JP2012042566A - レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法 - Google Patents

レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012042566A
JP2012042566A JP2010181765A JP2010181765A JP2012042566A JP 2012042566 A JP2012042566 A JP 2012042566A JP 2010181765 A JP2010181765 A JP 2010181765A JP 2010181765 A JP2010181765 A JP 2010181765A JP 2012042566 A JP2012042566 A JP 2012042566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
prism
lens barrel
lens
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010181765A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Ikeda
俊一郎 池田
Takahiko Abe
貴彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010181765A priority Critical patent/JP2012042566A/ja
Publication of JP2012042566A publication Critical patent/JP2012042566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】レンズを沈胴する際にレンズとプリズムとの間の位相ずれの発生を回避するレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒は、第1の光軸に沿って沈胴可能に構成された第1の光学素子と、第2の光軸に沿って退避可能に構成された第2の光学素子と、前記第1の光学素子を沈胴する際に前記第2の光学素子を退避させるように該第1の光学素子及び該第2の光学素子を駆動する駆動手段と、前記第1の光学素子の基準位置を検出する第1の位置検出手段と、前記第2の光学素子の基準位置を検出する第2の位置検出手段と、前記駆動手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1の光学素子を沈胴する際に、前記第1の位置検出手段及び前記第2の位置検出手段の検出信号に基づいて、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との位置関係が所定の範囲内に維持されるように、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子の駆動を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載され、プリズムやミラー等の屈曲光学素子を有するレンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法に関する。
特許文献1には、レンズを保持した状態で収納位置と撮影位置の間を光軸方向に移動可能なレンズ枠と、レンズを介して入射した光束を光軸と直交する方向に屈曲させて撮像素子に導くプリズムとを備えたレンズ鏡筒が開示されている。屈曲光学素子としてのプリズムは、レンズ枠が撮影位置にあるとき、レンズ枠の光軸方向の後方に配置されて入射光束を撮像素子側に屈曲させる。またプリズムは、レンズ枠が収納位置にあるとき、レンズ枠の収納空間を確保するために退避位置に移動する。
特開2007−226106号公報
しかし、特許文献1において、プリズムの駆動手段はレンズの駆動手段と共通であり、プリズムのみを独立して駆動させる駆動手段を備えていない。レンズはプリズムとともに駆動されるため、レンズとプリズムとの間に位相ずれが発生していると、レンズが先に沈胴してプリズムと衝突する、又は、レンズが遅れて沈胴して最後まで沈胴できないという問題がある。
本発明は、レンズを沈胴する際にレンズとプリズムとの間の位相ずれの発生を回避するレンズ鏡筒を提供する。
本発明の一側面としてのレンズ鏡筒は、第1の光軸に沿って沈胴可能に構成された第1の光学素子と、第2の光軸に沿って退避可能に構成され、前記第1の光学素子を通過した光束を該第2の光軸の方向に屈曲させる第2の光学素子と、前記第1の光学素子を沈胴する際に前記第2の光学素子を退避させるように該第1の光学素子及び該第2の光学素子を駆動する駆動手段と、前記第1の光学素子の基準位置を検出する第1の位置検出手段と、前記第2の光学素子の基準位置を検出する第2の位置検出手段と、前記駆動手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1の光学素子を沈胴する際に、前記第1の位置検出手段及び前記第2の位置検出手段の検出信号に基づいて、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との位置関係が所定の範囲内に維持されるように、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子の駆動を制御する。
本発明の他の側面としてのレンズ鏡筒の制御方法は、第1の光学素子を第1の光軸に沿って沈胴する際に、前記第1の光学素子を通過した光束を第2の光軸の方向に屈曲させる第2の光学素子を、該第2の光軸に沿って退避させ、第1の位置検出手段を用いて前記第1の光学素子の基準位置を検出し、第2の位置検出手段を用いて前記第2の光学素子の基準位置を検出し、前記第1の光学素子を沈胴する際に、前記第1の位置検出手段及び前記第2の位置検出手段の検出信号に基づいて、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との位置関係が所定の範囲内に維持されるように、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子の駆動を制御する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、レンズを沈胴する際にレンズとプリズムとの間の位相ずれの発生を回避するレンズ鏡筒を提供することができる。
本実施形態におけるレンズ鏡筒の位相ずれの検出動作を示すフローチャートである。 本実施形態におけるレンズ鏡筒がWIDE位置にある状態を示す要部断面図である。 本実施形態におけるレンズ鏡筒がTELE位置にある状態を示す要部断面図である。 本実施形態におけるレンズ鏡筒がSINK位置にある状態を示す要部断面図である。 本実施形態におけるレンズ鏡筒の駆動手段、位置検出手段、及び、回転量検出手段を示す模式図である。 本実施形態において、カム筒とプリズムの位相と沈胴時の動作例を示す模式図である。 本実施形態において、レンズ鏡筒の位相ずれを検出する動作を示す模式図である。 本実施形態において、カム筒及びプリズムの位置検出手段の出力信号の一例を示す図である。 本実施例におけるレンズ鏡筒の位相ずれのリセット動作を示すフローチャートである。 本実施形態において、カム筒及びプリズムを駆動する機構の一部を示す分解斜視図である。 本実施形態における固定筒の内周側展開図である。 本実施形態において、プリズムを保持する保持部材とプリズム駆動部の一部を示す平面図である。 本実施形態において、プリズムキャリアとプリズムディレイギアとの位相関係、及び、トーションバネのチャージ量の説明図である。 本実施形態において、カム筒及びプリズムを駆動する機構の一部を示す部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図2は、本実施形態の一例であるレンズ鏡筒がWIDE位置(広角位置)にある状態を示す要部断面図である。本実施形態では、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載され、収納位置と撮影位置との間を光軸方向に移動して撮影倍率を変更するズーム機構を備えたレンズ鏡筒について説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、他のレンズ鏡筒にも適用可能である。
図2に示されるように、本実施形態のレンズ鏡筒は、第1レンズ群10、第2レンズ群20、プリズム5、固定筒62、カム筒61、及び、直進ガイド筒63を備えて構成される。第1レンズ群10(第1の光学素子)は、第1群レンズ1及び第1群レンズ1を保持する第1群鏡筒11を備えて構成される。第2レンズ群20(第1の光学素子)は、第2群レンズ2及び第2群レンズ2を保持する第2群鏡筒21を備えて構成される。第1群レンズ1及び第2群レンズ2から入射した光束は、プリズム5により第1群レンズ1及び第2群レンズ2の光軸A(第1の光軸)に対して直交する(略90°の角度で交差する)光軸B(第2の光軸)の方向に屈曲されて、撮像素子8に導かれる。第1の光学素子としての第1レンズ群10及び第2レンズ群20は、光軸Aに沿って沈胴可能に構成されている。
プリズム5(第2の光学素子)は、保持部材6により保持され、光軸Bに沿って移動可能(退避可能)に構成されている。プリズム5は、第1レンズ群10及び第2レンズ群20を通過した光束を光軸Bの方向に屈曲させる屈曲光学素子である。プリズム5と撮像素子8との間には、第3レンズ群30、第4レンズ群40、及び、光学フィルタ7が光軸Bに沿って配置されている。第3レンズ群30は、シャッタ31と第3群レンズ3とを備えて構成されている。第3レンズ群30が光軸Bに沿って移動することにより、変倍動作が行われる。第4レンズ群40は、第4群レンズ4及び第4群レンズ4を保持する第4群レンズホルダ41を備えて構成されている。第4レンズ群40が光軸Bに沿って進退移動することにより、変倍動作及び合焦動作が行われる。光学フィルタ7は、空間周波数の高い光をカットするためのローパスフィルタ機能と赤外光をカットする機能とを有する。
図3は、本実施形態におけるレンズ鏡筒がTELE位置(望遠位置)にある状態を示す要部断面図である。図3に示されるように、レンズ鏡筒がTELE位置にある状態では、第1レンズ群10が光軸Aに沿って被写体側(図中の上側)に前進するとともに、第2レンズ群20が光軸Aに沿って後退してプリズム5に接近した位置で停止する。第3レンズ群30は、光軸Bに沿ってプリズム5に向かって移動し、プリズム5に接近した位置で停止する。第4レンズ群40は、光軸Bに沿って撮像素子8に向かって移動し、撮像素子8に接近した位置で停止する。
図4は、本実施形態におけるレンズ鏡筒がSINK位置(収納位置)にある状態を示す要部断面図である。図4に示されるように、レンズ鏡筒がSINK位置にある状態では、プリズム5、第3レンズ群30、及び、第4レンズ群40は、光軸Bに沿って互いに干渉しないように撮像素子8側に移動する。これにより、第2レンズ群20及び第1レンズ群10の後方に収納空間が形成され、第2レンズ群20及び第1レンズ群10は光軸Aに沿って後退し、カム筒61とともに収納空間に収納される。
固定筒62の内周部には、カム筒61の外周部に設けられたカムピン(不図示)がカム係合するカム溝62a(図11参照)が周方向に略等間隔で複数箇所に形成されている。カム筒61の外周部には、後述する駆動ギア60に噛合するギア部61aが形成され、駆動ギア60から駆動力が伝達されることで、カム筒61が回転駆動される。このとき、固定筒62のカム溝62aとカム筒61のカムピンとのカム作用により、カム筒61は光軸Aに沿って進退する。また、カム筒61の内周部には、第1群カム溝及び第2群カム溝(不図示)が形成されている。
直進ガイド筒63は、カム筒61の内周側に配置され、カム筒61と一体となって回転可能かつ光軸Aの方向に移動可能に構成されている。カム筒61と直進ガイド筒63との間には、第1レンズ群10が配置され、第1レンズ群10の第1群鏡筒11の外周部に設けられたカムピンがカム筒61の第1群カム溝とカム係合している。また、直進ガイド筒63の外周部には、光軸Aの方向に沿って延びる直進溝(不図示)が形成されており、この直進溝に第1群鏡筒11の内周部に設けられた凸部が係合することにより、第1群鏡筒11の回転方向の動きが規制される。
直進ガイド筒63の内周側には、第2レンズ群20が配置され、第2レンズ群20は、第1レンズ群10と同様に、第2群鏡筒21に設けられたカムピン(不図示)がカム筒61の第2群カム溝にカム係合する。また、直進ガイド筒63には、光軸Aの方向に貫通溝(不図示)が設けられており、この貫通溝に第2群鏡筒21のカムピンの根元に配置された係合部が係合することにより、第2群鏡筒21の回転方向の動きが規制される。
カム筒61が回転すると、カム筒61の第1群カム溝と第1群鏡筒11のカムピンとのカム作用により、第1群鏡筒11の凸部が直進ガイド筒63の直進溝を光軸Aの方向に摺動しながら、第1群鏡筒11がカム筒61に対して光軸に沿って進退する。従って、カム筒61が固定筒62に対して光軸Aに沿って進退すると、カム筒61に対して第1群鏡筒11が光軸Aに沿って進退し、第1群レンズ1が収納位置と撮影位置との間を移動する。第2群レンズ2も同様に、収納位置と撮影位置との間を移動する。
次に、図5を参照して、カム筒61及びプリズム5に係る駆動手段、位置検出手段、回転量検出手段について説明する。図5は、レンズ鏡筒の駆動手段、位置検出手段、及び、回転量検出手段を示す模式図である。SWモータ51(駆動手段)は、カム筒61をSINK位置とWIDE位置との間で移動させるための駆動源である。SWモータ51は、第1レンズ群10及び第2レンズ群20を沈胴する際にプリズム5を退避させるように、第1レンズ群10、第2レンズ群20、及び、プリズム5を駆動する。TWモータ53(第2の駆動手段)は、カム筒61をTELE位置とWIDE位置との間で移動させるための駆動源である。SWモータ51及びTWモータ53は、制御手段(不図示)により制御される。カム筒61は、SWモータ51及びTWモータ53の2つの駆動源を有し、遊星ギア列を備えた伝達機構(不図示)を介してカム筒61に伝達される。SWモータ51とTWモータ53を同時に駆動した場合、合成された回転数が伝達される一方、プリズム5の駆動源もSWモータ51であり、プリズム駆動部(不図示)を介してプリズム5に伝達される。
本実施形態では、カム筒61(第1レンズ群10及び第2レンズ群20)の位置検出手段として、カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101(第1の位置検出手段)が設けられている。カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101は、第1の光学素子の繰り出し位置(カム筒61の繰り出し位置)を第1の光学素子の基準位置として検出する。また、プリズム5の位置検出手段として、プリズム繰り込み検知フォトインタラプタ102、及び、プリズム繰り出し検知フォトインタラプタ103(第2の位置検出手段)が設けられている。プリズム繰り込み検知フォトインタラプタ102は、プリズム5の繰り込み位置をプリズム5の基準位置として検出する。同様に、プリズム繰り出し検知フォトインタラプタ103は、プリズム5の繰り出し位置をプリズム5の基準位置として検出する。このように、本実施形態では、プリズム5の繰り込み位置と繰り出し位置の二つの位置をプリズム5の基準位置として設定しているが、これに限定されるものではなく、少なくとも一つの基準位置が設定されていればよい。フォトインタラプタの出力信号については、図8を参照して後述する。また、カム筒61の回転量を検出するパルスギア列70が接続されている。
次に、図10乃至図14を参照して、カム筒61にモータの駆動力を伝達する伝達機構、及びプリズム5にモータの駆動力を伝達する伝達機構について説明する。図10は、カム筒61及びプリズム5を駆動する機構の一部を示す分解斜視図である。図14は、カム筒61及びプリズム5を駆動する駆動機構の一部を示す部分断面図である。
図5を参照して説明したように、図10及び図14において、SWモータ51は、第1レンズ群10、第2レンズ群20、及び、プリズム5を主にSINK位置とWIDE位置の間で移動させるための駆動源である。TWモータ53は、第1レンズ群10及び第2レンズ群20を主にTELE位置とWIDE位置の間で移動させるための駆動源である。SWモータ51のモータ軸には、ウォームギア52が圧入され、TWモータ53のモータ軸には、ウォームギア54が圧入されている。ウォームギア52とウォームギア54との間には、被写体側(図中の上側)から順に光軸Aと平行にズームリングギア55、ズームキャリアギア56及び太陽ギア列57が同軸配置されている。太陽ギア列57は、2段の平ギアからなる太陽ギア57a、57bを備え、太陽ギア57aに噛合する斜歯ギアを介してウォームギア52と噛合している。
ズームキャリアギア56は、ギア部56a、及び、ギア部56aの被写体側を向く面に周方向に略等間隔で突設された3本の軸部を備え、3本の軸部には、それぞれズーム遊星ギア58が軸支されている。また、ギア部56aには、ウォームギア54が斜歯ギア等を介して噛合し、ズーム遊星ギア58は、太陽ギア57bが噛合するように構成されている。ズームリングギア55は、内歯ギア55aと外歯ギア55bとを備える。内歯ギア55aにはズーム遊星ギア58が噛合し、外歯ギア55bはアイドラギア59を介して駆動ギア60に噛合する。また、駆動ギア60は、カム筒61のギア部61aに噛合する。このように、SWモータ51及びTWモータ53とギア部61aとの間に配置されるギア列により、カム筒61にモータの駆動力を伝達する伝達機構が構成される。
次に、プリズム駆動部80について説明する。プリズム駆動部80は、太陽ギア列57の下側で被写体側(上側)から順に、プリズムキャリア81、トーションバネ84、及び、プリズムディレイギア82が太陽ギア列57と同軸に配置されて構成されている。プリズムディレイギア82は、プリズムキャリア81に回転自在に軸支されている。プリズムキャリア81の被写体側を向く面には、3本の軸部が周方向に略等間隔で突設されており、3本の軸部には、それぞれプリズム遊星ギア83が軸支されている。プリズム遊星ギア83は、太陽ギア57c及びギア地板(不図示)に固定された内歯ギアに噛合するように構成されている。
プリズムディレイギア82のギア部には、プリズム駆動ギア85が噛合している。プリズムキャリア81及びプリズムディレイギア82には、それぞれ掛止部81b及び掛止部82bが互いに対向する方向に延びて設けられている。掛止部81bは、掛止部82bより径方向の内側に配置されている(図13(a)〜(c)参照)。トーションバネ84は、コイル部と、コイル部の軸方向の両端から径方向の外側に延びる2本の腕部84a、84bとを備える。2本の腕部84a、84bは、プリズムディレイギア82及びプリズムキャリア81の掛止部82b、81bに掛止される。トーションバネ84は、組み込み時には、掛止部82b及び掛止部81bが同位相に配置された状態(図13(b)参照)で、2本の腕部84a、84bが掛止部82bに掛止されてプリチャージされている。この状態で、プリズムディレイギア82の回転を自由にしてプリズムキャリア81を回転させると、プリズムキャリア81、プリズムディレイギア82、及び、トーションバネ84は、一体的に回転する。一方、プリズムディレイギア82の回転を規制した状態で、プリズムキャリア81を回転させると、トーションバネ84をオーバーチャージしながらプリズムキャリア81のみが回転する。
図12は、プリズム5を保持する保持部材6とプリズム駆動部80の一部を示す平面図である。図12に示されるように、保持部材6には、互いに平行配置されて光軸Bの方向に延びる2本のガイド軸86、87に移動可能に係合する係合部6a、6bが設けられている。係合部6aにはラックギア6cが形成され、ラックギア6cはプリズム駆動ギア85と噛合している。このため、プリズム駆動ギア85が回転すると、保持部材6がプリズム5と一体となって光軸Bに沿って進退する。このように、太陽ギア列57とラックギア6cとの間に配置されるギア列により、プリズム5にモータの駆動力を伝達する伝達機構が構成される。
次に、図10に戻って、カム筒61及びプリズム5の動作について説明する。SWモータ51を駆動してTWモータ53を停止させると、SWモータ51からの駆動力が太陽ギア列57に伝達されて太陽ギア列57が回転し、TWモータ53に接続されているズームキャリアギア56は停止する。このため、ズーム遊星ギア58は、公転せず自転のみ行われる。例えば、太陽ギア57bの歯数を9、ズーム遊星ギア58の歯数を10、ズームリングギア55の内歯ギア55aの歯数を30とすると、太陽ギア列57の回転は1/3.33倍に減速されてズームリングギア55に伝達される。これにより、外歯ギア55bの回転がアイドラギア59を介して駆動ギア60に伝達され、駆動ギア60の回転がカム筒61のギア部61aに伝達されてカム筒61が回転駆動される。
ズームリングギア55の回転方向は、太陽ギア列57と逆方向となる。このとき、太陽ギア列57の回転が、プリズム遊星ギア83を経てプリズムキャリア81に伝達される。ここで、保持部材6が光軸Bの方向に移動可能である場合には、トーションバネ84とプリズムディレイギア82がプリズムキャリア81と一体に回転し、保持部材6を光軸Bの方向に進退させる。一方、保持部材6の光軸Bの方向の移動が規制されている場合には、プリズムディレイギア82も回転できないため、トーションバネ84がオーバーチャージしながらプリズムキャリア81の回転を吸収する。
SWモータ51を停止させてTWモータ53を駆動した場合、SWモータ51に接続されている太陽ギア列57は停止し、TWモータ53に接続されているズームキャリアギア56は回転する。このため、ズーム遊星ギア58は自転と公転を行う。例えば、太陽ギア57bの歯数を9、ズーム遊星ギア58の歯数を10、ズームリングギア55の内歯ギア55aの歯数を30とすると、ズームキャリアギア56の回転は1.3倍に増速されてズームリングギア55に伝達され、上記と同様にカム筒61を駆動する。この場合、ズームリングギア55の回転方向は、ズームキャリアギア56と同じ方向になる。このとき、太陽ギア列57は停止しているため、プリズムキャリア81も停止しており、保持部材6には駆動力は伝達されない。
SWモータ51とTWモータ53を同時に駆動した場合、ズームリングギア55には、合成された回転数が伝達される。例えば、太陽ギア列57をCW(時計回り)方向に1rpm、ズームキャリアギア56をCW方向に1rpmで回転した場合を考える。太陽ギア列57によってズームリングギア55に伝達されるはずの回転数は、CCW(反時計回り)方向に0.3rpmであり、ズームキャリアギア56によってズームリングギア55に伝達されるはずの回転数は、CW方向に1.3rpmである。従って、これらを合成して、ズームリングギア55はCW方向に1rpmで回転する。他の例として、太陽ギア列57をCW方向に1.3rpm、ズームキャリアギア56をCW方向に0.3rpmで回転した場合を考える。太陽ギア列57によってズームリングギア55に伝達されるはずの回転数は、CCW方向に0.39rpmであり、ズームキャリアギア56によってズームリングギア55に伝達されるはずの回転数は、CW方向に0.39rpmである。これらを合成すると、ズームリングギア55は停止することになる。以上のとおり、SWモータ51とTWモータ53の回転数と回転方向を適切に選択することで、カム筒61が停止した状態や、カム筒61が繰り出す状態で、プリズム5を駆動することができる。
次に、図11及び図13を参照して、レンズ鏡筒を撮影位置であるWIDE位置に繰り出す動作(第1レンズ群10及び第2レンズ群20を光軸Aの方向のWIDE位置に繰り出すとともに、プリズム5を光軸B方向の撮影位置に移動する動作)について説明する。図11は、固定筒62の内周側展開図である。図11に示されるように、固定筒62の内周部には、カム筒61の外周部に設けられたカムピンがカム係合するカム溝62aが、周方向に略等間隔で複数箇所形成されている。また、固定筒62の後端部には、プリズム5を保持する保持部材6が光軸Bの方向に進退する際に通り抜ける切り欠き62bが形成されている。
図13は、プリズムキャリア81とプリズムディレイギア82との位相関係、及び、トーションバネ84のチャージ量の説明図である。レンズ鏡筒がSINK位置にある場合、カム筒61のカムピンは、固定筒62のカム溝62a内で、図11中の位置62cに配置されている。このとき、プリズムキャリア81とプリズムディレイギア82の位相関係は、図13(a)に示されるように、トーションバネ84をオーバーチャージした位相関係にある。この状態において、保持部材6は、トーションバネ84のチャージ力によって光軸Bの退避方向(撮像素子8側)に付勢されているが、メカ端(不図示)によって退避方向への移動が規制される。
レンズ鏡筒をWIDE位置へ繰り出すには、SWモータ51のカム筒61が繰り出す方向への駆動を開始する。このとき、カム筒61のカムピンは、固定筒62のカム溝62aを図11の右方向に移動し、リフトを有する区間で第1レンズ群10及び第2レンズ群20が光軸Aに沿って繰り出し方向に移動する。この繰り出し動作の間、プリズムキャリア81も保持部材6を撮影位置に移動する方向に回転するが、トーションバネ84がオーバーチャージの状態であるため、プリズムディレイギア82は停止した状態を維持する。従って、プリズム5は、退避位置から移動しない。
カム筒61が光軸Aの方向に繰り出して、保持部材6が撮影位置側に移動可能な空間が形成されると、図13(b)に示されるように、プリズムキャリア81の掛止部81bとプリズムディレイギア82の掛止部82bとの位相が一致する。このとき、保持部材6を光軸Bの退避方向へ付勢していたトーションバネ84のチャージ力が無くなるため、ディレイギア82が回転してプリズム5が撮影位置に向けて移動する。
プリズム5が撮影位置に達すると、保持部材6は撮影側ストッパ(不図示)に当接して停止し、保持部材6の停止と同時に、プリズムディレイギア82も停止する。このとき、SWモータ51をさらにカム筒61の繰り出し方向に駆動し続けると、プリズムキャリア81が保持部材6を撮影位置に移動する方向に回転し続けてトーションバネ84をオーバーチャージする。トーションバネ84をある程度オーバーチャージすると、トーションバネ84の作用によって保持部材6が撮影側ストッパ側に付勢されるため、撮影時にプリズム5の位置や姿勢が安定する。トーションバネ84が所定のオーバーチャージ状態に達した時点で、SWモータ51とTWモータ53の駆動を停止する。
ここで、カム筒61とプリズム5の位相がずれている場合を考える。撮影位置に向けたプリズム5の移動するのが早まると、保持部材6が撮影位置側に移動可能な空間が十分に形成されず、カム筒61とプリズム5が衝突する可能性がある。また、撮影位置に向けたプリズム5の移動するのが遅れると、プリズム5が撮影位置に向けて移動するまでに、カム筒61が繰り出しすぎる可能性がある。このように、レンズ鏡筒を撮影位置に繰り出すためには、カム筒61とプリズム5の位相がずれないように設定することが必要である。
以上の動作によって、第1レンズ群10、第2レンズ群20、及び、プリズム5は、WIDE位置に配置されて撮影状態となる。カム筒61がWIDE位置に達すると、カムピンは、固定筒62のカム溝62a内の位置62dに移動する。その後、第3レンズ群30及び第4レンズ群40をモータ(不図示)を駆動して光軸Bの所定の位置に移動させる。
レンズ鏡筒をWIDE位置とTELE位置の間で変倍動作する場合には、TWモータ53を駆動することにより、プリズム5を光軸Bの方向に移動させることなく第1レンズ群10及び第2レンズ群20を光軸A方向に移動させることができる。レンズ鏡筒のTELE位置では、カム筒61のカムピンは、固定筒62のカム溝62aの位置62eに配置される(図11参照)。
レンズ鏡筒をWIDE位置からSINK位置に移動させる場合には、前述と逆の動作を行う。まず、モータ(不図示)を駆動して第3レンズ群30及び第4レンズ群40を光軸Bの方向に沿って撮像素子8側に退避させる。次に、TWモータ53をカム筒61が繰り出す方向に駆動しながら、同時にSWモータ51をカム筒61が繰り込む方向に駆動すると、カム筒61は回転せずに、プリズムキャリア81のみが保持部材6を退避位置に移動する方向に回転する。そして、上述したトーションバネ84のオーバーチャージ分だけプリズムキャリア81が回転して、プリズムキャリア81の掛止部81bとプリズムディレイギア82の掛止部の位相を一致させる。このとき、プリズムディレイギア82は、プリズムキャリア81及びトーションバネ84と一体的に保持部材6を退避位置に移動する方向に回転して、プリズム5が退避方向に移動する。プリズム5が退避位置に移動して、カム筒61の後方に収納可能な空間が形成されると、TWモータ53の駆動を停止し、SWモータ51のみをカム筒61を繰り込む方向に駆動し続け、カム筒61が繰り込みを開始する。保持部材6は、退避位置まで移動すると、退避側メカ端(不図示)に当接して停止し、同時にプリズムディレイギア82も停止する。
カム筒61がSINK位置に繰り込むまでSWモータ51を駆動し続けると、プリズムキャリア81は、トーションバネ84をオーバーチャージしながら、保持部材6を退避位置に移動する方向に回転し続ける。カム筒61がSINK位置に収納されて、第1レンズ群10及び第2レンズ群20が収納されると、SWモータ51の駆動を停止する。
次に、レンズ鏡筒をWIDE位置へ繰り出す場合と同様に、図6を参照して、カム筒61とプリズム5の位相がずれた場合のWIDE位置からSINK位置への移動時の動作例を示す。
まず図6(a)は、カム筒61とプリズム5の位相が正常の場合を示した図である。(a−1)において、プリズム5の退避方向への移動を開始する。次の(a−2)において、プリズム5が退避位置に移動するとともに、カム筒61の沈胴を開始する。プリズム5が退避位置まで移動すると、退避側メカ端(不図示)に当接して停止する。その後、(a−3)において、カム筒61の後方に収納可能な空間が形成されているため、カム筒61が退避位置まで移動して動作が完了する。
図6(b)は、カム筒61が先に沈胴する例を示した図である。(b−1)において、プリズム5の退避が完了する前に、カム筒61が沈胴を開始する。その結果、(b−2)において、カム筒61の後方に収納可能な空間が十分に形成されていないため、カム筒61とプリズム5が衝突してしまう。
図6(c)は、カム筒61が遅れて沈胴する例を示した図である。(c−1)において、プリズム5の退避方向への移動を開始する。次の(c−2)において、プリズム5が退避位置に移動するとともに、カム筒61の沈胴を開始するが、退避位置までには距離がある。その後、(c−3)において、カム筒61の沈胴を続けると、プリズム5も退避方向への移動をし続ける。その結果、(c−4)において、プリズム5は退避動作のオーバーチャージをし続けて、退避側メカ端に繰り込みすぎてしまう。一方、カム筒61は退避位置まで到達できず、SINK位置まで沈胴できなくなる。さらに、次のレンズ鏡筒繰り出し時の(c−5)では、プリズム5が退避側メカ端に繰り込みすぎているため、繰り出し位置まで繰り出しきれない。
このように、レンズ鏡筒を収納位置に繰り込むためには、カム筒61とプリズム5の位相がずれていないことが必要である。特にレンズ鏡筒の収納時に位相ずれが発生すると、次の繰り出し時にも影響を与える。レンズ鏡筒の繰り出し時に位相ずれ判定をすると時間がかかるため、収納時に位相ずれ判定を行うことにより、次の繰り出し時に正しい位相で立ち上がることができる。
次に、図8を参照して、フォトインタラプタの出力信号の例を説明する。図8(a)はカム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101、図8(b)はプリズム繰り込み検知フォトインタラプタ102、図8(c)はプリズム繰り出し検知フォトインタラプタ103のそれぞれの出力信号の一例である。例えば図8(a)において、出力信号が切り変わる箇所がカム筒61の繰り出し位置に相当する。この出力信号により、繰り出し位置に対して繰り込み側に位置するか、又は繰り出し側に位置するかを検出することができる。それぞれのフォトインタラプタの出力信号が切り替わる際のモータのパルス数を記憶しておくと、カム筒61とプリズム5の位相差の判定に利用することができる。
次に、図1及び図7を参照して、カム筒61とプリズム5の位相ずれの判定方法(レンズ鏡筒の制御方法)について説明する。図1は、レンズ鏡筒沈胴時のカム筒61とプリズム5の位相ずれ判定のフローチャートである。図7(a)〜(d)は、カム筒61とプリズム5の位相ずれ判定時のレンズ鏡筒沈胴動作の模式図である。なお、位相ずれ判定及びレンズ鏡筒沈胴動作は、レンズ鏡筒の制御部(不図示)による指示に基づいて行われる。
まず、図1のステップS101において、SWモータ51の繰り込み動作を開始する。次のステップS102において、カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101の出力信号により、カム筒61が繰り出し位置より繰り出し側に位置するか否かを判定する。カム筒61が繰り出し側に位置する場合にはステップS103へ進む。一方、繰り込み側に位置する場合には位相ずれが生じていると判定してステップS113のリセットシーケンスに進む。ステップS103では、プリズム繰り出し検知フォトインタラプタ103の出力信号により、プリズム5が繰り出し位置より繰り込み側に位置するか否かを判定する。プリズム5が繰り込み側に位置する場合にはステップS104に進む。一方、繰り出し側に位置する場合にはステップS101に戻り、SWモータ51の繰り込み動作を繰り返す。このとき、プリズム5がプリズム繰り出し位置に達した際のモータのパルス数を記憶部(不図示)に記憶する。プリズム5が繰り出し位置にあるときの状態を図7(a)に示す。
ステップS104では、SWモータ51の繰り込み動作を続ける。次にステップS105において、カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101の出力信号により、カム筒61が繰り出し位置より繰り出し側に位置するか否かを判定する。繰り出し側に位置する場合にはステップS106に進む。一方、繰り込み側に位置する場合には位相ずれが生じていると判定し、ステップS113のリセットシーケンスに進む。ステップS106では、プリズム繰り込み検知フォトインタラプタ102の出力信号により、プリズム5が繰り込み位置より繰り込み側に位置するか否かを判定する。プリズム5が繰り込み側に位置する場合にはステップS107に進む。一方、プリズム5が繰り出し側に位置する場合にはステップS104に戻り、SWモータ51の繰り込み動作を繰り返す。このとき、プリズム5がプリズム繰り込み位置に達した際のモータのパルス数を記憶部(不図示)に記憶する。プリズム5が繰り込み位置にあるときの状態を図7(b)に示す。
ステップS107では、SWモータ51の繰り込み動作を続ける。次にステップS108において、カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101の出力信号により、カム筒61が繰り出し位置より繰り込み側に位置するか否かを判定する。カム筒61が繰り込み側に位置する場合には、ステップS109に進む。一方、カム筒61が繰り出し側に位置する場合にはステップS107に戻り、SWモータ51の繰り込み動作を繰り返す。このとき、カム筒61がカム筒繰り出し位置に達した際のモータのパルス数を記憶部(不図示)に記憶する。カム筒61が繰り出し位置にあるときの状態を図7(c)に示す。
ステップS109では、記憶部に記憶されたプリズム繰り出し位置とカム筒繰り出し位置とのパルス数の差が、所定のパルス数に収まっているか否かを判定する。図8中の(A)の区間がこれに該当する。パルス数の差が所定のパルス数に収まっている場合には、ステップS110に進む。一方、パルス数の差が所定のパルス数に収まっていない場合には、位相ずれが生じていると判定し、ステップS113のリセットシーケンスに進む。
ステップS110では、記憶部に記憶されたプリズム繰り込み位置とカム筒繰り出し位置とのパルス数の差が、所定のパルス数に収まっているか否かを判定する。図8中の(B)の区間がこれに該当する。パルス数の差が所定のパルス数に収まっている場合には、ステップS111に進む。一方、パルス数の差が所定のパルス数に収まっていない場合には、位相ずれが生じていると判定し、ステップS113のリセットシーケンスに進む。
ステップS111では、TWモータ53、SWモータ51、及び、カム筒61の回転量のそれぞれのカウンタ値をリセットする。続いてステップS112では、SWモータ51を所定ステップ数だけ駆動してSINK位置まで繰り込み動作を行い、レンズ鏡筒の沈胴動作が終了する。
プリズム5が退避し、カム筒61が沈胴しているときの状態を図7(d)に示す。
ステップS113では、カム筒61とプリズム5との間に位相ずれが生じていると判定されたため、リセットシーケンス(リセット動作)を行う。リセットシーケンスについては、図9を参照して説明する。図9は、レンズ鏡筒の位相ずれのリセット動作を示すフローチャートである。なお、位相ずれのリセット動作は、レンズ鏡筒の制御部(不図示)による指示に基づいて行われる。
まず、ステップS201において、カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101の出力信号により、カム筒61が繰り出し位置より繰り込み側に位置するか否かを判定する。カム筒61が繰り込み側に位置する場合には、ステップS204に進む。一方、カム筒61が繰り出し側に位置する場合には、ステップS202に進む。ステップS202では、TWモータ53の繰り込み動作を行う。次にステップS203において、カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101の出力信号により、カム筒61が繰り出し位置より繰り込み側に位置するか否かを判定する。カム筒61が繰り込み側に位置する場合にはステップS204に進む。一方、カム筒61が繰り出し側に位置する場合には、ステップS202に戻り、TWモータ53の繰り込み動作を繰り返す。
ステップS204では、TWモータ53の繰り出し動作を行う。次にステップS205において、カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101の出力信号により、カム筒61が繰り出し位置より繰り出し側に位置するか否かを判定する。カム筒61が繰り出し側に位置する場合には、ステップS206に進む。一方、カム筒61が繰り込み側に位置する場合には、ステップS204に戻り、TWモータ53の繰り出し動作を繰り返す。ステップS206では、TWモータ53、SWモータ51、及び、カム筒61の回転量のそれぞれのカウンタ値をリセットする。ここまでのリセット動作は、TWモータ53を用いて、カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ101を基準として行われる。
続いて、ステップS207では、プリズム繰り込み検知フォトインタラプタ102の出力信号により、プリズム5が繰り込み位置より繰り込み側、すなわち退避位置に位置するか否かを判定する。プリズム5が繰り込み側に位置する場合には、ステップS212に進む。一方、プリズム5が繰り出し側に位置する場合には、ステップS208に進む。ステップS208では、プリズム繰り出し検知フォトインタラプタ103の出力信号により、プリズム5が繰り出し位置より繰り出し側、すなわち撮影位置に位置するか否かを判定する。プリズム5が繰り出し側に位置する場合にはステップS209に進む。一方、プリズム5が繰り込み側に位置する場合には、プリズム5は退避位置から撮影位置への繰り出し途中に位置するため、ステップS212に進む。
ステップS209では、SWモータ51の繰り込み動作を行う。次にステップS210において、プリズム繰り出し検知フォトインタラプタ103の出力信号により、プリズム5が繰り出し位置より繰り込み側に位置するか否かを判定する。プリズム5が繰り込み側に位置する場合には、ステップS211に進む。一方、プリズム5が繰り出し側に位置する場合にはステップS209に戻り、SWモータ51の繰り込み動作を繰り返す。ステップS211では、さらにSWモータ51を所定パルス分の繰り込み動作を行い、プリズム5を撮影位置から退避位置への繰り込み途中に位置させる。
ステップS212では、SWモータ51の繰り出し動作を行う。次にステップS213において、プリズム繰り出し検知フォトインタラプタ103の出力信号により、プリズム5が繰り出し位置より繰り出し側に位置するか否かを判定する。プリズム5が繰り出し側に位置する場合には、ステップS214に進む。一方、プリズム5が繰り込み側に位置する場合にはステップS212に戻り、SWモータ51の繰り出し動作を繰り返す。ステップS214では、さらにSWモータ51を所定パルス分だけ繰り出し動作を行い、プリズム5をメカ端に当接させる。続いてステップS215において、SWモータ51のパルスカウンタ値をリセットし、リセットシーケンスは終了する。
ここまでのリセット動作は、SWモータ51を用いて、プリズム繰り込み検知フォトインタラプタ102、及び、プリズム繰り出し検知フォトインタラプタ103を基準として行われている。リセットシーケンス終了後、第3レンズ群30及び第4レンズ群40をモータ(不図示)により光軸Bの所定の位置に移動させ、再度、繰り込み動作を行う。
本実施形態のレンズ鏡筒において、制御手段は、第1の光学素子を沈胴する際に、第1の位置検出手段及び第2の位置検出手段の検出信号に基づいて、第1の光学素子と第2の光学素子との位置関係が所定の範囲内に維持されるように、各光学素子の駆動を制御する。各光学素子の位置関係は、例えば、第1の位置検出手段が第1の光学素子の基準位置を検出した際に得られる駆動手段のパルス数と第2の位置検出手段が第2の光学素子の基準位置を検出した際に得られる駆動手段のパルス数との差により定められる。
また制御手段は、各光学素子の位置関係が所定の範囲から外れている場合、各光学素子の位置関係をリセットしてから第1の光学素子を沈胴するように制御する。このとき制御手段は、まず、各光学素子の位置関係をリセットする際に、第2の駆動手段及び第1の位置検出手段を用いて駆動手段のパルス数をリセットする。その後、制御手段は、駆動手段及び第2の位置検出手段を用いて駆動手段のパルス数をリセットする。
このように、本実施形態のレンズ鏡筒は、レンズ鏡筒の沈胴時に、プリズムの繰り出し位置とカム筒のパルス差、及び、プリズムの繰り込み位置とカム筒の繰り出し位置のパルス差がそれぞれ所定のパルスに収まっているか否かを判定し、位相ずれ判定を行う。このため、レンズ鏡筒を正常に沈胴させ、次の起動時にも正しい位相でレンズ鏡筒を立ち上がることができる。
本実施形態では、屈曲系光学素子としてプリズム5を例示したが、これに限定されるものではなく、例えばミラー等の他の屈曲系光学素子を用いてもよい。また本実施形態では、第2レンズ群20の後方に屈曲系光学素子を配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば第1レンズ群10と第2レンズ群20との間に屈曲系光学素子を配置してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
5 プリズム
10 第1レンズ群
20 第2レンズ群
51 SWモータ
101 カム筒繰り出し検知フォトインタラプタ
102 プリズム繰り込み検知フォトインタラプタ
103 プリズム繰り出し検知フォトインタラプタ

Claims (7)

  1. 第1の光軸に沿って沈胴可能に構成された第1の光学素子と、
    第2の光軸に沿って退避可能に構成され、前記第1の光学素子を通過した光束を該第2の光軸の方向に屈曲させる第2の光学素子と、
    前記第1の光学素子を沈胴する際に前記第2の光学素子を退避させるように該第1の光学素子及び該第2の光学素子を駆動する駆動手段と、
    前記第1の光学素子の基準位置を検出する第1の位置検出手段と、
    前記第2の光学素子の基準位置を検出する第2の位置検出手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の光学素子を沈胴する際に、前記第1の位置検出手段及び前記第2の位置検出手段の検出信号に基づいて、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との位置関係が所定の範囲内に維持されるように、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子の駆動を制御する、ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記第1の光学素子の前記基準位置は、前記第1の光学素子の繰り出し位置であり、
    前記第2の光学素子の前記基準位置は、前記第2の光学素子の繰り出し位置及び繰り込み位置の二つの位置であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記制御手段は、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との前記位置関係が所定の範囲から外れている場合、該第1の光学素子及び該第2の光学素子の位置関係をリセットしてから該第1の光学素子を沈胴するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との前記位置関係は、前記第1の位置検出手段が該第1の光学素子の基準位置を検出した際に得られる前記駆動手段のパルス数と前記第2の位置検出手段が該第2の光学素子の基準位置を検出した際に得られる該駆動手段のパルス数との差により定められることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第1の光学素子を駆動する第2の駆動手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子の位置関係をリセットする際に、前記第2の駆動手段及び前記第1の位置検出手段を用いて前記駆動手段のパルス数をリセットしてから、該駆動手段及び前記第2の位置検出手段を用いて該駆動手段のパルス数をリセットすることを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. 第1の光学素子を第1の光軸に沿って沈胴する際に、前記第1の光学素子を通過した光束を第2の光軸の方向に屈曲させる第2の光学素子を、該第2の光軸に沿って退避させ、
    第1の位置検出手段を用いて前記第1の光学素子の基準位置を検出し、
    第2の位置検出手段を用いて前記第2の光学素子の基準位置を検出し、
    前記第1の光学素子を沈胴する際に、前記第1の位置検出手段及び前記第2の位置検出手段の検出信号に基づいて、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との位置関係が所定の範囲内に維持されるように、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子の駆動を制御する、ことを特徴とするレンズ鏡筒の制御方法。
  7. 前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との前記位置関係は、前記第1の位置検出手段が該第1の光学素子の基準位置を検出した際に得られる駆動手段のパルス数と前記第2の位置検出手段が該第2の光学素子の基準位置を検出した際に得られる前記駆動手段のパルス数との差により定められることを特徴とする請求項6に記載のレンズ鏡筒の制御方法。
JP2010181765A 2010-08-16 2010-08-16 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法 Pending JP2012042566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181765A JP2012042566A (ja) 2010-08-16 2010-08-16 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181765A JP2012042566A (ja) 2010-08-16 2010-08-16 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012042566A true JP2012042566A (ja) 2012-03-01

Family

ID=45898998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181765A Pending JP2012042566A (ja) 2010-08-16 2010-08-16 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012042566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361357B2 (ja) 撮像装置の光学素子駆動機構、および撮像装置
JP4688208B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2010266582A (ja) 光学素子の位置決め装置
US8780469B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2011252936A (ja) レンズ鏡筒
JP2007003970A (ja) 撮像装置および撮像装置の偏光フィルタ回転制御方法
JP4699126B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5610919B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5693085B2 (ja) 撮像装置
JP2012013769A (ja) 撮像装置
JP2010072536A (ja) 撮像装置
JP2012042681A (ja) 撮像装置
JPH09189844A (ja) レンズ鏡筒
JP5587096B2 (ja) 光学装置
JP5525971B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2012042566A (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の制御方法
JP5679736B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6358371B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012037809A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法
JP2012037810A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法
JP2003227988A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2012053351A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2012042577A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法
JP2008242396A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2012042576A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、およびレンズ鏡筒の制御方法