエッチングなどで作るとき、スリット403の厚みはLoやLsに比べても十分に小さい。したがって、上式にスリット403の厚みは含めていない。また、画面サイズが大きい場合や観察距離が短い場合には、スリット403のピッチPsを中心から外周にかけて小さくなるようにすると、液晶ディスプレイの中心から見た場合にクロストークを小さくすることができる。
カラーフィルタ基板32上にスリット403を設ける場合のように、サブピクセル351とスリット403との間が屈折率nの媒体で充填されている場合には、この媒体に入射した際に光が屈折するため、屈折した光の光路を考慮して上記関係を補正すればよい。通常、ディスプレイの対角寸法よりも離れて画像を見るため、スリット403とサブピクセル351との間隔LsをLs/nと置き換えて上記式から配置を求めても問題ない。厳密にはスネルの法則を用いて界面での光路の曲がりを求め、スリット403とサブピクセル351との間隔Lsを実際の光路に合わせて置き換えればよい。屈折率が異なる媒体が積層されている場合についても、各媒体の厚さ及び屈折率に応じてスリット403とサブピクセル351との間の距離Lsを調整すればよい。
基本的には、スリット403の幅をサブピクセル351のピッチと一致させることで画面の明るさ、視点を移動した際の画像の滑らかさを実現できる。また、スリット403の幅をサブピクセル351のピッチよりも小さくすると、隣接する視点のクロストークが少なくなり、立体表示の立体感を向上できる。また、スリット403の幅をサブピクセル351のピッチよりも大きくすると、スリット403の開口率が大きくなり、画面を明るくできるとともに、視点を移動しても違和感がなく視点の異なる画像が滑らかに切り替えられる。このように、本実施例ではスリット403の幅を限定するものではない。
また、パララックスバリア方式と同様な方法で観察領域を拡大することができる。例えば、サブピクセル351間のブラックマトリックス44を広くとると観察領域を拡大できる。
本実施例では、図4に示した画素レイアウトに垂直方向に延びた開口部およびスリットを水平方向に周期的に組み合わせて、表示装置の画素を見ることで立体表示を行う。ここで、図4では簡略化して説明するためにブラックマトリクス44等は無視して記載した。スリット403の開口部の方向およびRGBのサブピクセル351を積み重ねる方向は同じ垂直方向なので、スリット403を通してRGBのサブピクセル351の3色の組み合わせが見える。画素シフト量が大きいほど隣接視点のサブピクセル351が混ざり合うので、視点の切り替えは滑らかになる。画素シフト量,スリット幅,観察位置に関わらず、画素を作るRGBのサブピクセル351がスリット403を通して常に同時に観察される。
RGBのサブピクセル351が水平方向に並んでいるならば、スリット403とサブピクセル351の位置関係によって見える色が変化する。しかし、本実施例の画素レイアウトにより、輝度と色が安定し、視点切り替えが滑らかになる。特に、画素シフト量が2分の1のとき、画素352の並びは垂直および水平方向に対称になり、画素352の並びの周波数成分に斜め方向の偏りがなくなるので視覚心理的に安定する。
立体表示をするためにはスリット403を用いたパララックスバリア方式に限られたものではなく、例えば、レンチキュラ方式でもかまわない。レンチキュラ方式は、スリット403の代わりにレンズ(シリンドリカルあるいはマイクロレンズなど)を備える。シリンドリカルレンズは、遮光部404を備えることなく、視差を実現できる。これにより、明るい表示を実現できる。なお、視点および画素を対応付ける原理はパララックスバリア方式と同じである。上記の画素レイアウトは、レンチキュラ方式にも適用できる。レンズによる視点切り替えと集光を行うことで、スリット403による輝度低下を抑制する。
レンズには、焦点距離で示される位置関係の条件が新たに加わる。例えば、正面からパネルを観察するとき、観察者はレンズを通してサブピクセル351を拡大して見ることに相当する。このとき、従来型の縦長のサブピクセル配置であれば、観察位置を左右に移動によってRGB3色のサブピクセル351を跨って移動することになり、色の変化が見えやすくなる。これに対して、本発明の水平シフトを備える画素レイアウトでは、観察位置を左右に移動にしても、RGB3色のサブピクセル351を混色しながら移動することになり、色むらの発生は抑えられる。このように、本発明にレンチキュラーレンズを適用するとき、色むらがすくなく明るさを向上する表示装置を実現できる。
以上の構成によって、色むらが軽減し、モアレが軽減し、バリアと表示装置との合わせずれを軽減できる。
図10および図11を参照して、立体表示装置の他の実施形態を説明する。ただし、基本構成は実施例1と同様であり詳細な説明は省略する。
信号電極36を画素の中央部に、信号電極36の下部に遮光性の共通電極配線46を配置し、1画素の表示領域を左右ふたつの領域、すなわち、(a)領域および(b)領域に分割した。図11に示すように、ブラックマトリクス44をサブピクセル351の中央および左右に均等に形成する。これにより、ブラックマトリクス44の挿入パターンをサブピクセル351のシフト量によらず一定になる。図11において、RGBは赤,緑,青の色相を示し、ij等の添え字は画素位置を示し、(a)は左側画素、(b)は右側画素を示す。
