JP2012028933A - 画像読取装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像読取装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012028933A
JP2012028933A JP2010164166A JP2010164166A JP2012028933A JP 2012028933 A JP2012028933 A JP 2012028933A JP 2010164166 A JP2010164166 A JP 2010164166A JP 2010164166 A JP2010164166 A JP 2010164166A JP 2012028933 A JP2012028933 A JP 2012028933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
light
image
emitting element
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010164166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Yamaguchi
善郎 山口
Akihiko Naya
明彦 納谷
Yuichi Ichikawa
裕一 市川
Eigo Nakagawa
英悟 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010164166A priority Critical patent/JP2012028933A/ja
Publication of JP2012028933A publication Critical patent/JP2012028933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】有彩色の発光素子の色数を2つにして、3つの有彩色に対応した画像情報を生成することができる画像読取装置及び画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像読取装置100は、白色LED12Wと、波長が異なる2つの有彩色のLED、例えば赤色LED12R及び青色LED12Bと、白色LED12W,赤色LED12R,及び青色LED12Bが発光する光をそれぞれ原稿に照射して得られる反射光の強度に応じて、白色画像情報421,赤色画像情報422,及び青色画像情報423を生成する第1の画像情報生成手段411と、白色画像情報421と赤色画像情報422及び青色画像情報423少なくとも何れか一方とに基づいて、緑色に対応する緑色画像情報424を生成する第2の画像情報生成手段412とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置及び画像処理プログラムに関する。
従来、色の三原色(赤,緑,青)に対応する発光色のLEDを順次点灯させて原稿を照射し、その反射光によって原稿の画像を読み取る画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載のカラー画像読取装置では、赤,緑,青の三色のLEDのうち、緑のLEDの照度が他の色のLEDの照度よりも低いために、赤及び青のLEDの照度を落とさなければならないという課題解決のため、緑のLEDの数を赤及び青のLEDの数よりも多く配置している。
また、特許文献2に記載の画像読取装置は、緑色のLEDの反射光の光量を基準にして、三色のLEDの光量比をそれぞれ調整するように構成されている。
特開平10−136158号公報 特開2008−124985号公報
本発明の目的は、有彩色の発光素子の色数を2つにして、3つの有彩色に対応した画像情報を生成することができる画像読取装置及び画像処理プログラムを提供することにある。
[1]白色系の光を発光する第1の発光素子と、有彩色の光を発光する第2の発光素子と、前記第2の発光素子の発光色とは波長が異なる有彩色の光を発光する第3の発光素子と、前記第1乃至第3の発光素子が発光する光をそれぞれ原稿に照射して得られる反射光の強度に応じて、それぞれの発光素子の発光色に対応する画像情報を生成する第1の画像情報生成手段と、前記第1の発光素子の発光色に対応する前記画像情報と、前記第2の発光素子の発光色及び前記第3の発光素子の発光色の少なくとも何れかに対応する前記画像情報とに基づいて、前記第2及び第3の発光素子の発光色とは異なる有彩色に対応する画像情報を生成する第2の画像情報生成手段とを備えた画像読取装置。
[2]前記第2の画像情報生成手段は、前記第1の発光素子の発光色に対応する前記画像情報の画素値と、前記第2の発光素子の発光色及び第3の発光素子の発光色の少なくとも何れかに対応する前記画像情報の画素値との加減算により、前記画像情報を生成する、前記[1]に記載の画像読取装置。
[3]前記第2の発光素子は赤色系の光を発光し、前記第3の発光素子は青色系の光を発光する、前記[1]又は[2]に記載の画像読取装置。
[4]白色系の光を原稿に照射して得られた反射光の強度に応じて白色光に対応する画像情報を生成するステップと、第1の有彩色の光を原稿に照射して得られた反射光の強度に応じて前記第1の有彩色に対応する画像情報を生成するステップと、前記第1の有彩色とは異なる第2の有彩色の光を原稿に照射して得られた反射光の強度に応じて前記第2の有彩色に対応する画像情報を生成するステップと、前記第1の有彩色及び前記第2の有彩色の少なくとも何れかに対応する前記画像情報、及び前記白色光に対応する前記画像情報に基づいて、前記第1及び第2の有彩色とは異なる有彩色に対応する画像情報を生成するステップとをコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
請求項1,4に記載の発明によれば、有彩色の発光素子の色数を2つにして、3つの有彩色に対応した画像情報を生成することができる。
請求項2に記載の発明によれば、演算の負荷を過大にすることなく、対応する発光色の発光素子を有しない有彩色についての画像情報を生成することができる。
請求項3に記載の発明によれば、緑色系の発光色の発光素子を有することなく、カラー画像を読み取ることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示す概略図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の全体構成の一例を示す構成図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理部の概略の構成の一例を示す構成図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る光源を構成するLEDの光量分布の一例を示すグラフである。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示す概略図である。この画像読取装置100は、例えば複写機に組み込まれ、本体部1と、本体部1に対して開閉可能な蓋部2とを有し、原稿9の表面9aの画像を読み取るように構成されている。
本体部1は、ガラス等の透明体からなる原稿台11と、光源12と、光源12の光を主走査方向に導く一対の導光体13と、結像レンズ14と、読取素子15とを有している。光源12,導光体13,結像レンズ14,及び読取素子15は、画像読取部10を構成する。原稿台11の蓋部2側の面には、シェーディング補正のための白基準部材111が配置されている。
光源12は、白色系の光を発する発光素子と、第1の有彩色及び第2の有彩色の光をそれぞれ発光する2つの発光素子とからなる。より詳細には、光源12は、第1の発光素子の一例である白色LED(Light Emitting Diode)12Wと、第2の発光素子の一例である赤色LED12Rと、第3の発光素子の一例である青色LED12Bとを有している。
白色LED12Wは、無彩色の白色系の光を発光する。本実施の形態では、白色LED12Wを、青色の光を発光するLEDと黄色蛍光体(例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット))とを組み合わせ、このLED自身の青色光と黄色蛍光体によって青色から黄色に変換された黄色光とが混ざる(青色光と黄色光の補色となる2色の光が組み合わされる)ことによって白色光を発するように構成しているが、例えば近紫外線を発するLEDと赤,青,緑の三種の蛍光体とを組み合わせて白色光を発するように構成することも可能である。
赤色LED12Rは、例えば600〜700nmの波長に光量のピークを有する赤色系の光を発光する。青色LED12Bは、例えば400〜500nmの波長に光量のピークを有する青色系の光を発光する。この光源12は、導光体13の長手方向の両端面に対向して配置されている。
一対の導光体13は、主走査方向に沿って互いに平行に配置されている。この導光体13は、例えばPMMA(Polymethyl-MethAcrylate:ポリメタクリル酸メチル)樹脂からなるが、ガラスによって形成してもよい。また、導光体13には、図示しない複数のスリットが設けられており、光源12の光を両端面から入射して、主走査方向(光源12に対する原稿9の相対移動方向に対して直交する方向)に均一化して出射し、原稿を照射するように構成されている。
結像レンズ14は、例えば主走査方向に並列する複数のセルフォックレンズ(登録商標)によって形成されたロッドレンズアレイからなり、原稿9と読取素子15との間に配置されている。この結像レンズ14は、光源12から導光体13を介して原稿9を照射する照射光8aが原稿9の表面9aで反射した反射光8bを入射し、読取素子15に結像するように構成されている。
読取素子15は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサからなり、結像した反射光8bの強度に応じた電気信号を出力する。また、読取素子15は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等によって構成してもよい。この読取素子15は、原稿9の読み取り位置に対応して、主走査方向に沿って複数配置されている。
蓋部2は、給紙トレイ21、原稿分離ロール22、原稿搬送ロール23、読取ロール24、排出ロール25、及び排紙台26を有し、本体部1の上方に配置されている。
原稿分離ロール22、原稿搬送ロール23、読取ロール24、及び排出ロール25は、原稿搬送機構20を構成し、原稿9を給紙トレイ21から原稿読取位置(読取ロール24と原稿台11との間の位置)を経由して排紙台26まで搬送する。
図2は、画像読取装置100の全体構成の一例を示す構成図である。画像読取装置100は、画像読取装置100の全体の制御を行うコントローラ30と、原稿9の画像の読み取りを制御する読取制御部31と、ユーザの操作によって動作指示や各種設定等の入力が可能な操作パネル32とを有している。
読取制御部31は、光源12の白色LED12W,赤色LED12R,青色LED12Bの点灯を制御する点灯制御部311と、原稿搬送機構20を構成する各ロールを駆動する駆動制御部312と、読取素子15が出力する電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換部313と、A/D変換部313で変換されたデジタル信号に基づいて画像情報を生成する画像処理部314と、画像情報をコントローラ30に送信する送信部315とを有する。
点灯制御部311は、白色LED12W、赤色LED12R、及び青色LED12Bに電流を供給することにより、これらのLEDを1つずつ順次点灯させる。より具体的には、例えば白色LED12Wを予め定められた時間t(例えば0.5ms)点灯させた後、白色LED12Wを消灯させて赤色LED12Rを点灯させる。そして赤色LED12Rを時間tだけ点灯させた後、赤色LED12Rを消灯させて青色LED12Bを同じく時間tだけ点灯させる。この制御を原稿9の読み取りの間、繰り返し実行する。なお、各LEDの点灯順序は上記のとおりでなくともよい。
駆動制御部312は、操作パネル32によってユーザから原稿9の読み取りを指示されると、図略のモータを駆動して、原稿分離ロール22、原稿搬送ロール23、読取ロール24、及び排出ロール25を回転させる。給紙トレイ21に複数の原稿9が置かれた場合には、全ての原稿9が排紙台26に排出されるまで各ロールを回転させる。
A/D変換部313は、読取素子15から出力された反射光8bの強度に応じたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。A/D変換部313は、読取素子15ごとに設けられていてもよく、1つのA/D変換部313で複数の読取素子15からの出力信号を順次デジタル信号に変換するように構成されていてもよい。
なお、以下の説明では、反射光8bの強度が高いほどA/D変換部313が出力するデジタル信号によって表される数値が大きくなるようにした場合について説明するが、反射光8bの強度が高いほどA/D変換部313が出力するデジタル信号によって表される数値が小さくなるようにA/D変換部313を構成してもよい。
画像処理部314は、A/D変換部313が出力するデジタル信号に基づいて、原稿9の画像の読み取り結果を示す画像情報を生成する。画像処理部314の構成については後述する。
送信部315は、データ送信のための差動回路等を有し、画像処理部314で生成された画像情報をコントローラ30に送信可能に構成されている。
図3は、画像処理部314の概略の構成例を示す構成図である。画像処理部314は、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)等の演算処理が可能な電子部品によって構成された制御部41と、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等の記憶素子によって構成された記憶部42とを有して構成されている。
制御部41は、記憶部42に記憶された画像処理プログラム420に従ってCPUが動作することにより、第1の画像情報生成手段411、第2の画像情報生成手段412、及び送信制御手段413等として機能する。
記憶部42は、画像処理プログラム420、白色画像情報421、赤色画像情報422、青色画像情報423、緑色画像情報424、及びシアン画像情報425等を記憶する。
(第1の画像情報生成手段)
第1の画像情報生成手段411は、A/D変換部313から出力されたデジタル信号を受け付け、このデジタル信号に基づいて白色画像情報421、赤色画像情報422、及び青色画像情報423を生成する。
より具体的には、第1の画像情報生成手段411は、白色LED12Wの発光に対応して読取素子15が出力した信号をA/D変換部313で変換した値に対し、主走査方向の光量ムラによる影響を抑制するためのシェーディング補正を行って白色画像情報421を生成し、記憶部42に記憶させる。同様に、赤色LED12Rの発光に対応して赤色画像情報422を生成して記憶させ、また青色LED12Bの発光に対応して青色画像情報423を生成して記憶させる。
前述のように、光源12は、白色LED12W、赤色LED12R、及び青色LED12Bが順次点灯するので、各LEDの発光時における原稿9の実際の読み取り位置が副走査方向(原稿9の搬送方向)に沿って少しずつ移動するが、以下の説明では、白色LED12Wが発光してから次に白色LED12Wが発光するまでの時間を発光周期とし、この発光周期の間に白色LED12W、赤色LED12R、及び青色LED12Bの発光によって読み取られる領域を1つの読み取り位置とする。また、以下の説明では、各画像情報を構成する読み取り位置ごとの反射光8bの強度を表す数値を画素値という。またさらに、画素値どうしの演算によって得られた値を画素値ということもある。
(第2の画像情報生成手段)
第2の画像情報生成手段412は、原稿9の読み取り位置のそれぞれについて、白色画像情報421の画素値から赤色画像情報422の画素値を減算してシアン画像情報425を生成し、さらにシアン画像情報425の画素値から青色画像情報423の画素値を減算して緑色画像情報424を生成する。
なお、反射光8bの強度が高いほどA/D変換部313が出力する値が小さくなるように構成した場合には、白色画像情報421の画素値に赤色画像情報422の画素値を加算してシアン画像情報425を生成し、さらにシアン画像情報425の画素値に青色画像情報423の画素値を加算して緑色画像情報424を生成することができる。
つまり、第2の画像情報生成手段412は、白色画像情報421の画素値に対し、赤色画像情報422及び青色画像情報423の画素値を加減算(加算又は減算)することで緑色画像情報424を生成する。
図4は、光の波長を横軸とし、縦軸に白色LED12W、赤色LED12R、及び青色LED12Bの光量を示した光量分布の一例を示すグラフである。このグラフには、白色LED12Wの光量から赤色LED12R及び青色LED12Bの光量を差し引いた光量差を示す曲線を合わせて示している。
このグラフに破線で示す白色LED12Wの光量分布は、波長が約465nmの青色の領域に第1のピークを有し、波長が約565nmの緑色の領域に第2のピークを有している。
白色LED12Wの光量から赤色LED12R及び青色LED12Bの光量を差し引くと、赤色と青色の間の緑色の波長の領域を中心とした光量分布が得られる。この光量分布は、短波長側の領域では青色LED12Bの光量分布と重なっており、長波長側の領域では赤色LED12Rの光量分布と重なっている。
第2の画像情報生成手段412は、白色画像情報421の画素値から赤色画像情報422及び青色画像情報423の画素値を差し引くことで、図4に示す光量差の光量分布を有する緑色のLEDの発光によって得られる画像情報に相当する緑色画像情報424を生成する。
(送信制御手段)
送信制御手段413は、送信部315を制御し、生成された画像情報を随時コントローラ30へ送信する。コントローラ30へ送信される画像情報は、原稿9の画像を白黒又はグレースケールの画像として読み取る場合には白色画像情報421であり、カラー画像として読み取る場合には、赤色画像情報422、青色画像情報423、及び緑色画像情報424である。
(画像読取装置の動作)
次に、図1〜図5を参照して画像読取装置100の動作例を説明する。
図5は、画像読取装置100の動作手順の一例を示すフローチャートである。
ユーザが原稿9を給紙トレイ21にセットし、操作パネル32を操作して画像の読み取りを指示すると、コントローラ30は、読取制御部31の駆動制御部312に原稿9の搬送を開始すべき制御信号を送る。これを受けて駆動制御部312は、原稿搬送機構20を制御して、原稿の搬送を開始する(S10)。
次に、読取制御部31の画像処理部314は、原稿9の画像の一部を読み取って、原稿9の画像がカラー画像か否かを判定する(S11)。カラー画像でないと判定した場合には(S11;No)、後述するステップS12〜S16に示すモノクロスキャン処理を行う。また、カラー画像であると判定した場合には(S11;Yes)、後述するステップS20〜S35に示すカラースキャン処理を行う。なお、モノクロスキャン処理を行うかカラースキャン処理を行うかは、操作パネル32に入力されたユーザの指示によって決定してもよい。
(モノクロスキャン処理)
ステップS11でカラー画像でないと判定した場合、点灯制御部311は、白色LED12Wに電流を供給し、白色LED12Wを予め定められた時間(例えば0.5ms)パルス点灯させる(S12)。
白色LED12Wのパルス点灯による照射光8aによって原稿9が照射され、原稿9の表面9aで反射した反射光8bが結像レンズ14によって複数の読取素子15に結像する。そして、A/D変換部313が、複数の読取素子15の出力信号をデジタル信号に変換する(S13)。
次に、第1の画像情報生成手段411は、A/D変換部313で変換されたデジタル信号によって表される反射光8bの強度に応じた値に対してシェーディング補正を行い、各読み取り位置についての白色画像情報421を生成する(S14)。生成された白色画像情報421は、記憶部42に記憶される。
次に、送信制御手段413は、送信部315を制御して、記憶部42に記憶された白色画像情報421をコントローラ30に転送する(S15)。なお、ステップS13及びS14の処理は、主走査方向の複数の読み取り位置のそれぞれについて実行され、送信部315は、各読み取り位置についての白色画像情報421を、主走査方向に沿った順序で順次送信する。
次に、駆動制御部312は、原稿読取位置(読取ロール24と原稿台11との間の位置)に対応する原稿9の部位が原稿後端であるか否かを判定し(S16)、原稿後端でなければ(S16;No)、ステップS12〜S15の処理を再度実行する。一方、原稿後端であれば(S16;Yes)、1枚の原稿9の読み取りが完了したと判断して処理を終了する。なお、複数枚の原稿9が給紙トレイ21にセットされた場合には、ステップS10以降の処理を繰り返して実行する。
(カラースキャン処理)
ステップS11でカラー画像であると判定した場合、点灯制御部311は、白色LED12Wに電流を供給し、白色LED12Wをパルス点灯させる(S20)。
次に、A/D変換部313は、白色LED12Wの発光に対応して複数の読取素子15が出力する信号をデジタル信号に変換する(S21)。
次に、第1の画像情報生成手段411は、ステップS21でA/D変換部313により変換されたデジタル信号で表される値に対してシェーディング補正を行い、各読み取り位置について白色画像情報421を生成し、この白色画像情報421を記憶部42に記憶する(S22)。
次に、送信制御手段413は、送信部315を制御して、記憶部42に記憶された白色画像情報421をコントローラ30に転送する(S23)。
次に、点灯制御部311は、赤色LED12Rに電流を供給し、赤色LED12Rをパルス点灯させ(S24)、A/D変換部313は、赤色LED12Rの発光に対応して複数の読取素子15が出力する信号をデジタル信号に変換する(S25)。
次に、第1の画像情報生成手段411は、ステップS25でA/D変換部313により変換されたデジタル信号で表される値に対してシェーディング補正を行い、各読み取り位置について赤色画像情報422を生成し、この赤色画像情報422を記憶部42に記憶する(S26)。
次に、送信制御手段413は、送信部315を制御して、記憶部42に記憶された赤色画像情報422をコントローラ30に転送する(S27)。
次に、第2の画像情報生成手段412は、各読み取り位置について、記憶部42に記憶された白色画像情報421の画素値から赤色画像情報422の画素値を減算してシアン画像情報425を生成する(S28)。
より詳細には、各読み取り位置について、白色画像情報421及び赤色画像情報422から、共通する読み取り位置についての画素値を抽出する。そして、白色画像情報421より抽出した画素値から、赤色画像情報422より抽出した画素値を減算する。減算の結果が負になった場合には、その演算結果をゼロに置き換える。例えば、画素値を0(最小値)から255(最大値)までの256段階で表現した場合、ある読み取り位置について白色画像情報421の画素値が250、赤色画像情報422の画素値が100であった場合には、その読み取り位置についてのシアン画像情報425の画素値が150となる。
次に、点灯制御部311は、青色LED12Bに電流を供給し、青色LED12Bをパルス点灯させ(S29)、A/D変換部313は、青色LED12Bの発光に対応して複数の読取素子15が出力する信号をデジタル信号に変換する(S30)。
次に、第1の画像情報生成手段411は、ステップS30でA/D変換部313により変換されたデジタル信号で表される値に対してシェーディング補正を行い、各読み取り位置について青色画像情報423を生成し、この青色画像情報423を記憶部42に記憶する(S31)。
次に、送信制御手段413は、送信部315を制御して、記憶部42に記憶された青色画像情報423をコントローラ30に転送する(S32)。
次に、第2の画像情報生成手段412は、各読み取り位置について、記憶部42に記憶されたシアン画像情報425の画素値から青色画像情報423の画素値を減算して緑色画像情報424を生成する(S33)。
より詳細には、各読み取り位置について、シアン画像情報425及び青色画像情報423から、共通する読み取り位置についての画素値を抽出する。そして、シアン画像情報425より抽出した画素値から、青色画像情報423より抽出した画素値を減算する。減算の結果が負になった場合には、その演算結果をゼロに置き換える。例えば、画素値を0から255までの256段階で表現した場合において、ある読み取り位置についてシアン画像情報425の画素値が150、赤色画像情報422の画素値が80であった場合には、その読み取り位置についての緑色画像情報424の画素値が70となる。
次に、送信制御手段413は、送信部315を制御して、記憶部42に記憶された緑色画像情報424をコントローラ30に転送する(S34)。
次に、駆動制御部312は、原稿読取位置に対応する原稿9の部位が原稿後端であるか否かを判定し(S35)、原稿後端でなければ(S35;No)、ステップS20〜S34の処理を再度実行する。一方、原稿後端であれば(S35;Yes)、1枚の原稿9の読み取りが完了したと判断して処理を終了する。
以上のように、白色画像情報421の画素値から赤色画像情報422及び青色画像情報423の画素値を差し引くことで緑色画像情報424を生成し、三原色(赤、青、緑)の3つの有彩色のそれぞれに対応した画像情報をコントローラ30に転送する。
その後、コントローラ30は、転送された画像情報を複写機の画像形成部に出力して用紙にカラー画像を印刷させてもよいし、例えばパーソナルコンピュータに画像情報を出力してカラー画像を画面表示させてもよい。
(変形例1)
上記第1の実施の形態では、光源12が白色LED12W、赤色LED12R、及び青色LED12Bを有し、白色LED12Wの発光によって得られる白色画像情報421の画素値から赤色LED12R及び青色LED12Bによって得られる赤色画像情報422及び青色画像情報423の画素値を差し引いて緑色画像情報424を生成したが、有彩色の2つの発光素子の発光色は赤色系と青色系との組み合わせに限らない。
例えば、光源12が白色LED12W、赤色LED12R、及び500〜600nmの波長に光量のピークを有する緑色系の光を発光する緑色LEDを有し、白色画像情報421の画素値から赤色LED12R及びこの緑色LEDによって得られる赤色画像情報422及び緑色画像情報424の画素値を差し引いて青色画像情報423を生成してもよい。また、白色画像情報421の画素値から青色画像情報423及び緑色画像情報424の画素値を差し引いて赤色画像情報422を生成してもよい。
(変形例2)
また、上記第1の実施の形態では、白色画像情報421の画素値に対して赤色画像情報422の画素値及び青色画像情報423の画素値を加減算し、緑色画像情報424を生成したが、白色画像情報421の画素値、赤色画像情報422の画素値、及び青色画像情報423の画素値と緑色画像情報424の画素値との対応表を記憶し、この対応表を参照して緑色画像情報424を生成してもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態の画像読取装置100は、第1の実施の形態について図1から図3に示したものと同様に構成されているが、第2の画像情報生成手段412の処理内容が第1の実施の形態とは異なっている。
本実施の形態では、白色画像情報421及び青色画像情報423に基づいて、緑色画像情報424を生成する。つまり、各読み取り位置について、白色画像情報421及び青色画像情報423から、共通する読み取り位置についての画素値を抽出し、白色画像情報421より抽出した画素値から青色画像情報423より抽出した画素値を減算する。減算の結果が負になった場合には、その演算結果をゼロに置き換える。この演算結果を緑色画像情報424の画素値とする。
この処理によっても、緑色の領域にピークを有する光量分布のLEDの発光によって得られる画像情報に相当する緑色画像情報424が生成される。
(変形例3)
上記第2の実施の形態では、白色画像情報421の画素値から青色画像情報423の画素値を差し引いて緑色画像情報424を生成したが、これに限らない。例えば光源12が青色LED12Bに替えて500〜600nmの波長に光量のピークを有する緑色系の光を発光する緑色LEDを備え、白色画像情報421の画素値から緑色LEDの発光によって生成した緑色画像情報424の画素値を差し引いて、第2の画像情報生成手段412が青色画像情報423を生成してもよい。
(変形例4)
また、上記第2の実施の形態では、白色画像情報421の画素値に対して青色画像情報423の画素値を加減算し、緑色画像情報424を生成したが、白色画像情報421の画素値及び青色画像情報423の画素値と緑色画像情報424の画素値との対応表を記憶し、この対応表を参照して緑色画像情報424を生成してもよい。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々な変形が可能である。
例えば、上記各実施の形態では、A/D変換部313で変換した値に対してシェーディング補正を行って各画像情報の画素値を求めたが、光源12を構成する各LEDの光量の差が大きい場合には、シェーディング補正に加えて光量の不均一による影響を緩和するための係数を乗じる補正を行って各画像情報の画素値としてもよい。
また、上記各実施の形態で説明した処理のステップは、順序の入れ替え、削除、又は追加が可能である。
また、上記各実施の形態では、画像処理プログラム420に従って動作する制御部41の演算処理によって緑色画像情報424を生成したが、その演算処理の一部又は全部を加算器又は減算器を含む論理回路からなるハードウェアの処理によって実行してもよい。
また、上記各実施の形態では、画像処理プログラム420が画像読取装置100に組み込まれたものとして説明したが、これに限らず、画像処理プログラム420をコンピュータの記憶装置に記憶させ、画像読取部10や原稿搬送機構20をこのコンピュータとは別体に設けてもよい。この場合、画像処理プログラム420は、CD−ROM等の記憶媒体に格納して提供することも可能であり、インターネット等のネットワークに接続されているサーバ装置等からコンピュータにダウンロードしてもよい。
1…本体部、2…蓋部、8a…照射光、8b…反射光、9…原稿、9a…表面、10…画像読取部、11…原稿台、12…光源、12W…白色LED、12R…赤色LED、12B…青色LED、13…導光体、14…結像レンズ、15…読取素子、20…原稿搬送機構、21…給紙トレイ、22…原稿分離ロール、23…原稿搬送ロール、24…読取ロール、25…排出ロール、26…排紙台、30…コントローラ、31…読取制御部、32…操作パネル、41…制御部、42…記憶部、100…画像読取装置、111…白基準部材、311…点灯制御部、312…駆動制御部、313…A/D変換部、314…画像処理部、315…送信部、411…第1の画像情報生成手段、412…第2の画像情報生成手段、413…送信制御手段、420…画像処理プログラム、421…白色画像情報、422…赤色画像情報、423…青色画像情報、424…緑色画像情報、425…シアン画像情報

Claims (4)

  1. 白色系の光を発光する第1の発光素子と、
    有彩色の光を発光する第2の発光素子と、
    前記第2の発光素子の発光色とは波長が異なる有彩色の光を発光する第3の発光素子と、
    前記第1乃至第3の発光素子が発光する光をそれぞれ原稿に照射して得られる反射光の強度に応じて、それぞれの発光素子の発光色に対応する画像情報を生成する第1の画像情報生成手段と、
    前記第1の発光素子の発光色に対応する前記画像情報と、前記第2の発光素子の発光色及び前記第3の発光素子の発光色の少なくとも何れかに対応する前記画像情報とに基づいて、前記第2及び第3の発光素子の発光色とは異なる有彩色に対応する画像情報を生成する第2の画像情報生成手段とを備えた画像読取装置。
  2. 前記第2の画像情報生成手段は、前記第1の発光素子の発光色に対応する前記画像情報の画素値と、前記第2の発光素子の発光色及び第3の発光素子の発光色の少なくとも何れかに対応する前記画像情報の画素値との加減算により、前記画像情報を生成する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2の発光素子は赤色系の光を発光し、前記第3の発光素子は青色系の光を発光する、請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 白色系の光を原稿に照射して得られた反射光の強度に応じて白色光に対応する画像情報を生成するステップと、
    第1の有彩色の光を原稿に照射して得られた反射光の強度に応じて前記第1の有彩色に対応する画像情報を生成するステップと、
    前記第1の有彩色とは異なる第2の有彩色の光を原稿に照射して得られた反射光の強度に応じて前記第2の有彩色に対応する画像情報を生成するステップと、
    前記第1の有彩色及び前記第2の有彩色の少なくとも何れかに対応する前記画像情報、及び前記白色光に対応する前記画像情報に基づいて、前記第1及び第2の有彩色とは異なる有彩色に対応する画像情報を生成するステップとをコンピュータに実行させる画像処理プログラム。

JP2010164166A 2010-07-21 2010-07-21 画像読取装置及び画像処理プログラム Pending JP2012028933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164166A JP2012028933A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像読取装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164166A JP2012028933A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像読取装置及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012028933A true JP2012028933A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45781370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164166A Pending JP2012028933A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像読取装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012028933A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597772A (en) * 1979-01-22 1980-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Color facsimile transmission system
JPH10136158A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Citizen Electron Co Ltd カラー画像読取り装置の原稿照明用光源
US6366364B1 (en) * 1997-11-11 2002-04-02 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Image readout apparatus
JP2008172327A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Canon Inc 画像読取装置、その制御方法および画像形成装置
JP2009071540A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像入力システム、画像入力方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009141680A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
JP2010016458A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 照明ユニット、並びに該照明ユニットを用いた画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597772A (en) * 1979-01-22 1980-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Color facsimile transmission system
JPH10136158A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Citizen Electron Co Ltd カラー画像読取り装置の原稿照明用光源
US6366364B1 (en) * 1997-11-11 2002-04-02 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Image readout apparatus
JP2008172327A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Canon Inc 画像読取装置、その制御方法および画像形成装置
JP2009071540A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像入力システム、画像入力方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009141680A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
JP2010016458A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 照明ユニット、並びに該照明ユニットを用いた画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8253992B2 (en) Image copier and image copying method
JP5278363B2 (ja) 画像読取装置
JP2010288151A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011024135A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2010219784A (ja) 画像読取装置
JP2014027508A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5380563B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011023833A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
US8934158B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and method of image reading using wavelength distribution control unit to produce plural durations each having different peak wavelength in each main scanning
JP2013066132A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2012028933A (ja) 画像読取装置及び画像処理プログラム
US8294955B2 (en) Image reading apparatus, multifunction printer apparatus, and image processing method
JP2008193679A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012015750A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5393820B2 (ja) 画像形成装置
JP6733346B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2015089024A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP5909458B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009225308A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2012178790A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5216691B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011010029A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6658667B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012034168A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902