JP2012044166A - ワイヤループを形成するための装置および方法 - Google Patents

ワイヤループを形成するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012044166A
JP2012044166A JP2011163930A JP2011163930A JP2012044166A JP 2012044166 A JP2012044166 A JP 2012044166A JP 2011163930 A JP2011163930 A JP 2011163930A JP 2011163930 A JP2011163930 A JP 2011163930A JP 2012044166 A JP2012044166 A JP 2012044166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
gripper
wire loop
loop
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011163930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833366B2 (ja
Inventor
Eggimann Leto
レト・エツギマン
Alfred Braun
アルフレート・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komax Holding AG
Original Assignee
Komax Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komax Holding AG filed Critical Komax Holding AG
Publication of JP2012044166A publication Critical patent/JP2012044166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833366B2 publication Critical patent/JP5833366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F1/00Bending wire other than coiling; Straightening wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F9/00Straining wire
    • B21F9/002Straining wire to maintain tension in the wire, e.g. to pull the wire taut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤループの形成を簡易化することを可能にする解決策を提供する。
【解決手段】ワイヤ2を前進させる目的のワイヤドライブ3と、ワイヤ2の第1の端部を把持しかつワイヤループ2.1に整えるためのループレーヤ4とを含み、ワイヤ2が、前進されたとき、ワイヤループ2.1が所望のサイズに形成される、ワイヤ片のワイヤループ2.1の形成のための装置10。さらに、装置10は、引き出しグリッパ20およびセンサ装置40を有し、引き出しグリッパ20は、ワイヤループ2.1のワイヤ2を掴み、ワイヤループ2.1のワイヤ2を掴んだ後、ループレーヤ4に対して移動可能であり、それによってワイヤループ2.1を長手方向に張り詰める。センサ装置40は、ワイヤループ2.1内の捩じれを検出する。
【選択図】図2B

Description

本発明は、独立特許請求項の定義によるワイヤループを形成するための装置および方法に関する。そのような装置は、たとえばワイヤ加工機の一部になり得る。
特に、本発明は、ワイヤ加工機におけるワイヤループの形成に関する。加工される対象のワイヤ片を用いて、ループが形成され、このループは、通常、両端において保持され、加工ステーションに搬送される。ワイヤは、一般的には、ローラもしくはリール、またはドラムから送り出されるため、ワイヤが、ワイヤ加工機内へと引っ張られる、または挿入されるとき、捩じれが発生し、この捩じれは、ワイヤループが両端においてきつく保持されるときワイヤループの交差(捩じれ)を引き起こす。
通常、図1の例を参照して示されるものなどのワイヤ加工機1では、ワイヤ2は、ロールまたはリールから展開され、あるいはドラムから送り出される(図示されず)。ワイヤドライブ3は、ワイヤ2をワイヤ加工機1に引っ張り入れる。対応する移動方向が、図1において矢印P1によって示されている。ループ2.1をワイヤ2の所定のセクションから形成するループレーヤ4が、使用される。それを行う際、ループレーヤ4は、ワイヤ2のワイヤ先端を掴み、回転運動によってループ2.1を形成し、ループ2.1は、ワイヤ2をさらに前進させることによって所望の長さにされる。このプロセスの開始は、図1に示されている。ここでは、ループ2.1は、まだ非常に小さい。
ループ2.1を分離した後、たとえば、欧州特許出願公開第1073163号明細書から知られているものなどの移送ユニット5が、ループ2.1の2つの端部を引き継ぎ、方向P3の横方向移動によって、これらをいわゆる捩じれ戻し器6に運ぶ。
欧州特許出願公開第1691457号明細書から知られているものは、ループレーヤ4、移送ユニット5、および捩じれをワイヤループ2.1から除去することを可能にする捩じれ戻し器6を備えた対応するワイヤ加工機1である。ここでは、これは、2つの回転可能なワイヤグリッパ6.1、6.2が装備された捩じれ戻し器6によって行われ、ワイヤグリッパ6.1、6.2は、このとき、図1に示されるように第2のワイヤループ2.2を保持している。この第2のワイヤループ2.2内の捩じれは、2つのワイヤグリッパ6.1、6.2の少なくとも一方により、水平軸を中心としてワイヤループ2.2の捩じれ方向とは反対の一定の値だけ捩じれ戻し回転を実行して除去される。
欧州特許出願公開第1073163号明細書 欧州特許出願公開第1691457号明細書 欧州特許第0883917号明細書
この方法の欠点は、この捩じれ戻し移動の方向および角度が、試験によって事前に決定され、保存されなければならないことである。さらに、この方法における欠点は、これらの値は、ワイヤ加工器1に送られたワイヤ2の長さにわたって常に一定ではないこと、およびループが複数回かつ好ましくなく交差し得るため、特に長いワイヤループは、すべての場合において捩じれを除去することに成功するわけではないことである。
したがって、ワイヤループの形成を簡易化することを可能にする解決策を提供するという課題が、生じている。
ワイヤループの交差は、主な問題の1つであることが明らかになっている。
本発明によれば、ワイヤループの交差は、ループの形成中、ワイヤが、引き出しグリッパで保持され、また任意選択で引き出されることによって防止される。
一実施形態によれば、引き出しグリッパは、好ましくは、ループ内の捩じれの方向および/またはループの捩じれがない状態を認識することができるように具現化される。
別の実施形態によれば、ループ内の捩じれおよび/または捩じれがない状態は、センサ装置によって決定される。
別の実施形態は、ループの捩じれおよび/またはループの捩じれがない状態を認識することができる引き出しグリッパと、センサ装置とを含む。
好ましくは、ループが伸張された状態で、2つのワイヤ端部が、欧州特許出願公開第1691457号明細書による捩じれ戻し器に移送され、この捩じれ戻し器は、引き出しグリッパおよび/またはセンサ装置が、ループの捩じれがない状態を認識するまで、引き出しグリッパおよび/またはセンサ装置によって決定された方向に従って捩じれ戻しを行う。
本発明による装置は、欧州特許出願公開第1691457号明細書によるワイヤ加工機に特に適している。
本発明の有利な別の開発は、従属特許請求項において述べられている。
本発明は、添付の図を参照することによってより詳細に説明される。
従来知られているワイヤ加工機の一部の3次元図である。 第1の瞬間状態における引き出しグリッパを備えた装置の一部の三次元図である。 第2の瞬間状態における図2Aによる引き出しグリッパを備えた装置の一部の三次元図である。 ワイヤループを掴むまたは放す際の開放状態にある引き出しグリッパの一部の三次元図である。 ワイヤループが掴まれた閉鎖状態にある図3Aによる引き出しグリッパの三次元図である。 閉鎖状態にある図3Aによる引き出しグリッパの側面図であり、この場合、ワイヤループは示されていない。 閉鎖状態において斜め位置にある図3Aによる引き出しグリッパの三次元図であり、この場合、ワイヤループは示されていない。 2つの任意選択の光バリアが示されている、図3Aによる引き出しグリッパの後面図である。 ワイヤ片を挿入するときのワイヤ加工機の原理の非常に簡易化された図である。 ワイヤループを形成するとき、かつワイヤループを引き出しグリッパで掴んだ後の、図4Aによるワイヤ加工機の原理の非常に簡易化された図である。 ワイヤループが引き出された後の図4Aによるワイヤ加工機の原理の非常に簡易化された図である。 ワイヤループを移送ユニットに移送した後の図4Aによるワイヤ加工機の原理の非常に簡易化された図である。 移送移動の実行後かつワイヤループの移送ユニットから捩じれ戻し器への移送前の図4Aによるワイヤ加工機の原理の非常に簡易化された図である。
以下では、欧州特許出願公開第1691457号明細書によるワイヤ加工機1に基づく実施形態を参照して本発明の説明を続ける。しかしながら、本発明はまた、他のワイヤ加工機にも移行され得る。
図2Aは、引き出しグリッパ20を備えた装置10の一部の斜視図を示している。装置10は、ワイヤ片のワイヤループ2.1を生成するように設計されている。
装置10は、ワイヤ片の後端を挿入し、保持するための手段3、たとえば対応して実行されるワイヤドライブ3を含む。装置10は、さらに、たとえば図1に類似するループレーヤ4の形態の手段4を含む。ループレーヤ4は、ワイヤ2の先端を掴み、スイベル移動(たとえば180°の回転)によってワイヤループ2.1に整える。次いで、ワイヤドライブ3は、所望の長さのワイヤループ2.1が得られるまで、あるいは所望のサイズのワイヤループ2.1が形成されるまで、ワイヤ2を前進させる。
装置10は、さらに、いわゆる引き出しグリッパ20を含む。引き出しグリッパ20は、2つの基本的な機能を有する。第1に、引き出しグリッパ20は、ワイヤ片の先端と後端の間に位置するワイヤ片の領域を掴むように働く。この目的のため、引き出しグリッパ20は、グリッパ21を有する。第2に、引き出しグリッパ20は、ワイヤループ2.1に対して長手方向にわずかに張力をかけることによって、ワイヤループ2.1を張り詰めた状態で保持する。この目的のため、引き出しグリッパ20は、掴みが行われた後で、グリッパ21を手段3、4に対して移動させることを可能にする移動器22を含む。この移動は、好ましくは、図2Aに示されるように、矢印P2の方向に行われる。しかしながら、移動器22はまた、別の方向、たとえばループレーヤ4とグリッパ21の間の相対距離が拡大される湾曲経路に対して斜めに、またはこれに沿って移動を実行することもできる。
好ましくは、すべての実施形態において、移動器22は、モータ23を含む。モータとして特に好ましいのは、サーボモータ23である。しかしながら、引き出しグリッパ20の移動器22はまた、移動目的で、別の移動器、たとえばワイヤドライブ3にも結合され得る。この場合、引き出しグリッパ20は、それ自体のモータを必要としない。
好ましくは、移動器22は、線形心棒24およびモータ23によって駆動されるベルト25を含む。特に好ましいのは、歯付きベルト25である。ベルト25は、モータ23の回転運動をグリッパ21に伝え、それにより、グリッパ21は、線形心棒24に沿ってその位置を変更する。
好ましくは、装置10は、移動器22の下方に配置されたワイヤトレイ11を含み、それにより、ワイヤループ2.1は、捩じり戻された後、ワイヤトレイ11内に整えられ得る。
好ましくは、装置10の引き出しグリッパ20は、それが、長手方向ガイド24を含む線形心棒、サーボモータ23、および歯付きベルト25を備えた歯付きベルトドライブを有するように設計され、それにより、引き出しグリッパ20は、ワイヤ搬送方向P1に対して平行に(すなわちP2と平行に)変位され得る。
特に短いワイヤループ2.1では、ワイヤループ2.1を捩じれ戻し器6に搬送する際、引き出しグリッパ20が、ループレーヤ4の方向にわずかに後退すれば有利である。そうでない場合、特定の状況下では、ワイヤループ2.1は、過度に伸張される、あるいはさらには引き出しグリッパ20から引き抜かれる恐れがある。引き出しグリッパ20の後退は、好ましくは、移送ユニット5の横方向移動P3の実行直前、または移送ユニット5の横方向移動P3の実行中に生じる。
図2Aは、長くなったワイヤループ2.1を引き出す間の閉鎖された引き出しグリッパ20を示している。
引き出しグリッパ20は、ワイヤ片2をきつく把持することなく掴むように具現化される。
好ましくは、すべての実施形態において、移送装置5は、2つのワイヤグリッパ5.1、5.2が取り付けられ、ワイヤ搬送の方向に対して垂直に(すなわちP3に平行に)配置されたガイド上で移動されることが可能であり、それによってループ2.1の2つのワイヤ端部を捩じれ戻し器6の2つのワイヤグリッパ6.1、6.2に移送する。図2Bは、ワイヤループ2.1が、移送ユニット5から捩じれ戻し器6に移送された後の状況を示している。
さらに図2Bにおいて認識できるのは、引き出しグリッパ20が、ループレーヤ4の位置からの相対距離を拡大したので、ワイヤループ2.1は、わずかに張り詰めた状態になることである。張り詰めた状態を維持するために、装置10の移動の制御は、引き出しグリッパ20が、ワイヤループ2.1上に、P2方向のわずかな張力を絶えず及ぼすように設計される。
図2Aおよび図2Bに示される実施形態では、ループレーヤ4から捩じれ戻し器6への移送時、引き出しグリッパ20に対して移送ユニット5が、横方向移動(ここではP3は、P2に垂直に位置している)を実行するため、ワイヤループ2.1はわずかに斜め位置になるという結果になる。
軸の配置もまた異なり得る。たとえば、引き出しグリッパ20の線形軸は、斜めに通ることができる、あるいは引き出しグリッパ20は、弓形経路をたどることができる。
好ましくは、引き出しグリッパ20は、フォーク片27内に配置されたピン28を中心として回転させることによって閉鎖または開放され得る2つのグリッパ指26.1、26.2を有する。好ましい実施形態の対応する詳細は、図3Aから図3Eに示されている。
