JP2012038970A - 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038970A
JP2012038970A JP2010178855A JP2010178855A JP2012038970A JP 2012038970 A JP2012038970 A JP 2012038970A JP 2010178855 A JP2010178855 A JP 2010178855A JP 2010178855 A JP2010178855 A JP 2010178855A JP 2012038970 A JP2012038970 A JP 2012038970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
hot plate
heat treatment
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010178855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174098B2 (ja
Inventor
Kenichi Shigetomi
賢一 重冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010178855A priority Critical patent/JP5174098B2/ja
Priority to KR1020110062301A priority patent/KR101614969B1/ko
Priority to US13/192,018 priority patent/US8916804B2/en
Priority to TW100127996A priority patent/TWI524378B/zh
Publication of JP2012038970A publication Critical patent/JP2012038970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174098B2 publication Critical patent/JP5174098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】熱板の強度を低下させたり、装置コストを増大させることなく、基板間における塗布膜の特性の変動を防止しつつ、基板を処理する処理時間を短縮することができる、熱処理方法及び熱処理装置を提供する。
【解決手段】熱板の設定温度を第1の温度T1から第2の温度T2に変更し、熱板の温度が第2の温度T2に到達する前に、熱板による基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の熱板の温度データを取得し、熱板の温度が第2の温度T2に到達する際に、取得した熱板の温度データに基づいて、熱板の設定温度を第2の温度T2から変更し、第2の温度T2から設定温度が変更された熱板により最初の基板を熱処理する第1の工程S14〜S16と、最初の基板の熱処理の後、熱板の設定温度を第2の温度T2に戻し、熱板の温度が第2の温度T2に保持されている状態で、熱板により基板群の次の基板を熱処理する第2の工程S17とを有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、基板を熱処理する熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置に関する。
半導体集積回路の製造工程においては、半導体ウェハやLCD基板等(以下にウェハ等という)の表面に、レジストパターンを形成するために、フォトリソグラフィ技術を用いる塗布現像処理が行われている。フォトリソグラフィ技術を用いる塗布現像処理は、ウェハ等の表面にレジスト液を塗布するレジスト塗布工程と、形成されたレジスト膜に回路パターンを露光する露光処理工程と、露光処理後のウェハ等に現像液を供給する現像処理工程とを有している。
また、フォトリソグラフィ技術を用いる塗布現像処理においては、各種の熱処理が行われている。
例えば、レジスト塗布工程と露光処理工程との間では、レジスト膜中の残留溶剤を蒸発させてウェハ等とレジスト膜との密着性を向上させるための熱処理(プリベーク)が行われている。また、露光処理工程と現像処理工程との間では、化学増幅型レジスト(Chemically Amplified Resist;CAR)における酸触媒反応を誘起するための熱処理(露光後ベーク(ポストエクスポージャーベーク;PEB))が行われている。更に、現像処理工程後に行われる、レジスト中の残留溶媒や現像時にレジスト中に取り込まれたリンス液を除去し、ウェットエッチング時の浸み込みを改善するための熱処理(ポストベーク)が行われている。
上記した各熱処理は、形成されるレジストパターンの線幅(Critical Dimension;CD)を管理するために、その熱処理の熱処理条件を厳しく管理することが好ましい。特に、レジストとして、高感度、高解像性、高ドライエッチング耐性を実現できるために、近年注目されている化学増幅型レジストを用いる場合には、露光後ベークの熱処理条件を厳しく管理することが好ましい。基板の面内各箇所におけるレジスト膜に与えられる熱量の差が、製造される半導体集積回路における回路パターンの寸法精度に極めて大きな影響を与えるからである。
このような熱処理の条件を管理するために、熱処理時に基板に供給される熱量が、基板上の複数箇所で等しくなるように、熱源の出力量を制御することを特徴とした熱処理方法及び熱処理装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−51439号公報
ところが、上記したような、熱処理方法及び熱処理装置では、次のような問題がある。
例えば、露光後ベーク等の熱処理において、それぞれ熱処理温度の異なる複数の種類のレジスト膜が塗布されている基板を連続して順次熱処理する場合に、熱板の温度変更を高速で行う必要がある。
一般に、熱処理装置は、熱板を有しており、所定温度に設定された熱板上に、基板を載置することによって、基板を熱処理する。そして、一般に、熱板は、通電によって発熱するヒータを熱源として用いている。また、温度を安定させるため、一般に熱板の熱容量は大きい。従って、熱板の設定温度が変更された後、熱板の温度が設定温度に到達するまでは、最初の基板の熱処理の開始を待たなければならず、基板を処理する処理時間を短縮することができず、製造コストを低減することができないという問題がある。
また、熱処理装置は、熱板を冷却する冷却機構を有していないため、特に、熱板の設定温度を高温から低温へ変更する場合には、高速に温度を変更することはできない。従って、熱板の設定温度が高温から低温へ変更された後、熱板の温度が設定温度に到達するまで、最初の基板の熱処理の開始を待たなければならず、基板を処理する処理時間を短縮することができず、製造コストを低減することができないという問題がある。
一方、熱板の温度が設定温度に到達する前に最初の基板の熱処理を開始した場合、熱板により最初の基板に与えられる熱量は、その基板の熱処理の後、熱板の温度が設定温度に保持されている状態で熱処理を開始した次の基板に与えられる熱量と異なる。そのため、複数の基板を処理するときに、基板間で、レジスト膜等の塗布膜の特性が変動してしまうという問題がある。特に、熱処理が露光後ベークであるときは、レジストパターンの線幅CDが基板間で変動するという問題がある。
熱板の温度を速く設定温度に到達させるためには、熱板の容量を小さくする方法も考えられる。あるいは、熱板の設定温度を高温から低温へ変更する場合に熱板を速く冷却させるには、熱板の近傍に、熱板に冷却ガスを吹き付ける冷却ガスノズル等の冷却機構を設ける方法も考えられる。しかし、熱板の容量を小さくする方法には、熱板の小型化、薄型化に伴って、熱板の強度、性能が低下するという問題がある。また、熱板の近傍に冷却機構を設ける方法には、熱処理装置の装置コストが増大するという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、熱板の強度を低下させたり、装置コストを増大させることなく、基板間における塗布膜の特性の変動を防止しつつ、基板を処理する処理時間を短縮することができる、熱処理方法及び熱処理装置を提供する。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる手段を講じたことを特徴とするものである。
本発明の一実施例によれば、所定温度に設定された熱板上に、複数の基板よりなる基板群の各基板を順次載置して熱処理する熱処理方法において、前記熱板の設定温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記熱板による前記基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記熱板の温度データを取得し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する際に、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記熱板の設定温度を前記第2の温度から変更し、設定温度が変更された前記熱板により前記最初の基板を熱処理する第1の工程と、前記最初の基板の熱処理の後、前記熱板の設定温度を前記第2の温度に戻し、前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で、前記熱板により前記基板群の次の基板を熱処理する第2の工程とを有する、熱処理方法が提供される。
また、本発明の一実施例によれば、所定温度に設定された熱板上に、複数の基板よりなる基板群の各基板を順次載置して所定時間熱処理する熱処理方法において、前記熱板の設定温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記熱板による前記基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記熱板の温度データを取得し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する際に、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記最初の基板の熱処理時間を前記所定時間から変更し、変更された前記熱処理時間の間、前記熱板により前記最初の基板を熱処理する第1の工程と、前記最初の基板の熱処理の後、前記熱処理時間を前記所定時間に戻し、前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で、前記所定時間の間、前記熱板により前記基板群の次の基板を熱処理する第2の工程とを有する、熱処理方法が提供される。
また、本発明の一実施例によれば、熱板を有し、所定温度に設定された前記熱板上に、複数の基板よりなる基板群の各基板を順次載置して熱処理する熱処理装置において、前記熱板の設定温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記熱板による前記基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記熱板の温度データを取得し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する際に、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記熱板の設定温度を前記第2の温度から変更し、設定温度が変更された前記熱板により前記最初の基板を熱処理し、前記最初の基板の熱処理の後、前記熱板の設定温度を前記第2の温度に戻し、前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で、前記熱板により前記基板群の次の基板を熱処理する制御部を有する、熱処理装置が提供される。
また、本発明の一実施例によれば、熱板を有し、所定温度に設定された前記熱板上に、複数の基板よりなる基板群の各基板を順次載置して所定時間熱処理する熱処理装置において、前記熱板の設定温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記熱板による前記基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記熱板の温度データを取得し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する際に、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記最初の基板の熱処理時間を前記所定時間から変更し、変更された前記熱処理時間の間、前記熱板により前記最初の基板を熱処理し、前記最初の基板の熱処理の後、前記熱処理時間を前記所定時間に戻し、前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で、前記所定時間の間、前記熱板により前記基板群の次の基板を熱処理する制御部を有する、熱処理装置が提供される。
本発明によれば、熱板の強度を低下させたり、装置コストを増大させることなく、基板間における塗布膜の特性の変動を防止しつつ、基板を処理する処理時間を短縮することができる。
実施の形態に係る塗布現像処理システムの構成の概略を示す平面図である。 実施の形態に係る塗布現像処理システムの構成の概略を示す正面図である。 実施の形態に係る塗布現像処理システムの構成の概略を示す背面図である。 実施の形態に係る露光後ベーク装置の構成の概略を示す縦断面図である。 実施の形態に係る露光後ベーク装置の構成の概略を示す横断面図である。 熱板を拡大して示す平面図である。 図6のA−A線に沿う縦断面図である。 線幅測定装置の構成の概略を示す縦断面図である。 実施の形態に係る熱処理方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 ステップS11及びステップS12における熱板温度の時間変化を示すグラフである。 ウェハが熱板により熱量を与えられる現象を等価回路として示す図である。 熱板温度を一定と仮定した場合におけるウェハ温度の時間変化を示すグラフである。 露光後、それぞれステップS11及びステップS12と同等の熱処理条件により露光後ベークし、現像処理することによって形成されるレジストパターンを模式的に示す断面図である。 ステップS11と同等の熱処理条件により露光後ベークした場合に形成されるレジストパターンの線幅CDを、各熱源の位置に対応する位置の間で比較して示すグラフである。 第1の工程における熱板温度の時間変化を示すグラフである。 実施の形態の変形例に係る熱処理方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 第1の工程における熱板温度の時間変化を示すグラフである。
次に、本発明を実施するための形態について図面と共に説明する。
以下、図1から図8を参照し、実施の形態に係る熱処理装置を含む塗布現像処理システムについて説明する。
最初に、図1から図3を参照し、本実施の形態に係る塗布現像処理システムについて説明する。図1は、本実施の形態に係る塗布現像処理システムの構成の概略を示す平面図である。図2は、塗布現像処理システムの構成の概略を示す正面図であり、図3は、塗布現像処理システムの構成の概略を示す背面図である。
塗布現像処理システム1は、例えば図1に示すように露光装置Aを挟んだ両側に設けられた第1の処理システム10と第2の処理システム11を備えている。第1の処理システム10は、例えばカセットステーション12、処理ステーション13及びインターフェイスステーション14を一体に接続した構成を有している。カセットステーション12は、25枚のウェハWをカセット単位で外部から塗布現像処理システム1に対して搬入出したり、カセットCに対してウェハWを搬入出したりする。処理ステーション13は、フォトリソグラフィ工程の中で枚葉式に所定の処理を施す複数の各種処理装置を多段に配置してなる処理部である。インターフェイスステーション14は、露光装置Aとの間でウェハWの受け渡しを行う搬送部である。カセットステーション12、処理ステーション13及びインターフェイスステーション14は、露光装置AのあるY方向正方向側(図1中の右方向)に向かって順に配置され、インターフェイスステーション14は、露光装置Aに接続されている。
カセットステーション12では、カセット載置台20が設けられ、当該カセット載置台20は、複数のカセットCをX方向(図1中の上下方向)に一列に載置自在になっている。カセットステーション12には、搬送路21上をX方向に沿って移動可能なウェハ搬送体22が設けられている。ウェハ搬送体22は、カセットCに収容されたウェハWのウェハ配列方向(Z方向;鉛直方向)にも移動自在であり、カセットC内に上下方向に配列されたウェハWに対して選択的にアクセスできる。ウェハ搬送体22は、鉛直方向の軸周り(θ方向)に回転可能であり、処理ステーション13側の後述する第3の処理装置群G3の各処理装置に対してアクセスできる。
処理ステーション13は、複数の処理装置が多段に配置された、例えば5つの処理装置群G1〜G5を備えている。処理ステーション13のX方向負方向(図1中の下方向)側には、カセットステーション12側から第1の処理装置群G1、第2の処理装置群G2が順に配置されている。処理ステーション13のX方向正方向(図1中の上方向)側には、カセットステーション12側から第3の処理装置群G3、第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5が順に配置されている。第3の処理装置群G3と第4の処理装置群G4の間には、第1の搬送装置30が設けられている。第1の搬送装置30は、第1の処理装置群G1、第3の処理装置群G3及び第4の処理装置群G4内の各装置に対し選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。第4の処理装置群G4と第5の処理装置群G5の間には、第2の搬送装置31が設けられている。第2の搬送装置31は、第2の処理装置群G2、第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5内の各装置に対して選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。
図2に示すように第1の処理装置群G1には、ウェハWに所定の液体を供給して処理を行う液処理装置、例えばレジスト塗布装置(COT)40、41、42、ボトムコーティング装置(BARC)43、44が下から順に5段に重ねられている。レジスト塗布装置40、41、42は、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト膜形成装置である。ボトムコーティング装置43、44は、露光時の光の反射を防止する反射防止膜を形成する。第2の処理装置群G2には、液処理装置、例えばウェハWに現像液を供給して現像処理する現像処理装置(DEV)50〜54が下から順に5段に重ねられている。また、第1の処理装置群G1及び第2の処理装置群G2の最下段には、各処理装置群G1、G2内の前記液処理装置に各種処理液を供給するためのケミカル室(CHM)60、61がそれぞれ設けられている。
例えば図3に示すように第3の処理装置群G3には、温調装置(TCP)70、トランジション装置(TRS)71、高精度温調装置(CPL)72〜74、熱処理装置(BAKE)75〜78が下から順に9段に重ねられている。トランジション装置71は、ウェハWの受け渡しを行う。高精度温調装置72〜74は、精度の高い温度管理下でウェハ温度を調節する。熱処理装置75〜78は、ウェハWを熱処理する。
第4の処理装置群G4には、例えば高精度温調装置(CPL)80、プリベーク装置(PAB)81〜84及びポストベーク装置(POST)85〜89が下から順に10段に重ねられている。プリベーク装置81〜84は、レジスト塗布処理後のウェハWを熱処理する。ポストベーク装置85〜89は、現像処理後のウェハWを熱処理する。
第5の処理装置群G5には、ウェハWを熱処理する複数の熱処理装置、例えば高精度温調装置(CPL)90〜93、熱処理装置としての露光後ベーク装置(PEB)94〜99が下から順に10段に重ねられている。
図1に示すように第1の搬送装置30のX方向正方向(図1中の上方)側には、複数の処理装置が配置されており、例えば図3に示すようにウェハWを疎水化処理するためのアドヒージョン装置(AD)100、101が下から順に2段に重ねられている。図1に示すように第2の搬送装置31のX方向正方向側には、例えばウェハWのエッジ部のみを選択的に露光する周辺露光装置(WEE)102が配置されている。
インターフェイスステーション14には、例えば図1に示すようにX方向に向けて延伸する搬送路110上を移動するウェハ搬送体111と、バッファカセット112が設けられている。ウェハ搬送体111は、Z方向に移動可能でかつθ方向にも回転可能であり、インターフェイスステーション14に隣接した露光装置A、バッファカセット112及び第5の処理装置群G5内の各装置に対してアクセスしてウェハWを搬送できる。
第2の処理システム11には、搬送装置としてのウェハ搬送装置120と、第6の処理装置群G6と、収容部としてのバッファカセット121が設けられている。ウェハ搬送装置120は、露光装置A側に設けられたX方向に延びる搬送路123上を移動できる。ウェハ搬送装置120は、Z方向に移動可能でかつθ方向にも回転可能であり、露光装置A、第6の処理装置群G6及びバッファカセット121に対してアクセスしてウェハWを搬送できる。ウェハ搬送装置120は、ウェハWの位置合わせを行うアライメント機能を備えている。
第6の処理装置群G6とバッファカセット121は、搬送路123のY方向正方向側にX方向に並べて設けられている。第6の処理装置群G6には、図2に示すように熱処理装置としての露光後ベーク装置(PEB)130〜133が下から順に4段に重ねられている。バッファカセット121は、複数枚のウェハWを一時的に収容できる(図3参照)。
また、図1に示すように、例えばカセットステーション12には、ウェハW上のレジストパターンの線幅を測定する線幅測定装置140が設けられている。
次に、図4から図7を参照し、露光後ベーク装置について説明する。なお、露光後ベーク装置は、本発明における熱処理装置に相当する。
図4は、本実施の形態に係る露光後ベーク装置の構成の概略を示す縦断面図である。図5は、本実施の形態に係る露光後ベーク装置の構成の概略を示す横断面図である。図6は、熱板170を拡大して示す平面図である。図7は、図6のA−A線に沿う縦断面図である。なお、図6及び図7においては、図示を容易にするため、第1の昇降ピン、貫通孔等の図示を省略している。
図4及び図5に示すように、露光後ベーク装置130は、筐体150内に、ウェハWを加熱する加熱部151と、ウェハWを冷却する冷却部152を備えている。
加熱部151は、図4に示すように上側に位置して上下動自在な蓋体160と、下側に位置してその蓋体160と一体となって処理室Sを形成する熱板収容部161を備えている。
蓋体160の天井部の中央には、排気部160aが設けられており、処理室S内の雰囲気を排気部160aから均一に排気できる。
熱板収容部161の中央には、ウェハWを載置して加熱する熱板170が設けられている。熱板170は、ウェハWより大きく、厚みのある略円盤形状を有している。熱板170には、給電により発熱するヒータ171が内蔵されている。ヒータ171の発熱量は、例えばヒータ制御装置172により調整されている。ヒータ制御装置172における温度制御は、例えば後述する本体制御部220により行われる。
なお、ヒータ制御装置172及び本体制御部220は、本発明における制御部に相当する。
図6及び図7に示すように、ヒータ171は、複数のヒータ171a〜171cにより構成される。複数のヒータ171a〜171cは、熱板170に、同心円状に適宜間隔をおいて配置されており、前述したように、熱板170に内蔵されており、それぞれ独立にヒータ制御装置172に接続されている。
図6では、ヒータ171は、3つのヒータ171a〜171cにより構成されるが、3つに限定されるものではなく、任意の複数のヒータにより構成されていてもよい。
また、熱板170には、各ヒータ171a〜171cを独立して制御するために、各ヒータ171a、171b、171cに対応する複数の位置P1、P2、P3に、図示しない温度センサが設けられており、各温度センサにより、熱板温度PVを測定することができる。また、各温度センサにより測定された熱板温度PVはヒータ制御装置172に入力され、熱板温度PVと設定温度との差に基づいて、ヒータ制御装置172は、各ヒータ171a〜171cの出力を制御するように構成されている。
図6及び図7に示すように、熱板170上には、ウェハWを熱板170と隙間をもたせて支持するギャップピン173が設けられており、ウェハWにパーティクル等が付着するのを防止している。図6に示す例では、ギャップピン173が7箇所設けられており、ウェハWは、7箇所のギャップピン173により支持される。ギャップピン173は、熱板170の上面からギャップピン173の上面までの高さである隙間(ギャップ高さ)Hを隔ててウェハWを支持できるように構成されている。このときのギャップ高さHは、例えば0.1〜0.3mmとすることができる。そして、ギャップピン173は、ウェハWが、ギャップピン173により上述したギャップを隔てて支持されている状態で、熱板170表面から主として空気を介して熱が伝導されるように形成されている。
図4に示すように、熱板170の下方には、ウェハWを下方から支持して昇降する第1の昇降ピン180が設けられている。第1の昇降ピン180は、昇降駆動機構181により上下動できる。熱板170の中央部付近には、熱板170を厚み方向に貫通する貫通孔182が形成されている。第1の昇降ピン180は、熱板170の下方から上昇して貫通孔182を通過し、熱板170の上方に突出できる。
熱板収容部161は、熱板170を収容して熱板170の外周部を保持する環状の保持部材190と、その保持部材190の外周を囲む略筒状のサポートリング191を有している。サポートリング191の上面には、処理室S内に向けて例えば不活性ガスを噴出する吹き出し口191aが形成されている。この吹き出し口191aから不活性ガスを噴出することにより、処理室S内をパージすることができる。また、サポートリング191の外方には、熱板収容部161の外周となる円筒状のケース192が設けられている。
加熱部151に隣接する冷却部152には、例えばウェハWを載置して冷却する冷却板200が設けられている。冷却板200は、例えば図5に示すように略方形の平板形状を有し、熱板170側の端面が外側に凸の円弧状に湾曲している。図4に示すように冷却板200の内部には、例えばペルチェ素子などの冷却部材200aが内蔵されており、冷却板200を所定の設定温度に調整できる。
冷却板200は、加熱部151側に向かって延伸するレール201に取付けられている。冷却板200は、駆動部202によりレール201上を移動し、加熱部151側の熱板170の上方まで移動できる。
冷却板200には、例えば図5に示すようにX方向に沿った2本のスリット203が形成されている。スリット203は、冷却板200の加熱部151側の端面から冷却板200の中央部付近まで形成されている。このスリット203により、加熱部151側に移動した冷却板200と熱板170上に突出した第1の昇降ピン180との干渉が防止される。図4に示すように冷却板200の下方には、第2の昇降ピン204が設けられている。第2の昇降ピン204は、昇降駆動部205によって昇降できる。第2の昇降ピン204は、冷却板200の下方から上昇しスリット203を通過して冷却板200の上方に突出できる。
図5に示すように冷却板200を挟んだ筐体150の両側壁には、ウェハWを搬入出するための搬入出口210が形成されている。
なお、他の露光後ベーク装置94〜99、131〜133は、上述の露光後ベーク装置130と同じ構成を有しているので、その説明は省略する。
次に、図8を参照し、線幅測定装置について説明する。図8は、線幅測定装置の構成の概略を示す縦断面図である。
線幅測定装置140は、例えば図8に示すように、ウェハWを水平に載置する載置台141と、光学式表面形状測定計142を備えている。載置台141は、例えばX−Yステージになっており、水平方向の2次元方向に移動できる。光学式表面形状測定計142は、例えば、光照射部143、光検出部144及び算出部145を備えている。光照射部143は、ウェハWに対して斜方向から光を照射する。光検出部144は、光照射部143から照射されウェハWで反射した光を検出する。算出部145は、当該光検出部144の受光情報に基づいてウェハW上のレジストパターンの線幅CDを算出する。線幅測定装置140は、例えばスキャトロメトリ(Scatterometry)法を用いてレジストパターンの線幅を測定するものである。スキャトロメトリ法を用いる場合、算出部145において、光検出部144により検出されたウェハWの面内の光強度分布と、予め記憶されている仮想の光強度分布とを照合する。そして、その照合された仮想の光強度分布に対応するレジストパターンの線幅CDを求めることにより、レジストパターンの線幅CDを測定できる。
また、線幅測定装置140は、光照射部143及び光検出部144に対してウェハWを相対的に水平移動させることによって、ウェハWの面内の複数の測定点における線幅を測定することができる。
以上のように構成された塗布現像処理システム1では、以下のような塗布現像処理が行われる。
先ず、図1に示すウェハ搬送体22によって、カセット載置台20上のカセットC内から未処理のウェハWが1枚ずつ取り出され、処理ステーション13に順次搬送される。ウェハWは、処理ステーション13の第3の処理装置群G3に属する温調装置70に搬送され、所定温度に温度調節される。その後、ウェハWは、第1の搬送装置30によって例えばボトムコーティング装置43に搬送され、反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは、第1の搬送装置30によって熱処理装置75、高精度温調装置80に順次搬送され、各処理装置において所定の処理が施される。その後、ウェハWは、第1の搬送装置30によって例えばレジスト塗布装置40に搬送される。
レジスト塗布装置40では、例えば回転されたウェハWの表面にノズルから所定量のレジスト液が供給される。そして、そのレジスト液がウェハWの表面の全面に拡散することによって、ウェハW上にレジスト膜が形成される。
レジスト膜が形成されたウェハWは、第1の搬送装置30によって例えばプリベーク装置81に搬送され、熱処理(プリベーク)が施される。その後、ウェハWは、第2の搬送装置31によって周辺露光装置102、高精度温調装置93に順次搬送され、各装置において所定の処理が施される。その後、ウェハWは、インターフェイスステーション14のウェハ搬送体111によって露光装置Aに搬送される。露光装置AにウェハWが搬送されると、ウェハWのレジスト膜上に露光光源からマスクを介して光が照射され、レジスト膜に所定のパターンが露光される。こうしてウェハWに露光が施される。
露光の終了したウェハWは、インターフェイスステーション14のウェハ搬送体111によって処理ステーション13の例えば露光後ベーク装置94に搬送される。露光後ベーク装置94では、先ずウェハWが搬入出口210から搬入され、図4に示す冷却板200上に載置される。続いて冷却板200が移動することによって、ウェハWが熱板170の上方に移動する。ウェハWは冷却板200から第1の昇降ピン180に受け渡され、その後、第1の昇降ピン180によって熱板170上に載置される。こうしてウェハWの熱処理(露光後ベーク)が開始される。そして、所定時間経過後、ウェハWが第1の昇降ピン180によって熱板170から離隔され、ウェハWの熱処理が終了する。その後、ウェハWは、第1の昇降ピン180から冷却板200に受け渡され、冷却板200により冷却され、当該冷却板200から搬入出口210を通じて露光後ベーク装置94の外部に搬送される。
露光後ベークが終了したウェハWは、第2の搬送装置31によって例えば現像処理装置50に搬送され、ウェハW上のレジスト膜が現像処理される。その後、ウェハWは、例えば第2の搬送装置31によってポストベーク装置85に搬送され、熱処理(ポストベーク)が施され、その後、第1の搬送装置30によって高精度温調装置72に搬送されて温度調節される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送体22によってカセットステーション12のカセットCに戻される。こうして塗布現像処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
上記した塗布現像処理システム1で行われる熱処理を含めた塗布現像処理は、例えば図1に示す本体制御部220によって制御されている。本体制御部220は、線幅測定装置140によるウェハW上のレジストパターンの線幅測定も制御している。本体制御部220は、例えばCPUやメモリなどを備えた汎用コンピュータにより構成され、記憶されたプログラムを実行してウェハ処理や線幅測定を制御できる。なお、本体制御部220のプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体により本体制御部220にインストールされたものであってもよい。更に、後述する本実施の形態に係る熱処理方法を実行させるためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体により本体制御部220又はヒータ制御装置172にインストールされたものであってもよい。
次に、図9から図15を参照し、本実施の形態に係る熱処理方法について説明する。図9は、本実施の形態に係る熱処理方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図10(a)及び図10(b)は、ステップS11及びステップS12における熱板温度PVの時間変化を示すグラフである。図11は、ウェハWが熱板170により熱量を与えられる現象を等価回路として示す図である。図12は、熱板温度PVを一定と仮定した場合におけるウェハ温度Twの時間変化を示すグラフである。図13は、露光後、それぞれステップS11及びステップS12と同等の熱処理条件により露光後ベークし、現像処理することによって形成されるレジストパターンを模式的に示す断面図である。図14は、ステップS11と同等の熱処理条件により露光後ベークした場合に形成されるレジストパターンの線幅CDを、各熱源の位置に対応する位置の間で比較して示すグラフである。図15は、第1の工程における熱板温度PVの時間変化を示すグラフである。
図9に示すように、本実施の形態に係る熱処理方法は、データ取得工程(ステップS11、ステップS12)、算出工程(ステップS13)、第1の工程(ステップS14〜S16)及び第2の工程(ステップS17)を有する。
本実施の形態に係る熱処理方法は、設定温度到達前に熱処理を開始するときにウェハに与えられる熱量が、設定温度到達後に熱処理を開始した場合にウェハに与えられる所定の熱量に等しくなるように、設定温度到達前に開始した熱処理の後半の熱処理温度を変更するものである。そのため、本実施の形態に係る熱処理方法は、予め所定の熱量を測定する測定工程と、測定した所定の熱量に基づいて実際にウェハに熱処理を行う熱処理工程とを有する。測定工程は、データ取得工程(ステップS11、ステップS12)及び算出工程(ステップS13)を有する。そして、熱処理工程は、第1の工程(ステップS14〜ステップS16)及び第2の工程(ステップS17)を有する。また、第1の工程は、開始工程(ステップS14)、予測工程(ステップS15)及び変更工程(ステップS16)を有する。
ステップS11では、熱板170の設定温度を第1の温度T1から第2の温度T2に変更し、設定温度が変更された熱板170の温度が第1の温度T1から第2の温度T2に到達する前、第1の温度T1と第2の温度T2との間の第3の温度T3で、熱板170に第1の測定用ウェハTW1を載置して熱処理を開始する。そして、設定温度が第2の温度T2に変更された熱板170により第1の測定用ウェハTW1を熱処理する。第1の測定用ウェハTW1を熱処理する際に、熱板170の温度である熱板温度PVを測定する。これにより、熱板温度PVの温度データを取得する。そして、所定時間熱処理を行った後、熱板170から第1の測定用ウェハTW1を取り出す。
前述したように、ヒータ171は、複数のヒータ171a〜171cに分かれている。従って、各ヒータ171a〜171cの設定温度を第1の温度T1から第2の温度T2に変更する。そして、各ヒータ171a、171b、171cに対応する位置P1、P2、P3における熱板温度PVが第2の温度T2に到達する前、第1の温度T1と第2の温度T2との間の第3の温度T3で、熱板170に第1の測定用ウェハTW1を載置して熱処理を開始する。そして、設定温度が第2の温度T2に変更された熱板170により第1の測定用ウェハTW1を熱処理し、ヒータ171a、171b、171cに対応した複数の位置P1、P2、P3における熱板170の温度である熱板温度PVを測定する。
熱板温度PVについては、例えば図6に示す位置P1〜P3に温度センサを設け、位置P1〜P3における熱板温度PVを、一定時間ごと、例えば1秒ごとに測定し、測定した熱板温度PVをヒータ制御装置172に入力し、ヒータ制御装置172に記憶する。
なお、各ヒータ171a〜171cの設定温度として、第1の温度T1、第2の温度T2について、ヒータ171a〜171cごとに異なる別々の値を設定してもよい。これにより、ウェハWの面内における線幅CDの均一性を向上させるように調整することができる。
また、第1の測定用ウェハTW1として、ウェハの複数箇所に例えば熱電対よりなる温度センサが設けられた熱電対付きウェハを用いることにより、ウェハ温度Twを測定してもよい。
次に、ステップS12では、熱板170の温度が第2の温度T2に保持されている状態で、熱板170に第2の測定用ウェハTW2を載置して熱処理を開始する。そして、熱板170により第2の測定用ウェハTW2を第2の温度T2で熱処理する。第2の測定用ウェハTW2を第2の温度T2で熱処理する際に、熱板170の温度である熱板温度PVを測定する。これにより、熱板温度PVの温度データを取得する。そして、所定時間熱処理を行った後、熱板170から第2の測定用ウェハTW2を取り出す。
ステップS12でも、位置P1〜P3における熱板温度PVを、一定時間ごと、例えば1秒ごとに測定し、測定した熱板温度PVをヒータ制御装置172に入力し、ヒータ制御装置172に記憶する。そして、各ヒータ171a〜171cの設定温度として、第2の温度T2について、ヒータ171a〜171cごとに異なる別々の値を設定してもよい。
また、第2の測定用ウェハTW2として、ウェハの複数箇所に例えば熱電対よりなる温度センサが設けられた熱電対付きウェハを用いることにより、ウェハ温度Twを測定してもよい。
なお、第2の測定用ウェハTW2は、本発明における測定用基板に相当する。
データ取得工程(ステップS11及びステップS12)で取得される熱板温度PVの温度データの一例を、それぞれ図10(a)及び図10(b)に示す。
ステップS11において、熱板170の設定温度を、第1の温度T1である140℃から第2の温度T2である110℃に変更する。そして、図10(a)に示すように、熱板温度PVが第2の温度T2である110℃に到達する前、第3の温度T3である117℃になるときに、第1の測定用ウェハTW1を載置して熱処理を開始する。すると、熱板温度PVは、第1の測定用ウェハTW1の熱処理が開始された後も下降し、第2の温度T2である110℃に到達する。
また、ステップS12において、熱板温度PVが第2の温度T2である110℃に保持されている状態で、第2の測定用ウェハTW2を載置して熱処理を開始する。すると、図10(b)に示すように、熱板温度PVは、第2の測定用ウェハTW2の熱処理が開始された後若干変動するものの、その後は第2の温度T2である110℃に保持される。
次に、算出工程(ステップS13)では、取得した熱板温度PVの温度データに基づいて、第1の測定用ウェハTW1及び第2の測定用ウェハTW2が熱板170により与えられる熱量を算出する。
図7に示したように、ウェハWが熱板170からギャップ高さHの位置に配置されている場合、上記した熱板温度PVの温度領域では、熱板170からウェハWへの熱の伝達は、対流、輻射は無視できる程度であり、空気を介する熱伝導が支配的であると考えられる。このとき、空気を介する熱伝導による熱流は、図11に示すように、熱板170を直流電源と仮定し、ウェハWを容量Cのコンデンサと仮定し、ギャップ高さHの間の空気を介する熱伝導における熱抵抗を抵抗値Rの電気抵抗と仮定し、等価回路に置き換えることができる。また、熱板温度PVを所定温度Tpとし、時定数をτとする。すると、時刻tにおけるウェハ温度Twは、式(1)
Figure 2012038970
及び式(2)
Figure 2012038970
で表される。式(1)に示されるウェハ温度Twの時間変化は、図12に示される。
このとき、ウェハWの面積をS、空気の熱伝導率をκとすると、時刻tにおける単位時間にウェハWに与えられる熱量は、式(3)
Figure 2012038970
で表される。
具体的には、時刻t=0における熱板温度PVの温度データ及び式(1)に基づいて、微小時間Δt後(t=Δt)のウェハ温度Twを算出し、算出したウェハ温度Tw及び式(3)に基づいて、この微小時間Δtの間にウェハWに与えられた熱量QΔtを求める。同様にして、更に微小時間Δt後(t=2Δt)のウェハ温度Tw及び与えられた熱量QΔtを求める。これを繰り返す数値計算を行って、ステップS11及びステップS12におけるウェハ温度Tw及び与えられた全熱量Qを求めることができる。
なお、後述する第1の工程の予測工程(ステップS15)を行うためには、少なくともステップS12を行えばよく、ステップS11を省略してもよい。
図10(a)及び図10(b)に示す例では、熱処理の前半において、第1の測定用ウェハTW1の熱板温度PVは、第2の測定用ウェハTW2の熱板温度PVよりも高い。従って、第1の測定用ウェハTW1に与えられる合計熱量は、第2の測定用ウェハTW2に与えられる合計熱量よりも多くなる。
また、各ヒータ171a、171b、171cに対応する熱板温度PVが互いに異なる場合にも、第1の測定用ウェハTW1又は第2の測定用ウェハTW2に与えられる単位面積当たりの熱量は、各位置P1、P2、P3の間で異なる。
ウェハW間又はウェハWの面内で与えられる熱量が異なると、現像処理まで行って形成されるレジストパターンの線幅CDが異なる。露光後ベークにおいて、露光領域におけるレジスト膜が現像液に可溶化する反応の進行が異なるため、現像処理の際に除去される可溶部の幅が異なるためである。ここで、線幅CDは、線幅測定装置140を用いて測定して得られるものである。
図13(a)及び図13(b)は、ウェハW上に反射防止膜301を介して形成されたレジスト膜302を露光し、露光後、それぞれステップS11及びステップS12に相当する熱処理条件により露光後ベークし、現像処理することによって形成されたレジストパターン303を模式的に示す断面図である。図13(a)は、ステップS11、すなわちウェハWに与えられる熱量が相対的に多い場合を示しており、図13(b)は、ステップS12、すなわちウェハWに与えられる熱量が相対的に少ない場合を示している。ウェハWに与えられる熱量が多くなると、露光領域におけるレジスト膜302が現像液に可溶化して可溶部304になる反応の進行が進むため、現像処理の際に除去される可溶部304の幅が大きくなり、形成されるレジストパターン303の線幅CDが小さくなる。
図14は、露光後、ステップS11と同等の熱処理条件により露光後ベークを行い、現像処理を行った場合に形成されるレジストパターンの線幅CDを、各熱源の位置P1〜P3に対応する位置の間で比較して示すグラフである。ウェハWに与えられる単位面積当たりの熱量がP1、P2、P3の順に増大する場合、形成されるレジストパターンの線幅CDはP1、P2、P3の順に減少する。すなわち、ウェハWに与えられる単位面積当たりの熱量がウェハWの面内で異なると、線幅CDのウェハ面内における均一性が低下する。
以上、データ取得工程(ステップS12)及び算出工程(ステップS13)を行うことによって、熱板170が第2の温度T2に保持されている状態で熱処理を開始した場合にウェハWに与えられる所定の熱量が算出される。そして、その後、実際に処理される複数のウェハよりなるウェハ群の各ウェハWに対して、熱処理を行う。
第1の工程の開始工程(ステップS14)では、熱板170の設定温度を第1の温度T1から第2の温度T2に変更し、設定温度が変更された熱板170の温度が第2の温度T2に到達する前、第1の温度T1と第2の温度T2との間の第3の温度T3で、熱板170に第1のウェハ(最初のウェハ)W1を載置して熱処理を開始する。そして、熱処理を開始した後の熱板170の温度である熱板温度PVの温度データを取得する。
なお、第1のウェハW1は、本発明における基板群の最初の基板に相当する。
具体的には、各ヒータ171a〜171cの設定温度を第1の温度T1から第2の温度T2に変更する。そして、各ヒータ171a〜171cの近傍における熱板温度PVが第2の温度T2に到達する前、第1の温度T1と第2の温度T2との間の第3の温度T3で、熱板170に第1の測定用ウェハTW1を載置して熱処理を開始する。そして、設定温度が第2の温度T2に変更された熱板170により第1の測定用ウェハTW1を熱処理し、ヒータ171a、171b、171cに対応した複数の位置P1、P2、P3における熱板170の温度である熱板温度PVを測定する。
次に、第1の工程の予測工程(ステップS15)では、熱板170の温度が第2の温度T2に到達する際に、取得した熱板温度PVの温度データに基づいて、熱板170の設定温度を第2の温度T2から変更しなかった場合に第1のウェハW1が熱板170により与えられる熱量を予測する。
算出工程(ステップS13)と同様の方法により、取得した熱板温度PVの温度データに基づいて、第1のウェハW1が熱板170により与えられる熱量を算出する。ただし、取得した熱板温度PVの温度データは、熱処理の前半の部分についてのみである。従って、熱板温度PVが設定温度に到達した後に第1のウェハW1が熱板170により与えられるであろう熱量は、熱板温度PVがその後第2の温度T2に等しいものと仮定して算出する。
なお、ヒータ171a〜171cに対応する各位置P1〜P3の温度データを取得するときは、各位置P1〜P3ごとに取得した熱板温度PVの温度データに基づいて、各位置P1〜P3において第1のウェハW1が熱板170により与えられる熱量を予測する。
次に、第1の工程の変更工程(ステップS16)では、予測した熱量と、第2のウェハW2が熱板170により与えられる熱量とに基づいて、熱板170の設定温度を第2の温度T2から変更し、設定温度が変更された熱板170により第1のウェハW1を熱処理する。このとき、予測した熱量に基づいて、実際に第1のウェハW1が熱板170により与えられる熱量が、算出工程(ステップS13)で算出したウェハWに与えられる熱量に等しくなるように、熱板170の設定温度を第2の温度T2から変更する。
例えば、予測された熱量をQ1とする。また、予め算出したステップS12における熱量をQ2とする。また、第1の工程の変更工程(ステップS16)において設定温度を変更して熱処理する時間をt1とし、ウェハWの重量及び比熱をそれぞれM、Cwとする。このとき、設定温度の変更量ΔTを、式(4)
Figure 2012038970
により簡単に算出することができる。
具体的には、設定温度に変更量ΔTを加算することによって、新たな設定温度に変更する。すなわち、第2の温度T2が第1の温度T1よりも低いときは、熱量Q1が熱量Q2より大きくなり、ΔTが負になり、設定温度を第2の温度T2より変更量ΔTだけ下げる。一方、第2の温度T2が第1の温度T1よりも高いときは、熱量Q1が熱量Q2より小さくなり、ΔTが正になり、設定温度を第2の温度T2から変更量ΔTだけ上げる。
具体例として、例えば第1の温度T1を140℃、第2の温度T2を110℃、第3の温度T3を117℃、熱処理時間を60秒とすることができる。また、熱処理時間のうち、熱板温度PVが第2の温度T2に到達する際に第1のウェハW1が与えられる熱量を計算するまでにデータを取得する時間を30秒とすることができる。そして、第2の温度T2から変更量ΔTだけ設定温度を変更して熱処理する時間t1を30秒とすることができる。なお、データ取得の時間間隔は、例えば1秒とすることができる。
このとき、予測された熱量Q1は8983Jとなり、ステップS12における熱量Q2は8774Jとなり、Q2−Q1は−209Jとなる。また、Mを120g、Cwを0.71J/g・℃とする。すると、式(4)におけるΔTは−0.08℃となり、第1の工程の変更工程(ステップS16)において熱板170の設定温度を0.08℃下げればよいと求められる。
そして、図15に示すように、第2の温度T2から変更量ΔTだけ設定温度が変更された熱板170により第1のウェハW1を熱処理する。そして、所定時間熱処理を行った後、熱板170から第1のウェハW1を取り出す。
なお、ヒータ171a〜171cに対応する各位置P1〜P3において第1のウェハW1が熱板170により与えられる熱量を予測したときは、予測した熱量と、第2のウェハW2が各ヒータ171a〜171cにより与えられる熱量とに基づいて、熱板170の設定温度を第2の温度T2から異なる変更量ΔT1、ΔT2、ΔT3で変更してもよい。これにより、ウェハWに与えられる熱量のウェハ面内における均一性を向上させることができ、現像処理後に形成されるレジストパターンの線幅CDのウェハ面内における均一性を向上させることができる。
また、ステップS15及びステップS16に代え、熱板170の温度が第2の温度T2に到達する際に、取得した熱板温度PVの温度データに基づいて、熱板170の設定温度を第2の温度T2から設定温度をΔT変更した場合に第1のウェハW1が熱板170により与えられる熱量を予測し、予測した熱量と、次の基板が熱板170により与えられる熱量とに基づいて、設定温度の変更量ΔTを決定するようにしてもよい。このとき、予測した熱量に基づいて、実際に第1のウェハW1が熱板により与えられる熱量が、算出工程(ステップS13)で算出したウェハWに与えられる熱量に等しくように、設定温度の変更量ΔTを決定する。
次に、第2の工程(ステップS17)では、熱板170の設定温度を第2の温度T2に戻し、熱板170の温度が第2の温度T2に保持されている状態で、熱板170に第2のウェハ(次のウェハ)W2を載置して熱処理を開始する。そして、熱板170により第2のウェハW2を熱処理する。そして、所定時間熱処理を行った後、熱板170から第2のウェハW2を取り出す。
なお、第2のウェハW2は、本発明における基板群の次の基板に相当する。
本実施の形態によれば、熱板170の温度が第1の温度T1から第2の温度T2へ到達する前、第1の温度T1と第2の温度T2との間の第3の温度T3であるときに、第1のウェハ(最初のウェハ)W1の熱処理を開始する。これにより、熱板170の温度が第2の温度T2へ到達した後に熱処理を開始する場合よりも早く第1のウェハ(最初のウェハ)W1の熱処理を開始することができる。例えば、第1の温度T1を140℃、第2の温度T2を110℃、第3の温度T3を117℃とするとき、第1のウェハ(最初のウェハ)W1の熱処理を30秒程度早く開始することができる。
また、本実施の形態によれば、第1の工程(ステップS14〜S16)で第1のウェハ(最初のウェハ)W1に与えられる熱量と、第2の工程(ステップS17)で第2のウェハ(次のウェハ)W2に与えられる熱量とを略等しくすることができる。従って、露光領域におけるレジスト膜が現像液に可溶化する反応の進行を略等しくすることができ、現像処理の際に除去される可溶部の幅を略等しくすることができる。よって、第1のウェハ(最初のウェハ)W1と第2のウェハ(次のウェハ)W2(及びそれ以降のウェハW)との間で、現像処理することによって形成されるレジストパターンの線幅CDを略等しくすることができる。
例えば、第1の工程(ステップS14〜ステップS16)に代え、データ取得工程のステップS11により第1のウェハW1を熱処理し、続けて第2の工程(ステップS17)を行った場合、線幅CDは、第1のウェハW1において65.37nm、第2のウェハW2において66.00nmである。一方、第1の工程(ステップS14〜ステップS16)により第1のウェハW1を熱処理し、続けて第2の工程(ステップS17)を行った場合、線幅CDは、第1のウェハW1において65.80nm、第2のウェハW2において66.00nmとすることができる。
更に、本実施の形態によれば、熱容量を小さくするために熱板170を薄くして強度を低下させるおそれがない。また、熱板170を冷却する冷却機構が不要であるため、装置コストを増大させるおそれがない。
一方、本実施の形態に係る熱処理方法は、設定温度到達前に熱処理を開始するときにウェハに与えられる熱量が、設定温度到達後に熱処理を開始した場合にウェハに与えられる所定の熱量に等しくなるように、設定温度到達前に開始した熱処理の後半の熱処理時間を変更するものであってもよい。以下、図16及び図17を参照し、本実施の形態の変形例に係る熱処理方法について説明する。
図16は、本変形例に係る熱処理方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図17は、第1の工程における熱板温度PVの時間変化を示すグラフである。
図16に示すように、本変形例に係る熱処理方法は、データ取得工程(ステップS11、ステップS12)、算出工程(ステップS13)、第1の工程(ステップS14〜S16´)及び第2の工程(ステップS17´)を有する。ステップS11からステップS15までは、図9を用いて前述した実施の形態に係る熱処理方法と同様である。ただし、予測工程(ステップS15)では、取得した熱板温度PVの温度データに基づいて、熱処理時間を所定時間から変更しなかった場合に第1のウェハW1が熱板170により与えられる熱量を予測する。
次に、第1の工程の変更工程(ステップS16´)では、予測した熱量と、第2のウェハW2が熱板170により与えられる熱量とに基づいて、熱処理時間を所定時間から変更し、変更された熱処理時間の間、第1のウェハW1を熱処理する。このとき、予測した熱量に基づいて、実際に第1のウェハW1が熱板170により与えられる熱量が、算出工程(ステップS13)で算出したウェハWに与えられる熱量に等しくなるように、熱処理時間を所定時間から変更し、変更された熱処理時間の間、第1のウェハW1を熱処理する。
例えば、予測された熱量をQ1とする。また、予め算出したステップS12における熱量をQ2とする。また、第1の工程における熱処理時間を所定時間から変更する変更時間をt1とし、ウェハWの重量及び比熱をそれぞれM、Cwとする。このとき、熱処理時間の変更量Δtを、式(5)
Figure 2012038970
により簡単に算出することができる。
具体的には、所定時間に変更量Δtを加算することによって、新たな熱処理時間に変更する。すなわち、第2の温度T2が第1の温度T1よりも低いときは、熱量Q1が熱量Q2より大きくなり、Δtが負になり、熱処理時間を所定時間より変更量Δtだけ短くする。一方、第2の温度T2が第1の温度T1よりも高いときは、熱量Q1が熱量Q2より小さくなり、Δtが正になり、熱処理時間を所定時間より変更量Δtだけ長くする。
そして、図17に示すように、熱板170により、所定時間から変更量Δtだけ変更された熱処理時間の間、第1のウェハW1を熱処理する。そして、熱処理を行った後、熱板170から第1のウェハW1を取り出す。
次に、第2の工程(ステップS17´)では、熱処理時間を所定時間に戻し、熱板170の温度が第2の温度T2に保持されている状態で、熱板170に第2のウェハW2を載置して熱処理を開始する。そして、熱板170により第2のウェハW2を熱処理する。そして、所定時間熱処理を行った後、熱板170から第2のウェハW2を取り出す。
本変形例でも、熱板170の温度が第1の温度T1から第2の温度T2へ到達する前、第1の温度T1と第2の温度T2との間の第3の温度T3であるときに、第1のウェハ(最初のウェハ)W1の熱処理を開始する。これにより、熱板170の温度が第2の温度T2へ到達した後に熱処理を開始する場合よりも早く第1のウェハ(最初のウェハ)W1の熱処理を開始することができる。
例えば、第1の温度T1を140℃、第2の温度T2を110℃、第3の温度T3を117℃とするとき、第1のウェハ(最初のウェハ)W1の熱処理を30秒程度早く開始することができる。
また、本変形例でも、第1の工程(ステップS14〜S16´)で第1のウェハ(最初のウェハ)W1に与えられる熱量と、第2の工程(ステップS17´)で第2のウェハ(次のウェハ)W2に与えられる熱量とを略等しくすることができる。従って、露光領域におけるレジスト膜が現像液に可溶化する反応の進行を略等しくすることができ、現像処理の際に除去される可溶部の幅を略等しくすることができる。よって、その後、第1のウェハ(最初のウェハ)W1と第2のウェハ(次のウェハ)W2(及びそれ以降のウェハW)との間で、現像処理することによって形成されるレジストパターンの線幅CDを略等しくすることができる。
更に、本変形例でも、熱容量を小さくするために熱板170を薄くして強度を低下させるおそれがない。また、熱板170を冷却する冷却機構が不要であるため、装置コストを増大させるおそれがない。
以上、本発明の好ましい実施の形態について記述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、本発明は、露光後ベーク装置のみならず、ウェハを熱処理する各種の熱処理装置に適用することが可能である。また、本発明は、半導体基板、ガラス基板その他の各種基板を熱処理するための装置に適用することが可能である。
1 塗布現像処理システム
130 露光後ベーク装置
170 熱板
171 ヒータ
172 ヒータ制御装置
220 本体制御部
W ウェハ(基板)

Claims (13)

  1. 所定温度に設定された熱板上に、複数の基板よりなる基板群の各基板を順次載置して熱処理する熱処理方法において、
    前記熱板の設定温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記熱板による前記基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記熱板の温度データを取得し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する際に、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記熱板の設定温度を前記第2の温度から変更し、設定温度が変更された前記熱板により前記最初の基板を熱処理する第1の工程と、
    前記最初の基板の熱処理の後、前記熱板の設定温度を前記第2の温度に戻し、前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で、前記熱板により前記基板群の次の基板を熱処理する第2の工程と
    を有する、熱処理方法。
  2. 前記第1の工程は、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記熱板の設定温度を前記第2の温度から変更しなかった場合に前記最初の基板が前記熱板により与えられる熱量を予測し、予測した前記熱量と、前記次の基板が前記熱板により与えられる熱量とに基づいて、前記熱板の設定温度を変更するものである、請求項1に記載の熱処理方法。
  3. 前記熱板は、同心円状に設けられた複数の熱源を有するものであり、
    前記第1の工程は、各熱源の設定温度を前記第1の温度から前記第2の温度に変更し、前記各熱源の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記各熱源の温度データを取得し、取得した前記各熱源の温度データに基づいて、前記各熱源の設定温度を前記第2の温度から変更しなかった場合に前記最初の基板が前記各熱源により与えられる熱量を予測し、予測したそれぞれの前記熱量と、前記次の基板が前記各熱源により与えられる熱量とに基づいて、前記各熱源の設定温度を変更するものである、請求項2に記載の熱処理方法。
  4. 所定温度に設定された熱板上に、複数の基板よりなる基板群の各基板を順次載置して所定時間熱処理する熱処理方法において、
    前記熱板の設定温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記熱板による前記基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記熱板の温度データを取得し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する際に、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記最初の基板の熱処理時間を前記所定時間から変更し、変更された前記熱処理時間の間、前記熱板により前記最初の基板を熱処理する第1の工程と、
    前記最初の基板の熱処理の後、前記熱処理時間を前記所定時間に戻し、前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で、前記所定時間の間、前記熱板により前記基板群の次の基板を熱処理する第2の工程と
    を有する、熱処理方法。
  5. 前記第1の工程は、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記最初の基板の熱処理時間を前記所定時間から変更しなかった場合に前記最初の基板が前記熱板により与えられる熱量を予測し、予測した前記熱量と、前記次の基板が前記熱板により与えられる熱量とに基づいて、前記熱処理時間を変更するものである、請求項4に記載の熱処理方法。
  6. 前記次の基板が与えられる熱量は、予め前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で測定用基板の熱処理を開始し、前記測定用基板を熱処理する際に、前記熱板の温度データを取得し、取得した前記熱板の温度データに基づいて、算出されたものである、請求項2又は請求項5に記載の熱処理方法。
  7. コンピュータに請求項1から請求項6のいずれかに記載の熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 熱板を有し、所定温度に設定された前記熱板上に、複数の基板よりなる基板群の各基板を順次載置して熱処理する熱処理装置において、
    前記熱板の設定温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記熱板による前記基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記熱板の温度データを取得し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する際に、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記熱板の設定温度を前記第2の温度から変更し、設定温度が変更された前記熱板により前記最初の基板を熱処理し、前記最初の基板の熱処理の後、前記熱板の設定温度を前記第2の温度に戻し、前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で、前記熱板により前記基板群の次の基板を熱処理する制御部を有する、熱処理装置。
  9. 前記制御部は、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記熱板の設定温度を前記第2の温度から変更しなかった場合に前記最初の基板が前記熱板により与えられる熱量を予測し、予測した前記熱量と、前記次の基板が前記熱板により与えられる熱量とに基づいて、前記熱板の設定温度を変更するものである、請求項8に記載の熱処理装置。
  10. 前記熱板は、同心円状に設けられた複数の熱源を有するものであり、
    前記制御部は、各熱源の設定温度を前記第1の温度から前記第2の温度に変更し、前記各熱源の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記各熱源の温度データを取得し、取得した前記各熱源の温度データに基づいて、前記各熱源の設定温度を前記第2の温度から変更しなかった場合に前記最初の基板が前記各熱源により与えられる熱量を予測し、予測したそれぞれの前記熱量と、前記次の基板が前記各熱源により与えられる熱量とに基づいて、前記各熱源の設定温度を変更するものである、請求項9に記載の熱処理装置。
  11. 熱板を有し、所定温度に設定された前記熱板上に、複数の基板よりなる基板群の各基板を順次載置して所定時間熱処理する熱処理装置において、
    前記熱板の設定温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する前に、前記熱板による前記基板群の最初の基板の熱処理を開始し、熱処理を開始した後の前記熱板の温度データを取得し、前記熱板の温度が前記第2の温度に到達する際に、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記最初の基板の熱処理時間を前記所定時間から変更し、変更された前記熱処理時間の間、前記熱板により前記最初の基板を熱処理し、前記最初の基板の熱処理の後、前記熱処理時間を前記所定時間に戻し、前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で、前記所定時間の間、前記熱板により前記基板群の次の基板を熱処理する制御部を有する、熱処理装置。
  12. 前記制御部は、取得した前記熱板の温度データに基づいて、前記最初の基板の熱処理時間を前記所定時間から変更しなかった場合に前記最初の基板が前記熱板により与えられる熱量を予測し、予測した前記熱量と、前記次の基板が前記熱板により与えられる熱量とに基づいて、前記熱処理時間を変更するものである、請求項11に記載の熱処理装置。
  13. 前記次の基板が与えられる熱量は、予め前記熱板の温度が前記第2の温度に保持されている状態で測定用基板の熱処理を開始し、前記測定用基板を熱処理する際に、前記熱板の温度データを取得し、取得した前記熱板の温度データに基づいて、算出されたものである、請求項9又は請求項12に記載の熱処理装置。
JP2010178855A 2010-08-09 2010-08-09 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置 Active JP5174098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178855A JP5174098B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
KR1020110062301A KR101614969B1 (ko) 2010-08-09 2011-06-27 열처리 방법 및 그 열처리 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체 및 열처리 장치
US13/192,018 US8916804B2 (en) 2010-08-09 2011-07-27 Heat treatment method, recording medium having recorded program for executing heat treatment method, and heat treatment apparatus
TW100127996A TWI524378B (zh) 2010-08-09 2011-08-05 A heat treatment method and a recording medium for recording a program for carrying out the processing method and a heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178855A JP5174098B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038970A true JP2012038970A (ja) 2012-02-23
JP5174098B2 JP5174098B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=45555342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178855A Active JP5174098B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8916804B2 (ja)
JP (1) JP5174098B2 (ja)
KR (1) KR101614969B1 (ja)
TW (1) TWI524378B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177024A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板を熱処理する方法、熱処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0903383D0 (en) * 2009-02-27 2009-04-08 Syngenta Ltd Sensor
TWI608805B (zh) 2012-12-28 2017-12-21 菲利浦莫里斯製品股份有限公司 加熱型氣溶膠產生裝置及用於產生具有一致性質的氣溶膠之方法
WO2015140933A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
US10095114B2 (en) 2014-11-14 2018-10-09 Applied Materials, Inc. Process chamber for field guided exposure and method for implementing the process chamber
US9964863B1 (en) 2016-12-20 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Post exposure processing apparatus
WO2020149903A1 (en) 2019-01-18 2020-07-23 Applied Materials, Inc. A film structure for electric field guided photoresist patterning process
US11429026B2 (en) 2020-03-20 2022-08-30 Applied Materials, Inc. Lithography process window enhancement for photoresist patterning
CN113823582A (zh) * 2020-06-21 2021-12-21 拓荆科技股份有限公司 用于处理站阻抗调节的装置、系统和方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238674A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2000058423A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Toshiba Corp 熱処理方法及び熱処理装置
JP2000082661A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Toshiba Corp 加熱装置,加熱装置の評価法及びパタ―ン形成方法
JP2000294473A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2001230199A (ja) * 1999-07-28 2001-08-24 Komatsu Ltd 半導体基板の温度制御装置及び熱交換プレート
JP2003051439A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
JP2003077816A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Tokyo Electron Ltd 温度計測方法、温度計測装置及び基板処理装置
JP2006173185A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007137619A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Kiki Kogyo Kk リフト装置
JP2009123817A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sokudo:Kk 熱処理装置および熱処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046439A (en) * 1996-06-17 2000-04-04 Mattson Technology, Inc. System and method for thermal processing of a semiconductor substrate
US6461438B1 (en) * 1999-11-18 2002-10-08 Tokyo Electron Limited Heat treatment unit, cooling unit and cooling treatment method
JP4030787B2 (ja) * 2002-03-04 2008-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板加熱方法、基板加熱装置及び塗布、現像装置
US7094994B2 (en) * 2003-03-11 2006-08-22 Sony Corporation Heat treatment apparatus and method of semiconductor wafer
JP4384538B2 (ja) * 2003-06-16 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US7018855B2 (en) * 2003-12-24 2006-03-28 Lam Research Corporation Process controls for improved wafer uniformity using integrated or standalone metrology
KR101185794B1 (ko) * 2004-06-28 2012-10-02 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 가열장치와 반도체 제조장치
JP2006222354A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4811860B2 (ja) * 2006-05-10 2011-11-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法、そのプログラム及び熱処理装置
US7910863B2 (en) * 2007-09-20 2011-03-22 Tokyo Electron Limited Temperature setting method of thermal processing plate, computer-readable recording medium recording program thereon, and temperature setting apparatus for thermal processing plate
JP5041016B2 (ja) * 2010-03-01 2012-10-03 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP5296022B2 (ja) * 2010-08-09 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238674A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2000082661A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Toshiba Corp 加熱装置,加熱装置の評価法及びパタ―ン形成方法
JP2000058423A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Toshiba Corp 熱処理方法及び熱処理装置
JP2000294473A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2001230199A (ja) * 1999-07-28 2001-08-24 Komatsu Ltd 半導体基板の温度制御装置及び熱交換プレート
JP2003051439A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
JP2003077816A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Tokyo Electron Ltd 温度計測方法、温度計測装置及び基板処理装置
JP2006173185A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007137619A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Kiki Kogyo Kk リフト装置
JP2009123817A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sokudo:Kk 熱処理装置および熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177024A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板を熱処理する方法、熱処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120022543A (ko) 2012-03-12
KR101614969B1 (ko) 2016-04-22
JP5174098B2 (ja) 2013-04-03
US8916804B2 (en) 2014-12-23
TWI524378B (zh) 2016-03-01
US20120031894A1 (en) 2012-02-09
TW201222626A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174098B2 (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
JP5296022B2 (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
JP5107372B2 (ja) 熱処理装置、塗布現像処理システム、熱処理方法、塗布現像処理方法及びその熱処理方法又は塗布現像処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP4509820B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4699283B2 (ja) 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
KR101314001B1 (ko) 온도 제어 방법, 온도 조절기 및 열처리 장치
JP6487244B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
KR102434669B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TWI305932B (ja)
KR101207172B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 기판 처리 시스템
JP4970882B2 (ja) 基板の測定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の測定システム
JP3755814B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP4811860B2 (ja) 熱処理方法、そのプログラム及び熱処理装置
JP2006237262A (ja) 加熱処理装置
US7431584B2 (en) Heat processing apparatus and heat processing method
JP5314461B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5995892B2 (ja) 基板を熱処理する方法、熱処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090246723A1 (en) Method and heat treatment apparatus for uniformly heating a substrate during a bake process
JP4920317B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
TW202101531A (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
JP5186264B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
WO2011099221A1 (ja) 基板処理方法
JP2020013808A (ja) 熱処理装置及び基板滑り検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250