JP2005010302A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005010302A
JP2005010302A JP2003172427A JP2003172427A JP2005010302A JP 2005010302 A JP2005010302 A JP 2005010302A JP 2003172427 A JP2003172427 A JP 2003172427A JP 2003172427 A JP2003172427 A JP 2003172427A JP 2005010302 A JP2005010302 A JP 2005010302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
display device
pixel
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003172427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200056B2 (ja
Inventor
Tomohiko Hattori
知彦 服部
Isao Yokota
勲 横田
Kazuto Noritake
和人 則武
Masanori Tsusaka
昌功 津坂
Katsuya Tanase
勝也 田名瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Sea Phone Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Sea Phone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Sea Phone Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003172427A priority Critical patent/JP4200056B2/ja
Priority to KR1020040043740A priority patent/KR100617926B1/ko
Priority to TW093117120A priority patent/TWI234008B/zh
Priority to CN2004100714563A priority patent/CN1573492B/zh
Priority to US10/869,219 priority patent/US20050007302A1/en
Priority to EP04014117A priority patent/EP1489859A3/en
Publication of JP2005010302A publication Critical patent/JP2005010302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200056B2 publication Critical patent/JP4200056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】集光性部材を用いることなく、水平方向の解像度の高い複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる表示装置を提供する。
【解決手段】有機電界発光素子2と、液晶パネル3と、画像信号出力部4と、発光制御部5と、液晶パネル3の観察側に配置され、有機電界発光素子2から各画素を通る光に指向性をもたせる手段を有するレンチキュラーレンズ6とからなる透過型液晶表示装置1において、液晶パネル3の一の画素に対して、液晶パネル3の水平方向に複数対向配置され、画像信号出力部4は、液晶パネル3の各画素に、異なる複数の画像の画像データを順次出力し、発光制御部5は、複数の発光領域のうち、一部の発光領域のみが発光し、かつ当該発光する発光領域が順次切り換わるように各発光領域を制御することを特徴とする表示装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
集光性部材を用いることなく、異なる複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】視点を左右に動かすことで立体画像等を周囲から見る感覚を得ることができる多眼式の立体画像表示装置として、特許文献1には、複数の発光領域を有し、各発光領域での発光と消灯とを切り換えることができる光源と、各画素に互いに視差を有する8つの映像を時間的に交互に表示させる画像表示手段と、光源の光を画素に導くとともに当該画素内でそれより狭い幅となる各発行領域に対応して光源光到達狭幅領域を形成する入射側レンチキュラーレンズ(以下、集光性部材)と画像表示手段の表示画面から所定の距離の位置に各光源光到達狭幅領域からの光を眼間距離又はこれよりも小さい幅の間隔を伴って集光させる出射側レンチキュラーレンズ(以下、指向性部材)と、映像の表示タイミングに応じて発行領域を順繰りに発光させていく発光制御部とを備えた立体映像表示装置が提案されている。
【0003】
しかしながら、この立体映像表示装置では、指向性部材と集光性部材とを必要とするため、小型化、薄型化を図る上で不利となる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−308642号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、集光性部材を用いることなく、表示装置を小型、薄型化でき、かつ同じ液晶パネルを用いて表示される二次元画像と比べても、水平方向の解像度の低下のない複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる表示装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、光源の各発光領域での発光と消灯とを切り換える制御を行う発光制御部と、透過型画像表示パネルの各画素に画像データを送る画像信号出力部と、透過型画像表示パネルに対向して配置され、光源から各画素を通る光に指向性をもたせる手段を有する指向性部材とからなる表示装置において、光源の発光領域は、前記透過型画像表示パネルの一の画素に対して、透過型画像表示パネルの水平方向に複数対向配置され、画像信号出力部は、透過型画像表示パネルの各画素に、異なる複数の画像の画像データを順次出力し、発光制御部は、複数の発光領域のうち、一部の発光領域のみが発光し、かつ当該発光する発光領域が順次切り換わるように各発光領域を制御することを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、光源の発光領域が、透過型画像表示パネルの一の画素に対して、透過型画像表示パネルの水平方向に複数対向配置されているので、各画素に光源からの光を集光させる必要がない。従って、透過型画像表示パネルと光源との間に、レンチキュラーレンズなどの集光部材を用いることなく異なる複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することが可能となる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、透過型画像表示パネルは、カラー画像を表示する透過型画像表示パネルであって、各画素はそれぞれ赤もしくは青もしくは緑を表示すること特徴とする。
【0009】
この発明によれば、透過型画像表示パネルの各画素より出射されるR、G、Bの三原色の光は、それぞれ別個にレンチキュラレンズを透過し、各観測点においてカラー画像が再現されるため、指向性部材を用いずに複数のカラー画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる。また、既存の液晶パネルを用いることができる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、透過型画像表示パネルの前記画素は、前記透過型画像表示パネルの垂直方向に三つの区画に分けられるとともに、各区画にはそれぞれ赤、青、緑の表示部分を有することを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、各画素中の垂直方向に並んだ各サブ画素は、水平方向に並んだどの発光領域からの光もほぼ均等に入射されるため、発光する発光領域によって表示される画像の色度が変化することがない。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項3に記載の表示装置において、発光制御部は、透過型画像表示パネルの各画素に表示される画像が切り換わるのと同時に、透過型画像表示パネルの各画素に対向する発光する発光領域が切り換わるように制御することを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、透過型画像表示パネルと光源との間に、レンチキュラーレンズなどの集光部材を用いることなく複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の表示装置において、光源は面状発光素子であることを特徴とする。
この発明によれば、有機電界発光素子や無機電界発光素子などの面状発光素子を用いるため、発光領域を微小区画毎に形成して小さくできる。従って、解像度の高い画像を表示することができる。また、応答が速いため、安定して解像度の高い複数の映像を表示することができる。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置において、透過型画像表示パネルは液晶パネルであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置において、指向性部材はレンチキュラーレンズであることを特徴とする。
【0016】
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置において、指向性部材はパララックスバリアであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、透過型画像表示パネルに対向して配置され、光源からの光に指向性をもたせる手段を有する指向性部材とからなる表示装置において、光源の発光領域は、透過型画像表示パネルの一の画素に対して、透過型画像表示パネルの水平方向に複数配置されることを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、光源の発光領域が、透過型画像表示パネルの一の画素に対して、透過型画像表示パネルの水平方向に複数対向配置されているので、各画素に光源からの光を集光させる必要がない。従って、透過型画像表示パネルと光源との間に、レンチキュラーレンズなどの集光部材を用いることなく異なる複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を、異なる8種類の画像を表示する透過型液晶表示装置に具体化した実施の形態を、図1から図3に従って説明する。
【0019】
図1、2の透過型液晶表示装置1は、透過型画像表示パネルとしての液晶パネル3、画像信号出力部4、発光制御部5、指向性部材としてのレンチキュラーレンズ6及び光源としての有機電界発光素子2とからなる。
【0020】
液晶パネル3は、公知の薄膜トランジスタLCDを用いる。
液晶パネル3は、図2aに示すように、互いに対向するように配設された第1透明基板20、第2透明基板21及び、これら第1、第2透明基板間に保持された液晶層22を備えている。第1透明基板20、第2透明基板21の外側表面には、偏光板32が配置されている。
【0021】
第1透明基板20の液晶層22と接する側には、図2bに示す等価回路のように走査線24、信号線25、画素電極26、駆動部であるTFT27、補助容量28及び補助容量線29が、それぞれ液晶層22と接する側に設けられており、これら一組として各画素16が構成されている。
【0022】
走査線24及びこれと交差するように配列された信号線25の交差部には、スイッチ素子としてTFT27が接続される。
そのTFT27のゲート電極は走査線24に接続され、ソース電極(またはドレイン電極)は信号線25に接続され、さらにドレイン電極(またはソース電極)は画素電極26に接続されている。
【0023】
画素電極26には、充電電荷を保持するための補助容量28が電気的に並列に接続されている。この補助容量28は、画素電極26と補助容量線29との間に容量Csを形成している。
【0024】
なお、補助容量28には、図示しない外部のコントロール回路から一定の電位が与えられている。
ここで、図2bに示す等価回路図の動作について説明する。
【0025】
信号線25に画像データが供給され、これと同期して走査線24に行選択パルスが出力されると、TFT27のソース・ドレイン間が導通状態となり、信号線25に供給された画像データがTFT27を介して画素電極26に書き込まれる。そして、各画素電極26には、供給される画像データに応じた電圧が印加され、これらに対向する液晶層22がそれぞれ駆動されることで全体として表示画像が構成される。
【0026】
第2透明基板21の液晶層22と接する側には、画素電極26と相対する共通電極としてのITO電極23が全面に形成されている。
有機電界発光素子2は、図2aに示すように、ガラス基板33上に、複数の隔壁35が液晶パネル3の画素ピッチ(任意の画素とそれと隣り合う画素との距離)と同じピッチをおいて設けられ、当該隔壁35間にそれぞれITO(インジウム錫酸化物)による透明電極36、発光層を含む有機層37及び金属電極34を順に積層して形成しており、透明電極36及び有機層37は、走査線24と平行で、かつ液晶パネル3の一の画素16に対して、液晶パネル3の水平方向に、発光領域7、8、9、10、11、12、13、14が対向配置されるように短冊状に分割されている。つまり、液晶パネル3の一の画素16に対して、表示される画像の種類数に相当する数の発光領域が対向配置されるように短冊状に分割されている。
【0027】
なお、本発明でいう対向とは、対向する二つの面が密着するものも含む。
レンチキュラーレンズ6は、 液晶パネル3の観察側に液晶パネル3と距離をおいて対向して配置され、有機電界発光素子2からの光に指向性を持たせる手段が、液晶パネル3の画素数に相当する数だけ配置されている。
【0028】
画像信号出力部4は、例えばマイクロコンピュータ等の通常の情報処理装置よりなり、外部から入力された画像信号より、液晶パネル3の各画素16に画像データを出力している。本実施の形態では、図3に示すような、一の物体40をそれぞれ距離間に対応した間隔41で配置された8つのカメラa、b、c、d、e、f、g、hからそれぞれ撮影した8種類の画像の画像信号が、外部から画像信号出力部4へ入力され、これをaからhの順番で画像信号を時分割表示するように処理されて液晶パネル3へ出力される。
【0029】
なお、一の画素に出力される画像データは、観察される画像の一部分を表示する画像データである。
発光制御部5は、例えば有機電界発光素子2の各画素における発光領域7、8、9、10、11、12、13、14を切り換え制御するロジック部と各発光領域7、8、9、10、11,12,13,14へ所定の電圧を印加する駆動部分とからなり、液晶パネル3の水平方向に対して、表示される画像の種類数に相当する数の発光領域毎に順次切り換え発光するように制御しており、それぞれの画素16における同じ位置に相当する各発光領域は、同時に発光及び消灯するように制御される。
【0030】
例えば、全ての画素16における発光領域7に相当する発光領域は同時に発光し、そのとき他の発光領域8、9、10、11、12、13、14に相当する発光領域は全て消灯し、次に発光領域8に相当する発光領域が全て同時に発光するときには、他の発光領域7、9、10、11、12、13、14に相当する発光領域は全て消灯するように制御する。この後、発光領域9、10、11、12、13、14に相当する発光領域も同様に順次同時に発光および消灯するように制御が行われる。
【0031】
この発光領域7、8、9、10、11、12、13、14及びこれらに相当する各画素の発光領域が順次発光する動作は、画像信号出力部4からの画像データを受けて、液晶パネル3の表示画像の切り換えとほぼ同時期になされる。詳述すると、本実施の形態では、液晶パネル3の各画素16に出力される時分割画像信号のうち、カメラaから撮影したときの画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に表示されるのと同期して、発光領域7が発光し、カメラbから撮影したときの画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に表示されるのと同期して、発光領域8が発光し、カメラcから撮影したときの画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に表示されるのと同期して、発光領域9が発光し、カメラdから撮影したときの画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に表示されるのと同期して、発光領域10が発光し、カメラeから撮影したときの画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に表示されるのと同期して、発光領域11が発光し、カメラfから撮影したときの画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に表示されるのと同期して、発光領域12が発光し、カメラgから撮影したときの画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に表示されるのと同期して、発光領域13が発光し、カメラhから撮影したときの画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に表示されるのと同期して、発光領域14が発光する。
【0032】
なお、厳密には、発光領域が順次発光する動作と液晶パネル3の表示画像の切り換えが開始する時間とは時間差があるが、その時間差は無視してもよい位、短い時間なので同期するとしている。
【0033】
次に、上記のように構成された透過型液晶表示装置1の作用を図1に従って説明する。
まず、画像信号出力部4より、時分割画像信号のうちカメラaによる画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に出力されると、カメラaの画像フレームが表示される。それと同期して、発光制御部5によって、有機電界発光素子2の電極間に電圧が印加され、各画素16の発光領域7から白色の光が液晶パネル3に向けて同時に出射される。
【0034】
液晶パネル3内に入射された光は、液晶パネル3の各画素16を通り、更に、レンチキュラーレンズ6を通ることにより透過型液晶表示装置1前面に対して所定の角度をもって出射される。他の画素16を通る光も同様に出射され、それぞれの出射光が共通して通る観察点Aにおいて観察者は、カメラaによる画像フレームを認識できる。
【0035】
次に、画像信号出力部4より、時分割画像信号のうちカメラbによる画像フレームの画像データが液晶パネル3の各画素16に出力されると、カメラbの画像フレームが表示される。それと同期して、発光制御部5によって、発光している発光領域7が消灯し、次に発光領域8が発光する。発光領域8から出射した光は、液晶パネル3の各画素16を通り、更に、レンチキュラーレンズ6を通ることにより上記観察点Aと同様に、観察点Bにおいてカメラbから撮影したときの画像フレームを認識できる。
【0036】
この後、発光領域9、10、11、12、13、14が順次発光することにより、その発光領域に対応したカメラc、d、e、f、g、hの画像がそれぞれ観察点C、D、E、F、G、Hで観察される。
【0037】
そして、この発光領域の反転を所定の周期以上の速度で繰り返せば、人の眼には、異なる観察点において同時に異なる画像が表示されて見えるようになり、本実施の形態の液晶パネルを用いたときに表示される二次元画像と比べて、水平方向の解像度の低下のない複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる。
【0038】
以上記述したように、第1の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(1) 光源の発光領域が、液晶パネルの一の画素に対して、液晶パネルの水平方向に複数対向配置されているので、各画素に光源からの光を集光させる必要がない。従って、液晶パネルと光源との間に、レンチキュラーレンズなどの集光部材を用いることなく異なる複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することが可能となる。
【0039】
(2) 面状発光素子は、発光領域を微小区画毎に形成して小さくできるため、水平解像の低下のない画像を表示することができる。また、応答を速くすることで、安定して解像度の高い複数の映像を表示することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態における液晶パネル51は、図4に示すように、第2透明基板21の液晶層22と接する側の面上に、カラーフィルタ30、保護膜31、共通電極としてのITO電極23が、順次形成されており、第1透明基板20上の液晶層22と接する側には、一画素でR、G、Bそれぞれを表示するために、画素電極100及び、図示しないが、走査線、信号線、TFT、補助容量及び補助容量線から構成されるサブ画素52が、一の画素中に液晶パネルの水平方向に三つ並んで設けられており、各サブ画素52に対して、液晶パネル51の水平方向に、発光領域7、8、9、10、11、12、13、14がそれぞれ対向配置されている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0040】
カラーフィルタ30は、図5に示すように、一の画素中に液晶パネル51の水平方向にR、G、Bが並んで表示されるように形成されている。
第2の実施の形態によれば、上記(1)、(2)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
【0041】
すなわち、各画素より出射されるR、G、Bの三原色の光はそれぞれ別個にレンチキュラレンズの各凸部を透過し、各観測点においてカラー画像が再現されるため、指向性部材を用いずに複数のカラー画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる。また、既存の液晶パネルを用いることができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態の液晶パネル61は、図6に示すように、第2透明基板21の液晶層22と接する側の面上に、カラーフィルタ62、保護膜31、共通電極としてのITO電極23が、順次形成されており、第1透明基板20上の液晶層22と接する側には、一画素でR、G、Bそれぞれを表示するために、画素電極110及び、図示しないが、走査線、信号線、TFT、補助容量及び補助容量線から構成されるサブ画素が、一の画素中に液晶パネルの垂直方向に三つ並んで設けられており、カラーフィルタ62は、図7に示すように、一の画素中に液晶パネル61の垂直方向にR、G、Bが並んで表示されるように形成されている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0042】
第3の実施の形態によれば、指向性部材を用いずに複数のカラー画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる。また、各画素中の垂直方向に並んだ各サブ画素は、水平方向に並んだどの発光領域からの光もほぼ均等に入射されるため、発光する発光領域によって表示される画像の色度が変化することがない。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態の透過型液晶表示装置80は、図8に示すように、液晶パネル3の一の画素16に対して、液晶パネル3の水平方向に発光領域83、84、85、86が対向配置されている。また、本実施の形態においてはレンチキュラーレンズのかわりにパララックスバリア87が液晶パネルと距離をおいて対向配置されている。このパララックスバリア87は、表面に縦スリットを設けた特殊なフィルター状のもので、この微小なスリットによって光に指向性をもたせるものである。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0043】
この場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
尚、本発明は前記実施の形態の他、以下の態様で実施してもよい。
○ 前記実施の形態では、面状発光素子として有機電界発光素子を用いたが、有機電界発光素子に限らず、無機電界発光素子などの面状発光素子であればよい。この場合にも、有機電界発光素子の場合と同様の効果が得られる。
○ 前記実施の形態では、それぞれの画素における同じ位置に相当する各発光領域が全て同時に発光するように制御したが、一の発光する発光領域の画素における位置と他の発光する発光領域の画素における位置が異なっていてもよい。例えば、図2aの一の画素の発光領域7と他の画素の発光領域14が同時に発光してもよい。この構成でも、指向性部材を用いずに異なる複数の画像を表示することができる。ただし、この場合、発光する発光領域に対応する画像を液晶パネルの各画素に出力する必要がある。
○ 前記実施の形態では、それぞれの画素における同じ位置に相当する各発光領域が全て同時に発光するように制御したが、これに限らず、用途によって発光する発光領域を選択してやればよい。例えば、観察点Aで左眼用画像、観察点Bで右眼用画像を表示し、観察点A、Bが眼間距離分離れている場合、観察点A、B間で立体画像を表すことができる。このとき発光領域7が発光するときに発光領域9、11、13も同時に発光するとともに、発光領域8、10、12、14を消灯させることで観察点C、E、Gには観察点Aと同じ画像が表示される。逆に発光領域8とともに、発光領域10、12、14が発光するときに発光領域7、9、11、13を消灯させることで観察点D、F、Hには観察点Bと同じ画像を表示することができるため、観察点C、D間、観察点E、F間、観察点G、H間で観察点A、B間と同じ立体画像を表示することができる。
○ 前記実施の形態では、液晶パネルの水平方向に複数の発光領域を有すように透明電極及び有機層が分割されているが、液晶パネルの水平方向だけでなく、液晶パネルの垂直方向にも分割してよい。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
○ 前記実施の形態では、8種類の画像の画像信号が、外部から画像信号出力部4へ入力され、これをaからhの順番で画像信号を時分割表示するように処理されて液晶パネル3へ出力しているが、これに限らず、例えば、1種類の画像信号ずつ順次画像信号出力部に入力するようにしてもよい。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
○ 第1、2、3の実施の形態では、レンチキュラレンズは、液晶パネル3と距離をおいて配置されているが、所定の位置に光源からの光を集光させることができれば、液晶パネルと密着して配置してもよい。
○ 第3の実施の形態では、第1の実施の形態の液晶パネルを用いたが、第2の実施の形態の液晶パネルを用いてもよい。この場合、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
○ 前記実施の形態では、図2aに示すように有機電界発光素子と液晶パネルとが別に形成されているが、これに限らず、例えば第1透明基板の観察側と反対側の面上に光源を設けてもよい。つまり、各画素と各発光領域が密着させてもよい。この場合、より小型、薄型化できる。
○ 前記実施の形態では、透過型画像表示パネルとして液晶パネルを用いたが、光を透過して画像を表示することができればよく、例えばPLZTなどでもよい。
○ 第1、2の実施の形態では、指向性部材としてレンチキュラーレンズを、第3の実施の形態では、パララックスバリアを用いたが、光源からの光に指向性をもたせることができればよく、例えば、凸レンズや、クロスレンチキュラーレンズなどでもよい。この場合、水平方向だけでなく、垂直方向にも視差を与えることができる。
○ 第3の実施の形態のパララックスバリアの縦スリットの部分にレンチキュラレンズを設けてもよい。この場合、配光効率を上げることができる。
【0044】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、集光性部材を用いることなく、表示装置を小型、薄型化でき、水平方向の解像度の低下のない複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の透過型液晶表示装置の断面模式図。
【図2】(a)第1の実施の形態の透過型液晶表示装置の要部断面模式図。
(b)第1の実施の形態の透過型液晶パネルの表示画素の等価回路図。
【図3】実施の形態の画像信号出力部に外部から入力される画像信号の説明図。
【図4】第2の実施の形態の透過型液晶表示装置の断面模式図。
【図5】第2の実施の形態の透過型液晶表示装置の斜視図。
【図6】第3の実施の形態の透過型液晶表示装置の断面模式図。
【図7】第3の実施の形態の透過型液晶表示装置の斜視図。
【図8】第4の実施の形態の透過型液晶表示装置の断面模式図。
【符号の説明】
1…透過型液晶表示装置(表示装置)、2…バックライト(光源)、3…液晶パネル(透過型画像表示パネル)、4…画像信号出力部、5…発光制御部、6…レンチキュラーレンズ、16…画素。

Claims (9)

  1. 面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、
    前記光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、
    前記光源の各発光領域での発光と消灯とを切り換える制御を行う発光制御部と、
    前記透過型画像表示パネルの各画素に画像データを送る画像信号出力部と、
    前記透過型画像表示パネルに対向して配置され、前記光源から各画素を通る光に指向性をもたせる手段を有する指向性部材とからなる表示装置において、
    前記光源の発光領域は、前記透過型画像表示パネルの一の画素に対して、前記透過型画像表示パネルの水平方向に複数対向配置され、
    前記画像信号出力部は、前記透過型画像表示パネルの各画素に、異なる複数の画像の画像データを順次出力し、
    前記発光制御部は、前記複数の発光領域のうち、一部の発光領域のみが発光し、かつ当該発光する発光領域が順次切り換わるように各発光領域を制御することを特徴とする表示装置。
  2. 前記透過型画像表示パネルは、カラー画像を表示する透過型画像表示パネルであって、前記各画素はそれぞれ赤もしくは青もしくは緑を表示すること特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記透過型画像表示パネルの前記画素は、前記透過型画像表示パネルの垂直方向に三つの区画に分けられるとともに、各区画にはそれぞれ赤、青、緑の表示部分を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記発光制御部は、前記透過型画像表示パネルの各画素に表示される画像が切り換わるのと同時に、前記透過型画像表示パネルの各画素に対向する前記発光する発光領域が切り換わるように制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記光源は面状発光素子であることを特徴とする請求項1から請求項4に記載のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記透過型画像表示パネルは液晶パネルであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記指向性部材はレンチキュラーレンズであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記指向性部材はパララックスバリアであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、
    前記光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、
    前記透過型画像表示パネルに対向して配置され、前記光源からの光に指向性をもたせる手段を有する指向性部材とからなる表示装置において、
    前記光源の発光領域は、前記透過型画像表示パネルの一の画素に対して、前記透過型画像表示パネルの水平方向に複数配置されることを特徴とする表示装置。
JP2003172427A 2003-06-17 2003-06-17 表示装置 Expired - Lifetime JP4200056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172427A JP4200056B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 表示装置
KR1020040043740A KR100617926B1 (ko) 2003-06-17 2004-06-14 표시 장치
TW093117120A TWI234008B (en) 2003-06-17 2004-06-15 Display device
CN2004100714563A CN1573492B (zh) 2003-06-17 2004-06-16 显示装置
US10/869,219 US20050007302A1 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Display device
EP04014117A EP1489859A3 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172427A JP4200056B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005010302A true JP2005010302A (ja) 2005-01-13
JP4200056B2 JP4200056B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=33410928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172427A Expired - Lifetime JP4200056B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050007302A1 (ja)
EP (1) EP1489859A3 (ja)
JP (1) JP4200056B2 (ja)
KR (1) KR100617926B1 (ja)
CN (1) CN1573492B (ja)
TW (1) TWI234008B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089635A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 複数画面の画像を同時に表示する画像表示装置
KR100830996B1 (ko) * 2007-03-08 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기
JP2010032678A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Seiko Epson Corp 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器
JP2010044181A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Seiko Epson Corp 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器
US7837343B2 (en) * 2006-06-07 2010-11-23 Hitachi, Ltd. Illuminating device and display device
JP2010538344A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 セトレッド エーエス 3dディスプレイのレンダリング方法の改良
JP2012047769A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 立体表示装置
KR20130129534A (ko) * 2012-05-21 2013-11-29 엘지전자 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004004296A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-25 Siemens Ag Vorrichtung zum Erzeugen einer Ansicht mit Raumeindruck von eienm räumlichen Objekt
JP4572095B2 (ja) * 2004-07-15 2010-10-27 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法
KR100832704B1 (ko) 2006-12-21 2008-05-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101465220B1 (ko) * 2007-11-29 2014-11-26 엘지디스플레이 주식회사 이중시역 표시장치 및 이의 화상구현 방법
WO2009082739A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Real D Intra-pixel illumination system and methods
WO2013057951A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 パナソニック株式会社 画像表示装置
KR20130105777A (ko) * 2012-03-16 2013-09-26 삼성디스플레이 주식회사 입체 표시장치
EP2853936A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036385A (en) * 1986-03-07 1991-07-30 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with multiple sets of blinking illuminating lines and light valve
US6040807A (en) * 1993-11-15 2000-03-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional display
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
US5705175A (en) * 1996-02-29 1998-01-06 Pennzoil Products Company Non-aqueous controlled release insect repellent and insecticide gels
TW413993B (en) * 1996-03-15 2000-12-01 Sharp Kk Image display device
JP3703225B2 (ja) * 1996-09-02 2005-10-05 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP3595645B2 (ja) * 1997-02-18 2004-12-02 キヤノン株式会社 立体画像表示装置
GB9713658D0 (en) * 1997-06-28 1997-09-03 Travis Adrian R L View-sequential holographic display
JPH11285030A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
HU0000752D0 (en) * 2000-02-21 2000-04-28 Pixel element for three-dimensional screen
EP1329759A4 (en) * 2000-08-30 2005-05-25 Japan Science & Tech Agency SYSTEM FOR PRESENTING 3D IMAGES

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837343B2 (en) * 2006-06-07 2010-11-23 Hitachi, Ltd. Illuminating device and display device
JP2008089635A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 複数画面の画像を同時に表示する画像表示装置
KR100830996B1 (ko) * 2007-03-08 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기
JP2010538344A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 セトレッド エーエス 3dディスプレイのレンダリング方法の改良
JP2010032678A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Seiko Epson Corp 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器
JP2010044181A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Seiko Epson Corp 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器
JP2012047769A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 立体表示装置
KR20130129534A (ko) * 2012-05-21 2013-11-29 엘지전자 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
KR101973463B1 (ko) * 2012-05-21 2019-08-26 엘지전자 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1573492B (zh) 2010-05-26
KR100617926B1 (ko) 2006-08-30
TW200508661A (en) 2005-03-01
TWI234008B (en) 2005-06-11
EP1489859A2 (en) 2004-12-22
JP4200056B2 (ja) 2008-12-24
US20050007302A1 (en) 2005-01-13
KR20040111040A (ko) 2004-12-31
CN1573492A (zh) 2005-02-02
EP1489859A3 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7066599B2 (en) Display unit
KR100627763B1 (ko) 다중 뷰 디스플레이
JP4200056B2 (ja) 表示装置
US7327410B2 (en) High resolution 3-D image display with liquid crystal shutter array
JP3628137B2 (ja) 3次元画像表示用の液晶表示装置
TWI245549B (en) Display unit and method for controlling display unit
KR102353522B1 (ko) 다중 시각 표시 장치
US10523927B2 (en) 3D display device and driving method thereof
US9325979B2 (en) 3D display method and 3D display device having increased viewing angle
TW201300841A (zh) 顯示裝置
US20140104545A1 (en) Display device
JP2007163709A (ja) 立体画像表示装置
TW201341915A (zh) 可切換二維與三維顯示模式之顯示裝置
WO2015060011A1 (ja) 立体表示装置
JP5449238B2 (ja) 三次元映像表示装置
KR20120070913A (ko) 2d/3d영상 표시 장치
JPWO2014136610A1 (ja) 立体表示装置
KR20080060950A (ko) 입체영상표시장치와 이를 구동하는 방법
WO2017122595A1 (ja) 表示装置、液晶パネルの駆動方法
US20170269357A1 (en) Stereoscopic display device
WO2012141078A1 (ja) 立体表示装置
JP2014137511A (ja) 立体画像表示装置
TWI446009B (zh) 顯示裝置及障壁裝置
JPH09233500A (ja) 立体映像の表示方法
JP2012249013A (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4