図示される実施形態では、グリッパ指26.1、26.2の閉鎖は、ピン28(たとえば図3Cを参照)上に配置された捩じりばね29によってもたらされる。捩じりばね29は、グリッパ指26.1、26.2の後方端部に閉鎖力をかける。故に、通常状態では、グリッパ指26.1、26.2は、閉鎖されている。
引き出しグリッパ20の開放、すなわち開放状態への移行は、フォーク片27の領域内に配置された、空圧式、油圧式、または電動式の平行グリッパ30の2つのグリッパ顎31の逆向き移動によってもたらされる。グリッパ顎31は、好ましくは、V字形のくぼみ31.1、31.2を有しており、V字形のくぼみ31.1、31.2は、平行グリッパ30の閉鎖時、グリッパ指26.1、26.2の端部上に配置されたピン26.3、26.4を圧迫し、それによって引き出しグリッパ20の開放をもたらす。平行グリッパ30は、好ましくは、グリッパ顎31を線形式に誘導するように働くガイド33(図3Bを参照)を含む。
引き出しグリッパ20のグリッパ指26.1、26.2およびそれらが締め付けられるフォーク片27は、長手方向軸LAを中心に(引き出し移動P2の方向に対して平行に)一定の角度内で自由に回転することができる。すべての実施形態において、ワイヤループ2.1の交差を防止するために、この角度は、好ましくは90度未満である。
平行グリッパ30のグリッパ顎31のV字形のくぼみ31.1、31.2は、引き出しグリッパ20の開放状態にあるグリッパ指26.1、26.2を図3Aに図示されるように垂直に立たせる。
この位置は、グリッパ指26.1、26.2の閉鎖時、ワイヤループ2.1が、引き出しグリッパ20上にさらなるトルクを及ぼさなくなるまで維持される。もしワイヤループ2.1内に捩じれが存在する場合、グリッパ指26.1、26.2は、一方の方向または他方の方向に回転する。最大90度の前記角度において、この回転運動は停止される。
この目的のため、フォーク片27の回転は、停止部32によって抑えられる。特に好ましいのは、停止部32が、最大角度が70度であるように具現化され配置される実施形態である。
好ましい実施形態では、第1および第2の(フォーク形)光バリア41.1、41.2を遮ることができる切り替え羽根27.1が、フォーク片27の端部に締め付けられ得る。対応する詳細が、図3Dおよび図3Eに示されている。切り替え羽根27.1の移動は、グリッパ21の軸LAを中心とした回転運動と結合される。
この配置により、グリッパ指26.1、26.2の垂直位置(この垂直位置では、(フォーク形)光バリア41.1、41.2のいずれも遮られていない)、または2つの斜めの端部位置の一方が、検出される。2つの斜めの端部位置の各々においては、2つの光バリア41.1、41.2のうち一方だけが、遮られている。そのような斜めの端部位置は、図3Dで認識することができる。垂直位置は、たとえば図3Aおよび図3Bに示されている。
第1および第2の(フォーク形)光バリア41.1、41.2を備えたセンサ装置40は、特に安価で特に頑強でもある変形形態を呈している。(切り替え羽根27.1によって遮られているまたは遮られていない)状況に応じて、2つの(フォーク形)光バリア41は、装置10またはワイヤ加工機1の機械制御の処理時に直接発せられたデジタル信号を送出して捩じれ戻し器6を制御する。ワイヤグリッパ21の捩じれの中間値が、測定または決定され得ないこと、および両方の光バリア41が遮られていない場合、グリッパ指26.1、26.2の垂直位置は、凡そでしか決定され得ないこともこのセンサ装置40の欠点である。しかしながら、本出願に関しては、このタイプのセンサ装置40で十分である。
光バリア41.1、41.2の代わりに、たとえばある一定の角度位置の場合、これもまた切り替え羽根27.1の存在をデジタル信号として発する、たとえば容量式スイッチまたは誘導式近接スイッチが使用される場合、他の実施形態が実現され得る。
グリッパ指26.1、26.2の角度位置が、より正確に決定されなければならない場合、他のセンサを備えた別のセンサ装置40が使用され、このセンサ装置は、たとえば長手方向軸LAまたはフォーク片27の捩じれを直接測定することができる。この目的のため、たとえば回転角度によって決まるアナログ電圧値を送出する回転ポテンショメータが提供され、あるいは絶対値回転トランスジューサが使用され得る。このセンサ装置40は、次いで、角度値を直接デジタル出力信号として装置10またはワイヤ加工機1の機械制御に送出する。
センサ41.1、41.2が、光学式、容量式、もしくは誘導式のセンサ、または回転ポテンショメータまたは絶対値回転トランスジューサであるか否かに関係なく、これらは、センサ装置40の一部である。
すべての実施形態では、センサ装置40は、好ましくは、これが、ワイヤループ2.1内の捩じれの方向についての情報を登録することもできるように設計および構築される。この情報は、正しい方向の捩じれ戻し作業を開始できるために有利である。この理由のため、センサ装置40の捩じれの方向についての情報は、装置10またはワイヤ加工機1の機械制御に渡される。しかしながら、捩じれの方向を決定するために、センサ装置40から独立的に作動する別個のセンサ装置もまた使用され得る。
捩じれ測定(すなわち捩じれの測定および/または捩じれの方向の決定および/または捩じれがない状態の決定)の基本は、好ましくは、引き出しグリッパ20内で、長手方向軸LAを中心として回転可能に支えられているグリッパ指26.1、26.2が、使用されることである。グリッパ指26.1、26.2を回転可能なフォーク片27上で支えることが、特に好ましい。
実施形態に応じて、いずれも、最初にワイヤ片がワイヤ2から分離され、次いでワイヤ片は、(たとえばワイヤドライブ3およびループレーヤ4の相互作用状態で)手段3、4によって掴まれ、引き出しグリッパ20との相互作用でループ2.1になるように形成される、あるいはワイヤ2が、図2Aに示されるように、ワイヤドライブ3によって装置10内に押し入れられるまたは引っ張り入れられると同時に、ループ2.1が形成される。
ループに整えられた後、グリッパ21は、ワイヤループ2.1のワイヤ2を掴む。
特に好ましいのは、グリッパ21が、図2Aに示されるように、ループ形成の開始時にワイヤループ2.1のワイヤ2を掴む実施形態である。この実施形態は、再現性および生産性に関連して特に良好な結果をもたらすが、その理由は、ワイヤループ2.1が、交差を防止するためにわずかな張力下で絶えず保持され得るためである。ワイヤループ2.1は、形成されているとき、移動器22を用いることによって張り詰めた状態で引っ張り出される。
グリッパ21が、ループ形成の前またはその間、ワイヤループ2.1のワイヤ2を掴む場合、グリッパ21は、ループ2.1の形成と同期して移動器22によって移動される。特に好ましいのは、移動器22が、ループ2.1の長手方向に、方向P1のワイヤ2の速度の約半分に相当するグリッパ21の線形移動を実行する実施形態である。ワイヤ2が、方向P1で速度v1を有する場合、方向P2のグリッパ21の速度v2は、約v1/2である。
好ましくは、ループ2.1の捩じれの監視(いわゆる「捩じれ検出」)および/または捩じれが首尾よく除去されたかに関して報告がなされることを可能にする監視(いわゆる「捩じれがない状態」の検出)が存在する。捩じれ検出および/または捩じれがない状態の検出は、引き出しグリッパ20において、好ましくはグリッパ21自体において(たとえばすでに述べられたようにセンサ装置40によって)行うことができ、あるいはこれは、別個のセンサ装置40を用いることによって行うことができる。
別個のセンサ装置40は、たとえば、パターン認識ソフトウエアと共にCCDカメラを含むことができ、パターン認識ソフトウエアは、CCDカメラの画像をデジタル式に分析することができ、分析に基づいて(たとえば事前に保存した画像とパターンを比較することによって)捩じれの検出を含む、瞬間的な捩じれについての報告を可能にすることができる。そのようなCCDベースのセンサ装置はまた、そのようなパターン比較を参照して捩じれがない状態を検出することもできる。
引き出しグリッパ20のさまざまな代替の実施形態が可能であり、これらは、説明されてきたさまざまな実施形態に関連して使用され得る。
引き出しグリッパ20の機能性はまた、たとえば、代替の構築によって得られることが可能である。たとえば
グリッパ指26.1、26.2の閉鎖および開放が、空圧式、油圧式、または電動式で直接もたらされ得る、
グリッパ指26.1、26.2の垂直になる移動が、フォーク片27の側部に押し付けられた一部分によってもたらされ得る、
グリッパ指26.1、26.2の垂直になる移動が、引張ばねによってもたらされ得る、
グリッパ指26.1、26.2の垂直になる移動が、電磁石によってもたらされ得る、
グリッパ指26.1、26.2の角度位置が、(角度)エンコーダによって測定され得る。
本発明による装置10はまた、ワイヤループ2.1が、たとえば冒頭で述べられたスイベルアーム原理に従ったワイヤ加工機に関する欧州特許第0883917号明細書で開示されたように異なる方法で形成される機械に関連して使用され得る。
図4Aから図4Eの原理の非常に簡易化された図に基づいて、ワイヤループ2.1を形成するための方法の例示的な詳細が、以下で説明される。
第1のステップでは、ワイヤ2が装置10内に挿入され、この装置10は、この目的でワイヤドライブ3を含んでいる(ここでは2つのローラによって表されている)。ワイヤ2の先端が、ループレーヤ4のグリッパによって掴まれ得る。ループレーヤ4は、経路34に沿ってスイベル移動を実行することができるように具現化される。このスイベル移動の実行時、ループレーヤ4のグリッパは、たとえば180度の回転を実行する。このようにして、ワイヤループ2.1が整えられる。
ワイヤループ2.1を整えた後、グリッパ21が、ワイヤループ2.1を掴む。この状態は、図4Bに示されている。この目的のため、引き出しグリッパ20のグリッパ21は、(たとえば図3Aで示されるように)開放状態に事前に転換されている。グリッパ21は、次いで、ワイヤループ2.1のワイヤ2を掴み、このときグリッパ21は、ワイヤ領域を緩く掴む閉鎖状態に転換される。この状態は、たとえば図3Bに示されている。
次に、ワイヤドライブ3およびループレーヤ4に対する引き出しグリッパ20の相対移動P2が実行され、その結果、ワイヤループ2.1の形成中、ワイヤループ2.1に対して長手方向にわずかに張力をかけるようになる。この引き出し移動の最終状態は、図4Cに示される。
ワイヤループ2.1の2つの端部は、次に、移送ユニット5のグリッパ5.1、5.2に移送される。この瞬間は、図4Dに示されている。
ワイヤループ2.1の2つの端部を捩じれ戻し器6のグリッパ6.1、6.2に移送する目的で、横方向移動P3が、次いで実行される。この瞬間は、図4Eに示されている。
次に、ワイヤループ2.1の捩じれを戻すための方法が、使用される。捩じれ戻し回転の方向および/または回数は、検出された捩じれから導出される。捩じれ戻し回転は、ワイヤの長手方向軸を中心として行われる。捩じれ戻し回転を実行する際、捩じれ戻し器6の2つのグリッパ6.1または6.2の一方のみが回転する、あるいは2つのグリッパ6.1および6.2が、反対方向に回転する。
好ましくは、ワイヤループ2.1の捩じれがない状態を検出するために、センサ装置40が使用される。捩じれがない状態が検出されるとすぐに、捩じれを戻すための方法が、終結され得る。捩じれがない状態の検出が生じない場合、捩じれを戻すための方法は、所定の回数の捩じれ戻し回転が実行されたときに終結される。
1 ワイヤ加工機
2 ワイヤ
2.1、2.2 ワイヤループ
3 ワイヤドライブ
4 ループレーヤ
5 移送ニット
5.1、5.2、6.1、6.2 ワイヤグリッパ
6 捩じり戻し器
10 装置
11 ワイヤトレイ
20 引き出しグリッパ
21 グリッパ
22 移動器
23 サーボモータ
24 線形心棒、長手方向ガイド
25 歯付きベルト
26.1、26.2 グリッパ指
26.3、26.4、28 ピン
27 フォーク片
27.1 切り替え羽根
29 ばね
30 平行グリッパ
31 グリッパ顎
31.1、31.2 V字形のくぼみ
32 停止部
33 ガイド
34 経路
40 センサ装置
41.1、41.2 (フォーク形)光バリア
P1 ワイヤ搬送方向
P2 引き出し移動
P3 横方向移動

Claims (11)

  1. ワイヤ(2)を前進させる目的のワイヤドライブ(3)と、ワイヤ(2)の第1の端部を把持しかつワイヤループ(2.1)に整えるためのループレーヤ(4)とを含み、ワイヤ(2)が、前進されたとき、ワイヤループ(2.1)が所望のサイズに形成される、ワイヤ片のワイヤループ(2.1)を形成するための装置(10)であって、装置(10)が、さらに引き出しグリッパ(20)を有し、引き出しグリッパ(20)が、ワイヤループ(2.1)のワイヤ(2)を掴み、ワイヤループ(2.1)のワイヤ(2)を掴んだ後、ループレーヤ(4)に対して移動可能であり、それによってワイヤループ(2.1)を長手方向に張り詰めることを特徴とする、装置(10)。
  2. 引き出しグリッパ(20)のグリッパ(21)には、ワイヤループ(2.1)内の捩じれおよび/またはワイヤの方向および/またはワイヤループ(2.1)の捩じれがない状態を検出するセンサ装置(40)が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の装置(10)。
  3. センサ装置(40)が、ワイヤループ(2.1)内の捩じれが、センサ装置(40)によって検出可能であり、かつ/または捩じれの方向および/またはワイヤループ(2.1)の捩じれがない状態が、非接触で検出可能であるように設計されることを特徴とする、請求項1に記載の装置(10)。
  4. グリッパ(21)が、ワイヤループ(2.1)のワイヤ(2)を掴む目的で、開放状態に転換可能である2つのグリッパ指(26.1、26.2)を含むことを特徴とする、請求項1から3の一項に記載の装置(10)。
  5. グリッパ(21)が、ガイド(33)に沿って空圧式に、油圧式に、または電動式で変位可能である2つのグリッパ顎(31)を含み、その方法が、グリッパ顎(31)のこうした変位により、グリッパ指(26.1、26.2)が、開放状態に転換され得るようなものであることを特徴とする、請求項4に記載の装置(10)。
  6. グリッパ指(26.1、26.2)が、長手方向軸(LA)を中心として回転可能に支えられているフォーク片(27)内に支えられていることを特徴とする、請求項4または5の一項に記載の装置(10)。
  7. グリッパ(21)が、長手方向軸(LA)を中心として回転可能に支えられているフォーク片(27)内に支えられている2つのグリッパ指(26.1、26.2)を含むことを特徴とする、請求項1から5の一項に記載の装置(10)。
  8. ワイヤ片のワイヤループ(2.1)を形成するための方法であって、以下のステップ、すなわち
    引き出しグリッパ(20)の開放グリッパ(21)を用いて、ワイヤループ(2.1)のワイヤ(2)を掴むステップと、
    グリッパ(21)がワイヤループ(2.1)のワイヤ(2)を緩く掴む閉鎖状態に、グリッパ(21)を転換するステップと、
    ワイヤループ(2.1)の形成中、ワイヤループ(2.1)を張り詰めるために相対移動(P2)を実行するステップとによる、方法。
  9. センサ装置(40)が、ワイヤループ(2.1)内の捩じれおよび/またはワイヤループの捩じれの方向および/またはワイヤループ(2.1)の捩じれがない状態を検出するために使用されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. ワイヤループ(2.1)内の捩じれの決定後、ワイヤループ(2.1)の捩じれを戻すための方法が使われるようになり、捩じれ戻し回転の方向および/または回転数が、検出された捩じれから導出されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 以下のステップ、すなわち
    横方向移動(P3)によって、ワイヤループ(2.1)を捩じれ戻し器(6)に送るステップと、
    横方向移動(P3)の前またはその間、引き出しグリッパ(20)を後退させるステップとによる、請求項8、9、または10の一項に記載の方法。
JP2011163930A 2010-08-19 2011-07-27 ワイヤループを形成するための装置および方法 Active JP5833366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10173456.4 2010-08-19
EP10173456.4A EP2421102B1 (de) 2010-08-19 2010-08-19 Vorrichtung und Verfahren zum Bilden einer Kabelschlaufe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044166A true JP2012044166A (ja) 2012-03-01
JP5833366B2 JP5833366B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=43480805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163930A Active JP5833366B2 (ja) 2010-08-19 2011-07-27 ワイヤループを形成するための装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10014644B2 (ja)
EP (1) EP2421102B1 (ja)
JP (1) JP5833366B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2565992B1 (de) * 2011-08-31 2015-10-28 Komax Holding AG Einrichtung und Verfahren zur Zubringung von Kabelenden zu Konfektioniereinheiten
CN103427314B (zh) * 2013-08-15 2016-03-23 东莞市威元电子科技有限公司 一种自动扭线机
JP6261004B2 (ja) * 2014-01-20 2018-01-17 信越化学工業株式会社 Euv用ペリクルとこれを用いたeuv用アセンブリーおよびその組立方法
EP3410547B1 (de) * 2017-05-31 2021-05-05 Komax Holding Ag Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten eines kabels
CN107359133B (zh) * 2017-07-27 2023-04-14 重庆平伟实业股份有限公司 二极管送料、打扁、切筋整形一体机
KR20220007247A (ko) * 2020-07-10 2022-01-18 삼성전자주식회사 와이어 본딩 장치
MX2023010742A (es) 2021-03-17 2023-09-21 Schleuniger Ag Procesamiento de cables que comprende entrada y salida.
CN113346315B (zh) * 2021-05-31 2022-05-10 线界(深圳)电子有限公司 一种精密数据线全自动制造检测一体设备
DE102022119134A1 (de) * 2022-07-29 2024-02-01 Yazaki Systems Technologies Gmbh Greifer zur Positionierung von Kabeln zur Herstellung von elektrischen Kabelbäumen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144673A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Yazaki Corp Device for inverting electric wire
JPS6030009A (ja) * 1983-07-05 1985-02-15 アンプ インコ−ポレ−テツド ハ−ネス製造装置
GB2193124A (en) * 1986-07-29 1988-02-03 Ryzhov Evgeny P Machine for preparing wiring conductors
JPH0785940A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Yazaki Corp 電線曲り直し方法
US6289944B1 (en) * 1999-02-23 2001-09-18 Komax Holding Ag Method and equipment for the treatment and twisting together of a conductor pair
JP2008147152A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線の端子圧着装置及び電線の端子圧着方法
US7647759B2 (en) * 2005-02-11 2010-01-19 Komax Holding Ag Method and device for processing a wire

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2072284A (en) * 1935-11-30 1937-03-02 Roeblings John A Sons Co Machine for making spiral windings
US3813862A (en) * 1972-03-31 1974-06-04 I Tsuchida Apparatus for detecting and correcting torsion of travelling fabric
US4188840A (en) * 1978-05-22 1980-02-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Conductor cable untwisting tool
FR2491691A1 (fr) * 1980-10-08 1982-04-09 Ryzhov Evgeny Cisaille automatique pour couper un fil de cablage electrique prealablement mesure et en traiter les extremites
US4631911A (en) * 1984-07-10 1986-12-30 Young Engineering Inc. Apparatus for removing twist from moving fabric and method for accomplishing same
JPH0654611B2 (ja) * 1988-06-13 1994-07-20 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス用定尺電線の作製方法及び装置
US5740608A (en) 1996-03-01 1998-04-21 The Whitaker Corporation Method of making and stacking electrical leads
EP1032095B1 (de) * 1999-02-23 2013-05-22 Komax Holding AG Verfahren und Einrichtung zur Bearbeitung und Verdrillung eines Leiterpaares
EP1073163B1 (de) 1999-07-26 2003-05-14 komax Holding AG Einrichtung zur linearen Zubringung von Kabelenden zu Konfektioniereinheiten
US6612143B1 (en) * 2001-04-13 2003-09-02 Orametrix, Inc. Robot and method for bending orthodontic archwires and other medical devices
AT503196B1 (de) * 2006-01-19 2008-06-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegepresse mit beschickungseinrichtung und verfahren zu deren betrieb
JP4797887B2 (ja) * 2006-08-29 2011-10-19 住友金属工業株式会社 板材の平坦度測定方法及び板材の平坦度測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144673A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Yazaki Corp Device for inverting electric wire
JPS6030009A (ja) * 1983-07-05 1985-02-15 アンプ インコ−ポレ−テツド ハ−ネス製造装置
GB2193124A (en) * 1986-07-29 1988-02-03 Ryzhov Evgeny P Machine for preparing wiring conductors
JPH0785940A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Yazaki Corp 電線曲り直し方法
US6289944B1 (en) * 1999-02-23 2001-09-18 Komax Holding Ag Method and equipment for the treatment and twisting together of a conductor pair
US7647759B2 (en) * 2005-02-11 2010-01-19 Komax Holding Ag Method and device for processing a wire
JP2008147152A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線の端子圧着装置及び電線の端子圧着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120042985A1 (en) 2012-02-23
EP2421102B1 (de) 2018-06-06
JP5833366B2 (ja) 2015-12-16
EP2421102A1 (de) 2012-02-22
US10014644B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833366B2 (ja) ワイヤループを形成するための装置および方法
CN109154126B (zh) 用于将洗涤衣物供应给衣物再处理装置的方法以及设备
US9416488B2 (en) Twisting apparatus
CN102471956B (zh) 用于给出带状纬纱的装置
US9124058B2 (en) Feeding wire-ends to processing units
US20080271510A1 (en) Wire processing machine and method for manufacturing and processing a cut length of wire
CN105229754B (zh) 双绞线的绑带缠绕方法和绑带缠绕装置
JP2013067892A (ja) 糸巻取機及び糸巻取ユニット
US8414035B2 (en) System and method for providing knot tying
CH710864A2 (it) Macchina di avvolgimento di un filato, avvolgitore automatico e metodo per ispezionare una porzione giuntata di un filato.
US8052079B2 (en) Coiler and method for manufacturing a coil
ITBO990548A1 (it) Metodo e macchina per la fascettatura di gruppi di foglietti .
JP4570972B2 (ja) 棒鋼、鋼管のワイヤ自動結束機
US5414901A (en) Device for severing the sliver in a filling station of a textile machine
EP0203243B1 (fr) Procédé et dispositif pour placer automatiquement les bas tubolaires d'un collant sur les deux tubes de l'appareil de retournement pneumatique d'une machine à coudre les pointes de collant
EP3424828B1 (en) Wrapping system with extensible plastic film and relative improved retaining device, and method for wrapping an item
JP6865021B2 (ja) 線状物集積体結束装置
JPH0776328A (ja) 物品の結束方法及び結束装置
JP4317787B2 (ja) 物品の結束装置
CN113201828A (zh) 接头装置、卷取单元以及纱线卷取机
JP2018511542A (ja) 巻き取られた糸ストランドを取り扱う装置および方法
KR101861598B1 (ko) 이동 붐 방식의 인양 장치
JP2005162253A (ja) テープ結束機
JPH0240049Y2 (ja)
GB2302856A (en) Applying adhesive tape to a gathered bag end

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250