JP2012037809A - レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法 - Google Patents

レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012037809A
JP2012037809A JP2010179609A JP2010179609A JP2012037809A JP 2012037809 A JP2012037809 A JP 2012037809A JP 2010179609 A JP2010179609 A JP 2010179609A JP 2010179609 A JP2010179609 A JP 2010179609A JP 2012037809 A JP2012037809 A JP 2012037809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
driving
gear
prism
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010179609A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Maniwa
順一 馬庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010179609A priority Critical patent/JP2012037809A/ja
Publication of JP2012037809A publication Critical patent/JP2012037809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1、第2の光学部材を駆動する第1の駆動手段と第1の光学部材を駆動する第2の駆動手段とを備えるレンズ鏡筒において、第1の光学部材のリセット位置を精度良く検出する。
【解決手段】光軸Aに沿って移動する第1の光学部材(第1レンズ群10、第2レンズ群20)と、光軸Bに沿って移動する第2の光学部材(プリズム5)と、第1の光学部材と第2の光学部材とを駆動するSWモータ51と、第1の光学部材を駆動するTWモータ53と、SWモータ51が第1及び第2の光学部材を駆動中に、TWモータ53が第1の光学部材を駆動するよう制御する制御手段とを備えるレンズ鏡筒を設ける。制御手段は、SWモータ51により駆動される第1の光学部材のリセット位置を検出した後に、TWモータ53の駆動を開始させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法に関する。
レンズを保持した状態で収納位置と撮影位置の間を光軸方向に移動可能に設けられるレンズ枠と、レンズを介して入射した光束を光軸と交差する方向に屈曲させて撮像素子に導くプリズムとを備えるレンズ鏡筒が提案されている。例えば、特許文献1は、プリズムが、レンズ枠の撮影位置では、レンズ枠の光軸方向後方に配置されて入射光束を撮像素子側に屈曲させ、レンズ枠の収納位置では該レンズ枠の後方から退避位置に移動するレンズ鏡筒を開示している。
特開2007−226106号公報
ここで、レンズ群等の第1の光学部材とプリズム等の第2の光学部材とを駆動する第1の駆動手段と、第1の光学部材を駆動する第2の駆動手段とを備えるレンズ鏡筒が考えられる。しかし、第1、第2の駆動手段の双方を駆動して第1の光学部材のリセット位置の検出を行うと、リセット位置の検出精度にばらつきが生じるという問題がある。第1の光学部材のリセット位置は、第1の光学部材を移動させる部材(例えばカム筒)の位相を検出するための基準となる位置である。
本発明は、第1、第2の光学部材を駆動する第1の駆動手段と第1の光学部材を駆動する第2の駆動手段とを備えるレンズ鏡筒であって、第1の光学部材のリセット位置を精度良く検出するレンズ鏡筒の提供を目的とする。
本発明の一実施形態のレンズ鏡筒は、第1の光軸に沿って移動する第1の光学部材と、第2の光軸に沿って移動する第2の光学部材と、第1及び第2の光学部材を駆動する第1の駆動手段と、第1の光学部材を駆動する第2の駆動手段を備えたレンズ鏡筒であって、第1の駆動手段により第1及び第2の光学部材を駆動中に、第2の駆動手段により第1の光学部材を駆動するレンズ鏡筒において、第1の光学部材のリセット位置検出後に、第2の駆動手段の駆動を開始することを特徴とする。
本発明によれば、第1、第2の光学部材を駆動する第1の駆動手段と第1の光学部材を駆動する第2の駆動手段とを備えるレンズ鏡筒において、第1の光学部材のリセット位置を精度良く検出することが可能となる。
本実施形態のレンズ鏡筒の要部断面図の例である。 レンズ鏡筒の要部断面図の他の例である。 カム筒及びプリズムを駆動する機構の一部の分解斜視図である。 カム筒及びプリズムを駆動する駆動機構の一部の部分断面図である。 プリズムにモータの駆動力を伝達する伝達機構と、リセット位置を説明する図である。 固定筒の内周側展開図を示す図である。 プリズムキャリアとプリズムディレイギアとの位相関係、及びトーションバネのチャージ量を説明する図である。 レンズ鏡筒をWIDE位置へ繰り出す動作を示すフローチャートである。 レンズ鏡筒をWIDE位置へ繰り出す動作を示すタイムチャートである。
図1は、本実施形態のレンズ鏡筒の要部断面図の例である。図1は、レンズ鏡筒がWIDE位置にある状態を示す。図1では、デジタルカメラ等の撮像装置(本実施形態の撮像装置)に搭載され、プリズムやミラー等の屈曲系光学部材を有するレンズ鏡筒を例に採って説明する。
図1に示すレンズ鏡筒は、第1レンズ群10、第2レンズ群20、プリズム5、固定筒62、カム筒61及び直進ガイド筒63を備える。第1レンズ群10と第2レンズ群20は、第1の光軸である光軸Aに沿って移動する第1の光学部材(例えば、光学素子)である。第1レンズ群10は、1群レンズ1と1群鏡筒11とを備える。また、第2レンズ群20は、2群レンズ2と2群鏡筒21とを備える。1群鏡筒11は、1群レンズ1を保持する。2群鏡筒21は、2群レンズ2を保持する。1群レンズ1及び2群レンズ2から入射した光束は、プリズム5により1群レンズ1及び2群レンズ2の光軸Aに対して略90°の角度で交差する光軸Bの方向に屈曲されて、撮像素子8に導かれる。
プリズム5は、第2の光軸である光軸Bに沿って移動する第2の光学部材である。プリズム5は、光軸Bに沿って移動可能に保持部材6に保持されている。プリズム5と撮像素子8との間には、第3レンズ群30、第4レンズ群40及び光学フィルタ7が光軸Bに沿って配置されている。第3レンズ群30は、前地板32に固定されたシャッタ31と、後地板34に保持された3群レンズ3とを備える。後地板34と前地板32とは、互いにねじ等により結合されている。第3レンズ群30が光軸Bに沿って移動することで変倍動作が行われる。
第4レンズ群40は、4群レンズホルダ41と4群レンズ4とを備える。4群レンズホルダ41は、4群レンズ4を保持する。第4レンズ群40が光軸Bに沿って進退移動することで変倍動作及び合焦動作が行われる。光学フィルタ7は、空間周波数の高い光をカットする為のローパスフィルタ機能と赤外光をカットする機能を有する。
SWモータ(SWM)51とTWモータ(TWM)53とは、カム筒61を回転駆動する駆動源である。SWモータ51は、例えばDCモータである。TWモータ53は、例えばステッピングモータである。SWモータ51とTWモータ53とは、本実施形態のレンズ鏡筒または撮像装置が備えるCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の制御手段によって制御される。この制御手段によるSWモータ51とTWモータ53の制御によって、本実施形態のレンズ鏡筒の制御方法が実現される。
SWモータ51及びTWモータ53の駆動力は、遊星ギア列を備える伝達機構50を介してカム筒61に伝達される。後述するように、上記駆動力を伝達されたカム筒61の回転に伴って、1群レンズ1、2群レンズ2が光軸Aに沿って移動する。パルスギア列70は、カム筒61の回転量を検出する機能を有する。SWモータ51はプリズム5を駆動するための駆動源でもある。SWモータ51の駆動力は、プリズム駆動部80を介してプリズム5に伝達される。すなわち、SWモータ51は、第1の光学部材と第2の光学部材とを駆動する第1の駆動手段として機能する。また、TWモータ53は、第1の光学部材を駆動する第2の駆動手段として機能する。制御手段は、SWモータ51が第1及び第2の光学部材を駆動中にTWモータ53が第1の光学部材を駆動するように制御する。SWモータ51、TWモータ53、伝達機構、プリズム駆動部80の機能については、後述する。
図2は、レンズ鏡筒の要部断面図の他の例である。図2(A)は、レンズ鏡筒がTELE位置(望遠位置)にある状態を示す。レンズ鏡筒がTELE位置にある状態では、第1レンズ群10が光軸Aに沿って被写体側に繰り出すとともに、第2レンズ群20が光軸Aに沿って後退してプリズム5に接近した位置で停止する。第3レンズ群30は、光軸Bに沿ってプリズム5に向かって移動して、プリズム5に接近した位置で停止する。第4レンズ群40は、光軸Bに沿って撮像素子8に向かって移動して該撮像素子8に接近した位置で停止する。
図2(B)は、レンズ鏡筒がSINK位置(収納位置)にある状態を示す。レンズ鏡筒がSINK位置にある状態では、プリズム5、第3レンズ群30及び第4レンズ群40は、光軸Bに沿って互いに干渉しないように撮像素子8側に移動する。これにより、第2レンズ群20及び第1レンズ群10の後方に収納空間が形成される。そして、第2レンズ群20及び第1レンズ群10が光軸Aに沿って後退し、カム筒61とともに収納空間に収納される。
図1に戻って、固定筒62の内周部には、カム筒61の外周部に設けられたカムピン(不図示)がカム係合するカム溝62a(図6を参照)が周方向に略等間隔で複数箇所形成されている。カム筒61の外周部には、駆動ギア60に噛合するギア部61a(図3を参照)が形成されている。駆動ギア60から駆動力が伝達されることで、カム筒61が回転駆動される。このとき、固定筒62のカム溝62aとカム筒61のカムピンとのカム作用により、カム筒61は光軸Aに沿って進退する。また、カム筒61の内周部には、不図示の1群カム溝及び2群カム溝が形成されている。
直進ガイド筒63は、カム筒61の内周側に配置され、カム筒61と一体となって回転可能かつ、光軸A方向に移動可能である。カム筒61と直進ガイド筒63との間には、第1レンズ群10が配置され、第1レンズ群10の1群鏡筒11の外周部に設けたカムピンがカム筒61の1群カム溝とカム係合している。また、直進ガイド筒63の外周部には、光軸A方向に沿って延びる直進溝(不図示)が形成されており、この直進溝に1群鏡筒11の内周部に設けた凸部が係合することにより、1群鏡筒11の回転方向の動きが規制される。
直進ガイド筒63の内周側には、第2レンズ群20が配置されている。第2レンズ群20が有する2群鏡筒21に設けられた不図示のカムピンが、カム筒61の2群カム溝にカム係合する。また、直進ガイド筒63には、光軸A方向に不図示の貫通溝が設けられている。この貫通溝に2群鏡筒21のカムピンの根元に配置された係合部が係合することにより、2群鏡筒21の回転方向の動きが規制される。カム筒61が回転すると、カム筒61の1群カム溝と1群鏡筒11のカムピンとのカム作用により、1群鏡筒11の凸部が直進ガイド筒63の直進溝を光軸A方向に摺動しながら、1群鏡筒11がカム筒61に対して光軸に沿って進退する。従って、カム筒61が固定筒62に対して光軸Aに沿って進退すると、カム筒61に対して1群鏡筒11が光軸Aに沿って進退して1群レンズ1が収納位置と撮影位置との間を移動する。2群レンズ2についても、同様の動作によって、収納位置と撮影位置との間を移動する。
次に、カム筒61にモータの駆動力を伝達する伝達機構、及びプリズム5にモータの駆動力を伝達する伝達機構について説明する。図3は、カム筒及びプリズムを駆動する機構の一部の分解斜視図である。また、図4は、カム筒及びプリズムを駆動する駆動機構の一部の部分断面図である。図3に示すSWモータ51は、第1レンズ群10、第2レンズ群20及びプリズム5を、主にSINK位置とWIDE位置の間で移動させる駆動源として機能する。TWモータ53は、第1レンズ群10及び第2レンズ群20を、主にTELE位置とWIDE位置の間で移動させる駆動源として機能する。SWモータ51のモータ軸には、ウォームギア52が圧入されている。また、TWモータ53のモータ軸には、ウォームギア54が圧入されている。
ウォームギア52とウォームギア54との間には、被写体側(図3中の上側)から順に光軸Aと平行にズームリングギア55、ズームキャリアギア56及び太陽ギア57が同軸配置されている。太陽ギア57は、3段の平ギアからなる太陽ギア57a〜57cを備え、太陽ギア57aに噛合する斜歯ギアを介してウォームギア52と噛合している。
ズームキャリアギア56は、ギア部56aと、ギア部56aの被写体側を向く面に周方向に略等間隔で突設された3本の軸部とを備える。3本の軸部には、それぞれズーム遊星ギア58が軸支されている。また、ギア部56aには、ウォームギア54が斜歯ギア等を介して噛合する。ズーム遊星ギア58には、太陽ギア57bが噛合する。
ズームリングギア55は、内歯ギア55aと外歯ギア55bとを備える。内歯ギア55aには、ズーム遊星ギア58が噛合する。外歯ギア55bは、アイドラギア59を介して駆動ギア60に噛合する。駆動ギア60は、カム筒61のギア部61aに噛合する。このように、SWモータ51及びTWモータ53とギア部61aとの間に配置されるギア列により、カム筒61にモータの駆動力を伝達する伝達機構が構成されている。
プリズム駆動部80は、プリズム遊星ギア83、プリズムキャリア81、掛止部81b、掛止部82b、トーションバネ84、プリズムディレイギア82、プリズム駆動ギア85を備える。太陽ギア57の下側において、被写体側から順にプリズムキャリア81、トーションバネ84及びプリズムディレイギア82が太陽ギア57と同軸に配置されている。プリズムディレイギア82は、プリズムキャリア81に回転自在に軸支される。
プリズムキャリア81の被写体側を向く面には、3本の軸部が周方向に略等間隔で突設されている。3本の軸部には、それぞれプリズム遊星ギア83が軸支されている。プリズム遊星ギア83は、太陽ギア57c及び不図示のギア地板に固定された内歯ギアに噛合する。プリズムディレイギア82のギア部には、プリズム駆動ギア85が噛合する。プリズムキャリア81及びプリズムディレイギア82には、それぞれ掛止部81b及び掛止部82bが互いに対向する方向に延びて設けられている。掛止部81bは、掛止部82bより径方向内側に配置されている(図7を参照)。
トーションバネ84は、コイル部と、コイル部の軸方向両端から径方向外側に延びる2本の腕部84a,84b(図6を参照)とを備える。2本の腕部84a,84bは、プリズムディレイギア82及びプリズムキャリア81の掛止部82b,81bに掛止される。トーションバネ84は、組み込み時には、掛止部82b及び掛止部81bが同位相に配置された状態(図7(B)を参照)で、2本の腕部84a,84bが掛止部82bに掛止されてプリチャージされている。この状態で、プリズムディレイギア82の回転を自由にして、プリズムキャリア81を回転させると、プリズムキャリア81、プリズムディレイギア82及びトーションバネ84が一体的に回転する。一方、プリズムディレイギア82の回転を規制した状態で、プリズムキャリア81を回転させると、トーションバネ84をオーバーチャージしながらプリズムキャリア81のみが回転する。
図5は、プリズムにモータの駆動力を伝達する伝達機構と、リセット位置を説明する図である。図5(A)は、プリズム5にモータの駆動力を伝達する伝達機構を示す。保持部材6は、互いに平行配置されて光軸B方向に延びる2本のガイド軸86,87に移動可能に係合する係合部6a、6bを備える。係合部6aには、ラックギア6cが形成されている。また、ラックギア6cは、プリズム駆動ギア85と噛合している。従って、プリズム駆動ギア85が回転すると、保持部材6がプリズム5と一体となって光軸Bに沿って進退する。このように、太陽ギア57とラックギア6cとの間に配置されるギア列により、プリズム5にモータの駆動力を伝達する伝達機構が構成されている。
図3に戻って、カム筒61及びプリズム5の動作について説明する。SWモータ51を駆動してTWモータ53を停止した場合、SWモータ51から駆動力が太陽ギア列57に伝達されて該太陽ギア列57が回転し、TWモータ53に接続されているズームキャリアギア56は停止している。そのため、ズーム遊星ギア58は、公転せず自転のみする。例えば、太陽ギア57bの歯数を9、ズーム遊星ギア58の歯数を10、ズームリングギア55の内歯ギア55aの歯数を30とすると、太陽ギア57の回転は1/3.33倍に減速されてズームリングギア55に伝達される。これにより、外歯ギア55bの回転がアイドラギア59を介して駆動ギア60に伝達され、駆動ギア60の回転がカム筒61のギア部61aに伝達されてカム筒61が回転駆動される。ズームリングギア55の回転方向は、太陽ギア列57と逆方向となる。このとき、太陽ギア57の回転がプリズム遊星ギア83を経てプリズムキャリア81に伝達される。ここで、保持部材6が光軸B方向に移動可能であれば、トーションバネ84とプリズムディレイギア82がプリズムキャリア81と一体に回転し、保持部材6を光軸B方向に進退させる。一方、保持部材6の光軸B方向の移動が規制されていれば、プリズムディレイギア82も回転できないため、トーションバネ84がオーバーチャージしながらプリズムキャリア81の回転を吸収する。
SWモータ51を停止し、TWモータ53を駆動した場合、SWモータ51に接続されている太陽ギア57は停止し、TWモータ53に接続されているズームキャリアギア56は回転する。これにより、ズーム遊星ギア58は自転と公転をする。例えば、太陽ギア57bの歯数を9、ズーム遊星ギア58の歯数を10、ズームリングギア55の内歯ギア55aの歯数を30とすると、ズームキャリアギア56の回転は1.3倍に増速されてズームリングギア55に伝達され、上記同様に、カム筒61を駆動する。この場合、ズームリングギア55の回転方向は、ズームキャリアギア56と同じ方向になる。そして、このとき、太陽ギア57が停止しているため、プリズムキャリア81も停止しており、保持部材6には駆動力は伝達されない。
SWモータ51とTWモータ53を同時に駆動した場合、ズームリングギア55には、合成された回転数が伝達される。例えば、太陽ギア57をCW(時計回り)方向に1rpm、ズームキャリアギア56をCW方向に1rpmで回転した場合を想定する。太陽ギア57によってズームリングギア55に伝達されるはずの回転数は、CCW(反時計回り)方向に0.3rpmである。ズームキャリアギア56によってズームリングギア55に伝達されるはずの回転数は、CW方向に1.3rpmである。従って、これらを合成して、ズームリングギア55はCW方向に1rpmで回転する。
他の例として、太陽ギア57をCW方向に1.3rpm、ズームキャリアギア56をCW方向に0.3rpmで回転した場合を考える。太陽ギア57によってズームリングギア55に伝達されるはずの回転数は、CCW方向に0.39rpmであり、ズームキャリアギア56によってズームリングギア55に伝達されるはずの回転数は、CW方向に0.39rpmである。これらを合成すると、ズームリングギア55は停止することになる。以上の説明により、SWモータ51とTWモータ53の回転数と回転方向を適切に選択することで、カム筒61が停止した状態や、カム筒61が繰り出す状態で、プリズム5を駆動できる。
次に、図3、図4、図5(B)を参照して、第1レンズ群10と第2レンズ群20の位置を検出する、カム筒回転量検出機能およびリセット位置検出機能について説明する。図3、図4に示すように、SWモータ51とTWモータ53の駆動力が入力される遊星ギア列の出力側のギアであるズームリングギア55には、アイドラギア59を介してパルスギア列70が接続されている。パルスギア列70の最終段のパルス板71(図3)には、複数枚の羽根が設けられており、この羽根が通過した回数をフォトインタラプタ72がカウントし、カウント結果に基づいて制御手段がカム筒61の回転量を検出する。パルスギア列70の増速比とパルス板71の羽根の枚数は、光学設計によって決まる必要な分解能が得られるように決定される。
また、図5(B)に示すように、固定筒62等の固定部(不図示)には、第1の光学部材(第1レンズ群10と第2レンズ群20)のリセット位置を検出するために用いるフォトインタラプタ73が保持されている。第1の光学部材のリセット位置は、カム筒61の位相検出のための基準となる位置に対応する。制御手段がフォトインタラプタ73を検出することによってリセット位置を検出する。本実施形態においては、リセット位置は、予めSINK位置とWIDE位置との間の位置に設定されている。直進ガイド筒63には、遮光板63aが設けられている。SWモータ51やTWモータ53の駆動により、カム筒61と直進ガイド筒63とが一定の繰り出し位置に移動すると、直進ガイド筒の遮光板63aがフォトインタラプタ73を遮る。このとき、制御手段が、パルス板71のカウント値、SWモータ51のカウント値、およびTWモータ53のカウント値を基準値に設定する。そして、レンズ鏡筒の収納位置とWIDE位置との間での繰り出し/繰り込み動作時と、撮影領域での変倍動作時に、制御手段が、パルス板71のカウント値が規定値に達するまでSWモータ51とTWモータ53の駆動を制御する。これにより、カム筒61を誤差のない正確な位置に停止させることができる。
一般に、モータの駆動力の伝達にギア列を用いる場合は、滑りによる回転量のロスなどがないため、モータの回転量に対するカム筒の回転量は減速比によって線形に決まる。しかし、実際には、ギアのバックラッシュや噛み合い誤差によって、モータの回転量に対するカム筒の回転量にばらつきが生じる。1つのモータで1つのカム筒を駆動する従来のレンズ鏡筒では、一度ギア列を組み立ててしまえば、モータを駆動してもギアの噛み合い関係が不変である。つまり、毎回同じ歯同士が噛み合うため、モータの回転量に対するカム筒の回転量のばらつき状態は毎回同じである。従って、カム筒の位相検出のための基準となる位置であるリセット位置もばらつくことはない。
これに対し、レンズ鏡筒が、遊星ギア列を用いて2つのモータの回転量を合成して1つのカム筒を駆動する構成を採る場合、一方のモータを回転させると他方のモータとズームリングギア55の間で噛み合う歯の関係が変化する。つまり、カメラの電源をONするごとに、毎回違う歯同士が噛み合うため、モータの回転量に対するカム筒の回転量のばらつき状態が異なる。電源をONするごとにカム筒61の回転量のばらつき状態が変化する場合、リセット位置でのモータの回転量が異なる。モータをリセット位置から規定の回転量だけ駆動してWIDE位置にセットすると、リセット位置のずれ量だけモータの停止位置がずれる。そのため、カム筒61の停止位置の誤差が生じてしまう。
しかし、本実施形態のレンズ鏡筒では、遊星ギア列の出力ギアであるズームリングギア55とカム筒61との間のアイドラギア59から、パルスギア列70を分岐させている。従って、パルスギア列70とカム筒61とのギアの噛み合い関係は不変である。そのため、従来のレンズ鏡筒と同等の誤差でカム筒61の回転量を検出することができる。本実施形態のレンズ鏡筒は、リセット時のパルス数を基準値に設定して、予め規定したWIDE位置でのパルス数に達するまでモータを駆動する。これにより、カム筒61の回転量のばらつき状態の変化に影響されることなく、カム筒61を正確な位置で停止させることができる。
次に、図6乃至9を参照して、レンズ鏡筒を撮影位置であるWIDE位置に繰り出す動作について説明する。この動作は、第1レンズ群10及び第2レンズ群20を光軸A方向のWIDE位置に繰り出すとともに、プリズム5を光軸B方向の撮影位置に移動する動作である。
図6は、固定筒の内周側展開図を示す図である。固定筒62の内周部には、カム筒61の外周部に設けたカムピンがカム係合するカム溝62aが周方向に略等間隔で複数箇所形成されている。また、固定筒62の後端部には、プリズム5を保持する保持部材6が光軸B方向に進退する際に通り抜ける切り欠き62bが形成されている。
図7は、プリズムキャリアとプリズムディレイギアとの位相関係、及びトーションバネのチャージ量を説明する図である。レンズ鏡筒がSINK位置のとき、カム筒61のカムピンは、固定筒62のカム溝62a内で図6中の位置62cに配置されている。このとき、プリズムキャリア81とプリズムディレイギア82の位相関係は、図7(A)に示すように、トーションバネ84をオーバーチャージした位相関係にある。この状態において、保持部材6は、トーションバネ84のチャージ力によって光軸Bの退避方向(撮像素子8側)に付勢されているが、不図示のメカ端によって、退避方向への移動が規制されている。
図8は、レンズ鏡筒をWIDE位置へ繰り出す動作を示すフローチャートである。また、図9は、レンズ鏡筒をWIDE位置へ繰り出す動作を示すタイムチャートである。図8は、本実施形態におけるレンズ鏡筒をWIDE位置へ繰り出す動作を示す。レンズ鏡筒をWIDE位置へ繰り出す場合、レンズ鏡筒が備える制御手段が、SWモータ51に、カム筒61が繰り出す方向への駆動を開始させる(ステップS1)。これにより、カム筒61のカムピンが、固定筒62のカム溝62aを図6中の右方向に移動し、リフトを有する区間で第1レンズ群10及び第2レンズ群20が光軸Aに沿って繰り出し方向に移動する。第1レンズ群10及び第2レンズ群20の繰り出し動作の間、プリズムキャリア81も保持部材6を撮影位置に移動する方向に回転する。しかし、トーションバネ84がオーバーチャージの状態であるため、プリズムディレイギア82は停止したままとなる。従って、プリズム5は退避位置から動かない。
カム筒61が光軸A方向に繰り出して、保持部材6が撮影位置側に移動できる空間が形成されると、図7(B)に示すように、プリズムキャリア81の掛止部81bとプリズムディレイギア82の掛止部82bとの位相が一致する。従って、保持部材6を光軸Bの退避方向へ付勢していたトーションバネ84のチャージ力がなくなる。これにより、ディレイギア82が回転してプリズム5が撮影位置に向けて移動する。
プリズム5が撮影位置に達すると、保持部材6が不図示の撮影側ストッパに当接して停止し、保持部材6の停止と同時に、プリズムディレイギア82も停止する。このとき、SWモータ51をさらにカム筒61の繰り出し方向に駆動し続けることで、プリズムキャリア81が保持部材6を撮影位置に移動する方向に回転し続けて、トーションバネ84をオーバーチャージする。トーションバネ84をある程度オーバーチャージすることで、トーションバネ84の作用によって保持部材6が撮影側ストッパ側に付勢されるため、撮影時にプリズム5の位置や姿勢が安定する効果がある。
ここで、トーションバネ84をオーバーチャージしている間もSWモータ51の回転によりカム筒61は繰り出し続ける。従って、トーションバネ84が所定のオーバーチャージ状態に達する時点では、カム筒61がWIDE位置を越えた位置まで繰り出すことになる。カム筒61がWIDE位置を越えた位置まで繰り出してしまうと、制御手段が、SWモータ51の駆動を停止させた後、TWモータ53をカム筒61が繰り込む方向へ回転させて、カム筒61をWIDE位置まで繰り込む必要がある。
すなわち、SWモータ51とTWモータ53を個別に駆動した場合は、図9(A)に示すように、レンズ鏡筒繰り出し時に、レンズ鏡筒がWIDE位置を超えた位置まで繰り出して一旦止まり、その後WIDE位置まで繰り込むという動作になる。その結果、レンズ鏡筒の繰り出しに時間がかかり、繰り出し動作の見た目も良くなく、ユーザに違和感を与えてしまう。
そこで、制御手段は、SWモータ51のみを駆動した状態で、リセット位置を検出するまで待つ。具体的には、制御手段が、リセット位置を検出したかを判断する(ステップS2)。制御手段が、リセット位置を検出していないと判断した場合は、ステップS2に戻る。制御手段が、リセット位置を検出したと判断した場合、制御手段は、パルス板71のカウント値、SWモータ51のカウント値及びTWモータ53のカウント値を基準値に設定する(ステップS3)。
図9(B)は、本実施形態におけるズーム位置(レンズ群の位置)とプリズム位置の制御を示す。制御手段は、SWモータ51のみを駆動した状態で、時刻t3にリセット位置を検出して、各モータのカウント値を基準値に設定する。
図8に戻って、制御手段が、カム筒61がWIDE位置に達するまで待つ。すなわち、制御手段が、カム筒61がWIDE位置に達したかを判断する(ステップS4)。カム筒61がWIDE位置に達していない場合はステップS4に戻る。カム筒61がWIDE位置に達した場合は、制御手段が、SWモータ51をカム筒61が繰り出す方向に駆動させた状態で、TWモータ53に、カム筒61が繰り込む方向への駆動を開始させる(ステップS5)。例えば、図9(B)に示すように、時刻t2にズーム位置がWIDE位置に達すると、制御手段が、TWモータ53の駆動を開始する。すなわち、制御手段は、時刻t3において、SWモータ51により駆動されるレンズ群(第1レンズ群10と第2レンズ群20)のリセット位置を検出した後に、時刻t2において、TWモータ53の駆動を開始させる。
制御手段は、TWモータ53の駆動速度を、太陽ギア57とズームキャリアギア56の回転が合成されるズームリングギア55の回転数が0となる速度に制御する。すなわち、制御手段は、SWモータ51とTWモータ53とが第1の光学部材(第1レンズ群10と第2レンズ群20)を駆動中に、SWモータ51による第1の光学部材の駆動方向とは逆方向にTWモータ53を駆動させる。より具体的には、制御手段は、ズーム位置が変化しないようにSWモータ51とTWモータ53とを駆動させる。これにより、カム筒61はWIDE位置で停止した状態となり、プリズム5のみが光軸B方向に沿って撮影位置に向けて移動を続ける。カム筒61がWIDE位置に達すると、カムピンが固定筒62のカム溝62a内の位置62dに移動する。
図8に戻って、制御手段が、プリズム5が撮影位置に移動して、トーションバネ84が所定のオーバーチャージ状態に達するまで待つ。すなわち、制御手段が、プリズム5が撮影位置に到達したかを判断する(ステップS6)。プリズム5が撮影位置に到達していない場合は、ステップS6に戻る。プリズム5が撮影位置に到達した場合、制御手段が、SWモータ51の駆動を停止させる(ステップS7)。また、制御手段が、TWモータ53の駆動を停止させる(ステップS8)。
上述した動作によって、第1レンズ群10、第2レンズ群20及びプリズム5が、WIDE位置に配置されて、撮影状態となる。その後、制御手段が、不図示のモータを駆動させて、第3レンズ群30及び第4レンズ群40を光軸Bの所定の位置に移動させる。
仮に、制御手段がSWモータ51とTWモータ53を同時に駆動しながらリセット位置を検出して各カウント値を基準値に設定した場合、以下の問題が生じる。両モータの回転方向や回転数に応じてSWモータ51及びTWモータ53とギア部61aとの間に配置されるギア列の各ギアのバックラッシュや噛み合い誤差が生じる。従って、SWモータ51のカウント値およびTWモータ53のカウント値と、パルス板71のカウント値の対応関係がばらついてしまう。
そこで、本実施形態においては、制御手段は、リセット位置の検出を行う際は、TWモータ53は駆動せず、SWモータ51のみを駆動してリセット位置を検出する。そして、制御手段は、リセット位置を検出した後にTWモータ53の駆動を開始する。これにより、制御手段が、上記各ギア間のバックラッシュを一方向に寄せた状態でリセット位置を検出することができる。その結果、両モータを同時に駆動しながらリセット位置の検出を行う場合と比較して、各ギア間のバックラッシュや噛み合い誤差を減少させることができ、リセット位置の検出を精度良く行うことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態のレンズ鏡筒は、SWモータ51のみを駆動してリセット位置を検出した後、TWモータ53の駆動を開始することによって、レンズ鏡筒のリセット位置の検出精度を向上させることが可能となる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
5 プリズム
10 第1レンズ群
20 第2レンズ群
50 伝達機構
51 SWモータ
53 TWモータ
61 カム筒
80 プリズム駆動部

Claims (5)

  1. 第1の光軸に沿って移動する第1の光学部材と、
    第2の光軸に沿って移動する第2の光学部材と、
    前記第1の光学部材と前記第2の光学部材とを駆動する第1の駆動手段と、
    前記第1の光学部材を駆動する第2の駆動手段と、
    前記第1の駆動手段が前記第1及び第2の光学部材を駆動中に、前記第2の駆動手段が第1の光学部材を駆動するよう制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1の駆動手段により駆動される第1の光学部材のリセット位置を検出した後に、前記第2の駆動手段の駆動を開始させることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記制御手段は、前記第1の光学部材のリセット位置を検出したときに、前記第2の駆動手段の駆動を開始させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第1の光学部材がレンズ群であり、
    前記制御手段は、第1の光学部材のリセット位置を検出した後、前記第1による前記レンズ群の駆動により前記レンズ群の位置がWIDE位置に達したときに、前記レンズ群の位置が変化しないように、前記第2の駆動手段による前記レンズ群の駆動を開始させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置。
  5. 第1の光軸に沿って移動する第1の光学部材と、第2の光軸に沿って移動する第2の光学部材と、前記第1の光学部材と前記第2の光学部材とを駆動する第1の駆動手段と、前記第1の光学部材を駆動する第2の駆動手段と、前記第1の駆動手段が前記第1及び第2の光学部材を駆動中に、前記第2の駆動手段が第1の光学部材を駆動するよう制御する制御手段とを備えるレンズ鏡筒の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記第1の駆動手段により駆動される第1の光学部材のリセット位置を検出した後に、前記第2の駆動手段の駆動を開始させることを特徴とするレンズ鏡筒の制御方法。
JP2010179609A 2010-08-10 2010-08-10 レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法 Pending JP2012037809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179609A JP2012037809A (ja) 2010-08-10 2010-08-10 レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179609A JP2012037809A (ja) 2010-08-10 2010-08-10 レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012037809A true JP2012037809A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45849841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179609A Pending JP2012037809A (ja) 2010-08-10 2010-08-10 レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012037809A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610816B2 (en) Optical element drive mechanism and image pickup apparatus having the same
US8780469B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US20100020413A1 (en) Lens barrel
JP2011164156A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置、および携帯型情報端末装置
JP2011252936A (ja) レンズ鏡筒
JP5882716B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5610919B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5693085B2 (ja) 撮像装置
US8649673B2 (en) Image pickup apparatus improved in space efficiency for optical system element
JP2012042681A (ja) 撮像装置
US8525926B2 (en) Optical apparatus comprising a stereo microphone
JP5587096B2 (ja) 光学装置
JP2000047089A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2018194672A (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP5679736B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012037809A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法
JP5525971B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2012037810A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法
JP2012042577A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法
JP2012042566A (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法
JP2012042576A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法
JP2012042563A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012042619A (ja) レンズ鏡筒
JP2004037176A (ja) 回転検出器及びレンズ駆動装置
JP2014115335A (ja) レンズ鏡筒およびそれを備えた撮像装置