JP2012043863A - Ledデバイスチップの製造方法 - Google Patents

Ledデバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012043863A
JP2012043863A JP2010181786A JP2010181786A JP2012043863A JP 2012043863 A JP2012043863 A JP 2012043863A JP 2010181786 A JP2010181786 A JP 2010181786A JP 2010181786 A JP2010181786 A JP 2010181786A JP 2012043863 A JP2012043863 A JP 2012043863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sapphire substrate
light emitting
led device
device chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010181786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599675B2 (ja
Inventor
Akira Yoshinaga
晃 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2010181786A priority Critical patent/JP5599675B2/ja
Publication of JP2012043863A publication Critical patent/JP2012043863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599675B2 publication Critical patent/JP5599675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】サファイア基板上に発光層が形成されたLEDデバイスチップの製造方法であって、発光層の側面から発せられる光を遮断されにくくして輝度の向上を図る。
【解決手段】GaN(n層31+p層32)から成る発光層3を、サファイア基板2に形成された分割予定ライン21に沿ってエッチング処理して除去し、サファイア基板2の裏面側からレーザービームLBを照射してエッチング処理で除去しきれなかったn層31の裾野の部分311に改質層312を形成する。次いで改質層312に外力を加え、改質層312を起点としてn層31の裾野の部分311を分割、分離する。最後に、エッチング処理によって分割予定ライン21に沿って露出したサファイア基板2の表面に切削加工を施し、多数のLEDデバイスチップ1Aを得る。
【選択図】図2

Description

本発明は、サファイア基板上に発光層が形成されたLEDデバイスチップの製造方法に関する。
従来、青色の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)には、GaN系の化合物半導体が用いられている。そのGaN系の化合物半導体は直接遷移であることから、発光効率が高いこと、また、光の3原色の1つである青色を発光色とすること等の特性を有するため、注目されている。このようなGaN系の化合物半導体を用いた発光ダイオードは、サファイア基板上に直接または窒化アルミニウムから成るバッファ層を介在させて、n型のGaN系の化合物半導体から成るn層を成長させ、そのn層の上にp型不純物を添加してp型のGaN系の化合物半導体から成るp層を成長させた積層構造となっている。
このような発光ダイオードを製造するには、発光ダイオードのデバイスチップが多数形成されるウェーハ状の母材を上記積層構造で得てから、この母材を、サファイア基板に設定された分割予定ラインに沿って切断、分割して多数のデバイスチップを得ている。母材を分割するにあたっては、GaN層すなわち発光層にダメージを与えないように該発光層をエッチング処理により分割予定ラインに沿って除去してから、該分割予定ラインに沿って露出したサファイア基板に切断工具を直接作用させて切断し、デバイスチップに分割している(特許文献1等参照)。
特開2001−156332号公報
上記従来の分割方法では、エッチング処理による発光層の除去が不十分であることによって、光が発せられる発光層の側面にはエッチング処理で除去しきれない部分が突出した状態で残る場合があった。こうなると、発光層の側面から発せられた光の一部がその突出部分によって遮断され、発光デバイスとしての輝度が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その主な技術的課題は、GaNから成る発光層の側面から発せられる光が遮断されにくく、輝度の向上が図られるLEDデバイスチップの製造方法を提供することにある。
本発明のLEDデバイスチップの製造方法は、サファイア基板上に発光層が形成されたLEDデバイスチップの製造方法であって、分割予定ラインが設定されたサファイア基板の表面側に形成されたGaNによるn層とp層とを含む発光層を前記分割予定ラインに沿ってエッチング処理により除去する工程と、前記サファイア基板の裏面側から該サファイア基板を透過する波長のレーザービームを照射して、前記エッチング処理によって前記分割予定ラインに沿って形成された該エッチング処理で除去しきれなかった前記n層の裾野の部分に改質層を形成する工程と、前記改質層に外力を加えて該改質層を起点として前記n層の裾野の部分を分割することによって該n層の裾野の部分をLEDデバイスチップから分離する工程と、前記エッチング処理によって前記分割予定ラインに沿って露出した前記サファイア基板の表面に加工を施すことによって、前記分割予定ラインに沿って該サファイア基板を分割する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、GaNから成る発光層(n層+p層)を分割予定ラインに沿ってエッチング処理により除去した際に除去しきれなかったn層の裾野の部分を分離することにより、エッチング処理で形成される発光層の側面の突出部分を無くすか、または小さくすることができる。このため、発光層の側面から発せられる光が遮断されにくくなり、輝度の向上が図られる。
なお、本発明で言う上記改質層とは、密度、屈折率、機械的強度、もしくはその他の物理的特性が周囲とは異なる状態の領域を言い、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、また、これら領域のうちの2つ以上が混在した領域も該当する。
本発明によれば、発光層の側面から発せられる光が遮断されにくく、輝度の向上が図られるLEDデバイスチップの製造方法が提供されるといった効果が奏される。
本発明の一実施形態に係る製造方法を示す断面図であって、発光層を分割予定ラインに沿ってエッチング処理する工程から、n層の裾野の部分に改質層を形成する工程までを示している。 一実施形態の製造方法を示す断面図であって、n層の裾野の部分を分離する工程から、サファイア基板を分割する工程までを示している。 一実施形態の製造方法で得られたLEDデバイスチップの平面図である。 (a)は一実施形態の製造方法で得られたLEDデバイスチップの発光状態、(b)は従来のLEDデバイスチップの発光状態を示している。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1(a)は、多数のLEDデバイスチップを得るためのウェーハ状の母材1の一部断面を示しており、この母材1は、サファイア基板2上に発光層3が形成された構成である。発光層3はGaNによるn層31とp層32から構成されており、サファイア基板2の表面側にn層31、p層32の順に積層されている。サファイア基板2の表面には、多数のLEDデバイスチップに区画するための複数(図1では1本しか図示されていない)の分割予定ライン21が格子状に形成されている。
一実施形態のLEDデバイスチップの製造方法は、はじめに、母材1の発光層3における分割予定ライン21に沿った部分をエッチング処理して除去する。図1(b)はエッチング処理後の状態を示しており、同図に示すように、母材1の表面には分割予定ライン21に沿ってサファイア基板2に達する溝11が形成され、この溝11によって分割予定ライン2に沿ったサファイア基板2の表面が露出した状態となる。
発光層3はエッチング処理により分割予定ライン21に沿って除去されるものの、図1(b)に示すように均等な幅で溝11は形成されず、n層31側にはエッチング処理で除去しきれない裾野の部分311が残る。次の工程では、図1(c)に示すようにサファイア基板2の裏面側から、サファイア基板2を透過するレーザービームLBを裾野の部分311に焦点を合わせて走査しながら照射し、この裾野の部分311に改質層312を形成する。この改質層312は上記の通り周囲のn層31とは異なる領域であって、元のn層31より脆弱化している。
次に、レーザービームLBの照射によって形成した改質層312に外力を加えて、図2(a)に示すように改質層312を起点としてn層31の裾野の部分311を分割する。これによりn層31の裾野の部分311は、図2(a)の矢印のように分離する。改質層312に外力を与える手段としては、例えば適宜な道具による打撃等が挙げられるが、裾野の部分311を分離可能であれば、いかなる手段を用いてもよい。
次に、発光層3のエッチング処理により分割予定ライン21に沿って溝11に露出しているサファイア基板2の表面に、図2(b)に示すように切削ブレード4を切り込ませて切削加工を施し、図2(c)に示すようにサファイア基板2を分割予定ライン21に沿って切断、分割する。これにより母材1は分割予定ライン21に沿って分割され、図3に示すLEDデバイスチップ1Aを多数得る。図3に示すように、LEDデバイスチップ1Aには、n層31とp層32の表面に電極315,325がそれぞれ配設されている。なお、サファイア基板2を切断する手段としては、切削ブレード4による切削以外の、例えばレーザービームの照射によって行ってもよい。
本実施形態のLEDデバイスチップ1Aの製造方法によれば、GaNから成る発光層3(n層31+p層32)を分割予定ライン21に沿ってエッチング処理により除去した際に除去しきれなかったn層31の裾野の部分311に、レーザービームLBを照射することにより改質層312を形成し、この改質層312を起点として裾野の部分311を分離している。このように裾野の部分311を分離することにより、図4(a)に示すように、エッチング処理で形成された発光層3の側面における裾野の部分311による突出部分を小さくすることができる。その結果、発光層3の側面から発せられる光Lが遮断されにくくなって輝度の向上が図られる。
一方、図4(b)はn層31の裾野の部分311が分離されずに残ったままの状態を示しており、この場合には発光層3の側面から発せられる光Lの一部が裾野の部分311で遮断される。同図で光Lの下側の破線で付加した領域は、裾野の部分331で遮断された発光領域である。したがって、図4(a)の一実施形態と比べると輝度が低下することは明らかである。
1…母材
1A…LEDデバイスチップ
2…サファイア基板
21…分割予定ライン
3…発光層
31…n層
311…裾野の部分
312…改質層
32…p層
LB…レーザービーム

Claims (1)

  1. サファイア基板上に発光層が形成されたLEDデバイスチップの製造方法であって、
    分割予定ラインが設定されたサファイア基板の表面側に形成されたGaNによるn層とp層とを含む発光層を前記分割予定ラインに沿ってエッチング処理により除去する工程と、
    前記サファイア基板の裏面側から該サファイア基板を透過する波長のレーザービームを照射して、前記エッチング処理によって前記分割予定ラインに沿って形成された該エッチング処理で除去しきれなかった前記n層の裾野の部分に改質層を形成する工程と、
    前記改質層に外力を加えて該改質層を起点として前記n層の裾野の部分を分割することによって該n層の裾野の部分をLEDデバイスチップから分離する工程と、
    前記エッチング処理によって前記分割予定ラインに沿って露出した前記サファイア基板の表面に加工を施すことによって、前記分割予定ラインに沿って該サファイア基板を分割する工程と、
    を含むことを特徴とするLEDデバイスチップの製造方法。
JP2010181786A 2010-08-16 2010-08-16 Ledデバイスチップの製造方法 Active JP5599675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181786A JP5599675B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 Ledデバイスチップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181786A JP5599675B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 Ledデバイスチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043863A true JP2012043863A (ja) 2012-03-01
JP5599675B2 JP5599675B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45899865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181786A Active JP5599675B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 Ledデバイスチップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5599675B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300475A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP6394832B1 (ja) * 2017-11-17 2018-09-26 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
CN112838082A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 深圳Tcl新技术有限公司 Led灯板制备方法、磁性led芯片及其制备方法、led显示屏
CN112838082B (zh) * 2020-12-31 2024-06-04 深圳Tcl新技术有限公司 Led灯板制备方法、磁性led芯片及其制备方法、led显示屏

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156332A (ja) * 2000-10-04 2001-06-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001217497A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005286098A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子のおよびその製造方法
JP2009296008A (ja) * 2002-03-12 2009-12-17 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217497A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001156332A (ja) * 2000-10-04 2001-06-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009296008A (ja) * 2002-03-12 2009-12-17 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
JP2005286098A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子のおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300475A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP6394832B1 (ja) * 2017-11-17 2018-09-26 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
WO2019097686A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
CN112838082A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 深圳Tcl新技术有限公司 Led灯板制备方法、磁性led芯片及其制备方法、led显示屏
CN112838082B (zh) * 2020-12-31 2024-06-04 深圳Tcl新技术有限公司 Led灯板制备方法、磁性led芯片及其制备方法、led显示屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP5599675B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593829B2 (en) Manufacturing method of light-emitting device
JP6010667B2 (ja) 機能素子およびその製造方法
KR102408839B1 (ko) 작은 소스 크기를 갖는 파장 변환 발광 디바이스
KR100661614B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TWI680588B (zh) 分離形成於基板晶圓上之發光裝置之方法
KR100649769B1 (ko) 반도체 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR101259483B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2014239123A (ja) 加工方法
US10109770B2 (en) Method for manufacturing light emitting diode
KR100993088B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20130012376A (ko) 반도체 발광소자 제조방법
KR20080096997A (ko) 발광다이오드 소자의 제조방법
JP2017502497A (ja) 発光デバイスのウエハを分離する方法
KR100815226B1 (ko) 질화갈륨계 발광 다이오드 소자의 제조방법
US8697463B2 (en) Manufacturing method of a light-emitting device
JP6696897B2 (ja) 発光デバイスのウエハを分離する方法
JP2004228290A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5599675B2 (ja) Ledデバイスチップの製造方法
JP2016525286A (ja) 発光デバイスのウェファのダイシング
KR101205527B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
TW201725660A (zh) 發光元件及其製造方法
KR100752721B1 (ko) 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
JP2009032795A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2006019586A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
US11735686B2 (en) Method for manufacturing light-emitting element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250