JP2012038691A - Ledランプ - Google Patents

Ledランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2012038691A
JP2012038691A JP2010180593A JP2010180593A JP2012038691A JP 2012038691 A JP2012038691 A JP 2012038691A JP 2010180593 A JP2010180593 A JP 2010180593A JP 2010180593 A JP2010180593 A JP 2010180593A JP 2012038691 A JP2012038691 A JP 2012038691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
body portion
base plate
electric circuit
led lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010180593A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Uchida
浩二 内田
Shigeaki Kimura
重明 木村
Kenji Kawajiri
兼史 川尻
Fuyu Yamaguchi
芙由 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2010180593A priority Critical patent/JP2012038691A/ja
Priority to NZ607838A priority patent/NZ607838A/en
Priority to AU2011290165A priority patent/AU2011290165B2/en
Priority to PCT/JP2011/068394 priority patent/WO2012020830A1/ja
Publication of JP2012038691A publication Critical patent/JP2012038691A/ja
Priority to AU2014233650A priority patent/AU2014233650B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/002Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages with provision for interchangeability, i.e. component parts being especially adapted to be replaced by another part with the same or a different function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/77Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section
    • F21V29/773Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】胴体部に収めた電気回路基板へのLEDの放熱に伴う熱的影響を抑えることができるLEDランプを提供すること。
【解決手段】LED15を実装したLED基板16をベース板13上に設け、このベース板13の裏面13Aに筒状の胴体部2を連接し、前記胴体部2の終端2Aに口金3を設け、前記胴体部2に前記LED15を点灯する電気回路部品を実装した電気回路基板8を収め、前記ベース板13の裏面13Aから前記胴体部2の外周面に沿って終端2A側に向かって延びる複数の放熱フィン25を設け、それぞれの放熱フィン25の前記終端2A側の端部を、前記口金3から前記ベース板13側に離れた位置に配置した構成のLEDランプ1。
【選択図】図3

Description

本発明は、LEDの発光で照明するLEDランプに係り、特に、LEDランプの放熱技術に関する。
近年、LEDの高出力化、及び低コスト化に伴い、電球の代替として使用可能な電球型のLEDランプが普及している。この種のLEDランプは、一般に、LEDを実装したLED実装基板を平円板に載置し、この平円板の裏面に筒状の胴体部を接続し、この胴体部の終端に絶縁部を挟んで口金を設けて構成されている。
また、LEDランプには、LEDの発熱によるLEDの劣化や光量低下を防止すべく、複数の放熱フィンを設けて放熱する各種の技術が知られている。例えば、LEDランプの胴体部の外周面に、平円板から口金の絶縁部まで延びる多数の放熱フィンを形成して放熱する技術(例えば、特許文献1参照)や、平円板を光の放射方向に向けて拡開した熱伝導体に取り付け、この熱伝導体の光放射方向の開口端に複数の放熱フィンを設ける技術(例えば、特許文献2参照)が知られている。
実用新案登録第3156563号公報 特開2010−73569号公報
しかしながら、LEDランプの胴体部には、点灯回路等の電気回路部品を実装した電気回路基板が内蔵されるものの、特許文献1の構成では、LEDの発熱を胴体部に導いて放熱するため、胴体部に収めた電気回路基板にも熱的影響を与える、といった問題がある。
これに対して、特許文献2の技術によれば、胴体部への熱的影響は抑えられるものの、LEDランプの光放射端側が放熱フィンの分だけ幅広になり径が大きくなってしまい、LEDの実装面積以上に平面視でのLEDランプのサイズが大きくなり、また構造が複雑であることからコストアップになる、という問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、胴体部に収めた電気回路基板へのLEDの放熱に伴う熱的影響を抑えることができるLEDランプを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、LEDを実装したLED基板をベース板上に設け、このベース板の裏面に筒状の胴体部を連接し、前記胴体部の終端に口金を設け、前記胴体部に前記LEDを点灯する電気回路部品を実装した電気回路基板を収め、前記ベース板の裏面から前記胴体部の外周面に沿って終端側に向かって延びる複数の放熱フィンを設け、それぞれの放熱フィンの前記終端側の端部を、前記口金から前記ベース板側に離れた位置に配置したことを特徴とするLEDランプを提供する。
また本発明は、上記LEDランプにおいて、前記胴体部の径を前記電気回路基板の幅と略等しくしたことを特徴とする。
また本発明は、上記LEDランプにおいて、前記胴体部が挿入され前記放熱フィンのそれぞれの間の前記終端側の端部を塞ぐ環状の防水パッキンを備えたことを特徴とする。
また本発明は、上記LEDランプにおいて、前記口金は、導電性材から形成されソケットに螺合する螺旋溝が形成された筒状のシェルを有し、当該シェルの開口端に、前記胴体部と前記シェルとの間を電気的に絶縁する絶縁部を備えることを特徴とする。
また本発明は、上記LEDランプにおいて、前記胴体部の前記ベース板側に高熱伝導性を有する樹脂材、及び前記終端側に絶縁性を有する樹脂材を用いて前記胴体部を二色成型、或いはインサート成型により形成したことを特徴とする。
本発明によれば、放熱フィンの端部を、胴体部の終端の口金からベース板側に離れた位置に配置する構成としたため、胴体部の終端側には放熱フィンが届いていない部分が形成される。これにより、LEDの発熱の多くは、その近傍に設けられた放熱フィンに伝わり外部に放熱されることから、胴体部の終端側の放熱フィンが届いていない部分では、LEDの発熱の影響が少なくなる。したがって、放熱フィンが届いてない部分に対応した胴体内部の位置に、熱に弱い電気回路部品が配置されるように電気回路基板に電気回路部品を実装することで放熱フィンを伝わる熱から電気回路部品を保護することができる。
本発明の第1実施形態に係るLEDランプの外観構成を示す斜視図であり、(A)は上方からみた外観斜視図、(B)は下方からみた外観斜視図である。 LEDランプの外観構成を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。 LEDランプの内部構成を示す断面図である。 LEDランプを分解して示す断面図である。 電気回路基板の装着態様を示す図である。 既存の電球、及びLEDランプ1のいずれも装着できる既存のランプホルダーにLEDランプを装着した状態を示す図であり、(A)は全体図を示し、(B)は(A)に示すX部分の拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る胴体部の構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る胴体部の構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は本実施形態に係るLEDランプ1の外観構成を示す斜視図であり、図1(A)は上方からみた外観斜視図、図1(B)は下方からみた外観斜視図である。また、図2はLEDランプ1の外観構成を示す図であり、図2(A)は平面図、図2(B)は側面図、図2(C)は底面図である。図3はLEDランプ1の内部構成を示す断面図である。また、図4はLEDランプ1を分解して示す断面図である。
これらの図に示すように、LEDランプ1は、既存の電球と形状及び光学特性が略同じになるように構成されており、既存電球の代替として使用可能になされている。
すなわち、LEDランプ1は、高熱伝導性を有する材料から形成された筒状の胴体部2を有し、その終端2A(図3、図4)には、既存のソケット(例えばE26型ソケット)に装着可能な口金3が設けられている。具体的には、口金3は、既存のソケットに螺合するネジ山が切られた筒状のシェル5と、このシェル5の端部の頂部に絶縁部6を介して設けられたアイレット7を備えている。胴体部2には、図3及び図4に示すように、点灯回路等の電気回路を実装した電気回路基板8が内蔵されており、口金3のシェル5、及びアイレット7がそれぞれリード線9A、9Bにより電気回路基板8に電気的に接続され、ソケットからの電力を電気回路基板8に供給する。
さらに、この口金3は、シェル5の開口端側に連続して絶縁部10が設けられ、この絶縁部10に連続して胴体部2の終端2Aに装着するための金属製の装着部11が設けられている。口金3の絶縁部10はシェル5と胴体部2とを電気的に絶縁するものである。これにより、胴体部2が導電性を有する場合でも、口金3のシェル5との電気的絶縁を簡単に図ることができる。
胴体部2の口金3と逆側の先端2B(図3、及び図4)には光源部12が設けられている。光源部12は、ベース板13を有し、このベース板13の上面に、多数のLED15が設けられている。ベース板13は、胴体部2よりも大きな径の上面視略円板状の部材であり、図3及び図4に示すように、その裏面には上記胴体部2の先端2Bが連接される。
図5はベース板13の平面図である。
同図に示すように、ベース板13の面内には、当該胴体部2の連接箇所に対応して、電気回路基板8を胴体部2に挿入するための上面視略円形(胴体部2と略同径)の挿入開口14が形成されている。
電気回路基板8は、LED15の点灯回路(電源回路)を含む各種電気回路を実装した基板であり、図3に示すように、胴体部2の終端2Aから先端2Bにかけて延びる長さで、この胴体部2の中空形状に係合する正面視形状を有して形成されている。
胴体部2の直径Rは、電気回路基板8の横幅と略同程度に形成されており、胴体部2の内周面には、電気回路基板8の縁部を挟み込んで挿入をガイドするガイド溝50が一体に形成されている。胴体部2の先端2Bには、図3及び図5に示すように、固定用ブッシュ51が設けられており、胴体部2に挿入された電気回路基板8は固定用ブッシュ51で固定される。
胴体部2は、高熱伝導性材から形成されるが、このような高熱伝導性材は含有される成分の特性により高い導電性をも有するものが多い。したがって、胴体部2の内周面のガイド溝50に電気回路基板8の縁部を挿入すると、電気回路基板8の電気回路部品が胴体部2との間で短絡したり、電気的特性が変化する等の弊害が生じ得る。そこで、電気回路基板8における電気回路部品の実装エリアRaを、電気回路基板8の縁部(より正確にはガイド溝50)から絶縁距離(例えば3mm)だけ離間した位置に制限して設けている。これにより、電気回路基板8の電気回路部品が電気的に胴体部2から保護される。また、胴体部2の直径Rを電気回路基板8の横幅と同程度まで縮径して形成することで、胴体部2を小型・軽量化できる。
LED15は、例えばLED素子と樹脂製レンズとを一体にしてパッケージ化してなるものである。本実施形態では、LED15に白色LEDが用いられている。LED15は、図2(A)に示すように、円板状の回路基板であるLED基板16の上に略同心円状に等距離間隔で配置されている。なお、このLED基板16上に配置するLED15の数、及び配列は、必要な照度が確保され、また照度ムラが生じないような配列であれば任意の配列とすることができる。
LED基板16は、上記ベース板13にネジ止め固定されることで取り付けられ、その略中央には、リード線引出開口17が形成されている。図3に示すように、胴体部2に装着された電気回路基板8から電力供給用の陽極及び陰極のリード線18A、18Bがリード線引出開口17を通じて引出されて、このLED基板16の上面に形成されている回路パターン(図示せず)に電気的に接続され、当該回路パターンを通じて各LED15に電力が供給される。
なお、電気回路基板8とLED基板16の電気的接続構造は、上記リード線18A、18Bに限らず、電気回路基板8の上端及びLED基板16の裏面のそれぞれに、互いに係合して導通するソケットを設けて電気的に接続する構造としても良い。また、LED基板16の裏面に電気回路基板8を直接接合して電気的に接続する構造としても良い。
ベース板13は、図3及び図4に示すように、周縁に沿って側壁19を有したトレー状を成し、この側壁19の内周面にLED基板16を覆うカバー22が螺合されている。また光源部12には、各LED15から側壁19に向かって遮光される光線成分Sa(図3)をカバー22から取り出して照明に利用可能にすべく、各LED15を取り囲むようにベース板13の円周に沿って配置され、LED15から入射する光線成分Saをカバー22に向けて反射する反射面21Aを有した環状の反射体21を備えている。かかる反射体21を備えることで、LEDランプ1の器具効率が向上し、また、水平方向(LED基板16の面に平行な方向)への光の拡がりが抑えられる。
LEDランプ1は、各LED15に高出力型のものを使用することで高出力型のランプとして構成されている。このため、何ら対策を施さなければ、各LED15の発熱によりLED温度が上昇し、LED15の寿命低下や光量低下を招くことなる。そこで本実施形態のLEDランプ1においては、次のようにして放熱性を高めることとしている。
すなわち、本実施形態では、LED基板16を取り付けるベース板13が、当該LED基板16を載置可能な大きさの円板状に構成されているため、例えばLED基板16の縁部を支持するような構成に比べてベース板13との接触面積が大きくなる。これにより、この接触面積を例えばLED基板16の50%以上とすることができ、LED基板16からベース板13への十分な伝熱量を確保できる。
さらにLED基板16とベース板13の間には、図3及び図4に示すように、LED基板16と同等の面積以上の大きさの放熱絶縁シート20が挟まれており、LED15の発熱がLED基板16、及び放熱絶縁シート20を通じてベース板13に効率良く導かれる。
また、本実施形態では、このベース板13及び上記胴体部2が共に高熱伝導性を有する材料から一体に形成されている。したがって、ベース板13と胴体部2の間の熱抵抗が抑制されるため、ベース板13に導かれた熱を胴体部2にロスを少なくして伝えることができ放熱性を高めることができる。
ベース板13及び胴体部2の材料としては、アルミニウム等の金属材料や熱伝導性樹脂を好適に用いることができる。特に熱伝導性樹脂から形成することで、アルミニウム等の金属材料でベース板13及び胴体部2を形成したときよりもLEDランプ1の軽量化が図られ、同じ重量とした場合には放熱フィンの枚数を増やすことができるので、表面積が増え、より効率的に放熱性を高めることができる。このような熱伝導性樹脂としては、熱伝導率が2W/mK以上の熱伝導性に優れた樹脂材が好ましく、例えばカーボン繊維入りのポリカーボネイト樹脂を好適に用いることができる。熱伝導性樹脂を用いて胴体部2及びベース板13の軽量化を図ることで、電球の代替としてLEDランプ1を既存ソケットや既存ホルダーに装着する場合でも、当該LEDランプ1の重量を支えるために既存ソケットや既存ホルダーを補強する作業や部材が必要なく、そのまま代替使用することができる。
胴体部2の外周面には、先端2Bから終端2Aに延びる板状の放熱フィン25が放射状に多数立設されており、胴体部2に導かれた熱が各放熱フィン25から放熱される。各放熱フィン25は、その端部25A(図3)がベース板13の裏面13Aに連接されるとともに、これら放熱フィン25、胴体部2及びベース板13が一体に形成されている。これにより、胴体部2に伝わった熱がロスなく放熱フィン25から放熱されるとともに、ベース板13からも直接放熱フィン25に熱が伝えられることから放熱性を高めることができる。
また胴体部2の直径Rは、図3に示すように、内蔵の電気回路基板8が収まる程度(電気回路基板8の幅程度)に小さく形成されているため、LED基板16とベース板13の接触面積を確保できLED基板16とベース板13間での伝熱量を多くできる。これに加え、ベース板13と胴体部2の径の差も大きくなるため、放熱フィン25の端部25Aを胴体部2からベース板13の縁部(側壁19)まで延びる長さとすることで、この端部25Aと裏面13Aの接触面積も大きくなり、より多くの発熱を放熱フィン25に導き放熱できる。このようにして放熱フィン25への伝熱量が確保されるため、放熱フィン25の厚みを例えば2.5mm以下まで薄くしても十分は放熱性能が維持でき、これにより、放熱フィン25の薄型化の分だけ軽量化が図られる。
ただし、胴体部2の直径Rを電気回路基板8の幅程度まで小さくすると、胴体部2に電気回路基板8が近接し、胴体部2の熱によって電気回路基板8の実装部品に熱的影響が生じる。そこで、本実施形態では、次のようにして電気回路基板8の実装部品を熱的影響から保護することとしている。
すなわち、図3に示すように、放熱フィン25は、それぞれ口金3側の端部25Bが口金3からベース板13側に距離Lだけ離れた(手前の)位置に配置されている。これにより、口金3から胴体部2に沿った距離Lの区間(以下、「フィン無し区間」と言う)40には放熱フィン25が無いため、このフィン無し区間40では放熱フィン25の熱が伝わり難くなる。
また電気回路基板8は、胴体部2の終端2Aから先端2Bにかけて延びる長さに形成されているため、胴体部2に装着した状態では、図3に示すように、電気回路基板8の端部8Aが口金3の近傍に位置し、少なくとも、胴体部2のフィン無し区間40に対応する箇所に電気回路基板8の実装部品が配置される。上述の通り、このフィン無し区間40では、放熱フィン25による熱の影響が少ない。したがって、電気回路基板8には、このフィン無し区間40に対応した箇所に、熱的な影響を受け易い(熱から保護すべき)電気回路部品52を配置し、熱的な影響を受け難い(熱から保護する必要がない)電気回路部品53をフィン無し区間40以外の箇所に配置することで、電気回路部品52が放熱フィン25の熱から保護されることとなる。
これにより、胴体部2の直径Rを電気回路基板8の幅程度まで小さくして放熱フィン25からの放熱性を高めた場合でも、電気回路基板8の実装部品のうち、熱的な影響を受けやすい電気回路部品52を熱から保護することができる。これにより、電気回路部品52の熱損傷を防止できるため、長期の安定的な点灯を実現することができる。
図6は既存の電球、及びLEDランプ1のいずれも装着できる既存のランプホルダー60にLEDランプ1を装着した状態を示す図であり、図6(A)は全体図を示し、図6(B)は図6(A)に示すX部分の拡大図である。なお、同図において、図1〜図5に示した部材と同一の部材については、図面が煩雑になるのを防止するため、適宜符号を省略している。
このランプホルダー60は、屋外の看板照明等に用いられる照明器具であり、筒状の筐体62と、この筐体62の終端部62Aに図示せぬ支持アームが回動自在取り付けられるアーム取付部64を備えて概略構成されている。また筐体62の中には、LEDランプ1の口金3或いは既存の電球に螺合するソケット(図示せず)が終端部62A側に配設されている。このソケットにはアーム取付部64から引き込まれた電力供給線が接続されており、このソケットを通じて口金3からLEDランプ1或いは電球に電力が供給される。
LEDランプ1にあっては、放熱フィン25の端部25Bの形状が胴体部2の外周面に対して略垂直な直線状に形成されている。したがって、LEDランプ1をランプホルダー60に装着した際には、放熱フィン25の端部25Bがランプホルダー60の筐体62の開口縁66に当接することとなる。また放熱フィン25の側面視形状は、ベース板13の裏面13Aから筐体62の開口縁66に向かって緩やかな弧を描く略扇形状に形成されており、ランプホルダー60にLEDランプ1を装着した状態において、これらの一体感を高め、意匠性が高められている。
さて、このランプホルダー60は、屋外に設置されることから、ソケットとLEDランプ1の接続部分を保護するために、開口縁66から筐体62に入る水を防水する必要がある。装着対象が電球であれば、筐体62の開口縁66に防水用パッキンを設けるだけで電球が備えるガラス球が防水用パッキンに密着して防水できる。
これに対してLEDランプ1にあっては、板状の放熱フィン25が胴体部2の外周面に放射状に立設されているため、放熱フィン25の間に隙間ができてしまい、筐体62の内部に水が入り込んでしまう。そこで本実施形態では、LEDランプ1の放熱フィン25の端部25Bにランプホルダー60の開口を塞ぐ環状防水パッキン70を設けている。
環状防水パッキン70は、胴体部2が挿入され、放熱フィン25の端部25Bのそれぞれの間を塞ぐ平面視環状を成す。そして、環状防水パッキン70がLEDランプ1の放熱フィン25の端部25Bとランプホルダー60の開口縁66の間に介在することで、ランプホルダー60の開口が環状防水パッキン70によって塞がれることとなる。
この環状防水パッキン70の内周側には、胴体部2の外周面に面接触するシール片71が一体に設けられており、胴体部2との間のシール性が高められている。また、環状防水パッキン70の表裏面のそれぞれには、同心円上の複数箇所に軽量化用凹部72が形成され、これにより、環状防水パッキン70の軽量化が図られている。
一方、放熱フィン25の端部25Bには水逃し凹部80が形成されており、放熱フィン25同士の間に位置する軽量化用凹部72に水が溜まった水は水逃し凹部80から随時排出される。これにより、水逃し凹部80に水が貯留することで長期使用によるごみの堆積によるパッキンの劣化や防水性の低下が防止できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、放熱フィン25の端部25Bを、胴体部2の終端2Aの口金3からベース板13側に離れた位置に配置する構成としたため、胴体部2の終端2A側には放熱フィン25が届いていない部分が形成される。したがって、LED15の発熱の多くは、その近傍に設けられた放熱フィン25に伝わり外部に放熱されることから、胴体部2の終端2A側の放熱フィン25が届いていない部分では、LED15の発熱の影響が少なくなる。したがって、放熱フィン25が届いてない部分に対応した胴体部2の内部の位置に、熱に弱い電気回路部品52が配置されるように電気回路基板8を実装することで放熱フィン25を伝わる熱から電気回路部品52を保護することができる。
また本実施形態によれば、胴体部2の直径Rを電気回路基板8の幅と略等しくする構成としたため、胴体部2の小型、軽量化を図ることができる。
このとき、上述の構成により、電気回路基板8への放熱フィン25の熱的影響は抑えられているため、電気回路部品52の熱的損傷を防止しつつ、小型、軽量化を図ることができる。
また本実施形態によれば、LEDランプ1に、胴体部2が挿入され放熱フィン25のそれぞれの間の終端2A側の端部25Bを塞ぐ環状の環状防水パッキン70を設ける構成とした。これにより、ランプホルダー60の筒状の筐体62の開口からLEDランプ1を挿入した場合に、この開口が環状防水パッキン70で塞がれて防水を図ることができ、屋外の使用に適した照明器具を構成できる。
また本実施形態によれば、口金3には、シェル5の開口端側に、胴体部2とシェル5との間を電気的に絶縁する絶縁部10を設ける構成としたため、胴体部2が導電性を有する場合でも、簡単にシェル5との電気的絶縁を図ることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、口金3のシェル5の開口端側に絶縁部10を設けて、胴体部2とシェル5との間を電気的に絶縁する構成としたが、本実施形態では、この絶縁部10を不要にする構成について例示する。すなわち、本実施形態では、図7に示すように、ベース板13から放熱フィン25の端部25Bに亘る上側胴体部85を高熱伝導性を有する樹脂材で形成し、口金3が設けられる終端2A側の下側胴体部86を絶縁性を有する樹脂材で形成する、いわゆる二色成型、或いはインサート成型により胴体部102を形成する構成としても良い。
これにより、既存の口金3を胴体部102の終端2Aに装着しても、胴体部102とシェル5の絶縁を図ることができる。また電気回路基板8との絶縁を簡単に図ることができる。
<第3実施形態>
第1実施形態では、胴体部2に内蔵する電気回路基板8の電気回路部品52への放熱フィン25の熱の影響を防止するために、放熱フィン25の終端2A側の端部を、口金3からベース板13側に離れた位置に配置する構成とした。これに対し本実施形態では、次のようにして電気回路部品52への熱影響を防止している。
図8は、本実施形態に係る胴体部202の構成を示す断面図である。なお、この図において、前掲図3、図7と同じ部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
胴体部202は、終端2A側が縮径した円筒状を成し、その外周面に、ベース板13の裏面から胴体部202の外周面に沿って終端2A側に向かって延びる複数の放熱フィン225を放射状に設けた点において第1及び第2実施形態と共通する。
これに対して、本実施形態では、胴体部202の内面部287を電気的絶縁性を有し熱伝導率が低い樹脂材で形成し、この内面部287の周囲を囲む外側部286を熱伝導性が高い樹脂材で形成する、いわゆる二色成型により胴体部202が形成するとともに、放熱フィン225の終端2A側の端部25Bを口金3の取付位置90の近傍まで延在させている点で第1及び第2実施形態と構成を異にする。
この構成によれば、放熱フィン225の熱が低熱伝導の内面部287によって、内蔵の電気回路基板8に伝わるのが防止されるため、電気回路基板8の電気回路部品52への熱的影響を防止できる。また、電気回路基板8における電気回路部品52の配置位置に拘わらず放熱フィン225を口金3の取付位置90の近傍まで延ばすことができるため、放熱フィン25の放熱面積を大きくして放熱性を高めることができる。
なお、本実施形態において、胴体部202の内面部287を、ベース板13から終端2A側に所定距離Hだけ離れた位置から終端2Aに亘る間に設け、ベース板13から所定距離Hの間は全て高熱伝導材で形成する構成としている。これにより、ベース板13から放熱フィン225への熱伝導が阻害されることなく放熱性を高く維持している。
<第4実施形態>
第1実施形態では、胴体部2に内蔵する電気回路基板8の電気回路部品52への放熱フィン25の熱の影響を防止するために、放熱フィン25の終端2A側の端部を、口金3からベース板13側に離れた位置に配置する構成とした。
これに対し、図9に示すLEDランプ300のように、口金3とLED基板16とがリード線309A、309Bで直接接続されることで、胴体部302に電気回路基板8を内蔵する必要が無い場合がある。
この場合には、胴体部302を高熱伝導性材を有する材料で形成するとともに、その外周面に形成する上記放熱フィン325の終端2A側の端部325Bを、第1実施形態に比べ、口金3の近傍まで延ばし、放熱フィン325の表面積を高めることで放熱性を高める構造とできる。ただし、口金3の温度が高温になる事は好ましくなく、口金3の温度が使用温度を超えないようにする最小離間距離Mだけ、放熱フィン325の端部325Bを口金3から離間する。
なお、本実施形態の構成は、電気回路基板8の実装部品が全て熱影響に強い上記電気回路部品53であるLEDランプにも適用可能である。
また、図9に示す構成において、第1実施形態と同様に、放熱フィン325のそれぞれをベース板13から口金3の途中でカットし、このカットにより少なくなった放熱フィン325の表面積分だけ、放熱フィン325の枚数を増やして、放熱量を補う構成としても良い。この構成によれば、胴体部302の重量が同じで、放熱フィン325の表面積も同じとしつつ、熱源たるLED15に近い位置で発熱を放熱フィン325に回収し、効率的に放熱できる。
なお、上述した各実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能であることは勿論である。
1、300 LEDランプ
2、102、202、302 胴体部
2A 終端
2B 先端
3 口金
5 シェル
8 電気回路基板
10 絶縁部
12 光源部
13 ベース板
13A 裏面
15 LED
16 LED基板
19 側壁
20 放熱絶縁シート
21 反射体
21A 反射面
25、225、325 放熱フィン
25A、25B 端部
40 フィン無し区間
52、53 電気回路部品
60 ランプホルダー
62 筐体
66 開口縁
70 環状防水パッキン
71 シール片
72 軽量化用凹部

Claims (5)

  1. LEDを実装したLED基板をベース板上に設け、このベース板の裏面に筒状の胴体部を連接し、前記胴体部の終端に口金を設け、前記胴体部に前記LEDを点灯する電気回路部品を実装した電気回路基板を収め、
    前記ベース板の裏面から前記胴体部の外周面に沿って終端側に向かって延びる複数の放熱フィンを設け、それぞれの放熱フィンの前記終端側の端部を、前記口金から前記ベース板側に離れた位置に配置したことを特徴とするLEDランプ。
  2. 前記胴体部の径を前記電気回路基板の幅と略等しくしたことを特徴とする請求項1に記載のLEDランプ。
  3. 前記胴体部が挿入され前記放熱フィンのそれぞれの間の前記終端側の端部を塞ぐ環状の防水パッキンを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のLEDランプ。
  4. 前記口金は、導電性材から形成されソケットに螺合する螺旋溝が形成された筒状のシェルを有し、当該シェルの開口端に、前記胴体部と前記シェルとの間を電気的に絶縁する絶縁部を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のLEDランプ。
  5. 前記胴体部の前記ベース板側に高熱伝導性を有する樹脂材、及び前記終端側に絶縁性を有する樹脂材を用いて前記胴体部を二色成型、或いはインサート成型により形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のLEDランプ。
JP2010180593A 2010-08-11 2010-08-11 Ledランプ Pending JP2012038691A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180593A JP2012038691A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 Ledランプ
NZ607838A NZ607838A (en) 2010-08-11 2011-08-11 Lamp and optical component
AU2011290165A AU2011290165B2 (en) 2010-08-11 2011-08-11 Lamp and optical component
PCT/JP2011/068394 WO2012020830A1 (ja) 2010-08-11 2011-08-11 ランプ、及び光学部品
AU2014233650A AU2014233650B2 (en) 2010-08-11 2014-09-29 Lamp and optical component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180593A JP2012038691A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 Ledランプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210703A Division JP5935854B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 Ledランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012038691A true JP2012038691A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45850452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180593A Pending JP2012038691A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 Ledランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012038691A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129411B1 (ja) * 2011-08-02 2013-01-30 パナソニック株式会社 ランプ
CN103292171A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 东芝照明技术株式会社 灯装置及照明装置
JP2013235823A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Lg Innotek Co Ltd 照明装置
WO2013180178A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2013247093A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2013247061A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2013247062A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2014026769A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Panasonic Corp 車両用前照灯
CN104791632A (zh) * 2015-04-24 2015-07-22 中航华东光电有限公司 一种led灯的背光结构
US9719671B2 (en) 2011-09-02 2017-08-01 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
JP2019087301A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 岩崎電気株式会社 照明装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106175U (ja) * 2004-06-25 2004-12-16 良星国際有限公司 防湿灯座構造
JP2006040727A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JP2009038039A (ja) * 2008-10-17 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2009163954A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp 取付体、それを備えてなる照明装置および取付方法
JP2010123527A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光素子ランプ及び照明装置
JP2010146952A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106175U (ja) * 2004-06-25 2004-12-16 良星国際有限公司 防湿灯座構造
JP2006040727A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JP2009163954A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp 取付体、それを備えてなる照明装置および取付方法
JP2009038039A (ja) * 2008-10-17 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2010123527A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光素子ランプ及び照明装置
JP2010146952A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明器具

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018241A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 パナソニック株式会社 ランプ
JP5129411B1 (ja) * 2011-08-02 2013-01-30 パナソニック株式会社 ランプ
US10260724B2 (en) 2011-09-02 2019-04-16 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
US9970644B2 (en) 2011-09-02 2018-05-15 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
US9719671B2 (en) 2011-09-02 2017-08-01 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
EP2634481A3 (en) * 2012-02-28 2014-03-05 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lamp apparatus and luminaire
CN103292171A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 东芝照明技术株式会社 灯装置及照明装置
JP2013235823A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Lg Innotek Co Ltd 照明装置
USRE47425E1 (en) 2012-05-07 2019-06-04 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device having reflectors for indirect light emission
WO2013180178A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
US9557026B2 (en) 2012-05-29 2017-01-31 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicular lighting instrument semiconductor light source light source unit and vehicular lighting instrument
JP2013247062A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2013247061A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2013247093A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2014026769A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Panasonic Corp 車両用前照灯
CN104791632A (zh) * 2015-04-24 2015-07-22 中航华东光电有限公司 一种led灯的背光结构
JP2019087301A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 岩崎電気株式会社 照明装置
JP7062918B2 (ja) 2017-11-01 2022-05-09 岩崎電気株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012038691A (ja) Ledランプ
JP5101578B2 (ja) 発光ダイオード照明装置
EP2397753B1 (en) Led lamp and a heat sink thereof having a wound heat pipe
JP2006040727A (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JP3168336U (ja) 散熱モジュール及び散熱モジュールを備えるled照明具
JP2001243809A (ja) Led電球
JP6286480B2 (ja) ランプ
WO2012020830A1 (ja) ランプ、及び光学部品
WO2013069446A1 (ja) ランプ
TW202006291A (zh) 照明裝置
JP5636923B2 (ja) ランプ
JP2010073650A (ja) 照明器具
JP2010192337A (ja) ランプ装置および照明器具
JP5681530B2 (ja) 非常用照明器具
JP5569372B2 (ja) ランプ及びランプ装置
JP2014238984A (ja) 照明器具
JP5935854B2 (ja) Ledランプ
JP2013069588A (ja) Led照明器具
JP2012119281A (ja) ランプ
JP2013025924A (ja) ランプ
JP2012195127A (ja) Led照明装置
US20150077993A1 (en) Lighting apparatus
JP6028784B2 (ja) ランプ
JP6589382B2 (ja) ランプ
JP2013024966A (ja) 光学部品、及びランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722