ブラックマトリクス44は表示装置1に入射される光の一部を遮光する。本実形態を適用せずにPsh≠0とした場合、ブラックマトリクス44と縦ストライプ状のスリット開口部の重ねあわせと観察者の視差位置により決まる開口面積が変化する。たとえば、スリット403の幅を画素352の開口部の水平方向の幅に対し等しいか狭くした場合、視差位置によりブラックマトリクス44が全く見えない画素と完全に見える画素とが交互に存在し、画素毎に多少の輝度差が発生する場合があった。また、スリット403の幅が画素352の水平方向の幅よりも広い場合も、ブラックマトリクス44が2本見える画素と1本見える画素とが交互に現れ、画素毎に多少の輝度差が発生する場合があった。
それに対して、本実施形態では、ブラックマトリクス44の遮光部404が上下左右に貫通したマトリクス形状となっている。つまり、ブラックマトリクス44により一画素内でRGB3色のサブピクセル351のそれぞれが分離されている。これにより、スリット幅によらず、画素毎に見えるブラックマトリクス44の量を一定にできる。1画素毎の輝度の変化を防止し、画面内の輝度の均一性を向上させることが可能となる。
本実施例では、Psh=1/2を例に信号電極36を画素中央部に配置した場合を記述している。Psh≠1/2の場合には、信号電極36をPshに合わせて配置することにより、ブラックマトリクス44のパターンがどの画素ラインおいても左右方向で同一となる。これにより、一画素毎の輝度の変化を防止し、画面内の輝度の均一性を向上させることができる。
図12を参照して、立体表示装置の他の実施形態を説明する。ただし、基本構成は実施例1と同様であり詳細な説明は省略する。
RGB3色のサブピクセル351を積み重ねた画素352の形状を正方とするのではなく、画素集合353の形状が正方に近づくようにする。具体的には、3Sv>Shを満たすようにRGB3色のサブピクセル351の形状を決定する。
例えば、2分の1シフト(Ps=0.5)の画素レイアウトを用いて8視点の画素集合353を作るとき、垂直方向の画素数は2個、水平方向の画素数は4個になる。この画素集合353を表示の単位とするならば、水平方向の解像度は低下することになる。そこで、図12に示すように、サブピクセル351の形状の縦横比を2:3にするならば、画素集合353の形状は正方になる。これにより、画素集合353の解像度は垂直方向および水平方向で同じになる。
図13を参照して、立体表示装置の他の実施形態を説明する。ただし、基本構成は実施例1と同様であり詳細な説明は省略する。
RGBのサブピクセル351を上からRGBの順番で積み重ねる配置をシーケンシャル配置とする。このとき、水平方向の線上には同色のサブピクセル351が並び、垂直方向には3サブピクセル351の周期で同色が繰り返す。
それに対して、図13に示すようにサブピクセル351の積み重ねの順番を画素352によって変化させる。つまり、水平方向に隣接するサブピクセル351の色を異ならせる。これにより、RGBのサブピクセル351よりも短い垂直方向の色の周期を表現できて、表示装置で表示可能な二次元周波数の周波数成分が高くなる。このような、画素集合353内で水平方向に隣接するサブピクセル351の色が異なる配置をモザイク配置とする。本実施例は、モザイク配置における色の順番を限定しない。
なお、本実施例では、サブピクセル351の色配置に基づいて、液晶パネル120に供給する映像信号を並び替える手段を備えてもよい。これにより、より正しい色を表示できる。
図14を参照して、立体表示装置の他の実施形態を説明する。ただし、基本構成は実施例1と同様であり詳細な説明は省略する。
スリット403の遮光により輝度が低下する場合がある。スリット403の幅を広くすれば輝度は向上するが、隣接する画素352が混色して立体感が低下する。
それに対して、本実施例ではRGBのサブピクセル351に白(W)のサブピクセル351を追加する。RGBのサブピクセル351は、それぞれ可視光の約3分の1の波長幅を透過するのに対して、Wのサブピクセル351は可視光の全ての波長を透過する。一画素をRGBのサブピクセル351で3分割した場合、一画素全体で入射光の3分の1が出射する。対して、一画素をRGBWで4分割した場合、一画素全体で入射光の2分の1が出射する。RGBWのサブピクセル351を用いた表示装置1は、RGBのサブピクセル351を用いた表示装置に比べて、輝度が1.5倍向上する。ただし、2D表示ではRGBWのサブピクセル351を全て同時に見るのに対して、3D表示ではスリット403を通して見るサブピクセル351が観察角度で変化する。このとき、Wのサブピクセル351が見えたり見えなかったりして、輝度むらが大きくなる。
そこで、図14に示すように、RGBWのサブピクセル351を垂直方向に並べる。これにより、スリット403の幅、観察角度に依存することなくRGBWのサブピクセル351が見えるため、輝度および色のむらが抑制される。ドレイン(ソース)線の構成はRGBのサブピクセル351を垂直方向に並べた場合と同じであるが、ゲート線は一画素あたり4本になる。Wのサブピクセル351の配置場所は図14の場合に限られず、例えば、Wのサブピクセル351をRのサブピクセル351およびGのサブピクセル351の間に配置しても良い。
なお、Wのサブピクセル351を追加することにより、彩度の低下などの画質劣化を引き起こす場合がある。本実施例では、表示内容および観察環境に応じてW信号の大きさを調整する手段を備えることで、彩度の低下を抑制する。
なお、上記で説明した、追加サブピクセルをW(白)としたが、これは厳密にスペクトル分布が一定であることを意味していない。RGB3色に比べて彩度が低ければ、W(白)と同様と見なして輝度向上の効果を得ることができる。あるいは、RGB以外のCMY(シアン,マゼンタ,イエロー)などの何らかの色のサブピクセルを利用しても良い。
図15を参照して、立体表示装置の他の実施形態を説明する。ただし、基本構成は実施例1と同様であり詳細な説明は省略する。
前記したように、スリット403を用いた場合、視点数に対応する画素集合353が表示の最小単位になる。ここで、画素集合353の水平方向の大きさは、スリット403と視点数(画素集合353)との関係によって決められる。しかし、画素集合353の垂直方向の大きさには、スリット403による物理的な制約は生じない。そこで、液晶パネル120(表示装置)の画面内容に基づいて、局所的に視点数および視点数に対応する画素集合353の形状を可変制御する。前記したように、画素集合353の形状は、表示信号の作り方で変えることができるので、画面内で局所的に可変制御することができる。
画素集合353の形状を変化させる根拠として、解像度と視点数の関係がある。視点数は、画素集合353に含まれる画素数に対応して増減する。画素集合353の画素数が多いほど視点数を増やすことができて、立体感を増すことに効果的である。本発明は、画素集合353に含まれる画素数を変化させるため、スリット403の形状の制約を受けない垂直方向の大きさを変えることにする。
視点数を増やすために画素数を増やすことは、画素集合353の垂直方向の大きさを増やすことになり、このとき垂直方向の解像度は低下することになる。解像度と視点数は、表示信号の内容に基づいて決めることができる。例えば、文字図形を含む画像領域は細線を多く含むので解像感が望まれるのに対して、写真撮影した画像領域は立体感が望まれるとする。この要求に応えるため画素集合353の大きさ(つまり垂直方向の大きさ)は、文字図形領域では小さく、写真画像領域では大きくなるように可変制御する。ここで言う領域は、制御対象とする画素集合353より大きいとするが、形状と大きさを限定しない。
文字図形あるいは写真画像を区別する方法として、入力する表示信号に含まれる信号振幅の変化,二次元周波数成分、あるいは色数などの測定結果を利用することができる。例えば、信号値が大きく振幅する領域は文字図形が含まれると判断する。高い周波数成分が多く含まれる領域は文字図形が含まれると判断する。色数(つまりRGB3色信号値の組合せ数)が多い領域は写真画像が含まれると判断する。
また、DVDなどの蓄積媒体は動画を表示するので立体感を重視する表示が望まれる。一方、PC出力画面は静止画が多いので解像度が重視される。そこで、表示信号を入力する接続媒体に基づいて判断することもできる。これらの判断結果を、前記した解像度と視点数の可変制御のために利用する。
図15に画素352のシフト量が3分の1、12視点の画素集合353を、8視点,4視点に変形する例を示す。それぞれの画素集合353の垂直方向の大きさは3,2,1となり細い水平線が表示可能となる。画素集合353の垂直方向の大きさは、画面内容に基づいて局所的に制御する。例えば、二次元フィルタによるエッジ検出手段、あるいは、パタンマッチング手法による判定手段などで表示信号に含まれるエッジを検出する。そして、画素集合353に相当する領域に含まれる表示信号に、水平方向のエッジ(表示信号の急激な変化成分)が含まれないときには、水平方向の解像度を減らしても画質を劣化させることがないと判断して視点数を削減して、画素集合353の大きさを小さくする。このようなアルゴリズムで作った表示信号を本発明の表示装置で表示することで、垂直方向の解像度が向上する。
立体表示装置の他の実施形態を説明する。ただし、基本構成は実施例1と同様であり詳細な説明は省略する。
一般にテレビジョン受像機と呼ばれる装置は、表示装置1の他に、放送信号を受信する装置、受信信号から表示のためのRGB信号に変換する装置、画質を向上させるための信号処理回路、などを組み合わせて内蔵している。また、テレビジョン受像機の外部に録画装置などを配置して、テレビジョン受像機と録画装置とを信号線で接続する場合がある。RGBのサブピクセル351の組み合わせで画素352を構成し、画素352を単位として画面を構成し、画面を時間的に繰り返すことで、ディスプレイに映像が映し出される。上記の装置は、互いの画素の構成が共通であることを前提に動作しており、共通でないときの対処手段を備えていない。
ところが、立体表示の基本単位とする画素集合353の形状、画素シフトを含む画素352のレイアウト、画素352内のサブピクセル351の配置などのパラメータは固定されていない。また、表示装置1が決まれば確定するパラメータと、使い方によって変化するパラメータがある。このような表示装置1に供給する表示信号は、表示装置1の特性に一致していなければならない。
そこで、本実施例では、表示装置1と表示装置1に表示信号を供給する供給装置との間でパラメータを確認して共通化したうえで、その内容に基づいて信号変換を行う。具体的には、表示装置1と表示信号の供給装置との間で、立体表示に関するパラメータを相互の通信でもって共通化するパラメータ共通化回路と、その内容に基づいて信号変換を行う表示信号変換回路を備える。
立体表示に関するパラメータを共通化する方法として、例えば、立体表示を行う表示装置および表示信号の供給装置のそれぞれが通信手段を備えて、両者間の通信する方法がある。また、立体表示を行う表示装置1および表示信号の供給装置の他に、両者に立体表示に関するパラメータを設定する回路を用意する方法がある。
表示信号変換回路は、表示信号の供給装置側,表示装置側のいずれに配置しても良く、表示パネルの外部に配置してもよい。
図17は、テレビジョン受信機と本発明の表示装置1間の通信手順の一例を示す。表示信号を供給するテレビジョン受信機501と表示装置1との間で、パラメータ共通化を行う通信手順(プロトコル)のやりとりを行う。なお、各装置の内部構成の図示は省略しているが、通信手段を用意する。電源ON時に、通信手順に基づく通信を行うことで、両者のパラメータを共通化させてから表示信号の伝達を開始する例を示している。
まず、表示信号を送る側のテレビジョン受信機501は、表示装置1に対して機器能力の問い合わせをする。この能力には、画面サイズ(縦横の画素数),表示色の種類(RGBなど),3D表示能力などを含む。この問い合わせに対して表示装置1は、3D表示能力があることをレスポンスとして通知する。テレビジョン受信機501は、自機のなかで信号処理をするために表示装置1の3D方式の問い合わせをする。表示装置1は、例えばパララックスバリア方式と、サブピクセル351のレイアウトなどをレスポンスとして通知する。これらの情報に基づいて、テレビジョン受信機501は表示のための信号を生成して出力を行い、表示装置1は受信した表示信号の表示を行う。
このように、共通化したパラメータに基づいて、立体表示をする表示装置1の画素集合353の形状、画素シフトを含む画素352のレイアウト、画素352内のサブピクセル351の配置などに適合する信号に変換することで、立体表示を行う。なお、通信媒体は、表示信号を伝達するケーブルを通信にも兼用する、あるいは通信のための専用のケーブルを利用して良い。
1 表示装置
11 上偏光板
12 下偏光板
13 視野角補償層
15 液晶セル
17 光学シート
21 液晶層
22,23 配向制御膜
31 アクティブマトリクス基板
32 カラーフィルタ基板
33 共通電極
34 走査電極
35 画素電極
36 信号電極
37 ゲート絶縁膜
38 保護絶縁膜
41 半導体膜
42 カラーフィルタ層
43 オーバーコート層
44 ブラックマトリクス
45 スルーホール
46 共通電極配線
47 柱状スペーサ
48 画素電極配線
110 光源ユニット
120 液晶パネル
130 視差バリア
201 走査駆動回路
202 信号駆動回路
351 サブピクセル
352 画素
353 画素集合
401 右目
402 左目
403 スリット
404 遮光部
406 観察者
501 テレビジョン受信機

Claims (14)

  1. 複数の画素を水平方向および垂直方向に並べて構成される表示装置と、
    前記表示装置の水平方向に視差を作る光線制御部と、を有する立体表示装置であって、
    前記複数の画素はK色(K≧3)のサブピクセルを垂直方向に並べて構成され、
    前記サブピクセルの水平方向の長さをSh、前記サブピクセルの垂直方向の長さをSv、前記複数の画素のシフト量をPsh(0<Psh<1)、としたとき、
    Sh>Svであり、
    前記複数の画素のうち垂直方向に隣接する画素の配置は、水平方向においてSh×Pshずれていることを特徴とする立体表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記光線制御部は透過部および遮光部を有し、
    前記透過部および前記遮光部は垂直方向に延びていることを特徴とする立体表示装置。
  3. 請求項1において、
    前記光線制御部はシリンドリカルレンズであることを特徴とする立体表示装置。
  4. 請求項1において、
    前記光線制御部は透過部および遮光部を有し、
    前記遮光部の透過率を制御して立体表示および平面表示を切り替えることを特徴とする立体表示装置。
  5. 請求項1において、
    前記複数の画素からなる立体表示の最小単位を画素集合としたとき、
    前記画素集合において垂直方向に存在する画素数をYとすると、
    Y=1/Pshであることを特徴とする立体表示装置。
  6. 請求項1において、
    前記表示装置には照明装置および液晶パネルが含まれ、
    前記液晶パネルには液晶セル,下偏光板および上偏光板が含まれ、
    前記上偏光板は前記液晶セルに対して観察者側に配置され、
    前記下偏光板は前記液晶セルに対して背面側に配置され、
    前記光線制御部は前記上偏光板および前記液晶セルの間に配置されることを特徴とする立体表示装置。
  7. 請求項1において、
    前記表示装置には照明装置および液晶パネルが含まれ、
    前記液晶パネルには液晶セル,下偏光板および上偏光板が含まれ、
    前記上偏光板は前記液晶セルに対して観察者側に配置され、
    前記下偏光板は前記液晶セルに対して背面側に配置され、
    前記液晶セルには、液晶層,TFT基板およびカラーフィルタ基板が含まれ、
    前記カラーフィルタ基板は前記液晶層に対して観察者側に配置され、
    前記TFT基板は前記液晶層に対して背面側に配置され、
    前記光線制御部は前記上偏光板およびカラーフィルタ基板の間に配置されることを特徴とする立体表示装置。
  8. 請求項1において、
    Psh=1/2であることを特徴とする立体表示装置。
  9. 請求項1において、
    前記表示装置にはブラックマトリクスが含まれ、
    前記ブラックマトリクスは前記表示装置に入射される光の一部を遮光し、
    前記ブラックマトリクスは一画素内で前記K色(K≧3)のサブピクセルのそれぞれを分離することを特徴とする立体表示装置。
  10. 請求項1において、
    3Sv>Shであることを特徴とする立体表示装置。
  11. 請求項1において、
    水平方向に隣接する前記サブピクセルの色が異なることを特徴とする立体表示装置。
  12. 請求項1において、
    K=4であり、
    前記画素は赤色の前記サブピクセル,赤色の前記サブピクセル,緑色の前記サブピクセル,青色の前記サブピクセルおよび白色の前記サブピクセルで構成されることを特徴とする立体表示装置。
  13. 請求項1において、
    複数個の前記画素からなる立体表示の最小単位を画素集合としたとき、
    前記画素集合の垂直方向に存在する画素数をYとすると、
    前記表示装置の画面内容に基づいてYを変化させることを特徴とする立体表示装置。
  14. 請求項1において、
    前記表示装置に表示信号を供給する供給装置を有し、
    前記表示装置と前記供給装置との間にパラメータ共通化回路および表示信号変換回路を備え、
    前記パラメータ共通化回路は前記表示装置の立体表示に関するパラメータを共通化し、
    前記表示信号変換回路は、共通化した前記パラメータに基づいて、前記表示信号を前記表示装置に適合する信号に変換することを特徴とする立体表示装置。
JP2010186740A 2010-08-24 2010-08-24 立体表示装置 Expired - Fee Related JP5568409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186740A JP5568409B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 立体表示装置
PCT/JP2011/068682 WO2012026391A1 (ja) 2010-08-24 2011-08-18 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186740A JP5568409B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 立体表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012047769A true JP2012047769A (ja) 2012-03-08
JP2012047769A5 JP2012047769A5 (ja) 2012-11-22
JP5568409B2 JP5568409B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45723391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186740A Expired - Fee Related JP5568409B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 立体表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5568409B2 (ja)
WO (1) WO2012026391A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108316A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sony Corp 立体表示装置
WO2014061548A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 シャープ株式会社 立体表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104766548A (zh) * 2015-03-17 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其显示方法
CN104656263B (zh) 2015-03-17 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 三维显示方法和装置
CN105929614B (zh) * 2016-06-13 2023-03-17 擎中科技(上海)有限公司 一种显示器件及3d显示设备
CN108681164B (zh) * 2018-05-16 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其显示方法
CN112750853B (zh) * 2021-02-09 2022-09-20 南昌广恒电子中心(有限合伙) 像素结构、显示基板和显示装置
WO2024018256A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Visutek 3D Gmbh Auto-stereoscop ic vi sual projection screen and anti-crosstalk filter associable with said screen
WO2024113267A1 (zh) * 2022-11-30 2024-06-06 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
JPH075420A (ja) * 1993-05-21 1995-01-10 Sharp Corp 空間光変調器及び方向性ディスプレイ
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JPH10142572A (ja) * 1996-09-27 1998-05-29 Sharp Corp 空間光変調器、方向性ディスプレイ、および方向性光源
JP2003185968A (ja) * 2001-08-28 2003-07-03 Takuto Joko 画像表示装置
JP2005010302A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sea Phone Co Ltd 表示装置
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP2006229818A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sharp Corp 立体画像表示装置
JP2007256330A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nec Corp 光学素子、表示装置、及び端末装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
JPH075420A (ja) * 1993-05-21 1995-01-10 Sharp Corp 空間光変調器及び方向性ディスプレイ
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JPH10142572A (ja) * 1996-09-27 1998-05-29 Sharp Corp 空間光変調器、方向性ディスプレイ、および方向性光源
JP2003185968A (ja) * 2001-08-28 2003-07-03 Takuto Joko 画像表示装置
JP2005010302A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sea Phone Co Ltd 表示装置
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP2006229818A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sharp Corp 立体画像表示装置
JP2007256330A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nec Corp 光学素子、表示装置、及び端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108316A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sony Corp 立体表示装置
WO2014061548A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 シャープ株式会社 立体表示装置
US9606367B2 (en) 2012-10-16 2017-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5568409B2 (ja) 2014-08-06
WO2012026391A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568409B2 (ja) 立体表示装置
US9268168B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
TWI474077B (zh) 顯示裝置
JP5667752B2 (ja) 立体映像表示装置
US8773517B2 (en) Image display device and terminal device
US7656476B2 (en) Liquid crystal display and method for providing light to liquid crystal panel
US8866980B2 (en) Display device having a barrier section including a spacer arrangement
US20120314144A1 (en) Display device
JP2010113327A (ja) 画素構造、光学素子、立体画像/広視野角液晶表示装置とその製造方法
US20100060721A1 (en) Three-dimensional display, fabricating method and controlling method thereof
JP5865149B2 (ja) 表示装置、電子装置
US20130107146A1 (en) Display apparatus
TWI471665B (zh) 可切換二維與三維顯示模式之顯示裝置
US9030392B2 (en) Display device
US8743113B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP6230696B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP2018205358A (ja) 表示装置
JP6010375B2 (ja) 表示装置
US10247950B2 (en) Three-dimensional image display device
WO2014162798A1 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2012189774A (ja) 三次元映像表示装置
JP2007052041A (ja) マルチプル視野型の表示装置
KR20150047359A (ko) 표시 장치
JP5591845B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP2012226216A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees