JP2012043995A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012043995A
JP2012043995A JP2010184131A JP2010184131A JP2012043995A JP 2012043995 A JP2012043995 A JP 2012043995A JP 2010184131 A JP2010184131 A JP 2010184131A JP 2010184131 A JP2010184131 A JP 2010184131A JP 2012043995 A JP2012043995 A JP 2012043995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
wiring
semiconductor device
potential
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010184131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711481B2 (ja
Inventor
Koji Kuroki
浩二 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010184131A priority Critical patent/JP5711481B2/ja
Priority to US13/137,252 priority patent/US9691700B2/en
Publication of JP2012043995A publication Critical patent/JP2012043995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711481B2 publication Critical patent/JP5711481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】リーク電流が発生しにくく、低消費電力化に好適な半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、半導体基板12内に埋め込まれてX方向に並列して延在する複数のビット線BLと、X方向と交差するY方向に延在するワード線と、ビット線BLと前記第2配線との交点に設けられたメモリセルMと、複数のビット線BLのうち最外列のビット線BLの外側に設けられ、X方向に延在してビット線BLと並走するダミービット線DBLとを含み、ダミービット線DBLが、半導体基板12に供給される電位と同じ電位が供給されるダミービット線(第1ダミー配線)DBL<0>、DBL<1>、DBL<2>を含むことを特徴とする。
【選択図】図6A

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、リーク電流が発生しにくく、低消費電力化に好適な半導体装置に関する。
従来の半導体装置の一例として、メモリセルブロックの縁部にダミー配線が配置されているものがある。ダミー配線は、配線の疎密による影響を抑制するために形成される。例えば、メモリセルブロックには、通常、微細なパターンからなる複数のビット線が繰り返し配置されている。メモリセルブロックの最外列に配置されるビット線のさらに外側にダミービット線を形成すると、最外列に配置されるビット線の形状を他のビット線の形状と等しく高精度で形成することができる。
従来のダミー配線を有する半導体装置としては、例えば、特許文献1に記載の半導体記憶装置が挙げられる。特許文献1には、第1のダミーセル群を選択するダミーワード線と、第1のダミーセル群のデータが転送されるダミービット線とを具備する半導体記憶装置が記載されている。引用文献1に記載のダミービット線(DBL)はダミーワード線(DWL)の電位制御に応答してその電位が変化するものである。
また、半導体装置の小型化に伴って、近年、縦構造トランジスタのような小面積構造のトランジスタを備える半導体装置が検討されている。縦構造トランジスタは、トランジスタの3端子(ソース/ゲート/ドレイン)を半導体基板の平面方向に並べるのではなく、半導体基板に垂直な方向に並べることで、トランジスタの平面積を小さくできるものである。
例えば、特許文献2には、第1の導電型のゲート電極を共有した複数の角柱縦型MOSトランジスタからなるトランジスタ列が複数配置され、アレイ状に形成された半導体装置が記載されている。
また、従来の半導体装置の一例として、例えば、選択メモリセルのドレイン側であるサブビット線の隣のサブビット線にドレイン電位と実質同電位の電位を供給する第3メインビット線を含む不揮発性半導体記憶装置がある(例えば、特許文献3参照)。
また、従来の半導体装置の一例として、例えば、データ回路にデータがロードされた後、電流漏れ不良のあるビット線を検索し、データ回路のデータのうち不良ビット線に対応するデータの内容のみを設定し直すデータ再設定手段を具備してなる不揮発性半導体記憶装置がある(例えば、特許文献4参照)。
特開2007−250020号公報 特開2009−81377号公報 特開2003−22684号公報 特許第3512833号公報
以下は本願発明者の検討により与えられる内容である。
特許文献2に示されるような縦構造トランジスタをメモリセルトランジスタに用いた半導体装置においては、ビット線及びダミービット線は、半導体基板内に絶縁膜を介して其々形成される事となる。
ここで、ダミービット線は上述のように端部に配置されるビット線の形状を他のビット線の形状と同等とするために設けられるものであるが、ダミービット線自身の形状が保証されるものではない。従って、ダミービット線部分において、それを覆う絶縁膜を含めて形状が均一化されず、絶縁膜が薄く形成されてしまった場合などにはダミービット線と半導体基板間においてリーク電流が発生してしまうことが考えられる。
このリーク電流が発生すると半導体装置のスタンバイ電流等を増加させるため、これを防止することが必要である。
本発明者は、上記課題を解決するために、ダミー配線の電位に着目して鋭意検討を重ねた。その結果、半導体基板内に埋め込まれた配線およびダミー配線を有する半導体装置において、ダミー配線を、半導体基板に供給される電位と同じ電位が供給されるものとすることで、ダミー配線と半導体基板とのショートが生じたとしてもリーク電流が発生しないようにすればよいことを見出し、本発明の半導体装置を想到した。
本発明の半導体装置は、半導体基板内に埋め込まれて第1の方向に並列して延在する複数の第1配線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との交点に設けられたメモリセルと、複数の前記第1配線のうち最外列の前記第1配線の外側に設けられ、前記第1の方向に延在して前記第1配線と並走するダミー配線とを含み、前記ダミー配線が、前記半導体基板に供給される電位と同じ電位が供給される第1ダミー配線を含むものであることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板内に埋め込まれて第1の方向に並列して延在する複数の第1配線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との交点に設けられたメモリセルと、複数の前記第1配線のうち最外列の前記第1配線の外側に設けられ、前記第1の方向に延在して前記第1配線と並走するダミー配線とを含み、前記ダミー配線が、前記半導体基板に供給される電位と同じ電位が供給される第1ダミー配線を含むものであるので、ダミー配線と半導体基板の間でショートが生じたとしてもリーク電流が発生しない。その結果、半導体装置の低消費電力化を妨げる半導体装置のスタンバイ電流の増加などの不都合が生じにくく、低消費電力化に好適な優れた半導体装置を提供できる。
図1は、本発明の半導体装置の一例である半導体記憶装置(DRAM)を説明するための模式図である。 図2は、図1の半導体記憶装置の一部を拡大して示した図であり、図1に示す1つのバンクを示した拡大模式図である。 図3は、図2において点線で囲まれた領域を拡大して示した拡大模式図である。 図4は、図3において点線で囲まれた領域を拡大して示した拡大模式図である。 図5は、図1〜図4に示す半導体記憶装置の一部を示した図であり、メモリセルを模式的に示した斜視図である。 図6Aは、図1〜図4に示す半導体記憶装置の一部を示した図であり、図4のA−A´断面に対応する縦断面図である。 図6Bは、図1〜図4に示す半導体記憶装置の一部を示した図であり、図4のB−B´断面に対応する縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。尚、本発明
は以下の実施形態に限定されるものではなく、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施
形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実
際の半導体装置の寸法関係とは異なる場合がある。
図1は、本発明の半導体装置の一例である半導体記憶装置(DRAM)を説明するための模式図である。図2は、図2は、図1の半導体記憶装置の一部を拡大して示した図であり、図1に示す1つのバンクを示した拡大模式図である。図3は、図2において点線で囲まれた領域を拡大して示した拡大模式図である。図4は、図3において点線で囲まれた領域を拡大して示した拡大模式図である。図5は、図1〜図4に示す半導体記憶装置の一部を示した図であり、メモリセルを模式的に示した斜視図である。また、図6Aおよび図6Bは、図1〜図4に示す半導体記憶装置の一部を示した図であり、図6Aは図4のA−A´断面に対応する縦断面図であり、図6Bは図4のB−B´断面に対応する縦断面図である。
本実施形態の半導体記憶装置は、図1に示すように、格子状に配置された8つのバンク(BANK)と、複数のボンディングパッド1とを備えている。本実施形態においては、8つのバンク(BANK)を備えている場合を例に挙げて説明するが、バンクの数は特に限定されるものではなく、例えば4つであっても構わない。
ボンディングパッド1は、外部とのインターフェースであり、データ入出力を行うためのものである。したがって、本実施形態の半導体記憶装置は、ボンディングパッド1から動作に必要な電源や、制御内容を示すコマンド、バンクの指定及びバンク内部のメモリセルの指定を含むアドレスなどを受けて動作し、ボンディングパッド1からデータを出力する。
なお、本実施形態の半導体記憶装置においては、電源として、そのまま内部の回路において用いられるVDD(電源電位)やVSS(接地電位)以外に、図1に示す内部電源発生回路2において発生されてビット線のプリチャージ等の所定の用途に用いられるVBL(ビット線プリチャージ電位)も用いられる。
バンク(BANK)は、図2に示すように、メモリセルブロック3とセンスアンプ4とサブワードドライバー5とからなる単位構造を複数備えるものである。
図2に示すように、メモリセルブロック3は、X方向(第1の方向)およびX方向に直交するY方向(第2の方向)に沿ってアレイ状に複数並べられている。各メモリセルブロック3のY方向に沿う縁部の外側にはセンスアンプ4およびダミービット線電源供給領域(電源供給領域)4a(図2においては図示略)が配置され、各メモリセルブロック3のX方向に沿う縁部の外側にはサブワードドライバー5およびダミーワード線電源供給領域5a(図2においては図示略)が配置されている。
また、本実施形態においては、図2に示すように、各メモリセルブロック3が、X方向においてはセンスアンプ4に挟まれ、Y方向においてはサブワードドライバー5に挟まれた状態となっている。
また、図2に示すように、バンク(BANK)のX方向に沿う縁部に配置されたサブワードドライバー5のメモリセルブロック3と反対側の縁部には、それぞれメインワードドライバー6が配置されている。また、センスアンプ4のX方向に沿う縁部とサブワードドライバー5のY方向に沿う縁部とによって囲まれた領域には、それぞれアレイ制御回路7が配置されている。アレイ制御回路7は、センスアンプ4とサブワードドライバー5の制御信号等を出力するものである。
図3に示すように、メモリセルブロック3は、X方向に並列して延在する複数のビット線BL(第1配線)と、Y方向に並列して延在する複数のワード線WL(第2配線)と、ビット線BLとワード線WLとの交点に配置された複数のメモリセル(図3においては不図示)と、複数のビット線BLのうち最外列のビット線BLの外側に設けられ、X方向に延在してビット線BLと並走するダミービット線DBL(ダミー配線)とを含むものである。
また、本実施形態においては、図3に示すように、複数のワード線WLのうち、最外列のワード線が、ダミーワード線DWL(第3ダミー配線)とされている。ダミーワード線DWLの内側には、ウエハレベルバーンイン用ダミーワード線DMYWLTが設けられている。ウエハレベルバーンインは、初期故障不良を除くために実施されるものであり、ウエハレベルバーンイン時にはウエハ状態で全部のワード線WLに通常の使用状態の電位レベルより高く設定された電位が供給される。ウエハレベルバーンイン用ダミーワード線DMYWLTは、ウエハレベルバーンイン時にワード線WLと同じ電位が供給されるものである。
ウエハレベルバーンイン用ダミーワード線DMYWLTが設けられていることで、ウエハレベルバーンイン用ダミーワード線DMYWLTに接続されるメモリセルやキャパシタが、ウエハレベルバーンイン用ダミーワード線DMYWLTの内側に配置されたワード線WLや、それに接続されるメモリセルやキャパシタと比較して、ウエハレベルバーンイン時にストレス不足になることを回避できる。
ビット線BLは、センスアンプ4(SAMP)に接続されている。センスアンプ4は、メモリセルブロック3に隣接配置されて、ビット線BLを制御するものであり、ビット線BLのデータ(電圧)を増幅し、ビット線BLにVBL(ビット線プリチャージ電位)を供給するものである。
また、ダミービット線DBLは、メモリセルブロック3の縁部に配置され、ダミービット線電源供給領域4aに接続されている。ダミービット線電源供給領域4aは、図3に示すように、ダミービット線DBLに電位を供給するものであり、隣接するメモリセルブロック3間に、各センスアンプ4のY方向端部を挟むように配置されている。
また、本実施形態においては、図4に示すように、センスアンプ4に、1ペアのビット線(例えば、図4において最外列のビット線BLとBLB<0>)の電位を増幅するアンプと、1ペアのビット線の電位を信号PRECに応答してVBLにプリチャージするプリチャージ回路とが設けられている。なお、VBL(ビット線プリチャージ電位)は、図4に示すCSPとCSNとの間(CSP−CSN間)の電位差の実質的に半分とされている。
また、ダミービット線DBLは、図3に示すように、メモリセルブロック3のX方向に沿う両縁部に4本ずつ設けられている。
本実施形態においては、ダミービット線DBLがメモリセルブロック3の両縁部に、それぞれ4本ずつ設けられている場合を例に挙げて説明するが、ダミービット線DBLの数は特に限定されるものではなく、メモリセルブロック3の両縁部にそれぞれ3本ずつ設けられていてもよいし、2本ずつ設けられていても構わない。
なお、ダミービット線DBLの数を多くすればするほど、メモリセルブロック3の平面積を広くしなければならない。このため、ダミービット線DBLの数は、最外列のビット線BLの形状を十分な精度で形成できる本数であって、かつ少ない本数であることが望ましい。
本実施形態においては、図4に示すように、メモリセルブロック3の両縁部に配置された4本ずつのダミービット線DBLのうち、外側から3本目までのダミービット線(第1ダミー配線)DBL<0>、DBL<1>、DBL<2>は、半導体基板に供給される電位(VSS(接地電位))と同じ電位が供給されるものとなっている。
なお、本実施形態において、半導体基板とは、メモリセルを構成するトランジスタ(縦型トランジスタ)が形成される基板のことをいうものとする。例えば、既知のトリプルウェル構成を用いてメモリセルのトランジスタが、半導体基板と異なるPウェルからなる領域に設けられている場合には、そのPウェルからなる領域を半導体基板という。
また、メモリセルブロック3の両縁部に配置された4本のダミービット線DBLのうち、ビット線BLに隣接するダミービット線DBL(第2ダミー配線)<3>は、図4に示すように、ビット線BLに供給される電位と同じ、ビット線BLのプリチャージ電位(VBL)が供給されるものとなっている。
このように、ダミービット線DBLが複数本設けられ、最も内側に配置されたビット線BLに隣接するダミービット線DBL<3>が、ビット線BLに供給される電位と同じ電位が供給されるものとなっている場合、最外列のビット線BLの電位の環境を他のビット線BLの環境と同様にすることができる。
具体的には、本実施形態においては、全てのビット線BLの電位の環境が、VBLの供給されたビット線BL間または、VBLの供給されたビット線BLとダミービット線DBLとの間に挟まれている環境となっている。このため、本実施形態においては、全てのビット線BLの電位の環境が同じとなり、全てのビット線BLの電位の環境が同じでない半導体記憶装置と比較して、信頼性に優れたものとなる。
また、図3に示すように、ワード線WLは、メモリセルブロック3に隣接配置されたサブワードドライバー5(Word Driver)に接続されており、サブワードドライバー5において、活性/非活性が制御される。サブワードドライバー5およびメインワードドライバー6(図2参照)は、ワード線WLを制御するものである。
また、ダミーワード線DWLは、メモリセルブロック3の縁部に配置され、ダミーワード線電源供給領域5aに接続されている。ダミーワード線電源供給領域5aは、図3に示すように、ダミーワード線DWLに電位を供給するものであり、隣接するメモリセルブロック3間に、各サブワードドライバー5のX方向端部を挟むように配置されている。
また、本実施形態においては、図4に示すように、サブワードドライバー5には、ワード線WLの駆動(活性)に用いられるVPP(昇圧電位)または、ワード線WLの非選択(非活性)時の電位として用いられるVKK(負電位)が供給されるようになっている。
本実施形態においては、図3に示すように、ダミーワード線DWLは、メモリセルブロック3のY方向に沿う両縁部に、1本ずつ設けられている。ダミーワード線DWLの数は特に限定されるものではないが、ダミーワード線DWLの数を多くすればするほど、メモリセルブロック3の平面積を広くしなければならない。このため、ダミーワード線DWLの数は、最外列のワード線WLの形状を十分な精度で形成できる本数であって、かつ少ない本数であることが望ましい。
また、メモリセルブロック3の両縁部に配置されたダミーワード線DWLは、図4に示すように、VSS(接地電位)が供給されている。
このように、最もワード線WLに近いダミーワード線DWLが、ワード線WLに供給される電位と同じ電位が供給されるものとなっている場合、最外列のワード線WLの電位の環境を他のワード線WLの環境と同様にすることができる。したがって、本実施形態においては、全てのワード線WLの電位の環境が同じでない半導体記憶装置と比較して、信頼性に優れたものとなる。
次に、本実施形態の半導体記憶装置に備えられたメモリセルについて、詳細に説明する。
メモリセルMは、図5に示すように、柱状半導体13を有する縦型トランジスタと、縦型トランジスタに接続されたキャパシタ11とを含むものであり、ビット線BLとワード線WLとの交点に設けられている。なお、図5においては、図4に示す2本のワード線WLと3本のビット線BL(図5の奥に記載されたビット線はトランジスタに非接続)との交点部分のみを抜き出して記載している。また、図5においては、図面を見やすくするために、キャパシタ11は2つのみ記載し、残りの2つの柱状半導体13の上部に設けられたキャパシタ11の記載を省略している。
メモリセルMを構成する各縦型トランジスタは、図6Aおよび図6Bに示すように、半導体基板12からなる柱状半導体13と、柱状半導体13の上部に形成された縦型トランジスタの他方のソース又はドレイン領域(S/D)である上部拡散層25と、柱状半導体13の下部に形成された縦型トランジスタの他方のソース又はドレイン領域(S/D)である下部拡散層26と、ゲート絶縁膜27(図5においては図示略)を介して柱状半導体13と対向する一対のゲート電極とを備えるものである。
そして、本実施形態においては、図6Aに示すように、ビット線BLが、ビット線コンタクトBCを介して縦型トランジスタの下部拡散層26に接続されており、ワード線WLが、縦型トランジスタのゲート電極として機能するものとなっている。
また、メモリセルMの各縦型トランジスタの上部拡散層25の上には、ストレージノードコンタクトSC(図5においては図示略)を介してキャパシタ11が形成されている。キャパシタ11は、ストレージノードSNである下部電極と容量絶縁膜とセルプレートCPである上部電極とを備えている。柱状半導体13およびストレージノードコンタクトSCの各々は、層間絶縁膜23、24により絶縁分離されている。
図5に示すように、本実施形態においては、ビット線BLおよびダミービット線DBLの延在方向(X方向)と、ワード線WLおよびダミーワード線DWLの延在方向(Y方向)とは、平面視で直交する方向となっている。そして、図6Aおよび図6Bに示すように、ダミービット線DBLとワード線WLとの交点には、ダミートランジスタが設けられている。ダミートランジスタは、メモリセルMの縦型トランジスタと同じトランジスタからなるものである。
また、メモリセルMおよびダミートランジスタを構成する縦型トランジスタは、半導体基板12の活性領域であるPウェルからなる領域に設けられている。図5に示すように、半導体基板12には、X方向およびY方向に沿って延在する複数のトレンチ22が形成されている。そして、トレンチ22間の領域が、トランジスタのチャネルとなる部分を含む柱状半導体13となっている。なお、柱状半導体13は、半導体基板12の活性領域にX方向およびY方向にトレンチ22を形成することにより設けられたものであり、図5、図6A、図6Bに示すように、柱状半導体13の表面13aよりも下に配置された部材は、半導体基板12に埋め込まれた部材となっている。
各トレンチ22の底部の内壁には、熱酸化膜などからなる絶縁膜14が形成されている。絶縁膜14の内側には、図5および図6Aに示すように、ビット線BLまたはダミービット線DBLが半導体基板12内に埋め込み形成されている。したがって、ビット線BLおよびダミービット線DBLは、絶縁膜14を介して半導体基板12と接するものとなっている。
また、図5および図6Aに示すように、ダミービット線DBLは、ビット線BLと同じ断面形状を有するものであり、ダミービット線DBLとビット線BLとの間隔は、隣接するビット線BL間の間隔と同じとされている。
また、ビット線BLは、メモリセルMの縦型トランジスタのソース又はドレイン領域(S/D)であって、各柱状半導体13の下部に設けられた下部拡散層26に、導電材料からなるビット線コンタクトBCを介してそれぞれ接続されている。
また、図6Aに示すように、ダミービット線DBLのうち、外側から2本目までのダミービット線(第1ダミー配線)DBL<0>、DBL<1>は、半導体基板12に供給される電位(VSS(接地電位))と同じ電位が供給されるものであり、絶縁膜14によってダミートランジスタと絶縁されている。
また、ダミービット線DBL<0>、DBL<1>間に配置された柱状半導体13上には、キャパシタ11が形成されていない。
また、ダミービット線DBLのうち、外側から3本目のダミービット線(第1ダミー配線)DBL<2>は、半導体基板12に供給される電位(VSS(接地電位))と同じ電位が供給され、ダミートランジスタの下部拡散層に導電材料からなるコンタクトDBCを介して接続されている。
また、図6Aに示すように、ダミービット線DBLのうちビット線BLに隣接するダミービット線DBL(第2ダミー配線)<3>は、ビット線BLに供給される電位と同じ電位(VBL)が供給され、ビット線BLと同様に、ダミートランジスタの下部拡散層に導電材料からなるコンタクトDBCを介して接続されている。
そして、図6Aに示すように、ダミービット線DBL<2>、DBL<3>と接続された柱状半導体13上には、それぞれダミーキャパシタ11aが形成されている。
図6Aに示すように、本実施形態においては、ダミービット線DBL<0>、DBL<1>間に配置された柱状半導体13上には、キャパシタ11が形成されていないが、ダミービット線DBL<2>、DBL<3>と接続された柱状半導体13上には、それぞれダミーキャパシタ11aが形成されている。ダミーキャパシタ11aは、キャパシタ11の形状を安定して高精度で形成するために設けられるものである。本実施形態においては、ダミービット線DBL<2>、DBL<3>と接続された柱状半導体13上に、それぞれダミーキャパシタ11aが形成されているので、ダミービット線DBL<0>、DBL<1>間に配置された柱状半導体13上にキャパシタ11が形成されていなくても、キャパシタ11の形状を安定して高精度で形成できる。このため、ダミービット線DBL<0>、DBL<1>間に配置された柱状半導体13上にキャパシタ11を形成せず、生産性を向上させている。
また、図6Aおよび図6Bに示すように、ダミービット線DBLのうち、外側から3本目までのダミービット線(第1ダミー配線)DBL<0>、DBL<1>、DBL<2>は、ビット線BLよりも上層に設けられた上層配線28(配線層)からコンタクトプラグ29を介して電位(VSS(接地電位))が供給されるようになっている。コンタクトプラグ29は、図3に示すメモリセルブロック3のY方向に沿う縁部の外側に配置されたダミービット線電源供給領域4aに設けられている。
また、図6Aに示すように、ダミービット線DBLのうち、ビット線BLに隣接するダミービット線DBL(第2ダミー配線)<3>およびビット線BLは、ビット線BLよりも上層に設けられた上層配線18(配線層)からダミービット線電源供給領域4aまたはセンスアンプ4に設けられた図示しないコンタクトプラグを介して電位(VBL)が供給されるようになっている。
また、図6Bに示すように、ワード線WLおよびダミーワード線DWLは、ワード線WLよりも上層に設けられた上層配線19(配線層)からサブワードドライバー5またはダミーワード線電源供給領域5aに設けられた図示しないコンタクトプラグを介して電位(VSS(接地電位))が供給されるようになっている。
なお、図6Aおよび図6Bに示すように、ダミービット線(第1ダミー配線)DBL<0>、DBL<1>、DBL<2>に電位を供給する上層配線28と、ビット線BLに隣接するダミービット線DBL(第2ダミー配線)<3>およびビット線BLに電位を供給する上層配線18とは、基板深さ方向の位置が同じ層となっているが、上層配線28および上層配線18と、ワード線WLおよびダミーワード線DWLに電位を供給する上層配線19とは、基板深さ方向の位置が異なる層となっている。
本実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板12内に埋め込まれてX方向に並列して延在する複数のビット線BLと、X方向と交差するY方向に延在するワード線WLと、ビット線BLとワード線WLとの交点に設けられたメモリセルMと、複数のビット線BLのうち最外列のビット線BLの外側に設けられ、X方向に延在してビット線BLと並走するダミービット線DBLとを含み、ダミービット線DBLが、半導体基板12に供給される電位と同じ電位が供給されるダミービット線(第1ダミー配線)DBL<0>、DBL<1>、DBL<2>を含むものであるので、ダミービット線DBL<0>、DBL<1>、DBL<2>と半導体基板12の間でショートが生じたとしてもリーク電流が発生しない。その結果、半導体装置の低消費電力化を妨げる半導体装置のスタンバイ電流の増加などの不都合が生じにくく、低消費電力化に好適な優れた半導体装置を提供できる。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、ダミービット線DBLが、複数本設けられ、最も外側に配置されているダミービット線DBL<0>が、半導体基板12に供給される電位と同じ電位が供給されるものであるので、ダミービット線DBL<0>と半導体基板12の間でのショートに起因するリーク電流を効果的に防止できる。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、ダミービット線DBLが絶縁膜14を介して半導体基板12と接しているので、ダミービット線DBLと半導体基板12との間のショートを防止することができる。
なお、本実施形態においては、ビット線BLに隣接するダミービット線DBL<3>の外側にもダミービット線DBLが設けられているので、ビット線BLに隣接するダミービット線DBL<3>の形状や、ダミービット線DBL<3>と半導体基板12との間の絶縁膜14の形状は、高精度で形成されたものとなる。したがって、ビット線BLのプリチャージ電位(VBL)が供給されるダミービット線DBLであるダミービット線DBL<3>と半導体基板12との間でのショートは、絶縁膜14によって効果的に防止される。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルMが、縦型トランジスタを有するものであるので、小型化に適したものとなる。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、ダミービット線DBLが、ビット線BLと同じ断面形状を有するものであり、ダミービット線DBLとビット線BLとの間隔が、隣接するビット線BL間の間隔と同じであるので、最外列に配置されるビット線BLの形状を他のビット線BLの形状と等しく高精度で形成することができる。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、ワード線WLが、半導体基板12内に埋め込まれて並列して延在する複数のものであり、複数のワード線WLのうち最外列のワード線WLが、ダミーワード線DWLであるので、ダミーワード線DWLに隣接して配置されるワード線WLの形状を他のワード線WLの形状と等しく高精度で形成することができる。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、ビット線やワード線のような複数アレイ配置されている線を用いるものであって、その線自身が半導体基板内に埋め込まれている構成であれば、他の半導体メモリ(SRAM(Static Random Access Memory),フラッシュメモリ、PRAM(Phase Change Random Access Memory),MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等)や、コントローラ等の半導体装置においても本発明は同様に適用可能である。
1…ボンディングパッド、2…内部電源発生回路、3…メモリセルブロック、4…センスアンプ、4a…ダミービット線電源供給領域(電源供給領域)、5…サブワードドライバー、5a…ダミーワード線電源供給領域、6…メインワードドライバー、7…アレイ制御回路、11…キャパシタ、11a…ダミーキャパシタ、12…半導体基板、13…柱状半導体、14…絶縁膜、18、19、28…上層配線(配線層)、22…トレンチ、23、24…層間絶縁膜、25…上部拡散層、26…下部拡散層、27…ゲート絶縁膜、29…コンタクトプラグ、BC…ビット線コンタクト、BL…ビット線(第1配線)、CP…セルプレート、DBC…コンタクト、DBL…ダミービット線(ダミー配線)、DBL<0>、DBL<1>、DBL<2>…第1ダミー配線(ダミー配線)、DBL<3>…第2ダミー配線(ダミー配線)、DWL…ダミーワード線(第3ダミー配線)、M…メモリセル、SC…ストレージノードコンタクト、VSS…接地電位、VBL…ビット線プリチャージ電位、WL…ワード線(第2配線)。

Claims (20)

  1. 半導体基板内に埋め込まれて第1の方向に並列して延在する複数の第1配線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との交点に設けられたメモリセルと、
    複数の前記第1配線のうち最外列の前記第1配線の外側に設けられ、前記第1の方向に延在して前記第1配線と並走するダミー配線とを含み、
    前記ダミー配線が、前記半導体基板に供給される電位と同じ電位が供給される第1ダミー配線を含むものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1配線がビット線であり、前記第2配線がワード線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ダミー配線は、接地電位が供給されるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ダミー配線が、複数本設けられ、
    最も外側に配置されている前記ダミー配線が、前記第1ダミー配線であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 複数本の前記ダミー配線のうち前記第1配線に隣接する第2ダミー配線が、前記第1配線に供給される電位と同じ電位が供給されるものであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2ダミー配線は、ビット線プリチャージ電位が供給されるものであることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の第1配線と、前記第2配線と、前記メモリセルと、前記ダミー配線とを含むメモリセルブロックが備えられ、
    前記メモリセルブロックの前記第2の方向に沿う縁部の外側に、前記ダミー配線に電位を供給する電源供給領域が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記メモリセルブロックが複数備えられ、前記電源供給領域が、隣接する前記メモリセルブロック間に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記メモリセルブロックの前記第2の方向に沿う縁部の外側に、前記第1配線に電位を供給するセンスアンプが配置されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記ダミー配線が絶縁膜を介して前記半導体基板と接していることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記メモリセルが、前記半導体基板からなる柱状半導体と、前記柱状半導体の上部に形成された上部拡散層と、前記柱状半導体の下部に形成された下部拡散層と、ゲート絶縁膜を介して前記柱状半導体と対向するゲート電極とを備える縦型トランジスタを有するものであることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1配線が、ビット線コンタクトを介して前記下部拡散層に接続され、
    前記第2配線が、前記ゲート電極として機能するものであることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記ダミー配線と前記第2配線との交点に設けられたダミートランジスタを含み、
    前記ダミートランジスタが、前記メモリセルの前記縦型トランジスタと同じトランジスタからなるものであることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記ダミー配線が、複数本設けられ、
    複数本の前記ダミー配線のうち前記第1配線に隣接する第2ダミー配線が、前記第1配線に供給される電位と同じ電位が供給され、前記ダミートランジスタの前記下部拡散層にコンタクトを介して接続されているものであることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記ダミー配線が、複数本設けられ、
    複数本の前記ダミー配線のうち最も外側に配置されたダミー配線が、前記ダミートランジスタと絶縁されていることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記メモリセルが、前記縦型トランジスタに接続されたキャパシタを含むことを特徴とする請求項11〜請求項15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記第2ダミー配線と前記第2配線との交点に設けられたダミートランジスタ上に、前記ダミートランジスタに接続されたダミーキャパシタが設けられていることを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記ダミー配線が、前記第1配線と同じ断面形状を有するものであり、
    前記ダミー配線と前記第1配線との間隔が、隣接する前記第1配線間の間隔と同じであることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記ダミー配線が、前記第1配線よりも上層に設けられた配線層からコンタクトプラグを介して電位が供給されるものであることを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記第2配線が、半導体基板内に埋め込まれて並列して延在する複数のものであり、
    複数の前記第2配線のうち少なくとも最外列の前記第2配線が、第3ダミー配線であることを特徴とする請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2010184131A 2010-08-19 2010-08-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP5711481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184131A JP5711481B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 半導体装置
US13/137,252 US9691700B2 (en) 2010-08-19 2011-08-01 Semiconductor device including first and second dummy wirings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184131A JP5711481B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043995A true JP2012043995A (ja) 2012-03-01
JP5711481B2 JP5711481B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45593404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184131A Expired - Fee Related JP5711481B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9691700B2 (ja)
JP (1) JP5711481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030604A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
WO2014042234A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953360B2 (en) * 2009-12-10 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for reading a phase-change memory cell
US10726923B2 (en) 2018-11-21 2020-07-28 Sandisk Technologies Llc Bias scheme for dummy lines of data storage devices
CN114242659A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 长鑫存储技术有限公司 存储器的制造方法和存储器
US11974427B2 (en) 2020-09-09 2024-04-30 Changxin Memory Technologies, Inc. Manufacturing method of a memory and a memory
US11856758B2 (en) 2020-09-24 2023-12-26 Changxin Memory Technologies, Inc. Method for manufacturing memory and same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252636A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2009010366A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512833B2 (ja) 1993-09-17 2004-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4859294B2 (ja) 2001-07-10 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6822891B1 (en) * 2003-06-16 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric memory device
JP2007102977A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4805698B2 (ja) 2006-03-13 2011-11-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5022681B2 (ja) * 2006-11-30 2012-09-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体記憶装置
JP5466818B2 (ja) 2007-09-27 2014-04-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252636A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2009010366A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030604A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US9177962B2 (en) 2012-08-20 2015-11-03 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
WO2014042234A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9691700B2 (en) 2017-06-27
JP5711481B2 (ja) 2015-04-30
US20120043642A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891742B2 (en) Semiconductor memory device
JP5711481B2 (ja) 半導体装置
US7372092B2 (en) Memory cell, device, and system
US8036021B2 (en) Semiconductor memory device
US9318159B2 (en) Semiconductor device
US20150014757A1 (en) Semiconductor device
US8743595B2 (en) Size-reduced magnetic memory cell
JP2004221473A (ja) 半導体記憶装置
JP2021108307A (ja) 半導体記憶装置
US7259978B2 (en) Semiconductor memory devices and signal line arrangements and related methods
JP2012064258A (ja) 半導体記憶装置
JP2012256690A (ja) 半導体記憶装置
US6646907B2 (en) Semiconductor memory device
US8508982B2 (en) Semiconductor device
US8587035B2 (en) Device
US9053760B2 (en) Semiconductor device including a sense amplifier
US20060126416A1 (en) Memory cell array structure adapted to maintain substantially uniform voltage distribution across plate electrode
JP3281304B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8072077B2 (en) Semiconductor memory device
US20130265840A1 (en) Semiconductor device having auxiliary power-supply wiring
US11723187B2 (en) Three-dimensional memory cell structure
JP2001185702A (ja) 半導体記憶装置
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
KR100680422B1 (ko) 자기저항 램
US6590237B2 (en) Layout structure for dynamic random access memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees