JP2012028140A - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028140A
JP2012028140A JP2010165170A JP2010165170A JP2012028140A JP 2012028140 A JP2012028140 A JP 2012028140A JP 2010165170 A JP2010165170 A JP 2010165170A JP 2010165170 A JP2010165170 A JP 2010165170A JP 2012028140 A JP2012028140 A JP 2012028140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead pin
display tube
fluorescent display
electrode pad
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599251B2 (ja
Inventor
Tadaki Maeda
忠己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Itron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Itron Corp filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2010165170A priority Critical patent/JP5599251B2/ja
Publication of JP2012028140A publication Critical patent/JP2012028140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599251B2 publication Critical patent/JP5599251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】リードピン変形の発生を抑え、表示不良を少なくすることができるとともに、封止工程時にリードピンと電極パッドとの位置確認を容易にできる。
【解決手段】前面板2および基板3がそれぞれスペーサ部材4を介して封着接合される真空容器と、この真空容器内の基板上に設けられたアノード電極および蛍光体層からなる陽極5と、この蛍光体層の上方に架設されたフィラメント状陰極6と、蛍光体層とフィラメント状陰極との間に配置されたグリッド7とを備え、陽極とグリッドとのそれぞれに接続する電極パッド8に電気的に接触するリードピン9が前面板とスペーサ部材との間に挟持されて真空容器外へ導出される形式の蛍光表示管において、リードピンがスペーサ部材と前面板とが封着接合されている接合内部から短冊平面視二股に分かれ、基板上に形成された電極パッドに電気的に接触する先端の近傍で結合される。
【選択図】図2

Description

本発明は蛍光表示管に関し、特に外部取り出しリードピンがいわゆるつり下げ型である蛍光表示管のリードピン構造に関する。
外部取り出しリードピンがいわゆるつり下げ型となる蛍光表示管は、従来の蛍光表示管に比べ蛍光表示管の管厚さを薄くできることや広い表示エリアを実現できる特長がある(特許文献1、特許文献2)。
つり下げ型蛍光表示管の一例を図8に示す。図8(a)は平面図を、図8(b)は長辺側からみた断面図を、図8(c)は短辺側からみた断面図をそれぞれ示す。また、図8におけるA部分、B部分、C部分の拡大図をそれぞれ図9(a)、(b)、(c)に示す。
従来のつり下げ型蛍光表示管16は、前面板2と基板3とがスペーサ部材4を介して封着部11において封着接合されて真空容器を構成し、この真空容器内の基板3上に設けられたアノード電極および蛍光体層からなる陽極5と、蛍光体層の上方にフィラメントアンカー10を介して架設されたフィラメント状陰極6と、蛍光体層とフィラメント状陰極6との間に配置されたメッシュグリッド7とを備えている。陽極5とメッシュグリッド7とは基板3内の配線パターンを経由して形成されている電極パッド8と、外部取り出しリードピン9’の先端9a’とが接触することにより電気的に接続されている。外部取り出しリードピン9’は前面板2とスペーサ部材4との間に挟持されて封着されている。また、図8(a)、(c)に示されるように、外部取り出しリードピン9’は、前面板2から基板3面に形成された電極パッド8まで前面板2から延長されて、電極パッド8に先端9a’が接触している。
実開平4−94256号公報 特開2005−190883号公報
しかしながら、従来の外部取り出しリードピン9’は、前面板2から基板3面に形成された電極パッド8まで前面板2から延長されて、電極パッド8に先端部9a’が接触しているため、真空容器内部でのリードピン9’の長さがつり下げ型でない蛍光表示管のリードピンよりも長くなり、リードピン9’の変形が発生しやすいという問題がある。例えば、図9に示すように、真空容器内で折り曲げられたリードピン9’には、折り曲げられた部分から変形している例E1、封着部分から変形している例E2など、種々の変形例が見られる。この変形度合いが大きくなると、リードピンの先端9a’と電極パッド8との接触が十分でなくなり、蛍光表示管の正常な表示が実現できないという問題がある。
また、リードピンの先端9a’と電極パッド8との接触は、封止組み立て時になされ、この封止工程後に接触部の検査がなされるが、基板3に設けられた電極パッド8がリードピン9’の影になりやすく、リードピンの先端9a’と電極パッド8との接触が適正な位置でなされていることを蛍光表示管の表示面真上から目視で確認できないという問題がある。
本発明は、このような問題に対処するためになされたもので、外部取り出しリードピンつり下げ型蛍光表示管において、リードピンの形状を工夫して真空容器内部でのリードピン変形の発生を抑え、表示不良を少なくすることができるとともに、封止工程時にリードピンと電極パッドとの位置確認を容易にできる蛍光表示管の提供を目的とする。
本発明の蛍光表示管は、前面板および基板がそれぞれスペーサ部材を介して封着接合される真空容器と、この真空容器内の上記基板上に設けられた陽極および蛍光体層と、この蛍光体層の上方に架設されたフィラメント状陰極と、上記蛍光体層と上記フィラメント状陰極との間に配置されたグリッドとを備え、上記陽極およびグリッドとそれぞれ接続する電極パッドに電気的に接触する外部取り出しリードピンが上記前面板と上記スペーサ部材との間に挟持されて上記真空容器外へ導出される形式の蛍光表示管に関する。
上記形式の蛍光表示管において、上記外部取り出しリードピンは短冊状金属薄板で形成され、この短冊状金属薄板が少なくとも真空容器内において短冊平面視二分割された分岐リードピンであり、上記電極パッドに電気的に接触する先端の近傍で分岐リードピン同士が結合された形状であることを特徴とする。
上記外部取り出しリードピンが複数個配置され、短冊平面視二分割された分岐リードピン同士と、隣のリードピンとが同一間隔で配置されていることを特徴とする。
また、上記外部取り出しリードピンは、リードピン先端の近傍で結合された形状の中央部から更に突起部が形成され、この突起部および二分割されたリードピン領域にて折れ曲がることにより、基板上に形成された電極パッドに電気的に接触することを特徴とする。 また、上記外部取り出しリードピンは、二分割されたリードピン領域に、分岐リードピン同士を連結する連結部を設けたことを特徴とする。
また、上記外部取り出しリードピンは、二分割されたリードピン領域にて折れ曲がることにより、先端の近傍で結合された形状の先端部分が基板上に形成された電極パッドに電気的に接触することを特徴とする。
また、上記外部取り出しリードピンは、基板上に形成された電極パッドに電気的に接触する突起部または先端部分が二分割されたリードピン領域より目視で確認できる方向に、突起部または先端部分が折り曲げられていることを特徴とする。
本発明は、外部取り出しリードピンつり下げ型蛍光表示管において、短冊状金属薄板で形成されているリードピンが少なくとも真空容器内において短冊平面視二分割された分岐リードピンであり、上記電極パッドに電気的に接触する先端の近傍で結合された形状であるので、以下の効果が得られる。
(1)リードピンの成型過程において、金型の精度に依存することなくリードピンの成型状態が安定する。
(2)フレームの組立工程において、リードピン横方向の剛性が向上するので封着部から先端部までの変形が抑えられる。
(3)特に、リードピン先端の近傍で結合された形状の中央部から更に突起部が形成され、この突起部および二分割されたリードピン領域にて折れ曲がるので、電極パッドと安定した接触が実現できる。
(4)リードピン先端の突起部または先端部分が二分割されたリードピン領域より目視で確認できる方向に、突起部または先端部分が折り曲げられているので、基板に設けられた電極パッドが真上から確認ができ、リードピンと電極パッドの位置あわせが容易になり、リードピン変形が抑えられるとともに、基板上に設けられた電極パッドとのズレがなくなり製造歩留まりが向上する。
リードピンつり下げ型蛍光表示管を説明する図である。 図1におけるA部分、B部分、C部分の拡大図である。 封着部内部におけるリードピンの平面図である。 リードピンの形状を示す図である。 リードピンの拡大平面図である。 リードピンと電極パッドの位置を表示面真上から見た図である。 蛍光表示管の製造工程を示す図である。 従来のリードピンつり下げ型蛍光表示管を説明する図である。 図8におけるA部分、B部分、C部分の拡大図である。
本発明の一実施例を図1を参照して説明する。
図1(a)は外部取り出しリードピンつり下げ型蛍光表示管の平面図を、図1(b)は長辺側からみた断面図を、図1(c)は短辺側からみた断面図をそれぞれ示す。
つり下げ型蛍光表示管1は、前面板2と基板3とがスペーサ部材4を介して封着部11において封着接合されて真空容器を構成している。前面板2は透光性のカバー・ガラス板等で、基板3はガラス、セラミックス、琺瑯などの絶縁体材料等で、スペーサ部材4は枠状に形成されたガラス材料等でそれぞれ形成されている。前面板2および基板3がスペーサ部材4を介して相互に封着部11においてガラス封着されることにより長手平箱状の気密な真空容器が構成され、その内部にそれらの部材により囲まれた真空空間が形成される。
蛍光表示管1は、この真空容器内の基板3上にアノード電極およびこのアノード電極上に形成された蛍光体層からなる陽極5が設けられ、この陽極5と、蛍光体層の上方にフィラメントアンカー10を介して架設されたフィラメント状陰極6と、蛍光体層とフィラメント状陰極6との間に配置されたメッシュグリッド7とを備えている。
アノード電極および蛍光体層からなる複数の陽極5は、文字や記号等を表示するための発光単位を構成しており、蛍光表示管1の表示面として機能する。陽極5は、発光単位毎に設けられたメッシュグリッド7によりそれぞれ囲まれている。
真空容器内部の前面板2の両端部には、前面板2とスペーサ部材4との間に挟持されて封着されることで固定されるフィラメントアンカー10がそれぞれ設けられ、直熱型陰極として機能する細線状の複数本のフィラメント状陰極6がこのフィラメントアンカー10に固定されている。フィラメント状陰極6は、基板3の長手方向に平行であってメッシュグリッド7上方に架設されている。
なお、蛍光表示管1には、真空容器内の真空度を高めるためのゲッタ15や、真空容器が形成された後に排気して内部を真空にするための排気管あるいは排気孔14等が備えられている。
基板3の表面に図示を省略した陽極配線およびグリッド配線等が形成され、この配線パターンの一端がそれぞれの電極パッド8に電気的に接続されている。この電極パッド8と、外部取り出しリードピン9の先端9aとが接触することにより電気的に接続される。
外部取り出しリードピン9は、前面板2とスペーサ部材4との間に挟持されて封着部11で封着されている。また、図1(a)、(c)に示されるように、外部取り出しリードピン9は、前面板2から基板3面に形成された電極パッド8まで前面板2から延長されて、電極パッド8に先端9aが接触している。
図1におけるA部分、B部分、C部分の拡大図をそれぞれ図2(a)、(b)、(c)に示す。またリードピン9の拡大平面図を図2(d)に示す。
外部取り出しリードピン9は短冊状金属薄板で形成される。例えば、厚さt1が0.15〜0.2mmの426合金薄板を用いて、幅t2が0.7〜1.3mm、真空容器内部での長さt3が3〜4mmの短冊状に形成される。
外部取り出しリードピン9は封着部11で前面板2とスペーサ部材4との間に挟持されて封着される。この封着されている部分9bからリードピン9は幅広となり短冊平面視二股の分岐リードピン9c1および9c2に分かれている。
幅広となる幅t4は1.2〜1.3mm、分岐リードピン9c1および9c2のそれぞれの幅t5は0.2〜0.3mmが好ましい。二股に分かれた分岐リードピン9c1および9c2は真空容器内部で所定の折り曲げ加工された後、先端部分9aで再度結合されている。この先端部分9aおよび9dが電極パッド8に押し付けられることにより、外部取り出しリードピン9と電極パッド8とが電気的に接触できる。
リードピン9は、前面板2近傍から基板3に向けてあらかじめ断面くの字型にX1およびX2で折り曲げ加工される。あらかじめ折り曲げ加工しておくことにより、封止時にY1で強制的に折り曲げられ電極パッド8に押し付けられる。この折り曲げ位置および折り曲げ角度は適宜自由に設定することができる。
外部取り出しリードピン9は、少なくとも真空容器内において短冊平面視二分割された分岐リードピンであればよい。図3は、封着部11内部におけるリードピン9の平面図であり、斜線部分が前面板2とスペーサ部材4との間に挟持されて封着される部分を示す。
図3(a)は、封着されている部分9bから幅広となり短冊平面視二股の分岐リードピン9c1および9c2に分かれている場合であり、上記図2(d)に示す例である。
図3(b)は、外部取り出しリードピン9が前面板2とスペーサ部材4との間に封着される前から既に短冊平面視二股の分岐リードピン9c1および9c2に分かれており、この9c1および9c2が前面板2とスペーサ部材4との間に封着されている場合である。
図3(c)は、外部取り出しリードピン9が短冊平面視二股に分かれる前に前面板2とスペーサ部材4との間に封着されて、真空容器内において短冊平面視二股の分岐リードピン9c1および9c2に分かれている場合である。
陽極配線やグリッド配線等の一端がそれぞれ接続されている電極パッド8に対応して、複数個配列されている外部取り出しリードピン9は、分岐リードピン9c1および9c2に分離されているが、この9c1と9c2との間隔、および9c2と平行に相隣となる9c1との間隔は、同一間隔もしくは同一間隔に近い間隔で配置する。このような間隔で配置することにより、封着部での外部取り出しリードピン9が均等なピッチで配置され、封着部に発生する応力を分散することができる。
外部取り出しリードピン9が分岐リードピン9c1および9c2に分かれている効果について図4により説明する。図4(a)および(b)は本発明例でのリードピンの形状を、図4(c)および(d)は、従来例のリードピンの形状をそれぞれ示す。
図4(a)および(b)に示すように、リードピン9が横方向の力(F)を受けた時、本発明のリードピン9は、分岐リードピン9c1および9c2に分かれているので、変形を防止するようfの作用が4箇所に働くことになる。一方、従来の形状である図4(c)および(d)は、fの作用が働く箇所は1箇所となる。このため、本発明例のリードピン9は、従来のリードピン9’に比較して、変形し難いリードピンとなる。
また、二股に分かれた分岐リードピンが先端部9aでつながっているため、金型のポンチエッジに引っかかることがあっても、互いの分岐リードピン9c1および9c2を補完しあい成型状態が安定する。
外部取り出しリードピン9の拡大平面図をフレーム形状とともに図5(a)、(b)、(c)に示す。
図5(a)に示すように、外部取り出しリードピン9は、部分9bから幅広となり分岐リードピン9c1および9c2に分かれ、先端部9aで再結合している。この再結合している9a部分であって、9c1および9c2間の略中央部から更に突起部9dが形成されている。
突起部9dは折曲りラインY1付近でバネ性を持たすよう折れ曲がりラインY1近傍のピン幅を細くし、他の部分と強度差を設けている。強度差を設けることにより、リードピン9が電極パッド8と圧着されて接触するときに、安定した接触を実現できる。強度差はハーフエッチングなどで容易に形成できる。
分岐リードピン9c1および9c2に分かれているリードピン9は、真空容器内部の図面上X領域において断面視略くの字型に折り曲げできるように加工される。
また、突起部9dを設けることにより先端部からから更に容易に折れ曲がることができるので、電極パッド8と安定して電気的接触が可能となる。
図5(b)に示すように、外部取り出しリードピン9は、分岐リードピン9c1および9c2に分かれている部分に、分岐リードピン9c1および9c2を連結する連結部9eを設けることができる。この連結部9eを設けることにより、領域Xの機械的強度を強め、封着時のピン接触が起こる変形を領域Yで確実に行なわせることができる。
なお、封着時のリードピン9の接触が起こる変形を、領域Xで行なわせることもできる。図5(c)に示すように、連結部9eおよび突起部9dを設けることなく、先端部9aのみとして、分岐リードピン9c1および9c2の幅を、図5(a)および図5(b)のピン幅よりも狭くし、領域Xの強度を弱めた形状のリードピン9とすることで、この領域Xで電極パッド8と接触させることができる。
リードピン9の折り曲げ方向は、図面上X領域において蛍光表示管の短辺側からみた断面視略くの字型に折り曲げされる。図6は、図5(a)に示す本発明のリードピン9と電極パッド8の位置を蛍光表示管の表示面真上から見た図である。
リードピン9は、分岐リードピン9c1および9c2に分かれている部分の領域Xにおいて、X1およびX2の箇所で断面視略くの字型に折り曲げられている。平面視二股に分かれているため、分岐リードピン9c1および9c2の間から、電極パッド8およびリードピン先端部9a部分の略中央部から突出している突起部9dが目視で確認できる。その結果、ピン変形が抑えられるとともに、電極パッド8および突起部9dの接触ズレがなくなり製造歩留まりが向上する。
図7は本発明の一実施形態にかかる蛍光表示管の製造工程を示す図である。図7(a)は封止前の側面図を、図7(b)は封止前の各部品が接触した時の側面図を、図7(c)は封止後の側面図をそれぞれ示す。
まず、図7(a)に示すように、所定の形状に加工された基板3上に、配線パターンおよび電極パッド8、アノード電極および蛍光体層からなる陽極5を順次印刷し、メッシュグリッド7を設けたのち、図示しないドライバチップが配設された陽極基板を準備する。
また、リードピン9およびフィラメントアンカー10が一体形成されたフレーム12を用意し、リードピン9を断面くの字型に折り曲げ加工した後、フィラメントアンカー10にフィラメント状陰極を張力をかけた状態で架設する。なお、12aはタイバーである。
更に両縁部にフリットガラス13を仮焼成したスペーサ部材4を準備する。この段階において、前面板2、基板3およびスペーサ部材4は、それぞれと仮止めされておらず独立した状態のままである。
つぎに図7(b)に示すように、基板3上にスペーサ部材4、このスペーサ部材4上にフレーム12上に前面板2を載置し、クリップ等で基板3、スペーサ部材4、フレーム12、前面板2を狭持した状態で焼成する。これにより、フィラメントアンカー10は、フリットガラス13により、前面板2縁部とスペーサ部材4との間に固定される。
また、フレーム12は前面板2とスペーサ部材4との間に固定されると同時にリードピン9の先端部と電極パッド8とが接触する。
焼成後、基板3に設けられた排気孔14を排気通路として真空容器1内の真空排気を行ない、その排気孔14を封止し、真空容器内部を10-5Pa台の真空度に保持する。
最後に、フレーム12をトリミングすると、図7(c)に示すような蛍光表示管1が完成する。
本発明の蛍光表示管は、リードピンの成型状態が安定し、その先端部の変形が抑えられるので、リードピンと電極パッドとの安定した接触が実現できる。そのため、表示不良を少なくでき、全ての外部取り出しリードピンつり下げ型蛍光表示管に適用できる。
1 つり下げ型蛍光表示管
2 前面板
3 基板
4 スペーサ部材
5 陽極
6 フィラメント状陰極
7 メッシュグリッド
8 電極パッド
9 リードピン
10 フィラメントアンカー
11 封着部
12 フレーム
13 フリットガラス
14 排気孔
15 ゲッタ
16 従来のつり下げ型蛍光表示管

Claims (6)

  1. 前面板および基板がそれぞれスペーサ部材を介して封着接合される真空容器と、
    この真空容器内の前記基板上に設けられた陽極および蛍光体層と、この蛍光体層の上方に架設されたフィラメント状陰極と、前記蛍光体層と前記フィラメント状陰極との間に配置されたグリッドとを備え、前記陽極およびグリッドとそれぞれ接続する電極パッドに電気的に接触する外部取り出しリードピンが前記前面板と前記スペーサ部材との間に挟持されて前記真空容器外へ導出される形式の蛍光表示管であって、
    前記外部取り出しリードピンは短冊状金属薄板で形成され、この短冊状金属薄板が少なくとも前記真空容器内において短冊平面視二分割された分岐リードピンであり、前記電極パッドに電気的に接触する先端の近傍で前記分岐リードピン同士が結合された形状であることを特徴とする蛍光表示管。
  2. 前記外部取り出しリードピンが複数個配置され、前記短冊平面視二分割された分岐リードピン同士と、隣のリードピンとが同一間隔で配置されていることを特徴とする請求項1記載の蛍光表示管。
  3. 前記外部取り出しリードピンは、前記先端の近傍で結合された形状の中央部から更に突起部が形成され、この突起部および前記二分割されたリードピン領域にて折れ曲がることにより、前記電極パッドに電気的に接触することを特徴とする請求項1または請求項2記載の蛍光表示管。
  4. 前記外部取り出しリードピンは、前記二分割されたリードピン領域に、分岐リードピン同士を連結する連結部を設けたことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の蛍光表示管。
  5. 前記外部取り出しリードピンは、前記二分割されたリードピン領域にて折れ曲がることにより、前記先端の近傍で結合された形状の先端部分が前記電極パッドに電気的に接触することを特徴とする請求項1または請求項2記載の蛍光表示管。
  6. 前記外部取り出しリードピンは、前記電極パッドに電気的に接触する前記突起部または前記先端部分が前記二分割されたリードピン領域より目視で確認できる方向に、前記突起部または前記先端部分が折り曲げられていることを特徴とする請求項3、請求項4または請求項5記載の蛍光表示管。
JP2010165170A 2010-07-22 2010-07-22 蛍光表示管 Expired - Fee Related JP5599251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165170A JP5599251B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 蛍光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165170A JP5599251B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028140A true JP2012028140A (ja) 2012-02-09
JP5599251B2 JP5599251B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45780845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165170A Expired - Fee Related JP5599251B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5599251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049423A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Noritake Co Ltd 蛍光表示装置およびその製造方法
CN106271174A (zh) * 2016-09-08 2017-01-04 广东瑞谷光网通信股份有限公司 一种防止管脚压弯自动检测方法及其自动检测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121360U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
JPH0461750U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27
JP2005190883A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Noritake Itron Corp 蛍光表示管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121360U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
JPH0461750U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27
JP2005190883A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Noritake Itron Corp 蛍光表示管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049423A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Noritake Co Ltd 蛍光表示装置およびその製造方法
CN106271174A (zh) * 2016-09-08 2017-01-04 广东瑞谷光网通信股份有限公司 一种防止管脚压弯自动检测方法及其自动检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5599251B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599251B2 (ja) 蛍光表示管
US5361079A (en) Connector for interconnecting a grid to a grid drive in a chip-in fluorescent display panel
KR100696413B1 (ko) 형광표시판
JP4358165B2 (ja) 蛍光表示管
JP4687125B2 (ja) 蛍光表示管
JP4486670B2 (ja) 蛍光表示管
JP2559554Y2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
EP1720192A1 (en) Image display and method for manufacturing same
TWI267103B (en) Image display device
JPS63202820A (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2007042480A (ja) 蛍光表示管
JPS58194229A (ja) けい光表示装置とその製造方法
JP3058824B2 (ja) 蛍光表示管のアンカ
JPH1116522A (ja) 蛍光表示管のアンカ構造
JPH0143418B2 (ja)
JP2004014222A (ja) 冷陰極表示装置および冷陰極表示装置の製造方法
JPH0741955U (ja) 蛍光表示管
JP3109410B2 (ja) 制御電極体及び制御電極の製造方法
JPH0136657B2 (ja)
JP3586074B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP3407012B2 (ja) 発光素子、発光素子の製造方法、工具及び表示装置
JP3890003B2 (ja) 平面ディスプレイ
JPH11185679A (ja) 蛍光表示管及びその製造方法
JP2000067789A (ja) 蛍光表示管およびその製造方法
KR100477721B1 (ko) 형광표시관및이형광표시관의서포트와라인캐소오드의결합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees