JP2012038740A - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012038740A JP2012038740A JP2011228736A JP2011228736A JP2012038740A JP 2012038740 A JP2012038740 A JP 2012038740A JP 2011228736 A JP2011228736 A JP 2011228736A JP 2011228736 A JP2011228736 A JP 2011228736A JP 2012038740 A JP2012038740 A JP 2012038740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- heat
- case
- contact
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、放熱構造を有する点灯装置に関するものである。 The present invention relates to a lighting device having a heat dissipation structure, for example.
低ボルトハロゲンランプなどの白熱灯用点灯装置は、商用電源をダイオードブリッジ等で全波整流し、全波整流により脈流化された直流電圧をトランジスタ等のスイッチング素子を用いて20kHz〜50kHzでスイッチングし、スイッチングにより出力された矩形波電圧を降圧トランスで概ね12Vまで降圧し、降圧された電圧をランプに印加する回路で構成するのが一般的である。
この点灯装置が搭載される電子器具は大きく分けてダクトプラグ型(内蔵型)と呼ばれる器具と別置型と呼ばれる器具との2つに分類される。
An incandescent lamp lighting device such as a low-volt halogen lamp performs full-wave rectification of a commercial power source with a diode bridge or the like, and a DC voltage pulsated by full-wave rectification is switched at 20 kHz to 50 kHz using a switching element such as a transistor. In general, a rectangular wave voltage output by switching is stepped down to approximately 12 V by a step-down transformer, and a circuit that applies the stepped down voltage to the lamp is generally used.
Electronic appliances on which this lighting device is mounted are roughly classified into two types: appliances called duct plug type (built-in type) and appliances called separate type.
図7はダクトプラグ型照明器具400の構造を示す図であり、図8は別置型照明器具401の構造を示す図である。
図7に示すように、ダクトプラグ型照明器具400は電子トランス基板100と電子トランス基板100に配置された電子部品198とで構成される点灯装置199が金属若しくは樹脂のケース200に収められ、天井520に設置されたダクトレール510にワンタッチで取り付けられる構造が一般的である。そして、全体が天井面にむき出しで設置されるため、美観を損なわないようにダクトプラグ型照明器具400には点灯装置199が収められているケース200を出来るだけ小さくすることが求められている。但し、ケース200を小さくすると電子部品198で発した熱がケース200内に滞留しやすくなる。
また、図8に示すように、別置型照明器具401はランプ440や反射板420が天井520に空けられた天井孔521に取り付けられ、点灯装置199が金属のケース200に収められてランプ440や反射板420とは別に天井裏の造営材530等に固定される構造が一般的である。別置型照明器具401は点灯装置199がランプ440や反射板420から離れて位置するため、電子部品198で発した熱がダクトプラグ型照明器具400に比べて放熱されやすい。
また、ダクトプラグ型照明器具400および別置型照明器具401のソケット430に取り付けられるランプ440には一般的に低ボルトハロゲンなどが用いられ、低ボルトハロゲンなどを用いたランプ440は発熱量が大きい。
FIG. 7 is a view showing the structure of the duct plug type lighting fixture 400, and FIG. 8 is a view showing the structure of the separate type lighting fixture 401.
As shown in FIG. 7, a duct plug type lighting fixture 400 includes a lighting device 199 composed of an electronic transformer substrate 100 and an electronic component 198 disposed on the electronic transformer substrate 100, housed in a metal or
Further, as shown in FIG. 8, the stand-alone lighting fixture 401 is attached to a ceiling hole 521 in which a
In addition, a low volt halogen or the like is generally used for the
また、図7や図8に示す基板に取り付けられる電子部品にはディスクリート部品と面実装部品がある。
特許文献1は面実装部品から熱を発散させる装置を示している。
The electronic components attached to the substrate shown in FIGS. 7 and 8 include a discrete component and a surface mount component.
ここで、ランプ440と点灯装置199の収納されたケース200とが近いうえにケース200の外形を出来るだけ小さくすることが求められるダクトプラグ型照明器具400は、別置型照明器具401に比べて電子部品198で発した熱が放熱されにくくケース200内に滞留しやすい。このため、ダクトプラグ型照明器具400にとって点灯装置199に使用される電子部品198の発熱を抑えることは設計上の大きな課題の一つである。また、別置型照明器具401にとっても点灯装置199に使用される電子部品198の発熱を抑えることは設計上の大きな課題の一つである。一般的に電子部品を用いた器具(電子器具)をケースに収納する場合、電子器具にとって電子部品の発熱を抑えることは設計上の大きな課題である。
Here, the duct plug type lighting fixture 400 which is required to make the outer shape of the
電子部品198の熱対策には一般的に放熱フィンを使用して放熱させる方法、ケース内にシリコンやウレタン等の充填材を充填して放熱する方法、定格ランプ出力を絞る方法の3つの方法がある。 In general, there are three methods for heat treatment of electronic parts 198: a method of dissipating heat by using a heat radiation fin, a method of dissipating heat by filling a case with a filler such as silicon or urethane, and a method of reducing the rated lamp output. is there.
図9は放熱フィン110を用いる熱対策方法を示す図であり、図10は充填材120を用いる熱対策方法を示す図である。
図9は、電子トランス基板100に大きな放熱フィン110が取り付けられていることを正面(下図)と上方(上図)から示している。
図10は、ケース200に充填された充填材120が点灯装置199の各電子部品(電子部品101〜電子部品108)を覆っていることを示している。
FIG. 9 is a diagram showing a heat countermeasure method using the
FIG. 9 shows that the large
FIG. 10 shows that the filler 120 filled in the
図9に示す放熱フィン110を用いる熱対策方法は放熱フィン110を電子部品(図9では電子部品102、電子部品104および電子部品105)に取り付けることで放熱面積を増やして放熱する方法であり、放熱効果を得るために大きな放熱フィン110を必要とする。そのため、この熱対策方法には放熱フィン110の材料費・加工費共に高額なものになってしまうという課題や各電子部品を配置する電子トランス基板100の面積が大きくなるといった課題がある。
また、図10に示す充填材120を充填する熱対策方法は各電子部品をシリコンやウレタンなどの充填材120で覆うため放熱効果が高い。しかし、この熱対策方法には加工の難易度が高いという課題や充填材120を成形する専用の設備を導入する必要が有る上に充填材料も高価であるため製造コストが掛かるといった課題がある。
また、定格ランプ出力を絞る熱対策方法はランプに表示されている定格電力とは異なる出力で点灯させる方法である。そのため、この熱対策方法には、例えば、「定格電力とは異なる出力で点灯させる」旨をユーザー側にインフォメーションする必要があるといった課題がある。
The heat countermeasure method using the
Further, the heat countermeasure method for filling the filler 120 shown in FIG. 10 has a high heat dissipation effect because each electronic component is covered with the filler 120 such as silicon or urethane. However, this heat countermeasure method has a problem that the degree of difficulty in processing is high, and it is necessary to introduce a dedicated facility for forming the filler 120, and the filling material is expensive, and thus there is a problem that a manufacturing cost is required.
Further, a heat countermeasure method for reducing the rated lamp output is a method of lighting with an output different from the rated power displayed on the lamp. Therefore, this heat countermeasure method has a problem that, for example, it is necessary to inform the user that “lights with an output different from the rated power”.
本発明は、例えば、放熱フィン(放熱板)とケースとの密着性を高めるために、放熱フィンのケースと接触する面(放熱面、パッド)をケースに対して略平行にすることができるようにすることを目的とする。 In the present invention, for example, in order to improve the adhesion between the radiating fin (heat radiating plate) and the case, the surface (radiating surface, pad) of the radiating fin that comes into contact with the case can be made substantially parallel to the case. The purpose is to.
本発明の点灯装置は、
電子部品Aと、
前記電子部品Aの隣に配置される電子部品Bと、
前記電子部品Aと前記電子部品Bとが実装される基板と、
前記基板を内蔵するケースと、
断面がL字形状になるように形成され、前記ケースに接触する放熱面と前記電子部品Aに接触する接面とを有する放熱部材a1と、
前記電子部品Aと前記放熱部材a1の前記接面とを貫通して前記電子部品Aを前記放熱部材a1の前記接面に固定する貫通部と当該貫通部の端部分に位置して前記電子部品Aから突出して前記電子部品Bに接触する取付頭部とを有する固定部材a2と
を備えることを特徴とする。
The lighting device of the present invention is
Electronic component A;
An electronic component B disposed next to the electronic component A;
A substrate on which the electronic component A and the electronic component B are mounted;
A case containing the substrate;
A heat dissipating member a1 having a cross-sectional L-shape, a heat dissipating surface in contact with the case, and a contact surface in contact with the electronic component A;
A penetrating portion that passes through the electronic component A and the contact surface of the heat dissipation member a1 and fixes the electronic component A to the contact surface of the heat dissipation member a1 and an end portion of the through portion. And a fixing member a2 having a mounting head that protrudes from A and contacts the electronic component B.
本発明によれば、例えば、放熱フィン(放熱板)とケースとの密着性を高めるために、放熱フィンのケースと接触する面(放熱面、パッド)をケースに対して略平行することができる。 According to the present invention, for example, in order to improve the adhesion between the radiating fin (heat radiating plate) and the case, the surface (radiating surface, pad) of the radiating fin that contacts the case can be substantially parallel to the case. .
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における放熱フィン300の取り付けられた点灯装置199を示す図である。
図1は、点灯装置199が電子トランス基板100(プリント基板)と電子トランス基板100に配置されたディスクリート部品(電子部品101〜電子部品108)とにより構成されていることを点灯装置199の正面(下図)と上方(上図)とから示している。電子部品101〜電子部品108は、例えば、はんだにより電子トランス基板100に接続されている。
そして、実施の形態1における放熱構造として、点灯装置199は比較的高温を発するダイオードブリッジやスイッチングトランジスタといった半導体の電子部品に実施の形態1の特徴である金属製(例えば、アルミ製)の放熱フィン300が取り付けられている。但し、放熱フィン300を取り付ける電子部品はダイオードブリッジやスイッチングトランジスタに限らず、放熱フィン300は放熱させたい電子部品に取り付けるとよい。また、放熱フィン300は金属製に限らないが、熱伝導性の高い材質であることが望ましい。放熱フィン300を電子部品に取り付けることにより、電子部品で発した熱は放熱フィン300に伝達される。図1では、電子部品102がダイオードブリッジであり、電子部品104と電子部品105との対がスイッチングトランジスタである。
FIG. 1 is a diagram showing a lighting device 199 to which
FIG. 1 shows that the lighting device 199 is composed of an electronic transformer substrate 100 (printed circuit board) and discrete components (
As a heat dissipation structure in the first embodiment, the lighting device 199 is made of a metal (for example, aluminum) heat dissipation fin that is a feature of the first embodiment in a semiconductor electronic component such as a diode bridge or a switching transistor that generates a relatively high temperature. 300 is attached. However, the electronic component to which the
実施の形態1における放熱構造は、図1に示すように、放熱フィン300の断面が概略L字形状であり、放熱フィン300が断面概略L字形を形成する一つの面(以下、放熱面320とする)にシリコン、ウレタン、ラバーなどの弾性を備えたパッド330を有することを特徴とする。また、実施の形態1における放熱構造は、放熱フィン300が断面概略L字形を形成するパッド330の配置されていない方の一面(以下、接面310とする)においてディスクリート部品(電子部品)の垂直面に取り付けられることを特徴とする。
つまり、実施の形態1における放熱構造は、放熱フィン300がディスクリート部品に接する接面310と、接面310と連接する放熱面320と、放熱面320の表面に取り付けられるパッド330とを有することを特徴とする。
In the heat dissipation structure in the first embodiment, as shown in FIG. 1, the cross section of the
That is, the heat dissipation structure in the first embodiment includes the
図2は、実施の形態1における放熱フィン300の取り付けられた電子部品102を示す図である。
図3は、実施の形態1における放熱フィン300の取り付けられた電子部品104および電子部品105を示す図である。
図2および図3は、放熱フィン300が取り付けられた電子部品102、電子部品104および電子部品105を正面(右下図)と上方(右上図)と左側方(左図)とから示している。
図2、図3に示すように、放熱フィン300はネジ301によるネジ止めにより電子部品102、電子部品104および電子部品105に取り付けられる。但し、放熱フィン300を取り付ける方法は電子部品に密着する方法であれば接着や係合などのネジ止め以外の方法であっても構わない。放熱フィン300を電子部品に密着させることにより、電子部品で発した熱は放熱フィン300に伝達される。
FIG. 2 is a diagram showing the
FIG. 3 is a diagram illustrating the
2 and 3 show the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図4、図5、図6は、実施の形態1におけるケース200に収められた点灯装置199を示す図である。
図4、図5は、点灯装置199を収めたケース200の内部を正面から示している。
図6は、点灯装置199を収めたケース200の内部を下方から示している。
図4〜図6に示すように、実施の形態1における点灯装置199は、ケース200に収められた際、放熱フィン300に取り付けられたパッド330がケース200に接することを特徴とする。
図4では、点灯装置199は、ディスクリート部品(電子部品)が下方に向かって伸長するように、つまり、電子トランス基板100が上で放熱フィン300の取り付けられた電子部品が下になるように、下向きでケース200に収められている。そして、図4では、放熱フィン300のパッド330はケース200の底面201に接している。
図5では、点灯装置199は、ディスクリート部品(電子部品)が上方に向かって伸長するように、つまり、電子トランス基板100が下で放熱フィン300の取り付けられた電子部品が上になるように、上向きでケース200に収められている。そして、図5では、放熱フィン300のパッド330はケース200の天面202に接している。
図6では、点灯装置199は、ディスクリート部品(電子部品)が横方向に向かって伸長するように、つまり、電子トランス基板100と電子部品とが左右に位置するように、横向きでケース200に収められている。そして、図6では、放熱フィン300のパッド330はケース200の側面203に接している。
4, FIG. 5, and FIG. 6 are diagrams showing lighting device 199 housed in
4 and 5 show the inside of the
FIG. 6 shows the inside of the
As shown in FIGS. 4 to 6, the lighting device 199 according to the first embodiment is characterized in that, when the lighting device 199 is housed in the
In FIG. 4, the lighting device 199 is configured so that discrete components (electronic components) extend downward, that is, the electronic components on which the electronic transformer substrate 100 is attached and the electronic components to which the
In FIG. 5, the lighting device 199 is such that discrete components (electronic components) extend upward, that is, the electronic components with the
In FIG. 6, the lighting device 199 is housed in the
実施の形態1における放熱構造では電子部品に取り付けた放熱フィン300のパッド330がケース200に適度な応力で接することにより高い放熱効果が得られる。そこで、ケース200の内径が点灯装置199のサイズに対して大きすぎる場合などには、パッド330がケース200に適度な応力で接した状態で点灯装置199が固定されるように、点灯装置199を係合するレールや突起などの固定機構をケース200の形状・内面に備えるとよい。
実施の形態1における放熱構造は、ケース200の外形について「高さを低くしたい」「幅(奥行き)を小さくしたい」といった要求に対して、図4や図5のように点灯装置199を縦置きでケース200に収めたり、図6のように点灯装置199を横置きでケース200に収めたりすることで対応することもできる。
In the heat dissipation structure in the first embodiment, a high heat dissipation effect can be obtained when the pad 330 of the
In the heat dissipation structure in the first embodiment, the lighting device 199 is placed vertically as shown in FIG. 4 and FIG. 5 in response to requests for “reducing the height” and “reducing the width (depth)” of the outer shape of the
図4〜図6に示すように、実施の形態1における放熱構造は、ハロゲンランプや白熱灯を点灯させる点灯装置199をケース200に内蔵した電子器具(例えば、ダクトプラグ型照明器具400)において、その点灯装置199の電子トランス基板100(プリント基板)に実装されている電子部品に断面概略L字形の金属製放熱フィン300を取り付けている。またこのとき、放熱フィン300は放熱面320がケース200の天面202、底面201若しくは側面203側に配置されるように放熱フィン300に取り付けられる。そして、放熱フィン300の放熱面320に弾力性のある熱伝達用のパッド330を取り付けている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the heat dissipation structure in the first embodiment is an electronic apparatus (for example, a duct plug type lighting apparatus 400) in which a lighting device 199 for lighting a halogen lamp or an incandescent lamp is built in a
実施の形態1における放熱構造は、断面概略L字形の放熱フィン300が、パッド330の配置されていない接面310においてディスクリート部品(電子部品)と面接触すると共に、放熱面320に取り付けられた弾性を備えるパッド330においてケース200と面接触することを特徴とする。
また、実施の形態1における上記放熱構造を用いた放熱方法(熱対策方法)は、電子部品で発した熱を放熱フィン300からパッド330を介してケース200に伝達してケース200およびケース200の外部に放熱することを特徴とする。
そして、実施の形態1における放熱構造・放熱方法では、弾性を備えるパッド330が適度な応力でケース200と接することにより、放熱フィン300とケース200との間での熱伝導効率が高いため、電子部品で発した熱に対する高い放熱効果が得られる。
また、実施の形態1における放熱構造・放熱方法では、電子部品で発した熱の放熱先であるケース200が電子部品や放熱フィン300に比べて大きな表面積を有するため、電子部品で発生した熱に対して高い放熱効果が得られる。
In the heat dissipation structure in the first embodiment, the
Further, in the heat dissipation method (heat countermeasure method) using the heat dissipation structure in the first embodiment, the heat generated by the electronic component is transmitted from the
In the heat dissipation structure / heat dissipation method in the first embodiment, since the pad 330 having elasticity is in contact with the
Further, in the heat dissipation structure and heat dissipation method in the first embodiment, the
つまり、実施の形態1における放熱構造・放熱方法では、適当なパッド330を用いて放熱フィン300とケース200との間に適当な応力を得ることにより、電子部品で発した熱に対して所望の放熱効果が得られる。
また、実施の形態1における放熱構造・放熱方法では、放熱フィン300が電子部品で発した熱をケース200で放熱することにより、それ自体で放熱する大きな放熱フィンを不要とする。さらに、実施の形態1における放熱構造・放熱方法では、放熱フィン300のパッド330がケース200に適度な応力で接して高い放熱効果が得ることにより、高い放熱効果がある充填材を不要とする。このため、実施の形態1の放熱構造・放熱方法では大きな放熱フィンや充填材を用いる放熱方法に比べて点灯装置199およびダクトプラグ型照明器具400(または別置型照明器具401)の材料費・加工費を抑えることができる。また、実施の形態1の放熱構造・放熱方法では大きな放熱フィンを用いる放熱方法に比べて電子トランス基板100、点灯装置199およびダクトプラグ型照明器具400(または別置型照明器具401)を小型化することができる。また、実施の形態1の放熱構造・放熱方法では加工の難易度が高い充填材を用いる放熱方法に比べて点灯装置199およびダクトプラグ型照明器具400(または別置型照明器具401)の製造効率を高めることができる。
That is, in the heat dissipation structure / heat dissipation method in the first embodiment, an appropriate stress is obtained between the
In the heat dissipation structure and heat dissipation method in the first embodiment, the heat generated by the
実施の形態1の放熱構造において電子部品で発した熱に対する所望の放熱効果を得るためのパッド330の特性について、後述する実施の形態8で説明する。パッド330の特性とは、例えば、厚さ、硬度、面積である。実施の形態1における放熱方法では、適当な特性を有するパッド330を用いることにより、放熱フィン300とケース200との間に適当な応力が得られ、電子部品で発した熱に対して所望の放熱効果が得られる。
The characteristics of the pad 330 for obtaining a desired heat dissipation effect with respect to the heat generated by the electronic component in the heat dissipation structure of the first embodiment will be described in an eighth embodiment to be described later. The characteristics of the pad 330 are, for example, thickness, hardness, and area. In the heat dissipation method in the first embodiment, by using the pad 330 having appropriate characteristics, an appropriate stress is obtained between the
実施の形態2.
実施の形態1では放熱フィン300の放熱面320およびパッド330がディスクリート部品の伸長方向先に位置する、つまり、放熱フィン300の放熱面320およびパッド330が電子部品の上方に位置するように放熱フィン300を電子部品に取り付ける形態について説明した。
実施の形態2ではパッド330が電子部品の側方に位置するように放熱フィン300を電子部品に取り付ける形態について説明する。
以下、電子部品に対する放熱フィン300の取り付け向きについて説明し、実施の形態1と同様である放熱構造、放熱方法、パッド330の特性、放熱フィン300の取り付け方法、作用、効果などのその他の事項については説明を省略する。
In the first embodiment, the
In the second embodiment, a mode in which the
Hereinafter, the mounting direction of the radiating
図11は、実施の形態2における放熱フィン300の取り付けられた点灯装置199を示す図である。
図11は、実施の形態1の図1に対応する図であり、放熱面320およびパッド330が電子部品102、電子部品104および電子部品105の側方に位置するように放熱フィン300を取り付けていることが実施の形態1の図1と異なる点である。
FIG. 11 is a diagram showing a lighting device 199 to which the
FIG. 11 is a diagram corresponding to FIG. 1 of the first embodiment, in which the radiating
図12、図13、図14は、実施の形態2におけるケース200に収められた点灯装置199を示す図である。
図12〜図14はそれぞれ、実施の形態1の図4、図5、図6に対応する図であり、図11に示した実施の形態2における点灯装置199をケース200に収める方法を示している。
電子部品102、電子部品104および電子部品105に取り付けられた放熱フィン300のパッド330は、図12ではケース200の底面201に接し、図13ではケース200の天面202に接し、図14ではケース200の側面203に接している。
12, 13 and 14 are diagrams showing lighting device 199 housed in
FIGS. 12 to 14 are diagrams corresponding to FIGS. 4, 5, and 6 of the first embodiment, respectively, and show a method of housing the lighting device 199 in the second embodiment shown in FIG. 11 in the
The pads 330 of the
実施の形態2における放熱構造は電子部品に対する放熱フィン300の取り付け向きだけが異なるため、実施の形態1における放熱構造と同様な効果が得られる。
また、実施の形態2における放熱構造では、放熱フィン300が電子部品や電子トランス基板100を上から覆うことが無いため、点灯装置199の点検をし易くできる。
Since the heat dissipating structure in the second embodiment differs only in the mounting direction of the
In the heat dissipation structure in the second embodiment, since the
実施の形態3.
実施の形態1および実施の形態2では、複数の放熱フィン300について、互いの放熱面320およびパッド330が同じ方向を向くように各放熱フィン300を電子部品に取り付ける形態について説明した。
実施の形態3では、互いの放熱面320およびパッド330が異なる方向を向くように各放熱フィン300を電子部品に取り付ける形態について説明する。
以下、電子部品に対する放熱フィン300の取り付け向きについて説明し、実施の形態1と同様である放熱構造、放熱方法、パッド330の特性、放熱フィン300の取り付け方法、作用、効果などのその他の事項については説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
In the first embodiment and the second embodiment, a description has been given of a configuration in which each
In the third embodiment, a mode in which each
Hereinafter, the mounting direction of the radiating
図15は、実施の形態3における放熱フィン300の取り付けられた点灯装置199を示す図である。
図15は、実施の形態3の図11に対応する図であり、電子部品102に取り付けられた放熱フィン300の放熱面320と電子部品104および電子部品105に取り付けられた放熱フィン300の放熱面320とが異なる方向を向いていることが実施の形態3の図11と異なる点である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a lighting device 199 to which the
FIG. 15 is a diagram corresponding to FIG. 11 of the third embodiment, and the
図16、図17は、実施の形態3におけるケース200に収められた点灯装置199を示す図である。
図16、図17はそれぞれ、実施の形態2の図12(または図13)、図14に対応する図であり、図15に示した実施の形態3における点灯装置199をケース200に収める方法を示している。
電子部品102に取り付けられた放熱フィン300のパッド330と電子部品104および電子部品105に取り付けられた放熱フィン300のパッド330とは、図16ではケース200の底面201と天面202とに接し、図17ではケース200の左右の側面203に接している。
FIGS. 16 and 17 are diagrams showing a lighting device 199 housed in a
FIGS. 16 and 17 are diagrams corresponding to FIGS. 12 (or 13) and 14 of the second embodiment, respectively, and a method of housing the lighting device 199 in the third embodiment shown in FIG. Show.
In FIG. 16, the pad 330 of the radiating
図15〜図17では放熱面320およびパッド330が電子部品の左右いずれかの側方を向くように放熱フィン300を電子部品に取り付けているが、放熱面320およびパッド330が電子部品の上方を向くように放熱フィン300を電子部品に取り付けてもよい。
例えば、3つの放熱フィン300をそれぞれ異なる電子部品に取り付ける場合、2つの放熱フィン300については図15に示すようにそれぞれの放熱面320およびパッド330が左右異なる側方を向くように電子部品に取り付け、残り1つの放熱フィン300については図1に示すように放熱面320およびパッド330が上方を向くように電子部品に取り付けてもよい。
In FIGS. 15 to 17, the
For example, when three radiating
実施の形態3における放熱構造は電子部品に対する放熱フィン300の取り付け向きだけが異なるため、実施の形態1における放熱構造と同じ効果が得られる。
また、実施の形態3における放熱構造では、電子部品で発生した熱を放熱フィン300およびパッド330を介してケース200の異なる面で放熱することができるため、実施の形態1よりも高い放熱効果を得ることができる。
Since the heat dissipating structure in the third embodiment differs only in the mounting direction of the
Further, in the heat dissipation structure in the third embodiment, heat generated in the electronic component can be dissipated on different surfaces of the
実施の形態4.
実施の形態1〜実施の形態3では、放熱フィン300の断面を概略L字形とする形態について説明したが、放熱フィン300はその他の形状であっても構わない。
実施の形態4では、断面概略L字形以外の形状を有する放熱フィン300を用いた放熱構造の例を示す。
実施の形態4において、放熱フィン300の形状以外については実施の形態1〜実施の形態3と同様である。
Embodiment 4 FIG.
Although
In the fourth embodiment, an example of a heat radiating structure using a
The fourth embodiment is the same as the first to third embodiments except for the shape of the radiating
図18、図19は、実施の形態4における放熱フィン300の取り付けられた点灯装置199を示す図である。
図18、図19はそれぞれ、実施の形態1の図1に対応する図であり、断面概略U字形、断面概略π字形の放熱フィン300が電子部品に取り付けられていることを示している。放熱フィン300の形状以外に、図18、図19は、放熱フィン300が一つ(電子部品102)または直列(横)に並んだ複数の電子部品(電子部品104と電子部品105)に取り付けられている実施の形態1の図1に対して、並列(向かい合わせ)に並ぶ電子部品(電子部品102と電子部品105、電子部品102と電子部品104)に取り付けられていることが特徴点である。
18 and 19 are diagrams showing a lighting device 199 to which the
FIG. 18 and FIG. 19 are views corresponding to FIG. 1 of the first embodiment, and show that
また、放熱フィン300の形状は断面が概略L字形、概略U字形、概略π字形以外の形状であっても構わず、断面が概略T字形や概略F字形などであっても構わない。
In addition, the shape of the radiating
実施の形態5.
図20は、実施の形態5における放熱フィン300の取り付けられた点灯装置199を示す図である。
図20は、放熱フィン300が面実装の電子部品109に取り付けられた点灯装置199を正面(左下図)と上方(左上図)と側方(右図)とから示している。
実施の形態1〜実施の形態4ではディスクリート部品に放熱フィン300を取り付ける形態について説明したが、図20に示すように、電子トランス基板100に面実装された電子部品109(面実装部品)に放熱フィン300を取り付けてもよい。
実施の形態5において、電子部品の形態以外については実施の形態1〜実施の形態4と同様である。
Embodiment 5 FIG.
FIG. 20 is a diagram illustrating a lighting device 199 to which the
FIG. 20 shows the lighting device 199 in which the
In the first to fourth embodiments, the form in which the radiating
The fifth embodiment is the same as the first to fourth embodiments except for the form of the electronic component.
実施の形態6.
実施の形態6では放熱効果を高めるために、外形サイズを変えずに、パッド330の表面積を広くする放熱構造について説明する。
実施の形態6において、以下に説明すること以外の事項については実施の形態1〜実施の形態5と同様である。
Embodiment 6 FIG.
In the sixth embodiment, a heat radiating structure that increases the surface area of the pad 330 without changing the external size will be described in order to enhance the heat radiating effect.
In the sixth embodiment, matters other than those described below are the same as those in the first to fifth embodiments.
図21、図22は、実施の形態6におけるケース200に収められた点灯装置199を示す図である。
図21、図22は、実施の形態1の図4に対応する図であり、点灯装置199を収めたケース200の内部を正面から表した図(上図)およびパッド330とケース200との接触部分の拡大図(下図)を示している。
図21に示す実施の形態6における放熱構造は、ケース200において熱伝達用パッド330との接触部分に凹凸を付けたことを特徴とする。これにより、弾性を有するパッド330は凹凸に追従するように変形してケース200と密着するため、ケース200とパッド330との間の熱伝導面積が広くなり、パッド330からケース200への熱伝導効率が上がり、放熱効果を高めることができる。
図22に示す実施の形態6における放熱構造は、金属製放熱フィン300の放熱面320においてパッド330の結合部分に凹凸を付けたことを特徴とする。これにより、弾性を有するパッド330は凹凸に追従するように変形して放熱面320と結合するため、放熱面320とパッド330との間の熱伝導面積が広くなり、放熱フィン300からパッド330への熱伝導効率が上がり、放熱効果を高めることができる。
FIGS. 21 and 22 are diagrams showing lighting device 199 housed in
FIGS. 21 and 22 are views corresponding to FIG. 4 of the first embodiment, and are views (upper view) showing the inside of the
The heat dissipation structure according to the sixth embodiment shown in FIG. 21 is characterized in that the contact portion of the
The heat dissipating structure in the sixth embodiment shown in FIG. 22 is characterized in that a concavity and convexity are formed on the joint portion of the pad 330 on the
ケース200と放熱フィン300の放熱面320との両方に凹凸を設けてもよい。
Concavities and convexities may be provided on both the
実施の形態7.
実施の形態1〜実施の形態6ではパッド330を放熱フィン300に結合する形態について説明したが、パッド330をケース200に結合しても構わない。
この場合、点灯装置199をケース200に収めた際、電子部品に取り付けられた放熱フィン300の放熱面320と、ケース200に取り付けられたパッド330とが、適度な応力で接触する。そして、実施の形態1〜実施の形態6と同様に電子部品で発した熱に対する高い放熱効果を得ることができる。
Embodiment 7 FIG.
In the first to sixth embodiments, the form in which the pad 330 is coupled to the
In this case, when the lighting device 199 is housed in the
実施の形態8.
実施の形態8では実施の形態1で述べた所望の放熱効果を得るためのパッド330の特性について説明する。
実施の形態1で述べたようにパッド330の特性には、例えば、厚さ、硬度、面積などがある。
Embodiment 8 FIG.
In the eighth embodiment, the characteristics of the pad 330 for obtaining the desired heat radiation effect described in the first embodiment will be described.
As described in the first embodiment, the characteristics of the pad 330 include, for example, thickness, hardness, area, and the like.
図23は、実施の形態8における放熱フィン300とケース200との接触部分を示す図である。
図23に示す新たな符号について以下に説明する。
FIG. 23 is a diagram illustrating a contact portion between the radiating
The new code | symbol shown in FIG. 23 is demonstrated below.
「L1」は放熱フィン300の放熱面320とケース200との間隔を示す。
「L2」はパッド330の厚さを示す。
「P」はパッド330の圧縮量を示し、「L2−L1」で表される。
「C」はパッド330の硬度を示す。
「A」はパッド330の面積を示す。
「S」はパッド330とケース200との間に生じる応力を示す。
“L1” indicates the distance between the
“L2” indicates the thickness of the pad 330.
“P” indicates the compression amount of the pad 330 and is represented by “L2−L1”.
“C” indicates the hardness of the pad 330.
“A” indicates the area of the pad 330.
“S” indicates a stress generated between the pad 330 and the
熱伝導効率は熱伝導面に適度な応力を与えることで高めることができる。つまり、各実施の形態においてパッド330とケース200との間に適当な応力Sを与えることにより電子部品で発した熱に対する放熱効果を高めることができる。
また、パッド330とケース200との間での応力Sはパッド330の圧縮量P(パッド330を押し潰すサイズ)、パッド330の硬度C、パッド330とケース200とが接する面積Aなどに影響される。
そこで、放熱効果およびコスト面を考慮して、各実施の形態で説明した放熱構造・放熱方法に適したパッド330に関して自ら有する本質的な特性(厚さL2、硬度C、面積A)および他の物の特性に影響される付随的な特性(間隔L1、圧縮量P)について以下に具体例を挙げる。ここで、パッド330の本質的な特性とパッド330の付随的な特性とを合わせてパッド330の特性とする。
The heat conduction efficiency can be increased by applying an appropriate stress to the heat conduction surface. That is, in each embodiment, by applying an appropriate stress S between the pad 330 and the
In addition, the stress S between the pad 330 and the
Therefore, in consideration of the heat dissipation effect and cost, the essential characteristics (thickness L2, hardness C, area A) of the pad 330 suitable for the heat dissipation structure / heat dissipation method described in each embodiment and other Specific examples of incidental characteristics (interval L1, compression amount P) that are influenced by the characteristics of the object are given below. Here, the essential characteristics of the pad 330 and the incidental characteristics of the pad 330 are combined to form the characteristics of the pad 330.
<実施例1>
(1)放熱フィン300の放熱面320とケース200との間隔L1は1mm(ミリメートル)以上3mm以下とする。
(2)パッド330の厚さL2は2mm以上4mm以下とする。
(3)パッド330の圧縮量Pは1mmとする。
(4)パッド330の硬度CはアスカーC硬度で25以下相当とする。
<Example 1>
(1) The distance L1 between the
(2) The thickness L2 of the pad 330 is 2 mm or more and 4 mm or less.
(3) The compression amount P of the pad 330 is 1 mm.
(4) The pad 330 has a hardness C equivalent to 25 or less in terms of Asker C hardness.
実施例1において、パッド330の各特性は以下のような関係にある。
(a)L2 = L1+1(mm)
(b)1.3 ≦ L2/L1 ≦ 2.0
In the first embodiment, the characteristics of the pad 330 have the following relationship.
(A) L2 = L1 + 1 (mm)
(B) 1.3 ≦ L2 / L1 ≦ 2.0
なお、パッド330の特性において「Xmm(1mm〜4mm)」といった記載は、「略Xmm」を意味し、四捨五入した値、小数点以下を切り上げ・切り捨てした値などの凡その値を示す。 Note that the description “Xmm (1 mm to 4 mm)” in the characteristics of the pad 330 means “substantially Xmm” and indicates an approximate value such as a rounded value or a value obtained by rounding up or down after the decimal point.
実施例1においてパッド330の特性を上記のように設定した理由として以下の3点が挙げられる。
第1の理由は、パッド330の厚さL2が薄すぎるとパッド330の弾性が十分に得られないため、点灯装置199をケース200に収納した際に電子部品のはんだ部分に応力がかかり、最悪の場合、はんだにクラックが発生する恐れがある為である。
第2の理由は、パッド330が厚すぎるとパッド330の熱抵抗が大きくなり、放熱フィン300からケース200への熱の伝達性が悪化する為である。
第3の理由は、パッド330の厚さL2は1〜4mmが汎用サイズであり、このサイズ以上若しくは以下の厚さL2を持つパッド330は特注品となり価格が高くなる為である。
The following three points can be cited as reasons for setting the characteristics of the pad 330 as described above in the first embodiment.
The first reason is that if the thickness L2 of the pad 330 is too thin, sufficient elasticity of the pad 330 cannot be obtained. Therefore, when the lighting device 199 is housed in the
The second reason is that if the pad 330 is too thick, the thermal resistance of the pad 330 is increased, and the heat transfer from the radiating
The third reason is that the thickness 330 of the pad 330 is 1 to 4 mm in general-purpose size, and the pad 330 having a thickness L2 that is greater than or equal to this size is a custom-made product and increases in price.
実施の形態9.
本実施の形態は、実施の形態1〜実施の形態8の放熱フィン300(放熱板)とケース200との密着性を高めるために、放熱フィン300のケース200と接触する面(放熱面320、パッド330)をケース200に対して略平行となるように規制する構造に関するものである。
Embodiment 9 FIG.
In the present embodiment, in order to improve the adhesion between the heat radiation fin 300 (heat radiation plate) and the
図24は、実施の形態9における放熱フィン300の取り付けられた点灯装置199を示す図である。図24は、実施の形態1に対応し、点灯装置199を正面(下図)と上方(上図)とから示している。
図25は、実施の形態9におけるダクトプラグ型照明器具400のケース200に収められた点灯装置199を示す断面図である。
図26は、実施の形態9における電子部品102に対する放熱フィン300の取り付けを示す図である。
図27は、実施の形態9における放熱フィン300の取り付けられた電子部品102を示す図である。図27は放熱フィン300の取り付けられた電子部品102を正面(下図)と上方(上図)とから示している。
図28は、実施の形態9における電子部品104および電子部品105に対する放熱フィン300の取り付けを示す図である。
図29は、実施の形態9における放熱フィン300の取り付けられた電子部品104および電子部品105を示す図である。図29は放熱フィン300の取り付けられた電子部品104および電子部品105を正面(下図)と上方(上図)とから示している。
図30は、実施の形態9における放熱フィン300の取り付けられた電子部品102、電子部品104および電子部品105の配置関係を示す図である。図30は放熱フィン300の取り付けられた電子部品102、電子部品104および電子部品105を上方(上図)から示している。
実施の形態9における点灯装置199の構成について、図24〜図30に基づいて以下に説明する。
FIG. 24 is a diagram illustrating a lighting device 199 to which the
FIG. 25 is a cross-sectional view showing lighting device 199 housed in
FIG. 26 is a diagram illustrating attachment of the
FIG. 27 is a diagram illustrating the
FIG. 28 is a diagram illustrating attachment of
FIG. 29 is a diagram illustrating the
FIG. 30 is a diagram illustrating an arrangement relationship of the
The configuration of lighting device 199 according to Embodiment 9 will be described below with reference to FIGS.
図24および図25に示すように、放熱フィン300は、断面が略L字形状になるように折り曲げて形成され、電子部品(例えば、電子部品102、電子部品104、電子部品105)に接触する接面310とケース200に接触する放熱面320とを有する。放熱フィン300の放熱面320はパッド330を有し、パッド330を介してケース200に接触し、電子部品の熱をケース200に伝達して放熱する。
放熱フィン300は前記各実施の形態と同様である。
As shown in FIGS. 24 and 25, the
The radiating
また、図26や図28に示すように、放熱フィン300の接面310には、ネジ301、傾き規制ネジ620を挿入するネジ切りしたネジ穴340を略一直線上に3つ備えている。
図26や図27に示すように、放熱対象の電子部品102(ダイオードブリッジ)にはネジ301によって放熱フィン300が取り付けられている。ネジ301は互いに接する電子部品102と放熱フィン300の接面310とを貫通して電子部品102に放熱フィン300を固定する。
Further, as shown in FIGS. 26 and 28, the
As shown in FIG. 26 and FIG. 27, a
図24や図25に示すように、電子部品102に取り付けられたネジ301のネジ頭302は電子部品102より突出しており、このネジ頭302が電子トランス基板100上に配置された他の電子部品101(ラインフィルタ)に接触するように、電子部品101と電子部品102とは配置される。つまり、放熱対象であり放熱フィン300が取り付けられる電子部品102の隣りに配置されるその他の電子部品101とは、電子部品102に放熱フィン300を固定するネジ301のネジ頭302の高さ(厚さ)分だけ離れた位置に配置される。言い換えると、放熱フィン300は電子部品102と電子部品101との配置間隔分の高さを持つネジ頭302を有するネジ301により電子部品102に固定される。また、ネジ301は電子部品101側にネジ頭302が位置するように電子部品101が配置される側から電子部品102のネジ穴131および放熱フィン300のネジ穴340に挿入され、電子部品102に放熱フィン300を固定する。放熱フィン300の接面310を電子部品102と電子部品101との間に配置して放熱フィン300を電子部品102に固定する場合、ネジ301のネジ頭302は、電子部品102と電子部品101との間隔幅から接面310の厚さを差し引いた分の高さを持つことになる。以下、放熱フィン300の接面310が電子部品102と電子部品101との間ではなく、電子部品102と電子部品102に対向して配置される電子部品104および電子部品105との間に配置されるものとして説明する。
As shown in FIG. 24 and FIG. 25, the screw head 302 of the
このとき、ケース200にパッド330を介して接触する放熱面320を電子部品101側に突出するように放熱フィン300を電子部品102に取り付けると、放熱フィン300の自重により電子部品102が電子部品101に接触しやすくなり、電子部品102が安定してほぼ直立する。つまり、放熱フィン300は、接面310に対して直角方向に突出する放熱面320が電子部品101側に配置されるように、電子部品102に取り付けられる。このため、放熱フィン300が取り付けられた電子部品102には放熱面320の突出方向、つまり、電子部品101側に放熱フィン300の荷重がかかる。しかし、実施の形態9では、放熱フィン300を電子部品102に取り付けるネジ301のネジ頭302が電子部品101に当接するため、放熱フィン300から荷重を受けても電子部品102は電子部品101側に傾かない。また、電子部品102には電子部品101側に荷重がかかるため、電子部品102は電子部品101が配置されていない反対側(電子部品104および電子部品105側)に傾くこともない。つまり、電子部品102は直立を維持することができる。ここで、電子部品101は直方体を形成し、直方体の下面の4隅から突出する4本の配線脚132により電子トランス基板100に取り付けられているものとする。四角形の下面の4隅に配置された4本の配線脚132により安定して取り付けられた電子部品101は、電子部品102に取り付けられた放熱フィン300の放熱面320が接面310から伸張する側において、放熱フィン300を電子部品102に取り付けるネジ301のネジ頭302の高さ分だけ離れた位置に配置され、直列に配置された4本の配線脚132(図26参照)で取り付けられた不安定な電子部品102をネジ頭302を介して支持する。
At this time, if the
電子部品102が直立を維持できることにより、電子部品102に取り付けられたL字形の放熱フィン300の放熱面320は、電子トランス基板100に対して平行を維持し、直方体のケース200の底面201(または、天面202、側面203)に対して略平行となり、パッド330をケース200に対して均一な応力で面接触させることができる。この結果、パッド330からケース200に熱伝導しやすくなり、電子部品102に対する放熱効果が向上する。
Since the
なお、本実施の形態では、電子部品102に取り付けられるネジ301のネジ頭302が電子部品101に接触する場合について説明したが、ネジ頭302が接触するのは電子部品101に限らず、電子トランス基板100上に安定して取り付けられる他の電子部品であってもよい。
また、ネジ301はネジ頭302が電子部品102に当接するまで完全にねじ込まなくてもよく、ネジ頭302が電子部品101に接する程度にねじ込めばよい。
In the present embodiment, the case where the screw head 302 of the
Further, the
次に、電子部品104および電子部品105に放熱フィン300を固定するネジ(ネジ301、傾き規制ネジ620)に関して説明する。
Next, the screws (screw 301, tilt restriction screw 620) for fixing the
図28や図29に示すように、スイッチング素子である電子部品105および電子部品104(MOS−FET)にはそれぞれネジ301、傾き規制ネジ620によって同一の放熱フィン300が取り付けられている。ネジ301は互いに接する電子部品105と放熱フィン300の接面310とを貫通して電子部品105に放熱フィン300を固定し、傾き規制ネジ620は互いに接する電子部品104と放熱フィン300の接面310とを貫通して電子部品104に放熱フィン300を固定する。
この電子部品104に放熱フィン300を取り付ける傾き規制ネジ620はネジ301より長く(例えば、全長20mm)、放熱フィン300を貫通して先端部621を放熱フィン300からネジ301より長く突出させる。但し、傾き規制ネジ620が電子部品105に放熱フィン300を固定し、ネジ301が電子部品104に放熱フィン300を固定しても構わない。
この傾き規制ネジ620の突出する長さは、電子部品102、電子部品104および電子部品105を略直立に電子トランス基板100に実装したときに、傾き規制ネジ620の先端部621が電子部品102に取り付けられた放熱フィン300の接面310に接触する長さ、または、傾き規制ネジ620の先端部621が電子部品102に取り付けられた放熱フィン300のネジ穴340に挿入される程度の長さである。
As shown in FIG. 28 and FIG. 29, the
The
The protruding length of the
図30に示すように、電子部品104および放熱フィン300から突出させた傾き規制ネジ620の先端部621が電子部品102に取り付けられた放熱フィン300に接触するように、電子トランス基板100上に電子部品102、電子部品104および電子部品105を実装する。または、傾き規制ネジ620の先端部621を電子部品102に取り付けられた放熱フィン300のネジ穴340にねじ込んで、電子部品102、電子部品104および電子部品105を電子トランス基板100に実装する。
つまり、電子部品102に取り付けられた放熱フィン300は、接面310の表面に電子部品102が固定され、接面310の裏面に傾き規制ネジ620の先端部621が接触、または、挿入される。
これにより、電子部品104および電子部品105は放熱フィン300を介して傾き規制ネジ620により電子部品102に結合される。
こうして、電子部品102、電子部品104および電子部品105は、電子部品102が有する直列に配置された4本の配線脚132(図26参照)と電子部品104および電子部品105が形成する直列に配置された4本の配線脚132(図28参照)との対向する8本の配線脚132により安定して電子トランス基板100に取り付けられる。
電子部品104および電子部品105は電子トランス基板100に安定して取り付けられることにより直立を維持する。
そして、電子部品104および電子部品105が直立を維持することにより、電子部品104および電子部品105に取り付けられた断面L字形の放熱フィン300の放熱面320は、電子トランス基板100に対して平行を維持し、直方体のケース200の底面201(または、天面202、側面203)に対して略平行となり、パッド330をケース200に対して均一な応力で面接触させることができる。この結果、パッド330からケース200に熱伝導しやすくなり、電子部品104および電子部品105に対する放熱効果が向上する。
As shown in FIG. 30, an electron is placed on the electronic transformer substrate 100 so that the tip 621 of the
That is, in the radiating
As a result, the
In this way, the
The
Then, by maintaining the
図31は、実施の形態9における点灯装置199の電子部品を電子トランス基板100に半田付けする工程を示す図である。
フロー式の半田付けを行うとき、図31に示すように、電子トランス基板100は製造ライン上で搬送路701により斜面を半田槽700まで登る。
このとき、電子トランス基板100に配置された各電子部品は半田付けが行われていないため、ライン上の斜面を登る際に傾く恐れがある。
しかしながら、電子部品102は、電子トランス基板100上に安定的に配置された電子部品101に接触するため、ほぼ直立状態を保つことができる。
また、電子部品104および電子部品105は、放熱フィン300から突出させた傾き規制ネジ620の先端部621が電子部品102に取り付けられた放熱フィン300に接触するため、電子部品102と同様、ほぼ直立状態を保つことができる。
搬送路701を登った後、、電子トランス基板100は半田槽700をほぼ水平を保って通過すると共に半田が下側から噴出され、各電子部品のリード部(配線脚132)が電子トランス基板100のパターンに半田付けされる。
このように、放熱フィン300が取り付けられた電子部品102、電子部品104および電子部品105は、ほぼ直立状態を保った状態で半田付けされるため、半田付け後もほぼ直立状態となる。つまり、半田付け後も電子部品102に取り付けられた放熱フィン300と電子部品104および電子部品105に取り付けられた放熱フィン300とは、放熱面320がケース200の底面201に対して平行状態となり、パッド330の面を均等にケース200に接することができる。これにより、各放熱フィン300のパッド330とケース200とが適度な応力で接し、電子部品102、電子部品104および電子部品105で発生した熱に対して高い放熱効果が得られる。
なお、本実施の形態において、電子部品を半田付けする方法としてフロー方式による半田付けの場合について説明したが、他の方法による半田付け(例えば、リフロー方式、手作業による半田付け)により電子部品を半田付けしてもよい。
FIG. 31 is a diagram illustrating a process of soldering electronic components of the lighting device 199 according to the ninth embodiment to the electronic transformer substrate 100.
When performing flow type soldering, as shown in FIG. 31, the electronic transformer substrate 100 climbs the slope to the
At this time, since each electronic component arranged on the electronic transformer substrate 100 is not soldered, the electronic component may be inclined when climbing the slope on the line.
However, since the
In addition, the
After climbing the transport path 701, the electronic transformer substrate 100 passes through the
As described above, the
In this embodiment, the case of soldering by the flow method has been described as a method of soldering the electronic component. However, the electronic component is soldered by another method (for example, reflow method, manual soldering). You may solder.
図32は、実施の形態9におけるダクトプラグ型照明器具400を示す分解斜視図である。
図33は、実施の形態9におけるダクトプラグ型照明器具400を示す図である。
図34は、実施の形態9におけるダクトプラグ型照明器具400を示す分解斜視図である。
図32、図33に示すように、ダクトプラグ型照明器具400のケース200は、底面201と側面203とで断面コの字状を形成するケース本体220と天面202と側面203とで断面コの字状を形成するケース蓋210とからなる。ケース本体220の一面は開口しており、点灯装置199はケース本体220の開口している面から放熱フィン300の放熱面320がケース本体220の底面201に接触するように組み込まれる。点灯装置199が組み込まれたケース本体220にはケース本体220の開口面を閉塞するケース蓋210が被せられ、ダクトプラグ型照明器具400が組み立てられる。組み立てられたダクトプラグ型照明器具400の内部では、ケース蓋210の天面202とケース本体220の底面201とが点灯装置199を挟み込み、点灯装置199がケース200内に固定されている。
このとき、図25に示すように、点灯装置199の半田面(電子部品のリード部先端が突出する電子トランス基板100の裏面)はケース200の開口している面側に来る。このため、ケース蓋210が電気を通す材質(例えば、金属)で製造されている場合には、図34に示すように、電気的に絶縁をする絶縁シート230を電子トランス基板100とケース蓋210との間に入れる。例えば、図34に示すように、長手方向で屈折する断面コ字形状のプラスチックシートを絶縁シート230として用いて電子トランス基板100の半田面と側方とを絶縁シート230で覆う。
FIG. 32 is an exploded perspective view showing a duct plug type lighting apparatus 400 according to the ninth embodiment.
FIG. 33 is a diagram showing a duct plug type lighting apparatus 400 according to the ninth embodiment.
FIG. 34 is an exploded perspective view showing a duct plug type lighting apparatus 400 according to the ninth embodiment.
As shown in FIGS. 32 and 33, the
At this time, as shown in FIG. 25, the solder surface of the lighting device 199 (the back surface of the electronic transformer substrate 100 from which the leading end of the lead part of the electronic component protrudes) comes to the surface side where the
なお、本実施の形態では、傾き規制ネジ620の先端部621を他の放熱フィン300に接触させる場合について説明したが、傾き規制ネジ620の先端部621を他の電子部品(例えば、電子部品102)に接触させてもよい。傾き規制ネジ620の先端部621を接触させる電子部品は電子トランス基板100上に安定して配置されるものが好ましい。
In the present embodiment, the case where the tip portion 621 of the
図35、図36は、実施の形態9における放熱フィン300の取り付けられた点灯装置199を示す図である。図35、図36は図24に対応する図である。
また、図35に示すように、傾き規制ネジ620により放熱フィン300を電子部品102に固定してもよい。電子部品102に放熱フィン300を固定する傾き規制ネジ620は、ネジ頭622が電子部品101に接すると共に、先端部621が電子部品104および電子部品105に取り付けられた放熱フィン300のネジ穴340にねじ込まれる。
また、図36に示すように、電子部品104および電子部品105に取り付けられた放熱フィン300は放熱面320が電子部品104および電子部品105が位置しない側、つまり、電子部品102側に伸張するように取り付けられてもよい。
FIG. 35 and FIG. 36 are diagrams showing a lighting device 199 to which the
In addition, as shown in FIG. 35, the
Further, as shown in FIG. 36, the
実施の形態9では、以下のような点灯装置199について説明した。 In the ninth embodiment, the following lighting device 199 has been described.
点灯装置199は以下のものを備える。
(a)電子部品(電子部品102)
(b)電子部品が実装される基板(電子トランス基板100)
(c)基板を内蔵するケース200
(d)略L字形状に折り曲げて形成され、ケース200に接触する放熱面320と電子部品に接触する接面310とを有する放熱部材(放熱フィン300)
(e)電子部品を放熱部材に固定するとともに、電子部品から突出する取付頭部(ネジ頭302)が放熱部材のケース200に接触する放熱面320をケース200に対してほぼ平行となるように他の電子部品(電子部品101)に接触する固定部材(ネジ301)
The lighting device 199 includes the following.
(A) Electronic component (electronic component 102)
(B) Substrate on which electronic components are mounted (electronic transformer substrate 100)
(C)
(D) A heat dissipating member (heat dissipating fin 300) formed by being bent into a substantially L shape and having a
(E) The electronic component is fixed to the heat dissipating member, and the mounting head (screw head 302) protruding from the electronic component is arranged so that the
点灯装置199は以下のものを備える。
(a)電子部品(電子部品104、電子部品105)
(b)電子部品が実装される基板
(c)基板を内蔵するケース200
(d)略L字形状に折り曲げて形成され、ケース200に接触する放熱面320と電子部品に接触する接面310とを有する放熱部材
(e)電子部品を放熱部材に固定するとともに、放熱部材から突出する先端部(先端部621)が放熱部材のケース200に接触する放熱面320をケース200に対してほぼ平行となるように他の電子部品(電子部品102または電子部品102に取り付けられた放熱フィン300)に接触する固定部材(傾き規制ネジ620)
The lighting device 199 includes the following.
(A) Electronic component (
(B) Substrate on which electronic components are mounted (c)
(D) A heat radiating member formed by being bent into a substantially L shape and having a
点灯装置199は以下のものを備える。
(a)電子部品(電子部品102、電子部品104および電子部品105)
(b)電子部品が実装される基板
(c)基板を内蔵するケース200
(d)略L字形状に折り曲げて形成され、ケース200に接触する放熱面320と電子部品に接触する接面310とを有する2つの放熱部材
(e)電子部品(電子部品102)を一方の放熱部材に固定するとともに、放熱部材から突出する先端部が、放熱部材のケース200に接触する放熱面320をケース200に対してほぼ平行となるように他の電子部品(電子部品101)に接触する第1の固定部材
(f)前記電子部品とは異なる他の電子部品(電子部品104および電子部品105)を他方の放熱部材に固定する第2の固定部材
そして、点灯装置199は、放熱部材の電子部品(電子部品102)に接触する接面310が、ケース200に接触する放熱面320の配置される側の他の電子部品(電子部品101)に接触するとともに、当該他の電子部品に接触する接面310の裏面側において第2の固定部材の先端部に接触する。
また、この点灯装置199は、各放熱部材の電子部品を接触させる接面310を互いに相対向するように配置して、いずれかの放熱部材と電子部品を固定する固定部材とが、他方の放熱部材にほぼ接触する。
また、この点灯装置199は、各放熱部材のケース200に接触する放熱面320を電子部品に接触する接面310に対して同一方向に突出させてもよいし、各放熱部材のケース200に接触する放熱面320を電子部品に接触する接面310に対して相対する方向に突出させてもよい。
また、この点灯装置199は、放熱部材の電子部品に接触する接面310に固定穴(ネジ穴340)を少なくとも2つ備え、一方の放熱部材を固定する固定部材の先端部が他方の放熱部材の固定穴に接触する。
また、この点灯装置199は、ケース200と放熱部材のケース200に接触する放熱面320との間に熱伝導部材(パッド330)を有する。
The lighting device 199 includes the following.
(A) Electronic component (
(B) Substrate on which electronic components are mounted (c)
(D) Two heat radiating members (e) an electronic component (electronic component 102) are formed by bending one of the
Further, in this lighting device 199, the contact surfaces 310 that contact the electronic components of the respective heat radiating members are arranged so as to face each other, and any one of the heat radiating members and the fixing member that fixes the electronic components are disposed on the other side. Nearly contacts the member.
Moreover, this lighting device 199 may project the
In addition, the lighting device 199 includes at least two fixing holes (screw holes 340) in the
Further, the lighting device 199 includes a heat conducting member (pad 330) between the
実施の形態10.
図37は、実施の形態10における放熱フィン300の取り付けられた電子部品104および電子部品105を示す図である。
図38は、実施の形態10における放熱フィン300の取り付けられた電子部品104および電子部品105を示す図である。
図37および図38は、放熱フィン300の取り付けられた電子部品104および電子部品105を正面(下図)と下方(上図)とから示している。
実施の形態9と異なる方法により、放熱フィン300のケース200と接触する面(放熱面320、パッド330)をケース200に対して略平行となるように規制する構造について、図37および図38に基づいて以下に説明する。図37および図38は、実施の形態9の図30に対応する図である。
Embodiment 10 FIG.
FIG. 37 is a diagram showing
FIG. 38 is a diagram illustrating
FIGS. 37 and 38 show the
FIG. 37 and FIG. 38 show a structure in which the surface (heat
図37に示すように、実施の形態10における点灯装置199は、直列する電子部品104と電子部品105との間に、電子部品197(例えば、サーマルプロテクタ)を電子部品104および電子部品105と直交させて断面T字形を形成するように配置する。また、電子部品197は放熱フィン300の接面310と直交する向き(直角を成す向き)で接し、放熱フィン300の接面310と断面T字形を形成する。これにより、放熱面320の伸張する側にかかる放熱フィン300の荷重を電子部品197で受けることができ、放熱フィン300が放熱面320の伸張方向に傾くことを防ぐことができる。また、傾き規制ネジ620の先端部621が電子部品102に取り付けられた放熱フィン300に接することにより、電子部品104および電子部品105に取り付けられた放熱フィン300は放熱面320が位置しない側にも傾かない。この結果、電子部品104および電子部品105に取り付けられた放熱フィン300の放熱面320は、ケース200の面に対して略平行となり、パッド330をケース200に対して均一な応力で面接触させ、電子部品104および電子部品105に対する高い放熱効果を得る。
As shown in FIG. 37, the lighting device 199 according to the tenth embodiment has an electronic component 197 (for example, a thermal protector) orthogonal to the
また、図38に示すように、電子部品197を電子部品104(または電子部品105)の端部側において電子部品104と直交させて断面L字形を形成するように配置してもよい。つまり、電子部品197と放熱フィン300の接面310とで断面L字形を形成してもよい。
Further, as shown in FIG. 38, the electronic component 197 may be arranged so as to form an L-shaped cross section at right angles to the
実施の形態10では、以下のものを備える点灯装置199について説明した。
(a)電子部品(電子部品104、電子部品105)
(b)電子部品が実装される基板(電子トランス基板100)
(c)基板を内蔵するケース200
(d)略L字形状に折り曲げて形成され、ケース200に接触する放熱面320と電子部品に接触する接面310とを有する放熱部材(放熱フィン300)
(e)電子部品を放熱部材に固定する固定部材(ネジ301)
そして、点灯装置199は、放熱部材の電子部品に接触する接面310が、ケース200に接触する放熱面320が配置される側の他の電子部品(電子部品197)に接触する。
In the tenth embodiment, the lighting device 199 including the following has been described.
(A) Electronic component (
(B) Substrate on which electronic components are mounted (electronic transformer substrate 100)
(C)
(D) A heat dissipating member (heat dissipating fin 300) formed by being bent into a substantially L shape and having a
(E) Fixing member (screw 301) for fixing the electronic component to the heat dissipation member
In the lighting device 199, the
100 電子トランス基板、101,102,103,104,105,106,107,108,109,197,198 電子部品、110 放熱フィン、111 ネジ穴、112 配線脚、120 充填材、131 ネジ穴、132 配線脚、199 点灯装置、200 ケース、201 底面、202 天面、203 側面、210 ケース蓋、220 ケース本体、230 絶縁シート、300 放熱フィン、301 ネジ、302 ネジ頭、303 ネジ本体、310 接面、320 放熱面、330 パッド、340 ネジ穴、400 ダクトプラグ型照明器具、401 別置型照明器具、410 照明取付軸、420 反射板、430 ソケット、440 ランプ、450 コード、510 ダクトレール、520 天井、521 天井孔、530 造営材、620 傾き規制ネジ、621 先端部、622 ネジ頭、623 ネジ本体、700 半田槽、701 搬送路。
100 Electronic transformer substrate, 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 108, 109, 197, 198 Electronic component, 110 Radiation fin, 111 Screw hole, 112 Wiring leg, 120 Filling material, 131 Screw hole, 132 Wiring leg, 199 lighting device, 200 case, 201 bottom surface, 202 top surface, 203 side surface, 210 case lid, 220 case main body, 230 insulating sheet, 300 heat radiation fin, 301 screw, 302 screw head, 303 screw main body, 310
Claims (10)
前記電子部品Aの隣に配置される電子部品Bと、
前記電子部品Aと前記電子部品Bとが実装される基板と、
前記基板を内蔵するケースと、
断面がL字形状になるように形成され、前記ケースに接触する放熱面と前記電子部品Aに接触する接面とを有する放熱部材a1と、
前記電子部品Aと前記放熱部材a1の前記接面とを貫通して前記電子部品Aを前記放熱部材a1の前記接面に固定する貫通部と当該貫通部の端部分に位置して前記電子部品Aから突出して前記電子部品Bに接触する取付頭部とを有する固定部材a2と
を備えることを特徴とする点灯装置。 Electronic component A;
An electronic component B disposed next to the electronic component A;
A substrate on which the electronic component A and the electronic component B are mounted;
A case containing the substrate;
A heat dissipating member a1 having a cross-sectional L-shape, a heat dissipating surface in contact with the case, and a contact surface in contact with the electronic component A;
A penetrating portion that passes through the electronic component A and the contact surface of the heat dissipation member a1 and fixes the electronic component A to the contact surface of the heat dissipation member a1 and an end portion of the through portion. A lighting device comprising: a fixing member a2 having a mounting head protruding from A and contacting the electronic component B.
前記電子部品Aに対向して配置される電子部品Cと、
前記電子部品Aと前記電子部品Cとが実装される基板と、
前記基板を内蔵するケースと、
断面がL字形状になるように形成され、前記ケースに接触する放熱面と前記電子部品Cに接触する接面とを有する放熱部材c1と、
前記電子部品Cと前記放熱部材c1の前記接面とを貫通して前記電子部品Cを前記放熱部材c1の前記接面に固定する貫通部と当該貫通部の端部分に位置して前記放熱部材c1の前記接面から突出して前記電子部品Aに接触する先端部とを有する固定部材c2と
を備えることを特徴とする点灯装置。 Electronic component A;
An electronic component C disposed opposite to the electronic component A;
A substrate on which the electronic component A and the electronic component C are mounted;
A case containing the substrate;
A heat dissipating member c1 having a cross-sectional L-shape and having a heat dissipating surface in contact with the case and a contact surface in contact with the electronic component C;
A through-hole that passes through the electronic component C and the contact surface of the heat-dissipation member c1 and fixes the electronic component C to the contact surface of the heat-dissipation member c1 A lighting device, comprising: a fixing member c2 having a tip portion protruding from the contact surface of c1 and contacting the electronic component A.
前記電子部品Aに対向して配置される電子部品Cと、
前記電子部品Aと前記電子部品Cとが実装される基板と、
前記基板を内蔵するケースと、
断面がL字形状になるように形成され、前記ケースに接触する放熱面と前記電子部品Aに接触する接面とを有する放熱部材a1と、
断面がL字形状になるように形成され、前記ケースに接触する放熱面と前記電子部品Cに接触する接面とを有する放熱部材c1と、
前記電子部品Aと前記放熱部材a1の前記接面とを貫通して前記電子部品Aを前記放熱部材a1の前記接面の表面に固定する固定部材a2と、
前記電子部品Cと前記放熱部材c1の前記接面とを貫通して前記電子部品Cを前記放熱部材c1の前記接面に固定する貫通部と当該貫通部の端部分に位置して前記放熱部材c1の前記接面から突出して前記放熱部材a1の前記接面の裏面に接触する先端部とを有する固定部材c2と
を備えることを特徴とする点灯装置。 Electronic component A;
An electronic component C disposed opposite to the electronic component A;
A substrate on which the electronic component A and the electronic component C are mounted;
A case containing the substrate;
A heat dissipating member a1 having a cross-sectional L-shape, a heat dissipating surface in contact with the case, and a contact surface in contact with the electronic component A;
A heat dissipating member c1 having a cross-sectional L-shape and having a heat dissipating surface in contact with the case and a contact surface in contact with the electronic component C;
A fixing member a2 that passes through the electronic component A and the contact surface of the heat dissipation member a1 and fixes the electronic component A to the surface of the contact surface of the heat dissipation member a1,
A through-hole that passes through the electronic component C and the contact surface of the heat-dissipation member c1 and fixes the electronic component C to the contact surface of the heat-dissipation member c1 A lighting device, comprising: a fixing member c2 having a tip portion protruding from the contact surface of c1 and contacting a back surface of the heat dissipation member a1.
前記電子部品Aの隣に配置される電子部品Bと、
前記電子部品Aに対向して配置される電子部品Cと、
前記電子部品Aと前記電子部品Bと前記電子部品Cとが実装される基板と、
前記基板を内蔵するケースと、
断面がL字形状になるように形成され、前記ケースに接触する放熱面と前記電子部品Aに接触する接面とを有する放熱部材a1と、
断面がL字形状になるように形成され、前記ケースに接触する放熱面と前記電子部品Cに接触する接面とを有する放熱部材c1と、
前記電子部品Aと前記放熱部材a1の前記接面とを貫通して前記電子部品Aを前記放熱部材a1の前記接面の表面に固定する貫通部と当該貫通部の端部分に位置して前記電子部品Aから突出して前記電子部品Bに接触する取付頭部とを有する固定部材a2と、
前記電子部品Cと前記放熱部材c1の前記接面とを貫通して前記電子部品Cを前記放熱部材c1の前記接面に固定する貫通部と当該貫通部の端部分に位置して前記放熱部材c1の前記接面から突出して前記放熱部材a1の前記接面の裏面に接触する先端部とを有する固定部材c2と
を備えることを特徴とする点灯装置。 Electronic component A;
An electronic component B disposed next to the electronic component A;
An electronic component C disposed opposite to the electronic component A;
A substrate on which the electronic component A, the electronic component B, and the electronic component C are mounted;
A case containing the substrate;
A heat dissipating member a1 having a cross-sectional L-shape, a heat dissipating surface in contact with the case, and a contact surface in contact with the electronic component A;
A heat dissipating member c1 having a cross-sectional L-shape and having a heat dissipating surface in contact with the case and a contact surface in contact with the electronic component C;
A penetrating portion that passes through the electronic component A and the contact surface of the heat dissipation member a1 and fixes the electronic component A to the surface of the contact surface of the heat dissipation member a1 and an end portion of the penetrating portion A fixing member a2 having an attachment head protruding from the electronic component A and contacting the electronic component B;
A through-hole that passes through the electronic component C and the contact surface of the heat-dissipation member c1 and fixes the electronic component C to the contact surface of the heat-dissipation member c1 A lighting device, comprising: a fixing member c2 having a tip portion protruding from the contact surface of c1 and contacting a back surface of the heat dissipation member a1.
前記基板に配置される電子部品Cと、
前記電子部品Cに隣接して前記電子部品Cの配置方向に対して直角を成す方向で前記基板に配置される電子部品Dと、
前記基板を内蔵するケースと、
断面L字形状を形成し、前記ケースに接触する放熱面と前記電子部品Cおよび前記電子部品Dに接触する接面とを有する放熱部材c1と
を備えることを特徴とする点灯装置。 A substrate,
An electronic component C disposed on the substrate;
An electronic component D disposed on the substrate in a direction perpendicular to the arrangement direction of the electronic component C adjacent to the electronic component C;
A case containing the substrate;
A lighting device comprising: a heat dissipating member c1 having an L-shaped cross section and having a heat dissipating surface in contact with the case and a contact surface in contact with the electronic component C and the electronic component D.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228736A JP5342630B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-10-18 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007019605 | 2007-01-30 | ||
JP2007019605 | 2007-01-30 | ||
JP2011228736A JP5342630B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-10-18 | Lighting device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175232A Division JP4964042B2 (en) | 2007-01-30 | 2007-07-03 | Electronic equipment and duct plug type lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038740A true JP2012038740A (en) | 2012-02-23 |
JP5342630B2 JP5342630B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=39786878
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175232A Expired - Fee Related JP4964042B2 (en) | 2007-01-30 | 2007-07-03 | Electronic equipment and duct plug type lighting equipment |
JP2011228735A Expired - Fee Related JP5202711B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-10-18 | Electronic equipment |
JP2011228736A Expired - Fee Related JP5342630B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-10-18 | Lighting device |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175232A Expired - Fee Related JP4964042B2 (en) | 2007-01-30 | 2007-07-03 | Electronic equipment and duct plug type lighting equipment |
JP2011228735A Expired - Fee Related JP5202711B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-10-18 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP4964042B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016127685A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日産自動車株式会社 | Power supply device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010108731A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Kyocera Corp | Illuminating device |
JP5155914B2 (en) * | 2009-03-19 | 2013-03-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Controller unit |
JP5146408B2 (en) | 2009-06-02 | 2013-02-20 | 株式会社デンソー | Discharge lamp unit |
JP2012059475A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting fixture |
CN109637780A (en) * | 2019-01-14 | 2019-04-16 | 清流伊科电子科技有限公司 | A kind of high power density electronic transformer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168281A (en) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board |
JP2001283633A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination apparatus |
JP2004274018A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-30 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Wiring-board housing device and discharge-lamp lighting device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527058A (en) * | 1975-07-08 | 1977-01-19 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Heat exchanger |
JPS59119039U (en) * | 1983-01-31 | 1984-08-11 | 田淵電機株式会社 | Heat dissipation structure for semiconductor devices |
JPS60118247A (en) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | 土本 幸太郎 | Stamp mill |
JPH03167706A (en) * | 1989-11-28 | 1991-07-19 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Circuit component device |
JP2858164B2 (en) * | 1990-06-13 | 1999-02-17 | キヤノン株式会社 | Power supply |
JPH07297583A (en) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Pfu Ltd | Heat sink equipped with fan |
JP2002050889A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Housing incorporating electronic component |
JP2002313131A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Denso Corp | Lighting device |
JP4076368B2 (en) * | 2002-04-18 | 2008-04-16 | 電気化学工業株式会社 | Heat dissipation member and electronic device |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007175232A patent/JP4964042B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-18 JP JP2011228735A patent/JP5202711B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-18 JP JP2011228736A patent/JP5342630B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168281A (en) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board |
JP2001283633A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination apparatus |
JP2004274018A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-30 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Wiring-board housing device and discharge-lamp lighting device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016127685A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日産自動車株式会社 | Power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012033959A (en) | 2012-02-16 |
JP4964042B2 (en) | 2012-06-27 |
JP5342630B2 (en) | 2013-11-13 |
JP2008210771A (en) | 2008-09-11 |
JP5202711B2 (en) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5342630B2 (en) | Lighting device | |
JP2008034140A (en) | Led lighting device | |
JP4969332B2 (en) | Substrate and lighting device | |
JP5375340B2 (en) | Electrical equipment and lighting equipment | |
JP4552897B2 (en) | LED lighting unit and lighting apparatus using the same | |
JP5427294B2 (en) | LED lamp | |
WO2011108500A1 (en) | Illumination appliance | |
JP2014239067A (en) | Electrical device | |
JP5343542B2 (en) | Lighting device and lighting fixture provided with the lighting device | |
US20130250574A1 (en) | Lighting unit and lighting device | |
JP4602477B1 (en) | Lighting device | |
JP4812828B2 (en) | LED lighting device | |
JP6471887B2 (en) | Light emitting device and lighting apparatus using the same | |
JP2010003968A (en) | Light-emitting device | |
JP2008091817A (en) | Electronic device, and lighting equipment | |
JP5105597B2 (en) | LED mounting device | |
JP2009224664A (en) | Heat radiating structure | |
US20170284651A1 (en) | Light emitting diode lamps with heat-dispersing construction and mechanism | |
KR20110010537U (en) | heat sink and LED lighting device comprising the same | |
JP6226548B2 (en) | Heat sink and lighting apparatus including the same | |
JP2013175623A (en) | Light emitting module | |
JP7089661B2 (en) | Holder for light emitting device and light source device | |
JP2013254742A (en) | Lighting device | |
JP6000023B2 (en) | lighting equipment | |
JP2015069949A (en) | Lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5342630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |